


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201C
NTT PR-500KIに有線LANでLSD210を接続しています。
1.ASUS X205TA、ノートPC、PC内蔵の無線LANにて使用
OS;Windows 8.1, ローカルアカウント使用、ノートン使用
2.FUJITSU D583/GW、デスクトップPC、BUFALLO(WI-U2-433DHP)にて無線LANにて使用
OS;Windows 8.1, ローカルアカウント使用、ノートン使用
→ 1のパソコンでは問題ありませんが、2のパソコンで使用できません。
・1のパソコンではNAS Navigator2からエクスプローラでアクセス可能でした。
・2のパソコンでNAS Navigator2を開くとLS210DCのアイコンは表示されます。
・ただし「共有フォルダーを開けませんでした。ドライブの状態を確認してください。」とメッセージがでてアクセス出来ません。
・2のパソコンのPCを開くと、ネットワークの場所にnasneなどと同じくLS210Dの表示はされています。
・2のパソコンからもBUFALLO WEBアクセスにはアクセス可能です。
・参考にした質問は以下です。
書込番号:19220478
書込番号:19409071
書込番号:14840619
https://dekiru.net/article/14524/
はやってみたつもりです。
・2のパソコンはもともと有線LANだったものを無線LAN化しました。
・2のパソコンを有線LAN接続してもダメでした。
↑ここら辺の設定が悪影響を及ぼしているのかと思いましたが、検討つきません。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:20631653
0点

『・2のパソコンのPCを開くと、ネットワークの場所にnasneなどと同じくLS210Dの表示はされています。』
NAS Navigator2を開いて、LSD210アイコンを右クリックし、プルダウンメニューから「共有フォルダを開く」を選択しても、共有フォルダを開くことができませんか?
『・2のパソコンはもともと有線LANだったものを無線LAN化しました。
・2のパソコンを有線LAN接続してもダメでした。』
「1のパソコン」->「2のパソコン」の順にシャットダウンして、再度、「2のパソコン」の起動を確認完了後、「1のパソコン」を起動してください。
「1のパソコン」の起動を確認完了後、「2のパソコン」からNAS Navigator2を開いて、LSD210アイコンを右クリックし、プルダウンメニューから「共有フォルダを開く」を選択しても、共有フォルダを開くことができませんか?
書込番号:20631789
0点

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
NAS Navigator2を開いて、LSD210アイコンを右クリックし、プルダウンメニューから「共有フォルダを開く」を選択しても、共有フォルダを開くことができませんか?
→ 1のPCでは可能でしたが、2のPCでは開くことができませんでした。
「1のパソコン」->「2のパソコン」の順にシャットダウンして、再度、「2のパソコン」の起動を確認完了後、「1のパソコン」を起動してください。
「1のパソコン」の起動を確認完了後、「2のパソコン」からNAS Navigator2を開いて、LSD210アイコンを右クリックし、プルダウンメニューから「共有フォルダを開く」を選択しても、共有フォルダを開くことができませんか?
→ 同じく1のPCでは可能でしたが、2のPCでは開くことができませんでした。
書込番号:20631996
1点

『「1のパソコン」->「2のパソコン」の順にシャットダウンして、再度、「2のパソコン」の起動を確認完了後、「1のパソコン」を起動してください。
「1のパソコン」の起動を確認完了後、「2のパソコン」からNAS Navigator2を開いて、LSD210アイコンを右クリックし、プルダウンメニューから「共有フォルダを開く」を選択しても、共有フォルダを開くことができませんか?
→ 同じく1のPCでは可能でしたが、2のPCでは開くことができませんでした。』
「2のパソコン」をネットワーク上最初に起動しても、共有フォルダにアクセスできない状況ですか...。
後は、「2のパソコン」のセキュリティソフト「ノートン使用」を一旦、終了しても共有フォルダにアクセスできませんか?
『2のパソコンからもBUFALLO WEBアクセスにはアクセス可能です。』
HTTPでは「2のパソコン」からLSD210のWebサーバには、アクセスできるようですが、Windowsネットワーク共有でLSD210にアクセスできない状況のようです。
書込番号:20632025
0点

たびたび回答ありがとうございます。
ノートン無効化でも変わりませんでした。
今、気づいたのですが、
「コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共有センター」
アクセスできる1のパソコンは「作成準備完了」
アクセスできない2のパソコンは「参加済み」
となっています。
こちらは関係あるのでしょうか?
書込番号:20632084
0点

「ネットワークと共有センター」を開くとアクティブなネットワークは、「プライベートネットワーク」でしょうか?
「パブリックネットワーク」ならば、以下を参考にして、「プライベートネットワーク」に変更してください。
【windows8.1】パブリックネットワークをプライベートネットワークに簡単に変更する方法
https://www.ikt-s.com/windows8-1_pubic_private_network/
書込番号:20632156
0点

ネットワークはプライベートネットワークでした。
また、「コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共有センター」
アクセスできる1のパソコンは「作成準備完了」
アクセスできない2のパソコンは「参加済み」
も一度削除し「作成準備完了」となりましたが変化なしです。
書込番号:20632302
0点

『ネットワークはプライベートネットワークでした。』
「2のパソコン」のネットワークのセットアップに問題が有るかと思いますが、原因を特定できない状況です。手詰まりかなぁ...。
因みに、「2のパソコン」は、LS210DやLS210D以外で共有フォルダにアクセスできたことは、有ったのでしょうか?
現在ご使用のネットワークアダプタのプロパティを開いて、[ネットワーク]タブを選択して、「Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有」のコンポーネントはインストールされていて、有効「レ」の状態なのでしょうか?
『・2のパソコンのPCを開くと、ネットワークの場所にnasneなどと同じくLS210Dの表示はされています。』
からすると、可能性は低いかと思いますが、ネットワークの イーサーネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロトコルを開いて、[詳細設定]ボタンをクリックして、[WINS]タブを選択して、[NetBIOS設定]で「NetBIOS over TCP/IPを有効にする」が選択されていますか?
書込番号:20632382
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
「規定値」だったものを「有効」に変更しましたが現状変わらず。。。
1のPCの設定を確認しましたが「規定値」でも接続できているようです。
BUFFALOにも問い合わせてみようかと思いますが、
過去の質問を拝見すると、ほぼほぼ「PCのせい」で片付けられそうですね。。。
書込番号:20633016
0点

『過去の質問を拝見すると、ほぼほぼ「PCのせい」で片付けられそうですね。。。』
「・1のパソコンではNAS Navigator2からエクスプローラでアクセス可能でした。」という状況からしても「2のパソコン」のネットワーク設定内容に不具合が有ると思われますし、多分、これに原因があるかと思います。
書込番号:20633109
0点

>LsLoverさん
解決いたしました。
■ネットワーククライアントサービス等の確認
にて「Microsoftネットワーク用クライアント」が抜けていました。
参考までにBUFFALOからの回答も追記しておきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
■SMB2.0の切り替え
以下のURLの「3」の画面で「SMB」が「オン」になっている事を確認。
また、右側の矢印マークをクリックし、[編集] をクリックして
「SMB2プロトコル」の設定を切り替えて動作を確認。
■本製品とパソコンの通信確認について
1.本製品とパソコンをLANケーブルにて直接接続してNAS Navigator2を起動し、
本製品の検出が可能か確認。
2.検出されたアイコンをクリックし、右下に表示されるIPアドレスを確認。
3.パソコンとLinkStationのIPアドレスが、異なるネットワークグループの場合、
パソコンのIPアドレスを、LinkStationと同じネットワーク内のIPアドレスへ
固定した設定にします。
<例>
NAS Navigator2に表示されたLinkStationのIPアドレス:169.254.11.50
パソコンに設定するIPアドレス:169.254.11.60
【パソコンのIPアドレスを手動で設定する方法】
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15257/
※「ローカルエリア接続」等、有線LANアダプターのプロパティで
IPアドレスを変更して下さい。
4.NAS Navigator2上の本製品のアイコンをダブルクリックし、
共有フォルダーへのアクセスをお試し下さい。
■ネットワーククライアントサービス等の確認
ご使用頂けないPCのネットワーククライアントサービスや
Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有が、
無効となっていないか、ご確認をお願い致します。
もし、設定が無効の場合、下記URLをご参照頂き、
有効へ設定をご変更頂きます様、お願い致します。
【ネットワーククライアントサービスが有効になっているかの確認】
http://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-01_7-4.html
※「Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有」 と
「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」 もご確認下さい。
Windows 8.1をご利用の場合、画面左下隅を右クリックすると、
コントロールパネルへのリンクが表示されます。
また、以下のURLもご参照頂き、「デバイスとコンテンツを検索」が
「オン」になっているかもご確認下さい。
<参考>
【ネットワーク上の PC、デバイス、コンテンツを検索する】
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/find-pcs-devices-content-on-network
■パスワード保護共有の無効化
1. 、[画面の左下隅を右クリック] > [コントロール パネル] >
[ネットワークと共有センター] の順にクリックし、ウィンドウ左側から
[共有の詳細設定の変更] をクリックします。
2. 「すべてのネットワーク」の「パスワード保護共有」の欄で、
[パスワード保護の共有を無効にする] をクリックし、[変更の保存] をクリックして下さい。
■ファイル共有の設定の確認について
1. 、[画面の左下隅を右クリック] > [コントロール パネル] >
[ネットワークと共有センター] の順にクリックし、ウィンドウ左側から
[共有の詳細設定の変更] をクリックします。
2. 「プライベート」右の [^] ボタンをクリックして「ネットワーク探索を有効にする」と
「ファイルとプリンターの共有を有効にする」がオンになっているかご確認下さい。
オンになっていない場合、2つともオンにして [変更の保存] をクリックして下さい。
書込番号:20635799
0点

■イーサーネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)の設定変更
1. 以下のURLの「4.」の画面でご利用のネットワークアイコンを選択し、
「5.」の画面で「イーサーネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」を
選択して [プロパティ] をクリックします。
※画面の左下隅を右クリックして [コントロールパネル] をクリックすると
コントロールパネルが表示されます。
【ネットワーククライアントサービスが有効になっているかの確認】
http://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-01_7-4.html
2. [詳細設定]をクリックし、「WINS」タブ内の「NetBIOS 設定」で
「NetBIOS over TCP/IP を有効にする」を選択して [OK] をクリックして
設定を終了して下さい。
既に「NetBIOS over TCP/IP を有効にする」になっている場合は、
「既定値」をお試し下さい。
3. パソコンを再起動し、本製品へのアクセスをお試し下さい。
■ISATAPアダプターおよび 6TO4アダプターの確認
以下のURLの「手順 1」をご参照頂き、名称に「ISATAP」や「6TO4」が含まれている
アダプターを削除して状況を確認。
<参考>
【Windows Vista でルーターを介さないインターネット接続環境下で起動すると、
ネットワーク アダプター内に ISATAP アダプターおよび 6TO4 アダプターが作成され
Windows が起動できない場合がある】
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/966326
※Windows Vistaでない場合も上記URLをご確認下さい。
■Computer Browserサービスの確認
エクスプローラー左側の一覧の「ネットワーク」欄に、
LinkStationは表示されておりますでしょうか。
「ネットワーク」欄に表示される機器のリストは
「マスタブラウザ」として動作しているパソコンが管理しております。
同一LAN内の少なくとも1台以上のパソコンでComputer Browserサービスが
起動しているか、また、マスタブラウザが存在しているかをご確認下さい。
WindowsXP向けとはなりますが、以下のURLをご参考にして頂ければと存じます。
<参考>
【第 18 章 ‐ Windows ネットワークへのクライアントの接続】
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb457117.aspx
※「18.5.1 コンピュータのブラウザとブラウジングの役割」をご参照下さい。
複数のパソコンがマスタブラウザとして動作している場合は、
特定の1台のみがマスタブラウザになるような設定変更をお試し下さい。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
です。敬称などは略です。
>LsLoverさん、BUFFALOさん、ありがとうございました。
書込番号:20635803
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





