

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年9月27日 18:11 |
![]() |
1 | 4 | 2022年9月26日 22:12 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2019年8月22日 10:59 |
![]() |
18 | 22 | 2019年3月6日 22:24 |
![]() |
0 | 13 | 2018年9月7日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2018年8月11日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
4K動画編集で、Goproの4K60pで撮影したH.265/HEVC規格のファイルが、カクカクしてここ数日困っていました。PC上でただ見る分には問題ないので、PCのスペックではなく、編集ソフトの問題かと思っていたのですが、これなら編集できると言われるようなソフトを色々試してもダメだったので、PCのスペックの問題なのかと考えるようになりました。
そしてGoproの公式サイトには下記の記載がありました。
■1080p60fps以上の動画
CPU: 3.0-3.7GHz以上のプロセッサ
メモリ: 4GB以上のメモリ
グラフィックカード: NVIDIA GeForce GT650M以上
*CPUとグラフィックカードは4Kと2.7Kの動画を再生するためにとても重要です。
これに対して、私のPCは
プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i7-8750H CPU @ 2.20GHz 2.20 GHz
実装メモリ:16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060 with-Q Design
となってました。
これはCPUが足りないということで、もうPCを変えないと無理ということでしょうか?
0点

https://thehikaku.net/pc/other/corei7-8750h.html
i7 8750H で、H.265エンコの項目あります。
CPUクロックグラフなど、ご自分のと確認しながら突き詰めてください。
私はよくエンコードしますが、H.265は再生先のデバイスにも左右されるので、
またH.264に戻しています。
書込番号:24941243
0点

質問の件とはちょっと異なりますし、
現在、EDIUS8が起動できない状況なのであったかどうか不明なんですが、
「システム設定」→「インポーター/エクスポーター」→「HEVC」に
「ハードウェアデコードを使用する」という項目があってチェックが入っていなければ
そちらにチェックを入れるとプレビューが軽くなるかも知れないので試してみて下さい。
書込番号:24941287
0点

プレイヤーで再生するとOKなんだけど、EDIUSのプレビューで見るとカクツクってことですよね?
そのCPUにはH.265のデコーダーは乗っかってるので、ソフトの問題だと思いますけどね。
設定がnVIDIAになってるとか?
その「他のソフト」も設定に問題あるとかでは? 何をどう試したかわかんないけど。
あるいはもしかして、、、16GBもあって考えにくいけど、、、メモリーが1枚しか刺さってないとか?
書込番号:24941408
0点

みなさん色々ありがとうございました。
お騒がせして申し訳なかったのですが、プレミアプロを使ってみたら、Goproの4Kも全く問題なく編集できました…ここ数日の苦悶はなんだったんだろうかと不思議な気持ちです…。今後はプレミアを使っていこうと思います。プレミアの編集で難しいところが出てきたら、また質問させていただければと思いますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24942131
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
EDIUS Pro8で編集は出来ませんか?それとも何か設定がありますか?
パソコン上では問題なく見れています。また4kでもビデオカメラで撮った素材は問題なくEDIUSで編集できます。Goproの4kだけ重くてレンダリングが必要になり、実質的に全く編集できません。
ゆっくりムービーメーカーでも同じだったので、今、FilmoraやCyberlink Power Director など別な編集ソフトの購入を検討していますが、もしEDIUS Pro8でも可能ならやり方を教えて頂きたいです。
パソコンのスペックは添付のとおりです。
よろしくお願いします。
0点

GoPro HEROのファイル形式を調べたら
同じMP4でもH.264/AVCまたはH.265/HEVCと複数のコーデックで録画できるようですね。
H.264/AVCは一般的に普及しているMP4ですが、
H.265はH.264と同等画質でファイル容量を半分程度に出来るコーデックですが
とても負荷が高いファイル形式です。
GoPro で録画した動画はどのようなファイル形式になっていますか?
書込番号:24933705
1点

アップデートは最新のものでしょうか?
アップデートファイルページ
https://pro.grassvalley.jp/download/edius8.htm
アップデート内の文言に「Go Pro やH.265デコードに対応などありましたので一度お試しください
また、現状のOSやEDIUSのバージョンでの正式対応ではないのですが、
EDIUSから「AVCHD converter」というものが無償で配布されています
https://pro.grassvalley.jp/download/avchd_converter_ev.htm
これはEDIUSで直接読み込めないようなファイルに対してEDIUSで編集可能なファイルに変換してくれます
諸条件は色々と書いていますが、関係なく稼働してくれます
ただWindows10で稼働させたことがないので何とも言えませんが、試してみる価値はあるかと思います
失えいしました
書込番号:24934005
0点

EDIUSはどうもファイルを選ぶ様に感じます。
iPhoneで撮影や編集したmov形式の動画を素材に使ったら、すぐフリーズするし、出力しようとしても残り時間が永遠に増え続けるだけで全く進まない症状がありました。
フリー素材で真っ暗で映像が表示されないものも見受けられます。
その場合、いちいちフリーソフトで変換しなおしています。
書込番号:24934193
0点

ありがとうございます。色々教えていただいて、調べて見て、どうやらソフトではなくPCの性能の問題のようでした…。新しい質問を投稿させていただきました。
書込番号:24941156
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
パワーポイントで音声付スライドをMP4で書きだしたデータをEDIUSに取り込むと
スライドが替わるタイミングでブラックが入ってしまいます。
元データはブラックが入ることがないですし、EDIUSに取り込んだ後の音声も問題ありません。
解決策はあるのでしょうか?
0点

アナログな方法だけど、Bandicamやアマレココなどでデスクトップキャプチャーした動画で取り込む。
書込番号:22867369
0点

EDIUSが出している「AVCHD converter」はご存知ですか?
EDIUSですんなり読み込めないファイル等でも、EDIUSですんなり読み込めるファイルに変換してくれるソフトです。
エンコードソフトなので、画質劣化がありますが、できるだけ劣化を防ぎたい場合は、「Grass Valley HQ codec」を選択してください。
ただ、「Grass Valley HQ codec」はAVIファイルなので容量はかなり大きくなります。
あまり画質を気にしない場合は、H.264かMPEG2でも出力できます。
ダウンロードページ↓
http://pro.grassvalley.jp/download/avchd_converter_ev.htm
失礼しました。
書込番号:22867453
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
同じように実時間でキャプチャーするのも考えましたが、長物のVTRでしたので断念しました。
>隊長♪さん
AVCHD converterは知りませんでした。調べたら昔のEDIUSには入っていたんですね。
他のコンバータソフトは入っているのでそちらを使用しているのですが、変換せずにそのままEDIUSに取り込めた楽だな〜と思ってました。
書込番号:22870469
0点

ブラックな部分が透過してそうなっているのか、
実際の映像に黒い部分が入っているかで対処方法は異なりますが、
取り敢えず、ブラックなるところの下位トラックに黒以外のカラーマットを配置して透過するようであれば
カラーマットの色をカラーピッカーで同じに色に設定してやれば黒を隠すことができるとは思いますし、
また、実際の映像に黒い部分が入っているのであればその部分だけカットして繋ぐことでも対処できそうな気がします。
▼カラーピッカー
https://edit-anything.com/edius/color_03_color_picker.html
書込番号:22871713
0点

>厚揚公太さん
ありがとうございます。
下位トラックに違う色を入れて確認しましたが透過はしてませんでした。
補足としてpptのデータ状況ですが、
各スライドの切り替えは一枚目がフェードで他スライドは無しの設定でした。
保存方法はビデオの作成でMP4でエクスポートです。
そのMP4データをEDIUSに取り込むと各スライド切り替えのタイミングでブラックが入ります。
pptの画像の切り替えが影響しているかと思いカットなど他のエフェクトにして確認しましたが、
結局エディウスではブラックが入ってしまいました。
ただ、pptでMP4で書きだしたデータを他のエンコードソフトで再変換(MP4やWAV)したデータをEDIUSに取り込むと
スライドの間にはブラックが入りません。
書込番号:22872391
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
ソニー HDR-CX900を購入しAVCHDで撮影しましたが、時刻設定でAM.PMを間違えてしまい撮影日時が12時間ズレてしまいました。
ソニーの編集ソフト プレイメモリーズで日時修正ができるのですが、エディウスでソースタイムコード を表示させると、修正前の時刻になってしまいます。
仕事で使う映像なので何としても修正したいのですが方法がわかりません。
どなたかAVCHDの映像で時刻修正の方法などわかる方がいましたらご教授お願いします。
書込番号:22477156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムラインに載せた映像クリップのプロパティーを開いて、ビデオ情報の【開始TC】を調整するだけだと思いますよ。
GoProで撮影したものも、上記方法にて変更できました。
書込番号:22480473
1点

>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます。
プロパティから開始TCの調整をやってみましたが、表示される撮影日時は修正されていませんでした。
他にも何か設定があるのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、ご教授頂けたら助かります。
書込番号:22481758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に設定はしていませんが、開始TCの時間にカーソル合わせて時刻を修正し、【更新】のボタン押して【OK】の順で修正しています。
確認で使った動画はAVCHDフォーマットではなく、コンテナがMP4の動画なので、違いと言えるものはそれだけでしょうね。
共存利用のEDIUS Pro8とPro9では、上記の手順で修正しています。
書込番号:22482553
0点

何度やってもなかなかうまく修正できないです( ; ; )
どなたかAVCHDの映像で撮影日時を修正できた方はいないでしょうか?
そもそもAVCHDの撮影日時はEDIUSで修正する事はできないのでしょうか?
わかる方いたらご教授お願いします。
書込番号:22485610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syoooyさん
ひとつ質問なんですが時刻修正の目的は時刻を表示させて出力させたいからでしょうか?
素人なんでよく分からないんですが編集時に色々と問題があるからでしょう?
書込番号:22485843
0点

-厚揚公太さん-
本格的な撮影業務向けカメラではないとしても、マルチカム編集の場で使用して、他のカメラ(メインの1カメ)と時刻を合わせた編集をしたいからでは?
-syoooyさん-
ファイル出力時にソニーのプリセットを選択し、AVCHDフォーマットの動画を作り確認しましたが、特に躓く事もなく変更は出来ました。
ソース情報を見て時刻情報に変化のない場合は、何らかの設定に依存しているのかもしれませんが、仮にオンスクリーンディスプレイに表示できない問題でしたら、それは別の問題だと思います。
書込番号:22487629
0点

タイムコードではなく撮影日時ということでしたら、
MPLファイルの方の修正ではないでしょうか?
AVCHD > BDMV > PLAYLIST > ****.MPL
書込番号:22487990
0点

>マルチカム編集の場で使用して、他のカメラ(メインの1カメ)と時刻を合わせた編集をしたいからでは?
ガリ狩り君さん、
なるほど、そういうシーンもあり得ますよね。
PlayMemoriesの「撮影日時の一括変更」について調べてみたんですが
この機能を使って日時を変更するとxxxx.moddという拡張子のファイルが生成され、
そのファイルに修正データを書き込んでPlayMemories上だけで撮影日時が変更されたようになっているだけでした。
なのでそのファイルを削除すると修正前の日時に戻っていました。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/dialogue/setting-folder/
edius付属のMyncでも撮影日時を変更することは可能でしたが、
ソースブラウザ経由でMyncを開くと撮影日時は修正されているんですが
タイムラインに配置すると元の日時が表示されるので
どちらも見せ掛けのものだと思います。
プロの現場で参考になるとどうか分かりませんが記事にしたのでそちらを見て下さい。
▼撮影日時の修正
https://edit-anything.com/edius/correcting-shooting-date-and-time.html
▼タイムコードだけを動画として書き出す
https://edit-anything.com/edius/timecode-movie.html
書込番号:22488036
1点

EDIUSは使用していないので、体験版で試してみました。
撮影日時はMTS内のものを表示しているようですね。
バイナリエディタで書き換えることはできましたが、
尺が長かったり、クリップ数が多かったりすると、
一括変換できるプログラムが必要になりそうです。(探せてませんが。)
書込番号:22489348
0点

一応、こちらで試した書き換え方法を書いておきます。
※検証はCX-560Vですので、異なるかもしれません。
※書き換え前のデータはバックアップしておいてください。
※バイナリエディタを使用しますので、適当なものを探してください。
例)2011年10月21日15時21分53秒のMTS
バイナリエディタでMTSを開きます。
撮影年月(201110)を検索(Hexの方)すると、
添付画像のような部分があります。
「2011101921152153」
年月と日の間の「19」の意味は分かりません。
1クリップ内に幾つかありますが、
年月の前は、「664D44504D0D1812」で共通のようです。
ということで、
664D44504D0D1812201110192115 を
664D44504D0D1812201110192103 に一括置換すると、12時間前になります。
1クリップ内で時間をまたぐ時(15時から16時台)は、
再度置換します。(....16 を ....04 に)
書込番号:22489429
2点

返信が遅くなりすみません。
仕事の都合で現状、映像の編集が全然進められていないです、、、
皆さんいろいろな検証、修正方法をありがとうございます。
>厚揚公太さん
私が撮影した映像を編集しDVDに焼き出してクライアントに渡すのですが、そこに撮影日時を表示させなければならないのです。
エディウスでのTCの修正ですが、素材情報の選択でタイムコードではなく、年月日を含めた表示が必要な為、今回の修正方法では対応できなかったようです( ; ; )
書込番号:22495333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syoooyさん
>私が撮影した映像を編集しDVDに焼き出してクライアントに渡すのですが、
>そこに撮影日時を表示させなければならないのです。
DVDに書き出すのなら年月日を含めた表示はクイックタイトラーで作成し、
時間に関してはお知らせした方法ではダメなんでしょうか?
それともDVDの字幕表示のように設定で表示・非表示できるようにしないといけないということでしょうか?
書込番号:22495671
1点

表示、非表示などの機能は特に必要ないです。
表示させたままで大丈夫ですが、年月日を含めた表示で、時刻を1秒ずつカウントするやり方がわからなかったです。
そのような表示方法も可能でしょうか?
書込番号:22495685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時刻を1秒ずつカウントするやり方がわからなかったです。
それなら色々とやり方はあります。
カウントする尺としてはどのくらいの時間のヤツが必要なんですか?
書込番号:22495740
1点

それが、カウントの尺としてはバラバラで、ほんの一瞬の映像を何倍にも引き延ばし静止画のように表示させたり(この場合はカウントせずに時間は止まったまま)、数秒から長くて1分ほどの尺になります。
書込番号:22495771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syoooyさん
バイナリを書き換えてしまえば、引き伸ばしても反映されます。
前述の共通部分は、MDPM(Modified Digital Video Pack Metadata)タグのようで、
MDPM = 4D44504D ですので、4D44504D...からで大丈夫です。
H.264のタグを見ると、「18」がDateTimeOriginal、
年月と日の間は「19」で繋ぐのが仕様のようです。
https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/H264.html
普段Windowsはあまり使いませんが、
FlexHEXというのを使ってみたら、問題なく変換できました。
http://www.flexhex.com/download/
書込番号:22496159
2点

カウンターの作り方の記事を書きましたので参考にしてみて下さい。
▼クイックタイトラーで作るデジタルカウンター
https://edit-anything.com/edius/dicital-clock-by-quicktitler.html
書込番号:22497991
2点

すみませんバイナリなど今まで全く触れたことがなく、正直少しハードルが高いですね(^_^;)
言われた通りにFlexHEXをダウンロードし、目的の映像を開いてみましたが撮影日時のような数字の並びを見つける事ができないです。
表示させるデータの種類が違うのか、先に進めません、、、
手取り足取りになってしまい申し訳ないのですが、間違いがわかれば教えて頂けますか?
書込番号:22503081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syoooyさん
FlexHEXは2桁ずつしか表示できないようですので、
Search > Find で「Find」画面が出ましたら、
Find what:「Hex Bytes」を選んで、
4D 44 50 4D(間のスペースも入れて)
を検索してみてください。
書き換えの際は、
Search > Replaceです。
書込番号:22503366
2点

レンダリングした後でm2ts 等にmuxして(on/off 可能な)字幕として表示する方法もあります。
以下の通り。
(使用ソフトは全てフリー)
1.「TIMESRT」 で [開始年月日]表示のsrt(yymmdd) と [開始時間] 表示のsrt(timecode) を作成する
2.作成した [timecode.srt] の末尾に [yymmdd.srt] をコピペ
3.「SRTwiz」 で [timecode.srt] を修正
5.修正した [timecode.srt] を 「easySUP」 で sup 作成
6.「BDSup2Sub」 で 字幕位置等設定してsup保存
7.「tsMuxeRGUI」 で BDオーサリング (メニュー付きであれば、multiAVCHD)
書込番号:22506602
1点

>siniperca2さん
スレ主さんは、
「映像を何倍にも引き延ばし静止画のように表示させたり...」
と書かれているので、この場合は時間もゆっくりカウントされます。
元ファイルの日時を修正するか、
正しい日時をキャラ出し(ハードサブ)したものを、
素材として再度読み込むか、どちらかの方法かと思います。
書込番号:22506719
1点

CLPIEditor でチェックすると
AVCHDの撮影の時間情報はmtsファイルに
pgsとして保存されるようです。
(パナソニックのビデオ・カメラ)
従って、元のAVCHDの撮影日時を下記方法で書換保存出来ると思います。
1.tsMuxerGUIでmtsをdemux
2.SubtitleEditでdemuxしたpgs(sup)を読み込み、srt保存
3.srtを日時修整
*1行目と最終行のdurationを元に時間修整して、TIMESRTで調整(秒単位)
4.easySUPでsupに再変換
5.BDSup2Subで位置等整えて保存
6.tsMuxeRGUIでmux(m2ts)かAVCHD保存
これで、撮影日時の修正は(任意に)出来ると思いますが、
当方はEDIUSを所有していないので反映できるのかどうかは分かりません。
少なくとも、当方所有のVegasPro では
日時情報の取得は出来ないようなので、
(直接的には)無意味なことです?
書込番号:22513908
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
はじめまして。
edius pro 8の編集について大変困っているので教えてください。
windows 7使用。今までは普通に編集できました。
@編集画面のプレビュー画面に映像が出ません(添付1、編集画面)。
音声は正しく出ますし、今までこのようなことはありませんでした。
類似質問も見て対処はしたのですが直りません。
quick timeもインストールしなおしました。
今まで編集してきた素材も見たのですが同様に映像だけ真っ暗です(以前はきちんと見えた)。
AAVCHDビデオに書き出したのですが、音が聞こえません。
書き出してみると、今度は音だけ聞こえません。
windows media player使用です。
以前に書き出したものも同様に音だけ聞こえません。
以上です。
初めてのことで、大変戸惑っています。
こんなことは初めてです。
プロジェクト設定も添付しておきます。
よろしくお願いいたします。
0点

以前は正しく読み込めたとの事ですが、何かが変えない限り動作が変わる事はありません。
再インストールなどはやっていませんか?
一番に考えられるのはやはりQuick Time関係でしょうかね。
QTも入れ直したという事ですが、Ediusのアップデータをして、カスタムインストールが必要、システム設定の変更、などの手順が必要です。
下記URLを確認してくださいね。
http://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_9_manual_jp/chapter4/chapter_4_l1_13_l2_7.html#_308_110_90.417782
書込番号:22083365
0点

お返事ありがとうございます。
そちらのカスタムインストールなどもやったのですが、状況は変わりませんでした。
実家で使ってたパソコンとediusを引っ越しのために持ってきたので、ネット環境は変わりました。しかし、映像は出ませんが、他の編集はできるので少し原因がわかりません。
書込番号:22083406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EDIUSとQuickTime、両方アンインストールしてください。
EDIUSを再インストールする際に、EDIUSに標準添付されているバージョンのQuickTimeをインストールしてください。
EDIUSのアップデートも、まずはしないでください。
QuickTimeのアップデートは、まずはしないでください。
EDIUSのアップデータは古いものから順に試しながら、正常に開けないプロジェクトを立ち上げてみてください。
https://pro.grassvalley.jp/download/edius8.htm
最新のアップデータだからといって必ず良いということはありませんのでご注意を。
別の対応として
OSのアップデートによるものだったりすると、システムの復元で、読み込み可能だった時に戻すというのも一つの手です。
他に考えら得るのは、そのプロジェクトを作成した時のバージョンが少し離れている場合などです。
失礼しました。
書込番号:22083507
0点

>隊長♪さん
返信ありがとうございます。
なるほど、ダウングレードしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:22083748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずPCの仕様を確認したいので、教えていただけますか?
直近で起きたものでしたら、Windows Updateの有無(自動更新も含む)等も必要に応じて、書かれた方が良いのかもしれません。
MS謹製又はサードパーティ製セキュリティーソフトのランサムウェア対策の有無など、状況に応じて様々な問題を引き起こす要因に繋がる場合もあります。
ただ残念なことに、私はWindows7を利用していないので、OS並びにドライバー依存の可否について、この辺の検証はできませんけどね。
書込番号:22083915
0点

>隊長♪さん
色んなバージョンを再インストールしてもダメでした。
QTは推奨されているfor windowsをカスタムインストールしなおしたのですがダメでした。
ショックでなりません。
書込番号:22086389
0点

>ガリ狩り君さん
返事が遅くなりました。
PCの仕様を添付いたしました。
また、ここ数カ月ほどediusを開いておらず、この状態がいつ起こったのか分りません。
4月は使えていた記憶があります。
PCの更新は最近ですと8/31にしています。
まだ更新してない物もありましたので、そちらも添付しておきます。
書込番号:22086435
0点

PCの更新プログラムにディスプレイドライバがありますね。
使っているのがCPU内蔵GPUかNVIDIAかは不明ですが、過去に両方ともGPU関係のドライバー不具合で画面が出ないというのがありました。
更新プログラムは最新の状態にしてみましょう。
EDIUSのアップデートを行って映像が出なくなったというトラブルは聞いたことありませんから、Ediusは最新の状態にしてください。
書込番号:22086718
0点

NVIDIA製ディスプレイドライバー による不具合
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat6_543.html
書込番号:22086738
0点

iーGPUやd−GPUのドライバー関連でしたら、オーサリング機能不具合などの問題も、当時最新だったドライバーにより起きていた事例も有りましたので、最新Verがすべて良いとは言えません。
序にβ版も勧められませんが、この辺は各ドライバーのVerを入れて確認されるしかないですね。
書込番号:22088754
0点

>ガリ狩り君さん
>くらなるさん
お返事ありがとうございます。
更新プログラムを更新しましたら、プレビュー画面が見えました!!
大変ありがとうございます。
ひと安心いたしました。
しかし、書きだしたファイルをwindows media playerで再生したところ、映像は出ますが音が出ません。
その書き出したファイルをediusのタイムラインに乗せるときちんと音も映像も出ます。
これはどうのような不具合でしょうか。
書込番号:22089250
0点

単純な事を尋ねますが、Windows Media Playerをミュートにしていませんか?
Power DVDなどを利用して、スピーカーから音が出る場合は、先にその辺の確認して下さい。
書込番号:22089354
0点

とりあえず画面が出たという事で良かったです。
ガリ狩り君 さんが言われている様にWindowsアップデートで各種ドライバーが更新されて安定していたものが動かなくなる事は多々ありますね。
音が出ないのは一つにWMPの音がミュートされているなど考えられますね。
他のソフトで再生してみるとか、USBメモリに入れて他のパソコンで再生した際に音が出ているかなどで、その書き出したファイルが悪いのか、それともパソコンが悪いのか、切り分けが出来ると思いますよ。
書込番号:22089496
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
お世話になります。
表題の件について質問させてください。
EDIUSプロジェクト 起動後→「素材取り込み中」マークが下に表示されます。
通常通りであれば、読み込ませた後に編集が可能となると思います。
ここ数日、すべての素材を読み込ませた後に、再度素材読み込み中が発生します。
他の編集プロジェクトでも同様の症状が見受けられます。
EDIUSの再インストールは試してみましたが、改善されませんでした。(パッチは最新の物を使用しています)
同様の症状の方いらっしゃいましたら、ご教示頂けると幸いです。
以下動作PC環境です。
OS:Windows 10 pro 64bit
CPU:Inter i7 4770 3.4Ghz
メモリ:16.0G(デュアルチャンネル)
グラボ:GeForce GTX 660
電源:700w
HDD:2TB-7200rpm (編集素材が保管されているディスク)
SSD:240GB (Ediusがインストールされているディスク)
0点

再読み込みと表示されるのは分かりましたが、、その後は素材が読み込まれるものなのか、もう少し詳細を書かれた方が良いですよ。
状況はスレ主さんの状況と異なりますが、全く読み込まれない場合の状況を想定した時は、以下の要因が係るのかもしれません。
Windows 10謹製Windows Defenderのランサムウェア対策を有効にされると、指定されたフォルダーやディスクの上書きに加え、アクセスは出来なくなります。
私の環境下で上記の機能を有効にした場合、EDIUS PRO8とPRO9はオフライン状態になります。
次に考えられるのは、プロジェクトファイルと付随するファイルの破損や消去、或いはファイルアクセスのアドレス変更のよるもの。
単に読み込みが遅い場合は、素材のサイズが大きすぎる、或いは素材置き場の問題なのか、その書かれている内容では掴めません。
書込番号:22024722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


