A10-7870K BOX のクチコミ掲示板

2015年 5月28日 発売

A10-7870K BOX

最大4.1GHzで動作するクアッドコアAPU

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:A10-7870K クロック周波数:3.9GHz ソケット形状:Socket FM2+ 二次キャッシュ:4MB A10-7870K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A10-7870K BOXの価格比較
  • A10-7870K BOXのスペック・仕様
  • A10-7870K BOXのレビュー
  • A10-7870K BOXのクチコミ
  • A10-7870K BOXの画像・動画
  • A10-7870K BOXのピックアップリスト
  • A10-7870K BOXのオークション

A10-7870K BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月28日

  • A10-7870K BOXの価格比較
  • A10-7870K BOXのスペック・仕様
  • A10-7870K BOXのレビュー
  • A10-7870K BOXのクチコミ
  • A10-7870K BOXの画像・動画
  • A10-7870K BOXのピックアップリスト
  • A10-7870K BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  A10-7870K BOX

A10-7870K BOX のクチコミ掲示板

(66件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A10-7870K BOX」のクチコミ掲示板に
A10-7870K BOXを新規書き込みA10-7870K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵GPUと単体グラボ

2017/12/12 18:39(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

クチコミ投稿数:165件

A10-7870KもグラボもR7 260搭載ですが、CPU内蔵と単体グラボ(玄人志向)とでは、性能に差はありますか?

書込番号:21426689

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/12/12 19:57(1年以上前)

意味が良く分からないですが7870Kの内蔵とR9 260を付けた場合と何方が早いと解釈するなら。
R9 260を搭載した方が速いです。
当然性能差はあります。

書込番号:21426891 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/12 20:17(1年以上前)

R7 260の方がA10-7870(内蔵グラフィック)よりもずっと性能は高いです。
A10-7870(内蔵グラフィック)とR7 260でデュアルグラフィックスが出来ないので、A10-7870(内蔵グラフィック)+R7 260は出来ません。

書込番号:21426948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/12/12 20:20(1年以上前)

R7 260の間違いです。

書込番号:21426960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/12 20:21(1年以上前)

>ハンバーガー丼さん

とりあえず、下記に7870KとR7 260の内容を示しますが、まず、7870K 512CU R7 260 768CU ストリームプロセッサの数が違うね?
メモリーバンド幅も、DDR3とGDDR5で帯域そのものが4倍ほど違います。コアクロックも違いますね^^;

http://www.4gamer.net/games/234/G023456/20140119001/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/704540.html

ただ、性能が不足しているから上げたいとかなら、もう少しグラボ側を欲張った方が良いと思います。
それともデュアルグラフィックスで使いたいという事ですか?kokonoe_hさんの仰る通りですが、R7 260単体の方が速いみたいですよ。。。

今なら内臓切って、GTX1050Ti付けるとか。。。RX560とか。。。

書込番号:21426963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2017/12/12 23:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます
すみません、ちょっと質問がおかしかったですね

実はなぜかA10-7870Kの内蔵GPUはR7 260だと勘違いしてたので、それでモニターへの出力をA10-7870Kの内蔵GPUから出力した場合と、A10-7870KはただCPUとして使用でその上R7 260搭載のグラボを挿してグラボから出力した場合と、を比べたら、同じものだから性能差はないじゃないの?と思い、質問したつもりでしたけど

。。。そもそもA10-7870K内蔵のGPUはR7 260ではなかったのですね

書込番号:21427540

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > A10-7870K BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件

元々使っていたGIGABYTEのマザーが不調でマザーをASRockのものに換えました。

そしてASRockマザーに付属のOCなどが簡易的にできるユーティリティーを入れていたのですが、取り敢えず
インストールしただけで何もいじらずにいたのに、どうやら電圧が勝手に1.488V位に設定されていたようです。

お恥ずかしい話ですが交換してから2週間以上そのことに気が付かず何度もエンコードをかけていたのです
が、HWInfo64でCPU Packageの温度(AMDの場合はコアの温度)が以前はエンコード時に85度前後だったの
に98度とかを示していて、マザー交換時にCPUクーラーも以前のものより少し冷却能力が劣るであろうものに
交換していたのでずっとそのせいだと思っていました。

今日になって電圧が妙に高いことに気づきそのユーティリティーで1.4125V位に下げたところ、CPU Package
の温度(コアの温度)は以前と同じくらいの85度位に落ちました。

そういうわけで2週間位の間1日8時間位CPU Packageの温度(コアの温度)が100度近い状態で使っていた
のですが、そのせいでCPUがダメージを受けていて弱っちゃったりしてるということはありませんか?

書込番号:20222086

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/21 05:53(1年以上前)

パーツ個々の耐性にも拠りますが,
即劣化・・・ということでもないのかと・・・

書込番号:20222125

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件

2016/09/21 06:01(1年以上前)

>沼さんさん

ご回答いただきありがとうございます。

そうなんですね。
因みにPackage温度に相当するMotherのCPU温度はエンコード時に65度位で、CPUクーラーの
ヒートシンクもパイプあたりも結構熱くなっていました。

サーマルプロテクトって言うんでしょか?高温になり過ぎたらCPUが落ちる機能がありますよね?
この機能が働かないで動き続けてたので大丈夫ってことでいいんでしょうか?

書込番号:20222130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/21 06:19(1年以上前)

A-Tuning

おはようさんです^^

1. ダメージ全くないか?と言われれば確実に無いとは言い切れませんが、例えば自分も前のi5-4670Kで頑張って5.2GHzOC
限界できてたのが、いつの間にか5.1GHzでも厳しくなったとかありました。(自分のはその程度の劣化?でした)

2. 温度の測定は定番なHWMonitorあたりでしょうか? AMD APUだとそもそも何を読むのかさえ難しいところで、”実際の”温度読みは
どうなのかな?と思っちゃうくらいです。 AsRockマザーを使ってるならA-Tuning での読みと比べられたら良いかと思います。

3. OCソフトで自動任せですと電圧盛られること多いですし、マザーの自動OC機能も同じです。 面倒でもCPU(APU)の実力を知るうえでBIOSでのOCに挑まれたらどうでしょう? 最初は細かな諸設定は要りません、電圧と倍率だけでもメモりながらやられるのが良いでしょう。

あと、こちらのスレなど、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613417/SortID=18121921/

書込番号:20222154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/21 06:32(1年以上前)

たぶん4.5GHzが限界だった記憶が。

4.4GHz時の温度など

おまけ:

自分も常用で4.4GHzあたりで使ってたようです。
1.481Vの電圧がかかってました。

書込番号:20222170

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件

2016/09/21 06:54(1年以上前)

>あずたろうさん

おはようございます(*^^*)

いえ、AMDの温度の読み方はわかっていて、HWInfo64の「CPU Package温度」がコアの温度で、
マザーボード名の下の「CPUの温度」がCPU Packageの温度だということなんです。
(添付画像参照)

で、A-Tuningのモニタリングの項目のCPUの温度もHWInfo64のマザーボード名の下の「CPUの
温度」に合致しています。

OCしたいのではなくこのAPUのデフォルトの電圧はいくつだったか忘れましたが、A-Tuningをイ
ンストールしたことでデフォルトで1.4888Vになってしまっていたため、エンコードをかけている際
にコアの温度が100度近く、Package温度が65度位に上がってしまっていたので、この100度近か
った2週間の間でCPUがダメージ受けてないかが知りたかったのです。

おっしゃられたことによると、OC耐性がが下がってしまったということですよね。
それだけなら特に気にはしないんですが、定格で使う上でもなんかへばって本来の実力が発揮
できなってしまってないかな?とか気になりました… そんなのって無いですよね?(笑)

書込番号:20222194

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/21 07:04(1年以上前)

そうでしたか^^

>定格で使う上でもなんかへばって本来の実力が発揮
できなってしまってないかな?とか気になりました

CINEBENCHや動画の元ファイルでのエンコ時間の比較くらいが推し量る材料じゃないでしょうか^^
ていうかAPUは電圧高いよねー^^;

書込番号:20222208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28857件Goodアンサー獲得:254件

2016/09/21 09:19(1年以上前)

そんなんでCPUは壊れまへん。
あなたが おばあちゃまになるまで持ちます(-_^)

それを気にしてたらOCもエンコもできまへん。
ガンバ!

書込番号:20222513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/09/21 10:33(1年以上前)

A-tuningのせいかなぁ?
インストールしただけじゃコア電圧までは弄らないと思いますが…

心当たりがあるとすれば…ロードラインキャリブレーション(LLC)の設定が変わっていないかご確認を。

ASRockのAMD系マザーはLLCで特盛にしやがる傾向があるので、Level5でイイと思います。
ただでさえAMDのCPUは電圧マージン大きく取ってあるので。

ちなみに、自分もA-tuning入れてますが、LLCはlevel5にしてBIOSからはコア電圧設定せず、SSのようにK15tkを使ってOS上から電圧とクロックを決め打ちしてます。

書込番号:20222671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/09/21 10:54(1年以上前)

ちなみにHWInfo64の見方ですが、実際にCPUコアに供給されてる電圧は『VCore』のほうです。

『VID』は、CPUがクロックに応じてパワーコントローラーに要求してる電圧。
電圧オートにしてると、これにLLCの分が加算されます。

書込番号:20222712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件

2016/09/22 00:08(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

皆様ありがとうございます。

>軽部さん

VCoreの方を見ればいんですね。
私勘違いしていてそちらを見ると1.45VになってるのでA-tuningが悪さしてって言うのが違いでした(笑)
で、LLCという項目が見つからなかったのですがA-tuningで電圧を少しでも落とすと、例えば1.425Vとか
にすると何も負荷をかけて無くてもブルースクリーンが出てしまい再起動になってしまいます。

再起動後A-tuningの電圧の設定を戻そうとしても、その前にブルー・スクリーンが出て再起動になって
しまうので、一回OSを再インストールしてしまいました。

で、もう一回A-tuningで電圧を少しでもいじるとまたブルー・スクリーンが出る始末なので、A-tuningは
アンインストールしてしまいました(笑)

まあ、結局私のHWInfo64の電圧の見方が間違っていただけで、何もいじらなければ1.45Vってことで、
そのままでは高付加時にコア温度も90度超えちゃいますのは、前の構成と比べCPUクーラーがプアだ
からということで気にしないことにします。

皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:20224954

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲームでCPUが足を引っ張る…?

2016/06/24 19:41(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

スレ主 sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件

割りと性能がいいグラボに合わせるCPUがプアだと、ゲームでCPUが足を引っ張るみたいなことをよく聞きます。

もうすぐ発売になるRX480もしくはRX470を買って、Zenが出るまではこのAPUと合わせて頑張りたい思ってるんですが、
例えば今回RX470を買ったとして、Intel&GeForceの組み合わせで言えば、Corei3+GTX970みたいなバランスでしょうか。

結局はゲームタイトルによって求めるCPUの能力はマチマチだと思いますが、例えばSkyrimクラスのゲームならこの組
み合わせでもCPUが足を引っ張るようなことは無いんでしょうか?

因みにほんの一瞬R9 380が手元にあり、試しにA10 7870kとCore i7 4790のそれぞれの組み合わせでFF-XIV(Heaven)
のベンチをやってみたら、1920×1080/フルスクリーン/最高品質/DirectX11でどちらも約7000でしたので、少なくとも
FF-XIVではA10 7870kは足を引っ張ってないってことですよね???

書込番号:19982586

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2016/06/24 20:15(1年以上前)

よく「足を引っ張る」とか「CPUとビデオカードのバランス」とか言いますが。何をもって足を引っ張っていると言うのか?を考えてみます。
あるCPUとあるビデオカードを使っているとします。仮にここから、+1万円のCPUと、+1万円のビデオカード、どちらかを交換するとして。CPUの交換の方が効果があれば、CPUが足を引っ張っていたとなります。
つまり。投資に対してより効果がある方が「足を引っ張っていた」と、定義できるわけです。

今回の場合ですが。RX480で3万円くらいでしょうか。かなり低価格ですね。
もちろん、CPUを高性能にするに越したことはありませんが。ビデオカード+CPUの買い換えに3万円使ってさらに高性能というのも無茶がありますので。CPUが多少低性能だろうが、CPUが足を引っ張るかどうかは、RX480で悩んでいる段階で考える意味は無い…ということになります。

RX480+7870Kが揃った段階で、次に何を買い換えるかというと、今度はCPUも候補になりますので。このときにはCPUが足を引っ張っていると定義できるかもしれません。まぁ、実際に動かしてからの話になりますが。
そもそもとして。Zenを買うことを決めているのに、今のCPUが足を引っ張っているかを気にする意味がよく分かりませんけど。

書込番号:19982664

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2016/06/24 21:28(1年以上前)

>sakkinoさん

Skyrimは元々ノートでも動くゲームですよ。
(軽いゲーム)

MODをガンガン入れ込んで遊ぶとなると一気に性格が変わってしまって・・
グラボのメモリーが多くないとダメです。
今度出るRX480ですか? 8Gメモリーなら 思っきり入れれると思います。

基本的にゲームをやるにはCPUよりグラボにお金入れるのが基本です。
予算に限りが無いのなら、最高のCPU 最高のGPUでしょうが普通は予算がありますしね。

でもってある程度のスコア出て それ以上お金かけてベンチスコア上げても実ゲームでは
全く意味が無いと個人的に思っています。


CPUがネックになるってのはよほど重いゲームで、なおかつベンチとかかけて
尚且つ よほど格の違うセッティング (例えば CeleronにGTX1080とか)
じゃないでしょうか?

ベンチマーカー(ゲームをするのじゃなくて単純にベンチスコアだけ上げて楽しむ)
無理なOCで短時間 ベンチ中だけ持てば良い・・・

そんな人も多々いますが、実際にゲームを長時間やるとなると、季節に合わせて(温度ですね)
設定を変えて、PCに無理が行かない調整で遊ぶものだと私は考えてまた、実践しています

他人のベンチスコアと比べて 一喜一憂とかは意味が無いと思います。




書込番号:19982939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2016/06/24 21:40(1年以上前)

個人的解釈ですが、
FF14ベンチマークなどではグラフィックの設定がグラボに対して軽いとCPU側で頭打ちになり
スコアがある程度以上伸びにくくなります。

一方CPUが足を引っ張るという現象はグラフィックボードは画像のフレームレートを十分出せる能力があるのに、
映像以外の処理(計算)が間に合わなくなって処理落ちをする現象の事を言っているのでは?と思います。
CPUがGPUをコントロール仕切れないという意味合いではないと思います。

グラフィックボードの処理はグラフィックの緻密さや解像度に比例して負荷が変化するので
同じゲームでもグラフィックの設定である程度変化しますが、

CPUはそれ以外のほとんどの処理を賄っています。
敵AIキャラの動き、辺り判定の計算、重力などの物理演算、この処理の重さはゲームによって千差万別ですが、
ゲームの推奨スペックや必須スペックを見るとわかると思います。(シミュレーション系が重い傾向かも)
グラフィック設定の様に設定項目はグラフィックと比べるとあまりないのでCPUのパワー不足時回避方法が少ないです。

基本的にどちらかが頭打ちになったところが実際表示されるフレームレートになると思いますが、
ゲームによってはCPUとGPUで負荷高くなるシーンが必ずしも同じタイミングでない場合もあります。

難しく考えずCPUやGPUはやりたいゲームに対して能力が足りているか考えるのが判りやすいと思います。
(特にCPUはその傾向が強いかも)

ちなみにスカイリム(シングル版)ならCorei3でも能力的には十分だと思います。(ただSSDは欲しい)
オンライン版はやったことないので判りません。(^^;


参考程度に

書込番号:19982993

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件

2016/06/24 23:03(1年以上前)

>KAZU0002さん

ご回答いただきありがとうございます。

やはりまずはグラボを手にしてA10 7870Kと組み合わせて見て実際のプレイがどうなるかですね。
どっちにしてもZenはまだ先のようですし…


>キンチャン123さん

ご回答いただきありがとうございます。

A10 7870KでそんなにCPUがプアとか考える必要はないんですね。
やはりSkyrimはMOD入れるとなるとVRAM容量が重要ですか。
MOD入れてキャラをライトさんにしてみたいので(笑)
RX470にしても8GBの方がいいのかもしれませんね。


>アテゴン乗りさん

ご回答いただきありがとうございます。

タイトルによってはやはりCPUがネックになる場合もあり、グラフィックに関しては設定で落としようがあっても
CPUの部分は設定でアジャストできないってことですね。
ただ、Skyrimに関してはi3クラスでも十分とのことで安心しました。


いずれにしても実際にプレイしてみてから考えればいいことなんですね。
皆様どうもありがとうございました。

… でも、早くZen出ないかな…

書込番号:19983193

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

5年半ぶりの自作

2016/02/18 10:09(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

クチコミ投稿数:731件

現在使用中のPCがかなり不調になってきたので5年半ぶりに
PCの新規自作を考えています。

現在のPCは以下の構成です。

CPU:PhenomII X6 1090T
MB:GA-890GPA-UD3H
MEM:PC3-10600-4GBx4
VGA:オンボ
SSD:CSSD-S6T128NHG6Q
OS:win8.1Pro

不調の原因はいろいろ調べた結果MBのようで
現在はグラボを差した状態では起動しないのでオンボードで運用しています。
不調の原因を探る為にいろいろやったのでATX電源2個とRADEON HD6850とGTX750Tiが余っています。
とりあえず現状でも動いているのですがいつ死んでもおかしくないので
この際一気に新調しようと思います。

スペック的には特に不満は感じていないのですがモニタが2560×1440なので
現在のオンボだとちょっと役不足な感じです。

新規は以下の構成で考えています。
消費電力を考えてAPUを選択しグラボは使わない方向で考えています。

CPU:A10 7870K Black Edition
MB:A88XM-E45 V2
MEM:PC3-12800-8GBx2
SSD:CSSD-S6T240NRG4Q
OS:win8.1Pro

そこでご教授いただきたいのですが
CPUの性能はこの5年半でどのぐらいアップしてるのでしょうか?
重視しているのはZIPの圧縮解凍、大サイズJPEG展開編集、動画再生です。
この手の動作はディスクのアクセス速度が重視されるのは承知していますが
5年半の進化でCPUの違いは体感できるでしょうか?

書込番号:19602039

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/02/18 10:28(1年以上前)

Dosparaの比較です。
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_amd_cpu

APU(CPU)性能比較では 見ての通り、ほぼ変わりません。
AMDのCPUで期待するのは、私もそれを待ってるのですが今年後半に出るZen-CPUに期待しましょう。

お待ちできないなら、INTELに乗り換えるほうが賢明でしょう。

>重視しているのはZIPの圧縮解凍、大サイズJPEG展開編集、動画再生です。
この作業あたりを望まれるなら、core i5くらいのCPUで十分です。

書込番号:19602070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2016/02/18 10:29(1年以上前)

>CPUの性能はこの5年半でどのぐらいアップしてるのでしょうか?
それくらいはまず検索しましょうよ…回答者のすることの9割は代理検索。
http://cpuboss.com/cpus/AMD-Phenom-II-X6-Black-1090T-vs-AMD-A10-7870K
http://cpu.userbenchmark.com/Compare/AMD-Phenom-II-X6-1090T-vs-AMD-A10-7870K-APU/m417vsm29728

マザーが壊れているのなら、買い換えは致し方なし…とはいえ、性能差的にはもったいないですね。

書込番号:19602073

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/02/18 11:29(1年以上前)

http://www.asrock.com/mb/AMD/A88M-G3.1/index.jp.aspがいいとおもいます。

書込番号:19602231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/02/18 11:37(1年以上前)

マザーボード故障確定なら、SocketAM3+マザーボード買って
GeForce GTX 750Ti載せてSocketAM4待てば。
http://gigazine.net/news/20160109-amd-am4/

例)
MSI 970A-G43 PLUS
http://kakaku.com/item/K0000851613/
MSI 970A SLI KRAIT EDITION
http://kakaku.com/item/K0000770904/
GIGABYTE GA-78LMT-USB3 [Rev.6.0](低スぺオンボ有)
http://kakaku.com/item/K0000729218/
GIGABYTE GA-970-Gaming [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000845095/
ASRock 970A-G/3.1
http://kakaku.com/item/K0000853584/

書込番号:19602257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:731件

2016/02/18 11:52(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
自分でも多少は検索したんですが世代が変わりすぎていて
結論に至るまでの直接比較が見つけられませんでした。
なんとなくそうじゃないかとは感じてましたが
AMDのCPUコアの性能は5年半も経つのにあまり変わってないんですね。
会社で使ってるCOREi5も自宅との違いが感じられないので
同じAMDで新CPUならあまり体感できなくても間違いなく性能は上がると思ってました。
AMDなら次世代待ちが妥当そうですね。
とりあえずMBだけ買い替えてZenを見てから次を検討することにします。

みなさんありがとうございました。

書込番号:19602295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/02/18 13:21(1年以上前)

消費電力が下がっています。 命令系統が増えていると思います。

書込番号:19602562

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/18 15:57(1年以上前)

その用途なら、まさにAPUが一個あれば快適になると思いますよ。グラボいらん。

7870Kにも内蔵されてるGCNアーキテクチャ以降のRadeonなら、JPEGデコーダーにGPUによるアクセラレーションが効きますから、巨大なJPEGファイルを開くのが早くなります。
あとは、サムネイル作成も高速化されるので、膨大な枚数のJPEG画像を扱うなら恩恵が大きいです。
残念ながらHD6000シリーズのグラボでは効かないので、7870Kの内蔵GPUを使えばってコトになります。

動画再生においては、FluidMotion機能により最強に強まったヌルヌル動画を堪能できます。
有志が作成しているプラグインフィルターを使えば、プレイヤーソフトが再生できるあらゆるフォーマット形式の動画を60fpsで再生できます。
さらに商用ソフトになりますが、PowerDVDを使えばBlu-rayも60fps化されちゃうんですよ奥さん!
Blu-rayだけはフリーのプレイヤーじゃ再生できないので、これが出来るのは現状Radeonだけってことになります。

あと、どれだったか忘れたけど、ある商用アーカイバソフトがHSAに対応してて、GPGPUによって(たぶんOpenCL)解凍が高速化されるとか宣伝してたことがあったような…一時期、APUにバンドルされてたはず。

内蔵GPUを活用できれば非常にコストパフォーマンス高いのがAPUです。
で、スレ主さんの用途にはぴったり合ってるんじゃないかと。
とりあえず、エンコードとかレンダリングさせないんだったら、グラボ載せたCore i7マシンとオペレーションの体感速度は変わらず、とてもサクサクしてます。

ウチはCore i7やCore i5やFXやXeonやPentiumなど、とても沢山のPCがあるんですが、大抵の用途ならこれ一台で済んでます。普段使いの低負荷用途ならAPUがオススメです。

書込番号:19602974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:731件

2016/02/19 15:34(1年以上前)

>軽部さん

情報ありがとうございます。
ソフト類を選べばAPU機能が有効利用出来て恩恵が大きいということですね。
とはいっても長年使い慣れたソフトを変更するのはなかなか勇気が要りますね
参考にさせていただきます。

書込番号:19606598

ナイスクチコミ!1


AMD火狐さん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/04 01:27(1年以上前)

Passmark

性能が変わってないと言ってもそれはあくまで全コアに負荷をかけた際のパフォーマンスの話ですね。
1コアあたりの性能は、少なくとも定格であれば向上しています。ただし、4コアなので全コアに負荷がかかる場合はあまり変わらないということです。
1コアあたりの性能が重要となるソフトウェアを使うのかそうでないのかによって快適になるかどうかは変わってくるでしょうね。

書込番号:19654745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この構成で規格?的に問題無いですか?

2015/12/01 23:13(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 A10-7870K BOXの満足度5

一ヶ月くらい前からパソコンの自作を始めてちとハマりました。(笑)
今現在組み立てた経験はインテル製CPUのマシン2台です。

ずっと以前AMD製CPUのノートパソコンを使っていてあまりの処理速度の遅さにびっくりでした。
まあ、そのCPUはおそらく1コアで動作周波数も低くウルトラ低スペックのグレードだったからだと思いますが…
ただ、内蔵グラフィックスの発色?がとても良く赤と黒が鮮やかだった思います。

色々調べたのですが、AMD製CPUはインテル製のものよりコアの性能が低い?みたいですが
(プロセスルールの微細化が遅れてる?)
内蔵グラフィックス?(こちらはAPUと呼ぶそうですが)の性能がいいみたいですね。

そこで、ちと面白そうなのでこのAPUでもう1台パソコンを作って見たくなりました。
用途としてはリビングでBDを観るのが主な用途で、ついでに軽めのゲームや多少エンコもするかなって感じです。

インテルの場合は適合規格?ソケットやら何やらがわかりやすかったのですんなりパーツ選定ができましたが、
AMDのはちとわかりづらい?ので自分の選定が規格的に合ってるのか不安です。

【今回の選定】

OS : Windows 10 Home 64bit
APU : A10-7870K BOX
マザー : GIGABYTE GA-F2A88X-D3H [Rev.3.0]
メモリー : CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
クーラー : サイズ 巽 SCTTM-1000B
BDR : パイオニア BDR-209BK2 バルク
SSHD : SEAGATE ST1000DX001 [1TB SATA600]
PSU : Corsair CX430M CP-9020058-JP
ケース : Thermaltake Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01

この構成で特に問題は無いですか?

書込番号:19368583

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/01 23:32(1年以上前)

>>メモリー : CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

出来るだけ速度が速いメモリの方が内蔵グラフィックスの性能もアップします。
例えば、このマザーボードならDDR3 2400までサポートします。

ただ、高速なメモリを買うよりもビデオカードを買った方が性能も良く安いですが・・・

書込番号:19368648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 A10-7870K BOXの満足度5

2015/12/01 23:58(1年以上前)

>kokonoe_hさん

こんばんわ。
いつも的確なアドバイスありがございます。

なるほどですね。メモリの速度も色々あるんですね。
でわ、こちらなんてどうでしょう?大丈夫ですか???

G.Skill
F3-2400C11D-8GXM [DDR3 PC3-19200 4GB 2枚組]
http://review.kakaku.com/review/K0000673592/#tab

グラボは他のマシンに付けていて重い?ゲームはそちら専用でやるので、こちらのマシンはグラボ無しでお手軽に
行きたいんですけど。
このメモリならそんなに高くなくていいかなって思ったのですが… ?

書込番号:19368721

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/12/02 00:01(1年以上前)

DDR3-2133/GPU@975MHz

DDR3-2400/GPU@975MHz

DDR3-2400/GPU@975MHz

構成的には問題ないと思います。
メモリが低クロックなのが気になりますけど、限界まで性能を引き出すとかいうんじゃなければ、まあ実用上問題はないでしょう。
ウチのは高速なメモリを載せてますので、ベンチスコアを参考にしてください。DDR3-1600とDDR3-2400の比較だったら、最大20%くらいの差かな?

なお、ビデオカード載せるなら、APUを使う意味はほぼなくなります。
そんならCore i3でいいって話に。

書込番号:19368728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 A10-7870K BOXの満足度5

2015/12/03 00:47(1年以上前)

>軽部さん

こんばんわ。ご回答頂きありがとうございます。

メモリを高速なものにするだけでそんなにパフォーマンスに差がでるんですね!
是非DDR3-2400のものにしたいと思います。

書込番号:19371540

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/03 01:27(1年以上前)

QSVEncの強いメモリ速度依存性
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-282.html

intelのCPUの方で動画のQSVのエンコードでもDDR3-1066とDDR3-2133では1.7倍ほど速度が違います。

書込番号:19371612

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 A10-7870K BOXの満足度5

2015/12/03 01:54(1年以上前)

>kokonoe_hさん

こんばんわ。

QSVでもメモリの速度が速いとそんなに差が出るんですね!

私は仕上がりに満足できないのでQSVは使いませんが、QSV使う人は安いPentiumとか買って高速な
メモリを使うといいってことですね。
あ、Pentiumが高速なメモリに対応してるのかわからないですが。(笑)

色々勉強になります。ありがとうございました。

書込番号:19371633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/03 06:03(1年以上前)

おひさです!

AMDの内蔵グラフィックはRADEON系かな?
グラフィックはRADEON系はコッテリ
geforce系はサッパリした色だけど速いって言われてました。

CPUはどちらが高性能か?
それはやりたいことによって判断が別れます。
その昔、3DゲームはAMDに定評がありましたからね。

メモリーは速いのが良いですが安定性のあるメーカーを選んだ方が良いですよ。

書込番号:19371764

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 A10-7870K BOXの満足度5

2015/12/04 00:27(1年以上前)

>baikinman@E39さん


こんばんわ。お久しぶりです。

AMD(RADEON)って確かにこってりなイメージありますよね。

一応使い分けとして、

・普段使い(ネット・ゲーム)=Corei5 4690+GTX960マシン
・動画エンコード=Corei7 4790(内蔵グラフィック)マシン
・BD鑑賞・軽めのゲーム(ひょっとしたら地デジ録画も)=A10-7870K(APU)マシン

って、考えています。
やはり処理速度を求めるような用途ではインテル製CPUのマシンになりますね。

メモリーは多分G.SkillかCorsairのどちらかにすると思います。
パソコン自作の世界では一応定評?があるみたいですし、価格も7,000円くらいとお安いので。
インテルマシン2台には一番売れていてお安いCFDにしたんですけど、DDR3-2400でお手頃なCFDの
ものが見つからなかったので。

色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:19374325

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/12/05 01:39(1年以上前)

>使い分け

うんうん、用途分けしたほうが・・・トラブル時にノンPC状況に陥らなくてすむ、最小限ソフトしか入れないのでトラブルが少ない、万が一のトラブル時に問題切り分けが容易い、ネット見るだけでグラボの付いた電気食いマシンを立ち上げなクて済む、レンダリング時に他のマシンで別のことができる、パーツの使い回しができる、物欲が満たされる、甥にお古のマシンをあげる、経済活性化の一助となれる、月越しの金は持たないというポリシーが守られる、嫁が呆れて不要な会話が減る…などなど各種メリットがあります。

A10-7870K@4.3GHz/DDR3-2400:8GB/内蔵GPU/Windows10・・・常用機、BD鑑賞、ネット、お絵かき、ライトゲーム
Core i5-4690K@4.5GHz/DDR3-1600:16GB/GeForce GTX960/Windows10・・・ゲーム
Core i7-6700K@4.6GHz/DDR4-3000:32GB/Radeon R9-280X/Windows10・・・2D、3DCG
FX-8350@4.5GHz/DDR3-2133:16GB/Radeon HD7950/windows8.1・・・仮想マシン、ソフトウェアテスト、旧環境保存
Sempron 3850@1.3GHz/DDR3-1600:4GB/内蔵GPU/Ubuntu14.04・・・ファイルサーバー

Core i7-3930K@4.5GHz/DDR3-1866:64GB/Radeon R7-250/Windows7・・・3DCGレンダリングサーバー
Core i7-4790K@4.6GHz/DDR3-2400:16GB/Radeon HD7950/OSなし・・・予備役
Core i7-920@4.2GHz/DDR3-1600:12GB/GeForce GTX570/OS各種・・・CPUクーラー性能テスト
Core2Extreme QX9650@4.0GHz/DDR3-1600:8GB/GTX570/Windows10 InsiderPreview・・・OSテスト
Pentium G3258@4.8GHz/DDR3-2133:8GB/GTX660/Windows10 InsiderPreview・・・OC環境比較テスト
Core i3-2125@3.4GHz/DDR3-1600:8GB/内蔵GPU/Windows7・・・実家置きマシン

稼動可能マシンはこれだけありますが(ありすぎだろ)、主に使ってんのは上の5台。
あとはたまぁに使うくらい。ほぼ毎日使ってんのはA10-7870K。
使い勝手が良いのは、やっぱAPUでしょ。

書込番号:19376963

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 A10-7870K BOXの満足度5

2015/12/05 02:08(1年以上前)

>軽部さん

こんばんわ。

すごいですねー!
そんなにいっぱいパソコンあるんですか。
しかも、「k」付きがたくさん… オーバークロックしてるんですね。
まるでパソコンショップですね。お家に伺って見せてもらいたいです。(笑)

カメラも色々下手なりに使い分けしてましたけど、パソコンも適材適所がありますよね。
私は今はCorei5 4690+GTX960をメインで使っていて、2画面でSteamのFF13を攻略サイトを見ながらプレイしつつ、
価格コムを見たりチャットをやったりしてます。(笑)

その横でCorei7 4790はひたすら動画のエンコードをしてます。(笑)

A10-7870Kは年内に仕上げる予定で、リビングでmp4動画を観たりBDを家族で観たりする予定です。

それにしても、パソコンってホント面白いですよね。
色んなことができちゃうんでもっと色々勉強してパソコン遊びの幅を広げたいですね。

書込番号:19376989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/12/07 10:00(1年以上前)

7870k(Godavari)はcTDPに対応してないので、kaveriの系統(下二ケタが00ないし50)のほうが良くないですか?
BDやmp4動画の再生ぐらいならcTDP 45wでもできるだろうし

書込番号:19383538

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 A10-7870K BOXの満足度5

2015/12/07 19:14(1年以上前)

>名前の無い名無しさん

こんばんわ。

確かに発熱や消費電力を抑えられた方がいいですよね。
でも、今回は「これで十分」っていう基準で選んでなくて、一番(なのかな)グラフィックスの性能が高い
APUを試してみたいというのもあるんです。

高速なメモリを合わせることでよりパフォーマンスが上がると聞いてなおさらその思いが強くなっちゃっ
たというのもありまして。(笑)

ビデオカード無しでどこまで遊べるかが楽しみです。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:19384729

ナイスクチコミ!0


AMD火狐さん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/04 01:19(1年以上前)

Blu-ray鑑賞に使用されるのでしたら、PowerDVD(14または15のProかUltra)も用意すればFluidMotionが使えますね。アニメBDなど24フレーム/秒のBDをなめらかに再生できます。視点が移動するところとかだと効果が分かりやすいかったです。
これはAMD独自の機能なので、ご興味があればお試しを。

ちなみにメモリについてですが、高クロックメモリは比較的相性問題が起きやすく、高クロックで動作しない場合があります。うちでは A10-7850K + ASUS A88XM-A + A-DATAの2133Mhzのメモリ で使用していますが、こちらはXMPを使用することで2133MHzで動作しています。ドスパラなどで相性保証をつけて購入されるのが無難かとは思います。

書込番号:19654729

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

低予算で新たにPC作ろうと考え中

2015/12/08 16:32(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

このA10-7870Kか、Pentium Dual-Core G4500とGeForce GT 730だとどちらがいいでしょうか?

用途は省エネでゲームを付けっぱなしにしたいです。

書込番号:19387170

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/12/08 16:37(1年以上前)

sスケッチブックsさん  こんにちは。  ゲームの種類に寄るでしょうね。  ゲーム名は?

書込番号:19387179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/12/08 16:57(1年以上前)

>Pentium Dual-Core G4500
後からi5/i7に買い替えるのだろうけれど、そうでなければこの組み合わせ(CPU/MB)で買うよりはZ97+G3258の方が良いと思う。

>GeForce GT 730
目的次第なら悪くは無いだろうけれど、ゲーム向けではないね。買うなら予算次第でGTX750 Ti ないしGTX970かな。

書込番号:19387215

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/12/08 17:22(1年以上前)

省エネにして本来必要な性能より足りなかったら無意味です。
必要とするPCスペックはゲーム次第なので、ゲームタイトルを書いてください。

はっきり言ってPCゲームは高いスペックを要求するものが多いです。
最近は現状のハイエンドでも厳しい数年後のPCスペックに期待したソフトは少ないですが、それでもハイエンドクラスでないと厳しいものも少なくありません。
PS4やXBox One辺りが一番省エネだと思いますよ。(タイトルがあればですが)

>twin-driveさん
省エネPCを目指しているので、多分それで大丈夫だと思っているのですよ。
買い替はしないで、それで完成ですよ。

書込番号:19387265

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/12/08 17:51(1年以上前)

A10-7870Kです。

書込番号:19387324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/08 23:47(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=KU8R-kHdGSY

一つ前のA10-7850KでもBF4がこれほどサクサクに動きます。のでグラボ積まないのであれば断然A10を使うべきです
Pentiumの内臓GPUはヘボ過ぎてゲームには使えたもんじゃありません。

GF GT-730はゲームで使うには非力すぎて、そんなもん積むくらいならAMDのA10内臓で十分です
低予算でゲームPCを作るのであればAMDの一択です

書込番号:19388307

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2015/12/10 15:51(1年以上前)

回答ありがとうございます。

現在ネットワーク環境が無いのですが、以前HD3650でギリギリ出来ていたゲームをまたやりたいなーって思っています。

書込番号:19392302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/01/01 12:03(1年以上前)

横から失礼します。
同様に悩んでおりまして、したいゲームは古いシムシティのみです。
これだけですのでグラボまでは不要かなと考えておりますが、
7870kではどこまで動くのでしょうか。

書込番号:19451152

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/01/03 00:53(1年以上前)

正直、このくらいの設定にしてもそう大したフレームレートは出ませんが、シムシティなら別にフレームレートの低さがゲームの有利不利には関わってきませんので困ることはないと思います。

20fps割ってても、あんまし気にならない。


ちなみに

7870K(CPU4.3GHz、GPU@975MHz、低電圧化)+DDR3-2400という環境です。

書込番号:19455067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2016/01/13 19:22(1年以上前)

軽部さん
遅くなりましたが、詳細に有難う御座います。

確かにフレームレートは必要ないですもんね。
AMDで(新しい7890k?)組んでみる事にしました。

書込番号:19488555

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A10-7870K BOX」のクチコミ掲示板に
A10-7870K BOXを新規書き込みA10-7870K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A10-7870K BOX
AMD

A10-7870K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月28日

A10-7870K BOXをお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング