

このページのスレッド一覧(全91スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
Pro8から編集時(デコード時)にも、Intel(R) Quick Sync Videoハードウェアアクセラレーション
が使える・・・・
とあります。
4K編集(マルチカムが前提)するのであればCore i7 5960X Extreme Edition BOXを
よりも、新しく発売されたCore i7 5775C の方が有利なのでしょうか?
(クロックアップはします)
CPUの価格だけで倍以上違いますし・・・
1点

4KではQuick Sync Videoはエンコードではなくデコードに使うので、出力(エンコード)の性能は8コアのCore i7 5960Xの方がずっと良いです。速い速度で出力が出来ます。
値段が値段なので(^^;
書込番号:18913088
2点

kokonoe_hさん
早速にありがとうございます。
4K60Pの場合はハードウェア支援無し・・・って記載があったので
やはり、5960Xか・・・
書込番号:18913300
2点

4K動画を編集する作業は動画を再生するデコードなのでハードウェア支援無しのソフトウェアのみのCPUパワーだけでも大丈夫かと思います。
もちろん、Core i7 5775Cだとハードウェア支援が効くので編集作業は少し軽くなるかと思います。
出力時のエンコードにかかる時間はCore i7 5775CよりもCore i7 5960Xの方が1.7〜1.8倍くらい速いです(コアが倍の8コアですから)。
ものすごく予算があるのならCore i7 5960Xの方が良いかと思いますが、普通の方はそんなに予算がないのでCore i7 5775Cを買います。
書込番号:18913318
2点

あまり詳しくは無いですが
EDIUS Pro8 から引用
「従来バージョンでは、エンコード時にのみ使用されていた、Intel(R) Quick Sync Videoハードウェアアクセラレーションを編集時(デコード時)にも使用できるようになりました。」
この日本語だと、デコード、エンコードどちらも使用できると思うのですがいかがでしょうか。
もちろん出力できる素材などは限定されるとは思います。
かりにQSVでエンコードが可能なら、間違いなくそちらの方が速さでは勝ると思います。
失礼しました。
書込番号:18913383
2点

kokonoe_hさん
>4KではQuick Sync Videoはエンコードではなくデコードに使うので
4Kの場合、エンコードにQSVは動作しないのですか?
HPの「エンコード時にのみ使用されていた、Intel(R) Quick Sync Videoハードウェアアクセラレーションを編集時(デコード時)にも使用できるようになりました。」
を読む限り、エンコード時に使用出来たQSVが動作しないっていうのは???です。
>出力時のエンコードにかかる時間はCore i7 5775CよりもCore i7 5960Xの方が1.7〜1.8倍くらい速いです
同じ素材を、i7 5775CはQSV有効で試された結果ですか?
QSVを使ってBD出力した場合、実時間の半分以下で出力出来ます。
そうすると、その1.7〜1.8倍って事でしょうか?
4K素材自体が無いので、当方確認出来ません。
書込番号:18913422
2点

桜町鈴 さん
4Kのマルチカム編集が前提とのことで、どの程度のビットレートソースでアングルをいくつ使われるか分りませんが、特にミュージックシーン等でのリズムテイクによる操作等は、4Kでは高性能CPUのPCでもネイティブには厳しいと思います。
その場合はプロキシ編集するのですが、体験版かで4Kソース数本のトラックを使ってEDIUS Pro 8のプロキシ性能を確認された方が良いのではと思いました。
書込番号:18913562
1点

皆様色々とご意見ありがとうございます。
色異夢悦彩無さん
4K素材は 205Mbpsが2本 150Mbps 2本
になります。(30P)
今は7.5使ってますが、プロキシ編集って一度もやったこと無いです。(^_^;
ボードからの出力も気になるので・・・今のPCで体験版試してみます。
ちなみにSTORM MOBILEを使ってますが、DeckLink4KExtremeに交換しようと
思ってます。
それでなのですが、
現在ビデオカード、RAIDボードを装着しているので4K出力ボードを追加すると
レーン数が足りなくなります。
なのでCore i7 5960X Extreme Editionじゃないとダメですね。
書込番号:18913926
1点

>現在ビデオカード、RAIDボードを装着しているので4K出力ボードを追加すると
>レーン数が足りなくなります。
>なのでCore i7 5960X Extreme Editionじゃないとダメですね。
Core i7 5775CならCPU内蔵GPUで4Kディスプレーも一応、対応していると思われます。
なのでビデオカードは無くてもなんとかなるんじゃないでしょうか?
あと、オンボードでRAIDも使えるのでRAIDボードも無くそうと思えば可能ですね。
Core i7 5960Xは第4世代と比べて消費電力を抑えている分クロックは下がっていますが、GPUは条件によっては倍の性能だと言われています。
Core i7 5960X とCore i7 5775Cの差は2台のPCを用意して色々な条件で比べてみないとなりません。
そんな贅沢な環境を用意できる方は限られますから、結論を出すのは難しいと思いますよ。
LGA2011系でGPU積んでくれればいいのですが、悩ましい所ですね。
第6世代CoreプロセッサとなるSkylakeが秋には出ます。
そうすると旧世代になる事が明白な5775Cを買うのもどうかな?って思います。
書込番号:18915063
1点

>>4Kの場合、エンコードにQSVは動作しないのですか?
QSVでは1920x1080までは可能ですが、それ以上の解像度でエンコードをした記事もないですし、intelの記事でも4Kまでは書かれていないので、まだ未対応ではないでしょうか?
>>同じ素材を、i7 5775CはQSV有効で試された結果ですか?
>>QSVを使ってBD出力した場合、実時間の半分以下で出力出来ます。
私は他の動画編集ソフトを使っているのであくまで予測です。
H.264でエンコードするとQSVの場合、CeleronのQSVでもCore i7のソフトウェアエンコードの4倍ほど高速に処理が出来ます。
エンコードだけでしたらCore i7 5775CのQSVによるエンコードならCore i7 5960Xのソフトウェアエンコードの3倍くらい速く処理できると思います。
1.7や1.8倍くらいじゃない?というのはどちらもソフトウェアエンコードをした時の処理速度です。
4K動画の編集時にデコードでもQSVを利用すればそれなりに編集作業は軽くなると思います。
出力のソフトウェアエンコードとなると8コアのCore i7 5960Xの方が圧倒的に速いでしょうけど。
Skylakeでは4K動画をH.265でQSVを使ってエンコード出来るようになるらしいという記事をどこかでみました。
x265でちまちまとエンコードするのが一番画質はいいですけどね。
書込番号:18915287
2点

桜町鈴 さん
こんにちは
>4K素材は 205Mbpsが2本 150Mbps 2本になります。(30P)
今は7.5使ってますが、プロキシ編集って一度もやったこと無いです
上記ソースをプロキシ無しで編集されているとは、お持ちのPCはすごいですね。あるいはEDIUSなので中間コード変換で編集されているのでしょうか。上記を4つのトラックへ配置してスムーズな編集が出来るのでしたら、現にお持ちのPCで充分ではないでしょうか。
当方のPC(i7-2600)はしょぼいので、そのようなソースをネイティブデコード表示したらカクカクになるため、VegasPro13でプロキシ作成して編集しています。プロキシにすると当方PCレベルでもフル4Kプレビューでサクサク編集できます。
又、プロキシ性能はNLEソフトにより違うと思うので、EDIUS Pro 8ではどうかなと思った次第です。
上記は編集中のデコード表示の話しですが、一方レンダリングはCPUのみで出力するようにしており時間も掛るので、当方もPC更新したいと思っています。
書込番号:18917312
1点

色異夢悦彩無さん
こんにちは
私の説明が不十分で申し訳ありません。
4Kカメラは4台あるのですが、現時点では環境が整ってないので
収録時点でHD 60P 50Mbpsにしております。
私の環境ではHD 50Mbps6本がネイティブで編集出来る限度です。
もう1本のせると、コマ落ちさせなければなりません。
仕事が落ち着けば4Kで収録をしてみて今の実機で試してみたいと
思います。
改めて報告させていただきます。
ところで
EDIUS7.5と体験版8って併用してインストール出来るのでしょうか?
書込番号:18923667
1点

桜町鈴 さん
今晩は
>HD 50Mbps6本がネイティブで編集出来る限度です。
拝承です。4K/100Mbps以上を4トラック位ですとたぶんネイティブは厳しいですね。当方だとカクカクです。
当方は現在EDIUSを使っていないので申し訳けないですが、プロキシモードでやってみたらどうでしょうか。
EDIUSでは.proxyファイルが生成されるまで、待ってから作業ですね。
あと、EDIUSは同一PCで違うVerを併用できなかったはずです。下記。
http://www.flashbackj.com/grassvalley/faq/
書込番号:18924302
1点

今までは新しいバージョンをいれてから、
古いバージョンを入れることで
共存させている方もいたようですが、
8と7の組み合わせではどうでしょうか?
私は8と6を共存させてみようかと思っています。
今週中に試そうと思っています。
書込番号:18925532
1点

体験版と共存は無理っぽいです。
システムをバックアップしておけば問題無いのですが、
非常にめんどくさいですね。
ところで、こんなのを見つけました。
http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/edius_737.html
これを見る限りPro8はコンシューマ向けって感じです。
これより上のバージョンが出るってことですか?
それともターンキーシステムを買って下さい。ってことですかね?
今後追加される機能によっては考えますが、
現時点では8にするのは見送りです。
書込番号:18928194
1点

私もその表を見てアップグレードする気がなくなりました。
自宅用にはすでに購入、インストールしてしまいましたが、、
一応、Grassvallyにラウドネスメーターなどの復活を要望しましたが、
アップデートで対応してくれないかなあ。
書込番号:18929106
1点

rycooさん
おはようございます。
ラウドネスメーターをPro8に追加されることはないようです。
http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/edius_738.html
ターンキーシステムでそこそこのスペックあるマシンだと2-3百万するんですね。
※発売は秋くらいしょうか?
弱小な私のところではこれを導入するのは無理です。
XF-AVC使うのでPremiereしか選択肢ないのかな・・・
単体だと1年で26,160円 コンプリートプランで59,760円
2台までインストール出来るのは魅力です。
取りあえず体験版はAdobeCC入れてみます。
時間掛かっても引き続き報告させていただきます。
大変お騒がせいたしました。
書込番号:18931035
1点

なるほど、アップデートで対応はないですね。
EDIUS6でターンキーシステムとソフト版の差別化をはかった時は、
差別化をはかっていない海外版(メニューの日本語表示可能)を買うという選択肢があったけど、
現在はメニューの日本語表示できないようになっているし、、
EDIUS8の海外版は省略された機能は同じように省略されているのかなあ。
省略されていなければ、日本語表示できなくても海外版かなあ。
前にHDWSを購入した事があるんだけど、結構縛りがキツくて使い難かった。
パイオニアのDVDドライブじゃなかったので焼けたDVDの品質が悪く、
ドライブを交換したかったけど、交換するとサポート切れますよと脅されたり、、、
フォトショップを入れるとサポート切れますよといわれたけど、
これは無視してインストールした。
(その後、営業の人のいったら、「インストールしちゃってください」といわれたけど)
爆音マシンだったので、誰も積極的に使おうとしなかった。
書込番号:18931204
1点

「ラウドネスメーター」は一般的に使用するユーザに影響がない機能らしい。
自分もVer5.5なので使った事が有りませんが・・・
逆に言うと、Workgroup 8の単品販売は無いので、放送局やプロダクションはターンキーシステムを買わざるを得ないって事ですな。
ターンキーシステムが価格相応であればいいのですが、同等のパーツで自作するのに比べてかなり割高ですし。
EDIUS Pro 8 FAQ
http://www.grassvalley.jp/products/edius_pro_8_faq.php
Q. EDIUS Pro 7から削除された機能はありますか?
A. EDIUS Pro 8では、主に、放送局などのユーザー様がご使用になる機能をEDIUS Pro 7と比較し削減し、価格を改定させていただきました。
一般的にご使用になるユーザー様には、ほとんど影響がない機能だと考えております。
(後日、比較リストなどのFAQを公開させていただきます。)
書込番号:18931387
1点

最近は地方局の納品でもラウドネス必須なので、結構影響ありそうだけど、、
(確かに使わない人は使わない機能ですが、、)
くらなるさんもお使いのVer5.5の時代はプロ向けだったEDIUSですが、
Ver6ぐらいからソフト単体だとコンシューマー向けになのかなと思えます。
5000円ぐらいのプラグインでどっか出してくれないかな。
書込番号:18931499
3点

桜町鈴 さん
今晩は
>XF-AVC使うので
4Kはカメラメーカー開発の形式も色々出てくるのでNLE側もどんどん変化して大変ですね。放送系4Kは高圧縮H.265/HEVCベースだし、ようやく規格が固まったBDの4K(UltraHD Blu-ray)もHEVCベースで、HEVCホームビデオカムもいつか出そう。
しかし今は何が主流になるかよく分らないので困ります。とりあえず現時点ホーム4K編集はH.264ベースLong-GOPが扱えればいいかと思っています
各NLEソフトもアップグレードで順次対応していくのでしょうが、AdobeのCCならタイムリーに追加機能を含めアップデートしていきそうですね。
書込番号:18932978
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


