LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2015年9月10日 00:22 |
![]() |
29 | 12 | 2015年8月30日 19:06 |
![]() |
1 | 4 | 2015年9月2日 22:31 |
![]() |
79 | 38 | 2015年10月12日 09:31 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2015年8月22日 09:08 |
![]() |
81 | 26 | 2015年8月9日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
12-35mmのメリット
・手ブレ補正付き
・AF駆動240fps対応
・レンズが少しコンパクト
12-40mmのメリット
・最大撮影倍率0.6倍(35mm換算)
・防塵防滴
・40mmまでズームできる
・高級感
ぼくは動画撮影中のAFのスピードさえ満足できれば12-40mmを買いたいのです。
誰かG7 + 12-40mmの組み合わせで動画撮影したことあるかたいませんか?
0点

Panaの12-35も防滴防塵だよね...って 余談はさておき
G7+オリの12−40で購入時に確認しておくべきところなんだが、AFFでAF追尾とかするときに、「ボディ側にAF駆動時の振動が伝わることが多々有る」、音は小さいんで外部マイクつかうと関係ないと思うが、ボディ全体に駆動時の振動が伝わって来る。
4K時なんだが、よーく振動がでてるところを見ると、微妙に「あれ?なんか変だな」って感じるときもあるぐらいなんで、気にしなければ使い物にはなるとは思うけど、俺は12-40の動画時にAFはNGって判断してる。
小川町時代にオリで診てもらってるけど、「レンズ正常です、Panaの制御の問題」とのお墨付きはでてる。
ただG7だけでなく、GH4や JVCのHM300ってMFTの業務用ビデオカメラでも「12-40のAF駆動時に振動」は発生するんで..
12-40の個性と考えるしかないな..
12-40の個体差なのかもしらんし、俺は2本は12-40買う気はしないんで、もしかすると<アタリハズレ>あるのかもしらん。
実機で組み合わせてつかってみて、納得して買ったほうが良いと思う。
パナの12-35は2本あるけど、 G7,GH4、JVCすべてのボディの組み合わせで2本とも とっっても滑らかにAFする。
あと、動画時にAFの速度ってのは なんだろうか? 滑らかにピンあわせてくれて、落ち着いていてくれるのが一番俺はいい。
「さーー」って早く動くのが動画時はいいとはかぎらんのでね... そういう意味では12-35のほうが動画ではいいと俺は思う。
他方、ボケ味とかは12-40のほうが上手なんで 4K収録時にMF専用では12−40つかうよ。
スチルでも12-40は使い出がある。
両方もってる理由は 、このあたりの個性を考えて、用途というか、撮影状況にあわせて使い分けてる。
書込番号:19089551
7点

パナソニックのカメラを使う場合は、ボディに手ぶれ補正機能が入っていない機種が多いので
レンズに手ぶれ補正のある12-35mmを選ぶ人が多いと思いますが
手ぶれ補正はあまり気にせず、12-40mmを買いたいのであれば、買いたい方を購入したほうがいいように思います。
240fps対応レンズについては、オリンパスの場合よくわかりませんが
オリンパスもボディ側は240fpsでAF検出するカメラが増えてきています。
そして、オリンパスの場合はMSC機構を搭載したレンズならAF駆動は早くなるといっていますので
MSC機構を搭載している12-40mmであれば、240fpsの高速AFに対応していると考えていいように思います。
パナソニックのいう240fps対応レンズとは意味が違うのかもしれませんが
MSCも高速AF用の規格のようですので、極端に遅いという事はないと思います。
書込番号:19089654
3点

動画撮影を考えているなら手ぶれ防止機能の付いたパナソニックにしておくのが無難だと思いますよ
書込番号:19089746
1点

パナの12-35mmも防塵防滴なんですね!
AFの駆動音については、YouTuberの瀬戸弘司さんがgh4に12-35mmをつけて使っているのですが外部マイクを使ってもコォーーという音が入っていますのでもしかしたらレンズというよりボディの問題かもしれませんね。
オリンパスのMSC機構については初耳でした!
本当は中古でどっちも買って気に入らなかった方を売るというのが一番早いのですが先立つものがないのでね、、、
書込番号:19089842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>轟太郎さん
G7で使うのでしたら、手ブレ補正内蔵の12-35mmが良いのではないでしょうか。
AF速度などは自社のカメラに合わせて設計しているので、同じパナの方が相性は良いはずです。
あと、中望遠域の換算70mmと80mmの差は無視して良いです。ほとんど変わりませんです。
広角域での10mmの差は大きいですけどね。
書込番号:19090496
0点

僕は三脚に乗せての動画撮影がメインなので手ぶれ補正は特に必要ないかなと考えています。
YouTubeで色々検索したところまたまた瀬戸弘司さんなのですがgh3 + 12-40mmの組み合わせのレビュー動画があったのでそちらを見たところAFが迷いも少なくスッと合っていたので12-40mmを買うことに決めました!
いつになるかわかりませんが実際に使ってみて感じたことをこのスレに感想を書きに来ようと思いますw
書込番号:19090555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついにオリの12-40mm f2.8が届いたので適当に家で動画を撮ってみました!
https://www.youtube.com/watch?v=CR7hSMDl_88
AFは結構遅いですが大きく迷うことは殆ど無いです。
AFスピードを重視するなら純正の12-35mm f2.8をおすすめします。
(たぶん動画撮影中はAF音が入らないようにゆっくり動いているような気がします。
写真撮影の時はすごく速いです。)
購入した時はあまり気にしていなかったのですがMFクラッチ機構がすごく便利です!!
AFとMFが瞬時に切り替えれられて、しかも距離目盛り付きなので慣れれば被写体までの距離感ですばやくピントを合わせられそうです。(まだ出来ませんがw)
ちなみに撮影時のオートフォーカスモードはカスタムマルチで中心9つのエリアを選択して撮っております。
書込番号:19109941
1点

>轟太郎さん
ピント調整をする際はシャッター半押ししていますか?
思ったよりまともな速度だと思いました。でもFHDに比べると遅く感じてしまいますね。
書込番号:19110953
1点

>vipから(ryさん
シャッターは半押ししていません。
僕的には納得いかないAFスピードだったので
パナの12-35mmに買い換えようと
思っています(ノω・、) ウゥ・・・
書込番号:19111670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>轟太郎さん
返信遅くなりましたが、DMC-G6では動画撮影時にピントがずれた場合、
シャッターを半押しするとピントを合わせてくれます。
コンデジのDMC-LX5ではシャッターではなくDISPボタンを押すと合わせてくれますが、
同様の機能が無いのでしょうか?
もしくはその機能を使っても遅いのでしょうか?
書込番号:19126344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

20mmf1.7レンズの解像感は良いですね。
書込番号:19088634
4点

>urazahnさん
AF遅くても超軽量級ですね。
書込番号:19088649
2点

20mm/F1,7は元々AF遅いですから、DFDの効果で速くなることはないですね。
書込番号:19088778
3点

urazahnさん こんばんは
http://panasonic.jp/dc/g7/high_speed.html
上のホームページの 空間認識AFの説明の最後に
>2015年6月4日現在。H-PS14042、H-PS45175、H-FS1442A、H-HS12035、H-HS35100、H-FS14140、H-FS12032、H-FS35100、H-FS45150、H-NS043、H-HS043、H-HS030、H-X015装着時。
と有りますので 20mmは対象外になると思います。
書込番号:19089071
3点

>もとラボマン 2さん
240fpsの項目もありますし、DFDのだけでなく、240fpsのも含めての対応状況かと思います。
レビューにも書きましたが、体感ではDFDの効果は感じられました。
ですがやはり体感ですので、本当のところは実測してみないとわからないですね。
書込番号:19089157
5点

urazahnさん おはようございます。
わからなくて正解だと思います。
お考えのレンズは対象外だと思います。
書込番号:19089277
2点

>もとラボマン 2さん
DFDは他社製レンズにもG7は対応していますので、それは240fps対応のレンズの話ですね。20mmf1.7も多少は速くなっているはずです。
書込番号:19089282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14−140で、たった0,07秒
たいしたこと無い・・と思いましたが、世界陸上を見て・・たいしたこと有るに心変わり・・。
G6の時から14−140+20mmF1,7でお出かけが多いので・・。
速くなってると良いのですが(気持ちが)・・。
クイックAF、アイセンサーAF、空間認識AF
アイセンサーはONにしてますが・・。
「メーカーに電話」の書き込みが有りそう・・・。
書込番号:19090827
1点

結果はGOOD ANSWERで・・読みとって頂ければ・・。
転載不可だそうで・・。
体感で判断できた薩摩びっちさん・・凄いです。
それでも分からない私は・・・いや。そんな気がしないでもない。(みえです)
数字は非公表なのですが・・何となく喜ばしい。
私、目のみならず・・五感が老化していることを・・自ら証明したことに・・。
皆様、ありがとうございいました。
書込番号:19094458
1点

15mmF1.7を導入してしまう、という手もありますね(私はそうしました)。
20mmF1.7と比べると、AFの速さは誰の目にもあきらかです。
画角は広くなってしまいますが、お散歩でも使いやすい画角です。
問題は、20mmF1.7の出番がほとんどなくなってしまうことです。20mmF1.7の写りは好きなんですが、、、
書込番号:19094537
1点

20mm F1.7は神レンズと呼ばれるだけあってカメラを選ばず、画質が良いですね!
書込番号:19096449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20mm/F1.7を永らく使ってましたが、AFは1秒くらい掛かる遅さにガマンできなくなって私も15mm/F1.7に入れ替えました。
パンケーキのコンパクトさはなくなりましたが、AFは爆速で15mm/F1.7にして良かったと思ってます。
でも、画質は15mm/F1.7に負けてないぐらい良かったですね。
書込番号:19096582
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
VW-VMS10-Kを使用する際のマイクレベルについて、質問させてください。
私は、G6の頃からVW-VMS10-Kを使っているのですが、動画については全く知識が無く、音の設定がわかりません。
これまでマイクレベルの設定できる機体を使ったことが無く、機械任せだったので、G6も、どの値に設定すれば良いか分かりませんでした。
ですので、G6書き込みで、マイクレベル13で使っていると書かれていたので、参考にさせていただきました。
そして、今回、G7でもVW-VMS10-Kを使ってみたところ、G7のマイクレベル設定の表示はG6と違い、デフォルト値が「0」になっており、そこから「+1」「−3」と設定するようで、素人の私は、基本的に「0」にしておけば良いんだと安心?してVW-VMS10-Kを付けてマイクレベル「0」で使っていました。
ところが、再生してみると、音が小さいようです。試しに同じ状況で、内蔵マイクで撮ると、再生の音が大きいです。
というわけで、質問なのですが、VW-VMS10-Kを使うとき、マイクレベルは上げるものなのでしょうか?。
それは、VW-VMS10-Kの感度が低いと言うことでしょうか?。
また、使われている方が見えましたら、マイクレベルをどのように設定されているでしょうか?。
因みに、私は、「+3」で内蔵マイクと同じくらいかな?としてみましたが、詳しい方から見ると「+3」は大きすぎるものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:19081156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音レベルは、自動レベル設定以外では、録ろうと思う音源の音量と、外部マイク付ける場合はそのマイクの感度に合わせて調整する必要があります。
マイクレベル表示をONにして、バーグラフの表示が赤くならないぎりぎり手前まで音量レベルを上げることで、ノイズの少ない録音が可能になります。
私はG6で同じマイク使っていますが、このマイクを付ける場合は、たいていの場合、内臓マイクの時よりかなりレベルを上げる必要があります。G7は持っていないのでわかりませんが、録ろうとする音源に対し+3がちょうどよいのであれば、それでよいのだろうと思います。
書込番号:19081834
1点

>海盗船長さん
ありがとうございます。
私は素人なものですから、どんなマイクを着けても、同じように録音されるものと思っていました。
やはりこのマイクは、内蔵マイクに比べ、音が小さくなるんですね。大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19086363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ものぐさ・・・さん
確かにG6の時もでしたが、VW-VMS10-Kは音量が少し小さくなります。
G7はデシベル(db)表示になりましたね。動画に気合いが入っている証?
通常私はG7では内蔵マイクは−1dbで、VW-VMS10-Kは+2dbで使ってます。
でも、これが正解というのではなく、環境や撮る対象によって違ってきます。
設定にマイクリミッターがあるので、ONにしておけば過大な音声が入った
場合でも自動で制限してくれるので音割れの防止が出来ます。
なので、少し大きめに設定しておいても問題ないですよ。
常にマイクレベル表示をONにしておいて、レッドゾーンに頻繁に入らないように
注意していれば完璧です。でも、撮影に集中出来なくなるので気にしすぎに注意。
書込番号:19086507
0点

>まるるうさん
ありがとうございます。
VW-VMS10-Kを使う時は、マイクレべルを上げてみえるのですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19105634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
いつも参考にさせていただいてます。
パナのサービスに電話するつもりなのですが、質問させてください。
先日、G7を購入し、これから旅行で使おうと楽しみにしていたのですが、グリップを握ると「ギシギシ」と軋むことに気づきました。
グリップというか、レンズ横のボディ部分を押すだけで軋む音がします。
ネットで検索すると、ちらほらと同様の症状を見かけます。
書き込みを見ていると、「気にしなければ」との意見も有るようですが、動画の際に、この軋みの音を思いっきり拾ってしまうので、動画・静止画の両方で利用する自分には、気にしなければ済むことでもなく、パナに投げてみるつもりです。
因みに、G6では、このようなことはなく、ネガキャンのつもりは毛頭ありませんが、G7の方が持った際に剛性が足りないようなチープな感じがします。
皆様のG7では、このような軋みは発生していませんでしょうか。
参考にさせてください。宜しくお願いします。
書込番号:19075211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kosuke_chiさん
書き忘れましたが、kosuke_chiさんの書き込みがヒントとなりました。
書込番号:19076578
0点

きしみ防止と言えども、バッテリー本体に圧力を加える加工をしても大丈夫なんでしょうか???不安が残ります。
書込番号:19076970
1点

》バッテリー本体に圧力を加える加工をしても大丈夫なんでしょうか???
圧力を加えると云うより,隙間を埋める感覚?
但し,発熱が気になりました
書込番号:19077000
0点

電池は自重で滑り落ちるレベルですので、指でつまんだ時の方が圧力があるのではと思います。
金属部分がヒートシンクの役割をしているなら、テープではなく、アルミ板をメンディングテープで固定するのが良いかもしれませんね。
書込番号:19077051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリー本体に圧力を加える加工をしても大丈夫
いいえ、そこまでキツくしちゃうとバッテリーが取り出せなくなります。
>圧力を加えると云うより,隙間を埋める感覚?
その通りですね。この辺の加減が難しいかも。
>但し,発熱が気になりました
テープは両端だけで、真ん中は開いているので問題ないと思います。
>金属部分がヒートシンクの役割をしているなら、
>テープではなく、アルミ板をメンディングテープで固定する
触れないほど高温になるわけでは無いので大丈夫かと思います。
まぁ、これでしばらく使ってみて、何かあったらまた報告します。
あくまでも応急処置なので、パナさん、対策お願いしますよ。
このまま使うことになったりして・・・
書込番号:19077093
0点

えっと、遅ればせながらですけど。
僕のG7もきしみます。
グリップの付け根というか、付け根付近のボディです。
その昔使っていた銀塩EOS 5Dを思い出しました。
ちなみにG6ではこんなきしみは全くなかったです。
ま、こんなものかと思って使ってますけど、おそらく基本設計の問題なのでマイナーチェンジするまでこのままかなと思ったり・・・
写りや機能には問題ないので、まあ・・・って感じです。
カメラ自体は良くできているので残念ではあります。
書込番号:19077437
0点

スレッドも終息に向かってますが、ひとつ思い出したことがあり 書き込みさせてもらいます、
何年か前のこと、ガラケーのバッテリーが異常をきたし、信じがたいほどに膨らんだことがあります、
バッテリー室の蓋もしめられない状況でした、
携帯はその後、キャリア会社に連絡をとって、代替バッテリーを送ってもらって解決しました、
何を言いたいかというと、携帯もデジカメも同じリチウムイオンバッテリー、
技術革新で安全になったといっても、どんな不測の事態が起こるかもしれない、
そんな若干の不安要素があるため、バッテリー室の設計にあたって マージンを含んで大きめに作ってるのかも?
バッテリー本体やカメラの電池室に ユーザーが自己責任でものを貼って、隙間がないようにすれば解決はするようですが、
バッテリーが膨らんで 爆発、 あるいはカメラから取り出せなくなる、そんな危険もあるかも知れないということを
頭の片隅にでも入れておいたほうがよいかも知れません d(-_^)
書込番号:19077775
8点

皆様、ありがとうございます。
応急処置での解決策まで発見するなんて、本当すごいです。
参考にさせていただきます。
いただいた情報からは、G7には確かに軋む傾向があり、私の機体の個体差ではない事が分かりました。
後は、パナに訴えて、どこまで対応してもらえるかですね。
近々、皆様の情報を頼りに電話してみます。
また、結果はご報告します。
ありがとうございます。
書込番号:19078060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画に音が入るほどというのが気になって試してみましたが、
私のはかなり強く握ってもうんともすんともいいませんでした。
動画に支障があるほどであれば正常とは思えませんので
サポートして欲しいところですね。
書込番号:19078167
0点

内蔵マイクと外付マイクでそれぞれ軋む音を拾ってみました。
わざと音がでるように「ギュッギュッ」と握っていますが、強く握っているわけではありません。
また、カメラの向きをかえるときに、グリップの指の引っかかり部分に少し負荷がかかるだけで音がしますので、慎重に扱っても、音を拾ってしまいます。
書込番号:19078678
3点

>ものぐさ・・・さん
修理に出した時、私も動画で音を拾うと申し立てをしたのですが、その時はパーツを交換するしか術がなかったのだと思います。(なので、結果は変わらない)
最新の対応状況が気になりますので、パナに連絡されましたら結果を教えてください。なお、当然のことながら無料でした。
書込番号:19078928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完璧に直りました。
写真の白い矢印のネジを緩めて、両端からグリップの浮きが無いようギュッと挟んで(黄色矢印)、ネジを締めなおすだけです。これで一切の浮きは無くなり、カチッとG5、G6のようになりました。
ただし、ネジとドライバーが合致していないとネジ山がつぶれて再起不能になるので、「LUMIX & Let's note修理工房」に持ち込みそこで締めてもらうとかが良いと思います。パナさん、それくらいのことだったら、ちゃんとやってよ!と文句を言いたくなります。
書込番号:19080117
16点

>両端からグリップの浮きが無いようギュッと挟んで(黄色矢印)、ネジを締めなおすだけです。これで一切の浮きは無くなり、カチッとG5、G6のようになりました
ほう・・・・・・
そうだったのか・・・・・
早速やってみます。
書込番号:19080137
0点

う〜ん 昨日からさわってますが、電池はG6と共用しているのでこんなもんかなと思ってましたが、自分も締め直して見ようかな。
書込番号:19080924
0点

>kosuke_chiさん
貴重な情報ありがとうございました。私のG7もグリップにきしみがありましたが、精密ドライバーをつかって締め直しをして解決することができました。
書込番号:19081381
3点

こんばんはです。
皆さん、すごいです。とうとう根本的な解決まで見つけられたのですね。
先日、パナに電話してみましたが、臨時休業でしたので、改めて電話してみます。
自分で直すこともできそうですが、このスレの内容を見てもらってパナに直してもらい、パナに状況を認識してもらえたらと思います。
子供の運動会に間に合ってくれないと、折角の4Kフォトの意味がなくなるので、どのくらいで返ってくるか心配ではありますが。
パナの修理が終わってから、解決済みにするのが良いかと思ってましたが、しばらくかかりそうなので、一旦解決済みにさせていただきます。
修理結果は、こちらで報告いたします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19086341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、先日はいろいろと教えていただき、ありがとうございました。
ボディーの軋みについて、パナソニックに修理に出して返ってきましたので、報告します。
結論から言いますと、しっかりと直りました。
強く握っても、音は一切しなくなりました。
パナの対応も、丁寧で良かったと思います。
ただし、以下の点は気になりました。
・このスレのことは伝えていましたが、それでも今回の事象はあくまでも私の機体の個別の問題であり、同様の事象は他では聞いていない。
・そのため、回収・修理の対応を公開する事もない。
この点は、残念でした。これから出荷される機体から同様の症状が出ないことを願います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:19197940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ものぐさ・・・さん
はじめまして。
情報を色々とありがとうございます。
このスレッドを拝見した後にG7を購入したのですが、
残念ながら、モロに軋みがある個体に当たってしまいました。
1度修理に出したものの元のままと申しますか、より悪化しているようにさえ思えます。
本日、2回目の修理に出しました。
しかし、パナの「同様の事象は〜」はおかしいですね。
修理部門では情報共有化がされていないのでしょうか?
今回は直ることを期待しています。
書込番号:19199099
2点

「同様の事象は〜」
メーカーの詭弁です。
ニコンでもありました。
D600のダスト問題
最初はばっくれてましたが、中国で騒ぎ始めたら
やっと不具合を認めました。
しかし、日本側での対応は個別の修理対応で
リコールはしなかった。
メーカーとしてはできるだけ無駄なお金を使いたくないのでしょう。
騒がないと対応しないのです。
書込番号:19206883
2点

>ステイブマクオさん
おはようございます。
そうですか、修理に出しても直りませんでしたか…。
パナに、このスレを通知して、直った人もいるぞと言っていただくと、効果あるのかも。
直る前は軋んでいて、剛性が足りないというか、チープなカメラってイメージでしたが、直って返ってきたら、しっかりしたカメラってイメージで使えるようになりました。
これだけでも、すごく嬉しいですね。もやもやしていたら、愛着もなかなかわきませんもんね。
実際、G6が良いカメラなもんで、直る前はG7購入に後悔しかけてましたが、直ってからは、G7に凄い勢いで愛着が。
直って返ってくると良いですね。
>ニッコルパステームさん
おはようございます。
どのメーカーも、同じなんですね。
損失を出したくないという企業の気持ちも分かりますが、声が大きい方しか見ないのは、寂しいですね。
せめて、今後出荷される機体や修理に持ち込まれる機体だけでも、しっかりとした対応してほしいものです。
書込番号:19220081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
g7で動画撮影するときに音声を高音質で取るために
icレコーダーを購入しようと思うのですがicレコーダーを外部マイクのように接続してg7で音声を録音することは可能でしょうか?g7の映像とicレコーダーの音声をあとで編集して合わせるという手間をはぶきたいです。メモリーカードも一つで済みますし。説明が下手くそすぎて申し訳ないのですが返信していただけると幸いですm(__)m
書込番号:19062642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ないことはないですが、それではPCMレコーダーを使う意味がありませんね。
結局G7の音声録音回路を通るので、外部マイクを使うのと同じ音質にしかなりません。
PCMレコーダーで別録りして、あとで編集したほうが音質は遙かに良いですよ。
書込番号:19062661
2点

轟太郎さん こんにちは
ICレコーダーに録音すると カメラと同期しないとならなくなるので 同期をしたく無いのでしたら ICレコーダーよりは外部マイクの方がいいように思います。
書込番号:19062694
2点

>icレコーダーを外部マイクのように接続してg7で音声を録音することは可能でしょうか?
マイク入力端子はあるようですので、可能ですが
それではICレコーダーの意味はなく、外部マイクを購入したほうがいいという事になってしまいます。
ICレコーダーを使用するのは、カメラ本体で録音するより高音質で録音できるからなので
録音自体もICレコーダーで録音しないと意味がありません。
例えばTASCAM DR-05 VERSION2
http://kakaku.com/item/K0000676931/
の場合
デジタル一眼レフカメラ等と接続をする場合は、
別売のアクセサリーキットAK-DR11Cに付属のアッテネーターケーブルを用いて左サイドパネルの HEADPHONE/LINE OUT端子と
デジタル一眼レフカメラの外部マイク入力端子を接続してください。
と書かれていますが
カメラのマイク入力端子に接続するのは、カメラで録音するためではなく
DR-05 VERSION2は位置合わせにおいて基準となるスレートトーンを発音することができるジェネレーターを内蔵していて
録音開始または開始・終了時に自動で発音する、出力音声をカメラに録音しておいて
動画編集において位置合わせを容易にするためのものです。
>g7の映像とicレコーダーの音声をあとで編集して合わせるという手間をはぶきたいです。
ということであれば、マイクを買ったほうがいいように思います。
ICレコーダーなら別のことにも使えるからということであれば
G7にはマイク入力端子がありますので、可能だと思います。
ただ、G7はGH4のように音声をPCMで録音することはできず、圧縮フォーマットになっています。
書込番号:19062695
1点

みなさん返信ありがとうございます!!
やっぱり別々じゃないとダメなのか(ノω・、) ウゥ・・・
でも音質にはごだわりたいので外部マイクではなくicレコーダーを購入することに決めました!
もしよければ2万円以下くらいのicレコーダーでお勧めのものがありましたら教えてください!
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19062798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

轟太郎さん
評判の良いICレコーダーです。音質に拘られるのなら、ご検討下さい。
あと、カチンコ・アプリがあると便利かも??
・ICD-SX1000 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000462848/
書込番号:19062855
0点

音質にこだわるなら、ICレコーダーよりも外部マイクだと思います。
ICレコーダーのマイクはおまけ品質でしょう。
書込番号:19062860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

轟太郎さん
追記です。
いきなりICレコーダーをご購入せず、(1)のマイクをご購入され、カメラのマイク端子に接続しカメラでの録音で音質をご確認され、それでもご不満がある場合には、(1)+(2)のICレコーダーに外付けマイクで試されたら如何でしょうか?
(1)マイク:AT9945CM
http://kakaku.com/item/K0000589587/
(↓のレビューもご参照下さい)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GK9EH86/
(2)ICレコーダー:ICD-SX1000 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000462848/
書込番号:19062964
0点

YouTubeでレビュー動画を見ながら考えた結果、icd-sx1000を購入することに決めました!みなさん、 機械音痴の僕でも分かりやすく説明してくださりありがとうございました!!今後何か分からないことがあったらここに質問しに来ようと思いますのでその時もよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19064450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けマイクはAT9941を使っています。
ニコンのD5300の時はマイク端子が液晶画面と干渉して何だかなぁ…と(笑
G6/G7はフロントにマイク端子があるので液晶を開いてもOk。
映像と音声を別々に編集する訳ではないみたいなのでマイクを繋いだ方が良いですね。
PCMレコーダを繋ぐと音量調節が細かくマニュアルで行なえるメリットとオートレベルもカメラのそれより性能が良いです。
PCMレコーダーはTASCAMのDR-22WLです。
Wi-Fi機能と単三電池で動くのに惹かれて買いましたがWi-Fiは安定度が悪くてダメでした。
今はファームアップで良くなりましたけど。
TASCAMのは三脚穴があるので固定がラクですよ。 ソニーのには無いみたいですが…
ただオートトーン機能が無いので一眼とペアで使うならDR-05V2の方がオススメです。
書込番号:19072442
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
購入検討中です。発売されたばかりのG7と、モデル末期のGH4のどちらにするかで悩みどころです。
動画撮影にこだわりがないなら、G7のほうがいいですかね?娘の運動会までに間に合わせたいので、
GH5を待てという選択肢はなしでお願いします。
書込番号:19031980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

[19032028]に関して、訂正です。取り上げた望遠ズームの上2つは、キットの高倍率ズームと、望遠端は殆ど同じでしたね。大変、失礼しました。望遠ズームに関しては、以下のように訂正させて頂きます。
----------------------------------------------
ただレンズキットの14-140mm(35mm判換算:28-280mm)は便利なのでそのままご購入頂くとしても、望遠ズームの追加購入が必要になる可能性があります。他社一眼レフのダブルズームキットの望遠端(一番望遠側)は、35mm判換算で、400〜450mm程度の事が多いと思います。ただ校庭はレンズ交換に適しているとは言えず、キットレンズをそのままお使いになるのもありです。
【望遠ズーム】
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200←望遠端はこれ位の方が安心かも?
http://kakaku.com/item/10504312024/
書込番号:19032078
4点

canonon25さん こんにちは
GH4防滴の為か G7よりは一回り大きく 重いカメラになっていますし 静止画メインでしたら 新しいG7の方が良いと思いますよ。
書込番号:19032135
7点

私的には…4K動画の使用も含めて…価格も安価で、新しくて、ややプラスチックちっくだけど一通り揃ってるのにめちゃくちゃ軽いG7を注視しています。
書込番号:19032286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4Kプリ連写はGH4にはないんじゃないのかぇ?
すんごい決定的機能に思ふがのお。
書込番号:19032310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いまいち、ラインナップの違いがわかりません。
GH4がフラッグシップで
G7はその下位モデルですが、発売時期が新しい分、新機能もあります。
GX8はデザインが四角いタイプで一眼レフ風デザインではないカメラです。
またカメラ内手ぶれ補正機構があるのも特徴です。
パナソニックはレンズに手ぶれ補正を搭載しているので、ボディ側には手ぶれ補正は搭載しないのですが
GX7とGX8はボディに手ぶれ補正を搭載し、
GX8ではさらにレンズ内手ブレ補正2軸とボディ内手ブレ補正4軸を組み合わせた6コントロールによる
新たな手ブレ補正技術「Dual I.S.」を世界で初めて搭載しました。
4Kが撮れるのは上記3機種ですが
GX8はまだ発売前というのを考えると評価が難しい所ですが
価格が高めなので、もう少し価格が下がるようでしたら、その時点で再検討してもいいかなと思います。
G7は新規搭載機能もありますが、カメラとしての基本性能はGH4の方が上ですので
予算的に大丈夫なのであれば、GH4の方がいいと思います。
予算が厳しいのでしたら、G7でも十分とは思います。
GH4の方がスペックが上の部分は
●メカシャッターの最高速度が1/8000(G7は1/4000)
●メカシャッター時の連写速度が12枚/秒(G7は8枚/秒)
●バッファ容量(連写枚数)が40コマ分(G7は12コマ分)
●ボディがマグネシウム合金(G7は記載なし)
●背面液晶も有機EL(OLED)モニター(G7は有機ELではない)
●動画時の設定で、音声はリニアPCMで記録できる。(G7はできない)。
解像度では、シネマ用の4,096×2,160で記録できるモードもある(G7にはない)
フルHD時は200MbpsでAll Intraフレームで記録できるモードもある(G7にはない)
といったあたりが主な違いのように思います。
もっともG7は後から開発されている分、UHS-U規格に対応しているので(GH4はUHS-T)
高速書き込み可能なUHS-Uカードを使えばバッファが少ない分をカバーできるかもしれません。
書込番号:19032521
2点

お店で触ってみて、気に入ったほうでいいのではないでしょうか。
書込番号:19032590
2点

バッファって最大撮影コマ数のことでしょうか?
G7もJpegなら100枚以上撮れますよ。
http://panasonic.jp/dc/g7/spec.html
個人的にはG7はモードダイヤルにカスタムが1つしかないのがちょっと残念です。
GH4は3つです。
書込番号:19032598
1点

訂正します。
(誤)●バッファ容量(連写枚数)が40コマ分(G7は12コマ分)
(正)●バッファ容量(最大撮影コマ数)RAW撮影時で40枚(G7はRAW撮影時で13枚(速度が遅くなるまで))
書込番号:19032772
1点

http://www.upitivity.com/gh4_review/
自分の場合、正直↑の記事でGH4を購入しようとほぼ決めかけていましたが、G7のリリースで完璧に吹き飛びました。
動画派の人ならともかく、カワセミや馬、モータースポーツ等を連写で撮ることが多い自分には、G7が出た以上、GH4の選択はありえなくなりました。
スレ主さんは娘さんの運動会を撮りたいということでしたら、うっかりシャッターチャンスを逃しても、AFもリアルに反応よく合わせ続けてくれてしっかりとリカバリー撮影ができてしまうこのG7をオススメします。
書込番号:19033060
6点

>canonon25さん
こんばんは♪
GX7、G7使っていますが、望遠レンズは持ちやすいのでいつもG7に付けてます。
使っている感想としては、G7で機能は十分です。
参考になるかわかりませんが写真を。
良いお買い物になると良いですね♪
書込番号:19033083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4kの使い勝ってはG7の方が良さそうなのでG7購入に1票
書込番号:19033169
2点

GH4からG7に買い替え、すこぶる満足しています。スポーツ撮影も結構しますが、100-300mmレンズを付けても軽くて取り回しが楽です。とにかく軽量コンパクトが一番の魅力ですが、フラッシュの調光バランスや動画の高感度性能等GH4からの改善点もあり、実用的なところでGH4が優るのは質感くらいです。
4Kフォトが左上のダイヤルにあるので瞬時に選択できるのも便利です。
http://ascii.jp/elem/000/001/037/1037028/
ネコの右フック
書込番号:19033216
7点

また、失礼します。
今回は、14―140oキットレンズだけの写真を。
軽く持ちやすいので、いろいろな位置から撮影でき楽しいですね♪
書込番号:19033410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

canonon25さん
さわってみたんかな?
書込番号:19033974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下の下のスレ(自分が立てた「4Kフォト・カワセミ撮影テストレポート」)にて、
しま89さんが、
>パナソニックのG7のサイトには、当社製以外のマイクロフォーサーズレンズ使用時にも、DFDテクノロジーの一部を活用す>ることにより、AF性能向上を可能にしました。と有りますので多分効いてるのではと思います。
と、さりげなくおっしゃってますが、、
これってG7(以降?)限定の話のようですね。
だとしたら、パナのみならずオリのレンズもある程度持たれている方は、
GH4でなくG7の方が間違いなくいいでしょうね。
いろいろオリンパスのレンズを試してみて、AFが凄く快適で感心していたところです。
書込番号:19034656
5点

親切な回答ありがとうございました。
皆さんのお話を聞いていると、私にはG7がいいかななという感じです。カメラ屋さんで実機触ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:19035993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

canonon25さん 返信ありがとうございます。
方向性決まったようで良かったですね。
書込番号:19036011
1点

>canonon25さん
気になるレンズはどんどん付けさせてもらって、設定とかバシバシいじってみると良いと思います。(^-^)v
書込番号:19036266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

canonon25さん
おう。
書込番号:19036925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先週はもっぱら4Kフォトの、特にプリ連写に感激しそのテストに専念しましたが、念のため今日は通常のカワセミ撮影(静止画)で本機の実力を確認しました。
引き続きレンズはオリンパス40-150mmf2.8+MC14ですが、三脚なしの焦点距離210mm程度でここまで撮れるんですから、この組み合わせはやはりフットワークを優先するような撮影スタイルにはうってつけと思います。
・・・レンズもそれほど大きくなくカワセミもあまり警戒しませんしね(←コレ重要!)。
シチュエーションによっては使用するボディによってメリット、デメリットがあるでしょうが、少なくとも画質はGH4やオリンパスのOM-Dシリーズに比べ、またもちろんマイクロフォーサーズ以外の他のでかい?だけのフォーマットに比べても、遜色はないと思います。
あとはスレ主さんが、どういうレンズをチョイスするかでしょうが、無難に手振れ補正のあるパナのレンズがよろしいかとは思います。
どうぞじっくり楽しんで選んでください。
書込番号:19038420
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





