

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年1月10日 17:09 |
![]() |
21 | 13 | 2018年1月6日 00:19 |
![]() |
9 | 4 | 2017年10月21日 01:32 |
![]() |
7 | 7 | 2017年9月15日 21:50 |
![]() |
1 | 2 | 2017年2月4日 13:49 |
![]() |
5 | 2 | 2017年5月25日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
みなさん こんにちは。
先月こちらの掲示板で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000779908/SortID=21355617/#tab
「4K動画編集におけるCPUとビデオカードについて」というスレッドを立て PC の構成について質問をさせていただきました。
その後考えに考え、悩みに悩んでいくつものパーツを注文し、おかげさまでようやく自作PCを完成させることができました。
ありがとうございました。
(自作PCパーツリスト)
CPU: Core i7-8700k
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリー:Corsair Vengeance LPX Series 32GB(16GBx2枚)
電源ユニット:Thermaltake Toughpower DPS G RGB 750W
CPUクーラー:サイズ 無限五 Rev.B
ケース:ThermaltakeフルタワーVIEW 71 TG
以前の PC ではEdius Neo3.5での4Kプレビュー再生どころか2.7Kでさえカクついていましたが
今回の PC では何の問題もなく再生することができています。
また室温20°ちょっとにおいてCPU 温度も25°前後と、とても安定しています。
さらに PC がとても静かなのに驚きました。 CPU クーラーは空冷としましたがファンも500回転以下です 。
これならばと4kではありませんが、 PC の自作の様子を動画にしてみました。
もう快適そのものです。
今後は4kの動画編集にも挑戦していきたいと思います。
そのためにもEdius Pro9を購入しないといけませんね。とても楽しみです。
↓こちらが自作の動画です。よろしかったらご覧ください。
https://youtu.be/h2N9c0YQGcA
1点

エキパイで合ってますよ。
但しエキゾーストパイプではなく液冷パイプの略ですがね(笑)
バックパネルの嵌め込みのシブさとマザーをケースの固定ネジの位置に押さえて嵌める力が結構必要なこと、ここいらの苦労がなかなかわかるまで伝わらない。
でも、本当にヤバいのはCPU設置なんですけどね。
あそこでピン曲げたり折ったりすると症状が色々な形で出ます。
昔と違ってメモコンがCPU内蔵になった因果でメモリトラブルの症状がCPU由来の故障で出ますから。
書込番号:21466440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yone−g@♪さん
ご返信ありがとうございます。
初めての PC 自作にあたって毎日のように何度も何度も YouTube で組み立ての動画を見ていました。
電源やマザーボード、バックパネルなど組み立てそのものは、それほど難しくはないのですが
何よりも難しかったのは配線でした。 ファンの配線ひとつとっても CPUファンはわかりやすかったのですがケースファンなどマザーボードのどこに差せばいいのか、特に分かりにくかったのがケースのフロントパネルの配線でした。
マニュアルを見る!ネットで調べる!
マニュアルを見る!ネットで調べる!
マニュアルを見る!ネットで調べる!
もうただただこの繰り返しでした。
CPU設置の手順は頭の中に入っていても本当にこれでいいのかと、とても緊張しました。
そして電源をONにするまでその緊張は続いたため
無事に BIOS が起動した時には本当に嬉しかったです。
ありがとうございます。
書込番号:21466576
1点

自作PC完成おめでとうございます。
初めて電源入れる時はドキドキします。
大きいケースですね。
光り物も・・・
最近のケースってフロントの5インチベイが無いものが多くて選択に困りますね。
自分はオウルテックのモービルラックでHDDを差し替えるようにしているので、BDドライブと2スロットは必要なので。
CPU温度はエンコード等でCPUに負荷をかけた状態でどの位まで上がるかですね。
グラボ等含めて発熱パーツが少ないし、ケースも大きいので条件的にはいいと思いますが。
簡易水冷も安価に手に入るので良いですよ。
グリスは塗りすぎかな。
書込番号:21466795
1点

動画拝見しました。
わくわく感がこちらにも伝わってきて面白かったですw。
ただ、グリスは自分もちょっと塗り過ぎかなぁ〜と思いましたね。
最近、グリスの広がり方の検証動画を
公開したので興味があったら見て下さい。
https://edit-anything.com/blog/cpu-grease.html
>そのためにもEdius Pro9を購入しないといけませんね。とても楽しみです。
Pro9はTitler Pro 5が付属するようになりましたよ。
https://edit-anything.com/edius/titler-pro5-bandle.html
書込番号:21467038
1点

くらなるさん
こんばんは ご返信ありがとうございます。
はい、このケースとても大きいです。
通販での購入でしたが届いた時にはその箱の大きさに驚き、開封するとその重さにまた驚きました。
5インチベイに関しては悩みました。光学ドライブというよりも、くらなるさんがおっしゃるようにHDDを差し替えることを念頭に置いていたからです。
しかし実際にこのケースを選択したのは
ファンを追加すると、とても綺麗であることと
シャドウベイが多いことや、既にHDDを交換できる外付けケースがあることでした。
CPU温度は今回アップした動画のエンコードでは50度を少し超えるくらいでした。
しかしファンの回転数が上がり、すぐに温度が低下します。
今後は年が開け夏に向かって気温が上昇し、 その状況で CPUを含めケース内の温度をモニターしながらファンなどを追加していく予定です。
ありがとうございます。
書込番号:21467246
1点

厚揚公太さん
こんばんは ご返信ありがとうございます。
グリスを塗りすぎでしたか(汗)
初の自作でしたので、もちろんグリスの塗り方も分からず調べてみると
どこかの動画で CPU の文字が透けるくらいというのを目にしました。
が、ついつい心配で塗りすぎてしまったかもしれませんね。
ブログを拝見しました。とてもわかりやすくありがとうございます。
CPUクーラーを取り付け直後にぐりぐりとしませんでしたので
ケースを開けた際 CPU クーラーのボルトを緩めぐりぐりとしてみるといいかもしれませんね。
現在は4K素材を使用しての動画編集の前に、撮りためたフルHD素材がたくさんありますので、
しばらくは EDIUS NEO 3.5で編集していきますがPro9も早く使ってみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:21467296
1点

>ケースを開けた際 CPU クーラーのボルトを緩めぐりぐりとしてみるといいかもしれませんね。
CPU温度はCoreTempなどのソフトを常駐させてモニタリングしてればあまり神経質になる必要はありませんし、
現在、CPU温度に異常がないようなので変に弄らない方がいいと思いますよ。
書込番号:21467333
1点

自作無事に終えて良かったですね。
グリスは耳かき程度の量で充分に足ります。
塗替え面倒な時は、割高なシートを使う手段も有りますよ。
New BlueFXのプラグインは、Titler Pro 5の場合はPro9で直接プラグインとして利用可能だけど、Pro8の場合スタンドアローンじゃないと無理。
逆にトランジションなど一部エフェクト機能は、Pro9では利用できないものも有り、EDIUS Pro8から利用可能な事も・・・
双方、GPUを重視した感じの仕様だから、レンダリングでは足を引っ張る存在なので、バランス良く整える方が良いだろうね。
書込番号:21468108
1点

光物が付いているケースいいですよね。
自分も一応プラスチックの窓で中が見えますが、光っているのはSSDぐらいでして・・。
グリスの件は厚揚公太さんも書かれている様に、様子見で良いでしょう。
冷却は十分出来ているようですし、今からクーラー外すのは大変です。
部品を曲げてしまったり、コードを切断してしまったり、トラブルの元になりますから。
書込番号:21468271
1点

>厚揚公太さん
返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
世間はお正月でしたが僕は年末年始とお仕事で今日やっとお休みでした。
CPU は現在、温度も動作もとても安定しています。
変に神経質になりすぎて何かあってはと心配になってしまいますので
ここはあまり気にせずにそのままにしようと思います。
それはそうと、もう何年も前にせっかくEdiusを購入したのに
これまであまり動画編集をしていませんでした。
しかし今回の自作PCによって動作がサクサク動くようになりとても快適になり
これからはコツコツと動画を作成しようと思っています。
そして実は厚揚公太さんの動画をこれまで何度も YouTube で拝見しておりました。
EDIUSを使いこなせていない僕にはとても参考になる動画ばかりで助かっております。
ありがとうございます。
書込番号:21486667
2点

>ガリ狩り君さん
返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
前回のスレッドでは多くのアドバイスをいただき大変助かりました。ありがとうございました。
現在CPUはとても安定していることからグリスの塗り直しはせず
このままにしておこうかと思っております。
EDIUS は3.5でさえ僕にはほんの一部しか使うことできておらずPro9など
とても使いこなせないと思うのですがこれから少しずつ勉強していきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21486705
2点

>くらなるさん
返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
前回のスレッドでは多くのアドバイスをいただき大変助かりました。ありがとうございました。
PCを自作するにあたって多くの動画を拝見しました。
そして多くの方々がビデオカードや、メモリーなどなど光らせてるのを見て
あまり興味がなかったのですが、
実際に自分で自作をしてみると、
とても綺麗でもっと色々としてみたいと思うようになりました。
年が明けまだまだ寒い日が続きますが、今後夏に向かい気温が上がって行った時には
どんなLEDファンをつけようかと今から考察中です。
ありがとうございます。
書込番号:21486716
3点

皆さんを多くのご返信ありがとうございました。
今回は初めての自作ということもあり
パーツの選択から、かなりの時間を費やし
さらには実際の組み立てでも時間がかかりました。
組み立てそのものというよりも 配線に時間がかかりましたね。
しかし実際に完成すると8年ぶりということもあり
これまでの PC とは信じられないほど早く快適になりました。
また光るパーツは綺麗ですね。
あまりこういったものには興味はなかったのですが
これから色々と追加してもっと光るようにしていこうと思っています。
年末年始もお仕事でしたが今日になりやっとお休みで
新たな動画を作成しました。
新PC のベンチマーク編です。
よろしかったらご覧ください。
https://youtu.be/Yzbg8HCjbE4
書込番号:21486735
4点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
★グラスバレー様へ・・・・・
ここのサイトで検証されていますが、
画質、速度共に、IntelをAMDが抜いていると思います。。。
もうそろそろ、Intelよりも、AMDに路線を変更してください〜〜〜!
これからの時代は、Intelの【QSV】ではなく、AMDの【VCE】です。。。
●AMDのAPU Ryzen に対応して下さい。
●AMDのGPU Radeon に対応して下さい。
●参照サイト
http://teisupekku.com/?eid=204
https://www.youtube.com/watch?v=xgLzEu78bxI
2点

8コア16スレッドのRyzen 7 と4コア8スレッドのi5を比べれば、Ryzenが勝つのが当たり前。
むしろ、たいして差がつかないところにコアあたりの能力の低いRyzenの限界が明白で、Intelが消費電力を無視してぶち込んできたCoffee Lakeには完敗ですよ。
そもそも、ソフトウェアエンコードレベルなら、RyzenでもIntelでも使えますし、画質は100%同一。対応も何もありません。
逆にVCEかQSVというレベルなら、そもそもGPUをもたないRyzenは関係ないです。
NVENCとあわせ、どれも速度を優先したお手軽エンコードなのですから、画質がどうこうという話ではないですし、プロ向けのEdiusで対応が遅れるのも当然です。
ましてやシェアは圧倒的に低いAMDですからね。
いずれにしてもこんなところに書いても無駄です。グラスバレーに直接希望を出してください。
書込番号:21292278
2点

>画質は100%同一
同じ計算ならそうなのですが。
QSVとかVCEだから画質が良い悪いではなく、それらを使ったプログラムの出来で画質が変わるのが実情です。
出来というより、速度とトレードオフしてどういった情報を捨てるか?という開発者の好みかもしれませんが。
QSVを使ったエンコードエンジンの開発者には、もちっと頑張っていただきたい。
書込番号:21292503
2点

グラスバレーさんが、ここを見ているかもしれないと思い、、
つぶやきのようなことを書き込んでしまいました、、
スミマセン、、、
EDIUS 8 では、
【専用のメディア処理機能を使って、高速な動画変換を実現する クイック・シンク・ビデオ(QSV)に対応。
EDIUS Pro8を編集ソフトとしてご使用のお客様にとっては、従来のバージョンではエンコード時にのみ使用されていたQSVが編集時(デコード時)にも使用できるようになるなど、編集パフォーマンスが大きく向上しました。】
上記のような素晴らしい機能が付いたので、、、
次のバージョンでは、
Ryzen や Radeon(VCE) に特化した機能をつけて貰いたくて、、、、
書き込みしました。
P577Ph2mさん
KAZU0002さん
色々と、勉強になりました。
ありがとうございます。
m(__)m ペコ
書込番号:21293272
1点

安定した供給サポート体制(PC製造メーカーに対する)とシェアを有する側を基準に、ソフトウェア開発販売もそちらへと傾倒するのは自然の流れ。
AMDは過去の過ちで、上記の2つを確約出来る保証と信頼は、いま現在も無いでしょうから、業務用と兼用ソフトウェア開発販売会社も、バグ増える要因はそう簡単に増やさないことでしょう。
i-GPUのドライバーバグである事も、利用ユーザーが突き止める事でる人も僅かで、余計なリスクを増やす意味ってあるのでしょうか?
カノープス時代だったら未だしも、現在の胴元は外資なので、良くてAMDのd-GPU対応程度で終わると思いますよ。
その貼ったリンクから分かる事は、i-GPUのHD4600に対して、d-GPUであるradeon r9 380 4GBを持ち出す時点で・・・
比較するのであれば、APUのi-GPUの様な内蔵を引き合いに出すべきなんですけどね。
i-GPU比較するには、4C8TのCore i7相当なコア性能を持つAPU出さない限り、利用対象になりませんよ。
ブログの書かれた内容読む時間含めて、10〜20秒程度考えても、それくらい分かると思います。
っと言う事でいいのかな?
書込番号:21294448
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
Pro 6 以降の新ヴァージョン更新時期は
大体1年8ヵ月周期の6月末、8月末、10月末あたりだったので
今年の6月末は期待していたのですが出ませんでした。
既に2年以上が経過してるので
そろそろPro 9 の発表くらいはあっても
よさそうなもんですが...
他の主な編集ソフト
AdobeのPremiere、Final Cut Proがパッケージ版じゃないため
Edius Pro 9 もまさかダウンロード版に移行するなんて
ことにならないかと少し不安はあります。
2点

Pro 9 に何を求めているのでしょうか?
Pro8もVer.8.50bまで更新されていますし、大きな変更が無いままPro9になってアップグレード量を払う事の方が困ります。
又、Verが上がると互換性の問題が生じます。
Ver8で編集するとVer7以下の方はプロジェクトを開けません。
office系ソフトの様に旧Verで保存とか出来ればいいでしょうが、極力Verは上げてもらいたくありません。
ユーザインターフェイスが変わってしまうのも困ります。
今まで慣れ親しんだ画面が変わってしまうと慣れるまで時間がかかってしまいます。
使いたいメニューが無くなったり、手順が変わってしまうのも困ります。
書込番号:21059827
1点

EDIUS PRO8では確か十数回の機能追加を予定していて、H265デコードは追加されても、H265エンコーダー機能は追加さていないから、それ以降の可能性は高いと思う。
4Kまでだったら現行で足りるので、無駄に9までVer上げる必要ないだろうね。
8K動画撮影用カメラがコンシューマー向けに見え始めた時に、Verは上がると思うけどさ・・・
書込番号:21060439
2点

Pro9待ちの一人です
不満点を解消してくれるならという意味でのPro9待ちです
結婚式のプロフィールムービーやスライドショー的なものをよく作るので、以下の機能は本当に欲しいです
・複数の静止画を選択し、同じ長さに変更したり、同じエフェクトを付け外しできる機能
・画像を表示したときに音が出る機能(音のシンクロ)
・静止画をグループ化し、全体の長さを指定の長さに変更する機能
・長さを変更したとき、レイアウターの方も自動で長さを変更してほしい(現状ではポッチが消えて操作できなくなる)
・クイックタイトラーをもっと高機能にしてほしい
・画面の色やデザインをPro7のようにもできるようにしてほしい(8はかなり使いにくい)
個人的な好みもありますが、Pro7のデザインの方が良かったです
Pro8は8.51まで無償でアップグレードしましたが、それだと経営も厳しいでしょうから、Pro9で儲かるようにして、持続して販売できるようして欲しいと思います
儲からないから無くなるということになったらきついので…
書込番号:21077054
0点

-moaiumiさん-
書かれた内容から、幾つか回避方法あると思う。
>複数の静止画を選択し、同じ長さに変更したり、同じエフェクトを付け外しできる機能
>静止画をグループ化し、全体の長さを指定の長さに変更する機能
画像ファイルの再生尺はユーザー設定開いて、先に「デュレーション」の設定してしまったら足りるのでは?
逆に複数の画像再生尺を締める時はクリップを縦に並べて、カーソル合わせドラッグロック状態から、一括でカットポイントつける方法が出来る。
同じエフェクトを加える時、指定したタイムライン上のクリップをドラッグロックで指定し、タイムライン上のクリップに選んだエフェクト運んで貼り付ける。
一括で選択クリップのエフェクトを剥がす事も可能だけど、全ての加えられたエフェクトは剥がされるのでお勧めしない。
ビデオトラックを10段以上並べるには、30インチ以上で4Kのモニターが作業は楽だけど・・・
>・画像を表示したときに音が出る機能(音のシンクロ)
ソフト側の音?それともユーザー任意で貼り付けたオーディオクリップ?
>長さを変更したとき、レイアウターの方も自動で長さを変更してほしい(現状ではポッチが消えて操作できなくなる)
再生時間の変更だけだったら、一旦静止画を動画として出力したあと、出力した動画をタイムエフェクトで調整し回避する方法がある。
心配だったら、シーケンスを新たに作成し、そこに元の画像クリップ(レイアウターで動きを作っている場合)で動きを修正する。
その他は好みの問題だから何とも言えないけど、
書込番号:21077279
0点

>ガリ狩り君さん
アドバイスありがとうございます。
> 画像ファイルの再生尺はユーザー設定開いて、先に「デュレーション」の設定してしまったら足りるのでは?
> 逆に複数の画像再生尺を締める時はクリップを縦に並べて、カーソル合わせドラッグロック状態から、一括でカットポイントつける方法が出来る。
> 同じエフェクトを加える時、指定したタイムライン上のクリップをドラッグロックで指定し、タイムライン上のクリップに選んだエフェクト運んで貼り付ける。
> 一括で選択クリップのエフェクトを剥がす事も可能だけど、全ての加えられたエフェクトは剥がされるのでお勧めしない。
> ビデオトラックを10段以上並べるには、30インチ以上で4Kのモニターが作業は楽だけど・・・
デフォルトの尺の設定は分かっています。
設置後に変更したい場合を問題にしています。
クリップが50個もあれば、縦に並べるのは現実的ではないです。
> >・画像を表示したときに音が出る機能(音のシンクロ)
> ソフト側の音?それともユーザー任意で貼り付けたオーディオクリップ?
オーディオクリップです。画像や文字と連動して欲しいです。
よくテロップが出た瞬間にシュッ!とか音を出しますよね。
それができないのが難点です。
音にもレイアウターみたいなのがあればいいですね。
> >長さを変更したとき、レイアウターの方も自動で長さを変更してほしい(現状ではポッチが消えて操作できなくなる)
>
> 再生時間の変更だけだったら、一旦静止画を動画として出力したあと、出力した動画をタイムエフェクトで調整し回避する方法がある。
> 心配だったら、シーケンスを新たに作成し、そこに元の画像クリップ(レイアウターで動きを作っている場合)で動きを修正する。
これも、ユーザーの工夫で実現するのではなく、そういう機能が欲しいです。
書込番号:21090925
2点

-moaiumiさん-
>これも、ユーザーの工夫で実現するのではなく、そういう機能が欲しいです。
そんな時に欲しい機能有しているソフトやプラグインを、とりあえず探す方が先でしょうね。
尺の変更云々については、多数あるクリップをいくつかのシーケンスに小分けして、ビンに登録されたシーケンスをメインのシーケンスに貼る。
そこからでも修正や変更は可能なのだから、工夫もせず使いたくないと匙を投げるのは、どうなのでしょうね?
あなたが求める「僕が考えた理想の動画編集ソフト」が有ったら、いま現在の映像制作会社はどうなるのかお察しです。
彼らはその工夫(編集技術)も込みで生活しているので・・・
私はそれ程凝った動画作りを、現段階では必要としていませんが、より良い方法を考える事を放棄されるのでしたら、費用を要しますが、動画作りを業者など第三者に依頼したほうが早いと思います。
段取りとして素材の作り込みや用意をせず、その行為を投げ出すのも、似たこと事が言えますかね。
音の合わせについて私は凝った作りをしていませんが、とりあえずBGM用の素材作り中に、適当な効果音素材で適当に動的テキストに対し音を合わせてみました。
作り手の感覚的要素もあるので、これだけは何とも言えません。
http://fast-uploader.com/file/7059575514201/
PASS:mudai
書込番号:21155367
0点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
EDIUS Pro8、最新バージョンにアップデートする都度いまだにウィルスバスターのスキャンチェックに引っかかってexeが削除されてしまいます。EDIUSのほうは他に代えられないのでセキュリティーソフトのほうを別のものにするしかないですね。
他の方もおっしゃってましたが、バージョン8のまま随分になりますがコンシューマー向けとしてはこの辺りで打ち止めなのでしょうかね。
0点

以前にも似たような質問があった気がしますが、ウィルスバスターのスキャンチェックの有無の設定があると思うのですが、そういった項目で何とかなりませんか?
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1313873.aspx
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1098396.aspx
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-JP/1112003.aspx
失礼しました。
書込番号:20567744
0点

最近値上がっているので、そろそろ新製品が出ないかなあと思っているんですが、出てきませんね
このまま終わりだったらいずれ他のソフトに変えなければならないでしょうね
速度面では未だに最強だと思いますが、機能的にはだいぶ遅れをとっているような気がするので、なんとか新バージョンを出してもらいたいです。
書込番号:20629016
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
最近急に価格が上がってきましたが、結構こういうときは新製品が出る前触れだったりしますよね。
そろそろ9が出てもおかしくないぐらいの日数が経っているので、どうなのでしょうか。
個人的には7のインターフェース(色合いや立体感等)に戻して欲しいのですが、流行がフラットでダークな背景だから難しいでしょうかねえ。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


