

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2019年1月22日 20:01 |
![]() |
17 | 46 | 2018年11月23日 00:29 |
![]() |
3 | 8 | 2018年11月18日 12:01 |
![]() |
0 | 13 | 2018年9月7日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2018年8月11日 22:37 |
![]() |
72 | 28 | 2018年6月8日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
起動したら 試用期間が終わったとか表示されて前に進まなくなった。
シリアルナンバーの入力やEDIUS IDなどの入力を求められました。(初経験)
(インストール、使用開始は6月中旬)
入力後は正常に使用できてますが。。。
最近windows10 ver1607にupdate したけど そのせいかな?
それとも仕様?、ある種のバグ?、win10設定などのミス?
0点

>>windows10 ver1607
そのせいかもしれませんよ。
EDIUS Pro 8の方でWindows 10 Anniversary Updateにうまく引き継げないのかも。
書込番号:20251032
0点

-研究中さん-
EDIUS PRO8を定期的に起動して、都度回線上で自動ライセンス認証させてあげないと、その様な現象がたまに起こる事もあります。
これはEDIUS PRO8の仕様なので、バグではありません。
自動ライセンス認証期間を最大3か月までしか選べない為、それ以上の期間を過ぎてしまうとその様な現象は起こってしまいます。
私はWindows10Pro(Ver1607)で現在も利用していますが、Ver8.22にUpdateして定期的に立ち上げているので、殆どその様な事は起こっていません。
書込番号:20253775
0点

ガリ狩り君さん、kokonoe_hさん
レスありがとうございました。
そういう(面倒な)仕様でしたか。。。。
書込番号:20254457
0点

あれから、2年以上経過しましたが
昨日、また再認証を求められました。
おとといまで,ほぼ毎日使ってたのにね。。。。。
まったく、面倒で、ユーザー思いでない、メーカの独りよがりな仕様
書込番号:22412244
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
以下の環境で、Quick Sync Videoのデコードができず、ハマりまくっています。
(Yahoo知恵袋で似たような質問をしていたのですが、回答者が現れないことと、質問の問題点がPCからEdiusに変わったので知恵袋側は閉じました)
PC:HP Pavilion Desktop PC h8-1180jp/CT Tower of AION 推奨認定モデル
OS:Windows7 Home Premium ServicePack1
プロセッサ:Intel(R)Core(TM)i7-2600 CPU @ 3.40GHz
メモリ:8GB
システムの種類64:ビットオペレーティングシステム
グラフィックボード:GeForce GTX 550Ti(ただし問題点を切り分けるために除去中)
ディスプレイアダプタ:Intel(R) HD Graphics Version9.17.10.4229
動画編集ソフト:Edius pro8体験版 Ver8.11.94
動画素材:8bit 4:2:0 H.264素材 具体的にはPanasonic LUMIX GH4で撮影したMP4 100MBPSの動画
経緯
IntelのWindows* 7 / 8 64 ビット版用インテルR HD グラフィックス・ドライバー
バージョン: 15.28.24.64.4229 (最新) 日付: 2015/06/05 win64_152824.exe
をインストールしたところ、エンコードはH.264のファイル書き出し時に「ハードウェアエンコードを使用する」
というチェックボックスが出現するようになりました。
しかし肝心のデコードでの認識(システム設定→アプリケーション→再生の中にチェックボックスが出現するはず)
が出来ません。動画も1本までしか再生できません。2本再生で醜いことに。
CPUはCore i-7第2世のSandyBridgeでかなり古いですが、
一応Quick Sync Videoの環境は出来たはずなのですが、、、。
悩みまくっています。助けて頂けませんでしょうか。
0点

Quick Sync Videoってハードウェアエンコーダだよ。
デコードには関係ないでしょ。
そっちは、Clear Video Technologyってらしいが、この名称はあまり話題にはならないね。
書込番号:19679810
0点

Yahoo知恵袋は質問が大量過ぎてなかなか答えきれないですね。
QSVでデコードするとCore i7 2600でも少しだけ速くなるかと思います。
ただ、高速なメモリを使わないと速度アップはしないかもしれませんが・・・
実験: QSVでデコードしてみると?
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-614.html
書込番号:19679853
1点

こちらも再生の時のデコードは出ませんね。
ファイル書き出しの時はハードウェアエンコードのチェックボックスは出ますが
Blu-rayの作成時は設定ボタンを押してもハードウェアエンコードを使用するが
表示されなくて困ってます。
ビデオドライバは最新を当ててありますが解決しません。
Blu-rayを作成するときに早くなるかと思って2日前にパソコンを新調しましたが
困ってます。
それまでは4960XのCPUでエンコードをしてましたので古いマシンの方が
エンコードが早いです。(3時間のファイルのエンコードに6時間かかりますが)
Microsoft Windows10 Professional 64bit
グラスバレー EDIUS Pro 8 アップグレード版
ASRock Z170 Extreme6+
Intel CPU Core i7-6700K
Cooler Master Nepton 280L 水冷CPUクーラー
Crucial DDR4 64GB Kit (16GBx4) CT4K16G4DFD8213
玄人志向 GF-GTX960-E2GB/OC2/SHORT
SanDisk SSD Extreme PRO 480GB OS,ソフト
Crucial SSD BX100 256GB 作業用
WD HDD 4TB Black WD4003FZEX 4台 RAID10
パイオニア BDR-S09J-BK
オウルテック 6Gbps対応SATAケーブル 50cm ノイズ対策シールド
オウルテック Seasonic G Series 750W SSR-750RMS
Silver Stone Temjin SST-TJ04B-E/B
エアリア TTHx4 SATA eSATA SD-PE4SA3ES-2RL
書込番号:19679895
0点

エンコーダでデコードって意味が分からないのだが、エンコード処理中に必要になる内部デコードをQSVに任せるかどうかってこと?
書込番号:19680001
1点

>しかし肝心のデコードでの認識(システム設定→アプリケーション→再生の中にチェックボックスが出現するはず)
が出来ません。
自分はまだPro8を殆ど触っていませんので、マニュアルを探してみました。
どこからの情報でしょうか?
マニュアルには記載有りませんが。
http://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_8_manual_jp/chapter7/chapter_7_l1_7_l2_13.html#gsc.tab=0
>Panasonic Panasonic LUMIX GH4で撮影したMP4 100MBPSの動画
>動画も1本までしか再生できません。2本再生で醜いことに。
素材が重たいからと言う事は有りませんかね?
普通のSATA-HDDだと平均100MB/s程度
場合によっては60MB/s程度しか出ない。
このような環境で100MB/sの素材を読み込ませようとしても無理。
>LaMusiqueさん
>Quick Sync Videoってハードウェアエンコーダだよ。
>デコードには関係ないでしょ。
Pro8には再生時のQSVによる支援が付きました。
http://www.grassvalley.jp/pdt-item/edius-pro-8/
---抜粋---
従来バージョンでは、エンコード時にのみ使用されていた、Intel(R) Quick Sync Videoハードウェアアクセラレーションを編集時(デコード時)にも使用できるようになりました。
>はむはむ〜さん
まずは最新アップデータが入っているか確認してください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-8583/
書込番号:19680249
2点

皆様さっそくありがとうございます!こういうことは知恵袋よりよっぽどこっちがいよいですね。
>LaMusiqueさん
>Quick Sync Videoってハードウェアエンコーダだよ。
>デコードには関係ないでしょ。
それが関係あるんですよ。Pro8のバージョンからは。なのでここまでこだわっているのです。こりゃいけるぞと。
http://www.ediusworld.com/jp/edius/edius_pro8/
の、高速な書き出しに加え、快適な再生環境も提供
Intel Quick Sync Videoを活用する強力なワークフロー
という項目です。
>kokonoe_hさん
>QSVでデコードするとCore i7 2600でも少しだけ速くなるかと思います。
>ただ、高速なメモリを使わないと速度アップはしないかもしれませんが・・・
目標としている4K動画2本同時ネイティブ再生ですが、その際、CPU負荷が99%になりますので
メモリではなくCPUがボトルネックになっているようです。なのでQSV側にそれを逃がすのが
目標です。ちなみにEDIUSはメモリに関してはさほど食わないみたいで最大でも4Gくらいです。
メモリアクセス速度がネックになっている可能性は、まずはCPUパワーを解決したいと思います。
あと、貴重なWEBページの情報、ありがとうございました。
効果はあるみたいですね。ただ仰るとおりCorei7 2600での効果は未知数ですね。
Edius本家のHPにも書いてる通り、ウチのPCは非力な分、QSV適用できた時は
効果が大きのではと思っているのです。
>はむはむ〜さん
>Blu-rayの作成時は設定ボタンを押してもハードウェアエンコードを使用するが
>表示されなくて困ってます。
僕の環境で試してみたところ、添付画像のようにうまくいきました。
(一旦投稿します)
書込番号:19680424
1点

屈強なるお歴々の皆様、アドバイスありがとうございます。価格コム凄すぎ。
さて。
>くらなるさん
>素材が重たいからと言う事は有りませんかね?
>普通のSATA-HDDだと平均100MB/s程度
>場合によっては60MB/s程度しか出ない。
>このような環境で100MB/sの素材を読み込ませようとしても無理。
はい。まさにそのとおりでして、まずはここの改善をSSDで行いました。現在SATA600で接続
できており、500MBPS以上出ていますので、こちらのボトルネックは解消されていると思います。
>くらなるさん
マニュアルか、なるほどと思い、Edius pro8のマニュアルを見直しました。日本語版を見たのですが、ハードウエアエンコード、
デコード、QSVについては触れられていませんでした。
英語版も調べてみました。
https://www.grassvalley.com/docs/Application_Notes/professional/edius/GVB-1-0501A-EN-AN_EDIUS_Quick_Sync_Video_Technology.pdf
すると、ちょっと気がかりな記述がありました。
SandyBridge-E processor
は
Processors that support QSV
がNoだというのです。
SandyBridge-E processorって何でしょうかね。
調べたのですがわかりませんでした。
まあでもエンコードでの認識はされているので問題はないかと思います。
で、肝心のデコードについてですが、やはり英語マニュアルには、しれっと
Playback/export accelerated by Intel Quick Sync Video
と記載があるだけです。
>皆様
Playbackつまりデコード時の高速化の確認手法って
「システム設定→アプリケーション→再生の中にチェックボックスが出現するはず」
ということで合っていますですよね。ここにハードウエアなんちゃらのチェックボックス
出ている人おられますですよね。
書込番号:19680441
0点

取りあえず、
SandyBridgeの HD Graphics 2000 は、4Kはサポートしていませんよ。
ソフト上、選択できても処理がメチャクチャ遅いです。
たしか第四世代 Core iから対応だった様な気がする。
書込番号:19680446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何時もゴロゴロさん
>SandyBridgeの HD Graphics 2000 は、4Kはサポートしていませんよ。
>ソフト上、選択できても処理がメチャクチャ遅いです。
>たしか第四世代 Core iから対応だった様な気がする。
なんと!HPには
EDIUS Pro 8では再生時のデコード処理においても活用でき、十分なプロセッサ性能を持たない
省スペースPCやノートPCの環境であっても、たとえば、4K 30p/24pの高圧縮なH.264ファイルを
ネイティブで編集できます。
とあり、SandyBridgeもQSV対応だったので色めきだったのですが、残念です。
エンコードだけでも恩恵にあやかっておきます。
書込番号:19680452
0点

>皆様
目標達成には至りませんでしたが、皆様のアドバイスにより解決いたしました。
大変ありがとうございました!
追記:
>くらなるさん
>>しかし肝心のデコードでの認識(システム設定→アプリケーション→再生の中にチェックボックスが出現するはず)
>が出来ません。
>
>自分はまだPro8を殆ど触っていませんので、マニュアルを探してみました。
>どこからの情報でしょうか?
それが、先日EdiusのTipsページ内で見た記憶があるのですが、見当たらないのです。
すみません。疲れているようです。
書込番号:19680457
0点

Core i7 2600無印の内蔵GPUから、動画再生または出力できる動画ファイルサイズ。
ココミルトワカル('A`)っhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215571/SortID=12492751/
DP接続に限定しHD4600〜HD5500までQFHD(3840×2160)、第5世代インテルCPUのHD5600&Iris pro6200、第6世代のHD530までが純粋に4Kの再生可能。
第4〜第6世代CPU仕様詳細は、インテルのARKページを見ると分かる。
第4世代以降のCPUを用いて、EDIUS PRO8でQSVによる4K出力をしたとしても、QFHD解像度のファイル出力が限界の可能性は大。
再生で使用されるバッファサイズと同時に、エフェクトからGPUfxの設定見逃し多いので注意しましょう。
第4世代から第6世代までのインテルグラフィックス用ドライバーでは、最新版であっても不安定になるVerもあるので、過去のVerで動作確認は必要ですね。
-はむはむ〜さん-
>それまでは4960XのCPUでエンコードをしてましたので古いマシンの方が
エンコードが早いです。(3時間のファイルのエンコードに6時間かかりますが)
解像度FHDの動画ファイルに、10種類近いエフェクト追加してレンダリングしていない状態でしょうか?
QSV使ってFHD(60fps)動画ファイルを、ファイル出力によるエンコードでしたら、1〜2時間くらいが目安だと思います。
あとFHD(インターレース)の動画をBDにデコードしたい場合、EDIUS PRO8最新VerではQSV使用できますね。
私はプログレッシブで動画作る方ですから、使う機会は少ないですけど。
書込番号:19680917
0点

GTX960外したり
ディスプレイをミラー設定にしたり
してもエンコード、デコード支援が出ませんでした
参考のページもチェックしましたが
マザーもほぼ同じですが解決には至ってません
EDIUSのサポートにもメールしてみます
書込番号:19681271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎謎謎謎さん
>SandyBridge-E processorは
>Processors that support QSVがNoだというのです
自分もCPUのラインナップに詳しくは無いのですが、SandyBridge-Eって6コア以上のXeon系に使われているシリーズじゃ無かったかな。
Xeon系はGPUコアを内蔵しないので当然の事ながらQSVも使えませんね。
書込番号:19681406
0点

>SandyBridge-E processorって何でしょうかね。
Core i7 3960X とか Core i7 3930KあたりがSandyBridge-E processorです。
Core i7 2600 は、SandyBridge-E ではありません。
Core i7 2600 の HD Graphics 2000 がEdius8でデコード機能が有効かどうかは分かりません。
4K編集にあたってHD Graphics 2000のQSVは4K出力に対応していませんので、
どちらにしろエンコード時間は遅いです。
ですので、
4K編集をメインで行うには、第6世代Skylake の HD Graphics 530 が搭載されているCPUが良いです。
今後、標準となるH.265のデコード・エンコードにも対応しているので長く使えそうです。
QSVで重たい処理を行わないなら、最安値なもので Pentium Dual-Core G4500 が1万円ぐらいであります。
マザーボードも交換になるので、2〜3万の出費で最低限の環境には移行できます。
Core i7 6700K が理想ですが、サブPCとして Pentium G4500 なら低予算でいけます。
低予算でサブPCを繋ぎで使って、
あと2世代ぐらい後に高性能CPUでメインPCを本格的に乗り換えが良いかも。
今の現状では、フィルターかけたりエフェクトを多用するなら4コア8スレッドのCore i7 6700Kがベストです。
書込番号:19681480
0点

ちょっと予算を上げて、Core i3 6100 も良いと思う。
クロックが3.7GHzで4スレッドだから。
書込番号:19681512
1点

スレの質問と関係なくなっているが、最安値4K編集PCが最低でいくらで組めるか考えてみた
CPU : Pentium Dual-Core G4500 BOX 10,400円
MB : ASRock H110M-HDV 8,000円
SSD : SSDプラス SDSSDA-120G-J25C 5,200円
メモリ : CFD W4U2133PS-4G [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組 8GB] 5,000円
PCケース : ハードOFFで自作(BTO)ジャンクPCを探す 1,000円
電源ユニット : 玄人志向 KRPW-L5-400W/80+ 4,200円
マウス・キーボード・ケーブルその他備品 : 家にあるものを使うか、ハードOFFで探してくる
合計 33,800円
マザーボードをDDR3対応のものでメモリを使いまわしたり、余っているHDDを使ったり、
電源ユニットを3000円ぐらいの激安品にすれば30,000円以下で組めそう。
書込番号:19681610
0点

EDIUS 8.1.1.0094
Intel(R) HD Graphics 530
ドライバーのバージョン 10.18.15.4256
の組み合わせでは無事ハーウェアエンコードがOKとなりました。
再生時のデコードは出ませんが
で、実際にエンコードをしてみると1時間のムービーデータに対して
エンコード時間が3時間程度と表示されて全然早くなってません・・・
皆さんの環境では1時間ぐらいのムービーのエンコードにどのぐらいで完了するか
教えていただきたいです。
書込番号:19682369
0点

GTX960は取り外して検証してみました
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25620/Windows-7-8-1-10-15-40-6-
にある最新のドライバーを当てると「ハードウェアエンコードを使用する」の項目が
また消えてしまいました。
しかしながら、ファイルのエクスポートは1時間のムービーに対し1時間30分ぐらいで
終わります。
A.Blu-rayの作成時にハードウェアエンコードを使用するの項目が出ているのに
実際のエンコードには3時間ほどかかる(遅いまま)
AVCHDファイルの作成も3時間ほどかかる
B.Blu-rayの作成時にハードウェアエンコードを使用するの項目が出ていないが
AVCHDファイルのエクスポートはエンコードは1時間30分と出る
なぞです・・・
旧ドライバを辿っていくのに疲れてしまいました・・・
書込番号:19682530
0点

謎謎謎謎 さん
当方EDIUSは現在使っていないですが横から失礼します。
デコードの話ですが、
4K/100Mbpsくらいの素材でマルチトラック編集する場合にネイティブは厳しいと思います。
当方もi7SandyBridgeのレトロなPC環境なので、4K高ビットレートはネイティブそのままではデコード追いつかずプレビューがカクつき編集操作に支障が出ます。
従って、一般的にはプロキシ編集すると思いますが。
プロキシファイルを作って作業すると4つの4K/100Mbps素材をマルチトラック4本で使用して、当方PCのCPUのみでも円滑動作で編集できます。カーソルを速く動かしてもサクサクです。
プレビュー解像も4Kのままでスムーズに編集できています。
なので不思議に思ったのですが、EDIUS Pro8のプロキシ編集はどうなっているのでしょうか。
中間コード化して使う手もあると思いますが。4K素材では膨大なデータ量になるので困難ですし。
書込番号:19682592
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
題名の通りです
PC環境
グラボでディスプレー2台使用
オンボードにはケーブル接続無し
Biosで両方使用するように設定。
ディスプレーの設定で グラボ、オンボード両方使用(都合3台使用)の設定
これで従来はHWエンコ使えてました。
Ver1703適用後、使えなくなりました。
エフェクト GPUも消えてます。
0点

たしか、以前も似たような質問があり、自分も同じような現象になったので覚えているのですが、Intelのドライバーのせいだったと記憶しています。
過去の書き込みを見れば発見できるかもしれません。
最新ドライバーだとQSVが使えなくなるとか、そういうものだったと記憶しています。
書込番号:21082442
0点


>研究中さん
PC構成が分かりませんが、自分も
Windows10 (1703) をクリーンインストールしたらEDIUS Pro 8、
Neo 3.5、TMPGEnc Video Mastering Works 6でQSVが使えなくなりました。
その時はIntel HD Graphics 3000(Core i7 2600K)のドライバを一旦削除して
Intelが配布しているドライバを入れたらできるようになりました。
ただ、またOSが勝手にドライバを更新することもあるみたいです。
参考になるかどうか分かりませんが一応、
その時の内容をブログに書いてます。
https://edit-anything.com/blog/windows10-qsv-disable.html
書込番号:21082667
1点

一応(不本意な方法ではありますが)解決しました。
・厚揚公太さん、moaiumiさんの言われる Intel driver
Intelのサイトの最新版をインストしましたが 症状は変わらず解決しませんでした。
次に、
・オンボードと2台目のディスプレーにケーブルをつないでみた。
(2台目ディスプレーはグラボとオンボード両方のケーブルをつなぎ、グラボからの映像を表示させるようにした)
この方法で、無事 HWエンコ(QSV使用)が可能になり、 GPUのエフェクトも使えるようになりました。
win10, ver1607 までは オンボード〜ディスプレーにケーブルをつながなくても使えていたので
残念(面倒)です。
PC環境
MB MSI Z77A-GD65
CPU i7-3770K (HD Graphics 4000)
グラボ MSI N660GTX
書込番号:21083189
0点

-研究中さん-
予想の範囲ですが、1607から1703にアップデート後、OSのディスプレイ検出に係る部分も旧来の選択方法が消され、その影響もあるものかと・・・
Windows Update経由の機能追加や月例適用によって、旧来の方法が出来なくなる事もあるので、これについては俺の身勝手な予想となりますが、その辺は勘違いしないでくださいね。
QSVに関わるドライバー関連について、以前紹介したドライバー関連についての内容は、BDデコード時にQSVが効かないものがありましたね。
その他にはハードウェアエンコーディングでCPUが高負荷となり、i-GPUの支援が効いていないって事も、このスレに挙がる事象と違うの内容だったと思います。
それ以外の事は分かりませんけど・・・
ドライバーに起因するi-GPU性能ダウンを見つける手段として、ゲーム関連のベンチソフト使って顕著に見つかる事もあります。
書込番号:21084315
0点

>ガリ狩り君さん
>予想の範囲ですが、1607から1703にアップデート後、OSのディスプレイ検出に係る部分も旧来の選択方法が消され、その影響もあるものかと・・・
↑どうもこれが原因のようです(予想はしてましたけど)
画面右クリックで現れる 「ディスプレイの選択と整理」、「複数のディスプレイ」の挙動が UPDATE前後で少し変わっています。
従来だと、ケーブル接続の有無にかかわらず ”使用”できてましたが、今はできなくなりました。
EDIUSはこの情報を取得してGPU 使用/不使用を切り替えているみたいです。
書込番号:21090681
0点

誤記訂正
(誤)GPU 使用/不使用を切り替
(正)i-GPU 使用/不使用を切り替
ついでに。。。。
Windowsからじゃなくて、Biosデータ参照して切り替えればいいと思うが
アプリからでは無理か?
書込番号:21090702
0点

昨日ようやく、不本意な方法でなく、本意な方法(オンボードにはケーブル不使用)で使えるようになりました。
あれから、1年以上経過しているため、
1)トラブルがあり、Win10 再インストール、
2)Win10 大型アップデート
3)インテルのサイトから ディスプレイドライバ更新
などを行っています。 しかし、相変わらず不本意な方法(オンボードにもディスプレイケーブル接続)でしかQSV使用できていませんでした。
昨日、ネットをググっていて↓をみつけ、
http://labs.opentone.co.jp/?p=5122
この記事の、その2 専用ソフトを使わない方法
をいろいろ試行しているうちに、できるようになりました。
実は,この方法は私も知っていて、Ver1703適用前も この方法で使えるようにしていました。
どうやら、アップデート後に使えなくなった時、この方法でやり直した際に、不手際があったのかもしれません。
ただ、上記のように、PCの環境が変わっているので、そのせいもあるかもしれません。
書込番号:22261961
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
はじめまして。
edius pro 8の編集について大変困っているので教えてください。
windows 7使用。今までは普通に編集できました。
@編集画面のプレビュー画面に映像が出ません(添付1、編集画面)。
音声は正しく出ますし、今までこのようなことはありませんでした。
類似質問も見て対処はしたのですが直りません。
quick timeもインストールしなおしました。
今まで編集してきた素材も見たのですが同様に映像だけ真っ暗です(以前はきちんと見えた)。
AAVCHDビデオに書き出したのですが、音が聞こえません。
書き出してみると、今度は音だけ聞こえません。
windows media player使用です。
以前に書き出したものも同様に音だけ聞こえません。
以上です。
初めてのことで、大変戸惑っています。
こんなことは初めてです。
プロジェクト設定も添付しておきます。
よろしくお願いいたします。
0点

以前は正しく読み込めたとの事ですが、何かが変えない限り動作が変わる事はありません。
再インストールなどはやっていませんか?
一番に考えられるのはやはりQuick Time関係でしょうかね。
QTも入れ直したという事ですが、Ediusのアップデータをして、カスタムインストールが必要、システム設定の変更、などの手順が必要です。
下記URLを確認してくださいね。
http://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_9_manual_jp/chapter4/chapter_4_l1_13_l2_7.html#_308_110_90.417782
書込番号:22083365
0点

お返事ありがとうございます。
そちらのカスタムインストールなどもやったのですが、状況は変わりませんでした。
実家で使ってたパソコンとediusを引っ越しのために持ってきたので、ネット環境は変わりました。しかし、映像は出ませんが、他の編集はできるので少し原因がわかりません。
書込番号:22083406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EDIUSとQuickTime、両方アンインストールしてください。
EDIUSを再インストールする際に、EDIUSに標準添付されているバージョンのQuickTimeをインストールしてください。
EDIUSのアップデートも、まずはしないでください。
QuickTimeのアップデートは、まずはしないでください。
EDIUSのアップデータは古いものから順に試しながら、正常に開けないプロジェクトを立ち上げてみてください。
https://pro.grassvalley.jp/download/edius8.htm
最新のアップデータだからといって必ず良いということはありませんのでご注意を。
別の対応として
OSのアップデートによるものだったりすると、システムの復元で、読み込み可能だった時に戻すというのも一つの手です。
他に考えら得るのは、そのプロジェクトを作成した時のバージョンが少し離れている場合などです。
失礼しました。
書込番号:22083507
0点

>隊長♪さん
返信ありがとうございます。
なるほど、ダウングレードしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:22083748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずPCの仕様を確認したいので、教えていただけますか?
直近で起きたものでしたら、Windows Updateの有無(自動更新も含む)等も必要に応じて、書かれた方が良いのかもしれません。
MS謹製又はサードパーティ製セキュリティーソフトのランサムウェア対策の有無など、状況に応じて様々な問題を引き起こす要因に繋がる場合もあります。
ただ残念なことに、私はWindows7を利用していないので、OS並びにドライバー依存の可否について、この辺の検証はできませんけどね。
書込番号:22083915
0点

>隊長♪さん
色んなバージョンを再インストールしてもダメでした。
QTは推奨されているfor windowsをカスタムインストールしなおしたのですがダメでした。
ショックでなりません。
書込番号:22086389
0点

>ガリ狩り君さん
返事が遅くなりました。
PCの仕様を添付いたしました。
また、ここ数カ月ほどediusを開いておらず、この状態がいつ起こったのか分りません。
4月は使えていた記憶があります。
PCの更新は最近ですと8/31にしています。
まだ更新してない物もありましたので、そちらも添付しておきます。
書込番号:22086435
0点

PCの更新プログラムにディスプレイドライバがありますね。
使っているのがCPU内蔵GPUかNVIDIAかは不明ですが、過去に両方ともGPU関係のドライバー不具合で画面が出ないというのがありました。
更新プログラムは最新の状態にしてみましょう。
EDIUSのアップデートを行って映像が出なくなったというトラブルは聞いたことありませんから、Ediusは最新の状態にしてください。
書込番号:22086718
0点

NVIDIA製ディスプレイドライバー による不具合
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat6_543.html
書込番号:22086738
0点

iーGPUやd−GPUのドライバー関連でしたら、オーサリング機能不具合などの問題も、当時最新だったドライバーにより起きていた事例も有りましたので、最新Verがすべて良いとは言えません。
序にβ版も勧められませんが、この辺は各ドライバーのVerを入れて確認されるしかないですね。
書込番号:22088754
0点

>ガリ狩り君さん
>くらなるさん
お返事ありがとうございます。
更新プログラムを更新しましたら、プレビュー画面が見えました!!
大変ありがとうございます。
ひと安心いたしました。
しかし、書きだしたファイルをwindows media playerで再生したところ、映像は出ますが音が出ません。
その書き出したファイルをediusのタイムラインに乗せるときちんと音も映像も出ます。
これはどうのような不具合でしょうか。
書込番号:22089250
0点

単純な事を尋ねますが、Windows Media Playerをミュートにしていませんか?
Power DVDなどを利用して、スピーカーから音が出る場合は、先にその辺の確認して下さい。
書込番号:22089354
0点

とりあえず画面が出たという事で良かったです。
ガリ狩り君 さんが言われている様にWindowsアップデートで各種ドライバーが更新されて安定していたものが動かなくなる事は多々ありますね。
音が出ないのは一つにWMPの音がミュートされているなど考えられますね。
他のソフトで再生してみるとか、USBメモリに入れて他のパソコンで再生した際に音が出ているかなどで、その書き出したファイルが悪いのか、それともパソコンが悪いのか、切り分けが出来ると思いますよ。
書込番号:22089496
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
お世話になります。
表題の件について質問させてください。
EDIUSプロジェクト 起動後→「素材取り込み中」マークが下に表示されます。
通常通りであれば、読み込ませた後に編集が可能となると思います。
ここ数日、すべての素材を読み込ませた後に、再度素材読み込み中が発生します。
他の編集プロジェクトでも同様の症状が見受けられます。
EDIUSの再インストールは試してみましたが、改善されませんでした。(パッチは最新の物を使用しています)
同様の症状の方いらっしゃいましたら、ご教示頂けると幸いです。
以下動作PC環境です。
OS:Windows 10 pro 64bit
CPU:Inter i7 4770 3.4Ghz
メモリ:16.0G(デュアルチャンネル)
グラボ:GeForce GTX 660
電源:700w
HDD:2TB-7200rpm (編集素材が保管されているディスク)
SSD:240GB (Ediusがインストールされているディスク)
0点

再読み込みと表示されるのは分かりましたが、、その後は素材が読み込まれるものなのか、もう少し詳細を書かれた方が良いですよ。
状況はスレ主さんの状況と異なりますが、全く読み込まれない場合の状況を想定した時は、以下の要因が係るのかもしれません。
Windows 10謹製Windows Defenderのランサムウェア対策を有効にされると、指定されたフォルダーやディスクの上書きに加え、アクセスは出来なくなります。
私の環境下で上記の機能を有効にした場合、EDIUS PRO8とPRO9はオフライン状態になります。
次に考えられるのは、プロジェクトファイルと付随するファイルの破損や消去、或いはファイルアクセスのアドレス変更のよるもの。
単に読み込みが遅い場合は、素材のサイズが大きすぎる、或いは素材置き場の問題なのか、その書かれている内容では掴めません。
書込番号:22024722
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
Panasonic LUMIX DC-GH5が4K 60P 4:2:0 8bit 150Mbpsと4K 30P 4:2:2 10bit 150Mbps更に4K 30P 400Mbps収録ができるようになり、にわかに4Kビデオカメラは4K 60Pが一つのキーワードのようになりつつありますが、現在の私のPCでは一般的に高価なPCスペックを必要としないEDIUSと言えども、4K 60P 4:2:0 8bit 150Mbpsともなると再生時にカクカクになり、そろそろPCを新調しようかと考えています。
前置きが長くなりましたが、今使用しているPC構成は、CPU : i7-4700 GPU : Quadro K3100M RAM : 16GB
です。
現段階で考えているPC構成は、CPU : i7-7820X GPU : Quadro P2000 RAM : 32GB です。
EDIUSでは、CPUの性能が大きく影響するので、GPUはコスパを考慮してGeforceにしようかと考えておりましたが、Geforceでは10bitが出せない事に気が付き Quadro中でも比較的安価なP2000を選んでみようと考えております。
来月にはEDIUS Pro 9が出ますがそのことも考慮して、現在CPUを一つランクを上げて i9-7900X にするのが良いかそれともGPUのランクを一つ上げてP4000にしたら良いのか ?
それともCPU : i7-7820X GPU : Quadro P2000で十分なのか、ご意見を承りたく存じます。
2点

EDIUSは、CUDAもOpen-CLも、使っているとは明記されていないので。ビデオカードで性能に差が出るのか不明ですが。
QSVは対応していると明記されていますが、
http://www.ediusworld.com/jp/tips/cat15_108.html
QSVが使えるCPUは候補外のようですか、良いのでしょうか?
書込番号:21261957
5点

EdiusだとQSVが必須と言えます。
CoreXシリーズはやめた方がいいでしょう。
縁側の下記スレッドを一読ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/Page=5/SortType=WriteDate/#384-10355
自分の環境ですと、4K30P 60Mbpsデータですが7トラックとかでも平気で動きました。
11月には第8世代のi7が出ます。
6コア12T対応でQSV付きです。
DDR4-2666にも対応します。
グラボは必要ありませんので、その代わりにNVMe SSDで基本性能上げて、intensity pro で外部モニター出力t対応された方がコスパ高くなります。
NVMe SSDは熱対策で、M.2よりもPCI-Eスロットの方が確実だと思います。
書込番号:21262074
3点

GH5の10bit 4:2:2動画がダウンロードできます
http://photosku.com/kuchikomi/ds00150020/topicID=1519/
直リンク ファイルサイズ7.7GB
http://download.dpreview.com/panasonic_dcgh5/All-UHD-Apple%20ProRes%20422.mov
このGH5の生データは、3840x2160 23.976fps YUV422 450Mbps で、ファイルサイズ7.7GBです
Ryzen7-1700X+GTX1060で、このファイルを再生した場合、CPU負荷は、WMP-32bitで30%、WMP-64bitで15%、MPC-BE-x64で15%で、普通に再生できてます。アップ図2で見るとVideo Engine Loadは0%なので、再生支援は効かないようです。
EDIUSでは試せないので、再生状態は分かりませんが、動画再生支援が効かないことを前提に考えると、7820Xにしておけば問題ないと思います。ビデオカードをP4000に変えても、同じPascalベースのGTX1060でも再生支援は働いてないので、交換するならCPUが先だと思います。エンコードに関してはP4000にした場合、EDIUSでNVEncやCUDA、cudnnが使えれば圧倒的なアドバンテージになると思います。
書込番号:21262230
3点

>KAZU0002さん
>くらなるさん
>パイルさん
早速のご返答、誠に有難うございます。
QSVまで頭がありませんでした。
確かに現在使用しています i7-4700MQにはQSV付いてますから他のクロックの高いCPUと比べてもサクサク動いたのですね・・・
そうしますと、現在手に入る中ではi7-7700Kが的してる ?
もしくは、i7-8700K Processorが出るのを待つ ?
i7-7700Kでしたら浮いたお金でQuadro P4000とSSDの増設に回せますが、4コアってところが・・・
>パイルさん
現在のノートPCでもGH5の4K 30P 4:2:2 10bit ALL-I 400Mbpsは問題なく編集と再生はできてますので、問題は最低でも60Pをスムーズに編集再生をしたいと考えております。
Quadro P4000は高いだけの事はありそうですね。
書込番号:21262293
1点

横やりの個人的意見ですが
当方はQSVを考えるよりCPU性能推しです。
やはりEDIUSではCPU性能が高い方が有利に感じます。
ビデオカードなしで、i7-4770内のIntelHD4600をGPUとして使用していますが、編集上の再生は特に問題は感じません。
最後に書き込んでいますが、ストレージの環境の問題で再生が追いついていだけなのではと感じています。
●QSVエンコードの使い道
正直QSV対応のCPUを積んだのはいいのだけれど使い道が無かったです。
ある程度のビットレートを保持できることと、少しでも画質が良いという思いが無いのであれば、QSVで良いと思います。エンコード速度も安定していて速いし。
人に渡す事が多いので、少しでも画質劣化を避けたいので、最終の仕上げはソフトウエアエンコードになってしまいます。
それなら、Intel、ADMにこだわらず、予算に見合ったCPUの並列処理性能が優れているものを選びたいと今は思っています。
今個人的には予算があまり無いので、コスパの良いRyzen 7が気になっています。
4K編集PCのページですが、仕様など参考になればと思います。
http://comstation.jp/
●やっぱりストレージ環境
結局4Kだと再生させるのにCPUの力も必要ですが、一度に大量に読み込める環境が必要なので「RAID-0」を構築できる環境が必要だと感じます。
EDIUS8の動作環境にも記載されていますしね(※HD / 4K編集には、RAID-0を推奨)。
http://www.grassvalley.jp/pdt-item/edius-pro-8/
勝手な意見失礼しました。
書込番号:21262500
2点

>隊長♪さん
大変貴重なご意見ありがとうございます。
実は、PCは過去の痛い経験から自作ではなくBTOを考えています。
BTOと一口に言っても大変多くのメーカーからショップまで在りますが現在使っているノートPCと同じマウスに決めておりまして。
DAIVの中から色々組み合わせでPC構成を考えています。
ここで一つ気になったのが、QSVを使ってレンダーリングをした場合私の個人的な印象ですが、画質が若干ですが落ちる現象は気のせいではなかったんですね !!
隊長♪さんのおかげではっきりしました。
現在考えていることは、作業用に1TBのSSDを入れる予定でおります。
データー保存用はもちろんHDDになりますが、システム、作業用にSSDは外せないと考えています。
書込番号:21262599
0点

ただ、10bitでカラーグレーティングや編集作業するためには Quadroも外せない理由がありますので、今のところ QSV無しのi7-7820Xか、QSV有のi7-7700Kの選択に絞っています。
ところでQSVはEDIUSの編集時の再生でもかなり有効なのでしょうか ?
書込番号:21262672
1点

>実は、PCは過去の痛い経験から自作ではなくBTOを考えています。
【返信】
PCがBTOでも自作でもメーカー製のものでもそれはご自身で納得のいくものを選べば良いと思います。
当方が言いたかったのはPCの構成です。組み立てるにせよ、BTOでカスタマイズするにせよ、参考になればと思ったまでです。
4K編集PCだとQSV対応より、よりCPU性能を優先している事がわかっていただけると思います。
>ここで一つ気になったのが、QSVを使ってレンダーリングをした場合私の個人的な印象ですが、画質が若干ですが落ちる現象は気のせいではなかったんですね !!
隊長♪さんのおかげではっきりしました。
【返信】
気のせいでは無いです。
一昔に比べるとGPUエンコードもかなり画質が良くなってきていますが、絶対的な部分ではやはりCPUエンコードが勝ります。
DVDやビットレートが低い場合など更にその差を感じやすいと思います。
個人的ですが、画質の順序としては「CPUエンコード>GPUエンコード(QSV)>GPUエンコード(CUDAなど)」といった順になるかなと思います。
>現在考えていることは、作業用に1TBのSSDを入れる予定でおります。
データー保存用はもちろんHDDになりますが、システム、作業用にSSDは外せないと考えています。
【返信】
システムとしてSSDを積んで、ソースファイルの保存先を複数HDDのRAID-0が理想かなと思います。
失礼しました。
書込番号:21262719
2点

>隊長♪さん
一つ一つご丁寧に解説いただいてありがとうございます。
EDIUSを使用する条件でかたっぱしに色々なメーカー、ショップのPCを調べている所ですが、やはり隊長♪さんの言われるとおり、QSVが付いていないコア数が多くてクロック数も高いCPUを搭載している物が圧倒的に多いですね。
そうなると現段階では、やはり i7-7820X
予算をオーバーしてしまいますが無理をして i9-7900X
ん〜・・・
書込番号:21262773
2点

>クロックの高いCPUと比べてもサクサク動いたのですね
QSVが効果があるのは、エンコード時です。編集時には効果はありません。
ビデオカードやCPUの各機能の何がどこに効果があるのか。高いパーツを列挙する前に、このへんの勉強を。
まぁ、8700K待ち一択ですね。ビデオカードは、モニターの解像度に合わせてI/Fで選ぶ程度でよろしいかと。
書込番号:21262781
6点

>ところでQSVはEDIUSの編集時の再生でもかなり有効なのでしょうか ?
>>QSVが効果があるのは、エンコード時です。編集時には効果はありません。
http://www.ediusworld.com/jp/edius/edius_pro8/index.html
Intel Quick Sync Videoを活用する強力なワークフローには
「EDIUS Pro 8では再生時のデコード処理においても活用でき」とありますよ。
ただ、コーデックの種類でどの位の効果があるのかまでは判りませんけど。
>データー保存用はもちろんHDDになりますが、システム、作業用にSSDは外せないと考えています。
>>システムとしてSSDを積んで、ソースファイルの保存先を複数HDDのRAID-0が理想かなと思います。
SATA-SSDでもHDDの4倍ほどは速度が出ますし速度を追求する為のRAIDって言うのは古い考えです。
データサーバーなどならHDDでRAIDも有りでしょうが、RAID-0での運用はまずいですね。
トラブルや電源、SATAリソース、熱対策などを考えたら、SSDが断然有利です。
データ長期保存時のコストやのデータ消去を考えたら、スレ主の編集はSSDで保存はHDDっていうは正しい選択かと思います。
あまり人様のお買い物に口を出したくは無いのですが、QSVの有用性は大きいです。
今のWinはグラボを付けてもQSVとの共存可能ですから、ビデオカードは必要なら追加すれないいのです。
エンコード時にQSVを止める事も可能です。
逆にQSVだけは追加できません。
あと1か月少々もすれば6コアのQSV付きが手に入るのですから、これを狙わない手はありません。
書込番号:21262917
5点

>くらなるさん
>KAZU0002さん
>隊長♪さん
>パイルさん
皆さん他人事にもかかわらず真剣なレクチャーと情報のご提供ありがとうございます。
私も色々調べながら勉強をしているつもりでしたが、まだまだあおにさいですね。
今月中にはPCを何とかしたいと考えておりましたが、もう少し情報収集をして考えたいと思いますが、そうこれしている内にi7-8700Kが出てきますね。
書込番号:21262980
2点

-Uncle SERENAさん-
i-GPU内蔵CPUでは、「システムドライブとプロジェクト&素材置き場」のドライブを強化された方が良いでしょう。
レンダリングや打ち込み計算のエフェクト入れた時、CPUの性能は大きく依存していますが、GPUはカラー系のエフェクトを入れた時に少し活かされる部分なのでしょうけど、正直なところ微妙な感じに受けました。
全てのドライブをSSDに変えたとしても、キャッシュが小さいSSDを使うと、暴走して操作不能になる恐れもあるので、その辺は慎重に選ばれる事を勧めます。
私もCore i7 4700MQを使いましたが、プレビュー再生時にCPUのクロック頭打ちしてしまうので、結構厳しいものと思います。
それに加えて、インテルHDグラフィックスドライバーβ版の場合、バグ解消できていない状態では、レンダリングとQSVによるファイル出力は、通常と比較してクロックが高い動作となります。
私は外に持ち出すCore i7 4910MQを載せた13.3インチのノートPCを使い、GH5のデモ動画を触って結構使えているのは、業用SSD(レビュー済み)を2つ入れた効果も多少あるのかもしれません。
GH5のパナソニックのUHD60Pな宣伝動画(製氷のアレ)を、3つのクリップをビデオトラックの同じタイムライン上に並べて、クリップは2つワイプして、レンダリング後はプレビュー再生時のCPU使用率が70%程度でした。
上記の確認はプロキシ編集ではなく、ハイレゾ編集+ランチョス法レベル3です。
パイルさんに貼って頂いた、ウイスキーを題材としたリンク先のmovな動画を使い、そのクリップをビデオトラックに貼って確認しました。
私の利用機種を使った結果として、先述に書いた製氷の宣伝動画のものと比較し、動作はそれほど変わりませんでしたよ。
SSDはQSV利用可能なCPUを基にした、最小構成時に活かされますが、編集そのものの快適性上げる目的としては、より多コアでフルスレッド時のベースクロックが高いCPUを、先に求めた方が手軽快適性向上するものと思います。
SSDとCPUの双方を強化出来たら、より理想的なのでしょうけどね。
書込番号:21263171
4点

>ガリ狩り君さん
たいへん貴重な情報をありがとうございます。
>、より多コアでフルスレッド時のベースクロックが高いCPUを、先に求めた方が手軽快適性向上するものと思います。
そうなるとやっぱりQSV無しのi7-7820Xか、QSV有のi7-7700K
書込番号:21263581
4点

-Uncle SERENAさん-
現行販売されているCPUではそうなりますが、急いで手に入れて後悔したくなかったら、もう少し熟考された方が良いのでは?
i-GPU内蔵型でしたら、7700Kよりも8700Kや後に出るXeon E3を待つ方が、得策じゃないかと思います。
書込番号:21263744
4点

>ガリ狩り君さん
>急いで手に入れて後悔したくなかったら、もう少し熟考された方が良いのでは?
安い買い物ではないので確かにそうですよね。
ところでレンダーリング時のQSVを使うか使わないかの設定はわかりますが、編集時の切り替えは実際に試してみましたができないんですよね???
まだまだ自分なりに調べてみたいと思います。
書込番号:21264081
2点

-Uncle SERENAさん-
だいぶ前に書いた記憶は有るのですけど、GPUの設定に関連する部分は、トランジションに関連するGPUfxとプライマリーカラーコレクション程度だったと思います。
単なるカット編集程度では、恩恵を感じない部分でしょう。
書込番号:21264160
3点

>ガリ狩り君さん
編集時のパホーマンスの違いが分かればと思ったのですが・・・
レンダーリングでは短い4K 30P 4:2:2 10bit 400Mbpsで試してみましたが、3.5倍の差が出ました。
この比率で行くと、コアを4から8又は10、クロックを2倍弱にしてもQSVがなければ対した改善にはならないような気がしてきました。
書込番号:21264177
2点

スレ立てして、最初に尋ねている内容を忘れていませんか?
本来の目的は、レンダリングやエンコードではなかったと思いますよ。
私はファイル出力に係るQSVよりも、「CPU、d-GPU、i-GPU、SSD」を含めた、動画編集中の作業性について書いています。
書込番号:21264325
3点

>ガリ狩り君さん
かさねがさねありがとうございます。
おっしゃる通りです。
EDIUSで、4K 60P 150Mbps編集をストレスなく編集するPCの構成についてお伺いをしたかったのです。
これまで皆さんにお聞きした事から、QSVがはたしてどれだけ編集のパホーマンスに影響するのかを知りたく、
レンダーリングでその糸口でもと思い試してみました。
又、単なるカット編集のみならず、カラーグレーティングを含めた2レーン以上も考慮すると、QSVが有るのと無いのではどのくらいの差が出るのかを知りたいと思ったしだいです。
ガリ狩り君さんの >SSDとCPUの双方を強化出来たら、より理想的
私もこの事は実体験的に痛感しております。
最終的には予算との兼ね合いでどこで妥協するかですが・・・
書込番号:21264416
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


