EDIUS Pro 8 通常版 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 EDIUS Pro 8 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 8 通常版の価格比較
  • EDIUS Pro 8 通常版のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 8 通常版のレビュー
  • EDIUS Pro 8 通常版のクチコミ
  • EDIUS Pro 8 通常版の画像・動画
  • EDIUS Pro 8 通常版のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 8 通常版のオークション

EDIUS Pro 8 通常版グラスバレー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月下旬

  • EDIUS Pro 8 通常版の価格比較
  • EDIUS Pro 8 通常版のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 8 通常版のレビュー
  • EDIUS Pro 8 通常版のクチコミ
  • EDIUS Pro 8 通常版の画像・動画
  • EDIUS Pro 8 通常版のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 8 通常版のオークション

EDIUS Pro 8 通常版 のクチコミ掲示板

(625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 8 通常版」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 8 通常版を新規書き込みEDIUS Pro 8 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

ウィルスバスターとの相性?

2016/03/06 05:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

クチコミ投稿数:741件

最新バージョンに更新したのですがその後ウィルスバスター2013をインストールすると最初のスキャンでEDIUS.exeとEDIUSのアイコンファイルがウィルスに感染していると判定され削除(隔離)されてしまいました。 ログ情報から復帰させてなんとか事なきを得ましたが、下の方がおっしゃってる通り、セキュリティソフトとの相性があるようです。

書込番号:19662393

ナイスクチコミ!0


返信する
Audrey2さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:184件

2016/03/06 10:59(1年以上前)

>ウィルスバスター2013

そんなのありましたっけ?
商品名に年度を付けるのは 2012までだった
ような気がしますが。

いずれにしても、そんなサポート切れしてそうな
物をを何故インストールするのでしょうか?
有効なライセンスがあるのなら、ウイルスバスタークラウド10
がインストール可能です。

書込番号:19663215

ナイスクチコミ!1


学さんさん
クチコミ投稿数:71件

2016/03/06 11:07(1年以上前)

私も、ウィルス対策ソフト(ノートン)が期限切れになったので、ウィルスバスターの最新版を
導入しました。
ところが、EDIUS8.1がウィルスに感染していると誤認されて、ソフトが削除され、
起動できなくなってしまいました。
ウィルスバスターを削除して、購入してある別のウィルス対策ソフト(ESET)に切り替える予定です。

書込番号:19663243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2016/03/06 11:27(1年以上前)

>Audrey2さん
失礼しました。ウイルスバスターはクラウド最新版でした。
>学さんさん
やっぱり自分だけではないのですね。とりあえず改めて対象ファイルは削除対象外としてウイルスバスターのまま
使用していますが改善されないようであればセキュリティソフト変更も検討したいと思います。(どっちが改善される
べきかわからないので。)

書込番号:19663314

ナイスクチコミ!0


学さんさん
クチコミ投稿数:71件

2016/03/06 14:07(1年以上前)

正常なウィルス対策ソフト「ノートン」が期限切れとなり、既に購入していた
邪悪な「ウィルスバスター」を設定した処、「ウィルスバスター」が「EDIUS」を勝手に
ウィルスと誤認して削除してしまいました。

私は、こんな邪悪な「ウィルスバスター」は使いたくないと、即座に削除して、既に買って
あった正常なウィルス対策ソフト「ESET」を設定しました。

ところが、どうやっても「EDIUS」が設定できなくなりました。ウィンドウズで削除できなく、
新しくインストールしても「既に新しいEDIUS」があるとしてインストールもできません。

邪悪な「ウィルスバスター」サポートに問い合わせた処、「ウィルスバスター」で削除した
ものは「ウィルスバスター」の機能で復活できるが、「ウィルスバスター」を削除したので
復旧策は無いそうです。

私は一番最悪な手順をしてしまったようですね。
OSのクリーン・インストールで全てを削除して始めるしか無いのかな? トホホ。

書込番号:19663846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/03/06 15:11(1年以上前)

ウイルス対策ソフトとBDオーサリングアプリケーションの相性の悪い物があります。
BD作成中の「メニュー作成中」の工程でエラーが発生します。

Edius6で確認されていますが、BD作成エンジンは基本的に変わっていない感じなのでEdius8でも問題が生じる可能性があります。

不具合が確認されているウイルス対策ソフトは下記
・ Microsoft Security Essentials
・ ESET Smart Security V4.2 / ESET NOD32アンチウイルス V4.2
http://canon-its.jp/supp/eset/notify20110428.html
・ ESET Smart Security V5.0
・ Diskeeper
・ McAfee

上記はGVのQ&Aのどこかにも有ったはずです。

あと、ウィルスバスターは年々重くなっていくばかりか、ポップアップ広告がひどくて「スパムソフト」になりつつありだいぶ前にやめました。今はノートンで落ち着いています。

>学さんさん
>ウィンドウズで削除できなく、新しくインストールしても「既に新しいEDIUS」があるとしてインストールもできません。
例えばEdius8.1が入れてあり、再インストールが8.0とかのようなVerが低い物をインストールしようとするとエラーが出てしまいますよ。
また、コントロールパネルから削除を選ぶのではなく、右クリックして変更を選び、修復が出来るかやってみてください。
フリーのメンテナンスツールを使って強制的に削除してあげるか、最悪はCドライブの中のEdiusインストールフォルダとレジストリを手動で削除してしまい、レジストリクリーナでメンテナンスします。

書込番号:19664057

ナイスクチコミ!1


学さんさん
クチコミ投稿数:71件

2016/03/06 21:19(1年以上前)

くらなるさん、アドバイスありがとうございます。

映像編集にしか使っていないパソコンですので、起動にはSSDを使ってい
て、SSDに入っているソフトはOSとEDIUSとウィルス対策ソフト程度なので、
Win10をクリーン・インストールし、EDIUSも正常にインストールできました。
皆さんお騒がせいたしました。

ウィルスバスターでEDIUSをウィルスと誤認されても、私の様に慌てずに、
ウィルスバスターの機能で復活させてくださいね。

ウィルス対策ソフトを3種類も持っている私が異常なのかも(笑)

書込番号:19665367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2016/03/07 14:53(1年以上前)

>学さんさん
EDIUS復旧よかったですね!ただ1点気になるのですが、先に削除できなくなったEDIUSはOSから
クリーンインストールして再インストールされたとのことですが、だとするとEDIUSが利用可能な
2ライセンス目を使ってしまったことになるのでしょうか?
それとも新たにインストールしたEDIUSから、最初に登録されていたほのライセンスの解除も
可能なのでしょうか?
もしお分かりになればアドバイスお願い致します。

書込番号:19667746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/03/07 16:16(1年以上前)

最初に登録されていたほのライセンスの解除も可能なのでしょうか?
→ご自身でライセンス解除ができない場合は、シリアル番号を添えてテクニカルサポートまでライセンス解除をご依頼ください。

書込番号:19667965

ナイスクチコミ!0


学さんさん
クチコミ投稿数:71件

2016/03/08 01:28(1年以上前)

武蔵関ってさん、過去にはEDIUSのサポートの電話して、デスクトップとノートの二台に設定できるようにアドバイスを受けた事もありましたが、今回は自己解決できました。
Win10のクリーンインストールで、「ソフトと設定を引き継ぐ」「何も引き継がない」「ソフトは引き継がないが設定は引き継ぐ」の三つが選べますので、「ソフトを引き継がないで設定を引き継ぐ」としましたので、EDIUSの設定情報を残したままインストールできましたので、パスワードを入れれば、元の設定情報が活きてきますので、大丈夫でした。

書込番号:19669948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフトとの相性

2016/03/01 18:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

クチコミ投稿数:58件

現在、EDIUS Neo3を使っています。
セキュリティソフトをマカフィーリブセーブにしたところ、ブルーレイのオーサリングが83%で落ちてしまう現象が出てしまいました。
セキュリティゼロに切り替えたところ、きちんと動いています。

今般、Pro8への切り替えを検討しているのですが、こちらもNeo3と同様にマカフィーリブセーブとは共存できないのでしょうか?
セキュリティゼロならNeo3同様、共存可能でしょうか?
(セキュリティゼロはwin10非対応バージョンしか持っていないので、できればマカフィーを使いたいのですが・・・。)

ご経験のあるかた、ご教示くださいますようよろしくお願いいたします。

書込番号:19646951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2016/03/07 17:54(1年以上前)

自己回答です。
【EDIUS NEO3】Win7、マカフィーリブセーブ→NG
【EDIUS NEO3】Win7、セキュリティゼロ   →OK
【EDIUS Pro 8】Win10、マカフィーリブセーブ→OK
でした。
Win10環境であれば、マカフィーと共存できることが確認できましたので、他のケースの検証はいたしませんでした。
ご参考まで。

書込番号:19668249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

クチコミ投稿数:58件

現在EDIUS Neo3を使用しています。
今般、マザーボード、CPUをアップグレードし、メモリーも16GBに増設してみました。
ただ、よく考えてみるとNeo3は32bitソフトなのでここまでのメモリーは認識されないと思われます。
このたび、Windows10へ切り替えることも視野に入れ、EDIUS Pro8への移行を検討しています。

そこで、2点ほど質問があります。

【質問@】
EDIUS Pro8であればメモリーはすべて認識されるようになると思うのですが、それにより処理速度の向上は期待できるのでしょうか?
例えば、画面4分割、9分割など多トラック使用時のよどみないプレビュー再生やオーサリング時間の短縮などを期待しています。

【質問A】
また、これまでに作成したNeo3のプロジェクトファイルは基本的にPro8でも読み込めると理解していますが、留意点などありますでしょうか?
他社製エフェクトがあるとエラーで落ちるといった情報は拝見しましたが、私はNeo3の標準エフェクト、ボーナスDiscのエフェクトしか使用していないので問題ないと考えています。

【質問B】
私は、それほど難しい編集作業はできないので、Pro8は少々高級すぎるかなとも感じています。
EDIUS Neo3程度の機能で、Windows10対応、64bitの他社製ソフトでお勧めなどございましたら、ご紹介ください。
できれば、EDIUS Neo3のプロジェクトファイルを読み込めるとありがたいです。


念のため、現在のPC環境は以下の通りです。

マザーボード:ASUS H170-Pro
CPU:Core i7 6700
メモリー:16GB(DDR4)
OS:Windows7

恐れ入りますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:19646714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度5

2016/03/04 02:50(1年以上前)

素材を組み込んで、動画加工されるオーサリングの応答速度については、SSDやHDDに依存される場合があります。
EDIUS PRO8ではQSV利用された使い方についても、CPUの性能は問題ないと思いますが、レイアウターによる分割または4K60fps動画の作成についても、レイヤーまたはシーケンスに手を加えた時、負荷目安の表示を確認してレンダリング有無の判断しています。

プレビュー再生について、EDIUS PRO8ではレンダリングファイル(AVI動画ファイル)格納場所次第なところもありますが、レイヤーに手を加えた時点で、レンダリングを行う頻度も状況に依っては多くなります。
しかし、レンダリングを行う事により、プレビュー時にカクツキが解消されると思います。
編集動画プレビュー時に、動画ファイルの断片化による影響を受ける事もある為、ある程度のSSDやHDDのメンテナンスも必要となります。
余談としてEDIUS PRO8を起動し、再生バッファを最大(8GB)に設定等の回避策もあります。


>EDIUS Neo3のプロジェクトファイルを読み込めるとありがたいです。


上位互換だからNeoのプロジェクト読込は出来ると思うけど、「レンダリング&オーサリング」ファイル格納場所等の設定が必要でしょうし、面倒な事になると思います。

書込番号:19654824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2016/03/07 09:00(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
ありがとうございました。

書込番号:19666820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/03/07 10:14(1年以上前)

>Neo3は32bitソフトなのでここまでのメモリーは認識されないと思われます。

メモリの認識が4ギガまでの制約はあくまでOSが32bitの場合。
Windowを64bit対応にすればOS上で全てのメモリは認識されます。
その上で64bitOSに32bitアプリをインストールして、どの位のメモリまで使えるかどうかは何とも言えませんね。

WOWの制限とかアプリ自体の制約が有るかもしれません。
(自分はそこまで詳しくないので)

ただ、「それほど難しい編集作業はできない」とおっしゃっているので、アプリに4GBも割り当てれれば十分な気もします。

また、64bitになったからと言って劇的に変わる訳ではありませんよ。
CPUとメモリのデータ移動が効率的になりますが、だからと言ってCPUで処理できる量に違いは有りませんし、HDDからデータの読み出しも早くなりませんので。

>Neo3のプロジェクトファイルは基本的にPro8でも読み込めると理解していますが

タイトラーなど開けるか疑問です。
またエフェクトやトランジションもPro8に無い場合は化けてしまうでしょう。

お試し版で確認された方が良いでしょうね。

書込番号:19666999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2016/03/07 12:40(1年以上前)

>くらなるさん
ご回答ありがとうございます。
先日、体験版をインストールして確認してみました。
おっしゃるように処理速度の向上はあまり体感できませんでした。
過去のプロジェクトファイルについてはいくつか見てみましたが、一応、ちゃんと開けるようでした。

ということで、この先、Win10への移行も考えていることから、Pro8を購入してしまいました!

今のところ、操作性などあまり違いは感じていませんが、使っているうちに分からない点など出てくると思います。
その際は、また、こちらの板でお伺いすることがあると思いますが、みなさま、よろしくお願いいたします!!

書込番号:19667375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/03/07 16:25(1年以上前)

Pro8買ったんですか。

EDIUS Neoを対象としたPro8へのアップグレード版が有るのを御存じですか?
知らないで買ってしまったなら、取り敢えずキャンセルしてアップグレード版にしましょう。

http://www.grassvalley.jp/edius-pro-8-trial/epr8-jup-jp/

書込番号:19667990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度5

2016/03/07 16:56(1年以上前)

-くらなるさん-


>64bitになったからと言って劇的に変わる訳ではありませんよ。


このソフト利用していると、編集動画プレビュー時に相当メモリー容量使うから、64bit環境必須なんだよね。
プレビュー再生時、ソフトだけでメモリー容量6GB使う事もあるし・・・
OSの64bit化は必須でしょう。


-DAM−DAMさん-

くらなるさんが言われている様に、アップグレード版を買われた方が良いと思います。


書込番号:19668078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2016/03/07 17:48(1年以上前)

>くらなるさん
>ガリ狩り君さん

ありがとうございます。アップグレード版にしました(^^)

書込番号:19668231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

スレ主 T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件

Core i7-6700Kを載せた4K動画編集用パソコン

Core i7-6700Kを載せた4K動画編集用パソコン

Core i7-6700Kを載せた4K動画編集用パソコン

Edius Pro 8で、4K動画をQuick Sync Videoを利用してハードウェアエンコードするためのパソコンを自作して、テストしてみました。用途は、主にYouTubeへアップロードする4K動画の制作です。

4K動画の制作例:
https://www.youtube.com/user/THoshizawa

パソコンの構成は
 CPU: Intel Core i7-6700K(4GHz, 4コア 8スレッド)
 CPUクーラー: SCKTT-1000 Kotetsu
 マザーボード: ASUS Z170-A(Intel Z170チップセット)
 メモリー: UMAX DDR-4 2133 16GB(8GB x 2)
 SSD: SanDisk Ultra II 240GB
 電源: CORSAIR RM 750x(750W 80 PLUS GOLD)
 ケース: Fractal Design Define R5

 OS: Windows 10 Pro 64bit
 ビデオ編集ソフト: Edius 8 Pro
です。購入価格は、ハードのみ(OS、ビデオ編集ソフト別)で約128,000円でした。

この構成のポイントは、Core i7-6700K + ASUS Z170-A の組み合わせだと、内蔵グラフィックだけで4K 60pの表示が可能なこと。また、4KビデオのH.264エンコードにQuick Sync Video(QSV)というハードウエアエンコード機能が使えることです。

EDIUS 8 Proの体験版をインストールしてざっとテストしてみた感じでは、4K 30pの動画編集であれば、かなり快適に作業ができます。編集時の4K動画の表示は概ね問題なし。編集後のファイル出力(H.264エンコード)も、QSVによるハードウェアエンコードを使うと、1分の4K動画を1分10秒ほどでエンコードできました。これは、ソフトウェアエンコードの6〜7倍のスピードです。

4K 60pの動画編集では、編集時に表示がコマ落ちしますが、レンダリングすればそれなりにスムースに表示できるため、趣味で使う分には使用に耐えるレベルではないかと思います。私がこれまで使ってきたCore i7-5960X(8コア 16スレッド)のパソコンと比較すると、編集時の快適さは Core i7-5960Xの方が上ですが、出力時のエンコード時間は、Core i7-6700K のQSVによるハードウェアエンコードの方が大幅に短いという結果になりました。

書込番号:19641007

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度5

2016/03/01 06:08(1年以上前)

多くのビデオエフェクトを使って修正し、HD解像度から4K60fps動画へのアプコンも出来ますよ。


カタテマデツクッタ('A`)っhttps://www.youtube.com/watch?v=aTS0tcYC-Tg


実は出先用のノートPCでも、QSV(H264/AVC)利用して簡単に作れちゃう。
QSV利用時、インテルグラフィックスのドライバーを替えると、激変する事も・・・

書込番号:19645447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

まだインストールでエラーが出ます。

2016/01/18 16:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

クチコミ投稿数:741件

最新版のVer.8.10b188、リリースノートではWindows10をサポートしたことになっていますがまだインストール時にエラーが出ます。前スレで最新版をインストールするとき元のオリジナルCDをインストールしてエラー終了した後にもう一度この最新版をインストールすれば良いと報告しましたが、元のオリジナルCDを使わずとも、下記手順でやればインストールできることはできるようです。
1)QuickTime最新版をアップルのサイトからダウンロードしてインストール
2)Ver.8.10b188 をダウンロードしてインストール => 最後にエラー終了する。
3)もう一度Ver.8.10b188をインストールする=>こんどは正常終了する。
4)ライセンスマネージャーもしくは最初にEDIUS8立ち上げ時にシリアルキーを入力して登録する。

1)をやらなければ2)ではじかれます。
上記エラー終了は自分だけの環境? Windows10で普通に新規インストールできた方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:19502657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2016/02/18 18:10(1年以上前)

回答にはなりませんが、Windows7でもアップデートバージョンに手こずりました。 武蔵関ってさんの 1)をダウンロードしなければ8,11,94にアップデート出来ませんでした

こんなことエデウスアップデートでは初めてでしたので手こずりましたが?ビン切れ(リンク外れ)も覘いてみてください。

書込番号:19603278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2016/02/19 09:24(1年以上前)

>みきしゃんさん
情報ありがとうございます。
新バージョンが出たのですね。自分も試してみます。

書込番号:19605724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ビンウィドーズのエラー

2015/12/01 18:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

クチコミ投稿数:43件

久し振りにビデオ編集しようとしましたらエデウスプロ8でのビンで取り込みできませんです今まで 7でやっていたのですがまた7で編集したプロジエクトの映像がリンクが外れていてなんぼ復元するのですが復元できませんです。puro8で再生・編集/取り込みはGVBrowserに取り込みしなければなにも出来ない様になったのでしょうか?教え願います。

 追記 ブルレイ再生できるようにPowerDVD15のソフトやソニーのα7Uの付属ソフトも追加しました。写真をマイピクチャー開いたらPowerDVD15がしゃしゃり出出てきますにでこの影響でしょうかアドバイスを!

書込番号:19367682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度5

2015/12/25 13:33(1年以上前)

編集プロジェクトの動画ファイルリンク先などが変わっていませんか?
私は逆にGVBrowser使うのも面倒なので、今までビン管理で使ったこと無いので参考にならないかも・・・


作業用のファイル置き場として、レンダリング用のAVI動画ファイル置き場と読込用の元動画ファイル置き場を、私は動画編集にSSD2台とHDD2台で合計3か所各個別のドライブで利用していますが、上記の置き場が変わらない限り、その様な現象に見舞われた事もないですね。
EDIUS PRO8は前Verのソフトと様式が若干異っている様なので、同じ見方は禁物だと思います。


ピクチャーを開く時の問題については、「既定のプログラム」指定が目的のプログラムになされていない状態です。
追加ソフトによる影響の有無については、スレ主さんが利用しているPC現物を直に触れて、どの様な使い方しているのか見てみないと私は何とも言えないですね。

書込番号:19433185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/12/25 16:38(1年以上前)

ガリ狩り君さん

 ありがとうです。今も原因が分かりません動画はビン切れしていないのですが写真の方がビン切れの状態です。一応添付2枚付けますが原因が解らないと思いますがヒントが有りましたらアドバイス願います。

書込番号:19433463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/12/25 18:09(1年以上前)

貼付されていなかったですね

書込番号:19433631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度5

2015/12/26 13:04(1年以上前)

キャプチャーされた画像見る限りですが、問題のビンを管理する上でプロジェクトの名前が異なって保存されているのでしょうから、ビン(プロジェクト)にビデオフィルター利用後にレンダリングしている場合は、紐づくレンダリングされた別のAVIファイルとの関連付けが切れているように見えますね。


問題のビンだけを開いて、動画のレイヤーに斜線がある場合は元の動画ファイルのほかに、先にも少しだけ触れた内容なのですが具体的には、「rendered(レンダリングした音声無しの動画部分を保存しているファイル)」のフォルダーに保存されたAVI形式の動画ファイルが、喪失または関連切れしている事を予想します。
まずは上記の確認だけでも、先にされる方が良いかと思います。

書込番号:19435451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2015/12/26 19:52(1年以上前)

ビン上でリンク切れを起こしたファイル

>みきしゃんさん

まず先に、質問の際には
・句読点や改行を入れてください。
・正しい用語や、一般的に使われている用語を使ってください。
・誰でも理解できる言葉で書いてください。

ビン切れという言葉はよくわかりません。
添付の画像を見る限り、ビンに登録されているデータは、リンク先に素材ファイルが見当たらない状態となっています。
これを「オフラインクリップ」と言います。
オフラインクリップは、
・ビン上のアイコンがイナズマのような柄に置き換わっているものです。(添付画像1枚目)
・タイムライン上に配置されたクリップは斜線が付いた状態になります。

リンク切れは例えば、内蔵のHDDに保存していた素材を外付けHDDに移動した場合などに起こります。
また、保存していた場所のフォルダー名を変えるだけでも起こります。

オフラインクリップは、ただリンクが切れているだけなら「クリップの復元と転送」選択ダイアログから復元出来ます。
素材の保存されているフォルダを確認して、ダイアログから該当フォルダーを指定してあげるだけです。
素材の場所が点在している場合は再度繰り返します。

この場で一から十まで説明出来ませんのでまずは取扱説明書を読んで判らない点を再度質問下さい。

書込番号:19436449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2015/12/28 18:36(1年以上前)

くらなるさん
>リンク切れは例えば、内蔵のHDDに保存していた素材を外付けHDDに移動した場合などに起こります。
>また、保存していた場所のフォルダー名を変えるだけでも起こります。

>オフラインクリップは、ただリンクが切れているだけなら「クリップの復元と転送」選択ダイアログから復元出来ます

1)HDDドライブ等はなにも変更していませんただし再生ソフトがビデオサロンにて当選したのを(PowerDVD15)を入れただけですがなにが変更されたのか自動的に!!把握出来ていません多分このソフトによりリンク切れ(添付にも名)していると思いますが何回も復元転送を試みましたが復元出来ませんです。(取り込みソフトが多数有るからかもしれませんが)

2)リンク切れした写真のファイルの場所がビンウィドーで開いても何処に行ったのかも判らなくなりそのままの状態でいます。(ソフトをアンインストール)して見たいと思っていますが

書込番号:19441461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2016/02/16 07:34(1年以上前)

皆さん 協力有難う御座いました。

 解決しましたので、久しぶりに(ビンウィドーズのエラー)報告させて貰います。
  
この問題はエデウス プロ8の問題でしたのを、お知らせします。アップデートバージョン8,11,94を何とかアップデートが、出来ましたら、なんら解決しましたのです。

**リンクが外れたクリップもなんら復元していました。(今まで苦労してたのがウソ見たい)完全に元の状態になりリンク切れが無くなり再生出来ます。

書込番号:19595011

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Pro 8 通常版」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 8 通常版を新規書き込みEDIUS Pro 8 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 8 通常版
グラスバレー

EDIUS Pro 8 通常版

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月下旬

EDIUS Pro 8 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング