A10-7870K BOX
最大4.1GHzで動作するクアッドコアAPU
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2016年3月5日 17:51 |
![]() |
15 | 9 | 2016年3月4日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2016年2月13日 09:27 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年1月7日 00:24 |
![]() |
55 | 12 | 2016年3月6日 15:12 |
![]() |
16 | 9 | 2016年1月13日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-7870K BOX
7850Kの方は昨日に大幅値下げになったけど、今日には元に戻ってますが。(しまった!と思ってる)
これも7890K 登場のせいでしょうね。
Bristol Ridge APUがこの3月に投入されるとか、それは来年だとか 、私としてはイマイチ読み取れていませんが。
おそらくは後者の方か、Summit Ridgeのように年末ではないでしょうか。
新しいアーキテクチャのAPU・CPUは大いに気になるけど、こうやって値下げされてる従来のも目が離せません。
あと1500円ほど落ちてくれ!(笑)
4点

CPUクーラーの変更が大きいと思います。 後だしじゃんけんみたいなのだからDDR4メモリーとかディスプレーポート1.4がついているマザーが出てほしかったです。 少しクロックアップだけでは売れないと思います。 モデル末期みたいだし。
書込番号:19653950
0点

このAPUはCPU性能も立派ですし、申し分ないと思います。
Phenom II X-4や、i7前のIntel Quad 9650 を軽く凌いでますからね。
プラットフォームが古いとかDDR3は古いとか言っている方も
沢山いますが、正直そんなの何の意味がある。
買って使ってしまえばみんな少し速度差があるだけの
同じマシーンなのにね。
自分がやりたい作業をこなすに十分であればi7でもAPUでも
10年前のPentium使ってもいいじゃないか。
電卓でもかるくできちゃうちょっとした演算を
わざわざPC開いてEXCELで関数使ったりする馬鹿はいないでしょうね。
なのに何で使いこなしもできない普通のユーザたちがCPU性能にそんなに
うるさいのか…まあ、その気持ちをわからなくもないが、ただの虚勢でしょうね。
自分はi7 4790, i7 3770も使っているし、Q9650やPhemnom II X4も使っている。
今、これ書いているのは10年前に買ったNote PCで Centrino duo T5500入っている。
たぶん7870Kの1/5の性能もないCPU性能はしょぼいけど、久しぶりに出してこいつど
遊んだらなんだか楽しくなってきた、ネットできるしWORDの書類作成もできるしね。
まあ、平均2割も行かないCPU利用率を記録している殆どのみなさん〜
CPU、CPU叫ぶのは止めましょうね。 IntelもAMDも立派な会社です。
古いCPUも十分早いです。
CPU論じる前に自分がどのような作業をするのかを論じましょう。
書込番号:19660474
12点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
現在使用中のPCがかなり不調になってきたので5年半ぶりに
PCの新規自作を考えています。
現在のPCは以下の構成です。
CPU:PhenomII X6 1090T
MB:GA-890GPA-UD3H
MEM:PC3-10600-4GBx4
VGA:オンボ
SSD:CSSD-S6T128NHG6Q
OS:win8.1Pro
不調の原因はいろいろ調べた結果MBのようで
現在はグラボを差した状態では起動しないのでオンボードで運用しています。
不調の原因を探る為にいろいろやったのでATX電源2個とRADEON HD6850とGTX750Tiが余っています。
とりあえず現状でも動いているのですがいつ死んでもおかしくないので
この際一気に新調しようと思います。
スペック的には特に不満は感じていないのですがモニタが2560×1440なので
現在のオンボだとちょっと役不足な感じです。
新規は以下の構成で考えています。
消費電力を考えてAPUを選択しグラボは使わない方向で考えています。
CPU:A10 7870K Black Edition
MB:A88XM-E45 V2
MEM:PC3-12800-8GBx2
SSD:CSSD-S6T240NRG4Q
OS:win8.1Pro
そこでご教授いただきたいのですが
CPUの性能はこの5年半でどのぐらいアップしてるのでしょうか?
重視しているのはZIPの圧縮解凍、大サイズJPEG展開編集、動画再生です。
この手の動作はディスクのアクセス速度が重視されるのは承知していますが
5年半の進化でCPUの違いは体感できるでしょうか?
0点

Dosparaの比較です。
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_amd_cpu
APU(CPU)性能比較では 見ての通り、ほぼ変わりません。
AMDのCPUで期待するのは、私もそれを待ってるのですが今年後半に出るZen-CPUに期待しましょう。
お待ちできないなら、INTELに乗り換えるほうが賢明でしょう。
>重視しているのはZIPの圧縮解凍、大サイズJPEG展開編集、動画再生です。
この作業あたりを望まれるなら、core i5くらいのCPUで十分です。
書込番号:19602070
1点

>CPUの性能はこの5年半でどのぐらいアップしてるのでしょうか?
それくらいはまず検索しましょうよ…回答者のすることの9割は代理検索。
http://cpuboss.com/cpus/AMD-Phenom-II-X6-Black-1090T-vs-AMD-A10-7870K
http://cpu.userbenchmark.com/Compare/AMD-Phenom-II-X6-1090T-vs-AMD-A10-7870K-APU/m417vsm29728
マザーが壊れているのなら、買い換えは致し方なし…とはいえ、性能差的にはもったいないですね。
書込番号:19602073
2点


マザーボード故障確定なら、SocketAM3+マザーボード買って
GeForce GTX 750Ti載せてSocketAM4待てば。
http://gigazine.net/news/20160109-amd-am4/
例)
MSI 970A-G43 PLUS
http://kakaku.com/item/K0000851613/
MSI 970A SLI KRAIT EDITION
http://kakaku.com/item/K0000770904/
GIGABYTE GA-78LMT-USB3 [Rev.6.0](低スぺオンボ有)
http://kakaku.com/item/K0000729218/
GIGABYTE GA-970-Gaming [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000845095/
ASRock 970A-G/3.1
http://kakaku.com/item/K0000853584/
書込番号:19602257
1点

皆さん回答ありがとうございます。
自分でも多少は検索したんですが世代が変わりすぎていて
結論に至るまでの直接比較が見つけられませんでした。
なんとなくそうじゃないかとは感じてましたが
AMDのCPUコアの性能は5年半も経つのにあまり変わってないんですね。
会社で使ってるCOREi5も自宅との違いが感じられないので
同じAMDで新CPUならあまり体感できなくても間違いなく性能は上がると思ってました。
AMDなら次世代待ちが妥当そうですね。
とりあえずMBだけ買い替えてZenを見てから次を検討することにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19602295
1点

消費電力が下がっています。 命令系統が増えていると思います。
書込番号:19602562
1点

その用途なら、まさにAPUが一個あれば快適になると思いますよ。グラボいらん。
7870Kにも内蔵されてるGCNアーキテクチャ以降のRadeonなら、JPEGデコーダーにGPUによるアクセラレーションが効きますから、巨大なJPEGファイルを開くのが早くなります。
あとは、サムネイル作成も高速化されるので、膨大な枚数のJPEG画像を扱うなら恩恵が大きいです。
残念ながらHD6000シリーズのグラボでは効かないので、7870Kの内蔵GPUを使えばってコトになります。
動画再生においては、FluidMotion機能により最強に強まったヌルヌル動画を堪能できます。
有志が作成しているプラグインフィルターを使えば、プレイヤーソフトが再生できるあらゆるフォーマット形式の動画を60fpsで再生できます。
さらに商用ソフトになりますが、PowerDVDを使えばBlu-rayも60fps化されちゃうんですよ奥さん!
Blu-rayだけはフリーのプレイヤーじゃ再生できないので、これが出来るのは現状Radeonだけってことになります。
あと、どれだったか忘れたけど、ある商用アーカイバソフトがHSAに対応してて、GPGPUによって(たぶんOpenCL)解凍が高速化されるとか宣伝してたことがあったような…一時期、APUにバンドルされてたはず。
内蔵GPUを活用できれば非常にコストパフォーマンス高いのがAPUです。
で、スレ主さんの用途にはぴったり合ってるんじゃないかと。
とりあえず、エンコードとかレンダリングさせないんだったら、グラボ載せたCore i7マシンとオペレーションの体感速度は変わらず、とてもサクサクしてます。
ウチはCore i7やCore i5やFXやXeonやPentiumなど、とても沢山のPCがあるんですが、大抵の用途ならこれ一台で済んでます。普段使いの低負荷用途ならAPUがオススメです。
書込番号:19602974 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>軽部さん
情報ありがとうございます。
ソフト類を選べばAPU機能が有効利用出来て恩恵が大きいということですね。
とはいっても長年使い慣れたソフトを変更するのはなかなか勇気が要りますね
参考にさせていただきます。
書込番号:19606598
1点

性能が変わってないと言ってもそれはあくまで全コアに負荷をかけた際のパフォーマンスの話ですね。
1コアあたりの性能は、少なくとも定格であれば向上しています。ただし、4コアなので全コアに負荷がかかる場合はあまり変わらないということです。
1コアあたりの性能が重要となるソフトウェアを使うのかそうでないのかによって快適になるかどうかは変わってくるでしょうね。
書込番号:19654745
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
A10-6800Kを愛用してましたが、A10-7870Kをためしてみたくなり購入。まず驚いたのがCPUクーラ−が立派!!お金かけてますね〜。このク−ラ−で十分です! A10-6800Kとくらべ動作周波数はさがってますが、Win7標準のエクスインデックスは、0.1ポイント上がり、7.3から7.4になりました。Freemake Video Converterをよく利用しますが、エンコ−ド速度は体感速いです。サ−って終わる感じ。ネットサ−フィンも快適です。グラフィックは、APUのR7でのエクスインデックスは、6.8へアップ。でも自分はグラフィックボ−ド R9 280X でモニタ−出力してるので、これだと7.9のフルスコア−になります。7870Kはグラフィック強化したとはいえ、グラフィックボ−ドでいうロ−エンドなので、頭脳はAPUに、絵はグラボで。。という使い方が良いかとおもいます。新しいグラボでなくても、HD7850やHD7870にHD7970で十分です。HD7870とHD7970は、7.9フルスコア−出ます。オーバ−クロックは私の力量不足か動作が不安定になります。定格が一番安定してます。結果、A10-6800Kと大きく性能UPした訳でもないので、少し後悔してます。
0点

今週のツクモのAMDのイベントの発表って、7890Kの発表だと思うんですが。Fury NANOの価格改定の話ではないはずです。
書込番号:19488761
0点

CPUとVGAを別にするならFXにした方がよいでしょう。もともと安いコストでGPU込みで
組立てることを売りにしているものですから。
APUはL2 CACHE少ないし、L3は皆無ですからもともとHigh Endでもないしね。
位置付けとしては昔のsempronみたいなもんですよ。金かけるシステムには
向いてませんよ。
また、6800kと7870kは全体スコアで1割ぐらいしか差がないものですから
体感性能の変化は殆どないです。
当たり前ですがcpu性能が2倍ぐらいUPしないと、体感的に満足得られ難いですよ。
7870はFM2+としてほぼ最上位ですから今後はMBとCPU一緒に変えない限り
性能アップは期待できないかと…従来通りAMDが古いプラットホームでも
動くCPUをまた出してくれるなら別ですが…
書込番号:19584552
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
こちらのAPUで1台組んでみました。
コストバランスを含めパフォーマンスにはとても満足をしています。
【構成】
OS : Windows 10 Home 64bit
APU : A10-7870K
マザー : GIGABYTE GA-F2A88X-D3H
メモリー : Corsair CMY16GX3M2A2400C11R
クーラー : CoolerMaster Hyper D92 RR
BDR : パイオニア BDR-209BK2
SSD : SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
HDD : WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT-1TBP×2
PSU : Corsair CX430M CP-9020058-JP
ケース : CoolerMaster K282 RC
最初、Win7の他のパソコンでも使いやすいのでモニタリングソフトは「OpenHardwareMonitor」を使ってみました。
でも、「OpenHardwareMonitor」ではCPUの温度が表示されないので、「HWiNFO64」と「HWMonitor_x64」を使って
みてビックリしました。
室温20度でアイドル時の温度が50度前後、エンコなど100%の負荷をかけると80度くらいまで上がってしま
います。
ちなみマザーボード付属のユーティリティー「SIV」だと30度とか20度とかまちまちで…
CPUクーラーの取付不良を疑い、きちんと取り付け直してみました。同型のクーラーの取り付けはもう3個めで
すし、マニュアル通り全く問題なく取り付けできていると思います。
グリスもいくつものサイトの解説を参考に丁寧にはみ出さず薄く塗ってあります。
エンコで80度と表示されている時にクーラーのヒートシンクの根本を触ってみましたがほんのり温かい程度で
した。
はたして、ソフトが表示している温度(「HWiNFO64」も「HWMonitor_x64」も同じくらい)はかなり怪しいものなの
か、それぐらい(80度)になってもヒートシンクはそんなに熱くないものなのか?
はたまた、アイドル時50度/高負荷時80度は問題無いレベルなのか… どんなもんなのでしょう???
1点

下記の記事で大型クーラーをつけても70度超えているので、80度なら問題はないと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20150612_706628.html
書込番号:19466366
2点

>ありりん00615さん
こんばんわ。
ご回答いただきありがとうございます。
そうですか、温度的にはそんなもんなんですね。
他に使ってるCore i7やCore i5では、同じような環境でアイドル25〜30度/高負荷時55〜65度くらい
なので、なんか妙に高いなと思った次第です。
温度が80度になっているなんて知らないまま5時間以上エンコかけてたんですけど、CPU壊れちゃ
ってませんかね?
さっきCINEBENCHかけてみたら、なんか4コアのうち2コアしか最大周波数で動作してなくて、前に
CINEBENCHでCPUのスコアが340くらいだったのに対し、今回は200くらいになっちゃいました…
書込番号:19466522
0点

Intel CPUのOCでもですが。夏場も考慮した上で85度以下にするのが、常用温度です。それ以上だと、リミッターが働くのが今時のCPUです。
今時分に80度だと、夏に不安があるので。ケースの換気あたりの見直しを。
書込番号:19466536
1点

80℃になっていたのはモニタリングソフトのどの項目でしょうか?
マザーボードがファン制御に使ってるCPUパッケージ温度(ヒートスプレッダ中央の温度)が実際に80℃超えてるのでしたら、ヤバいですけど、(IntelでいうT.Caseは75℃くらいだったはず)HWMonitor64の「CPU 0 Package」という項目が80℃を超えても、赤外線温度計でヒートスプレッダ側面を狙って測ると50℃未満だったりします。
つまり、この項目は実際のパッケージ温度ではないと推測できます。その下のマザーボードのセンサが読んでる数字が並んでる所の「CPU」という項目が、ファン制御などに使ってる実際のパッケージ温度かと思われます。
で、「CPU 0 Package」は、コア温度ではないかと思われます。「CPU 0」となっていて、いかにもコア温度のような項目は、なにかしらのセンサからの数字を温度として誤変換しているのではないかと思われます。いつも5℃とか室温以下だし…
なので、自分が気を付けているのはコア温度として見ている「CPU 0 Package」と、CPUパッケージ温度として見ている「CPU」の温度だけです。マザーボードが変わると出てくる項目に変化がありますので、「自分の環境においては」という注釈付きで。
でも、そのクロック設定でCINEBENCHスコアが200程度とは明らかにおかしいですね。
サーマルスロットリングが効いてるか、クロックが上がっていない可能性があります。
その原因としてクーラーの取り付けが悪いとか、ヒートパイプが寿命だとか(安価なパイプは数年で気密性を失い機能しなくなるといわれる。在庫品として眠っていたものなら、新品でも寿命がきている可能性はある)、電圧が上がりすぎているとか、電源オプションの設定が悪いとか、とにかく4.0GHz前後で出るはずの330前後のスコアにならない理由があります。
K15ktをお使いのようですが、通電時のみとはいえ、そのソフトがCPUの内部レジスタを書き換えてることは理解していますでしょうか?
K15ktの設定とバッティングしないように各種ステート変動系のBIOS設定をデフォルト状態にしとくのと、Windowsの電源オプションでプロセッサの状態が100%まで許容される設定にしておかないと、狙ったクロックまで上がらないこともあります。
一度デフォルト設定に戻して、前述の「意味ある数字」を拾い出して観察しながら設定を詰めてゆくことをオススメします。
SSは現行の自分のK15kt設定(Fulid Motion機能時に消費電力が抑えられる設定)と、CINEBENCHスコアとCINEBENCHやFF14ベンチを回した後のHWMonitor64の状態です。クーラーはCRYORIG C1にScytheの隼140を載せたものです。ケースはScytheのMONOBOX ITX2Sを改造したもの。参考までに…
書込番号:19467102
3点

>KAZU0002さん
こんばんわ。
ご回答いただきありがとうございます。
同じケースで似たような構成でIntelのCPUの時は65度を上回ることがなかったんですよね。
ケース内はスカスカですし、エアフローを悪くするようなケーブルマネージメントもしてないですし…
どちらにしてもこの時期(室内温度20度)で80度は嫌ですよね。
>軽部さん
こんばんわ。
ご回答いただきありがとうございます。
>80℃になっていたのはモニタリングソフトのどの項目でしょうか?
まさしく「CPU 0 Package」を見ていました。
やはりこの表示は純粋にCPUの温度では無いんですね。
「CPU」の項目ですと軽部さんと同じような数値になっていますし、こちらの方が(何となく今までの経験で?)妥当
な気がしますのでとても安心しました。(笑)
>でも、そのクロック設定でCINEBENCHスコアが200程度とは明らかにおかしいですね。
数日前に「K15kt」で4.2GHzに設定した時はスコアは340ほどだったので、やっぱり低いですよね…
>K15ktをお使いのようですが、通電時のみとはいえ、そのソフトがCPUの内部レジスタを書き換えてることは理解していますでしょうか?
いえ、全然理解していません。(笑)
一応BIOSで確認したというか、「Frequency」?の部分は何もいじってはなくて、「Cool'n'Quiet」の部分が「Enable」になってる
のをどうしようかと思ったのですがそのままにしてました。
いずれにしても、再起動をして、「K15kt」は使わずに定格のままでCINEBENCHをかけてみたら、4コア全てが3.9GHzで動作してくれ
、スコアは300くらいになったので、このまま使ってみます。
やっぱり私のような初心者で、大したこだわりがない人間がオーバークロックとかしない方がいいみたいですし。
OCメモリーのおかげでグラフィックのパフォーマンスが上がっただけで満足です。
色々ためになることを教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:19467305
0点

自己レス…
>「やはりこの表示は純粋にCPUの温度では無いんですね。」
「CPUパッケージの温度では無いんですね」ってことなんですかね。
失礼しました。
書込番号:19467311
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
このcpuも1万程度の性能価値しかないし、知らないで買って後で後悔するのもいるかな。
人によっては完全なゴミだと認定されるだろうし。
AMD推しもいいけどこれ買うならi3+gpuであっさり性能越えてしまうし。
何だか本当に微妙になったなAMD。
zenですか?
悟りを開いて諦めの境地かな。
5点

この時期にPC初心者が手を出す事もあるだろうから、正直に言ってるだけだよ。
アウトレットpc i3とgtx750tiがほぼ同価格で手に入るし、性能上だからね。
でもAMDしかもう買わないけどね。
早くzen出ないかな。
巣に帰ろう。
出たら起こして。
書込番号:19454906
7点

>本当に微妙になったなAMD。
本当に微妙になったのは我々デスクトップPC自作派です。
質の良いPCパーツを作ってくれる良心的なメーカーは減る一方で、コストダウンや品質低下の荒らしが吹き荒れています。
書込番号:19454978
5点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00UT3NTJ2
みたいな9000円切ってるWin8.1タブレットが普通に買える時代だからねぇ。
タブレットOSではWindows陣営は完全に負け組。今後巻き返しは多分無理。
MacのシェアはそのWindowsの1/10以下だっけ? シェア的には誤差やゴミのようなものだ。
ハードも自作パーツはおろか、PCという物がいつまで存続するかを考える時代がきてますよ。
富士通も今年PCを完全分社化する。東芝は身売り先を探してるし。台湾、中華もいつまで持つか?
今の50-60台のおじさんおばさんは、一時代の始りから、その終焉まで見物することになりそうだ。
それはそれで、面白くはある。
書込番号:19455767
2点

それでも小型化したいのとFluid Motionが使いたいのでAPU使うわぁ。
>本当に微妙になったのは我々デスクトップPC自作派です。
昔はどんなものでも短絡だとか色々行って工夫をこなして使って一喜一憂してたものの
いまだと聞けば「お金だせばいいもの買えるしショボいパソコン買わない方が良いよ」と言われる始末。
お金だせば買えるのは当たり前だけども「これダメだ」ってぶった切るより
用途にあったパソコンをアドバイスするのが良いと思うんですけどねぇ。
AMDを衰退させるのは否定を繰り返すファンボーイ達のせいなのかもしれませんね。
悲しい時代になりました。
AMDは日本ではマイナーとされますが、Zenが楽しみでしかたがありません。
書込番号:19465472
5点

浅はかな知識で全体を評価しようとする愚かさ、まさに群盲象を評すだな。APUの目的と位置付けを知らずに良くも物言うな。
書込番号:19638595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>味方撃ちが得意さん
Q.AMDはなんか微妙だし、終わりかな?
↓
A.今は業界全体が微妙なんだ!!だって予想以上に性能が上がらなくなってきちゃったんだもん!!
説明
僕はどちらかというとhUMAの開発状況がAMDの今後、いや今後のITを左右する気がします。新製品がなかなか出てこないとか、ddr4対応が遅いとかじゃないと思いますよ。
今後はAMDはGPUクラスタ路線で猛進すると思う。そのためのhUMAだ。僕は今のAMDは実用レベルだし、hUMAができるまでは変に製品ださなくてもいいと思う。
以下、high spec computingの分野(いわゆる、スパコンの研究)になってしまいますが、今後のコンシューマ向けに対しても言えることなので参考にしてください。
インテルの良さとAMDの良さは完全に別です。そもそも、今やっていることが別です。といっても技術革新のためにはどちらも頑張ってほしいところです。
はっきり言って将来性はインテルの方が見えないと思いませんか?安定性はあるから、今の実用レベルなんだけど。今後の技術革新は今のCPUの性能発展が頭打ち状態ですから、新しいコンピューティング(生体、量子といった高密度集積回路以外の技術)の出現以外見込みがない。消費者がインテルに求めるべきものは新しいコンピューティングの方法の模索なんですよ。ですから高密度集積回路を使ったCPUは限界が来ている。ですから、僕は将来性はインテルの方が見えずらいと思う。本来はインテルの方が将来性がないと思った方が普通ですし、そんなに希望的にみえる方が異常です。妄信者としか言えないと思います。各国のhigh spec computingの研究予算が削減されていて、CPUクラスタ(とにかくCPUをたくさん積んで並列処理をする技術。マルチコアCPUと同じ発想)への投資額が減っていることも性能が上がらない要因ともいえる。(まあ、中国とかアメリカとかは別だけど、日本は削減されてGPUクラスタへ移行した。)
ところがAMDは新しいコンピューティングが生まれるまでの橋として注目されているGPUクラスタ(グラボを計算目的でたくさん積んでデータを処理する技術)に目をつけています。このGPUクラスタのメリットだが、グラボを大量に搭載するだけだから、CPUをたくさん積む専用マシーンを組むよりも安くできるというメリットがある。ただ、GPUの回路はCPUに比べて簡単なものが多いので、CPUに比べてプログラムが組みにくいという問題がある。だから、そのGPUクラスタの普及にはまずopen-CLといったプログラム言語の仕様が変わらないとソフトへの恩恵がないし、使いにくい言語ではまず普及はしない。しかしAMDはハード屋だから、hUMAの開発が遅いのは仕方がない。
長くてすまんが、hUMAについてだが簡単に言うと、現段階の状態よりも簡単なGPUクラスタをするためのコンピュータ言語と思ってくれ(実際は言語ではない。というのもC++やJAVAの関数がそのまま流用できる技術だから)。
とにかく、AMDはhUMAという技術を作るためにめちゃくちゃ頑張っているということをわかってくれ。それとAMDが微妙なんじゃなくて、業界全体がどうしたらいいかわからず、停滞気味なんだなぁってこの文で感じてくれたら、ありがたい。
書込番号:19655127
3点

このこと知ると、僕みたいにXP時代のネットブックeeepc901戦い抜ける自信がでるだろ?いいベンチマークをたたき出したいなら、今ならインテルってだけなんだよ。まあ、使用感とベンチマークは別ってだけだろ。
正直言って、インテルCPUもCPU自体は第二世代からあんまり変わってないからなぁ。ベンチはかなり変わっているけど、通信規格の変化があるからだし、それにベンチはただの数字だろ?使用感はあまりかわらないよ。エンコードはやらないからわからんが、でもFXを使ってもでもあまり変わらない気がするし。どうせ、俺らはエンコードができればおkなわけだからね。自称天才オーバクロッカーたちがベンチマークを頑張ってくれればいい。まあ、オーバクロッカーの存在も大事なんだけどな。
偉い技術者を応援するつもりで製品を買って、待つんだな。
書込番号:19655192
2点

PCがそれなりに出ている内はAMDを潰すことはないです。
一応、Intelに対抗出来る存在として残されます。
Windows PCに対するMacみたいに...
PCが見向きもされなくなったときには生き残れるかどうかは判りませんが...
書込番号:19656776
1点

にしても、本当にこれからのpc業界どうなるんですかね。都市伝説レベルの話になってしまって申し訳ないですが、例の特異点の話です。技術的特異点ですか?よく最近、まわりの自作屋の仲間うちで酒の肴になってるのですがwまあ、気楽に聞いてくださいね、スレ主さん。
正直言って、こういうAMDは正直微妙とか言われる、アンチの言い分もしょうがないことですよ。もとからAMDはアンチが多いですが、味方撃ちが得意さんのいうことも理解できるのですよ。ですから、別にあなたは悪くないですよ。
Intelも最近は速いクロック数で回すより、さらにマルチコア化を進めていますからね。現行モデルとはいきませんが、6月にリリース予定のジーオンE52600シリーズでは22コアかつスレッド処理ですが、今発表されている情報は2G相当レベルのクロック数しかない。なぜ、こういう問題が浮上したかっていうのは、熱処理の問題なんですよ。
電気っていうのは、実際には電磁気全般なんですけど、熱に弱いって知ってます?そうですね、例えば磁石を火であぶると鉄がくっ付かなくなるみたいな簡単な実験でわかると思います。それは電気でも同じことで、磁界が電界に干渉するということもありますから、大まかに見て同じようなことです。まあ、エアーフローって自作でも大事ですよね?ですから、クーリングシステムっていうのはPCの性能に対してものすごく重要なことなんですよ。この冷やすことを極めたのが超電導です!!なんかかっこいいでしょw電気が流れる効率が落ちない状態まで冷やして抵抗なく電気を流すことができる状態を超電導っていうのですが、OC界では極冷みたいなことです。
文系の方だったら、ちょっと辛いかな?まあ、とにかく冷やすってのが電子機器には大事なんだなって思ってください。
ですが、普通pcを冷やす方法は空冷ですよね?水冷も組もうと思えば組めますが、実際はあまり熱を奪う効率はよくないのです。ですから、水冷は普及しません、流行らせないし、まず玄人向けすぎて流行らない。まあ、普通空冷で動かすものなので、空冷で5ghz以上のクロック数で常用できるCPUを両社とも目指していたのですが、どうも熱の処理がどうやっても空冷では追いつけないことがわかってしまったんですよ。
それで、Intelはさらに低クロックでもいいから、コアを増やして並列処理させることを目指しています。つまり、IntelはCPUクラスタ思考ということです。対して、AMDはビデオカード君も計算できるんだから、処理任せちゃおうってなったわけで、そんなわけでAMDはGPUクラスタ思考になりました。めでたしめでたし。
でも、今後はどういうパソコンがでてくるかが予想もつかないんだよ、僕らには。それで、年配の方々は希望を失ったような返信を含めた回答をしています。ダメですよ!、若さが逃げますよ(余計なお節介、みなさん往生してください)。実際、コンピュータっていうのは結構時代とともにCPUにあたる部分が変わってきているのですから、たぶん自作文化がまた違う形で来ますよ。真空管から今の集積回路の計算機が生まれたのですから、もっと違うもっと夢があってすごいものが来るはずです。
僕は攻殻とかサイコパスが好きなので、そっち系(生体コンピュータ)が出てくることを望みますが、量子コンピュータが出てくるかもしれません。むしろ、両方が混在するかもしれません。わくわくしませんか?(笑)高度経済成長のころの少年心をくすぐるではありませんか(僕は20代ですがなぜかその心を持ち合わせていますw)。だから、NECやら富士通やらが倒産することになっても、少年に戻って期待しましょうよw
技術的特異点が迫っていることだし、暗い顔しない。ボブマーリーが歌ってますよ。上を向いていきましょう!!坂本九が笑ってますよ。
書込番号:19661832
1点

生体コンピューターは細胞を生かすことが面倒、むしろ人体にコンピューターを組み込む方が楽でしょう。
後者も問題がないとは言えませんが、技術的難易度は低いでしょう。
並列処理も問題がないとは言えません。
如何に並列に処理させるのかというのが難しく、恐らく根本的なプログラム技法の改善がないと一般的にはならないと思います。
量子コンピューターも並列処理と同等と見做せるでしょうから、それに向けても並列処理を効率的に記述出来る方法を考える必要があると思います。
書込番号:19664060
1点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
このA10-7870Kか、Pentium Dual-Core G4500とGeForce GT 730だとどちらがいいでしょうか?
用途は省エネでゲームを付けっぱなしにしたいです。
0点

sスケッチブックsさん こんにちは。 ゲームの種類に寄るでしょうね。 ゲーム名は?
書込番号:19387179
1点

>Pentium Dual-Core G4500
後からi5/i7に買い替えるのだろうけれど、そうでなければこの組み合わせ(CPU/MB)で買うよりはZ97+G3258の方が良いと思う。
>GeForce GT 730
目的次第なら悪くは無いだろうけれど、ゲーム向けではないね。買うなら予算次第でGTX750 Ti ないしGTX970かな。
書込番号:19387215
1点

省エネにして本来必要な性能より足りなかったら無意味です。
必要とするPCスペックはゲーム次第なので、ゲームタイトルを書いてください。
はっきり言ってPCゲームは高いスペックを要求するものが多いです。
最近は現状のハイエンドでも厳しい数年後のPCスペックに期待したソフトは少ないですが、それでもハイエンドクラスでないと厳しいものも少なくありません。
PS4やXBox One辺りが一番省エネだと思いますよ。(タイトルがあればですが)
>twin-driveさん
省エネPCを目指しているので、多分それで大丈夫だと思っているのですよ。
買い替はしないで、それで完成ですよ。
書込番号:19387265
2点

A10-7870Kです。
書込番号:19387324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.youtube.com/watch?v=KU8R-kHdGSY
一つ前のA10-7850KでもBF4がこれほどサクサクに動きます。のでグラボ積まないのであれば断然A10を使うべきです
Pentiumの内臓GPUはヘボ過ぎてゲームには使えたもんじゃありません。
GF GT-730はゲームで使うには非力すぎて、そんなもん積むくらいならAMDのA10内臓で十分です
低予算でゲームPCを作るのであればAMDの一択です
書込番号:19388307
3点

回答ありがとうございます。
現在ネットワーク環境が無いのですが、以前HD3650でギリギリ出来ていたゲームをまたやりたいなーって思っています。
書込番号:19392302
0点

横から失礼します。
同様に悩んでおりまして、したいゲームは古いシムシティのみです。
これだけですのでグラボまでは不要かなと考えておりますが、
7870kではどこまで動くのでしょうか。
書込番号:19451152
1点

正直、このくらいの設定にしてもそう大したフレームレートは出ませんが、シムシティなら別にフレームレートの低さがゲームの有利不利には関わってきませんので困ることはないと思います。
20fps割ってても、あんまし気にならない。
ちなみに
7870K(CPU4.3GHz、GPU@975MHz、低電圧化)+DDR3-2400という環境です。
書込番号:19455067
3点

軽部さん
遅くなりましたが、詳細に有難う御座います。
確かにフレームレートは必要ないですもんね。
AMDで(新しい7890k?)組んでみる事にしました。
書込番号:19488555
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





