A10-7870K BOX
最大4.1GHzで動作するクアッドコアAPU
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2016年3月4日 01:27 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年1月7日 00:24 |
![]() |
16 | 9 | 2016年1月13日 19:22 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2016年3月4日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2015年11月21日 16:00 |
![]() ![]() |
10 | 20 | 2015年10月25日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-7870K BOX
現在使用中のPCがかなり不調になってきたので5年半ぶりに
PCの新規自作を考えています。
現在のPCは以下の構成です。
CPU:PhenomII X6 1090T
MB:GA-890GPA-UD3H
MEM:PC3-10600-4GBx4
VGA:オンボ
SSD:CSSD-S6T128NHG6Q
OS:win8.1Pro
不調の原因はいろいろ調べた結果MBのようで
現在はグラボを差した状態では起動しないのでオンボードで運用しています。
不調の原因を探る為にいろいろやったのでATX電源2個とRADEON HD6850とGTX750Tiが余っています。
とりあえず現状でも動いているのですがいつ死んでもおかしくないので
この際一気に新調しようと思います。
スペック的には特に不満は感じていないのですがモニタが2560×1440なので
現在のオンボだとちょっと役不足な感じです。
新規は以下の構成で考えています。
消費電力を考えてAPUを選択しグラボは使わない方向で考えています。
CPU:A10 7870K Black Edition
MB:A88XM-E45 V2
MEM:PC3-12800-8GBx2
SSD:CSSD-S6T240NRG4Q
OS:win8.1Pro
そこでご教授いただきたいのですが
CPUの性能はこの5年半でどのぐらいアップしてるのでしょうか?
重視しているのはZIPの圧縮解凍、大サイズJPEG展開編集、動画再生です。
この手の動作はディスクのアクセス速度が重視されるのは承知していますが
5年半の進化でCPUの違いは体感できるでしょうか?
0点

Dosparaの比較です。
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_amd_cpu
APU(CPU)性能比較では 見ての通り、ほぼ変わりません。
AMDのCPUで期待するのは、私もそれを待ってるのですが今年後半に出るZen-CPUに期待しましょう。
お待ちできないなら、INTELに乗り換えるほうが賢明でしょう。
>重視しているのはZIPの圧縮解凍、大サイズJPEG展開編集、動画再生です。
この作業あたりを望まれるなら、core i5くらいのCPUで十分です。
書込番号:19602070
1点

>CPUの性能はこの5年半でどのぐらいアップしてるのでしょうか?
それくらいはまず検索しましょうよ…回答者のすることの9割は代理検索。
http://cpuboss.com/cpus/AMD-Phenom-II-X6-Black-1090T-vs-AMD-A10-7870K
http://cpu.userbenchmark.com/Compare/AMD-Phenom-II-X6-1090T-vs-AMD-A10-7870K-APU/m417vsm29728
マザーが壊れているのなら、買い換えは致し方なし…とはいえ、性能差的にはもったいないですね。
書込番号:19602073
2点


マザーボード故障確定なら、SocketAM3+マザーボード買って
GeForce GTX 750Ti載せてSocketAM4待てば。
http://gigazine.net/news/20160109-amd-am4/
例)
MSI 970A-G43 PLUS
http://kakaku.com/item/K0000851613/
MSI 970A SLI KRAIT EDITION
http://kakaku.com/item/K0000770904/
GIGABYTE GA-78LMT-USB3 [Rev.6.0](低スぺオンボ有)
http://kakaku.com/item/K0000729218/
GIGABYTE GA-970-Gaming [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000845095/
ASRock 970A-G/3.1
http://kakaku.com/item/K0000853584/
書込番号:19602257
1点

皆さん回答ありがとうございます。
自分でも多少は検索したんですが世代が変わりすぎていて
結論に至るまでの直接比較が見つけられませんでした。
なんとなくそうじゃないかとは感じてましたが
AMDのCPUコアの性能は5年半も経つのにあまり変わってないんですね。
会社で使ってるCOREi5も自宅との違いが感じられないので
同じAMDで新CPUならあまり体感できなくても間違いなく性能は上がると思ってました。
AMDなら次世代待ちが妥当そうですね。
とりあえずMBだけ買い替えてZenを見てから次を検討することにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19602295
1点

消費電力が下がっています。 命令系統が増えていると思います。
書込番号:19602562
1点

その用途なら、まさにAPUが一個あれば快適になると思いますよ。グラボいらん。
7870Kにも内蔵されてるGCNアーキテクチャ以降のRadeonなら、JPEGデコーダーにGPUによるアクセラレーションが効きますから、巨大なJPEGファイルを開くのが早くなります。
あとは、サムネイル作成も高速化されるので、膨大な枚数のJPEG画像を扱うなら恩恵が大きいです。
残念ながらHD6000シリーズのグラボでは効かないので、7870Kの内蔵GPUを使えばってコトになります。
動画再生においては、FluidMotion機能により最強に強まったヌルヌル動画を堪能できます。
有志が作成しているプラグインフィルターを使えば、プレイヤーソフトが再生できるあらゆるフォーマット形式の動画を60fpsで再生できます。
さらに商用ソフトになりますが、PowerDVDを使えばBlu-rayも60fps化されちゃうんですよ奥さん!
Blu-rayだけはフリーのプレイヤーじゃ再生できないので、これが出来るのは現状Radeonだけってことになります。
あと、どれだったか忘れたけど、ある商用アーカイバソフトがHSAに対応してて、GPGPUによって(たぶんOpenCL)解凍が高速化されるとか宣伝してたことがあったような…一時期、APUにバンドルされてたはず。
内蔵GPUを活用できれば非常にコストパフォーマンス高いのがAPUです。
で、スレ主さんの用途にはぴったり合ってるんじゃないかと。
とりあえず、エンコードとかレンダリングさせないんだったら、グラボ載せたCore i7マシンとオペレーションの体感速度は変わらず、とてもサクサクしてます。
ウチはCore i7やCore i5やFXやXeonやPentiumなど、とても沢山のPCがあるんですが、大抵の用途ならこれ一台で済んでます。普段使いの低負荷用途ならAPUがオススメです。
書込番号:19602974 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>軽部さん
情報ありがとうございます。
ソフト類を選べばAPU機能が有効利用出来て恩恵が大きいということですね。
とはいっても長年使い慣れたソフトを変更するのはなかなか勇気が要りますね
参考にさせていただきます。
書込番号:19606598
1点

性能が変わってないと言ってもそれはあくまで全コアに負荷をかけた際のパフォーマンスの話ですね。
1コアあたりの性能は、少なくとも定格であれば向上しています。ただし、4コアなので全コアに負荷がかかる場合はあまり変わらないということです。
1コアあたりの性能が重要となるソフトウェアを使うのかそうでないのかによって快適になるかどうかは変わってくるでしょうね。
書込番号:19654745
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
こちらのAPUで1台組んでみました。
コストバランスを含めパフォーマンスにはとても満足をしています。
【構成】
OS : Windows 10 Home 64bit
APU : A10-7870K
マザー : GIGABYTE GA-F2A88X-D3H
メモリー : Corsair CMY16GX3M2A2400C11R
クーラー : CoolerMaster Hyper D92 RR
BDR : パイオニア BDR-209BK2
SSD : SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
HDD : WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT-1TBP×2
PSU : Corsair CX430M CP-9020058-JP
ケース : CoolerMaster K282 RC
最初、Win7の他のパソコンでも使いやすいのでモニタリングソフトは「OpenHardwareMonitor」を使ってみました。
でも、「OpenHardwareMonitor」ではCPUの温度が表示されないので、「HWiNFO64」と「HWMonitor_x64」を使って
みてビックリしました。
室温20度でアイドル時の温度が50度前後、エンコなど100%の負荷をかけると80度くらいまで上がってしま
います。
ちなみマザーボード付属のユーティリティー「SIV」だと30度とか20度とかまちまちで…
CPUクーラーの取付不良を疑い、きちんと取り付け直してみました。同型のクーラーの取り付けはもう3個めで
すし、マニュアル通り全く問題なく取り付けできていると思います。
グリスもいくつものサイトの解説を参考に丁寧にはみ出さず薄く塗ってあります。
エンコで80度と表示されている時にクーラーのヒートシンクの根本を触ってみましたがほんのり温かい程度で
した。
はたして、ソフトが表示している温度(「HWiNFO64」も「HWMonitor_x64」も同じくらい)はかなり怪しいものなの
か、それぐらい(80度)になってもヒートシンクはそんなに熱くないものなのか?
はたまた、アイドル時50度/高負荷時80度は問題無いレベルなのか… どんなもんなのでしょう???
1点

下記の記事で大型クーラーをつけても70度超えているので、80度なら問題はないと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20150612_706628.html
書込番号:19466366
2点

>ありりん00615さん
こんばんわ。
ご回答いただきありがとうございます。
そうですか、温度的にはそんなもんなんですね。
他に使ってるCore i7やCore i5では、同じような環境でアイドル25〜30度/高負荷時55〜65度くらい
なので、なんか妙に高いなと思った次第です。
温度が80度になっているなんて知らないまま5時間以上エンコかけてたんですけど、CPU壊れちゃ
ってませんかね?
さっきCINEBENCHかけてみたら、なんか4コアのうち2コアしか最大周波数で動作してなくて、前に
CINEBENCHでCPUのスコアが340くらいだったのに対し、今回は200くらいになっちゃいました…
書込番号:19466522
0点

Intel CPUのOCでもですが。夏場も考慮した上で85度以下にするのが、常用温度です。それ以上だと、リミッターが働くのが今時のCPUです。
今時分に80度だと、夏に不安があるので。ケースの換気あたりの見直しを。
書込番号:19466536
1点

80℃になっていたのはモニタリングソフトのどの項目でしょうか?
マザーボードがファン制御に使ってるCPUパッケージ温度(ヒートスプレッダ中央の温度)が実際に80℃超えてるのでしたら、ヤバいですけど、(IntelでいうT.Caseは75℃くらいだったはず)HWMonitor64の「CPU 0 Package」という項目が80℃を超えても、赤外線温度計でヒートスプレッダ側面を狙って測ると50℃未満だったりします。
つまり、この項目は実際のパッケージ温度ではないと推測できます。その下のマザーボードのセンサが読んでる数字が並んでる所の「CPU」という項目が、ファン制御などに使ってる実際のパッケージ温度かと思われます。
で、「CPU 0 Package」は、コア温度ではないかと思われます。「CPU 0」となっていて、いかにもコア温度のような項目は、なにかしらのセンサからの数字を温度として誤変換しているのではないかと思われます。いつも5℃とか室温以下だし…
なので、自分が気を付けているのはコア温度として見ている「CPU 0 Package」と、CPUパッケージ温度として見ている「CPU」の温度だけです。マザーボードが変わると出てくる項目に変化がありますので、「自分の環境においては」という注釈付きで。
でも、そのクロック設定でCINEBENCHスコアが200程度とは明らかにおかしいですね。
サーマルスロットリングが効いてるか、クロックが上がっていない可能性があります。
その原因としてクーラーの取り付けが悪いとか、ヒートパイプが寿命だとか(安価なパイプは数年で気密性を失い機能しなくなるといわれる。在庫品として眠っていたものなら、新品でも寿命がきている可能性はある)、電圧が上がりすぎているとか、電源オプションの設定が悪いとか、とにかく4.0GHz前後で出るはずの330前後のスコアにならない理由があります。
K15ktをお使いのようですが、通電時のみとはいえ、そのソフトがCPUの内部レジスタを書き換えてることは理解していますでしょうか?
K15ktの設定とバッティングしないように各種ステート変動系のBIOS設定をデフォルト状態にしとくのと、Windowsの電源オプションでプロセッサの状態が100%まで許容される設定にしておかないと、狙ったクロックまで上がらないこともあります。
一度デフォルト設定に戻して、前述の「意味ある数字」を拾い出して観察しながら設定を詰めてゆくことをオススメします。
SSは現行の自分のK15kt設定(Fulid Motion機能時に消費電力が抑えられる設定)と、CINEBENCHスコアとCINEBENCHやFF14ベンチを回した後のHWMonitor64の状態です。クーラーはCRYORIG C1にScytheの隼140を載せたものです。ケースはScytheのMONOBOX ITX2Sを改造したもの。参考までに…
書込番号:19467102
3点

>KAZU0002さん
こんばんわ。
ご回答いただきありがとうございます。
同じケースで似たような構成でIntelのCPUの時は65度を上回ることがなかったんですよね。
ケース内はスカスカですし、エアフローを悪くするようなケーブルマネージメントもしてないですし…
どちらにしてもこの時期(室内温度20度)で80度は嫌ですよね。
>軽部さん
こんばんわ。
ご回答いただきありがとうございます。
>80℃になっていたのはモニタリングソフトのどの項目でしょうか?
まさしく「CPU 0 Package」を見ていました。
やはりこの表示は純粋にCPUの温度では無いんですね。
「CPU」の項目ですと軽部さんと同じような数値になっていますし、こちらの方が(何となく今までの経験で?)妥当
な気がしますのでとても安心しました。(笑)
>でも、そのクロック設定でCINEBENCHスコアが200程度とは明らかにおかしいですね。
数日前に「K15kt」で4.2GHzに設定した時はスコアは340ほどだったので、やっぱり低いですよね…
>K15ktをお使いのようですが、通電時のみとはいえ、そのソフトがCPUの内部レジスタを書き換えてることは理解していますでしょうか?
いえ、全然理解していません。(笑)
一応BIOSで確認したというか、「Frequency」?の部分は何もいじってはなくて、「Cool'n'Quiet」の部分が「Enable」になってる
のをどうしようかと思ったのですがそのままにしてました。
いずれにしても、再起動をして、「K15kt」は使わずに定格のままでCINEBENCHをかけてみたら、4コア全てが3.9GHzで動作してくれ
、スコアは300くらいになったので、このまま使ってみます。
やっぱり私のような初心者で、大したこだわりがない人間がオーバークロックとかしない方がいいみたいですし。
OCメモリーのおかげでグラフィックのパフォーマンスが上がっただけで満足です。
色々ためになることを教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:19467305
0点

自己レス…
>「やはりこの表示は純粋にCPUの温度では無いんですね。」
「CPUパッケージの温度では無いんですね」ってことなんですかね。
失礼しました。
書込番号:19467311
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
このA10-7870Kか、Pentium Dual-Core G4500とGeForce GT 730だとどちらがいいでしょうか?
用途は省エネでゲームを付けっぱなしにしたいです。
0点

sスケッチブックsさん こんにちは。 ゲームの種類に寄るでしょうね。 ゲーム名は?
書込番号:19387179
1点

>Pentium Dual-Core G4500
後からi5/i7に買い替えるのだろうけれど、そうでなければこの組み合わせ(CPU/MB)で買うよりはZ97+G3258の方が良いと思う。
>GeForce GT 730
目的次第なら悪くは無いだろうけれど、ゲーム向けではないね。買うなら予算次第でGTX750 Ti ないしGTX970かな。
書込番号:19387215
1点

省エネにして本来必要な性能より足りなかったら無意味です。
必要とするPCスペックはゲーム次第なので、ゲームタイトルを書いてください。
はっきり言ってPCゲームは高いスペックを要求するものが多いです。
最近は現状のハイエンドでも厳しい数年後のPCスペックに期待したソフトは少ないですが、それでもハイエンドクラスでないと厳しいものも少なくありません。
PS4やXBox One辺りが一番省エネだと思いますよ。(タイトルがあればですが)
>twin-driveさん
省エネPCを目指しているので、多分それで大丈夫だと思っているのですよ。
買い替はしないで、それで完成ですよ。
書込番号:19387265
2点

A10-7870Kです。
書込番号:19387324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.youtube.com/watch?v=KU8R-kHdGSY
一つ前のA10-7850KでもBF4がこれほどサクサクに動きます。のでグラボ積まないのであれば断然A10を使うべきです
Pentiumの内臓GPUはヘボ過ぎてゲームには使えたもんじゃありません。
GF GT-730はゲームで使うには非力すぎて、そんなもん積むくらいならAMDのA10内臓で十分です
低予算でゲームPCを作るのであればAMDの一択です
書込番号:19388307
3点

回答ありがとうございます。
現在ネットワーク環境が無いのですが、以前HD3650でギリギリ出来ていたゲームをまたやりたいなーって思っています。
書込番号:19392302
0点

横から失礼します。
同様に悩んでおりまして、したいゲームは古いシムシティのみです。
これだけですのでグラボまでは不要かなと考えておりますが、
7870kではどこまで動くのでしょうか。
書込番号:19451152
1点

正直、このくらいの設定にしてもそう大したフレームレートは出ませんが、シムシティなら別にフレームレートの低さがゲームの有利不利には関わってきませんので困ることはないと思います。
20fps割ってても、あんまし気にならない。
ちなみに
7870K(CPU4.3GHz、GPU@975MHz、低電圧化)+DDR3-2400という環境です。
書込番号:19455067
3点

軽部さん
遅くなりましたが、詳細に有難う御座います。
確かにフレームレートは必要ないですもんね。
AMDで(新しい7890k?)組んでみる事にしました。
書込番号:19488555
3点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
一ヶ月くらい前からパソコンの自作を始めてちとハマりました。(笑)
今現在組み立てた経験はインテル製CPUのマシン2台です。
ずっと以前AMD製CPUのノートパソコンを使っていてあまりの処理速度の遅さにびっくりでした。
まあ、そのCPUはおそらく1コアで動作周波数も低くウルトラ低スペックのグレードだったからだと思いますが…
ただ、内蔵グラフィックスの発色?がとても良く赤と黒が鮮やかだった思います。
色々調べたのですが、AMD製CPUはインテル製のものよりコアの性能が低い?みたいですが
(プロセスルールの微細化が遅れてる?)
内蔵グラフィックス?(こちらはAPUと呼ぶそうですが)の性能がいいみたいですね。
そこで、ちと面白そうなのでこのAPUでもう1台パソコンを作って見たくなりました。
用途としてはリビングでBDを観るのが主な用途で、ついでに軽めのゲームや多少エンコもするかなって感じです。
インテルの場合は適合規格?ソケットやら何やらがわかりやすかったのですんなりパーツ選定ができましたが、
AMDのはちとわかりづらい?ので自分の選定が規格的に合ってるのか不安です。
【今回の選定】
OS : Windows 10 Home 64bit
APU : A10-7870K BOX
マザー : GIGABYTE GA-F2A88X-D3H [Rev.3.0]
メモリー : CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
クーラー : サイズ 巽 SCTTM-1000B
BDR : パイオニア BDR-209BK2 バルク
SSHD : SEAGATE ST1000DX001 [1TB SATA600]
PSU : Corsair CX430M CP-9020058-JP
ケース : Thermaltake Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01
この構成で特に問題は無いですか?
0点

>>メモリー : CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
出来るだけ速度が速いメモリの方が内蔵グラフィックスの性能もアップします。
例えば、このマザーボードならDDR3 2400までサポートします。
ただ、高速なメモリを買うよりもビデオカードを買った方が性能も良く安いですが・・・
書込番号:19368648
1点

>kokonoe_hさん
こんばんわ。
いつも的確なアドバイスありがございます。
なるほどですね。メモリの速度も色々あるんですね。
でわ、こちらなんてどうでしょう?大丈夫ですか???
G.Skill
F3-2400C11D-8GXM [DDR3 PC3-19200 4GB 2枚組]
http://review.kakaku.com/review/K0000673592/#tab
グラボは他のマシンに付けていて重い?ゲームはそちら専用でやるので、こちらのマシンはグラボ無しでお手軽に
行きたいんですけど。
このメモリならそんなに高くなくていいかなって思ったのですが… ?
書込番号:19368721
0点

構成的には問題ないと思います。
メモリが低クロックなのが気になりますけど、限界まで性能を引き出すとかいうんじゃなければ、まあ実用上問題はないでしょう。
ウチのは高速なメモリを載せてますので、ベンチスコアを参考にしてください。DDR3-1600とDDR3-2400の比較だったら、最大20%くらいの差かな?
なお、ビデオカード載せるなら、APUを使う意味はほぼなくなります。
そんならCore i3でいいって話に。
書込番号:19368728
1点

>軽部さん
こんばんわ。ご回答頂きありがとうございます。
メモリを高速なものにするだけでそんなにパフォーマンスに差がでるんですね!
是非DDR3-2400のものにしたいと思います。
書込番号:19371540
0点

QSVEncの強いメモリ速度依存性
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-282.html
intelのCPUの方で動画のQSVのエンコードでもDDR3-1066とDDR3-2133では1.7倍ほど速度が違います。
書込番号:19371612
1点

>kokonoe_hさん
こんばんわ。
QSVでもメモリの速度が速いとそんなに差が出るんですね!
私は仕上がりに満足できないのでQSVは使いませんが、QSV使う人は安いPentiumとか買って高速な
メモリを使うといいってことですね。
あ、Pentiumが高速なメモリに対応してるのかわからないですが。(笑)
色々勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:19371633
0点

おひさです!
AMDの内蔵グラフィックはRADEON系かな?
グラフィックはRADEON系はコッテリ
geforce系はサッパリした色だけど速いって言われてました。
CPUはどちらが高性能か?
それはやりたいことによって判断が別れます。
その昔、3DゲームはAMDに定評がありましたからね。
メモリーは速いのが良いですが安定性のあるメーカーを選んだ方が良いですよ。
書込番号:19371764
1点

>baikinman@E39さん
こんばんわ。お久しぶりです。
AMD(RADEON)って確かにこってりなイメージありますよね。
一応使い分けとして、
・普段使い(ネット・ゲーム)=Corei5 4690+GTX960マシン
・動画エンコード=Corei7 4790(内蔵グラフィック)マシン
・BD鑑賞・軽めのゲーム(ひょっとしたら地デジ録画も)=A10-7870K(APU)マシン
って、考えています。
やはり処理速度を求めるような用途ではインテル製CPUのマシンになりますね。
メモリーは多分G.SkillかCorsairのどちらかにすると思います。
パソコン自作の世界では一応定評?があるみたいですし、価格も7,000円くらいとお安いので。
インテルマシン2台には一番売れていてお安いCFDにしたんですけど、DDR3-2400でお手頃なCFDの
ものが見つからなかったので。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:19374325
2点

>使い分け
うんうん、用途分けしたほうが・・・トラブル時にノンPC状況に陥らなくてすむ、最小限ソフトしか入れないのでトラブルが少ない、万が一のトラブル時に問題切り分けが容易い、ネット見るだけでグラボの付いた電気食いマシンを立ち上げなクて済む、レンダリング時に他のマシンで別のことができる、パーツの使い回しができる、物欲が満たされる、甥にお古のマシンをあげる、経済活性化の一助となれる、月越しの金は持たないというポリシーが守られる、嫁が呆れて不要な会話が減る…などなど各種メリットがあります。
A10-7870K@4.3GHz/DDR3-2400:8GB/内蔵GPU/Windows10・・・常用機、BD鑑賞、ネット、お絵かき、ライトゲーム
Core i5-4690K@4.5GHz/DDR3-1600:16GB/GeForce GTX960/Windows10・・・ゲーム
Core i7-6700K@4.6GHz/DDR4-3000:32GB/Radeon R9-280X/Windows10・・・2D、3DCG
FX-8350@4.5GHz/DDR3-2133:16GB/Radeon HD7950/windows8.1・・・仮想マシン、ソフトウェアテスト、旧環境保存
Sempron 3850@1.3GHz/DDR3-1600:4GB/内蔵GPU/Ubuntu14.04・・・ファイルサーバー
Core i7-3930K@4.5GHz/DDR3-1866:64GB/Radeon R7-250/Windows7・・・3DCGレンダリングサーバー
Core i7-4790K@4.6GHz/DDR3-2400:16GB/Radeon HD7950/OSなし・・・予備役
Core i7-920@4.2GHz/DDR3-1600:12GB/GeForce GTX570/OS各種・・・CPUクーラー性能テスト
Core2Extreme QX9650@4.0GHz/DDR3-1600:8GB/GTX570/Windows10 InsiderPreview・・・OSテスト
Pentium G3258@4.8GHz/DDR3-2133:8GB/GTX660/Windows10 InsiderPreview・・・OC環境比較テスト
Core i3-2125@3.4GHz/DDR3-1600:8GB/内蔵GPU/Windows7・・・実家置きマシン
稼動可能マシンはこれだけありますが(ありすぎだろ)、主に使ってんのは上の5台。
あとはたまぁに使うくらい。ほぼ毎日使ってんのはA10-7870K。
使い勝手が良いのは、やっぱAPUでしょ。
書込番号:19376963
2点

>軽部さん
こんばんわ。
すごいですねー!
そんなにいっぱいパソコンあるんですか。
しかも、「k」付きがたくさん… オーバークロックしてるんですね。
まるでパソコンショップですね。お家に伺って見せてもらいたいです。(笑)
カメラも色々下手なりに使い分けしてましたけど、パソコンも適材適所がありますよね。
私は今はCorei5 4690+GTX960をメインで使っていて、2画面でSteamのFF13を攻略サイトを見ながらプレイしつつ、
価格コムを見たりチャットをやったりしてます。(笑)
その横でCorei7 4790はひたすら動画のエンコードをしてます。(笑)
A10-7870Kは年内に仕上げる予定で、リビングでmp4動画を観たりBDを家族で観たりする予定です。
それにしても、パソコンってホント面白いですよね。
色んなことができちゃうんでもっと色々勉強してパソコン遊びの幅を広げたいですね。
書込番号:19376989
0点

7870k(Godavari)はcTDPに対応してないので、kaveriの系統(下二ケタが00ないし50)のほうが良くないですか?
BDやmp4動画の再生ぐらいならcTDP 45wでもできるだろうし
書込番号:19383538
2点

>名前の無い名無しさん
こんばんわ。
確かに発熱や消費電力を抑えられた方がいいですよね。
でも、今回は「これで十分」っていう基準で選んでなくて、一番(なのかな)グラフィックスの性能が高い
APUを試してみたいというのもあるんです。
高速なメモリを合わせることでよりパフォーマンスが上がると聞いてなおさらその思いが強くなっちゃっ
たというのもありまして。(笑)
ビデオカード無しでどこまで遊べるかが楽しみです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19384729
0点

Blu-ray鑑賞に使用されるのでしたら、PowerDVD(14または15のProかUltra)も用意すればFluidMotionが使えますね。アニメBDなど24フレーム/秒のBDをなめらかに再生できます。視点が移動するところとかだと効果が分かりやすいかったです。
これはAMD独自の機能なので、ご興味があればお試しを。
ちなみにメモリについてですが、高クロックメモリは比較的相性問題が起きやすく、高クロックで動作しない場合があります。うちでは A10-7850K + ASUS A88XM-A + A-DATAの2133Mhzのメモリ で使用していますが、こちらはXMPを使用することで2133MHzで動作しています。ドスパラなどで相性保証をつけて購入されるのが無難かとは思います。
書込番号:19654729
2点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
ISK110VESAに組み込もうかと考えています。
構成は以下を想定。
CPU:これ
MB:FM2A88X-ITX+ 予定(未購入)
MEM:TED38912M1600C11DC-P(4GB*2)
SSD:M6V
ケースには90W電源がついています。
電源・放熱に関して情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示お願いします。
最初はI5-6500T+B150で組もうかとも考えていましたが、予算的に・・・。
0点

消費電力とか大丈夫ですか?下記とか読んでみてください。
A10-7870K
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20150530008/
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140703048/
http://review.dospara.co.jp/archives/52112772.html
ANTEC ISK-110 VESAにこだわるなら
Celeron J1900やCeleron N3150のオンボードマザーボードでいいのでは。
書込番号:19337788
0点

>susumus555さん
ご教示ありがとうございます。
このケースはもともとAthron5350用に買ったのですがMBとケースの相性で使えなく浮いていたもので何を搭載しようかというところでの検討でした。よくよく考えたらTDP95WCPUですのでもちそうもないですよね・・・。
あほな質問をしてしまいました。
書込番号:19338095
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
【CPU】 AMD A10-7870K
【MEM】 Patriot Memory PSD316G1600KH 8G×2
【M/B】GIGABYTE GA-F2A88XN-WIFI
【VGA】 MSI GTX970
【SSD】 Crucial MX100 256GB
【OS】 Windows 8.1 64bit
【電源】 Corsair RM850
Battlefield4をプレイする為に数日前に上記の構成で自作したのですがFPSが出ません。
All低設定で60fps以下になる事が多く、15fpsまで落ちることもあります。
グラボが働いていないのかと思いHardware Monitorでゲーム時のGPU使用率を確認すると20〜30%でした。
以前i7-4790k × GTX970で使っていた時はGPU使用率90%以上だったのでGPUが性能を出し切れていないみたいなのですが
CPUがボトルネックとなって足を引っ張っているのでしょうか・・・
何か改善できる方法があれば教えていただきたいです。
0点

cpuの線も捨て切れませんが
ゲームによってドライバのバージョンで動いたり動かなかったりするので
一番はドライバの相性問題かと?
書込番号:19230073
1点

金日君さんの言っている通り、ドライバ周りのトラブルっぽいですかね?
AMDのチップセットドライバを入れる前にGTX970が対応したドライバ入れましたか?
AMD製APUと他社製グラフィックチップを採用したグラフィックボードの組み合わせの場合、先にチップセットドライバを入れるとAPUに内蔵されているGPUのグラフィックドライバもセットで先に入ってしまうので一応動きはしますが
パフォーマンスがあまりにも出にくいなどのトラブルが起きやすいんです。
多分、そこら辺でドライバ同士の競合が起きてトラブルが起こっているのではないかと・・・
書込番号:19230140
1点

>assuさん
>金日君さん
教えてくださりありがとうございます!
早速ドライバの入れ直しをしてみます。
書込番号:19230193
0点

APUの場合、内臓GPUの性能が足かせになります。この組み合わせ場合、OSをWIN10 にしてDirectX12対応にして行うのが一番性能が出るはずです。
AMDのこのAPUの場合R9-285かR9-280の組み合わせがWIN8では一番性能が出ます。(CrossFireするため)
又、先のWIN10ではDirectX12が下位のGPUに対応させる為、NVidiaXAMDの組み合わせでも、出来うる範囲の高性能(本来持っているポテンシャルまでは出ない)とゆうことです。INTEL製APUでも同様です。
但し、BIOSでAPUのGPUをカットしてCPUとして使う場合はこの限りではありません。
書込番号:19230608
2点

おまけですが、YOU TUBEでA10-7870KとR9-280で自作してFPSの測定した動画が有ります。(AMD公式キャンペーンのもののはず)検索すると見つかるはずです。
書込番号:19230637
0点

統合GPUを有効にしたままなら、そういうこともあるでしょうが通常ビデオカードが入っていれば無効になるでしょう。
それにチップセットドライバーとビデオドライバーは別なので、それが理由でビデオカードの性能が出ないというのが今一つ納得出来ません。
尤もWindows Updateでドライバーを入れられるのを止めてからでないと勝手に入れられてしまいますが...
書込番号:19231274
0点

>uPD70116さん
まず、ドライバも何も入れていない素の状態のOSであればGPUは汎用グラフィックスドライバで動作します。
なので、OSは「どのメーカーで、のどのGPUで動作しているか?」は最初から簡単に判別できません。
AMDのチップセットドライバを導入する際はチップセットドライバのインストーラに実はグラフィックスドライバも統合されています。(これは主に古いチップセットに統合されていたグラフィックス機能にも対応させるため等の理由が有ります。)
先にチップセットドライバを入れるとなるとインストーラは必要分のドライバを入れるためPCの構成をOS上で参照しますが、この際どのGPUで動作しているのかがちゃんと判別できないんです。
ただ、わかっているのがCPU部分がAMD製のAPUで動作しているという点なので(ここいらは内部仕様等が大幅に変わらず根底の部分は大抵一緒なので大まかな判別ができます。)A10にも対応したグラフィックスドライバが先に入ってしまいます。
その後、nVidiaのドライバを後から導入してもドライバ同士の競合が起こりパフォーマンスが出ないという事につながりやすいんですね。(ご存じのとおりグラフィックスドライバ同士の競合は別メーカーのGPUに乗り換えを行った人に起こりやすいトラブル)
現象に対する対策の根拠としては今年の7月にAthlon 5350にグラフィックスボードをGTX750Tiをチョイスされたのを友人と二人で一緒に組んだ際に動きはしたがパフォーマンスが出ないという事を経験したんです・・・
かといってこれ以外の原因も有り得るとは思いますが状況的にちょっと想像がつかないですね。。。
書込番号:19231377
3点

みなさんありがとうございます。
まずドライバの入れ直しでは改善されませんでした。
又、BIOSでAPUの内蔵グラフィックを無効にしてみましたが特に変化は見られず…APUの内蔵グラフィックを無効にしてもドライバの競合は起こるものなのでしょうか。
次はwin10にして試してみようかな…
書込番号:19232019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
最初に疑問点としてスレ主さんに質問しますが
高価なi7-4790kからミドルクラスのA10にしてGTX 970で構成。。
ん〜、自作なんで構成として楽しむのは自由ですが何故ダウングレードしたのでしょうか?
他はAll 低設定にする理由(fps向上を狙ってる?)はなんでしょうか?
グラボもそれほど低い性能の物ではないので視認性の観点からも最低でも中設定以上が推奨されます
またBF4でA10生かすのでしたら相性もありますがグラボをRadeonにしてMantle一択かなと
Mantle使って低遅延の恩恵を受けつつフレーム向上を狙うのが最適かと思います
Radeonにすれば元々内蔵の機能も継承しつつ(動画等の機能・再生支援など)使えるのもメリットです
書込番号:19233447
0点

>assuさん
今はチップセットとGPUドライバーは別パッケージなので、それはないですし紛らわしい名前だとすればCatalyst Install Managerと勘違いしているのではないでしょうか?
>na-edaさん
むしろ低設定でGPUに負荷が掛からないので、GPUが省電力モードになり、クロックが低下してフレームレートが低下しているのではないでしょうか。
過ぎたるは及ばざるが如しです。
書込番号:19233609
0点

>spritzerさん
確かにダウングレードした理由はわかりませんが
all底設定って言うのは多分、その設定でやっと動いたって事ではないかと?
底設定で15fps切る位だから中設定では動かなかったと見て良さそうかも?
書込番号:19234438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
この構成で組んだ理由は
・以前の構成でのマザボが故障してしまった為修理期間の繋ぎとして
・なるべく安価に抑えたかった
・APUを使ってみたかった
この3つです
All低設定にする理由は60fps以上で安定させたい為です。
最低60fpsないとFPSゲームはまともにプレイできなくて・・・
書込番号:19234469
0点

>uPD70116さん
色々設定を試してみると確かに高い設定にするほど使用率は上がっていきますが
上がりきらず20〜40fps程度になります;;
書込番号:19234506
0点

>na-edaさん
メインの繋ぎとして組んでいるということで了解しました。
それにしてもFPSが低すぎなのは気になりますね
これだとエントリークラスと変わらないかも
実際私の方もAPUにdGPUという環境のPCを所持しているで(嫁用ですが)
BF4マルチ低設定でどれくらいfpsが出るのか以前試したことがありました。
A10 7700kにR9 270ですがDirectX11低設定ならFHDでも平均90〜、ピークで110〜、最低78くらいでした。
ハード面の対策としてはdGPUを付ければiGPUは自動で無効になるはずですが念のためBIOSでiGPUを切る
autoの場合機能は無効になりますがメインメモリにVRAM占有領域が残ったままになります
電力設定はパフォーマンスで
ソフト面ではやはりドライバですね
AMDのチップセットドライバを入れた後、nVidiaのGPUドライバを入れてみてください
また、GPUドライバは少し前の物を試す方が良いかも(BF4は最新タイトルではないので)
書込番号:19235434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらをご参考に!
こういった検証サイトがあります。
まずこちらを
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1030413025.html
次にこちらを
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1025754088.html
書込番号:19238647
0点

>spritzerさん
BIOSでiGPUを無効にしてみたのですが改善されませんでした(´Д` )
ドライバの入れ直しも前の回答者さんに教えてもらい試したのですがダメでした…その時は最新のドライバを入れたのでもう一度やってみます。
書込番号:19239209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>na-edaさん
やれる範囲の対策は大体やられてると思うのであとは最終手段しかないですね
同様の症状らしきこちらのスレッドではOS再インストールで治ったそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19234149/#19239992
まずCPUのボトルネックは私の手持ち環境より相当低いFps値しか出ないことからそれは無いと思いますので
ソフトウェア側の何らかの不具合があるようです(BF4と既存nVidiaドライバとの相性など)
書込番号:19240110
0点

>spritzerさん
ドライバの入れ直しに関して、私が言いたい事と多少違うようなので具体的に書きます。
最新ドライバを多分最初はインストールされたと思いますが最新版では動かなかった=os、ゲーム、ドライバ間の相性が悪かった可能性が高いと仮定。
で、この中でゲームに関しては常な最新バージョンが提供されていますし、osに関しては入れ直すのは面倒って事はドライバのバージョンを変えてインストールを行うのが手っ取り早いです。 ただ同環境の方がいない以上はどのバージョンなら動く若しくは全く動かないの判断が難しいです^_^;
大変だとは思いますが下記から順に入れてみるといいかと。
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
書込番号:19240529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンカーミスm(__)m
>na-edaさん
書込番号:19240532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





