

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年6月24日 21:39 |
![]() |
16 | 10 | 2016年6月20日 17:23 |
![]() |
13 | 5 | 2016年4月19日 08:58 |
![]() |
3 | 9 | 2016年3月8日 01:28 |
![]() |
0 | 2 | 2016年2月19日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
Windows 7, Edius Neo3 ユーザーでした。
プロではなく、極く普通のアマなので機能的にはNeoで十分でしたがWindows10へのUpgrade に伴って、Edius Pro8に切り替えました。
悪戦苦闘、試行錯誤した結果、以下の不具合(不都合)があるものの、ほぼ解決、なんとか動くようになりました。
今のところ不具合(不都合)は以下の点です。(プロっぽい機能は従来同様 使ってません)
1)プロジェクト保存先の初期設定
インスト後の初回の起動で”プロジェクトの保存先”を聞かれたので
新規作成したフォルダ”B”を指定(従来Neo時代はフォルダ”A”を使用)
いろいろ試行後、保存先を従来同様のフォルダ”A”に変えた。([設定]→[ユーザー設定]から変更)
保存するときは設定のとおり機能したが、問題(不都合)は、
起動して最初の画面にある[既存プロジェクトの参照]ボタンをクリックするとフォルダ”B”が(削除して存在しない場合は勝手に作られて!!)開く。
これは、変えられない。 軽いバグか?
2)docomoの(ガラ系)携帯で撮影した動画 (拡張子 asf)の音声が再生されない。
Neo3時代はもちろん、Win10上でもWindows Media Playerやフリーの動画再生ソフト,Cyberlink社の動画編集ソフトなどでは、従来同様問題なく再生、視聴できる。
Edius Pro8では、この動画を含んだプロジェクトを開くと再生時エラーが出て使用できない。(音声トラックを再生しない設定にすれば、エラーは出ない)
→他のソフトで種々の形式に変換してPro8で正常に扱えるかどうかトライ→wmvに変換すると音声も取り込めることが判明(めんどくさい)
プロ用機材にはいろいろ対応しているようだが、アマが使ってる機材への対応はイマイチ(冗長性がない)の感
3)Neo3に付属してたエフェクト(プラグイン)を使ったプロジェクトはダミーに置き換えられる。
忘れたが、たぶん手振れ映像を軽減補正してくれるエファクトだったと思う→ダミーに置き換わって白黒が反転したような映像になる
Upgradeに対するバンドルソフト有無などの注意事項、事前の説明がない(のでは?)
4)(ファイルに)エクスポート(エンコード)中に”致命的エラー”が発生して停止。
原因はよくわからないが、Neo3で作成したプロジェクトの”プロジェクトの設定”のまま使用すると発生するような気がする。
→プロジェクトの設定を Pro8で表示される(同等の)プリセットに指定しなおすとエラー発生を防げるような気がする。(様子見)
Pro8で新規設定、作成したプロジェクトの書き出しでは問題ない様子
5)エンコードにIntel QSVが機能するように設定するのに一苦労
使えることを謳っている割には (オンボードだけでなくグラボも搭載したごく普通のPCで)具体的設定の仕方の説明がない
(どこかにあるのかもしれないが見つからない)
→ネットをいろいろ検索すると(グラスバレーに関係ないサイトで)見つかる。
6)ウインドーカラーが、真っ黒基調でよく見えない。
ポップアップウインドーがでても見つけにくく、どこにあるのか探してしまう。
[設定]から従来の基調にある程度は変えられるが、いまいち。(同様の書き込みがどこかにあったような気がします。)
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
ProResフォーマットの映像機器があり編集にはこれに対応したソフトしかつかえないそうですが、このソフトも使えるかとおもったのですが、どうもこのソフトも使えないようですね、どうもアドビのライセンスが必要のようです。
最終的にはFinal Cut ProXを使えと言う事のようです。
0点

Adobeも対応時期未定のようです。
https://blogs.adobe.com/creativestation/video-apple-ends-support-for-quicktime-windows
書込番号:19969309
0点

takeocom さん
interlace さん
Apple ProResは業界標準でありながら、win環境では出力できないのがネックですね。
QTサポート終了もあるので、何等かの対応策を検討中でしょうか。
Vegas Proは今秋に次期バージョンのリリースが予定されていますが、Apple ProRes対応も優先テーマとしてアナウンスされているので、次期で乗せてくればいいなと思っています。
書込番号:19969363
0点

実は4K動画を始めました、そこでカメラから外部レコーダー兼モニターATOMOS SHOGUN4KとBlackmagic Video Assist 4Kを考えていたのですが、これは両方ともProRes/DNxHDしか出力できないそうです、したがってこの映像フォーマット対応のソフトでないとつかえないそうです。最近Win用に変換するソフトもでているようですが、どうもアドビがライセンス許可された機器しかつわさないようにしているようです、、アドビも嫌なことするものです。
書込番号:19970187
1点

Edius 6以降でしたら、ProResを扱う事は可能です。
ProResを使用するためにはQuickTimeのインストールが必要です。
Ediusのインストール時点でQuickTimeのインストールを要求されますので、普通にインストールすれば問題ありません。
QuickTimeに脆弱性が見つかり、Windows版の修正は提供されない為削除を推奨していますが、利用は可能です。
interlaceさんのコメントはこの脆弱性に関するものです。
(少し論点がズレて飛躍しています)
ATOMOS SHOGUNも対応編集ソフトにEdius6が入っています。
System5の商品ページ
主な仕様→対応編集ソフト
http://www.system5.jp/products/detail74416.html
EdiusからProResへの書き出しには対応していない筈。
(この辺は確認していませんが)
なのでFinalCut等へデータを渡したい場合は直接Proresへ出せない為に中間ファイルを作らないとならない。
書込番号:19970573
1点

ことの発端は、今までハイビジョンでは問題なかったのですが4Kともなると膨大なデーター量でカメラ内蔵のSDXCメモリーでは足りなくなってきました、そこで外部記録装置でこのATOMOS SHOGUN4KのSSD200〜300ギガで記録するというのがことの始まり、でここでこのProRes出力と言うのが出てきたのです。でそれをダイレクト編集できるソフトはということになってきました。
書込番号:19971001
0点

カメラ内蔵のSDXCメモリで記録するのとProResではデータ情報量も圧縮率も圧倒的に違いますよ。
ProRes-4Kで1時間当り、何GB必要なのか勉強してくださいね。
その辺も判っていないのでしたらHD画質で十分なのでは?
と思いますが。
書込番号:19971044
1点

価格comの回答も参考にならない、あなたに4K止めろなんて権利はないよ、ここで書き込み必要ないとおもいますが。
書込番号:19971496
2点

>らなるさんあんた質問の趣旨がわかってないじゃないの?ProResフォーマット編集ソフトがありませんかの質問でなんで圧縮率がどうのこうのとそんくらい知っていますしそんな話じゃないじゃないですか。
書込番号:19971523
1点

takeocomさん
なに逆切れしてるの?
間違った認識を指摘すればそんなの知っているよ!とか言うんだったら、こういう場で聞かない方が良いですよ。
あなたの書いている事は間違いだらけなので、これ以上知ったかぶりはしないでください。
本当に知らない方が間違ってしまいますので。
>このソフトも使えるかとおもったのですが、どうもこのソフトも使えないようですね、
→使えます。
>どうもアドビのライセンスが必要のようです。
→Ediusにアドビのライセンスは必要ありません。
>最終的にはFinal Cut ProXを使えと言う事のようです。
→上記により全く意味の無い話です。
>最近Win用に変換するソフトもでているようですが、どうもアドビがライセンス許可された機器しかつわさないようにしているようです、、アドビも嫌なことするものです。
→ProResはアップルが作ったもので、アドビは関係ありません。
またアドビがライセンス許可された機器とは具体的に何を挿しているのでしょうか?
根拠を提示してください。根拠の無い話でしたらやめてください。
>4Kともなると膨大なデーター量でカメラ内蔵のSDXCメモリーでは足りなくなってきました、そこで外部記録装置でこのATOMOS SHOGUN4KのSSD200〜300ギガで記録するというのがことの始まり、で・・・
→SDXCの128GBカードで、XAVC S MP4 60pだと約100分録画できる
一方ProResだと、300GBのHDD使って、ProRes LT 30P で録画してもおおよそ100分程。
だから、根本的にこの話は意味をなさない。
>あなたに4K止めろなんて権利はないよ
一HD画質で十分なのでは?とは書いたが、4K止めろとは一言も言ってない。
間違った事は言わないで欲しい。
>ProResフォーマット編集ソフトがありませんかの質問でなんで圧縮率がどうのこうのとそんくらい知っていますし
一圧縮率の話は上で書いた通り。何も判っていないようですが。
>そんな話じゃないじゃないですか。
→そんな話は、takeocomさんが持ち出した話ですよ。
これだけ間違いを指摘されないと判りませんかね?
書込番号:19971819
8点

takeocomさん、こんにちは。
ProResは業界標準といっていいフォーマットなので、読み込んで編集するだけであれば、
MACでなくてもWINの編集ソフトで昔から皆さん編集してると思いますよ。
(QTのサポートの件は別にして、、、)
また、WINからProResの書き出しはできません。
(一部ライセンス違反の様ですが、出来るソフトもあるようですが)
XAVCに比べてProResは容量が大きくなると思うので、それを嫌がる人もいますよね。
(カラーグレーディングとか合成をする場合は有利でしょうが、、)
結果的に、XAVCで収録容量が大きくなったから、より収録容量の必要なProResにしたということですよね。
そこに矛盾を感じての、くらなるさんの書き込みなんでしょうね。
書込番号:19972110
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
QuickTime for windowsのサポートが突然終了というニュースが飛び込んできました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753400.html
EDIUS8はQuickTimeを使っていた記憶があるのですが、大丈夫でしょうか。
アンインストールしたら不具合が出ると思うのですが…。
3点

moaiumiさん、こんばんは
こちらのニュースいろいろなところで出ているので、私も気になっておりました。
http://news.livedoor.com/article/detail/11418136/
> アンインストールしたら不具合が出ると思うのですが…。
現状アンインストールするのは無理です。もしかしたらGVから代替案が発表されることもあるかもしれませんが、少し時間がかかるでしょうね。
しばらくは様子見するしかなさそうです。
書込番号:19793589
3点

>現状アンインストールするのは無理です。
私の場合は普通にコンパネからアンインストールできましたが、ファイル出力時にQuickTime関連を使われる時には、何らかの不具合が出るでしょうね。
H264によるエンコードを利用している現状では、特に影響を受けている感じがしません。
アンインストールされる際には、QuickTimeと同時にアップル関連のアプリ(名称忘れた)も削除ですね。
ついでにCCleanerでレジストリの清掃されると良いでしょう。
後Program file(X86)に残骸あるので、それも手動で削除可能です。
書込番号:19797098
2点

moaiumiさん、
アンインストールした場合については、以下で厚揚公太さんが確認してくれています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-8996/
ご自分の使用素材などを考慮の上、判断をお願いします。
書込番号:19800056
2点

>ぷりずな〜6号さん
有用なリンクのご提供ありがとうございます。
やはりQuickTime無しではEDIUSはほぼ使い物にならないですよね。
どう対応するのか見守るしかないですね。
それにしてもAppleの身勝手さには呆れてしまいます。
Mac版は問題ないとのことですから、原因は分かっているのですよね。
書込番号:19800096
2点

画像をPIP挿入程度の単純な使い方で利用するには、画像ファイルをBMPファイルに変換して使用できるので、一時凌ぎであろうとも何とかなりそうですね。
私の場合は画像挿入はその程度だから、特に問題なく使っていますよ。
MOV動画ファイル取り込みも問題なし。
書込番号:19800749
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
最新バージョンに更新したのですがその後ウィルスバスター2013をインストールすると最初のスキャンでEDIUS.exeとEDIUSのアイコンファイルがウィルスに感染していると判定され削除(隔離)されてしまいました。 ログ情報から復帰させてなんとか事なきを得ましたが、下の方がおっしゃってる通り、セキュリティソフトとの相性があるようです。
0点

>ウィルスバスター2013
そんなのありましたっけ?
商品名に年度を付けるのは 2012までだった
ような気がしますが。
いずれにしても、そんなサポート切れしてそうな
物をを何故インストールするのでしょうか?
有効なライセンスがあるのなら、ウイルスバスタークラウド10
がインストール可能です。
書込番号:19663215
1点

私も、ウィルス対策ソフト(ノートン)が期限切れになったので、ウィルスバスターの最新版を
導入しました。
ところが、EDIUS8.1がウィルスに感染していると誤認されて、ソフトが削除され、
起動できなくなってしまいました。
ウィルスバスターを削除して、購入してある別のウィルス対策ソフト(ESET)に切り替える予定です。
書込番号:19663243
0点

>Audrey2さん
失礼しました。ウイルスバスターはクラウド最新版でした。
>学さんさん
やっぱり自分だけではないのですね。とりあえず改めて対象ファイルは削除対象外としてウイルスバスターのまま
使用していますが改善されないようであればセキュリティソフト変更も検討したいと思います。(どっちが改善される
べきかわからないので。)
書込番号:19663314
0点

正常なウィルス対策ソフト「ノートン」が期限切れとなり、既に購入していた
邪悪な「ウィルスバスター」を設定した処、「ウィルスバスター」が「EDIUS」を勝手に
ウィルスと誤認して削除してしまいました。
私は、こんな邪悪な「ウィルスバスター」は使いたくないと、即座に削除して、既に買って
あった正常なウィルス対策ソフト「ESET」を設定しました。
ところが、どうやっても「EDIUS」が設定できなくなりました。ウィンドウズで削除できなく、
新しくインストールしても「既に新しいEDIUS」があるとしてインストールもできません。
邪悪な「ウィルスバスター」サポートに問い合わせた処、「ウィルスバスター」で削除した
ものは「ウィルスバスター」の機能で復活できるが、「ウィルスバスター」を削除したので
復旧策は無いそうです。
私は一番最悪な手順をしてしまったようですね。
OSのクリーン・インストールで全てを削除して始めるしか無いのかな? トホホ。
書込番号:19663846
1点

ウイルス対策ソフトとBDオーサリングアプリケーションの相性の悪い物があります。
BD作成中の「メニュー作成中」の工程でエラーが発生します。
Edius6で確認されていますが、BD作成エンジンは基本的に変わっていない感じなのでEdius8でも問題が生じる可能性があります。
不具合が確認されているウイルス対策ソフトは下記
・ Microsoft Security Essentials
・ ESET Smart Security V4.2 / ESET NOD32アンチウイルス V4.2
(http://canon-its.jp/supp/eset/notify20110428.html)
・ ESET Smart Security V5.0
・ Diskeeper
・ McAfee
上記はGVのQ&Aのどこかにも有ったはずです。
あと、ウィルスバスターは年々重くなっていくばかりか、ポップアップ広告がひどくて「スパムソフト」になりつつありだいぶ前にやめました。今はノートンで落ち着いています。
>学さんさん
>ウィンドウズで削除できなく、新しくインストールしても「既に新しいEDIUS」があるとしてインストールもできません。
例えばEdius8.1が入れてあり、再インストールが8.0とかのようなVerが低い物をインストールしようとするとエラーが出てしまいますよ。
また、コントロールパネルから削除を選ぶのではなく、右クリックして変更を選び、修復が出来るかやってみてください。
フリーのメンテナンスツールを使って強制的に削除してあげるか、最悪はCドライブの中のEdiusインストールフォルダとレジストリを手動で削除してしまい、レジストリクリーナでメンテナンスします。
書込番号:19664057
1点

くらなるさん、アドバイスありがとうございます。
映像編集にしか使っていないパソコンですので、起動にはSSDを使ってい
て、SSDに入っているソフトはOSとEDIUSとウィルス対策ソフト程度なので、
Win10をクリーン・インストールし、EDIUSも正常にインストールできました。
皆さんお騒がせいたしました。
ウィルスバスターでEDIUSをウィルスと誤認されても、私の様に慌てずに、
ウィルスバスターの機能で復活させてくださいね。
ウィルス対策ソフトを3種類も持っている私が異常なのかも(笑)
書込番号:19665367
0点

>学さんさん
EDIUS復旧よかったですね!ただ1点気になるのですが、先に削除できなくなったEDIUSはOSから
クリーンインストールして再インストールされたとのことですが、だとするとEDIUSが利用可能な
2ライセンス目を使ってしまったことになるのでしょうか?
それとも新たにインストールしたEDIUSから、最初に登録されていたほのライセンスの解除も
可能なのでしょうか?
もしお分かりになればアドバイスお願い致します。
書込番号:19667746
0点

最初に登録されていたほのライセンスの解除も可能なのでしょうか?
→ご自身でライセンス解除ができない場合は、シリアル番号を添えてテクニカルサポートまでライセンス解除をご依頼ください。
書込番号:19667965
0点

武蔵関ってさん、過去にはEDIUSのサポートの電話して、デスクトップとノートの二台に設定できるようにアドバイスを受けた事もありましたが、今回は自己解決できました。
Win10のクリーンインストールで、「ソフトと設定を引き継ぐ」「何も引き継がない」「ソフトは引き継がないが設定は引き継ぐ」の三つが選べますので、「ソフトを引き継がないで設定を引き継ぐ」としましたので、EDIUSの設定情報を残したままインストールできましたので、パスワードを入れれば、元の設定情報が活きてきますので、大丈夫でした。
書込番号:19669948
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
最新版のVer.8.10b188、リリースノートではWindows10をサポートしたことになっていますがまだインストール時にエラーが出ます。前スレで最新版をインストールするとき元のオリジナルCDをインストールしてエラー終了した後にもう一度この最新版をインストールすれば良いと報告しましたが、元のオリジナルCDを使わずとも、下記手順でやればインストールできることはできるようです。
1)QuickTime最新版をアップルのサイトからダウンロードしてインストール
2)Ver.8.10b188 をダウンロードしてインストール => 最後にエラー終了する。
3)もう一度Ver.8.10b188をインストールする=>こんどは正常終了する。
4)ライセンスマネージャーもしくは最初にEDIUS8立ち上げ時にシリアルキーを入力して登録する。
1)をやらなければ2)ではじかれます。
上記エラー終了は自分だけの環境? Windows10で普通に新規インストールできた方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

回答にはなりませんが、Windows7でもアップデートバージョンに手こずりました。 武蔵関ってさんの 1)をダウンロードしなければ8,11,94にアップデート出来ませんでした
こんなことエデウスアップデートでは初めてでしたので手こずりましたが?ビン切れ(リンク外れ)も覘いてみてください。
書込番号:19603278
0点

>みきしゃんさん
情報ありがとうございます。
新バージョンが出たのですね。自分も試してみます。
書込番号:19605724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


