


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0101C
この機種に限ったことではないのですが、DTCP-IP対応のNASにレコーダー等から録画タイトルを移動した場合、そのバックアップを取るということは不可能なのでしょうか。
そこから直接の視聴ができれば大変ですが、NAS本体のHDDが壊れた場合、それを交換した上でバックアップ先から書き戻すというのは問題ないことだと思います。
暗号鍵がHDDごとではなく、NASの本体にあるのならこういうことも期待できそうな気がしますが実際はどうでしょう。
書込番号:19503913
1点

>DTCP-IP対応のNASにレコーダー等から録画タイトルを移動した場合、そのバックアップを取るということは不可能なのでしょうか。
それが出来たら、ダビング10やコピー1というシステムそのものが崩壊します。
>、NAS本体のHDDが壊れた場合
本当に壊れたのか、現行のシステムでは著作権者が知る術がありません。
HDDが壊れたときどこかに申請して本当に壊れているかのチェックする制度などありませんし、不正を防ぐ方法がないからです。
ダビング10という制度も、ディスクがちゃんと焼けてない場合を想定して出来たものですし、必要なら複数のメディアやNASに保存してくださいというのが業界の姿勢でしょうね。
もしNASのHDD故障時の問題なら、RAID1でミラーリング書き込みし、1方が故障時にリペアできるものもあります。
(RAID1)
http://e-words.jp/w/RAID_1.html
(HDL2 ARTシリーズ)
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-art/index.htm
書込番号:19504319
0点

できません。それを許せば、著作権保護機能ー違法コピー禁止の意味がないでしょう。
一般的な地デジやNHKBSは、ダビング10対応なので、必要ならこの機能で多重バックアップを取ります。
非対応番組はだめ。
書込番号:19504324
0点

>撮る造さん
>LaMusiqueさん
回答ありがとうございます。
お二人ともバックアップを取ることはできないとお答え下さっておりますが、ただその根拠を著作権保護とされている点には疑問を感じました。
それではなぜレコーダーはUSB増設HDDへタイトルをムーブするだけではなく、コピーまで許可しているのでしょう。
おそらくそれはそのHDDを取り外して他機器に接続したところで、暗号化されているため再生はできないからということが理由ではないのですか。
というよりそもそもフォーマットが特殊で、他ではファイル認識すらできないのかもしれません。
そしてそれはNASに外部接続したHDDにも言えることだとも思われます。
つまりバックアップを取ってもそれは利用可能な形での不正コピーにはなり得ないのではないでしょうか。
また内蔵HDDの故障に関して撮る造さんは
> 本当に壊れたのか、現行のシステムでは著作権者が知る術がありません。
> HDDが壊れたときどこかに申請して本当に壊れているかのチェックする制度などありませんし、不正を防ぐ方法がないからです。
と言われてますが、一方で
>もしNASのHDD故障時の問題なら、RAID1でミラーリング書き込みし、1方が故障時にリペアできるものもあります。
とも記述しておられます。
もし内蔵HDDが故障したとウソを言って取り外し、それを不正コピーとして利用できるような構造になっているのでしたら、RAID1の機種を用いて1台を取り外し、新たなHDDを取り付けて再同期させるということを繰り返せば、いちいちバックアップからの書き戻しなどという面倒なことをせずとも、自動的に無限にコピーが取れることになりそうです。
もちろんこちらも暗号化されているため、たぶんどのようにコピーしたところで暗号鍵を持つ(であろう)本体が無いところではファイルが存在しようが再生はできず、著作権保護システムは崩壊などしないと考えるのですがいかがなものでしょうか。
もっとも暗号鍵がHDDにあるのでしたら話は別ですが、でも仮にそうならSeeQVaultなどという規格も必要無い気がします。また上記のようにレコーダーが外部HDDへはムーブ以外認めないはずです。
以上によりもしこの機種がバックアップを取れる構造になっていないとしましても、他の理由によるものではないかと思います。
書込番号:19504494
0点

>それではなぜレコーダーはUSB増設HDDへタイトルをムーブするだけではなく、コピーまで許可しているのでしょう。
>おそらくそれはそのHDDを取り外して他機器に接続したところで、暗号化されているため再生はできないからということが理由ではないのですか。
>というよりそもそもフォーマットが特殊で、他ではファイル認識すらできないのかもしれません。
外付けHDDへのコピーについては、著作権保護機能のダビング10で9個までコピーが作れます。
ただし、このコピーはさらにコピーを取ったりできません。
なのでこれをバックアップと呼ぶべきか、人それぞれだと思います。
さらに言えば、TVやレコーダーのフォーマットは現状PCで見れませんし、クローンを作ったところで中身のHDDのIDがTVやレコーダーと紐づけされているので、クローンで作ったHDDは再生できません。
>もし内蔵HDDが故障したとウソを言って取り外し、それを不正コピーとして利用できるような構造になっているのでしたら、RAID1の機種を用いて1台を取り外し、新たなHDDを取り付けて再同期させるということを繰り返せば、いちいちバックアップからの書き戻しなどという面倒なことをせずとも、自動的に無限にコピーが取れることになりそうです。
確かにNASであればそういう事が出来るのではないかと考えるだろうと思います。
バックアップ側のHDDを一度取り外し保存しておいて、後日もう一方のHDD入れ替えれば使えるかについては試したことはないので明確にできるとは言えませんし、ネットでそういう記事があるかも調べたことはありません。
でもDTCP-IPの規格上どうなっているか分かりませんが、移動し保存されたHDDのIDを記録していると思われます。
外付けHDDの録画が始まるころにはもうNASは存在したので、それに対応する処理は組み込んでいると思います。
納得がいかないのであれば自分で試していただくしかないかと思います
書込番号:19504548
0点

自己レスです。
本機のマニュアルをよく読んだところ、バックアップできるのはディスク全体ではなく、自分で設定した共有フォルダだけだとわかりました。
レコーダーからのファイルがそこに収納されるはずはありませんので、著作権云々とか言う以前にそもそもそれのバックアップを取ること自体が構造的に不可能だったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:19504823
0点

HDDを丸ごとコピーは幾つかの方法で出来る。
それでも、そのコピーの番組は再生出来ないのが著作権技術。
納得行かないなら、自分でキチンと勉強すべし。
文句は、国と業界に対して言ってほしい。
書込番号:19505320
0点

>LaMusiqueさん
既に解決済みマーク付き。
騒がせてすまなかったと謝罪もしています。
全く余分な書き込みはしないで頂きたいものです。
こういう迷惑な方はいちいち相手にしないのが大人だと百も知りつつですが
>HDDを丸ごとコピーは幾つかの方法で出来る。
言われるまでもありません。当たり前のことです
>それでも、そのコピーの番組は再生出来ないのが著作権技術。
これまた当たり前です。
>納得行かないなら、自分でキチンと勉強すべし。
>文句は、国と業界に対して言ってほしい。
著作権保護技術に対して納得できないとか不満があるなんて一体誰が言ったんでしょうか?
見事に反応してしまった自分の未熟さが情けないです。
書込番号:19506189
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





