LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2015年11月1日 18:25 |
![]() |
44 | 14 | 2016年4月15日 11:55 |
![]() |
10 | 6 | 2015年10月31日 07:03 |
![]() ![]() |
46 | 21 | 2015年11月3日 22:53 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2015年11月21日 19:09 |
![]() |
3 | 15 | 2015年10月17日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
経験豊富な皆さんに伺います。
現在、Pentax K-3を使用しております。
主に子供撮りがメインでその合間に景色や小物などを撮っており、画質、使用感共に満足しておりますが、少々重さが気になっております。
嫁さんも仕事をしているため子守をしながら撮っているのですが、2歳のやんちゃな子で1人ならまあ何とかなっていましたが、この度2人目が出来そうな感じになってきてさすがにきついかな〜と考え、この際ダウンサイジングを考えた次第です。
そこで候補として挙げたのがこちらの機種ともう1つOlympusのomd em10 mark2です。
幸いというかレンズ資産はほぼ無いため、K-3を売却し買い替えを検討しているのですが気になる点があります。(余裕がないので買い増しは出来ません(T ^ T))
1つ目は当機とem10の画質の違いです。ローパスフィルターの有無やセンサーの違いで差は感じられるのか?
また高感度にも差はあるのか?
2つ目は手ブレ補正の差です。現在、ボディ側の補正のK-3を使用しているのもありレンズ側補正のg7で不便に感じることは無いか?と考えました。
価格はg7がかなりお安くなっているため、第1候補に考えているのですが、どうでしょうか?
初めに購入するのはキットレンズと単焦点レンズ1つを考えています。
書込番号:19275982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません追記です。
友人がomd em1を使用しており、omd 自体の画質はK-3から買い替えても良いかなと思った程でしたので、そのためg7とem10mk2の差を聞きたかった次第です。
また、自分の使用では防滴防滴はそれ程気にしなくて良いと思っています。
書込番号:19276034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-3を売ってミラーレスにしてしまうと後々、運動会等で苦労すると思いますよ。
FUJIFILM XF1とかのコンデジなら2万円未満で購入できますし、
コンデジの沈胴式レンズは持ち運びは最高ですよ。
書込番号:19276045
1点

オリのE-M10mk2についてはマウントに問題があって現在販売停止中で11月7日から販売再開の予定だったはず。なので価格的には下落しているパナのG7よりちょっと高めかも。またすぐに買おうとしても店頭でもオリンパスの通販でも来月以降しか手に入らないはず。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151026_727493.html
画質的にはどちらもそう変らないと思いますが、パナのセンサーだと測距点感度が-4EV〜と暗がりでもAFが迷い難い、コントラストAFながら位相差AF並みの速度を実現している、動画撮影ではパナ製が圧倒的に有利等を勘案するとG7の方が良いのかと。
あとE-M10mk2は下位機なので防塵・防滴仕様ではありませんので。防塵防滴なのはE-M1とE-M5mk2です。
手振れ補正については、オリ機の方がどのレンズでも(パナのレンズ内手振れ補正の無い単焦点レンズでも)ボディ内手振れ補正が効くのでレンズを選ばない点ではK-3と同じ感覚で使えるでしょうが、レンズキットで買うならパナ機では手振れ補正内蔵レンズが付いてくるので問題は無いかと。単焦点レンズを使う時にO.I.Sが付いてない場合にどうするかが問題無ければパナ、やはりボディ内手振れ補正が必要ならオリ機という選択方法もありかと。
書込番号:19276079
1点

G7は軽量ですし、4kフォトもありますし、女性にも、運動会向けにも、お勧めです。
レンズは多少投資は必要ですが、現時点でのミラーレスでは、4kフォトのG7のコストパフォーマンスは、非常に優れています。
20台近く一眼を保有していますが、最近購入した一台です。
書込番号:19276100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮って出しの発色はパナ機ってちょっと派手めなので、ペンタックスと似ていると思います。
AFは、厳密に比較したことはないですけどペンタックス機(僕が持っているのはK-S1)と比べて、G7の方が良いような気が・・・
あくまで印象です。
いずれにせよ、かなり優秀ですG7。
E-M10(マーク2じゃない方)で比べると、G7の方がAFは良いです。
後・・・高感度は、暗いところであんまり撮らないのでよく分かりません(^_^;
G7の方がグリップが大きくて、何というか一眼レフライクというか、ダイヤル周りの操作性やメニューの表示の仕方なども含めて使いやすいと感じます。
E-M10mk2は触ったことがないんですけど、E-M5mk2はカメラのレスポンスが良くないという書き込みをよく見ます。個人的にはトロいカメラはきらいなので、M10mk2はどうだろうと気になるところです。
後、EVFが大きくなったから見やすいけど発色がよくないという書き込みも見ますけど、なんせ発売後すぐに発売中止になった機種なので、その辺情報が少ないですなあ。
書込番号:19276263
2点

追伸
プラス一本の単焦点ですけど、そりゃパナ機なら20mmF1.7
オリ機なら17mmF1.8に決まりだろうと勝手に思っております。
まあ、どちらもマイクロフォーサーズなので、組み合わせ自由ですけど。
書込番号:19276289
2点

Syo-papaさん こんにちは
ボディもですが G7の場合レンズが高倍率ズームが付いていて レンズ交換無しで使えますので 小さなお子様の場合便利だと思いますし 単焦点購入にしても ズームがほとんどの焦点カバー出来ているので 好きな単焦点選びやすいと思います。
書込番号:19276302
2点

うーん
悪い選択では無いと思いますが
…吾輩ならば、サブ機購入に行きますね
コンデジでもコンパクト系ミラーレスでも…
レンズとか…一眼レフの方がサードパーティーの選択が豊富で、安く済む事が多いですし…(今の所)
書込番号:19276340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんお答えありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
g7をおすすめされている方が多く、実機を再度確認してもう少し検討して決めたいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19276385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1つ目は当機とem10の画質の違いです。ローパスフィルターの有無やセンサーの違いで差は感じられるのか?
>また高感度にも差はあるのか?
多少の差はあるとは思いますが、撮像素子の大きさは同じですので、大きな差はないと思います。
>2つ目は手ブレ補正の差です。現在、ボディ側の補正のK-3を使用しているのもあり
>レンズ側補正のg7で不便に感じることは無いか?と考えました。
手ブレ補正の能力自体の差は気にしなくてもいいと思います。
一眼レフでもキヤノンやニコンはレンズ側手ブレ補正タイプですが、
手ブレ補正能力が低くて困るという話しはあまりないと思います。
問題があるとすれば、単焦点レンズ等のレンズ側に手ブレ補正機能がないレンズを使用する場合かなと思います。
その為、単焦点レンズを良く使って、暗い所で手持ち撮影することが多い場合は
問題がでると思いますが、それ以外であれば、大丈夫なように思います。
>価格はg7がかなりお安くなっているため、第1候補に考えているのですが、どうでしょうか?
静止画の性能以外に、動画の性能まで考えると、動画性能はG7の方が上だと思います。
また、秒間30コマ連写で撮影したのと同等の「4K フォト」機能があるのもポイントは高いと思います。
書込番号:19276391
1点

解決済みですが・・・
最近GX7に買い増しでG7を購入しました。
性能は一級品ですが、最大のネックがボディの質感です。
全方位プラッチッキーです(笑)
そこがOKなら買いです。
書込番号:19277860
2点

G7と旧E-M10を使っています。
画質は大きくは違わないのですが、オリンパスは、かっちりした真面目な絵作り(パナが不真面目という
わけではありません;)、パナソニックはやや動画よりの発色・・という印象ですが、昔ほどには画質の差は
感じません。
G7と旧E-M10で最も差を感じるのは、ボディの重さ、質感、です。
中身が詰まっていないんじゃなかろうか?と思ってしまいそうなG7に対し、E-10は、しっかりとした
重さと質感があります。
このG7の軽さを美点ととるか、頼りないと感じるかで、モチベーションはかなり違ってくると思います。
私は幸い、前者の方で、軽ければ軽いほどありがたいと思って、気持ちよくG7を使っています。
ボディの質感は、ぜひ前もってご確認されることをお勧めいたします。
書込番号:19277900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G7の前の型のG6を使用しています。
レンズはオリンパスの25/1.8や、NFDレンズなどの手ぶれ補正が効かないものを
使う事が多いですが、手ぶれ補正があった方が良かった…と感じる場面は少ないです。
ファインダーを覗いて撮影すれば手ブレは結構防げますし、
私は手ブレ対策に一脚を使うこともあるので気にしていません。
手ぶれ補正はシャープさを損なう事があるので無くても良いと思っています。
ただし、動画は別です。
書込番号:19278745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
皆さんはじめまして。星撮りできるカメラを探している所なのですが、このカメラの星空AFが気になっています。
星空AFの機能を使用して実際に星景/星野写真を撮られている方はおられますか?実際に使った感想などを教えて頂けないでしょうか?
0点

フランドルTさん こんばんは
G7ではなく GX8でのテスト例がありましたので 貼っておきます。
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/
実際使用した感想でなくごめんなさい。
書込番号:19273485
1点

>もとラボマン 2さん こんばんは
ありがとうございます。ご紹介頂いたテスト例は、実は以前に見ていました。でもありがとうございます。
AFで星にフォーカスできることは紹介されているのですが、例えば、明るい星に星空AFでピントを合わせた後、構図を変える時にそのままAFで撮影を続けて大丈夫なのかや、それだとピントがズレるからMFに切り替えているとか、AFロックして撮影しているとか、そういった実体験なども含めて、貴重なご意見が聞けたらなと思います。
書込番号:19273633
1点

いあ。。。
星を撮るのは基本的にMFですよ。。。
書込番号:19273766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フランドルTさん
今までのデジカメなら、星だとAFが迷って合焦しないままですがAFは合焦します。
この小さな星の光源にピントが合うなんて感激ものですよ。
ついでに3枚目の画像は、ローライトAF(-4EV)をテストしました。
この暗さですと普通はAFは無理ですが、なんなく合焦しました。これも凄い。
>>nshinchanさん
星のような小さな光源ですと、EVFでは写りません。(EVFの弱点?)
星空AFはありがたい機能です。
書込番号:19273938
9点

>フランドルTさん
>明るい星に星空AFでピントを合わせた後、構図を変える時にそのままAFで撮影を続けて大丈夫なのか
特に星空AFは切り替えや設定はありません。
星を検知すると、自動的にAFエリアが小さくなり星空AFモードに切り替わります。
ですから、そのまま他の撮影に移行しても問題ありませんよ。
書込番号:19273951
6点

>nshinchanさん
私もMFが基本なんだろうとは思っていますが、この星空AFの使い心地なども教えて頂けるとありがたいです。
>まるるうさん
スッキリとピントが星に合わさっていますね。仰るように、星空はEVFも液晶も見えにくいことが多いのでAFが使えれば効果は大きいですね。作例大変参考になります。ありがとごうございます。
マニュアルを読み込んでいなかったので気づきませんでしたが、星空AFは切り替えや設定はなく、本当に自動で星を検知すると働くのですね。撮影中にピントがずれないようフォーカスを固定したい場合も、切り替えは任意に可能でしょうから全く問題なさそうですね。作例も含め、大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:19274041
1点

ライブビューで10倍や20倍に拡大して
マニュアルフォーカス
AFなら、奇跡を祈って枚数勝負
書込番号:19275002
1点

>フランドルTさん
私もこの機種には興味があるので星空AFってすごいな、と思いました。
ただ、この機種の高感度とか、長秒時のノイズがどうなのか、っていうのも気になります。
GM1と同じセンサーだとしたらあまり期待してはいけないかも?
GM1だとこういうかんじ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19245298/ImageID=2338035/
で、ちょっとノイズが目立つと思いました。
ちなみにGM1の場合はマニュアルフォーカスで星にピントをあわせます。
やりやすくはないですが、できないことはないです。
書込番号:19275062
3点

>dai1234567さん
ありがとうございます。私もそれが普通だと思ってました。ただ、この機種はマニュアルを読むと、背面液晶モニターの輝度はMODE1の設定で明るくなるとしか説明されていないようで、実際に星が見えるまで明るくなるのかよく分かりませんでした。ただ、フォーカス部位の拡大は全画面で最大10倍まで可能で、撮影時にHDMI出力も可能のようですから、暗い星でもタブレットやノートPC等に出力すれば割としっかり星に合わせることができるのかなと思っています。
>SakanaTarouさん
星撮りの場合ピント合わせは良い写真を撮る大切な土台でしょうから、それがAFで可能なら素晴らしい機能ですよね。
ミラーレスで星撮りをしたくて色々調べていますが、高感度のノイズについては、ある程度許容するのが精神衛生上良いのかもしれないと考えるようになりました。高感度でノイズが多いカメラなら、私の撮りたい星景写真なら赤道儀使用で比較明合成すれば感度は上げなくても勝負できそうなので、手間や機材もかかりそうですが、それも星取りの楽しみなのかなぁと思ったりしています。(DMC-G7は星撮りだけでなく、メインカメラとしてのミラーレスを探している所なので、このカメラの感触や起動の速さなどが気に入ったので購入候補なのです。)
写真とてもキレイですね!まさかあんなに小さいGM1でこんなにキレイに撮れるなんてミラーレスは面白いです。ライカの15mm/F1.7はキットレンズと比べてかなり明るくて、雰囲気が出ていますね。大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:19275510
2点

訂正: ミラーレスは面白い ではなく、マイクロフォーサーズは面白い のつもりでした。(ミラーレスは面白いとは思います)
書込番号:19275574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星の撮影=MF それが今までの常識かもしれませんが、それはこれまでのカメラの性能的にほぼ不可能であっただけであり、これからはAF可(100%とは言わない)な時代になっていくのかもしれません。
そして、スレ主さんはその技術の進歩の状況を確認するために『星空撮影モードが使い物になるのか』という質問に対して『MFが基本』と回答するのはどこか違う気がします。
ちゃんとした回答により、もしかしたらこのスレッドを読んで、G7で簡単に星空撮影ができるのであれば。。と購入する方も出てくるかもしれません。
書込番号:19286953 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

G7、私も買いましたので実際に試してみましたが、
本当に星空にAFできますね。ちょっとびっくり。
ーーー
うちの庭で深夜に適当に撮ったので、曇ってるし、明るくてあまり星が写っていませんが、一応証拠写真を。
北斗七星のつもりなんですが、、、
ーーー
オートフォーカスで星にピントが合ったのを確認してから安全のためMFに切り替えています。
書込番号:19474855
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7はG6の顔認識から顔・瞳認識に変わったことと空間認識AFの機能のおかげでしょうか、ポートレート撮影時の合焦率が上がったように思います。G6で撮影していた時はAF→MFに切り替えての撮影でしたが今回はほとんどAFのままで撮影が出来ました。
瞳認識は非常に便利だったのですが、撮影中に疑問に思ったのが、AFCの時は瞳認識が効いて無い感じだったのですが、GH4などの瞳認識機能を持っているカメラをお使いの方はいかがでしょうか。G7のガイドには「動きが速い時は顔・瞳認識は1点に変わります」とは書かれていますが人が歩いたぐらいで効かないような物でしょうか。なんとなくですが、瞳認証と動体予測が喧嘩しているような感じでしたので、このようなシーンではAFFの方がよかったのでしょうか。
作品は一部を切り出しして加工してます。
撮影のモデルは柚木美織さんです。
3点

しま89さん
逆光で瞳が、影になってるからと
ちゃうんかな?!
書込番号:19271514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
フラッシュがちょっと必要な暗さだと、瞳認識できないのか、精度が突然落ちることがあるので、一点AFに切り替えるようにしています。
書込番号:19271810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさんが書かれていますが、AF-Cだと補助光が発光しないと思いますので、認識しづらいかも。
書込番号:19271926
0点

しま89さん こんにちは
逆光で 条件が悪い撮影の為 瞳認識対応しきれていないのかも。
でも レフ版などで 顔明るくしてあげれば上手く行きそうな気がします。
書込番号:19271939
0点

>nightbearさん、kosuke_chiさん、もとラボマン 2さん、うさらネットさんありがとうございます。
瞳認識は結構シビアなんでしょうかね。確かに後半戦の屋内での撮影でレフ板があたらない場合はAFが甘くなって、瞳認識が迷っている場合がありました。私の腕もあるのでしょうが、モデルさんが動くことにより瞳認識が迷い出す。迷って迷って顔認証に切り替わったのに露光がうまくあたらないので露出設定が追いつかない。焦ってシャッターを押してしまう。今一作品のできあがり。ですかね。
あと、うさらネットさんが書かれたAF-Cの時は補助光が発光しないの件は本当ですか?あらためて活用ガイドを検索してみたら、明るい場所ではAF補助光は発光しないとありましたので、これも原因になりますかね。
逆光でモデルさんに歩いてもらう時は、kosuke_chiさんのご指摘のように一点AFに切り替たほうが良さそうです。チョット瞳認識に期待しすぎたかもしれません。
書込番号:19273827
1点

しま89さん
ターゲット、ちいさいとな。
書込番号:19274156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
先日ヤマダ電機にて衝動買いをしてしまいました。
おすすめのカメラバッグはありますか?また、皆さんはどのようなカメラバッグを使用していますか?
交換レンズは持っていません。
3点

最近は…
カメラは裸で持ち歩きます(^-^;
マイクロ4/3の交換レンズは吾輩の場合パンケーキ(薄いレンズの事)が多いので大きめポケットの付いたウエストポーチのポケットにパンケーキを一つずつ
メインポーチに望遠ズームとシグマの60mm…で、ブラブラ歩き回ってます(^w^)
G7良いなぁ〜
書込番号:19247410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これを使ってます。
mont-bell カメラウエストバッグ
http://www.amazon.co.jp/dp/B003UV9908
プレゼントとしていただきました。
手前側にジッパーが付いているので、中の物が外側に落ちにくくなっており中も見やすいです。
不満点はベルトがやや緩みやすく、緩むと安定感が悪くなるのが気になりますが、レンズが落ちる危険があるほどではないです。
中に防水用のカバーが内蔵されており、雨天での撮影はしないので、その場合は少しじゃまになります。
私は、レンズ交換を頻繁にしながら撮影するので、最も重視する、レンズ交換のしやすさは良好です。
書込番号:19247432
3点

こんにちは。
クランプラーのおしゃれなバッグは、如何でしょうか。
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/4195.html
http://www.crumpler.jp/category/products/camera_bags
書込番号:19247561
2点

白黒茶?さん こんばんは
自分はG6ですが GX7と2台持ちのため 少し大きめのバック使っています。
バックは 実際にカメラを持って お店に行き 大きさあわせながら探すのが良いと思いますが G7高倍率レンズセットでしたら ミラーレス用ではなく 一眼レフ用の バックの方が合うと思います。
書込番号:19247565
3点

男性の方ですと色々とアドバイスが出来るのですが、女性の方ですとカメラ以外の持ち物も入れる事が前提になるので、思っているより大きめのバックが良い場合があります。うちのかみさんは「入らない」と大騒ぎしてヨドバシとか、ビックカメラなどの大型店に実物を見に行きました。
最近は 斜め掛けのスリングバッグが流行みたいで、斜めにたすき掛けになっているので撮影時は背面のバッグをクルリと体正面にまわしてカメラが出せて、レンズの交換に便利ですよ。
書込番号:19247899
3点

早速の返信ありがとうございます。
安いのでネット購入を考えていましたが、実際目と手で確かめたほうがよさそうですね。レンズをつけたまま収納したいので、恥ずかしいけどお店にカメラを持っていきます。
かわいいものもありそうなので選ぶのが楽しくなります。おばはんですがかわいいものは好きです。
バッグ購入予定ですが、インナーバッグも試しに購入してみます。
週末探しに行ってみます。
書込番号:19247961
3点

こんにちは。
カメラは重量がありますので、カメラバッグは、フィット感も大事かと思います。できましたら、実際にカメラをバッグの中に入れて、肩に掛けてみられたらと思います。
ショルダーベルトの肩の掛け心地とか、重さはどのくらいになるのかとか体験できるかと思います。
因に、上記でご紹介しましたクランプラーのバッグは、ヨドバシカメラなどの大型店舗であれば置いているかと思います。
書込番号:19248265
0点

カメラバッグはいくつか持っていますが…
最近は服装や出先に合わせてインナーケースを手持ちのメッセンジャーバッグやトートバッグなどに入れて持ち歩く事が多いです。
それほど高い物ではないですし使い回しが出来るので、一つ持っていても良いと思います。
書込番号:19249381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイキングのお供には、Pen PL/PM や GF に パンケーキズームレンズで
ポケットに放り込んで、コンデジライクに扱うんですが・・
私はG6Hですが、高倍率ズームレンズ付きだとかさばるのが、なんとも・・
でもって、このキットだけで、交換レンズは持ち歩かない、ということなので、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Q9VRIXG?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
いささか安っぽいかとも思いますが、G7だと僅かに大きめですが、誂えたようにぴったりとおさまるかと。
選択肢の一つとして・・
書込番号:19249875
1点

皆さん本当にありがとうございます。
インナーケースに入れて小さいトートバッグにいれてみようかな?とか、斜め掛けもいいなあ。と、具体的にどうしたいかみえてきました。
めんどくさがりなので、ピッタリサイズではなく、ずぼっと突っ込めるサイズの物をの方が私に合っているようにも思えてきました。
大きすぎるとカメラが中で動いてしまうからほどほどがよいですね。
書込番号:19250207
0点

>白黒茶?さん
上手く説明できないですけどインナーケースしっかりした四角い箱というわけではないので、普通のバッグに入れるとある程度バッグの形に馴染んでくれます。
普通のバッグですと自然に上がすぼまる様な形になるので大きめのインナーケースでも中でカメラが遊ぶ様な事はあまりないと思いますよ。
僕が使っているものはかなりブカブカです(笑)
書込番号:19250274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新たに質問させて頂きます。
メッセンジャーバッグなど、たくさんゆとりがあるようなバッグだと中でカメラがガサコソ動いてしまいそうですが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:19250569
1点

こんにちは。
自分も、着けるレンズやカメラによって、バッグの中で余裕があり過ぎる場合がありますので、その時は、バッグの中でカメラが動いてしまわないように、スポンジなどで、固定しています。
混んでいる電車などで、思わずバッグを押された時に、クッションの効く、カメラを守ってくれるいい位置にカメラがないと、ダメージを受けてしまいます。ミラーレス、一眼レフは、特に、レンズとカメラボディとの接続部分が弱いです。
書込番号:19250675
0点

白黒茶?さん こんばんは
>たくさんゆとりがあるようなバッグだと中でカメラがガサコソ動いてしまいそうですが
カメラ用のバックの場合 動かないよう移動できる仕切が付いていますので 動かないように出来ますし 下のような 柔らかそうな カメラバックでも 中にインナーバックが入っていますので ショックにも強くなっています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140017-1J-00-00
書込番号:19250762
1点

アドバイスありがとうございました。
ビックカメラやヤマダ電器など見てきました。
楽しく悩んだ結果、とりあえずインナーケースだけを今回は購入しました。
カメラバックはもう少し見てから買うことにします。
カメラバック持参したおかげでサイズ感がわかりました。横長スタイルだとカメラが移動してしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:19265764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白黒茶?さん 購入報告ありがとうございます。
インナーケースは見つかったようでよかったですね。
書込番号:19265827
1点

ご購入の報告、ありがとう御座います。
余談ですが、カメラは使っていますと、ボディやレンズのいろんな隙間からホコリが内部に侵入してきます。下記のようなスッタフバックにカメラを入れておかれると、ホコリ等からカメラを守ってくれます。
ゴアテックスの生地ですので、中で蒸れたりせず、防水効果もあります。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123659
書込番号:19266044
0点

カメラ初心者の私に色々教えていただきありがとうございます。
今回買ったインナーケースに合う、斜め掛けできるショルダーバックを手作りしたいと思っています。
いつになるか自分でもわかりませんが…
ゴッラのカメラバッグを試着しましたがビミョーに小さかったので、ネット購入せず皆さんのアドバイス通りにお店で試着して良かったです。
書込番号:19266303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
FZ1000を使っている者です。
G7Hの動画機能、特に4KはFZ1000と比較していかがでしょうか。
できれば両機を所有しているか使ったことがある方、またはカメラに詳しい方から
ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

チルチル6さん、
FZ1000からG7へ乗り換えました。
4K動画は、すみません、うちには4Kを表示できるディスプレイがございません;
4Kフォトをメインに使っていますが、今も両機の4Kフォトを見比べていましたが、
センサーサイズの差からくると思われる、ザラザラ感が明らかに違います。
ただ、G7+35-100/f2.8の4Kフォトの期待が大きかったのでしょう・・期待していたほどの、
精細感は、、もう一歩、という感じです。
ですが、画質改善は明らかにありますし、FZ1000の時に感じた、今一つ感を、
G7では、ほぼ感じませんでした。
アバウトな所感で、うまく伝わらないかもしれませんが・・作例を示せずすみません
(4Kフォトは人が写ってるものばかりです;)
以上です。
書込番号:19247447
2点

>彩雲幻月さん
ご返信ありがとうございます。
>4Kフォトをメインに使っていますが、今も両機の4Kフォトを見比べていましたが、
>センサーサイズの差からくると思われる、ザラザラ感が明らかに違います。
>ただ、G7+35-100/f2.8の4Kフォトの期待が大きかったのでしょう・・期待していたほどの、
>精細感は、、もう一歩、という感じです。
>ですが、画質改善は明らかにありますし、FZ1000の時に感じた、今一つ感を、
>G7では、ほぼ感じませんでした。
ご意見、たいへん参考になりました。
4K動画や4Kフォトは発展途上の機能と考えていますが、FZ1000はなかなか満足度が高いものでした。
ですが、確かに「今一つ感」は私も感じています。
4Kフォトに関して、G7がFZ1000より少なからず進化したものであるならば、購入候補に挙げてもよさそう
ですね。
書込番号:19247572
2点

チルチル6さん
4Kフォト自体は、それほど変わっていないかもしれませんね。
FZ1000もG7も、センサーの一部をクロップして出力しているそうですから、
M4/3で1600万画素と、1inchで2000万画素の差なんだろうな、と思います。
でもFZ1000のよいところは、換算25mmから400mm(デジタル800mm)までの広い焦点距離を
カバーする機動力ですね。
利便性(FZ1000)と画質(G7)、どちらを優先するか、
便利ズームレンズを使うか、ズームレンズを複数本使うか、の選択に似ていますね。
(でも、G7の4Kフォトも、過剰な期待は禁物です。FZ1000の粒子感はなくなりましたが、
かわりに少しのっぺり感があります;(JPEGエンジンの差、でしょうか?))
書込番号:19247710
1点

余談(失敗談)なのですが、
先日、G7でやっと4Kフォトを使ったのですが、FZ1000との差の一つが、液晶がタッチパネルになっていますね。
で、液晶を外側に向けたまま、4Kフォトをファインダーで撮ってたら、、鼻が液晶に触って、フォーカスポイントが明後日の方向へ・・・;
気づかずに撮り続け、見返したときに、ああ、これ鼻が触ってタッチフォーカスが・・・。。
と、せっかくの撮影チャンスを逃してしまいました。
(親指フォーカスを使わないときは、内側にたたんでおいた方がよさそうです)
皆様も、タッチフォーカスをお使いのときは、液晶の向きにご注意ください^^;
書込番号:19248110
0点

G6で動画とっています。
FZ1000に比べて、手ぶれ補正が弱い、それから電動ズームの選択肢が少ないのが泣き所ではないでしょうか。
FZ1000の手ぶれ補正はとても評判いいですよね。
パナソニックの12-35 F2.8はお気に入りのレンズなのですが、電動ズームではないので動画には使いづらいです。
どうせズーミングしないなら単焦点レンズでと行きたいところですが、
そうすると手ぶれ補正がまったくない状態になって、今度はふらふら揺れる動画になってしまいます。
書込番号:19248541
1点

>彩雲幻月さん
連続してご回答いただき、感謝です。
>4Kフォト自体は、それほど変わっていないかもしれませんね。
あら、そうでしたか。
4K機能はパナソニックの場合、4K動画と4Kフォトがウリかと思いますが、4Kテレビの普及率が芳しくない現在
(私も持っていません)、実用的なのは後者の機能かなとも思います。
ただ、FZ1000の約1年後に発売されたG7では、4Kフォトの機能はそれほどの進化を遂げていなかったということでしょうか。
>でもFZ1000のよいところは、換算25mmから400mm(デジタル800mm)までの広い焦点距離を
>カバーする機動力ですね。
そうですね、これだけのズームレンズを装備していて、動画にも強いFZ1000の魅力はまさしく機動力だと思います。
カメラ2台持ち、またはカメラ&ビデオカメラ両刀使いだった人で、FZ1000だけで事足りるようになったという方も多いのでは。
>利便性(FZ1000)と画質(G7)、どちらを優先するか、
>便利ズームレンズを使うか、ズームレンズを複数本使うか、の選択に似ていますね。
>(でも、G7の4Kフォトも、過剰な期待は禁物です。FZ1000の粒子感はなくなりましたが、
>かわりに少しのっぺり感があります;(JPEGエンジンの差、でしょうか?))
ううむ、G7もいいところばかりではないようですね。
G7はZ1000と見た目もよく似ているし、ここはひとつ自制を、と自分に言いきかせつつキャンペーンの12,000円キャッシュバック
に惹かれてしまいそうな気が・・・。
>先日、G7でやっと4Kフォトを使ったのですが、FZ1000との差の一つが、液晶がタッチパネルになっていますね。
液晶がタッチパネルというのは、見落としていたポイントでした。
パナソニックは液晶のタッチパネル化にそれほど積極的ではないとの印象でしたが、G7に採用されたのは素直に嬉しいです。
>気づかずに撮り続け、見返したときに、ああ、これ鼻が触ってタッチフォーカスが・・・。。
>と、せっかくの撮影チャンスを逃してしまいました。
便利な機能ではありますが、気をつけないとその便利さが仇になってしまいそうですね・・・。
>たぬきZさん
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
>FZ1000に比べて、手ぶれ補正が弱い、それから電動ズームの選択肢が少ないのが泣き所ではないでしょうか。
>FZ1000の手ぶれ補正はとても評判いいですよね。
FZ1000の手ぶれ補正は確かに秀逸ですね。
特に動画撮影の際に、その有難さを実感します。
その点、G7はどうなのでしょう。
G6と大差ないのかな?
そういえば、電動ズームの選択肢少ないようですね。
ちょっと盲点でした。
書込番号:19253890
0点

G6もG7もカメラには手ブレ補正機能がついていませんので
手ぶれ補正能力は同じですよ。レンズによって決まります。
レンズは何をご使用予定でしょうか?
書込番号:19254862
0点

>たぬきZさん
ご返信、ありがとうございます。
>G6もG7もカメラには手ブレ補正機能がついていませんので
>手ぶれ補正能力は同じですよ。レンズによって決まります。
そうでしたか。
FZ1000の手ぶれ補正機能はなかなか優秀なので、それと同程度のものを期待したい
ところだったのですが・・・。
>レンズは何をご使用予定でしょうか?
当面はレンズキットのH-FS14140を使って、できれば単焦点のH-H020は手に入れたいと思っています。
書込番号:19259871
0点

レンズキットのH-FS14140ですと、ズームが電動ではありませんし、
F値がF3.5-5.6と、FZ1000のF2.8-F4に比べて暗くなります。
両者を比較したことはありませんが、FZ1000と比べて、大きな画質改善は見られないかもしれません?
それと単焦点のH-H020は動画撮影には向いてないレンズです。
AFが遅いのと、AFの動作音が動画に入ってしまいます。
また手ブレ補正が一切効きません。20mmで手ブレ補正がないと動画撮影は厳しいです。
私は動画撮影には12-35mmをよく使っています。
書込番号:19260449
0点

>たぬきZさん
返信が遅くなってしまいまして、すみません・・・。
>レンズキットのH-FS14140ですと、ズームが電動ではありませんし、
>F値がF3.5-5.6と、FZ1000のF2.8-F4に比べて暗くなります。
私的には、ズームが電動でないのはまだいいとして、FZ1000に比べてF値がちょっと厳しいですね。
場合によっては、レンズキットでなくボディとレンズを別々に買うという選択肢のほうがよいかもしれません。
>それと単焦点のH-H020は動画撮影には向いてないレンズです。
>AFが遅いのと、AFの動作音が動画に入ってしまいます。
>また手ブレ補正が一切効きません。20mmで手ブレ補正がないと動画撮影は厳しいです。
詳しい説明をありがとうございます。
こうした具体的なアドバイスはカタログからは読み取ることができないので、とても参考に
なります。
>私は動画撮影には12-35mmをよく使っています。
撮影目的にもよるのでしょうが、私もできればこのレンズを手に入れたいものですね
書込番号:19282722
1点

私も気になります…
このカメラが欲しいです…
書込番号:19312019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

諸般の事情により、グッドアンサーの決定がたいへん遅くなりましたことをお詫びいたします。
お忙しいなか、貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:19338440
1点

チルチル6さん、こんばんは。
ご無沙汰してしまい、すみません。
その後、4Kフォトを使う機会が一度ありましたが、やはりFZ1000の不満は解消されてると感じます。
35-100mmF2.8 を使っていますので、レンズの特性もでているのでしょうけど、とても解像感のあるものも撮れています。
FZ1000からの画質のアップを望まれるのでしたら、G7はオススメですよ(^^)
書込番号:19338582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。
家族写真を撮影して喜んでる新米パパです。
今年2才になる子供がひとり。もうすぐ二人目の子供が生まれます。
おむつや着替えの持ち運びが二倍になります(笑)
機材の軽量化と手軽に動画撮影も可能、操作性の良いカメラとしてマイクロフォーサーズ、特にG7、GX8に注目しています。
現在の不満点
1、大きく重い。カメラ+レンズで約1.8kg (D700と24-120 F4)
2、家族を含む自撮り撮影に向かない。そのため子供や奥さんの写真はたくさんあるのに自分も写った家族写真はほとんどない。
3、室内撮影では明るさが不足する場合やホワイトバランスが乱れる場合があり、RAW撮影したものをパソコンで編集する必要があ る。
室内撮影設定 マニュアルモード、F4.5、ISO 1200〜3200(ISOオート設定)でRAW撮影。
現像時シャープネス+1〜2、露出+1/3〜+1
ISOを上げて適正なシャッタースピードや露出にするよりも、上記の方法で得た結果の方が良好なためこのような作業をしていま す。主な室内撮影場所は自宅です。
RAW現像以外ではパソコンを使用しないため、普段は押入れに入っています。
取り出すのも一苦労なうえ、パソコンの性能も低く作業に時間がかかります。ゆっくり編集を楽しむことはできないため、パソコンの使用は避けたいです。
このあたりはカメラのせいではありませんね^^
1、カメラ内のRAW現像についてご教授ください。
室内では上記のような設定で撮影しています。仮にF2.8、ISO 1600で撮影した場合、RAW現像時にシャープネスや露出を調整す れば似たような結果が得られるかもしれない、と考えています。
このようにISOを上げるより現像時に露出などを調整するほうが、良い結果が得られるでしょうか?
また、カメラ内のRAW現像、動画編集とパソコン上で純正ソフトで編集した場合、結果に違いはありますか?
例えばカメラで撮影したJpegと同じ色は出ないとか、異様に時間がかかるとか。
家電量販店で確認しましたが、ISO 1600から+1段の増感は許容範囲でした。
2、動画の編集についてご教授ください。
写真撮影ばかりで動画はあまり撮影したことがありません。
カメラ内の動画編集では下記のようなつなぎ合せは可能でしょうか?
1分間撮影→最初の10秒と真ん中の2秒、最後の10秒をつなぎ合せ22秒間の動画にする。不要な部分は削除。
3、動画撮影の手振れ補正の効き具合についてご教示ください。
本格的な撮影をされる方は三脚やスタビライザーという機材を使用するようですね。
こうした機材を使用せず、完全に手持ち撮影の場合、下記三点のうちどれが可能でしょうか。
A、「立ち止まった状態で」風景や子供の遊んでる姿の動画撮影
B、「歩きながら」風景や子供の遊んでる姿の動画撮影
C、「一般家庭の明るさの室内で」「立ち止まった状態で」子供の遊んでる姿の動画撮影
カメラひとつで撮影から編集まで可能なら、マウント変更も見えてきます。
購入となる場合、G7かGX8のレンズキット+12-35 F2.8(主に室内と家族含めた自撮り用)を第一候補に考えています。
宜しくお願い致します。
1点

ユーザーではないので私の意見は無視して頂いてもかまいませんが、
RAW現像や動画編集に力を入れたいのであればパソコンを買い換えられたほうが良いのでは?
カメラ内で編集をできるといっても、失敗したら取り返しがつきません。
パソコンで編集する場合、編集前のデータをコピーしておく事が可能です。
また一連の操作が画面内で視認でき分かりやすいと思います。
カメラの液晶画面でいろいろやるのは大変そうに思います。
私が持っているカメラはDMC-G6ですが、
動画の編集(というよりAVCHD動画m2tsのファイルサイズが大きいのでmp4へ圧縮、変換するのが目的ですが)
をするのにはパソコンを使っています。たしか途中の切り取りなどはカメラでも出来たような?
しかしミスをした際のことを考えるとパソコンで作業したほうが、やはり良いと思います。
書込番号:19230074
0点

>オーロラ大好きさん
利便性を考えて機材の買い替えは良いと思いますが…
カメラの液晶でRAW現像や動画編集はかなり厳しいと思いますよ。
私もD750のRAW現像やハンディカムやiPhoneで撮った動画を繋ぎ合わせたり編集したりしますが、やはりパソコンじゃないと無理です…
書込番号:19230128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーロラ大好きさん
★RAW現像について
一度だけ試したことがありますが、G7の液晶では細部の確認が出来ずやりにくいです。
ただ、元のRAWデータは上書きされずに残るのでやり直しは何度でも出来ます。
やはりPCのほうが作業しやすいですね。
★動画の編集について
カット編集のみで、つなぎ合せ(結合)は出来ません。
カメラ内で不要部分をカットしておくと、PCでの結合編集が楽になります。
★動画撮影の手振れ補正について (レンズはキットの14-140の場合)
>「立ち止まった状態で」
この場合は広角でも望遠でも結構効きます。
>「歩きながら」
これは厳しいです。5軸手ブレ補正や空間手ブレ補正のようには効きません。
>「一般家庭の明るさの室内で」「立ち止まった状態で」
これも問題ないと思います。
書込番号:19230354
1点

>オーロラ大好きさん
私もD750と24-120 F4または24-105 F4 and LUMIX GX8/G7 で撮っています。D750を持った後にG7を持つとまるで紙でできているのではないかと思うほど軽いですね。
ご質問の回答ではないですが、家族写真はjpeg撮って出しで十分満足な写真が得られています。もちろん、撮る時にカメラでEVFを見ながら毎度補正(WB、露出、SS等)を行いますが。EVFを見ながら調整できますので、基本的にD750とは撮り方が違います。
ちなみに両機のjpegは全くと言っていいくらい色合いが同じで、どちらのカメラで撮ったものなのか自分でも区別が付きません。
書込番号:19230387
0点

>vipから(ryさん
ありがとうございます。
編集作業はパソコンでするのが良いのですね。
カメラの液晶よりずっと見やすいですね。
カメラで写真と動画を編集しテレビですぐに見られればとも考えていたのですが・・・。
なかなか難しいですね^^
書込番号:19230496
0点

>六甲のおいしい酒さん
ありがとうございます。
カメラでの編集作業は難しいようですね。
う〜ん。カメラひとつで全てをまかなうのは甘い考えのようです^^
書込番号:19230519
0点

>まるるうさん
詳しくお答えいただき、ありがとうございます。
・カメラ内RAW現像は明るさの調整くらいならできそうでしょうか。
それでもおすすめはパソコンでの作業ですね。
・動画の手振れ補正能力については立ち止まった状態で撮影可能なら充分です。
・動画の結合はカメラ内ではできませんか。
う〜ん。そうなるとどうしてもパソコンでの作業が必要ですね^^
こちらの編集体制に難ありでせっかくの良いカメラが生かせないかもしれません。
とはいえ編集作業のみで新たにパソコンまで購入となると・・・悩みますね。
書込番号:19230593
0点

>オーロラ大好きさん
>・カメラ内RAW現像は明るさの調整くらいならできそうでしょうか。
そのくらいなら問題なく出来ますね。ただ、最近のデジカメ液晶はやたらと綺麗なので、
PCで観たときのギャップが大きいです。できれば、PCで調整したほうが良いと思います。
>そうなるとどうしてもパソコンでの作業が必要ですね^^
動画を手軽に編集してディスク化するなら、凝ったエフェクトなどは掛けられませんが、
カットやシーンの入れ替え、結合などBDレコーダーを使うのも一つの方法です。
4〜5万円で買えますよ。
現時点では4K動画のディスク化は出来ませんが、BDレコーダーのHDDに保存して
4K再生は出来ます。FHD動画(AVCHD)ならディスク化も可能です。
もちろん写真もBDレコーダーに保存してテレビで観ることができます。
余談ですが、私の子供たちが小さいときの動画(ビデオ)撮影はテープでしたから
編集なんてとんでもなく手間が掛かりました。今はファイルなので簡単です。
2年ほど前に、子供たちの十数本あった思い出テープをやっとDVD化しました。
編集は後回しにしてでも、とにかくお子さんの思い出を残すのが先決だと思います。
一度きりしかないお子さんの成長を動画で残してあげましょう。
書込番号:19230730
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズに注目したきっかけのひとつはkosuke_chiさんのホームページを拝見したからです。
特に電子シャッターとメカシャッターの考察はとてもためになりました。
G7、GX8、D750の三機種はどのようにして使い分けしてるのでしょうか。
GX8だと動画撮影の際、手振れ補正が強力になるようですが・・・。
書込番号:19233172
0点

>まるるうさん
ありがとうございます。
BDレコーダーあります! パナソニックではなく、ソニー製ですが^^
説明書を読んで編集方法を確認してみます。
>編集は後回しにしてでも、とにかくお子さんの思い出を残すのが先決だと思います。
一度きりしかないお子さんの成長を動画で残してあげましょう。
子供に手がかからなくなり、編集できるようになるのは10年以上先になるのでしょうか^^
10年後の楽しみとして撮影し、保存するのも素敵ですね。
書込番号:19233250
0点

外部フラッシュオススメですよ。
光量不足やホワイトバランスに悩まされることがなくなります。
書込番号:19233539
0点

>オーロラ大好きさん
サイトをご覧いただきありがとうございます。実はGX8はもう手元にはありません(^-^; 現在はG7、LX100、D750の3機です。メインはG7で、旅行時はLX100がスナップ用に加わり、G7は望遠用兼動画、4Kフォト用になります。D750はG7のサブで、主に高感度撮影用です。三脚等が不可、フラッシュ禁止での手持ち高感度撮影です。屋内スポーツ、動物園等ではシャッター速度を稼ぐため高感度性能の良いD750となります。D750とSIGMA24-105の組み合わせでは1/100前後のシャッターショックが発生しないため、電子シャッター同等のキレの良い写真が撮れ重宝します。
GX8は動画の手振れ補正が強化されましたが、歩き撮りはSonyのコンデジがまだ上です(^-^;
書込番号:19233916
1点

>たぬきZさん
ありがとうございます。
外部フラッシュ良いですね。
以前、あんまりパシャパシャとフラッシュを焚いていたので奥さんに怒られました^^
それ以来子供に向けてのフラッシュ撮影は避けています^^
書込番号:19234209
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
屋内スポーツなどとの使い分けですね。
歩きながらの手振れ補正はまだこれからの技術なのですね^^
う〜ん。そうなると、自分の用途ではG7が非常にお買い得です。
書込番号:19234236
0点

カメラひとつで全てをまかなうのは難しいですね。
みなさまのお話しを聞き、よくわかりました。
購入前に相談して良かったです^^
ありがとうございます。
しかし、小型軽量な点や操作性に魅かれるのも確かです。
もう一度落ち着いて考えてみます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:19234296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





