LUMIX DMC-G7 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G7 ボディのオークション

LUMIX DMC-G7 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

  • LUMIX DMC-G7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ127

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 こちらを買うかCanon70Dを買うか

2015/06/15 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

クチコミ投稿数:2件

来月あたまに購入を考えております。
使用目的として動画半分、静止画半分の割合です。
今のところは4K動画を撮影しても編集環境が追いついていないため、暫くは使用しないと思います。どちらが良いでしょうか?

書込番号:18874044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/15 17:37(1年以上前)

こてこての一眼動画撮影
つまりはシネマカメラなみの撮影を覚悟するなら
パナソニックが現時点最高なのは間違いないと思う

どこまで本気の撮影するかの問題

ハンディカムの代わりにもなればいいな程度の覚悟なら
E−M5Uしかないと思う

書込番号:18874260

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/15 17:42(1年以上前)

あたまださん こんにちは

どちらも 一長一短がありますが 来月初めだとG7発売したばかりで 割高感ありますので 70Dの方が良いように思います。

書込番号:18874272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/06/15 17:58(1年以上前)

M4/3の場合、パナソニックは値下がりが早いですよ。
僕ならE-M1かE-M5Uを買っといて、必要に応じてパナソニックの中古を書いたします。

書込番号:18874321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/15 18:14(1年以上前)

>使用目的として動画半分、静止画半分の割合です。

動画の使用が半分もあるのでしたら
G7の方がいいように思います。

EOSのマウントはもともと動画を視野に入れて設計されていないので
動画まで考慮して設計されているマイクロフォーサーズマウントの方が動画では有利です。

また、今は使わなくても4K動画を搭載している点もポイントが高いと思います。

書込番号:18874367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2015/06/15 18:57(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
色々迷ってしまいますね笑
さらにオリ機を勧めてくれる方もいて。
がっつりと撮影したいときはフルサイズ機を用意するのですが、普段出来るだけ持ち歩きたくこの機種が良いかなと。
ただ場合によっては仕事用としても流用出来るクオリティは欲しいなと(動画、静止画共に。)。

書込番号:18874481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/06/15 19:08(1年以上前)

なら…G7でしょ。
持ち歩きには苦になりませんからo(^o^)o

書込番号:18874516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/15 19:40(1年以上前)

 スレ主様、今晩は。

 画質に関しては、下記で、Lightingを電球(ローライト)、Image sizeをCOMP、JPEG6400にでもして、
Canon EOS 70D と Panasonic Lumix DMC-GF7(センサーがG7と同等で、G7より少し格下?)を比較されると如何でしょうか。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos70d&attr13_1=panasonic_dmcgf7&attr13_2=canon_eos700d&attr13_3=oly_em5ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_3=normal&normalization=compare&widget=1&x=-0.3307654893237344&y=0.18582841055733812

書込番号:18874612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/15 19:44(1年以上前)

> ただ場合によっては仕事用としても流用出来るクオリティは欲しいなと(動画、静止画共に。)。
これどういう意味? 結局センサーサイズが気になってるんなら大きいのにしたらいいじゃん。プンプン。。。

書込番号:18874625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/15 20:03(1年以上前)

>結局センサーサイズが気になってるんなら大きいのにしたらいいじゃん。プンプン。。。

はやとちりじゃね???
動画の場合特にセンサーでかけりゃいいって問題では全くないわけで…

書込番号:18874679

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/15 20:31(1年以上前)

G7に一票!

書込番号:18874772

ナイスクチコミ!4


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/15 20:59(1年以上前)

動画半分・・G7(予算があればGH4でも可)

書込番号:18874869

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/15 21:15(1年以上前)

目的からならG7ですね。

但し、どのように動画を撮るかですね。
1カットを映画やドラマのように短い時間で撮って編集して作品に仕上げるのか
記録として残す撮り方ですか
記録とし撮ったり、操作性を考えるとビデオカメラの方がいいですし…

それに、スムーズなズーミングを考えるならレンズは電動ズーム。
でも、静止画となると電動ズームは微妙なグレーミングを考えると使い難いし…

その辺も考慮して考えた方が良いかと。

書込番号:18874924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/16 05:50(1年以上前)

> はやとちりじゃね???
動画、静止画ともってあるわよ。
はやとちりじゃね???

書込番号:18876022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/16 08:12(1年以上前)

>動画、静止画ともってあるわよ

それが何か???
動画は特にと書いているように
静止画でもセンサーサイズだけの問題でもないよ

書込番号:18876253

ナイスクチコミ!9


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2015/06/17 09:41(1年以上前)

70D
http://digicame-info.com/2013/08/dxomarkeos-70d.html
E-M5U他m43
http://digicame-info.com/2015/04/dxomark-e-m5ii.html

センサーサイズがCanonのが大きかろうと静止画だけでもマイクロフォーサーズの方がいいようだ。
特に色深度やダイナミックレンジで。

大きく重くなるだけでCanon選ぶ理由が無い。
レンズ持ってるCanonユーザーでもね。動画圧勝、静止画でもPanasonic勝利では・・・

KIPONのマイクロフォーサーズ用のAF対応EFレンズアダプター
https://www.youtube.com/watch?v=jIFwXztcOzA&feature=youtu.be
がGX7にてCanonの位相差用レンズをコントラストAFで使用でこれだけAF効くのだし。

更にG7はGH4が出来なかったOLYMPUSレンズを空間認識AF対応と店員が言っているのを聞いた。

書込番号:18879615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/06/17 10:45(1年以上前)

CGIさん

GH4ではうっすらと「空間認識AFは他社製レンズには対応しておりません。」と書いてあるのに
G7では該当の記述が見当たらないので、もしかしたら?と思ってたらオリンパスレンズでも
使えるようになったんですね。う〜ん、ますます欲しくなってきた。

http://panasonic.jp/dc/gh4/mobility.html
http://panasonic.jp/dc/g7/high_speed.html

書込番号:18879749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/17 13:05(1年以上前)

フィルム時代から一眼レフを使っていましたので、クィックリターンミラーの感触には郷愁がありますが、DFDが搭載されているG7が、位相差AFの合焦点速度を上回っていることを考えると一眼レフはもう時代遅れの感がします。
コントラストAFの方がはるかに便利です。
私も、フルサイズを一台欲しいと思っていますが、それはセンサーの大きさからくる画質の違いがあると思い込みからでしょう。
フィルム時代のハーフサイズやAPSを彷彿してしまうからです。

しかし、写真展用にA1に伸ばしたプリントを他の人がフルサイズのカメラで撮った写真と比べても遜色ありません。
要は、プリント技術の差で、浮世絵が、絵師、彫師、摺師と分業だったように、きちんとプリント(レタッチ)できる人(職人?)、お店を確保することも、これから大切なことになってくるのではないでしょうか?
まあ、A4ぐらいだったらフルサイズやAPS-Cもμ4/3もそう関係ないでしょうが。

書込番号:18880133

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件 akaibatta 

2015/06/19 12:00(1年以上前)

 こんにちは、カメラって買う前、しかも絞った2台を吟味している時がいちばん楽しいですよね。私はCanonから入り今はパナGH3とH4を使っています。動画半分写真半分と言うことでしたらG7をオススメしたいです。パナの動画は本当に素晴らしく4KでなくHDでも十分奇麗です。HDで編集して動画の作品づくりが面白くなったらPCを替えて4Kに臨むでいいと思います。
 Canonは最近のSONYやパナ、OLYMPUSの製品に比べに古さを感じます。70Dと比べるなら、、ちょっと前の機械のGH3の方でも勝ってると思います。最新のG7ではさらに洗練されていると思います。
 そして、暦を重ねると良いレンズが欲しくなってきます。Canonは「L」一択でそれがとても高い!憧れを手に入れるまで時間が掛かります。それに比べm4/3ならパナもOLYMPUSも大変魅力的なレンズたちが(安くはないですが)たくさんあります。そのような楽しみの点でもG7が良いのではないかと思います。
 最後に、カメラの重量です。70DはG7の倍ぐらいの重さがあります。レンズにも言えることですがm4/3でそろえるとシステムの総重量がものすごく軽くできます。重いと持ち出す機会が確実に減ります。撮ってなんぼのものです。
 私も動画半分写真半分で行事の写真や家族写真、ポートレートも撮ったりします。GH3はファインダーがダメ過ぎてGH4へ。そのファインダを覗いたときやっとまともなEVFになった、写真機になったと思いました。今回のG7のファインダーも同じモノかそれ以上のものが用意されていると思います。AFもよく効きます。瞳検出という機能も意外なほど効きポートレートの際も瞳にバッチリきます。パナは連射もにも優れ今回は4Kフォトまで付いています。これも意外なほど便利で動体の写真には今や欠かせません(jpegにはなりますが、、、)。
 「最後に〜」と書いてからだいぶ長くなってしまいましたが、カメラを知っている人であればあるほど近年のパナ機に驚くと思います。長いカメラとの付き合いや、良い作品づくりを含めてm4/3であるG7をおすすめしたいです。

書込番号:18886602

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/19 13:21(1年以上前)

 こんにちは。

 特に、海外サイトの、サンプルフォトとして、G7の4Kフォトで撮られたカーレースの写真は、よいですね。

書込番号:18886811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/06/19 23:33(1年以上前)

>4Kは魅力ですが、60Pが出てくるまで待ちたいです。現段階では、2Kで
60Pのほうがきれいだと思います。

そうなのですか、初めて知りました。

私の目では我が家のAX100のほうが圧倒的に綺麗に見えますが。

書込番号:18888570

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者の買い替えにご意見下さい!

2015/06/13 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

スレ主 詩桜さん
クチコミ投稿数:6件

現在、GF3を使用しています。
最近物足りなくなってきたため買い替えを検討しています。
液晶パネルで見て撮って、帰って画像を確認してがっかりすることが増えてきました…。
初心者ゆえ具体的には何故かわからないのですが、少なくとも今のディスプレイは物足りないのだろうと思います。
ファインダー付きを候補にしていますが、G7は初心者には持て余すだろうか…と思いご意見をいただきたいと書き込みました。
最初はGM5がコンパクトでよいなぁと思っていたのですが、実際に店頭で触ってみているうちにGX7が好きだ!と思うようになり……。
今日こちらでG7を発見。
せっかくならこちらを…とも思うのですが、
GX7を購入するのとどちらがオススメでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:18867974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/13 22:28(1年以上前)

コンデジはお子様ランチ、黒いのは重い、ファインダを覗くのは煩わしいのことで、
当家の奧にはこれGF3+PZ14-42mmをお使い戴いております。

何をお撮りでしょうか。当家の奧は旅行用ですね。

なお、ぼけ具合は絞りを変えつつ何枚か撮らないと、気に入ったものはできません。
また、自ずと好みのところが身についてくるものです。

おっと、私用のGF3にはボディキャップレンズBCL-0980接着。

書込番号:18868585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/06/13 22:38(1年以上前)

GF3だとまだ液晶が
良くない時代?のなら
現行品が綺麗には見えますね。

買えるのであれば新型(G7)を買った方が
気分は良いと思います。

書込番号:18868626

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/13 22:45(1年以上前)

まず、このカメラは一眼レフではありません。
ミラーレス一眼です。G7も同様です。

まあ、G7を買うことにより、今よりは良くはなるかと思います。

ただ、撮ったものの明るさなどは、
G7であっても液晶は目安にしかならないかと。
ある程度は予測が必要かと思います。


ボケを求めるには、ボケる設定をしないとボケは生まれません
レンズの開放値を使う、
出来るだけ望遠で撮る。
更には被写体を近くし、背景を離すことです。

動体撮影に関しては、どの程度の物を撮るかによりますが
追尾フォーカスを使用したからと言って満足のものが撮れるかは分かりません。
ミラーレスは、動きものに対して一眼レフと違い次点となります。

書込番号:18868662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/13 22:47(1年以上前)

>パネルの画像が粗く
>いざ帰って確認するとカメラ本体で見ていた時より明るすぎたり暗すぎたりしてノイズ?がすごく多いことがある
>その場ではどの程度のボケ具合かよくわからない

なるほど、要はGF3の液晶にご不満ということですね。それは仕方がないかと思います。GF3の液晶は約46万ドットなので、表示が粗くて見づらいでしょう。私は2世代前のGF1を持っていますが、ほぼ同じ液晶なのでよくわかります。

G7・GX7ともに液晶は約104万ドットに改良されていますので、かなり見やすくなっています。たぶん、ご期待に添えるかと思います。

この両機ですと、G7のファインダーは約236万ドットですが、GX7は約276万ドットです。また、GX7のはチルトといって動かせますが、たしかG7のは固定だったような(発売前なので、確認はしていませんが)

液晶はG7はフリーアングルタイプで横に開いたりできて角度にほぼ制限がありませんが、GX7はチルトなので上下に動くだけです。

手ブレ補正はG7には内蔵されていませんが、GX7には内蔵されています。将来、手ブレ補正なしのレンズを使われる予定があるならGX7のほうが有利だとは思います。

前機種のG6とかGX7も店頭で試しましたが、追尾フォーカスはGF3世代から格段に進化していますよ。パナ機は光量が足りない場所でも比較的スムーズにAFが合う印象があります。ぜひ店頭でお試しください。

書込番号:18868668

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/13 22:47(1年以上前)

画面の荒さ、画質、明るさの確認等、すべてGX7と追加レンズを買うことで何とかなると思います。

1.高精細なファインダーと背面液晶
ファインダーがあることで、光量の多い屋外でも明るさが安定します。
液晶だとどうしても光が当たると暗く感じるので、明るくしすぎる傾向がありますね。
高精細だとピントの位置も分かりやすいので、タッチフォーカスでのピントもわかりやすいです(ピント位置に色を表示するピーキングと言う機能もあります。かなり使える機能)。
これはデメリットといって良いかわかりませんが、液晶が綺麗すぎると写真も綺麗に見えるので、別の意味で家にかえって落胆ということもありえます(^_^;)

2.ノイズ等画質について
GF3からだと2、3世代は違うので、特に暗所の画質はかなり上がってます。

3.動く被写体
高速なモーターを使ったレンズが出てきてるので、それを付けると結構速くなってます。ただ、G7の方が最新のAFでもっと速くなるようです。

4.追加レンズについて
ボケも画質も最初から付いてるレンズとは明らかに変わるので、写真の腕が上がったと錯覚しそうになります。
最低でも3万円程度しますが、効果は極めて高いと思います。

書込番号:18868669

ナイスクチコミ!1


スレ主 詩桜さん
クチコミ投稿数:6件

2015/06/13 22:59(1年以上前)

ありがとうございます!
ヒストグラム…。
これは本体で気にして確認してみたことがありませんでした。
参考にさせていただきたいと思います♪

書込番号:18868699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/06/13 23:48(1年以上前)

GH3は良いカメラなので、無駄にお金を使うのではなく、頑張って使いこなすことをお薦めします。新しいカメラを買っても同じことになりそうです。

書込番号:18868872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 詩桜さん
クチコミ投稿数:6件

2015/06/14 04:34(1年以上前)

GH3ではなくGF3です。
ファインダー付きにチャレンジしてみたいなとは思っているので、買い替えはしたいと思います。
初めてのミラーレス機でしたので、今持っているGF3にも愛着はもちろんありますので、手放すかどうかは悩み中です…。

書込番号:18869293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/14 06:05(1年以上前)

詩桜さん
急がんねんゃったら出てからでも
ええんちゃうんかな?

書込番号:18869355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/06/14 07:59(1年以上前)

初めまして。発売発表からこの機種に惹かれて読ませて頂いている者です。

私はm3/4はパナ機でスタートして現在はGM1を使用しています。ただm3/4としては今はオリ機を多く使っています。

これまでの書き込みでGX7とG7に絞られて来ていると思います。背面液晶の細密化とEVFの優秀さでスレ主様の要望にどちらも満足されると思います。

まず優秀なEVF付きをお勧めします。スレ主様のスタイルではレフ機ではなく、ミラーレスのEVFが合っていると思います。

でも次に、手振れ補正は機能としてやっぱり欲しい機能ですが、レンズ内補正を当面選択するなら、4k写真機能がスレ主様の今後の写真生活をもっと楽しくすると思いますので、G7の方をお勧めしたいと思います。

オリ機中心の私にも4k写真機能は大変魅力的です。動き物を追うのでは無くて、いい瞬間を止めると言う感覚は魅力的です。

私は鳥もよく撮りますが、飛翔の瞬間よりも、いい表情や仕草の瞬間を止めたいと思います。

あとやはり写真の確認や管理はPCを前提にした方が良いので、パナ添付の純正ソフト以外のソフトなども試されるのが良いと思います。

例えば無料のGoogleのpicasaなどjpegでは手軽に明暗の調整をするだけでも自分の写真の印象が変わると思います。私も写真初心者の時代には大変お世話になりました。

今は他の機種を混ぜて使うので写真管理にはpicasa、RAW現像にはPhotoshopを使っています。Lightroomも良いかもです。

是非実機を触られて検討されるのが良いと思います。(≧∇≦)




書込番号:18869526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2015/06/14 08:02(1年以上前)

スレ主さん

なんとなくですが、AFや動体撮影が次機種選択のキーポイントという気がしてきました。
これを満足させるためには、一眼レフ機も検討なさっては?
一眼レフ機を出しているのはニコンとキヤノン。
レンズは買いなおすことになりますが、ボディとレンズのキットなら、かなりお安い設定です。

あと、ほんとにAF性能にこだわるのでしたら、一眼レフでも中級機がお勧め。
ニコンならD7100とかD7200あたり(^^)

書込番号:18869536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2015/06/14 09:04(1年以上前)

撮影の正確さを求めるなら、光学ファインダー(いわゆる一眼レフ)のカメラですね。
でも、低予算でキャノンやニコンの一眼レフはやめた方がいい。

モデルチェンジする度にkissのファインダー倍率は小さくなって
いくんだよ。ニコンのエントリー機種も同様だけど。
旧モデルを使い続けていくのか考えちゃうね。

X7:0.87倍
X7i:0.85倍
X8i・8000D:0.82倍

ちなみに
7D2:1.00倍 ボディのみ17万円
70D:0.95倍 ボディのみ10万円

ファインダー倍率でみれば、ペンタックスはコストパフォーマンス
が優れていますね。
PENTAX K-S1 300Wズームキット:0.95倍 4万円台のセット
PENTAX K-50 18-135WRキット :0.92倍 5万円台のセット

現在、お持ちのGF3は小さなレンズ付けてコンデジ感覚の
サブカメラとして携帯しては。一眼レフ大きいから。

書込番号:18869714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/14 09:53(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782624_J0000009613

4K動画が必要なければ、GX7でいいと思います。

書込番号:18869895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/14 10:37(1年以上前)

GF3からならGX7とG7どちらも液晶画面、AF性能共に良くなっているので、どちらか選ぶならこの先何を撮りたいかとその為にどんなレンズを使うかで決めても良いのではないでしょうか?
G7発売日にお店で両機種にいろいろレンズ着けさせてもらって持ち易く操作し易い方を選んでみては?

書込番号:18870049 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 詩桜さん
クチコミ投稿数:6件

2015/06/14 13:37(1年以上前)

撮りたいものや、使いたいレンズに合わせるっていうのもあるんですね。

急いではいないので、発売日まで待って店頭で触らせてもらうのがやはり1番ですかね(*^^*)
その間にGX7がなくなってしまったら…ネットで探す手段もありますよね(笑)
G7も視野にいれて検討して、自分が使いこなせる技術も身につけて行こうと思います!

書込番号:18870533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/14 17:49(1年以上前)

> パネルにタッチでフォーカスをするが、パネルの画像が粗く本当に撮りたいところに焦点が合っているのか見えない。
そうなんですよね。ピント合わせたいところに指を置くのですから当然です。つまり、原理的に矛盾したことをやってるわけです。タッチ操作はAF枠の移動までにして、あとはシャッター半押しでピントを合わせたほうがいいと思いす。

> いざ帰って確認するとカメラ本体で見ていた時より明るすぎたり暗すぎたり
「カメラ本体で見る」とは、撮影前ですか後ですか? パナ機の仕様として、通常の使い方ではモニターの明るさがロックされず、撮ってみてから戸惑う可能性大です。でも、それは撮影後に確認できることです。それをちゃんとやりましょう。明るいときは暗いところで確かめて、それが明るいと、どういうふうに見えるかを感覚的に覚えいけばなんとかなります。

「写真が思うように撮れない」という人の多くは、シャッターを押す前に、モニターなりファインダーなりをきちんと見ていないといっていいようです。

書込番号:18871180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/15 12:22(1年以上前)

はじめまして、GF3とG6を使ってます。

個人的な使用感ですが、やっぱりファインダーのあるG6の方が断然使いやすいです。

GF3の背面液晶だと屋外の明るいところでは、色合いが分かりずらいですよね。

あと、G6とGF3ではセンサーや画像処理エンジン、操作性、動画機能など入門機のGF3とは格段の差があります。

なので、予算が許すなら新型のG7をお買いになるのが良いかと思います。

とりあえず、発売されたら店頭で触って確認してみてはいかがですか?

書込番号:18873659

ナイスクチコミ!0


スレ主 詩桜さん
クチコミ投稿数:6件

2015/06/25 12:16(1年以上前)

皆様ご意見を色々とありがとうございました!
本日店頭へ足を運んでG7を触って来ました。
思っていたより随分軽いなぁと思いました。
質感はプラスチックっぽい感じですが、私は気にならないかなと。
液晶パネルもものすごくきれいでしたし、ファインダーも良い感じです。
フォーカスもすごく速いです。
自分が初心者なので詳しくお伝えできないのがとても残念ですが……
カメラ担当の店員さんが「はやっ!」と何回か遊んでました(笑)
本体のみが入荷していなかったので、取り寄せになりましたが、G7を購入することにしました(*^^*)
早く手元に届いて色々撮ってみたいです!

書込番号:18906421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/25 12:36(1年以上前)

詩桜さん
購入決まったんですね♪おめでとうございま
す。
あと、グッドアンサーありがとうございます。
いいなぁ、もうG7試したんですね、自分も仕事が早く終わったら触りに行く予定です(^-^)/
機会があれば作例お願いします\(^o^)/

書込番号:18906487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/25 20:40(1年以上前)

詩桜さん
おう!

書込番号:18907630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズについて(初心者)

2015/06/11 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

クチコミ投稿数:12件

初心者です。御教示下さい。
LUMIX GX-1所有で、電動ズームレンズが2本ありまして。
このカメラに、電動ズームレンズは使用できるのでしょうか?
又、使用できるとした場合のメリット、デメリットを知りたく。
宜しくお願いします。

書込番号:18859300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/11 00:34(1年以上前)

こんばんわ。

こちらのボディには以前のモデルのようにズームレバーは無いようですが、レンズ側のレバーで電動ズーム
は普通に操作可能なのではないでしょうか?

間違ってるかもしれません…

書込番号:18859344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/11 00:36(1年以上前)

>電動ズームレンズが2本ありまして。
PZ14−42と45−175ですよね。同じ規格なので、もちろんG7でも使用できますよ。

>使用できるとした場合のメリット、デメリットを知りたく。
まぁ、GX7と同じと考えていいと思います。

書込番号:18859348

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/06/11 00:42(1年以上前)

GX-1で使用されてるのなら、14〜42mmと45〜175mmでしょうか?
この2本なら、G7でも全く問題なく使用できる筈ですよ(笑)

静かで滑らかにズームできるので、動画撮影時のブレ軽減や雑音が少ないことが期待できます
14〜42mmの場合、マニュアルでピント合わせするのは若干扱いづらいかもしれません
※基本、殆どオートフォーカスで撮影するので、気にならないユーザーの方が大半だとは思います

書込番号:18859362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/11 00:43(1年以上前)

nuttsさん
>こちらのボディには以前のモデルのようにズームレバーは無いようですが、

これは私も気になってまして、G5とG6はボディのレバーでズーム操作が出来ましたが
G7は前ダイヤルで出来るのかな。発売されたら取説で確認ですね。

書込番号:18859365

ナイスクチコミ!5


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/11 00:48(1年以上前)

あ、規格という点では同じマイクロフォーサーズなので問題ありません。
電動ズームの利点は何でしょう?動画を取る時にシームレスにズームできるとか?

ただ、こちらのモデルですと約35,000円高で単体で購入すると71,000円位する高倍率ズームが
セットで買えます。(旧カラーの同ズームは約57,000円ですが)

こちらの高倍率ズームは描写もいいようですし、結構評価も高いようなのでこの機会にキット
購入で入手されてもいいかもしれません。

パナソニック
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000782660/

書込番号:18859374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/11 01:00(1年以上前)

>まぁ、GX7と同じと考えていいと思います。
間違えました。お持ちのカメラはGX1でしたね。

nuttsさんが仰るように、このキットレンズ14-140は持っていると重宝しますよ。買って後悔なしです(笑
私はPZ14-42と14-140の両方を持ってますが、広角から10倍ズームまで一本で済むので14-140のほうが出番が多いです。
PZ14-42はコンパクトに持ち歩きたい時に使います。

書込番号:18859399

ナイスクチコミ!3


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/11 01:30(1年以上前)

横レス失礼します。

まるるうさん

ホントにこの14-140mmはいいですよね。265gとかなり軽く(私には重いですが)収まっていて最大
撮影倍率0.25倍とかなり寄れますし。(スレ主様へより被写体に近づいて大きく写せます)

私も欲しいのですが、こちらのキットが安くなるのを待ってます(笑)

スレ主様へ

電動ズームは使ったことありませんが、ズーミングが行き過ぎたりとか使いづらくないでしょうか?
やはり手動の方がより性格なズーミングができるんじゃないかな?と想像します。
14-140mmはとにかくお勧めのズームなので是非キットでのご検討を。

書込番号:18859442

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/11 06:20(1年以上前)

電動ズームは、
動画の時スムーズなズーミングができます。
静止画を撮る場合は、画角を微調整する場合はやり難いです。

書込番号:18859654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/11 06:56(1年以上前)

たのぴ師匠さん おはようございます。

パナソニックの14-42oと45-175oならば何も問題なく使用できると思います。

メリットは前者の場合はズームリングを省いてコンパクトな設計になっているところや、動画撮影時スムーズなズーム操作が出来るところだと思います。

デメリットは静止画などで迅速なズーム操作が出来ないところだと思います。

書込番号:18859692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/11 07:11(1年以上前)

たのぴ師匠さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!

書込番号:18859714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/11 07:52(1年以上前)

問題なく使えると思います。pz45-175はオリンパスのE-M5で使っていますが、なにも問題はありません。

書込番号:18859783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 07:54(1年以上前)

私はまだ売り出してもいないカメラを
自身遣ってもいないで
憶測で説明できる能力はありませんが

GH3及びGM1には電動ズーム使用に際し
ズーム速度の選択L、M、H
ステップズームの選択
PZ14-42>14-18-25-35-42
PZ45-175>45-60-75-100-150-175
初めのうちは多少馴れも必要かも知れませんが
通常のズームレンズより寧ろ
自身の欲しい画角が速く得られています

書込番号:18859788

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/11 08:00(1年以上前)

たのぴ師匠さん こんにちは

G7発売前の為 確実ではないのですが 同じパナの製品ですし レンズの方が先に発売されていますので 使えるよう 対策してあるはずです。

良い点として ズーミングが滑らかな為 動画ではスムーズな動き出来ますが 悪い点として シビアなフレミングやり難い所だと思います。

書込番号:18859808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2015/06/11 21:36(1年以上前)

皆様、丁寧に御教示頂きありがとございました。
所有のGX-1も気に入っているのですが、最近急に電源が落ちたり、電池の裏蓋が固定出来なくなったりと少し調子が悪く。又、ファインダーを覗いて撮影した方が良い写真が撮れる様に感じ本機購入を考えてます。
今あるレンズが有効的に活用できればとも思いましたが、お薦め頂いたキット購入も視野に検討します。
私にはとても使いこなせるスキルはありませんが、カメラのスキルに助けてもらい良い写真が撮れればと。

書込番号:18861794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

回折補正機能

2015/06/06 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

というが搭載されるんですってね。

それ何じゃ?と思って調べたら、K-3で導入済み。ソフト的に、回折波を差し引く機能と理解しました。
それで、ユーザーがどれくらい効果を感じているか調べようと思ったのですが、調べきれずにいます。
デジカメwatchの記事では2段分の効果あり、となってますが。

もし、K-3ユーザーがおられたら感想をお聞きしたいと思い……
ほんとは、あっちの板にスレ建てたほうがよかったかもしれませんが。

書込番号:18846750

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/06 23:20(1年以上前)

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/611423/516355/79585699
引用ですが、
>「回折低減処理」は、SONY、FUJIFILM(点像復元処理)、OLYMPUS(ファインディテール処理)は、写真誌によると、FUJIFILM>SONY>>>>>>OLYMPUSだそうでOLYMPUSは絞りは1段分ぐらいの効果とかかれている。

X-E2のレビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131118_623375.html
>F5.6とF8の像はほとんど見分けがつかないくらいにシャープだ。F11でわずかに解像感が甘くなり、F16まで絞ると明らかに回折ボケが感じられる。

具体的な数値は判りませんが、これらの記事から推測すると他社も2段くらいじゃないですかね。
いずれにしても多分RAWには効果無さそうなので、RAWからシャープネスをかけるのとどっちが良いかは微妙かも・・・。

書込番号:18846801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/06 23:39(1年以上前)

私もこの回折補正は気になってますね。マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて回折ぼけが出やすく絞れないと言われてましたがこの機能が有れば気にせずに絞れるということになるのかな。

書込番号:18846861

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件

2015/06/06 23:51(1年以上前)

びゃくだんさん
どうもありがとうございます。

> 多分RAWには効果無さそうなので
「できるけど、しない」ってことでしょうね。
もちろん、いったんできたRawに、現像する際に補正をかけることはできませんよね。
こういうことでは、使えなさそうな……

書込番号:18846892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/07 07:56(1年以上前)

しま89さん

>気にせずに絞れるということになるのかな。

いや、小絞りぼけの軽減救済であって、光学的に失われたものが甦るすべはなく、
画素補間で解像上げる手法の発展的なものと考えます。だからといって否定するものではありません。

全く元の情報が失われれば再現はできませんが、
僅かなとっかかりの情報を元に推定再現に近いものができる現在ですから。

なお、言葉としての「回折現象軽減」や「同低減」は光学的に低減や軽減をしている訳ではないので、
用語としては誤解を招く嘘に近いものになると私は考えます。

書込番号:18847431

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/07 09:49(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_2.html

α6000にもあったような気が・・・

書込番号:18847702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2015/06/07 11:38(1年以上前)

うさらネットさん
回折補正の解説ありがとうございます。

こういうデジタル処理はいろいろありますが、何に着目するかによって処理が異なってくるだけで、じつは、画像データ(どっちかというとJPGでしょうか)が出来上がるまでに似たような加工がどこかで行われているんでしょう。まあ、結果オーライで何でもありと考えています。


じじかめさん
> α6000にもあったような気が・・・
びゃくだんさんのレスでは富士もオリもあるということで……

書込番号:18848006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/06/09 07:44(1年以上前)

『レンズ交換式コンデジ』では売れそうもないので話題作りのため『ミラーレス』という新語を作り出したように、『強力輪郭強調』ではバレバレなので『 回折補正機能』などともっともらしい言い方にしただけですよ。

そもそも、レンズの残留収差によるボケなのか、回折によるボケなのかは判別不可能だ。

多分、絞り値を参考にして『回折補正機能』をONにしたりOFFにしたり強さを調節したりするのだと思う。

書込番号:18853778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/09 22:29(1年以上前)

>多分、絞り値を参考にして『回折補正機能』をONにしたりOFFにしたり強さを調節したりするのだと思う。

まさに御意。F10超えたら+1、F12超えたら+2輪郭シャープネスとか。
そんなの回折現象低減でも何でもない、画像処理。

まあ、少なくとも光学的な用語と電気的または電脳的な用語をごっちゃに使わないで欲しいです。
消費者に嘘をつくことになりますからね。

書込番号:18855985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/09 23:56(1年以上前)

周辺減光低減・・・ソフトウェアで周辺を明るくしてるだけ
収差低減・・・ソフトウェアで目立たなくしてるだけ
ノイズ軽減・・・JPEGをソフトウェアでノイズ処理をしてるだけで、RAWのノイズはそのまま
回折補正・・・ソフトウェアでシャープにしてるだけ

デジタルカメラってこんなもんでしょう。
カメラかじってる人なら勘違いする人なんていないと思う。

結局人間の目に「綺麗に見える事」が一番大事なので、使える機能なら画像処理だろうと構いません。
人間の目なんていい加減なものなので、光学かデジタル処理かを完璧に見分けられる人なんていないですし。

書込番号:18856270

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ56

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

G5ユーザーです。G6が発表されたときに購入したいと思ったのですが,ヨドバシで実際にファインダーを覗いてみると,どこにピントが合っているのかどうも良くわからないような状態でしたので,購入意欲を失いました。G7はどうなんでしょう?

書込番号:18845901

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/06 20:56(1年以上前)

本日お台場のパナソニックセンターでG7を触ってきました。
G5、G6に比べてファインダーは格段に見えやすくなってます。
G7が店頭に展示された場合は一度試してみることをお勧めします。

書込番号:18846251

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/06 21:14(1年以上前)

Rosenzeitさん こんばんは

自分は 有機ディスプレーではなく GX7の約276万ドット使い始めた時 キメが細かく綺麗なファインダーなのですが 逆に綺麗過ぎて ピント見難く感じましたが 今は慣れてきました。

でも マウントアダプター使用時は やはり安全対策で 拡大表示でピント合わせしています。

書込番号:18846322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2015/06/06 21:53(1年以上前)

G5所有ですが、G6のファインダーには違和感がありました。
同じ感覚のようです↓http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/?P=3

書込番号:18846485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2015/06/06 22:02(1年以上前)

GH4と同じ仕様のようなので、かなり見易いと思います。

書込番号:18846518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/06 22:51(1年以上前)

ハード的にはGX7と同じでしょ。テューニング(でいいのかな?)が改善されてよくなってる可能性はありますが、劇的に変わるはずもないと思うので、GX7を覗いて判断すればいいと思います。

書込番号:18846704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2015/06/06 23:23(1年以上前)

GX7でなくGH4のを覗いてみたほうが良いと思います。

書込番号:18846816

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/06 23:29(1年以上前)

私もG6のファインダーが見にくいとは思いませんね。逆にGX7の方が明るいんだけどEVFの場所が悪くて見づらいと思ってます。G7は約236万ドットですので見やすく扱いやすくなっていると思うので期待してますね。

書込番号:18846838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/06 23:53(1年以上前)

負け犬公園さんわ神だ。  (^人^)

書込番号:18846900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/07 06:57(1年以上前)

Rosenzeitさん
出てからゃなぁ

書込番号:18847327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/07 09:39(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

私も以前リンクされたその記事を参考にしました。
G6の話になりますが、例えば14−140使用時広角側は問題ないけど、望遠側はピントが合ってる表示が出ているのに中央がボヤケて見えます。視度調整をいくら合わせてもかわりません
当初サポートに出そうと思いましたが、記事を読んで仕様だと諦めました。

書込番号:18847673

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/07 09:59(1年以上前)

任意の場所を任意に拡大して見ることができる。
この利点を活かせるかどうかで"見方"が変わってくるかも。

書込番号:18847739

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2015/06/07 10:12(1年以上前)

皆さま,沢山のコメントを下さり,誠に有り難うございます。感謝申し上げます。

G6のファインダーを覗くときは,視度調整をいたしました。別の場所にある別の個体で三度ほど確認しましたので,ピントの山が掴みにくいというのはG6有機ELファインダーに共通の傾向だと思います。生まれた時からNikonさんがお教え下さったレビューと同様に感じています。

GH4のファンダーも覗いてみました。これは問題ないと思います。G7のファインダーがGH4のそれと同等でしたら嬉しいです(可能性高いですね)。負け犬公園さんが,G7実機でファインダーの見やすさを確認されたとのことで安心しました。私もファインダー像の見えやすさを確認してみたいです。そのあとで購入したいと思っています。

フェニックスの一輝さん,ピントの山はG5のファインダーの方が掴みやすいと感じています。

書込番号:18847772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2015/06/08 07:45(1年以上前)

G5は○、G6は×
GX7は×
GH3は×、GH4は○
GM5は○
最近は改善したようなのでG7も○なのかな?

書込番号:18850636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/06/08 09:41(1年以上前)

G6を使ってますが、AFの時は大体ピントがあってるのがわかれば良いので特に気になりません。
ピントをはっきりさせたい時はAFのピントが怪しい時かMFの時だと思いますが、MFアシストをオンにしているので
AFレンズの場合はピントリングを触ると自動で表示が拡大されますし、
MFレンズの場合は後ろダイヤルを押し込んで表示を拡大させてピント調整しています。

なお、標準設定だと拡大表示が画面中央に重ねて出ますが、私はそこから一つ大きくさせた全画面表示にしています。

書込番号:18850831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2015/06/08 13:43(1年以上前)

こんにちは。
元々G6購入予定でしたが、LVFの解像感がネックで購入をあきらめ、
ミラー付き一眼レフに傾きかけたところ、FZ1000を見つけ、先日購入しました。
現在使用中ですが、FZ1000のLVF解像感は良好です。
WEBカタログ上G7HのLVFのスペックはFZ1000と類似(画素数236万など)しているように思いますので、
自分の目の感覚では許容範囲の性能かと思います。
あくまで推測ですので、違っていたらごめんなさい。

書込番号:18851369

ナイスクチコミ!2


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度4 GANREF 

2015/06/13 15:22(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

EVFの見え方の評価を、液晶のドット数から論じられる方と、有機ELの特性から論じられる方とがいらっしゃり、各々に興味のある方が各々納得されているように見えます。

EVFの見え方は双方の複合ですから、ショウルームで実際にご覧になった方の感想がかなり実感に近いのではないでしょうか。

田舎でなかなか実機に触れられない者としては、そうしたご意見が増えるとありがたいですね。

書込番号:18867231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DMC-G7 ボディのオーナーLUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/14 08:21(1年以上前)

Panasonicセンターで実機をチェックしましたが、GH4と同等に感じました(違いがわかりません)

老眼+眼鏡なので若い世代の人達とは見え方が異なると思いますが、ざっとこんな感じです。
GH3 < G6 < GX7 < G5 < GH4,G7

書込番号:18869585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/30 00:14(1年以上前)

久しぶりの書き込みです。
これファインダーの画素数が関係していますね。
センサーが1600万画素、これをきれいに見せるには、4で割った数字が一番良いと思います。本当は1600万画素あれば完璧。
もしくは1600万画素の4倍あれば(現実的ではありませんが)

つまり400万画素か、100万画素ですね。
このカメラは約200万画素のファインダーなので中途半端になると思います。

13インチのパソコンでフルHD1920×1080の液晶の場合、HD1366×768にすると全体的にぼやけます。
」これと似ているんじゃないでしょうか。

960×540の画素数の設定があればぼやけないと思いますが、荒さは目立つと思います。

知り合いがFZ1000を買ったのですが、G5(130万我素ぐらい)のファインダーと比べると少しぼやけた感じに見えます。
色はきれいですね。

でもG7は良いですね。僕もほしいですがまだまだ高くて手が出ません。(。´・ω・`。)ショボーン

書込番号:19094280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/30 00:24(1年以上前)

>13インチのパソコンでフルHD1920×1080の液晶の場合、HD1366×768にすると全体的にぼやけます。
この部分ちょっと訂正します。

13インチのパソコンでフルHD1920×1080の液晶の場合、HD1366×768相当に拡大すると全体的にぼやけます。
でした。

書込番号:19094310

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2015/08/30 07:04(1年以上前)

G7実機のファインダーを覗いてみて,見やすくてピントの山もはっきりわかることを確認し,価格もこなれてきましたので,一昨日,三星カメラから購入しました。無償で3年間の自然故障と10年間の落下事故に対する部分保証まで付いていて,とてもお得な買い物をした気分になりました。このスレでいろんなアドバイスを下さいました皆様に御礼申し上げます。有り難うございました。

今まで使っていたG5で動画撮影する際のの問題点はもう一つあって,ピントが高コントラストの部分に移動することでした(こちら↓)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002769/SortID=15899243/#tab

この点については機会を見つけて確認してみたいと思っています。

書込番号:19094638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

GH4との違いはなんでしょうか?

2015/06/06 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

同じMフォーサーズのオリンパスカメラを愛用してますが、パナソニックの商品構成がよくわかりません。

GH4は防塵防滴ボディで、G7はそれが無いという解釈でいいのでしょうか?もちろん細かな違いはあるかもしれません。

オリンパスでいえばGH4がE-M1で、G7がE-M10ということでしょうか?
E-M5みたいなモデルはあるのでしょうか?

書込番号:18844520

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/06 10:51(1年以上前)

>オリンパスでいえばGH4がE-M1で、G7がE-M10ということでしょうか?

だいたい、そういうことでいいんじゃないでしょうか。

GH4がフラグシップで、他は普及版。

私はオリとパナの両方のユーザーですが、ボディ手ブレの有無以外に、ハードウエアが
しっかりしているかどうかの違いがあると思っています。オリは、外装とかボタン類の
ハードをしっかりすれば最強だと思うのですが、いつまでたってもダメです。

結局、写真はレンズとユーザーの能力によるわけで、どちらのカメラで撮っても写真は
同じです。ですが、使い勝手はかなり違います。

書込番号:18844604

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1903件

2015/06/06 11:11(1年以上前)

私はE-1から始まったデジイチ趣味なのでそのままオリンパスで来てます。

物欲はあるけど、撮影意欲はボチボチなのですが、最近動画に注目しています。そうなるとオリの場合、撮影時間の制約がありちょっと不便です。かといって、ビデオカメラを買ってもレンズが活かせるわけでは無いので面白みに欠けます。
そこで注目したのがGH4なんですが、いかんせん高額です。E-M1を手放すことも考えましたが、そうなるとフォーサーズレンズが活かせません(動画以外で)。アウトドアでの動画撮影なので、防塵防滴は欲しいです。

E-M5と同じ立ち位置のパナのボディがあると嬉しいんですけどね。

書込番号:18844668

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2015/06/06 11:27(1年以上前)

こんにちは、ジムニー以来ですね。

パナとオリだけに限らず、微妙に位置付けをずらして直接的にかち合わないようになっているのがカメラには見られますね。
まぁ、クルマと違ってマーケットも狭いですから、あるところまではライバル対決的なとこもあり、また棲み分け的なとこもあってバランスよく成り立っている…そんな感じも見てとれたりもします。

GH4とEMー1は共にまごうかたなきフラッグシップで、Gはその下のGFより入り込んだ位置付けでしたが、今回からは微妙に方向性といいますか味付けを変えて、単なる上下モデルということで片付けられないようになってきているようです。
ちょっと差別化を図って、GFに比べてパッとしなかったGシリーズにテコ入れといったとこでしょうか。
ただ、大まかな考え方としては合っているといえそうです。
でもどちらかというと、EーP5に近いかもしれませんね。
GF7をPL7として例えるならですが。

EーM5的なモデルの位置付けとしてはGX7が妥当と思うのですが、次期モデル待ちの状態のようで、夏過ぎから秋に出るだろうと噂されているGX8(仮称)になってくるでしょう。
動画を考慮されながらでG7以上のものであれば、もう少し待たれたほうが良いかもしれません。
噂だけで出て来なければ、G7を動画専用にという手もあります。
動画はパナにお任せといった定評がありますので、G7でも充分なような気もします。

ただ、噂があるので、真実か否かがはっきりするまで様子見のほうが良いのかもしれませんね。
ジムニーは現在は軽クロカンでは独壇場ですが、こちらはメーカー同士ということもないでしょうが、微妙にバランスをとって最上位と下位を除いて気にしてないのかもしれません。

書込番号:18844709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/06/06 12:38(1年以上前)

自分の解釈は…E-M1とE-M10ですね。
普通に使う分には大差ないでしょう。

違うのは心構えや気分でしょうか。
案外と…どちらも此処が重要なんですよね(^O^)

書込番号:18844909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/06 12:55(1年以上前)

キモノ・ステレオさん こんにちは

やはり 書かれているように 防滴性などボディの信頼性の高さもありますし ボディ自体の大きさの違いも有ると思います。

http://fuandstyle.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%83%85%E5%A0%B1/post-4006/

これを見ると G7は4Kの普及モデルとして位置づけのようですね。

書込番号:18844966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/06 13:13(1年以上前)

GH4の底面にあるコネクター類がだいぶ省略されてるようで、映像機器の機能強化のドッキングステーションはダメみたいですね.
縦グリップはG7使えるのかな?
あと仕様みるかぎりDCI4K(17:9)のCinemaモードとか、フルHDでのいろいろな収録モードとかも整理されているみたいやけど、特にケチってるって感じないよね

コスパよさそうだなー G7。

書込番号:18845020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/06 13:54(1年以上前)

GH4>E-M1>G7>E-M5 2>GX7>E-P5>E-M10て感じかなー(≧∇≦)
ただ、G7は防塵防滴じゃないのはM5 2に、機械式の最高シャッタースピードではGX7やP5に劣るね〜(≧∇≦)

書込番号:18845117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/06 13:56(1年以上前)

防塵防滴が必要ないならGH3からの買い替え候補の筆頭でしょうね〜(≧∇≦)

書込番号:18845123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1903件

2015/06/06 15:25(1年以上前)

回答ありがとうございました。

フラッグシップが出て、今度は普及機。そしてその隙間を埋める中級機の登場が待たれますね。
オリの場合は、中級機が出てフラッグシップ、そして普及機でしたが、、、、

個人的には先に挙げた理由で、普及機の防塵防滴仕様が欲しいですね。
無い物ねだりかもしれませんが、期待します。

書込番号:18845308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/06 16:20(1年以上前)

GH4の当初生産台数が1千台/月、G7の生産台数が2千台/月です。

リストラ後のパナがマーケティングをして、身の丈にあった販売台数に設定しているのだと思いますが、販売台数からして4Kは消費者にはほとんど付加価値として認知されていないのでしょうね。

それはパナも承知していながら出さざるを得ないのがパナのつらいところでしょうか。

書込番号:18845435

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/06 16:21(1年以上前)

>フラッグシップが出て、今度は普及機。そしてその隙間を埋める中級機の登場が待たれますね。
>オリの場合は、中級機が出てフラッグシップ、そして普及機でしたが、、、、

パナソニックの場合はGシリーズが最初で、次がGHシリーズ、その次がGFシリーズになっています。
その為、
最初は中級機(DMC-G1(2008年10月発売))、
次にフラッグシップ(DMC-GH1(2009年4月発売))、
その次が普及機(DMC-GF1(2009年9月発売))
という順番になっています。

パナソニックの場合は一眼レフ風のデザインは以前からGHとGの2ラインなので
もう一つラインを作ったりはしないのではないかなと思います。

まあ、GXやGMという変り種も出ているので、Gの変り種が出ないとは限りませんが
あまりラインを増やしても大変かなと思ったりします。

人によって感じ方は違うと思いますが、自分の場合は、G7がE-M5ということかなと思っています。

書込番号:18845438

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/06 20:24(1年以上前)

面倒くさいからボディはオリンパスとパナソニックで新会社作って統一するとか、、、市場規模考えれば、、、
レンズはついでにシグマも混ぜて、、、(汗)
大人の事情は知りません。(大汗)

書込番号:18846150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/06 21:03(1年以上前)

>販売台数からして4Kは消費者にはほとんど付加価値として認知されていないのでしょうね。

一つには、4Kテレビがまだ普及には至っていないからでしょう。

個人的には、4Kの60Pモードが欲しいです。SDへの書き込みの問題があるので、相当先かも
しれません。2Kの60Pモードもかなり時間がかかりましたから・・・

オリンパスの防塵防滴はありがたいのですが、レンズが制限されてしまうのがきついです。
今は、パナライカの25mm単焦点が気にいって、こればかり使ってます。残念ながら、
防塵防滴レンズではありません。

書込番号:18846279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/06 23:10(1年以上前)

 デジタル系さん、今晩は。

 私的には、GX8(?)の発売後に、G7と比べてから、自分に合った方を買いたいと考えています。
 それで、モデルチェンジ直前のPanasonicのビエラ48型AX700、ディーガBRZ1000を去る2月に買いました。
 各種サイトのネイティブなサンプル4K動画ファイル(GH4、G7)を、BRZ1000経由で、
AX700のHDMI-1端子接続で画質確認をしている最中です。
このHDMI-1端子は、HDCP2.2・ARC対応で、
4K/60P/4:4:4(各8bit)、4K/30P/4:4:4(各8/10/12bit)です。
 また、Panasonicのサイトによると、
残像現象を減らして滑らかな動きを表現
1秒60コマの映像を解析、動きを予測してコマとコマの間に新しいコマを生成して補完します。更に、映像に合せて分割したブロックのバックライトを順次オフにし、黒を入れることで動きの速い映像も残像を抑えた滑らかな動きでクッキリと描写。16倍速相当の映像表示が可能になりました。また、4K60p入力に対応しているため、4K30pよりも補間するコマが少なくなり、精度が高く滑らかで美しい映像が楽しめます。1秒60コマだけではなく、1秒30コマの映像もコマの間に新しいコマを生成、補間することで1秒120コマの滑らかな映像に変換します。
 というもののせいか、私的には、相当に綺麗な映像です。
今までのFHDの映像より、遥かに綺麗です。
 各種サイトのGH4、G7で撮影されたサンプル4Kフォトも確認していますが、
1コマのファイル容量が、GH4の1MB位から、G7では3MB位になっていることもあってか、
私的には、G7の4Kフォトは写真として十分に楽しめるレベルになっていると思います。

書込番号:18846774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/07 16:13(1年以上前)

G7発注してから、気がついたんだけど。HDMIのケーブル接続端子がGH4と反対側に移動したんね。4K収録中に同時出力できるかはわからんけど
背面液晶開くとGH4、GH3とかHDMIケーブルとヒンジ付近干渉して使いにくかったけど、あたらしいレイアウトが使いやすいかだね。
カードスロットが FZ1000と同じくバッテリ室内に移動してるのは、致し方ないかな。

あと、撮像素子が GH4と同じではないんだね。 GF7流用なのか、改良型なのかはわからんけど。

書込番号:18848639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G7 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

LUMIX DMC-G7 ボディをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング