



動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
Windows 7, Edius Neo3 ユーザーでした。
プロではなく、極く普通のアマなので機能的にはNeoで十分でしたがWindows10へのUpgrade に伴って、Edius Pro8に切り替えました。
悪戦苦闘、試行錯誤した結果、以下の不具合(不都合)があるものの、ほぼ解決、なんとか動くようになりました。
今のところ不具合(不都合)は以下の点です。(プロっぽい機能は従来同様 使ってません)
1)プロジェクト保存先の初期設定
インスト後の初回の起動で”プロジェクトの保存先”を聞かれたので
新規作成したフォルダ”B”を指定(従来Neo時代はフォルダ”A”を使用)
いろいろ試行後、保存先を従来同様のフォルダ”A”に変えた。([設定]→[ユーザー設定]から変更)
保存するときは設定のとおり機能したが、問題(不都合)は、
起動して最初の画面にある[既存プロジェクトの参照]ボタンをクリックするとフォルダ”B”が(削除して存在しない場合は勝手に作られて!!)開く。
これは、変えられない。 軽いバグか?
2)docomoの(ガラ系)携帯で撮影した動画 (拡張子 asf)の音声が再生されない。
Neo3時代はもちろん、Win10上でもWindows Media Playerやフリーの動画再生ソフト,Cyberlink社の動画編集ソフトなどでは、従来同様問題なく再生、視聴できる。
Edius Pro8では、この動画を含んだプロジェクトを開くと再生時エラーが出て使用できない。(音声トラックを再生しない設定にすれば、エラーは出ない)
→他のソフトで種々の形式に変換してPro8で正常に扱えるかどうかトライ→wmvに変換すると音声も取り込めることが判明(めんどくさい)
プロ用機材にはいろいろ対応しているようだが、アマが使ってる機材への対応はイマイチ(冗長性がない)の感
3)Neo3に付属してたエフェクト(プラグイン)を使ったプロジェクトはダミーに置き換えられる。
忘れたが、たぶん手振れ映像を軽減補正してくれるエファクトだったと思う→ダミーに置き換わって白黒が反転したような映像になる
Upgradeに対するバンドルソフト有無などの注意事項、事前の説明がない(のでは?)
4)(ファイルに)エクスポート(エンコード)中に”致命的エラー”が発生して停止。
原因はよくわからないが、Neo3で作成したプロジェクトの”プロジェクトの設定”のまま使用すると発生するような気がする。
→プロジェクトの設定を Pro8で表示される(同等の)プリセットに指定しなおすとエラー発生を防げるような気がする。(様子見)
Pro8で新規設定、作成したプロジェクトの書き出しでは問題ない様子
5)エンコードにIntel QSVが機能するように設定するのに一苦労
使えることを謳っている割には (オンボードだけでなくグラボも搭載したごく普通のPCで)具体的設定の仕方の説明がない
(どこかにあるのかもしれないが見つからない)
→ネットをいろいろ検索すると(グラスバレーに関係ないサイトで)見つかる。
6)ウインドーカラーが、真っ黒基調でよく見えない。
ポップアップウインドーがでても見つけにくく、どこにあるのか探してしまう。
[設定]から従来の基調にある程度は変えられるが、いまいち。(同様の書き込みがどこかにあったような気がします。)
書込番号:19982991
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





