

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年4月28日 13:30 |
![]() |
13 | 5 | 2016年4月19日 08:58 |
![]() |
3 | 5 | 2016年3月26日 18:08 |
![]() |
3 | 4 | 2016年3月17日 10:12 |
![]() |
1 | 4 | 2016年3月13日 23:32 |
![]() |
8 | 4 | 2016年3月9日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
先日のアップデートでver 8.2にしたところシステム設定VST プラグインブリッジの表記がなくなり、AfterEffectsと
GPUfxだけになりVST Pluginが使用出来なくなりました。
WIN7&WIN10の環境です。
他にアップデートされた方で同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?それとも廃止になったのでしょうか?
あと他に気になった点はWIN7では直接ファイルをタイムライン&ビンに登録、配置出来ていたのがWIN10ではインポート登録してからでないと配置出来なくなった事です。
結局WIN7に戻しました。
QuickTime最終版はインストールしてあります。
その辺の情報もしくは解決策を知ってる方いましたらよろしくお願いします。
0点

fmitakeさん
お役に立つか分かりませんが動作確認報告です。
>他にアップデートされた方で同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?それとも廃止になったのでしょうか?
Windows7 及び、Windows10 ProでPro8.2にアップデートしましたが
自分のには両方とも VST プラグインブリッジの項目は有りましたよ。
>あと他に気になった点はWIN7では直接ファイルをタイムライン&ビンに登録、配置出来ていたのが
>WIN10ではインポート登録してからでないと配置出来なくなった事です。
直接ファイルをタイムライン&ビンに登録、配置できています。
書込番号:19824359
0点

厚揚さま
ご報告ありがとうございました。
こちらのシステムの問題かもしれませせん。WIN7にて8.2にアップデートした際にVSTプラグインブリッジの確認はしてなく、そのままWIN10にアップデートしたのが原因かもしれません。一応、アンインストールし再度、再インストールしてみたのですが同じでした。再度OSからクリーンインストールしてみます。
こちらの不具合という事で解りましたので助かりました、ありがとうございます。
書込番号:19826795
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
QuickTime for windowsのサポートが突然終了というニュースが飛び込んできました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753400.html
EDIUS8はQuickTimeを使っていた記憶があるのですが、大丈夫でしょうか。
アンインストールしたら不具合が出ると思うのですが…。
3点

moaiumiさん、こんばんは
こちらのニュースいろいろなところで出ているので、私も気になっておりました。
http://news.livedoor.com/article/detail/11418136/
> アンインストールしたら不具合が出ると思うのですが…。
現状アンインストールするのは無理です。もしかしたらGVから代替案が発表されることもあるかもしれませんが、少し時間がかかるでしょうね。
しばらくは様子見するしかなさそうです。
書込番号:19793589
3点

>現状アンインストールするのは無理です。
私の場合は普通にコンパネからアンインストールできましたが、ファイル出力時にQuickTime関連を使われる時には、何らかの不具合が出るでしょうね。
H264によるエンコードを利用している現状では、特に影響を受けている感じがしません。
アンインストールされる際には、QuickTimeと同時にアップル関連のアプリ(名称忘れた)も削除ですね。
ついでにCCleanerでレジストリの清掃されると良いでしょう。
後Program file(X86)に残骸あるので、それも手動で削除可能です。
書込番号:19797098
2点

moaiumiさん、
アンインストールした場合については、以下で厚揚公太さんが確認してくれています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-8996/
ご自分の使用素材などを考慮の上、判断をお願いします。
書込番号:19800056
2点

>ぷりずな〜6号さん
有用なリンクのご提供ありがとうございます。
やはりQuickTime無しではEDIUSはほぼ使い物にならないですよね。
どう対応するのか見守るしかないですね。
それにしてもAppleの身勝手さには呆れてしまいます。
Mac版は問題ないとのことですから、原因は分かっているのですよね。
書込番号:19800096
2点

画像をPIP挿入程度の単純な使い方で利用するには、画像ファイルをBMPファイルに変換して使用できるので、一時凌ぎであろうとも何とかなりそうですね。
私の場合は画像挿入はその程度だから、特に問題なく使っていますよ。
MOV動画ファイル取り込みも問題なし。
書込番号:19800749
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
EDIUS Pro 8 他の物と遜色はないのでしょうか。
他にお勧めとかあれば、参考にしたいと思います。
あと、マシンなんですけど。どこかいいのがあればと思います。(マウスコンにしようかなって思っています。ドスパラも)
※重要視するのが、データの信頼性・スピード・操作性<直感的に使いこなせるか等々>です。DVDに焼き上がりまで入れてとになります。
あと、タイトラーはプラグインで買わないといけないのでしょうか。
他に選択肢があれば、お教えいただきたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いします。
2点

Air line さん
当方アマチュアでご参考にならないかも知れませんがNLEソフトの範囲でレスします。
業務で使われるとのことですが、社内業務用で使われるのか、動画撮影からディスク化まで行って販売されるのでしょうか。
後者として書いてみます。
撮影機材を含んで相当な予算が必要で、NLEソフト自体はその内僅かの費用ですね。
映像制作関係の知人からよく話を聞きます。
ポスプロにおいてイントロロゴやオープニング、エンディング等もオリジナルなものを使うし、それらの制作や編集効率化をするには各種のプラグインも必要になり、NLE本体以外のプラグイン等の方が高価だったりします。(当方はロゴアニメーション等の作成にはAdobe After Effects CC 2015を使用)
又、撮影カメラもハイクラスでないと、販売レベルのBDやDVD画質にならないようです。
プロが使うNLEソフトでは、Premiere Pro、Final Cut Pro X(Mac)、Sony Vegas Pro、EDIUS Pro、ハリウッド御用達Avid Media Composer等がグローバルメジャーです。
どれもプロ使用向きですが、それぞれUIや各機能の使い方、重い軽い等に違いがあるので、体験版や試用版でお試しされるのが良いと思います。
PCは各ソフトサイトの動作環境に書かれているのでご参考に。
尚、当方は現在Vegas Pro 13を使用中です。作業動作は軽快で、プロオーサリングソフトのDVD Architect Pro 6.0も付属しています。29日まで破格セール中ですね。VegasはUIが独特な面があるので、好みが分れるところ。
http://www.sourcenext.com/product/sony/home/?i=gt_card
現在使っているオーサリングソフトはこのDVD Architect Pro 6.0とペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5が主になっています。
http://kakaku.com/item/K0000348123/
プロオーサリングで多く使われるのはAdobe Encoreあたりで、この場合はPremiere ProですがAdobeはCCになってEncore CC版は無く、Encore CS版を使うので少しややこしいです。
書込番号:19632090
1点

返信いただき有難うございます。
業務としては、データを撮りためたものを編集して、DVDに焼いてパッケージに入れて引き渡しまで。
昔から、自己様に色々趣味の範囲でやっては、見たが、当時は、マシンがIntel Core 2 2.6GHz で メモリー4G
だったと思うのですが。作業効率の悪さから、だんだんやらないようになってしまって
(仕事が忙しいというのもあるのですが)
あれから、マシンのスペックも上がったし、そろそろ考えてもいいかなぁって思っています。
でも、サクサクに動いてくれないと生産性が落ちると思ったりもします。
お勧めのサイト拝見いたしました。 UIがやりやすそうな感じがしました。
これからやるとなると4Kとブルーレイを普通に、重いデータもサクサク動くものを考えています。
今は、構想中なので、やるとしたら、来年の8月以降からかな。それまでに新製品も出るとは思うのですが。
書込番号:19636046
0点

>データの信頼性・スピード・操作性<直感的に使いこなせるか等々
データーの信頼性とは?
もう少し具体的に教えていただけませんか?
アルファチャンネル付けない状態でしたら、ファイル出力時H264/AVCを指定して4K60fpsのMP4動画ファイル作成可能。
アルファチャンネル付けちゃう場合、相応のマシンスペックは要求される事でしょうね。
用途に合わせてSSDとHDDを使う為、HDDにファイル出力作成した動画ファイルを確認し、どこかで失敗している場合は、保存したプロジェクトを開いて「手直し&見直し」が基本です。
私は作業用の読込専用にSSDを使い、書出し用はHDDを指定しています。
スピード&操作性についてもマシンスペックに依存し、それなりに動画編集ソフトを複数使い慣れた人でしたら、個人差とマシン次第となりますが、3日使い倒すと慣れてると思います。
EDIUS PRO8の基本タイトルは36種類、その中で使いたいものが無い場合はプラグインで追加。
私は並行して2台で利用している為、ライセンス管理面倒なので、1ライセンスで2台インストール可能なEDIUS PRO8にしました。
複数のプラグインを使いたいのでしたら、H265対応PowerDirector 14 Ultimateでも良いかと思いますが、PowerDirector 14 Ultimateは1ライセンス1台となります。
個人的に撮影した動画を、旅行先または野山などに外出し編集している為、corei7 4710MQを乗せたR73で行いますが、ファイル出力時にQSVを使用できるものですから、編集に特化したこのソフトが比較的にマシン負荷低い方です。
先ずは体験版で試し、ご自分に合う編集ソフトを選ばれると良いでしょうね。
マウスも悪くないのでしょうけど、保証の問題と故障時の対応、拡張性も含めた相応のスペック要求満たすには、自作の方が良いと思います。
書込番号:19638346
0点

返信ありがとうございます。
検討中スペック
win 10 home 64bit
CPU:i7 - 6700K 4.0-4.2GHz/4コア 8スレッド/8MBキャッシュ
DDR4-2133 8GB×4(デュアルチャンネル)=32GB
HDD:1TB / 3.5インチ S-ATA
NVIDIA(R)GeForce GTX980 Ti 6GB
別途、RAID1 LAN 2TB
スペック的に問題ありますでしょうか。
サクサクの度合いが人それぞれと思うのですが。
書込番号:19730749
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
ライセンスの解除についてご存じの方いらっしゃればアドバイスお願いします。
通常のアンインストールと再インストールのときはライセンスの解除は必要ないとのことですが、システムドライブをリカバリディスク等によりEDIUSインストール前の状態まで復旧させて再インストールする場合は復旧前にまずライセンスの解除は必要でしょうか?
ライセンスの解除は4回までという制限がついているなのでこの点確認したく、よろしくお願いいたします。
サポートに問い合わせすべきなのですが、サポートは初回問い合わせから90日以降有償となってしまうようなので、もしご存じの方がいらっしゃればと思い記載させていただきました。
1点

武蔵関ってさん、こんにちは
> 通常のアンインストールと再インストールのときはライセンスの解除は必要ない
その通りです。ライセンス解除は必要ないので、そのままでかまいません。
もし、再インストールの際にエラーが発生した場合はGVライセンスマネージャーの削除を行ってみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-8782/
(トライアル版で実施した場合やなどがあると、GV LicenseManagerがインストールされているとエラーになる場合があります)
書込番号:19663078
1点

EDIUS Pro 8は認証した日から91日以降有償っぽいので
期間内なら質問してしまえばよいと思います。
ライセンスにロックがかかったとかテクニカルな話でもないので、
購入前の問い合わせから「FAQをみて頻繁にOSリカバリーするので
疑問に思った」とか適当に質問すれば答えてくれそうな気はします。
EDIUSアンインストール時のライセンス認証解除について
http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat1_722.html
書込番号:19663189
1点

>ぷりずな〜6号さん
情報ありがとうございます。ただ同一OSのままシステムドライブをリカバリしたいときにライセンスの解除の必要有無が
わかりません。
>ZIKCVPEBBさん
そうですね。一般的な質問としてFAQに記載されている内容だけではよく理解できなかったので確認してみるというのも
いいかもしれません。確認結果はここでまた共有させてください。
書込番号:19663324
0点

>ZIKCVPEBBさん
>ぷりずな〜6号さん
アドバイスありがとうございました。はやりOSからリカバリするときはライセンスの解除は必要。
ライセンスの解除は回数制限があり、これにひっかかったときはサポートに連絡にて解除依頼。
ということのようです。
書込番号:19700959
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
みなさま、お世話になります。
プロジェクト設定を間違えて、ビンに素材を集めてしまいました。
本来なら、60pの素材を60pのタイムラインで編集して、60pで出力したかったのですが、
間違えて、タイムラインを30pで作ってしまいました。
ご存知のように、30pから60pのタイムラインには変更できません。
そこで質問なのですが、60pの素材を30pのタイムラインで編集して、再び60pで書き出す場合、
動きなどはやはり30pのものになってしまうのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

設定から容易にプロジェクト設定の変更で解決しませんか?
プロジェクト変更後、再度レンダリングしなくてはいけませんけどね。
書込番号:19687636
0点

先ほど確認してみたけど、私の勘違いで変更は無理みたいですね。
一度、30pで作成された動画を、60pへ変換された場合、若干モーションブラー気味になるかもしれません。
動画レイヤーのプロパティから強制的に変更されると、オフラインクリップになり兼ねないので、その辺は注意してください。
書込番号:19687988
0点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
30pの映像として書き出す前に
30pのタイムラインに並んだ時点で、
30pになってしまうのでしょうか?
書込番号:19688070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムライン上のレイヤーのプロパティを開いて確認している限り、その様な事はないですが、仮に4K60pで作成した元動画を使い、4K30p用のプロジェクトを開いて確認したところ、FHDへのプロジェクト変更の場合、インターレスのみ59.94iで表示されますが、説明を見る限り無理なようです。
プログレッシブでフレームレート変更については、先に書いた通り無理ですね。
書込番号:19690332
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
なにかヒントがあれば教えてください。。。
出力を高速にしたかったのでPCを新たに導入しました。
しかし、旧PCよりも出力時間が遅いのです。
新たに購入したPCスペックは
OS=Win7Pro
メモリ=32G
CPU=i7-5820k
マザボ=x99-A
グラボ=NVIDIA GeForce GTX960 2GB
OS格納=128-SSD(東芝HG6)
編集素材諸々格納=256-SSD(東芝HG6)
※旧PCはwin7、i7-3770k、M16G、GTX550Ti
旧PCにて1hの編集結果を出力すると30〜40分で正常に出力完了
新規PCで同じ内容同じエフェクト、プロジェクト設定で実行すると
2h40minかかります。
PCスペック的に向上しているのは明らかなのですが、結果が伴ってません......
なにか見落としがあるのでしょうか。
どなたかご教授いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
2点

Skylake Kの実力を探る 最新CPUベンチ その2
〜動画、画像変換と用途別オススメCPU〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/718/469/html/mdosv1510_551.jpg.html
3770Kで30分、5820Kで2時間40分なら、3770Kの時はQSVでエンコードしていたのではないでしょうか?
書込番号:19672290
3点

>kokonoe_hさん
早速の記載ありがとうございます。
5820kはQSV非対応なのでこれ以上の出力速度を上げる事は出来ないのですね...
残念でなりません。。。
書込番号:19672562
1点

GPUfxには、d-GPUも有効に働いてくれるでしょうけど、ファイル出力時にそれ程の有効性は期待できませんね。
私がちょくちょく行っているアプコンの様に、エフェクトを12種類以上使われる事がありましたら、5820kでレンダリングされた場合、早く処理できるでしょうから、その辺が悩ましい。
5820kよりもCore i7 6200Kを選ばれた方が、有効な使い方は出来たかもしれませんね。
現在EDIUS PRO8でQSV使う際に、インテルグラフィックスHD4600〜HD530までは、旧式のインテルグラフィックス用ドライバーで運用されると安定している様です。
書込番号:19675074
2点

訂正
×→Core i7 6200K
○→Core i7 6700K
書込番号:19675269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


