

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年8月25日 09:54 |
![]() |
0 | 1 | 2016年7月21日 17:21 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年7月7日 09:52 |
![]() |
1 | 2 | 2016年7月2日 09:43 |
![]() |
0 | 0 | 2016年6月24日 21:39 |
![]() |
16 | 10 | 2016年6月20日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
お世話になっております。
皆様のパソコンの環境と、プレビュー再生時におけるカクつきの無いトラック数を、ご教示いただければ幸いです。
当方、CPU内蔵グラフィックの Intel HD(R) Graphics 4600 を使用しておりますが、トラック数が3つ程度でカクついて困っております。色々調べましたところ、グラフィックボードを増設すれば改善される可能性があることが分かりました。
タイムラインのトラック内容は、以下の通りです。
・AVCHD 1920x1080 : 1本
・mpg DVD規格程度の普通の動画 : 1本
・AVI 240角ほどの小さな動画 : 2本
・200角px程度の小さな絵 : 最大10個程度
・文字高さ48程度のテキスト : 最大10テキスト程度
CPU : i7 4770K
OS : Windows10 pro 64bit (Windows7からのVUで、7と10で編集の見た目・体感的な差は無し)
メモリ : 16GB
グラフィック : Intel HD(R) Graphics 4600 (CPU内蔵)
同様な環境で、これより1つ上の世代にて自作された方が、ほぼ同じ結果であることをyoutubeに投稿されております。投稿動画の経過で、フルHD動画はメモリを32GBに増やしてテキストトラックが7本程度で動き、Quadro M2000 を載せてフルHD動画はテキストトラック15本程度が動く様子が撮影されております。
そこでGTX1080やGTX1070、GTXの旧モデル、Radeon、その他のQuadro等について、お手元の環境でカクつきが無いトラック数をご教示いただければ幸いです。また、オススメのグラフィックボードもご教示いただければ幸いです。
これは 2016/8/2 時点での話です。
1点

EDIUSってグラフィックボードの性能はあまり関係ないと思っていましたが、関係あるんですね。
(結構いろんな人に関係ないっていってた)
グラフィックボードで性能がアップすればPCの延命にもなっていいですね。
書込番号:20087263
0点

同じタイムラインに動画を乗せてPBPやPIPで表示させるのか、エフェクトをいくつも追加してからなのか状況による。
さらに加えるとトラックに加える動画のビットレートやフレームレートなど、細かい部分も関連してくるだろうからその辺も加味して考えてほしい。
エフェクトを加える場合、d-GPUを利用されると快適だから、GPUfxの項目で選択し試してみるのも一興。
EDIUS PRO8をCPU内蔵GPU利用の場合、HD4600からHD530に最適なインテルHDグラフィックスのドライバーと同時に、内蔵GPUのパフォーマンスを最大限に引き上げる目的として、メモリーがデュアルチャネルであることが求められる。
俺がWindows10ProをVer.1607にアップデート後、動作確認で試したのは「ドナルドのうわさまとめFHD版」を使い、同じタイムライン上で3本レイヤーに動画ファイルを置いて以下の通りにしてみた。
('A`)っ「トランスフォームで縮小した動画をPIP、グロップで50%に分割しトランスフォームで拡大、VA通常表示」
('A`)っ「テキストトラック4つ使い、テキストにはニココメの様なスライドAレフトをエフェクトとして加える」
上記の作業完了後、IN&OUT間レンダリング行い、プレビュー再生してみたがカクツキは生じていなし、まだまだ余裕ありそうだった。
検証機のスペックは以下の通り。
OS:Windows10Pro(Ver.1607)
検証機:改造して冷却強化したR73(Core i7 4710MQ)
メモリー:Crucial Ballistix Sport 16GB Kit (8GBx2) DDR3-1600 SODIMM
システムドライブ:DC S3710 1.2TB
ローカルディスク:DC S3610 800GB(EDIUS PRO用レンダリングファイル書込み指定先)
モニター:LCD-M4K401XVB(4Kモニター)
その他:メーカー謹製R73用のDP1.2対応ポートリプリケーター
たったこれだけの簡素な仕様。
カーソル移動もモッサリなHitfilm Pro4と比較してEDIUS PRO8は快適だけど、4K60fps動画編集時のプレビュー再生時では、カクツキ生じてちょっと厳しいね。
EDIUS PRO8(Ver.8.20)の場合、現在の時点で最適なインテルグラフィックスドライバーはVer20.19.15.4300。
書込番号:20091802
1点

動作環境でみると、HDDの環境が一番大きいと思います。
一部抜粋
「編集時には映像データ容量の2倍の空き容量が必要です。
**HD/4K解像度を編集する場合は、RAID 0を推奨。」
EDIUS動作環境
http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat2_745.html
グラフィックボードも環境を満たすものだと5000円程度で購入できるものからが対象なので、そこまで変わらないと思います。
エフェクトの編集部分の処理はCPUの比重
ラインが増えると同時再生することになるので、HDDからの読み込み速度の比重が大きい
映像がAVCHDなどが多い場合、HDD速度プラスCPUの力も必要になります。
EDIUS 推奨機で30万を超える機種でもインテルHDグラフィックを使用しています。
http://www.canopusstyle.com/shopbrand/025/P/
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/edius/
勝手な意見失礼しました。
書込番号:20141772
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
「EDIUS Pro 8」困ってます!
マルチカメラモードで3カメ分を編集しております。
以前の「7」 などでなった記憶はないのですが、プレビュー画面に「1VA」「2VA」「3VA」と表示し、
適当にカメラを選択しながら、スイッチング気分で映像を選んでおります。
ところが、その切り替えた分だけ、タイムラインのクリップがカットされていて、分割されているので
戻って変更する時や、フィルターなど効果をかける時に物切れで作業ができません。
マルチカメラモードで再生中に勝手にタイムラインが分割されないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
お助け下さい。
よろしく、お願いいたします。
0点

マルチカメラモードとはそういう物です。
編集という行為自体がカットして繋げていくものですから、
[タイムラインが分割されないようにするには]
と聞かれても出来ませんとしか答えようがありませんけど。
カメラを選択すると、そのタイミングで各映像がカットされます。
選択した映像は表示状態、その他映像は非表示状態になるようになります。
カットしなければ映像の表示-非表示は切りかえれませんからタイムラインに並んだ映像は全てカットされます。
カットポイントは削除できますし、フィルターもカットされた映像を必要な分だけ選択して一括で掛けれます。
マルチカメラは音楽イベントとかセミナーとか、ずーっと廻しっ放しで録画しますから、色調整などのフィルターは予めカットする前に適用しておきます。そうすればカットしてもすべてに適用された状態になります。
まずは取説を読んで下さい。
書込番号:20055195
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
EDIUS Pro 8を使用しております。
DVD書き出しの際のことです。約2時間に編集したデータがあり、mp4とDVDの2つに書き出したのですが、時間を見るとDVDに書き出した時間がmp4データより7秒ほど短くなりました。フレーム設定等が間違っているのでしょうか。解決法が分かる方教えてください。
※windows10を使用しております。
書込番号:20015272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忍ペン丸さん
当方EDIUSは使ってませんが、レスします。
レンダリングした動画のデュレーションが違うのですね。
おそらくドロップフレーム(DF)とノンドロップフレーム(NDF)の違いと思います。
10分で18フレームの差が出るので、2時間だと7秒の差になりますね。
どちらもレンダリングでNTSCの29.97フレーム/秒に設定すればOKと思います。
ドロップフレーム等の意味はネット検索してみて下さい。
書込番号:20015436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色異夢悦彩無さん
返事遅くなりました。
ご回答ありがとうございます!
調べて試してみたところ
時間のズレが解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:20017878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
現在、Vegas Pro 13を利用しているのですが
SONY AX55で撮影した4K動画(XAVC S)を編集し
XAVC Sとして出力するときに、GPUエンコードが使えません。
SONY製のPremire用プラグインでXAVC S出力するときは
GPUエンコードを利用できません。
そこで質問なのですが、
EDIUS Pro 8でXAVC S出力するとき
GPUエンコードは利用できるのでしょうか?
私としてはCUDAを利用したいので、CUDAが使えるか
お教えいただきたいです。
メーカーに上記の内容をメールで問い合わせていますが一向に返事が来ません。
体験版を入れてテストしたかったのですが、何度やっても
「このシリアルナンバーではEDIUSは起動できません」
とエラーが出て起動できません。
(EDIUS IDを複数作成して、すべてのIDで同じエラーになります)
0点

CUDAはNVIDIAが開発を進めているGPGPU技術です。
GPGPUは外付けのグラフィックを使う場合と、CPU内蔵GPUを使う場合とあります。
Ediusでは
GPUfxトランジションについてはCUDAが使えます。
ファイル書き出しにはIntel QSVが使えます。
質問ではファイル書き出しにCUDAを使用したいという事ですから、結論としては「出来ない」となります。
QSVでの書き出しは、下記の説明が有ります。
Intel Quick Sync Video ハードウェアエンコード
・インテル Core プロセッサーに内蔵された映像のデコードとエンコード処理を高速化する画期的なハードウェアアクセラレータ「インテル クイック・シンク・ビデオ」に対応
・Blu-ray形式や、AVCHD、H.264、H.264/AVC(mp4)のファイル出力を劇的に高速化
XAVC Sとして出力するときにQSVを利用できるかは、上記に含まれてはいません。
しかしXAVC SはMP4なので利用できる可能性はあります。
これは当方に素材が有りませんので検証できません。
書込番号:19983607
0点

体験版で使用中の場合は、問い合わせはしてもスルーされます。これは規約に書いてありましたが そんなんわかりませんよねえ。
書込番号:20004018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
Windows 7, Edius Neo3 ユーザーでした。
プロではなく、極く普通のアマなので機能的にはNeoで十分でしたがWindows10へのUpgrade に伴って、Edius Pro8に切り替えました。
悪戦苦闘、試行錯誤した結果、以下の不具合(不都合)があるものの、ほぼ解決、なんとか動くようになりました。
今のところ不具合(不都合)は以下の点です。(プロっぽい機能は従来同様 使ってません)
1)プロジェクト保存先の初期設定
インスト後の初回の起動で”プロジェクトの保存先”を聞かれたので
新規作成したフォルダ”B”を指定(従来Neo時代はフォルダ”A”を使用)
いろいろ試行後、保存先を従来同様のフォルダ”A”に変えた。([設定]→[ユーザー設定]から変更)
保存するときは設定のとおり機能したが、問題(不都合)は、
起動して最初の画面にある[既存プロジェクトの参照]ボタンをクリックするとフォルダ”B”が(削除して存在しない場合は勝手に作られて!!)開く。
これは、変えられない。 軽いバグか?
2)docomoの(ガラ系)携帯で撮影した動画 (拡張子 asf)の音声が再生されない。
Neo3時代はもちろん、Win10上でもWindows Media Playerやフリーの動画再生ソフト,Cyberlink社の動画編集ソフトなどでは、従来同様問題なく再生、視聴できる。
Edius Pro8では、この動画を含んだプロジェクトを開くと再生時エラーが出て使用できない。(音声トラックを再生しない設定にすれば、エラーは出ない)
→他のソフトで種々の形式に変換してPro8で正常に扱えるかどうかトライ→wmvに変換すると音声も取り込めることが判明(めんどくさい)
プロ用機材にはいろいろ対応しているようだが、アマが使ってる機材への対応はイマイチ(冗長性がない)の感
3)Neo3に付属してたエフェクト(プラグイン)を使ったプロジェクトはダミーに置き換えられる。
忘れたが、たぶん手振れ映像を軽減補正してくれるエファクトだったと思う→ダミーに置き換わって白黒が反転したような映像になる
Upgradeに対するバンドルソフト有無などの注意事項、事前の説明がない(のでは?)
4)(ファイルに)エクスポート(エンコード)中に”致命的エラー”が発生して停止。
原因はよくわからないが、Neo3で作成したプロジェクトの”プロジェクトの設定”のまま使用すると発生するような気がする。
→プロジェクトの設定を Pro8で表示される(同等の)プリセットに指定しなおすとエラー発生を防げるような気がする。(様子見)
Pro8で新規設定、作成したプロジェクトの書き出しでは問題ない様子
5)エンコードにIntel QSVが機能するように設定するのに一苦労
使えることを謳っている割には (オンボードだけでなくグラボも搭載したごく普通のPCで)具体的設定の仕方の説明がない
(どこかにあるのかもしれないが見つからない)
→ネットをいろいろ検索すると(グラスバレーに関係ないサイトで)見つかる。
6)ウインドーカラーが、真っ黒基調でよく見えない。
ポップアップウインドーがでても見つけにくく、どこにあるのか探してしまう。
[設定]から従来の基調にある程度は変えられるが、いまいち。(同様の書き込みがどこかにあったような気がします。)
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
ProResフォーマットの映像機器があり編集にはこれに対応したソフトしかつかえないそうですが、このソフトも使えるかとおもったのですが、どうもこのソフトも使えないようですね、どうもアドビのライセンスが必要のようです。
最終的にはFinal Cut ProXを使えと言う事のようです。
0点

Adobeも対応時期未定のようです。
https://blogs.adobe.com/creativestation/video-apple-ends-support-for-quicktime-windows
書込番号:19969309
0点

takeocom さん
interlace さん
Apple ProResは業界標準でありながら、win環境では出力できないのがネックですね。
QTサポート終了もあるので、何等かの対応策を検討中でしょうか。
Vegas Proは今秋に次期バージョンのリリースが予定されていますが、Apple ProRes対応も優先テーマとしてアナウンスされているので、次期で乗せてくればいいなと思っています。
書込番号:19969363
0点

実は4K動画を始めました、そこでカメラから外部レコーダー兼モニターATOMOS SHOGUN4KとBlackmagic Video Assist 4Kを考えていたのですが、これは両方ともProRes/DNxHDしか出力できないそうです、したがってこの映像フォーマット対応のソフトでないとつかえないそうです。最近Win用に変換するソフトもでているようですが、どうもアドビがライセンス許可された機器しかつわさないようにしているようです、、アドビも嫌なことするものです。
書込番号:19970187
1点

Edius 6以降でしたら、ProResを扱う事は可能です。
ProResを使用するためにはQuickTimeのインストールが必要です。
Ediusのインストール時点でQuickTimeのインストールを要求されますので、普通にインストールすれば問題ありません。
QuickTimeに脆弱性が見つかり、Windows版の修正は提供されない為削除を推奨していますが、利用は可能です。
interlaceさんのコメントはこの脆弱性に関するものです。
(少し論点がズレて飛躍しています)
ATOMOS SHOGUNも対応編集ソフトにEdius6が入っています。
System5の商品ページ
主な仕様→対応編集ソフト
http://www.system5.jp/products/detail74416.html
EdiusからProResへの書き出しには対応していない筈。
(この辺は確認していませんが)
なのでFinalCut等へデータを渡したい場合は直接Proresへ出せない為に中間ファイルを作らないとならない。
書込番号:19970573
1点

ことの発端は、今までハイビジョンでは問題なかったのですが4Kともなると膨大なデーター量でカメラ内蔵のSDXCメモリーでは足りなくなってきました、そこで外部記録装置でこのATOMOS SHOGUN4KのSSD200〜300ギガで記録するというのがことの始まり、でここでこのProRes出力と言うのが出てきたのです。でそれをダイレクト編集できるソフトはということになってきました。
書込番号:19971001
0点

カメラ内蔵のSDXCメモリで記録するのとProResではデータ情報量も圧縮率も圧倒的に違いますよ。
ProRes-4Kで1時間当り、何GB必要なのか勉強してくださいね。
その辺も判っていないのでしたらHD画質で十分なのでは?
と思いますが。
書込番号:19971044
1点

価格comの回答も参考にならない、あなたに4K止めろなんて権利はないよ、ここで書き込み必要ないとおもいますが。
書込番号:19971496
2点

>らなるさんあんた質問の趣旨がわかってないじゃないの?ProResフォーマット編集ソフトがありませんかの質問でなんで圧縮率がどうのこうのとそんくらい知っていますしそんな話じゃないじゃないですか。
書込番号:19971523
1点

takeocomさん
なに逆切れしてるの?
間違った認識を指摘すればそんなの知っているよ!とか言うんだったら、こういう場で聞かない方が良いですよ。
あなたの書いている事は間違いだらけなので、これ以上知ったかぶりはしないでください。
本当に知らない方が間違ってしまいますので。
>このソフトも使えるかとおもったのですが、どうもこのソフトも使えないようですね、
→使えます。
>どうもアドビのライセンスが必要のようです。
→Ediusにアドビのライセンスは必要ありません。
>最終的にはFinal Cut ProXを使えと言う事のようです。
→上記により全く意味の無い話です。
>最近Win用に変換するソフトもでているようですが、どうもアドビがライセンス許可された機器しかつわさないようにしているようです、、アドビも嫌なことするものです。
→ProResはアップルが作ったもので、アドビは関係ありません。
またアドビがライセンス許可された機器とは具体的に何を挿しているのでしょうか?
根拠を提示してください。根拠の無い話でしたらやめてください。
>4Kともなると膨大なデーター量でカメラ内蔵のSDXCメモリーでは足りなくなってきました、そこで外部記録装置でこのATOMOS SHOGUN4KのSSD200〜300ギガで記録するというのがことの始まり、で・・・
→SDXCの128GBカードで、XAVC S MP4 60pだと約100分録画できる
一方ProResだと、300GBのHDD使って、ProRes LT 30P で録画してもおおよそ100分程。
だから、根本的にこの話は意味をなさない。
>あなたに4K止めろなんて権利はないよ
一HD画質で十分なのでは?とは書いたが、4K止めろとは一言も言ってない。
間違った事は言わないで欲しい。
>ProResフォーマット編集ソフトがありませんかの質問でなんで圧縮率がどうのこうのとそんくらい知っていますし
一圧縮率の話は上で書いた通り。何も判っていないようですが。
>そんな話じゃないじゃないですか。
→そんな話は、takeocomさんが持ち出した話ですよ。
これだけ間違いを指摘されないと判りませんかね?
書込番号:19971819
8点

takeocomさん、こんにちは。
ProResは業界標準といっていいフォーマットなので、読み込んで編集するだけであれば、
MACでなくてもWINの編集ソフトで昔から皆さん編集してると思いますよ。
(QTのサポートの件は別にして、、、)
また、WINからProResの書き出しはできません。
(一部ライセンス違反の様ですが、出来るソフトもあるようですが)
XAVCに比べてProResは容量が大きくなると思うので、それを嫌がる人もいますよね。
(カラーグレーディングとか合成をする場合は有利でしょうが、、)
結果的に、XAVCで収録容量が大きくなったから、より収録容量の必要なProResにしたということですよね。
そこに矛盾を感じての、くらなるさんの書き込みなんでしょうね。
書込番号:19972110
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


