


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-S16PX
パイオニアのドライブを使用しているということで、信頼して購入した。
約2年間、問題なく使用できていたが、今まで認識していたBDDL、BDXLメディアが認識しなくなった。
使われていたモデル名は、BDR-209MBKで、おそらくBDR-209JBKのOEMだと思う。
I-O DATAに状態の確認と、修理見積をしてもらった。
「メディアを認識しない不具合を確認しました。ドライブユニットの不具合と判断します。」とのこと。
保証書は期限切れ。ドライブユニットの交換すると、9,690円(税別)かかるという。
つまり、ドライブユニットに不具合があって、全部取り換えるということ。
現在、新品の同ドライブが税込みで、10,218円なのでそれよりも高くつく。つまり、言葉は丁寧に修理するとはいっているが、
新しいのを買いなさいということらしい。
ドライブユニットのどこに不具合があるか調べるツールとかメーカーとして所持していないのかな?例えば、レーザー強度が
足りているかとか、角度がづれているとか、ファームウェアが損傷しているとか。OEMの製品だから、そういうことはできない
のかな。インターネット検索をしてみても、同様なケースは見つけられなかった。はずれ製品を購入したのかもしれない。
2年ももったのだからいいのか、2年しかもたなかったのかなどと考えた末、修理せずに返却してもらうことにした。
以上、報告です。
書込番号:21333527
0点

>つまり、言葉は丁寧に修理するとはいっているが、新しいのを買いなさいということらしい。
平成という年号も終わろうとなった現在、工業製品は修理より新品購入しろという風潮が極めて高くなってしまいましたね。PCパーツでは意外とACアダプターが先に逝ってしまう事がよくありました。でも製造終了になっている場合も多くオークションで買うのも馬鹿らしいですからね。
書込番号:21333575
2点

製品の価格が低いので、修理費用の方が高くなってしまうのです。
人件費が製品の価格よりも高いというのが大きいです。
書込番号:21344933
2点

バックアップとして使ったり、DVDより大容量ということもあって、保存したりします。ドライブが2年(使用時間にも因るのかな?)で逝ってしまうと、ディスクに保存しても不便さを感じますよね。
私も、Pioneer製で使用時間は、5年で10時間ほどしか使ってないのに、書き込み性能が×で読み込み性能△でした。日本製でもこんなものなのかもしれません。部品が安価で短寿命なのを使えば、日本でも?なのでしょう。私も買い替えしないと、ディスクが使えない(保存)ので、新製品が出たら買う予定です。今度は、何対応なのかな?https://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Discには、16層512GB試作成功とあるけど、商品化はいつなのでしょうね。
ドライブは、それほど高価ではなくなったので、買い替えするのが一番なのでしょう。
書込番号:21358309
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





