

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年7月7日 09:52 |
![]() |
1 | 2 | 2016年7月2日 09:43 |
![]() |
2 | 6 | 2016年6月25日 16:54 |
![]() |
3 | 6 | 2016年6月19日 17:23 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2016年6月8日 20:13 |
![]() |
3 | 7 | 2016年6月7日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
EDIUS Pro 8を使用しております。
DVD書き出しの際のことです。約2時間に編集したデータがあり、mp4とDVDの2つに書き出したのですが、時間を見るとDVDに書き出した時間がmp4データより7秒ほど短くなりました。フレーム設定等が間違っているのでしょうか。解決法が分かる方教えてください。
※windows10を使用しております。
書込番号:20015272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忍ペン丸さん
当方EDIUSは使ってませんが、レスします。
レンダリングした動画のデュレーションが違うのですね。
おそらくドロップフレーム(DF)とノンドロップフレーム(NDF)の違いと思います。
10分で18フレームの差が出るので、2時間だと7秒の差になりますね。
どちらもレンダリングでNTSCの29.97フレーム/秒に設定すればOKと思います。
ドロップフレーム等の意味はネット検索してみて下さい。
書込番号:20015436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色異夢悦彩無さん
返事遅くなりました。
ご回答ありがとうございます!
調べて試してみたところ
時間のズレが解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:20017878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
現在、Vegas Pro 13を利用しているのですが
SONY AX55で撮影した4K動画(XAVC S)を編集し
XAVC Sとして出力するときに、GPUエンコードが使えません。
SONY製のPremire用プラグインでXAVC S出力するときは
GPUエンコードを利用できません。
そこで質問なのですが、
EDIUS Pro 8でXAVC S出力するとき
GPUエンコードは利用できるのでしょうか?
私としてはCUDAを利用したいので、CUDAが使えるか
お教えいただきたいです。
メーカーに上記の内容をメールで問い合わせていますが一向に返事が来ません。
体験版を入れてテストしたかったのですが、何度やっても
「このシリアルナンバーではEDIUSは起動できません」
とエラーが出て起動できません。
(EDIUS IDを複数作成して、すべてのIDで同じエラーになります)
0点

CUDAはNVIDIAが開発を進めているGPGPU技術です。
GPGPUは外付けのグラフィックを使う場合と、CPU内蔵GPUを使う場合とあります。
Ediusでは
GPUfxトランジションについてはCUDAが使えます。
ファイル書き出しにはIntel QSVが使えます。
質問ではファイル書き出しにCUDAを使用したいという事ですから、結論としては「出来ない」となります。
QSVでの書き出しは、下記の説明が有ります。
Intel Quick Sync Video ハードウェアエンコード
・インテル Core プロセッサーに内蔵された映像のデコードとエンコード処理を高速化する画期的なハードウェアアクセラレータ「インテル クイック・シンク・ビデオ」に対応
・Blu-ray形式や、AVCHD、H.264、H.264/AVC(mp4)のファイル出力を劇的に高速化
XAVC Sとして出力するときにQSVを利用できるかは、上記に含まれてはいません。
しかしXAVC SはMP4なので利用できる可能性はあります。
これは当方に素材が有りませんので検証できません。
書込番号:19983607
0点

体験版で使用中の場合は、問い合わせはしてもスルーされます。これは規約に書いてありましたが そんなんわかりませんよねえ。
書込番号:20004018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
はじめまして。
ソニーAX55で撮影した動画をEDIUSで編集しているのですが、タイムコード(撮影日時)の表示バグで困っております。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=19938113/MovieID=11087/
一瞬だけ日時表示が出るのですが、すぐに(--:--)のように時刻を表示しなくなります。
その一瞬だけ表示される時は撮影日時がちゃんと出てますので、データ自体の抽出はできているのだと思います。
編集時・エクスポート時共に同じ症状です。
AX55は2台保有しておりますがどちらも同じ症状ですので、機種の不具合ではないと思います。
また同条件(画質・モード等)にてパナソニック(WXF990M)も試しましたが、全く問題なく表示されます。
これは相性の問題なのでしょうか?
グラスバレー・ソニー共に問い合わせしましたが、ともにサポート対象外との回答でした。
NEO3で編集しておりますが、試用版のPro8でも同じ症状でした。
EDIUSで編集されている方いましたら、ご回答お願いできないでしょうか。。
よろしくお願い致します。
0点

ぽぽむ2016さん、こんばんは
oh-me.comさんがこちらのカメラをお持ちなんです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-8980/
これをご覧になっていればお助けいただけるかも…
しばらくたってもこちらでの回答がいただけない場合は、上記リンクに質問するとお答えいただけるかも。
書込番号:19954856
0点

私はAX55は持っていますが
編集時に素材日時などを表示することを全くしていないので
テストもしてないです・・・(^_^;)
申し訳ないですm(__)m
書込番号:19956516
0点

ぽぽむ2016 さん
当方EDIUSを使っていないので、ご参考レスで失礼します。
通常NLEでの編集においては日時を表示する場合、デザインしたタイトルやテロップを作って数秒間コンポジット表示するやり方が一般的と思いますので、日時情報データの取込表示はあまりやらないですね。焼き付け字幕も嫌ですし。
表示させるとして、もし最終的にBD等を作成されるのであれば、AV機器再生時に表示をリモコンON・OFFできるクローズドキャプションに作るのはどうでしょう。TMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)等で字幕としてオーサリングすればできますね。
撮影日時情報が取り込めないなら下記TIMESRTを使ってsrt字幕として作り、TAW5等でソフトサブにするのも手と思います。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/anzen/DownLoadTIMESRT.html
http://aibou.allok.biz/video-camera/movie-photographing-time-display/
当方がこれを使う場合はYYYY/MM/DD 時:分:秒の表示スタイルにしてやってます。
4KのままならPowerDVD等でファイル再生時に、このsrtファイルを字幕読込して観ることもできます。
書込番号:19959808
2点

ぽぽむ2016さん
4Kソースでの追伸です。
TIMESRTで作ったsrt字幕をMP4コンテナに多重化すれば、PowerDVD等の再生で日時情報をON・OFF表示できるMP4ファイルを作れます。
大変簡単な作業で、4Kのまま無劣化・高速に出力できるので良いですよ。しかも全てフリーソフト。
やり方は
MUXするツールとして当方はフリーエンコーダソフトのXMedia Recodeを使います。
http://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
≪手順≫
1.撮影した4Kファイルを読み込み、[形式]のプロファイルは[YouTube 3840×2160(mp4)]に設定。
2.[映像]タグの[モード]を[コピー]にすれば、再エンコしない無劣化・高速出力になります。
3.[字幕]タグの[インポート]でTIMESRTで作った.srtファイルを読み込みます。
4.[リストに追加]ボタンで、この設定をリストし、保存先を指定して[エンコード]を押す。
以上で、4K動画に字幕ストリームを多重化したMP4ファイルを無劣化・高速出力で作成できますね。
字幕はON・OFF表示可能です。
書込番号:19964112
0点

私も同じ症状に悩まされ、困っております。
ソニーHDR-AX2000で記録された映像と、EDIUS 5(5.52)の組み合わせで、この症状が発生しました。
その後、EDIUS 8(現在のVerは8.20.386)に乗り換えましたが、それでも同じ症状が発生します。
14フレームがバー表示(--:--)、1フレームが数字表示を繰り返し、数字が点滅しているように見えます。
知人が所有しているソニーCX-520Vで記録された映像では発生しません。
もう一人の知人が所有しているパナソニックHC-W570M(型番はっきりと覚えていません)でも発生しません。
知り合いの方を通じてお借りしたビクターのエブリオ(機種不明)でも発生しません。
CX520Vではこの症状が発生しない件を含めてソニーに問い合わせてみましたが、AX2000とCV520Vとでは、録画日時を記録する方法には変更は無いとの回答でした。
グラスバレー側には本症状を確認して頂いておりますが、解決に至るかどうかは分かりません。
カメラの機種の違いによって発生しているように思えますが、カメラ側とソフト側のどちらに原因があるのでしょうかね。
録画日時を非表示にすると録画日時をリアルタイムで確認できずに不便ですし、表示させると点滅しているように表示されて目障りとなり、困っているところです。
添付する動画は、HDR-AX2000で撮影した映像をEDIUS 8で編集し、録画日時入りでMP4形式で出力したものになります。
書込番号:19984977
0点

すみません。
「タイムコードを表示する」にチェックマークを入れずに出力した映像をアップロードしてしまいました。
改めて再出力した映像をアップロード致します。
書込番号:19985003
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
いつも参考にさせていただいております。
ブルーレイで作成完了し、DVDを作成しようと基本設定をDVDに変えたところ
スタイル選択のボタン配置がブルーレイで5×3だったものが4×3に変わって
5×3が表示できません チャプター数は13あります
他のサンプルで5×3がないか探してみるのですが見つけられません
1ページに13個表示させたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
他の作品ですがメニュー画面をブルーレイ用で作成し保存、DVD用メニュー画面を作成し別名でプロジェクトを保存すると
DVDメニュー画面は何も無く真っ黒になっています
Neo3.5の時は綺麗に保存されていたのですが、プロ8ではできません。
いちいち作り直すのが面倒なのですが、皆さんはどうやっていますか?
教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
1点

nakikazuさん、こんばんは
> 他のサンプルで5×3がないか探してみるのですが見つけられません
Simple21-22が2*7の14設定できるようです。
こちらは枠が多いので、そのうち試そうかと思っていたものの、まだ使っていません。
ただし、よく見るとボタンが重なってますので、ボタンやタイトルの文字を小さくして、オーバーラップしないようにする作業に時間がかかりそうです。
> Neo3.5の時は綺麗に保存されていたのですが、プロ8ではできません
NEO3.5を使われていたので、すでにご存じなのでしょうが、作業内容を保存してEDIUSに戻るを「はい」にしてもメニューが保存されないという事でしょうか?
私の8.2は問題なく保存できています。「はい」にしても保存ができないということでしたら、何か別の問題があるかもしれません。
(保存ファイルのドライブの問題等)
一応、分る範囲で…
書込番号:19965001
1点

ぷりずな〜6号 さん さっそくのご回答有り難うございます!!
>Simple21-22が2*7の14設定できるようです。
有りました!有り難うございます!DVDに変えても 2×7 は変わりませんでした
いつもSimple09で作成していますが、次からは気をつけます。
>作業内容を保存してEDIUSに戻るを「はい」にしてもメニューが保存されないという事でしょうか?
私の8.2は問題なく保存できています。「はい」にしても保存ができないということでしたら、何か別の問題があるかもしれません。
(保存ファイルのドライブの問題等)
はい その通りです。念の為先に別名で保存し、「DVD/BDへ出力」してみると
すべて消え去って初期状態になっています。
今まで気づきませんでした・・・。1年近く使用してきたのですが。
ぷりずな〜6号 さんは問題なく保存できているとのこと、
メニューはBD等作成し確認作業が終わってから作成するようにします。
面倒なことになってしまいました。
>保存ファイルのドライブの問題等
とはどういう問題でしょうか?
お分かりの範囲内で教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19967372
0点

nakikazuさん、おはようございます。
ディスクメニューに関して、実は私はさほど詳しくはないのですが、(^^;)
ディスクメニューのパターンのみを保存できれば問題はなくなるのですが、そういう機能は残念ながら無いのです。
> 問題なく保存できているとのこと、
私の場合、「保存してからはディスク映像用シーケンスを再編集しない」というやり方だからでしょうか。
再度編集したりチャプターの打ち直しをすると、確かにメニューの設定はおかしくなるか、崩れることが多いです。
(編集がキープされない条件をちゃんと調べていないので、すみません。どなたか確認されている方、お願いします。)
やはり、編集作業が終わった段階でメニュー作業にかかったほうがよさそうです。
>保存ファイルのドライブの問題等
同一PCですべて処理して外付けなどに素材を読みに行っているので無ければこの問題は発生しません。
時々メニューで外部素材(JPGなどの画像を背景やサムネイルに使ってそれを参照する場合)ドライブが繋がっていないために、問題が生じた場合がありましたが、全て消え去るわけではないので…
一度別名保存・終了し、それをそのまま開いてすぐディスク・バーナーを再開すれば、メニューも前の状態で再現しませんか?
そうでない場合は、別のトラブルがありそうですが…
書込番号:19968624
0点

ぷりずな〜6号さん 有り難うございます!
>一度別名保存・終了し、それをそのまま開いてすぐディスク・バーナーを再開すれば、メニューも前の状態で再現しませんか?
そうでない場合は、別のトラブルがありそうですが…
はい、やってみたのですが ダメだったです。
前はプロ8でも大丈夫だったような気もするので、ソフト自体の入れ直しをやってみようと思います
今は編集途中でまだ作品が完成していないので、終了次第やってみます。
色々と有り難うございました!!
書込番号:19968756
0点

> はい、やってみたのですが ダメだったです。
やはり、なにか別の原因のようですね。
ちなみに、最新版は 8.20b386 ですのでアップデートもお忘れなく。
ちなみに、こちらにも登場されるoh-me.comさんがDVD/BD作成のビデオを作成されています。
非常によくできていると思いますので、参照されてはいかがでしょうか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-8528/
書込番号:19969410
1点

ぷりずな〜6号さん 有り難うございます!
縁側の方で拝見させていただき、参考にさせていただいております。
時間を掛けて作成していただき、本当に有り難いことです。
同時にレイアウトを異動できたり、2ページ目にコピーできる技便利です!
書込番号:19969578
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
教えてください。
自作PCのWindow7から10への新規アップデータする為にエデウス認証を一時休止する方法と
Windows Updateからダウンロードでき10にアップグレードに成った時に、元パソコンに、GV License Manager
は有るのでしょうか?
また休止していた認証の方法も、合わせて、解りやすく、アドバイス願います。
0点

ここのページをご覧ください。
OSのアップグレード時は、認証の解除が必要です。
http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat1_722.html
簡単にいいますと、OSアップグレード前にEDIUSをアンインストール(認証解除も行う)、OSをアップグレード後EDIUSをインストール(認証を行う)、以上です。
失礼しました。
書込番号:19934794
0点

>隊長♪さん
何時も有難うです。
ヘルプ内容の使い方がいまいち、判らなかったので、書き込みしました。
OSの新規アップグレード後のエデウス8Proソフトのダウンロードはグラスバレーから、URLを頂きました。
皆さんは!!Windows7のOS PCから10のアップデート成功しているのでしょうね!!かれこれ、もう半年程失敗の連続でした自作PCのウィドズOSをいじりまくりましたが!!等々PC修理まで行きましたが出来ませんで、終わりましたので!!新規(クリーン)インストールに決まました!!。矢張り自作PCのハイグレードPCは、引き継ぎアッデートは出来ない見たいですね^^。
書込番号:19936794
1点

>ヘルプ内容の使い方がいまいち、判らなかったので、書き込みしました。
【返信】
難しかったですかね?すいません。
アンインストールの作業は行っていないのですか?
その作業を行っている途中で認証の解除を選択する事ができますが
ソフトをアンインストールする方法がわからないという事でしょうか?
どこまで行ったか状況が全く見えないので、当方の書き込み通り、まずはEDIUSをアンインストールしてください。
そこで認証解除の選択が行えたかどうかを教えてください。
何度も言いますが、EDIUSをアンインストールするだけです。何も難しいことはいっていません。
>OSの新規アップグレード後のエデウス8Proソフトのダウンロードはグラスバレーから、URLを頂きました。
【返信】
これはアップグレード用のURLではありませんか?
もしくはEDIUS Pro8をオンラインで購入したということですか?
>皆さんは!!Windows7のOS PCから10のアップデート成功しているのでしょうね!!かれこれ、もう半年程失敗の連続でした自作PCのウィドズOSをいじりまくりましたが!!等々PC修理まで行きましたが出来ませんで、終わりましたので!!新規(クリーン)インストールに決まました!!。矢張り自作PCのハイグレードPCは、引き継ぎアッデートは出来ない見たいですね^^。
【返信】
当方はWindows7のままです。
10にしたら、過去のバージョンが対応していないので、軒並み使えなくなるソフトが増えるので、アップグレードしていません。
あまり無料というフレーズに踊らされないほうが良いと思います。
Windows7のサポートって2020年までだったと思うのですが、ギリギリまで待とうと思っています。
その頃には更に先のOSも出ているでしょうから、その頃のお好みのOSを選ぼうかなと考えています。
あくまで個人的な意見なのであしからず。
失礼しました。
書込番号:19937541
0点

失礼しました。舌足らずでしたね。
ウィドーズOSは7にて、エデウス8Pro8,2を使用しています。
エデウスのソフトはバージョン 7 からの無償のアップグレードですよ!!
今は、まだOSの入れ替えの準備中で何もしていませんです。
下記はグラスバレーからの、回答です。(参考までに)
Edeusu8のヘルプのシリアルの使い方が、理解しにくいと、もうします。(GV License Manager の、やり方が分かりにくい)
私は、デスクトップに貼り付けています。
以上なにか、アドバイス分かりましたら、教えてくださいませ!!
>OSのクリーンインストールを行う場合は、以下の手順にて再インストールをお願いいたします。
>1.EDIUSをアンインストールする(認証解除してください)
>2.OSをクリーンインストールします。
>3.EDIUS Pro 8.20b386を使用してインストールを行います。
>8.20b386は以下のURLよりダウンロード可能です。
http://pro.gras・・・・・・・・・・・・
>4.DVD Menu Styleをインストールします。
>DVD Menu Styleは下記URLよりダウンロード可能です。
http://www2.gr・・・・・・・・・・・・
>インストールが完了しましたら、PCを再起動してからEDIUSを起動してください。
>何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:19938926
0点

アドバイスというより、サポートの回答どおりだと思います。
何度も言いますが、まずはEDIUSをアンインストールしてください。
アンインストールする時に認証の解除をするかどうか決める項目があるので、そこで解除を選択するだけの事なのですが・・・
とりあえず一度試していただけませんかね?
アンインストールに対して何か不安があるのですかね?
操作手順を誤ったら、EDIUSを再インストールすれば元に戻るので何も問題ないと思うのですが・・・?
百聞は一見にしかずだと思います。
当方の希望としては、何も作業をするつもりがないのであれば話が進まないので、次回の書き込みはアンインストール作業を行ってからお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
失礼しました。
書込番号:19940161
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
すいませんEDIUS8の購入を考えているものです。
EDIUS8は基本的にネット環境必須と書いてありますがメーカーのよくある質問には「インターネットに接続されていない場合でもご使用いただく事はできますが、基本的にはインターネット接続の上、ご使用いただくことが必須の設計となっており、 定期的にインターネットに接続いただきライセンス認証を行う必要がございます』と出ていて今一歩判断できかねております。
これは「普段使う分にはネット環境がなくても起動可能と」と思ってよろしいのでしょうか?
外出先などネットがない環境で使え無いと購入できないので、この辺に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えれば助かります。
質問を纏めますと
*ネット環境がないところでの起動の可否?(および使用制限:5回に一回は接続が必須とか)
*使えたとして…操作によって再接続が必要となるケースの有無(例保存時やDVDへの書き込みなど)
大変申し訳ないのですが出先で起動できなかったら(もしくは起動できない可能性があったら)死活問題ですのでご存知の方よろしくお願いいたします。
1点

>V太郎さん
私は詳しくは知らないので間違っている可能性もあります、
一応私のパソコンですと、オフライン環境では使えています。
今のとこ1週間程度は普通に使えていました。
OSのアップデートなどした時にライセンス認証のためにネットに接続しましたがそれ以外特に問題無いようでした、
ずっとオフラインにしたままにしたことが無いのでこの程度しかわかりません、
書込番号:19933771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>これは「普段使う分にはネット環境がなくても起動可能と」と思ってよろしいのでしょうか?
定期的にグラスバレーの方とインターネット回線を利用してライセンスが正しく使われているか確認しているのでしょう。
ずっとオフライン環境ですとEDIUSが起動できない(起動は出来るが使えない)かもしれません。
ちょっと2〜3日の間、外出先しているくらいならおそらく使えると思います。
ノートPCでお使いなら外出先でスマホとPCをテザリングでネットに繋げば回避できます。
書込番号:19933795
0点

米国のペガシス社のソフトだとアクティベーションをしないとソフトは、起動するけど動かないということがありました。似たようなものだと思います。不正でなければライセンスは購入者が購入したものなので、頻繁にアクティベーションが必要なのかとはおもいますが(使用OSのサポート切れになった場合にはどうなるのかという心配もあると思います)。身近では知りませんが、コピー品の出回りが多いのでしょうかね。
オクでも何か怪しいようなものも見かけますね。よく規制しない物だと感じます。
書込番号:19933810
1点

使用者です。
オフラインになったときの認証は二週間猶予だったように思います。
ですのでご希望の用途では問題ないかと。
書込番号:19933862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さますばいやご回答感謝いたします。
安心して購入できそうです。
唯一の懸念点は2週間に一度という認証が前回の認証から2週間なのか?それとも定期的なのか?ということですね。
前日に認証したのにタマタマ翌日が定期認証日だったためアウト!とかなると悶絶で即死(笑)
死ぬのは嫌なので保険としてEDIUS6(これはトングル対応で安心)も入れておくことにします。
(でもEDIUS8のプロジェクトファイル読めないんだよなぁ)
書込番号:19933944
1点

それって6常用で使い、ある程度まで作成して8に移植してあげれば良い話なのでは?
いや、6の作成してるプロジェクトを8に移植可能かどうかよく調べてないんですけどもね。
書込番号:19935658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクトファイルは先方が作成したものなんですよ。
それを現場で修正する必要があるんです。
書込番号:19936426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


