BDP-S6500
- 「4K アップコンバート機能」により、4K対応テレビに接続するとDVDソフトや外付けHDDなどの映像を4Kの解像度で楽しめる、無線LAN内蔵ブルーレイプレーヤー。
- 高速起動モードに設定すると、電源OFF状態から1秒以下で高速起動するので、すぐに操作を始められる。
- 圧縮音声を原音に近づける「デジタルミュージックエンハンサー機能」により、音楽CDの原音に近い自然で広がりのあるサウンドを再生する。
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
やはり同軸はリニアPCM48KHZ固定なんでしょうか?
HDMIからはおそらくDSD出力はできると思うのですが、
リニアPCMでの出力はできたりするのでしょうか?
当方の使用するアンプはDSDに対応していないので気になります。
5点
おはようございます
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
BDP-S6500 取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45710310M-JP.pdf
ソニー 製品に関するお問い合わせ
http://www.sony.jp/support/inquiry.html
蛇足ですが
日本人は、ネット依存症になりやすいそうです
では、失礼します
書込番号:18940588
12点
おはようございます。
取扱説明書31ページ参照。
「音声設定」の「デジタル音声出力」を「 PCM」にしてあげれば、HDMI、同軸ともPCMで音声が出力されます。
書込番号:18940655
1点
こんにちは
>『SACDやDSDファイル再生時』
>やはり同軸はリニアPCM48KHZ固定なんでしょうか?
SACDは著作権保護がかけられているので、ネイティヴ出力にはHDMIかiLINK接続が必要です。
S/PDIF(同軸、光)出力が出来ているならダウンミックスされているのだと思います。
SACD WiKI
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Super_Audio_CD
書込番号:18940986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DSD音源、PCM出力で、同軸、44.1kHz、HDMI、176.4kHzです。
参考まで。
書込番号:18941009
2点
「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん
はい、一応説明書はダウンロードをして調べてからカキコミをしたのですが
見つけきれなかったみたいですね。
なかなか性格のひねくれた返信ありがとうございまます。
書込番号:18942142
5点
HDMI出力ではれば、リニアPCMでもそこそこのスペックで出せるみたいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18942157
0点
「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん
ちなみに私はネット依存症ではありません
ご心配ありがとうございます。
書込番号:18942168
5点
取説はわかりづらいのが多いので、あまりにも分かりきったこととかじゃなければ質問や話題にしてもいいんじゃないでしょうか。
親切に取説ではわからない派生情報を書き込んでくれる人もいますし。
書込番号:18953916 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさんの適切なアドバイスにたいして、スレ主さんの返信で”ひねくれた云々・・”の名言(迷言)に驚きました。
私は質問に対して”非常に役立つ情報収集手段”をアドバイスされたと理解しましたよ。その証拠に「いいね」がたくさん?付けられている。(笑い)
書込番号:18955366
3点
かるく炎上させて申し訳ありません。
困って質問しているのにあげあしとられているみたいでちょっと不愉快だったので・・・
mobi0163さんより解答、HDMIからだと176.4kHzで出力されるとのことで、
いろいろHDMIからデジタル出力のみを分配させる方法を探しているのですが、
どれも4K解像度に対応していないんですよね・・・
このモデルは4Kアップコンバートがひとつの魅力商品だと考えるとなんぎです。
最近はBlu-rayソフト等でもハイサンプリングで収録された音楽ソフトも多いので、
せっかくの音源をAVアンプではなく、ピュアオーデイオで鳴らし切りたいのですがなかなか難しいもんですね。
書込番号:18964272
3点
確かにAVアンプでしかハイレゾ聴けないのは残念ですね。ハイレゾダウンロード版と殆ど値段が違わなくなってきてるのにガチガチのコピーガード優先の仕様はもうそろそろ廃止して欲しいですね。
書込番号:18985096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと高いですがこんなのをかますとハイレゾ音声を分離してオーディオアンプに繋げるようです。
BDのガードをクリアしてハイレゾ音源を分離できるのか持ってないので私にはわかりませんが。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015?ipgl=rk
もっと安いのもあるようですが、音質が悪いかも。
あと、音声分離しても48kダウンのもあるので買うときは要注意です。
書込番号:18985260
2点
ああそうだ、分離機だと4k アプコンどうなっちゃんでしょうね。
やはり4k アプコンとハイレゾ同時出力は分配器では無理?
書込番号:18985288
0点
カッピィさん
僕もいろいろ調べて該当の商品にはたどり着いたのですが・・・残念ながら
フルHDまでしか対応してなかったんですよね・・・でもありがとうございます。
HDMI入力のついた2chステレオデジタルアンプとかあれば最高なんですがw
TA-FA1200ESを所有しているもんで、もうアナログアンプには戻りたくないんですよねw
書込番号:18990453
2点
さらに探したところ、オーディオ分離できるHDMI分配器の中には、4k対応とか書かれてるけど入力側だけで出力は4kじゃないらしい怪しい製品とかにもたどり着きましたが、1万円超えてたりするので怖くて買えません。どこかに良いのがありませんかねえ。
書込番号:18993648
0点
大森屋さん、こんばんは。
どのあたりまでの音質などを目指しているのでしょうか?
既製品を使う以上どこかで妥協して工夫する必要があるでしょう。
>TA-FA1200ESを所有しているもんで
HDMIスプリッターを使った場合、SACDの同軸・光デジタルでの入力は
再生出来ない可能性が高いです。ウチのTA-DR1改はダメです。
データが176.4k/23bitになっているので同期がとれないようです。
ですから、同期のとれるDACを間に入れる必要があると推測されます。
BDの96k/24bit、192k/24bitは大丈夫ではないかと思います。
HDMIスプリッター+DAC(4K対応が出たらスプリッターを買い換える)
HDMI2出力のBDプレーヤーで映像と音声を分ける
PioneerやOPPOのBDプレーヤーでSACDは88.2kで妥協する
このあたりを上手く組み合わせるくらいでしょうか。
>HDMI入力のついた2chステレオデジタルアンプとかあれば
HDMI入力があるのは、高額なLINNのDSMシリーズしかないですね。
海外には、HDMI入力の出来るDACもあるようですが日本には入っていないので、
実際のところどうなのかというのがわからないです。
書込番号:19004997
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



