
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 0 | 2019年6月9日 17:56 |
![]() |
23 | 1 | 2016年10月17日 15:20 |
![]() |
18 | 5 | 2017年1月21日 23:38 |
![]() |
37 | 3 | 2015年11月19日 16:49 |
![]() |
3 | 0 | 2015年6月11日 15:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チャイルドシート > レカロ > レカロ スタート J3 [シュヴァルツ]
娘が大きくなったので、背もたれを外していわゆる「ブースターモード」で使用を考えています。
説明書をなくしてしまったので、2点質問させてください。
@お尻の下のクリーム色のスポンジが見えてしまいますが、これはやむなしですよね?
A背もたれが付いていた部分が残りますが、これもやむなしですよね?
以上です。よろしくお願いいたします。
書込番号:22724071 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



チャイルドシート > レカロ > レカロ スタート J3 [シュヴァルツ]
先般も同様の質問があったところ恐縮ですが、
こちらのシートをお使いの方に質問をさせてください。
このシート、座面と背もたれ部の固定方法が、グッッサリ穴に差し込むようになているので、
ほぼ、というか全くリクライニングしませんが、子供が寝た時などはどのようにしてますか?
寝落ちして首をだらりと前傾させても、背もたれを起こしたまま使ってますか?
それとも座面前方がシートから浮いて宙ぶらりんになっても、
無理にでもリクライニングさせてますか?
取説には10度の範囲でリクライニング可とありますが、
精度誤差・遊びの範囲内、という方が正しい気がします。
5点

こんにちは。
この手のジュニアシートは、安全のためリクライニングを寝かせすぎないよう
取扱説明書などに記載されているようです。
コンビ・ムーブフィットジュニア
車の座席がリクライニングできる場合は、立てた状態で使用してください。極端に倒した状態で使用すると、事故などの衝突時にお子様の体がシートベルトの下からすり抜けたり、シートベルトが首にかかったりするおそれがあり危険です。
レカロ・ジェイスリー
小さい範囲(約10度)でリクライニング可動しますが、これは車両座席へ取り付ける際のフィット性を高めるためのものであり、お子様の快適性を高めるために傾斜させる機能ではありません。万一の際の衝突に備え、背もたれは起こした状態で使用します。
アップリカ・エアライド
車の背もたれを極端に倒した状態で使用しない。衝突などの際に充分性能を発揮できません。
子供が寝てしまうと倒してあげたくなりますが、
走行中は安全優先で起こして使用されるほうが良いと思います。
書込番号:20304560
18点



チャイルドシート > レカロ > レカロ スタート J3 [シュヴァルツ]
先日購入したのですが、一点どうしても気になります。ヘッドレストの後頭部が当たる部分にパットがなく非常に硬いため、後部からの衝突または前方からの衝突の反動でこの部分に後頭部が強打した場合、かなり危険だと思うのですが、他のジュニアシートもこんなものでしょうか。ネット注文で現品を比較してないため、ご存知の方、また購入していらっしゃる方、ご意見をお願いしたいです。
書込番号:20133368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。ユーザーではないですが。
後頭部のRECAROロゴが入っている部分が衝撃吸収用のパッドでは?と実物写真の見た目からは思うのですが、
そこを叩くとコツコツ音がするくらいに明らかに「硬い」のでしょうか?
一般的な他社製品だと、後頭部が当たる部分は前面から順に、
合皮などのカバー→スポンジ→発泡スチロール→プラスチックのフレーム、
って感じで、段階的に衝撃吸収力〜支持力がある素材でつくられています。
メーカーによっては、メッシュ状の弾力ある薄い素材でトランポリンの如き宙吊り構造をとっていて、衝撃吸収性と常時の通気性との両立を図っている場合もあります。
近所の大型スーパーのベビー用品売場やカー用品店で、類似他社の製品を触ってみることをお勧めします。
書込番号:20134393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくん5963さん、ご返信ありがとうございます。
写真ではパットが入っているような膨らみがあるのですが、カバーが膨らんでいるだけで、何もはいっていません。
カバー→プラスチックフレームとなっています。
ちなみに、ヘッドレスト左右の頬に当たる部分にはパットが入っています。
評価が高いですがユーザーの皆さんは気にならないのか不思議です…。
一度メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:20134424
3点

ロゴ部分がそれなりに膨らんでいるのに中身は空気だけ、ってことなら、製造不良かもしれないですね。
ほんとはスポンジ等のアンコを入れるはずが、工程内で入れ忘れた、とかで。
早々メーカーに言ってみましょう。
書込番号:20134453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問い合わせてみました。
ヘッドレストの後頭部部分の膨らみはデザインであり、やはりパットは入ってないそうです。j1モデルも同様とのことです。
同様の問い合わせはあるそうですが、これで安全基準は満たしているとのことでした。
ただパットないヘッドレストは見たことがないですし、ヘルメット着用前提のレカロのフルバケットシートも、現在のモデルではパットが入っていることを考えると釈然としません。
とりあえず、自作して入れることにします。
みーくんさん、ありがとうございました。
書込番号:20134513
7点

こんにちは。
ウチも長く使っていますが、あんまり気にはならないですよ。
ジュニアシートは他社製も、どこも同じような作りですし。
カッコよさだけは、いつまでも満足度高いですよ!
書込番号:20590861
2点



チャイルドシート > レカロ > レカロ スタート J3 [シュヴァルツ]

こんにちは。ユーザーではないですが。
この手の前向き専用・クルマ座席のシートベルトで子供を拘束するハイバックブースタータイプの一般論、
座面部分とバックレスト部分との接続は固定でなく、ほぼ直立から水平フラットまで任意の角度に曲がる構造、バックレスト部分にに掛かる荷重はクルマ座席のバックレストに丸ごと支えてもらう仕組みになっています。
故に、バックレスト部分の角度(リクライニング)はクルマ座席のバックレスト角度調整次第で自由にできますから、心配無用です。
補足、
クルマから外しての保管時の扱い易さのため、商品写真の如く、バックレストを直立状態にすると一応ロックが掛かり自立するように作られているかもしれませんが、バックレスト部分にそれ自身以上の荷重が掛かればそのロックは外れます。
従い、もし後ろにクルマ座席のバックレストの支えがない状態で子供が乗り込んで寄りかかれば、バックレスト部分は後方へバタッと倒れるはずです。
もしご心配なら販売店で実物を見るか、メーカーにご確認を。
書込番号:19109779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リクライニング機能がなくても、シートの角度に合わせられる可能性があるのですね。
ロック解除時の安定性は見ておいた方が良さそうです。
書込番号:19110056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホームページのFAQにありますよ
◆ジェイワンについて◆ 背もたれをリクライニングさせることは出来ますか?
小さい範囲(約10度)でリクライニング可動しますが、これは車両座席へ取り付ける際のフィット性を高めるためのものであり、お子様の快適性を高めるために傾斜させる機能ではありません。万一の際の衝突に備え、背もたれは起こした状態で使用します。
詳しく知りたいなら、取扱説明書も公開されているので見ると良いです
ttp://jp.recaro-cs.com/instruction-manuals.html
書込番号:19332241
24点



チャイルドシート > レカロ > レカロ スタート J3 [シュヴァルツ]
私の娘は、「前のシートより、すごく座り心地が良い」と、このシートを気に入っています。
カップホルダーがついていて、両親に訪ねなくても自分で飲み物を飲めるのも、気に入った理由の一つのようです。
親の私達としても、デザインや仕上がりの良さは大変優れていますし、材料の質もとても良いと思います。
また、長い移動で娘が汗をかいたとしても、簡単にカバーを洗えるのも便利です。
シートの取り付けも簡単で、移動中はしっかりと固定されています。
もちろん、一番大事なのは娘の安全性です。この点についても、調整可能なヘッドカバーにより、頭をとても安定した状態にできますし、全体的にとても良いと思います。
以上の点から、私達はこのシートを本当にお勧めします。
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)
チャイルドシート
(最近3年以内の発売・登録)





