A10-7870K BOX
最大4.1GHzで動作するクアッドコアAPU
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2025年4月11日 21:49 |
![]() |
2 | 7 | 2025年3月19日 11:20 |
![]() |
4 | 5 | 2017年12月12日 23:37 |
![]() |
3 | 9 | 2017年12月14日 21:45 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2016年9月22日 00:08 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2016年6月24日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-7870K BOX
https://reinforz.co.jp/bizmedia/75359/
↑こんな情報が出てますが、このAPUをお使いの方で、ここ数日PCの調子がおかしくなった方いますか?
今月13日にスリープから回復して使おうとしたときに急にブラックスクリーンになって、そこからずっとPCの状態がおかしくて、なかなかOSまで起動できない、BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度もあり、マザボのQ-コードは多彩で頻度が高いのは91、25、66、55、AA等、AAは正常を示すコードのはずだが同様にフリーズはする。ネットが急に切れる(モデムとルーターの問題じゃない)
症状が出る前日に上記のアップデートがあったから真っ先にそれを疑ってアンインストールしてみたが、治らずだったので、またインストールしました。症状はずっと続いて、やっぱりハード逝ったかなと色々やったが全部ダメで、症状的にはマザボかCPUの可能性大と思い、PCショップ行く準備までしたとこで、たまたま上記の情報を目にして、ひょっとしてと思い、できればwin11の次が出るまでは、余計な出費せずに今のPC頑張ってもらいたいので、再度アップデートをアンインストールして様子見中です。
0点

>ハンバーガー丼さん
買い替え時です!笑
書込番号:26125597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんな情報が出てますが
あなたの症状と関係ないじゃん。
私はいつも、ここのサイトで確認してからアップデートします。
>Windows Updateメモ
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2020/wu_memo_2025_03.html
書込番号:26125610
0点

>KAZU0002さん
あれ?フリーズもってどっかに書いてあったような・・・
焦って見間違いかもしれない
書込番号:26125717
0点

>KAZU0002さん
すみません、焦って違うページのリンク貼ってました
正しくは下記のページ
https://softantenna.com/blog/windows-10-kb5053606-issues/#google_vignette
ページの下寄りのところの
「パフォーマンスの低下:
Windows 10の全体的な動作が遅くなり、キーボードの反応が遅れるなどの問題が報告されています。」
というところは自分のPCの症状と似てるかなと思ったので質問しました。アイドル状態でCPU使用率2、3%なのに、マウスもキーボードも反応せず何も操作できないし、ネット動画(youtubeとか)は止まる、本当にフリーズしてるかどうかはわからないが、見た目はフリーズと同等です。
書込番号:26125757
0点

>アンインストールしてみたが、
どうやってアンインストールしたんですか?
書込番号:26125803
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
PCは不安定ですが全く使えないわけではないので、数回〜数十回起動し直して、一回ぐらいは安定するので、ぎりぎりまだなんとか使えてます。
アンインストール方法のことなら添付画像@〜Bの順番でアンインストールしました。
書込番号:26125836
0点

なるほど。 そこでもいいのですが、システムリストアポイントをセットアップしてそこから戻したほうが確実でしょう。最近はWindows UpdateがかなりRiskyなので、もし、Update後不都合があった場合にただちに「システムの状態」をリストアポイントまで戻せるからです。 昔のリストアポイントは注意点がたくさんありましたが、いまは複雑な考慮点は必要なくできます。Windows Updateだけでなくレジストリを変更した場合などもこれで戻せます。あえて注意点はユーザーデータには対応しないことでしょう。あくまでも、システムの状態ですね。
書込番号:26125853
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
一番古い復元ポイントが3/17(添付画像参照)なので、不具合が出始める3/13より前には戻せないです、やれることはたぶん全部やったので、まだ様子見中ですが、たぶん買い替えになりそうです。
書込番号:26126187
0点

Windows Updateの個別削除を試してみてください。
設定の「Windows Update>更新の履歴>更新プログラムをアンインストールする」にあります。
書込番号:26126604
0点

一番ひどかった先週よりは症状は軽くなってるけど、治ってません
買い替え確定、PCショップ色々見てきます
書込番号:26127218
1点

決断してくれてよかったです!
快適なPCをお使いください!
書込番号:26143018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
購入から10年も使ってきて今更気づいたのですが・・・・
このCPUは4コア4スレッドのはずですよね?なぜかタスクマネージャーではコア数が 2 になってるのですよ。(添付画像参照)
どうしてですか?
タスクマネージャーの見方として間違ってないですよね?コア数欄は物理コアを、論理プロセッサ数欄はスレッドを表しているのですよね?
0点

同じCPU使っておられる方、コア欄は 2 になってますか?それとも、4 になってますか?
書込番号:26114212
0点

Bull系のコアは多少、変則的なコアで、確か整数演算器で見ると4コアで浮動小数点演算器で見ると2コアだったと思います。
まあ、ほぼ2コアみたいな構成なので、Windows上で全部の演算ユニットがそろう2コアで表示されてもおかしくはないと思います。
そんな話かと思いますが、性能もインテルの半分くらいだったし
書込番号:26114213
2点

PassMarkで
>Cores: 4 (in 2 physical modules)
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+A10-7870K&id=2531
書込番号:26114222
0点

浮動小数点ユニットが少ない理由は別にAMDの手抜きじゃなくてHSAという技術を発展させたら、内蔵グラフィックスに浮動小数点演算をやらせる構造を予定してたからだけど、実際には全く使われなかった。
まあ、夢がある技術で自分もこのCPU買いました。
その後にRyzenが出て、構造がだいぶ変わりましたし、コスパがよかったですね。
書込番号:26114330
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
そういう設計だったんですね、自分の無知でした。
書込番号:26114422
0点


1モジュールが整数演算2個と浮動小数点演算1個で構成されています。
元々はその整数演算コア2個を別々のコアとして扱っていたのですが、先代のBulldozerやPiledriverは命令を最初に処理する部分が2コアで共通だったので実質1コア2スレッドだろうということになっています。
それでも理論上はSMTより性能が出る筈だったのですが、「最初に命令を処理する部分」の性能が思ったより上がらず苦戦しました。
一応、KaveriやこのAPUのGodavariではそこをコア毎に分割して性能を上げましたが、それでもIntelの4コアには勝てない状況が続きました。
製造プロセスとしては一応追い付いたもののクロックが上げられなかったのが大きいと思います。
書込番号:26115695
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX

意味が良く分からないですが7870Kの内蔵とR9 260を付けた場合と何方が早いと解釈するなら。
R9 260を搭載した方が速いです。
当然性能差はあります。
書込番号:21426891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7 260の方がA10-7870(内蔵グラフィック)よりもずっと性能は高いです。
A10-7870(内蔵グラフィック)とR7 260でデュアルグラフィックスが出来ないので、A10-7870(内蔵グラフィック)+R7 260は出来ません。
書込番号:21426948
0点

R7 260の間違いです。
書込番号:21426960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンバーガー丼さん
とりあえず、下記に7870KとR7 260の内容を示しますが、まず、7870K 512CU R7 260 768CU ストリームプロセッサの数が違うね?
メモリーバンド幅も、DDR3とGDDR5で帯域そのものが4倍ほど違います。コアクロックも違いますね^^;
http://www.4gamer.net/games/234/G023456/20140119001/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/704540.html
ただ、性能が不足しているから上げたいとかなら、もう少しグラボ側を欲張った方が良いと思います。
それともデュアルグラフィックスで使いたいという事ですか?kokonoe_hさんの仰る通りですが、R7 260単体の方が速いみたいですよ。。。
今なら内臓切って、GTX1050Ti付けるとか。。。RX560とか。。。
書込番号:21426963
1点

皆さんありがとうございます
すみません、ちょっと質問がおかしかったですね
実はなぜかA10-7870Kの内蔵GPUはR7 260だと勘違いしてたので、それでモニターへの出力をA10-7870Kの内蔵GPUから出力した場合と、A10-7870KはただCPUとして使用でその上R7 260搭載のグラボを挿してグラボから出力した場合と、を比べたら、同じものだから性能差はないじゃないの?と思い、質問したつもりでしたけど
。。。そもそもA10-7870K内蔵のGPUはR7 260ではなかったのですね
書込番号:21427540
2点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
オンボでそれなりに動いてるので気に入って使ってます。
そろそろ、作り変えたい欲が出てきました。
まったく情報入れてなかったので、そろそろAシリーズ変わったかと調べてるのですが、新し目なのが出ていない?
A10の7870Kから買い替えるなら何にしますか?
出来ればFM2+なら幸いですが・・・
やっぱり7890Kしかないでしょうか。(それなら換える理由は無いです)
こだわりな訳ではないですが、オンボでここまでグラが動くなら同様のCPUがいいなと思います。
0点

ソケットFM2+ではA10-7890Kで止まってますね。
ソケットAM4にA10-9700EとA12-9800Eというのが出ましたけど、
TDPは大幅に下がったみたいですがパフォーマンス自体は7870Kから乗り換えるほどは
上がってないんじゃないでしょうか。
来年AM4にt8t0Kより大幅にパフォーマンスアップの新しいAPUが追加されると思うので、
こちらがAPUの本命だと思います。
書込番号:21401807
0点

>来年AM4にt8t0Kより大幅にパフォーマンスアップの新しいAPUが追加されると思うので、
来年AM4に7870Kより大幅にパフォーマンスアップの新しいAPUが追加されると思うので、
書込番号:21401810
0点

FM2の新製品はもう出ないでしょう。
最新のAPUは、AM4に移行しました。
A12-9800E → http://kakaku.com/item/K0000994450/
書込番号:21401819
0点

>死神様さん
>sakki-noさん
>jm1omhさん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり規格自体古くなってましたか。
特に7870Kに不満は無いのですが、とはいってもAPUなのでアップグレードできれば位に安直に思ってました。
TDPが下がったは消費電力が下がったの理解でいいですか?
来年新型ですか。
それを待つのが現状ではベストですかね。
AMDが16年来なぜか好きで使ってるのでインテルの選択が無いです。
書込番号:21401838
1点

>TDPが下がったは消費電力が下がったの理解でいいですか?
そうです。電気代の節約にはなりますが、APUはTDPが下がるとAthlonII/PhenomIIに比べるとパワーダウン感が強いです。
個人的には、普段使いの分には A10-6700T(45W) でも問題無いです。
書込番号:21401933
1点

AMDは今 AM4というソケットになっています。そのうちRyzenベースのAPUが
出てきますので、その時に更新でしょうか。
もっとも、GPU内蔵であっても用途では使わない選択も多いので、現在流行の
CPUであるRyzenとグラフィックカードを組み合わせるという選択みありですね。
良いお買い物を。
書込番号:21401946
0点

APUでというなら今はウエイトとなります。
すでにRyzenのAPUはNote用は発表になっており、出荷も始まってるのではないかと思います。^^Ryzen5 2500UとRyzen7 2700Uだったかな?どちらも4コア+VEGAの組み合わせになり、多分、デスクトップ用も同じような(周波数などは違いますが)感じでリリースされそうな感じです。
ですので、来年の初めにはAM4用のAPUがリリースされそうな雰囲気です。それに対応したAGESAの話もちらほら出ています。
今、7890Kを買うという選択肢は、うーん、まあ無いですよね?
繋ぎで9700Eや9800Eに変えるというのはなしではなさそうですが、待てるなら待った方が無難です^^
書込番号:21402001
1点

16年もAMD使ってたんですか?
私と一緒です。2001年のDuron 1.0Ghzを始め、Athlon 3400+ 、Athlon X2 3800、AthlonX2 4600、Phenom 9600、FX 8350、Ryzen 7 1700とAMDに一筋です。
これからもずっとAMD!
書込番号:21432234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
元々使っていたGIGABYTEのマザーが不調でマザーをASRockのものに換えました。
そしてASRockマザーに付属のOCなどが簡易的にできるユーティリティーを入れていたのですが、取り敢えず
インストールしただけで何もいじらずにいたのに、どうやら電圧が勝手に1.488V位に設定されていたようです。
お恥ずかしい話ですが交換してから2週間以上そのことに気が付かず何度もエンコードをかけていたのです
が、HWInfo64でCPU Packageの温度(AMDの場合はコアの温度)が以前はエンコード時に85度前後だったの
に98度とかを示していて、マザー交換時にCPUクーラーも以前のものより少し冷却能力が劣るであろうものに
交換していたのでずっとそのせいだと思っていました。
今日になって電圧が妙に高いことに気づきそのユーティリティーで1.4125V位に下げたところ、CPU Package
の温度(コアの温度)は以前と同じくらいの85度位に落ちました。
そういうわけで2週間位の間1日8時間位CPU Packageの温度(コアの温度)が100度近い状態で使っていた
のですが、そのせいでCPUがダメージを受けていて弱っちゃったりしてるということはありませんか?
2点

パーツ個々の耐性にも拠りますが,
即劣化・・・ということでもないのかと・・・
書込番号:20222125
1点

>沼さんさん
ご回答いただきありがとうございます。
そうなんですね。
因みにPackage温度に相当するMotherのCPU温度はエンコード時に65度位で、CPUクーラーの
ヒートシンクもパイプあたりも結構熱くなっていました。
サーマルプロテクトって言うんでしょか?高温になり過ぎたらCPUが落ちる機能がありますよね?
この機能が働かないで動き続けてたので大丈夫ってことでいいんでしょうか?
書込番号:20222130
0点

おはようさんです^^
1. ダメージ全くないか?と言われれば確実に無いとは言い切れませんが、例えば自分も前のi5-4670Kで頑張って5.2GHzOC
限界できてたのが、いつの間にか5.1GHzでも厳しくなったとかありました。(自分のはその程度の劣化?でした)
2. 温度の測定は定番なHWMonitorあたりでしょうか? AMD APUだとそもそも何を読むのかさえ難しいところで、”実際の”温度読みは
どうなのかな?と思っちゃうくらいです。 AsRockマザーを使ってるならA-Tuning での読みと比べられたら良いかと思います。
3. OCソフトで自動任せですと電圧盛られること多いですし、マザーの自動OC機能も同じです。 面倒でもCPU(APU)の実力を知るうえでBIOSでのOCに挑まれたらどうでしょう? 最初は細かな諸設定は要りません、電圧と倍率だけでもメモりながらやられるのが良いでしょう。
あと、こちらのスレなど、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613417/SortID=18121921/
書込番号:20222154
1点


>あずたろうさん
おはようございます(*^^*)
いえ、AMDの温度の読み方はわかっていて、HWInfo64の「CPU Package温度」がコアの温度で、
マザーボード名の下の「CPUの温度」がCPU Packageの温度だということなんです。
(添付画像参照)
で、A-Tuningのモニタリングの項目のCPUの温度もHWInfo64のマザーボード名の下の「CPUの
温度」に合致しています。
OCしたいのではなくこのAPUのデフォルトの電圧はいくつだったか忘れましたが、A-Tuningをイ
ンストールしたことでデフォルトで1.4888Vになってしまっていたため、エンコードをかけている際
にコアの温度が100度近く、Package温度が65度位に上がってしまっていたので、この100度近か
った2週間の間でCPUがダメージ受けてないかが知りたかったのです。
おっしゃられたことによると、OC耐性がが下がってしまったということですよね。
それだけなら特に気にはしないんですが、定格で使う上でもなんかへばって本来の実力が発揮
できなってしまってないかな?とか気になりました… そんなのって無いですよね?(笑)
書込番号:20222194
1点

そうでしたか^^
>定格で使う上でもなんかへばって本来の実力が発揮
できなってしまってないかな?とか気になりました
CINEBENCHや動画の元ファイルでのエンコ時間の比較くらいが推し量る材料じゃないでしょうか^^
ていうかAPUは電圧高いよねー^^;
書込番号:20222208
2点

そんなんでCPUは壊れまへん。
あなたが おばあちゃまになるまで持ちます(-_^)
それを気にしてたらOCもエンコもできまへん。
ガンバ!
書込番号:20222513
1点

A-tuningのせいかなぁ?
インストールしただけじゃコア電圧までは弄らないと思いますが…
心当たりがあるとすれば…ロードラインキャリブレーション(LLC)の設定が変わっていないかご確認を。
ASRockのAMD系マザーはLLCで特盛にしやがる傾向があるので、Level5でイイと思います。
ただでさえAMDのCPUは電圧マージン大きく取ってあるので。
ちなみに、自分もA-tuning入れてますが、LLCはlevel5にしてBIOSからはコア電圧設定せず、SSのようにK15tkを使ってOS上から電圧とクロックを決め打ちしてます。
書込番号:20222671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにHWInfo64の見方ですが、実際にCPUコアに供給されてる電圧は『VCore』のほうです。
『VID』は、CPUがクロックに応じてパワーコントローラーに要求してる電圧。
電圧オートにしてると、これにLLCの分が加算されます。
書込番号:20222712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(*^^*)
皆様ありがとうございます。
>軽部さん
VCoreの方を見ればいんですね。
私勘違いしていてそちらを見ると1.45VになってるのでA-tuningが悪さしてって言うのが違いでした(笑)
で、LLCという項目が見つからなかったのですがA-tuningで電圧を少しでも落とすと、例えば1.425Vとか
にすると何も負荷をかけて無くてもブルースクリーンが出てしまい再起動になってしまいます。
再起動後A-tuningの電圧の設定を戻そうとしても、その前にブルー・スクリーンが出て再起動になって
しまうので、一回OSを再インストールしてしまいました。
で、もう一回A-tuningで電圧を少しでもいじるとまたブルー・スクリーンが出る始末なので、A-tuningは
アンインストールしてしまいました(笑)
まあ、結局私のHWInfo64の電圧の見方が間違っていただけで、何もいじらなければ1.45Vってことで、
そのままでは高付加時にコア温度も90度超えちゃいますのは、前の構成と比べCPUクーラーがプアだ
からということで気にしないことにします。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:20224954
2点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
割りと性能がいいグラボに合わせるCPUがプアだと、ゲームでCPUが足を引っ張るみたいなことをよく聞きます。
もうすぐ発売になるRX480もしくはRX470を買って、Zenが出るまではこのAPUと合わせて頑張りたい思ってるんですが、
例えば今回RX470を買ったとして、Intel&GeForceの組み合わせで言えば、Corei3+GTX970みたいなバランスでしょうか。
結局はゲームタイトルによって求めるCPUの能力はマチマチだと思いますが、例えばSkyrimクラスのゲームならこの組
み合わせでもCPUが足を引っ張るようなことは無いんでしょうか?
因みにほんの一瞬R9 380が手元にあり、試しにA10 7870kとCore i7 4790のそれぞれの組み合わせでFF-XIV(Heaven)
のベンチをやってみたら、1920×1080/フルスクリーン/最高品質/DirectX11でどちらも約7000でしたので、少なくとも
FF-XIVではA10 7870kは足を引っ張ってないってことですよね???
3点

よく「足を引っ張る」とか「CPUとビデオカードのバランス」とか言いますが。何をもって足を引っ張っていると言うのか?を考えてみます。
あるCPUとあるビデオカードを使っているとします。仮にここから、+1万円のCPUと、+1万円のビデオカード、どちらかを交換するとして。CPUの交換の方が効果があれば、CPUが足を引っ張っていたとなります。
つまり。投資に対してより効果がある方が「足を引っ張っていた」と、定義できるわけです。
今回の場合ですが。RX480で3万円くらいでしょうか。かなり低価格ですね。
もちろん、CPUを高性能にするに越したことはありませんが。ビデオカード+CPUの買い換えに3万円使ってさらに高性能というのも無茶がありますので。CPUが多少低性能だろうが、CPUが足を引っ張るかどうかは、RX480で悩んでいる段階で考える意味は無い…ということになります。
RX480+7870Kが揃った段階で、次に何を買い換えるかというと、今度はCPUも候補になりますので。このときにはCPUが足を引っ張っていると定義できるかもしれません。まぁ、実際に動かしてからの話になりますが。
そもそもとして。Zenを買うことを決めているのに、今のCPUが足を引っ張っているかを気にする意味がよく分かりませんけど。
書込番号:19982664
5点

>sakkinoさん
Skyrimは元々ノートでも動くゲームですよ。
(軽いゲーム)
MODをガンガン入れ込んで遊ぶとなると一気に性格が変わってしまって・・
グラボのメモリーが多くないとダメです。
今度出るRX480ですか? 8Gメモリーなら 思っきり入れれると思います。
基本的にゲームをやるにはCPUよりグラボにお金入れるのが基本です。
予算に限りが無いのなら、最高のCPU 最高のGPUでしょうが普通は予算がありますしね。
でもってある程度のスコア出て それ以上お金かけてベンチスコア上げても実ゲームでは
全く意味が無いと個人的に思っています。
CPUがネックになるってのはよほど重いゲームで、なおかつベンチとかかけて
尚且つ よほど格の違うセッティング (例えば CeleronにGTX1080とか)
じゃないでしょうか?
ベンチマーカー(ゲームをするのじゃなくて単純にベンチスコアだけ上げて楽しむ)
無理なOCで短時間 ベンチ中だけ持てば良い・・・
そんな人も多々いますが、実際にゲームを長時間やるとなると、季節に合わせて(温度ですね)
設定を変えて、PCに無理が行かない調整で遊ぶものだと私は考えてまた、実践しています
他人のベンチスコアと比べて 一喜一憂とかは意味が無いと思います。
書込番号:19982939
2点

個人的解釈ですが、
FF14ベンチマークなどではグラフィックの設定がグラボに対して軽いとCPU側で頭打ちになり
スコアがある程度以上伸びにくくなります。
一方CPUが足を引っ張るという現象はグラフィックボードは画像のフレームレートを十分出せる能力があるのに、
映像以外の処理(計算)が間に合わなくなって処理落ちをする現象の事を言っているのでは?と思います。
CPUがGPUをコントロール仕切れないという意味合いではないと思います。
グラフィックボードの処理はグラフィックの緻密さや解像度に比例して負荷が変化するので
同じゲームでもグラフィックの設定である程度変化しますが、
CPUはそれ以外のほとんどの処理を賄っています。
敵AIキャラの動き、辺り判定の計算、重力などの物理演算、この処理の重さはゲームによって千差万別ですが、
ゲームの推奨スペックや必須スペックを見るとわかると思います。(シミュレーション系が重い傾向かも)
グラフィック設定の様に設定項目はグラフィックと比べるとあまりないのでCPUのパワー不足時回避方法が少ないです。
基本的にどちらかが頭打ちになったところが実際表示されるフレームレートになると思いますが、
ゲームによってはCPUとGPUで負荷高くなるシーンが必ずしも同じタイミングでない場合もあります。
難しく考えずCPUやGPUはやりたいゲームに対して能力が足りているか考えるのが判りやすいと思います。
(特にCPUはその傾向が強いかも)
ちなみにスカイリム(シングル版)ならCorei3でも能力的には十分だと思います。(ただSSDは欲しい)
オンライン版はやったことないので判りません。(^^;
参考程度に
書込番号:19982993
2点

>KAZU0002さん
ご回答いただきありがとうございます。
やはりまずはグラボを手にしてA10 7870Kと組み合わせて見て実際のプレイがどうなるかですね。
どっちにしてもZenはまだ先のようですし…
>キンチャン123さん
ご回答いただきありがとうございます。
A10 7870KでそんなにCPUがプアとか考える必要はないんですね。
やはりSkyrimはMOD入れるとなるとVRAM容量が重要ですか。
MOD入れてキャラをライトさんにしてみたいので(笑)
RX470にしても8GBの方がいいのかもしれませんね。
>アテゴン乗りさん
ご回答いただきありがとうございます。
タイトルによってはやはりCPUがネックになる場合もあり、グラフィックに関しては設定で落としようがあっても
CPUの部分は設定でアジャストできないってことですね。
ただ、Skyrimに関してはi3クラスでも十分とのことで安心しました。
いずれにしても実際にプレイしてみてから考えればいいことなんですね。
皆様どうもありがとうございました。
… でも、早くZen出ないかな…
書込番号:19983193
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





