LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2017年12月25日 00:10 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2017年12月16日 23:57 |
![]() |
7 | 6 | 2017年12月4日 19:51 |
![]() |
3 | 5 | 2017年11月12日 16:13 |
![]() |
36 | 18 | 2017年11月10日 19:30 |
![]() ![]() |
21 | 22 | 2017年11月10日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
そもそも4Kフォトってなんですか、普通のJペグ、RAWと、どう違いがありますか?プリントしてどちらが綺麗にでますか?4Kフォトのメリットとは?お忙しいところ恐縮ですがご教授願います。
1点

>mankintanさん
4K動画(800万画素)から、
切り出した 1コマが 4Kフォトです。
動画は毎秒 何10コマですから
最高のシャッターチャンスの
コマを選べるのがメリットでしょう。
時間の流れで動画を撮り
時間を逆戻りさせて
最高の瞬間を選べる訳です。
(と思う。)
書込番号:21437955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記録画素数が(16:9の場合は)約829万画素になりますが、
秒30コマ「連続5万連写+α※」で、
音声付(※機種毎に確認してください)
※30*60*29 = 52200 (※max29分ピッタリで計算)
書込番号:21437974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mankintanさん
この機種は普通に静止画撮れば1600万画素で撮れるのですが、
それはあくまでも1枚の写真を撮るためなわけです
(連写すればまあ連続写真も撮れるのですが、
機械シャッターだと8コマ/秒までです)。
一方でこのカメラは4K(約800万画素)で動画を撮れます。
そして動画も結局は静止画を連続して撮り続けてるわけですが
1シーンのみの静止画とは撮り方も動かし方も違いますよね。
4Kフォトは、この動画性能の高さを生かして
静止画を撮ることに重きを置いた使い方と考えると良いのかな。
最たるはフォーカスセレクトですけど、
1シャッターで色々なピントで(ピントを変えつつ)連写し
(こんなこと、普通の静止画連写じゃとてもできません)
あとで自分の好きなピントのものだけを選ぶことができます。
そのファイルはJPEGで書き出しますが画素数が約800万画素な分、
静止画の1600万画素よりは画素数は劣ります
(しかし静止画の連写撮影では1シャッターでこんなことが
できないことはお忘れなく)。それでも普通のL版印刷くらいなら、
両者の画質差はほぼ全く気にならないと思います。
ちなみにJPEGは画像ファイル・RAWはデータファイルで、
写真を後で調整するような場合にRAWの方が細かくしやすく
画質の劣化もしづらいです。
書込番号:21438000
1点

動画とは、実は2Kなり
4Kなり静止画を
パラパラ漫画のように
連続で送っているだけです。
4Kフォトは、あらかじめ
シャッタースピードを早めに
設定して、撮影後に切り出し
しやすいよう再生画面も
専用の設計されています。
書込番号:21438182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mankintanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21438223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4kフォトは動画の1コマ、1コマを撮影した物で作成したファイルは動画形式のMP4で作成されて、1コマ毎にjpgで切りだしたのが4kフォトになります。
動画の機能ですのでRAWでは保存できません。
動画と違って撮影した状態での保存ですのでSSを稼いで撮ることになるので、パラパラ漫画をイメージしてもらった方がいいと思います。
書込番号:21438525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわかりました。お忙しいところありがとうございました。4Kフォトとありますから、4Kサイズで撮れると思っておりました。4K動画の書き出しですね。パラパラ動画の1枚ですね。パナの連写の苦肉の策?とにかくよくわかりました。
書込番号:21438934
0点

新しい機能を 苦肉の策 などと呼ぶと、あとで他社がパクりまくって、お気に入りの老舗メーカーが採用した時に赤っ恥をかきますよ?
書込番号:21439516
5点

動画になるのは【過程】かと思いますよ。
仮に、4Kフォト抜き出し用の【抜き出し前の一時保存データ】を、RAWで貯めるとどうなるか考えてみてください。
尤も、気に入らなければ買わなければいいですし、使わなければ済むだけの話ですが、
これに代わるものは従来のごくごく短時間の連写か、
あるいは動画そのものです。
(通常の動画はコマ毎にEXIFデータはありません)
書込番号:21439640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mankintanさん
>4Kフォトとありますから、4Kサイズで撮れると思っておりました
なんか勘違いしてませんか。
4Kの画像は16対9で横3840×縦2160で合計829万4400画素ですよね。4kフォトは約800万画素です
あと他社は動画の切りだしですので16対9になりますがパナソニックの4kフォトは写真サイズの4対3、3対2で撮影できる機能ですよ
書込番号:21440257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kからの書き出しは他社のどの機種でも可能ですが、
静止画用に特化したモードで撮影できるのは、
今のところパナソニックだけですね。
GH5やG9ともなると、秒間60コマで撮影できます。
書込番号:21440780
0点


mankintanさん こんにちは
4Kフォトですごいのは ピンと位置を変え撮影し 撮影後ピンと位置を変えることができたり 被写界深度を変えるなど 今まで撮影後にできなかったことが できるようになったことだと思います。
書込番号:21445074
0点

ところで、4K動画を撮影して、パナのブルーレイレコダー4K対応機器でHDDに入れてブルーレイディスクに書き出しダビング出来ない。????。ご教授願います。
書込番号:21454791
0点

そのBDの【仕様を詳細に確認】してください。
4K対応とアピールしながらも、
「実はHDDへの入出力だけで、BDのディスクは非対応な不誠実仕様です(テヘペロ)」
が多いように思います(^^;
書込番号:21456045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのとうりですね。BDへは、書きだせません!現在4KTVは、4Kチユーナーが入っていない!パネルは、4Kだけど。各メーカーは、不誠実な対応。
書込番号:21456613
0点

4K対応BDディスクと対応レコーダーは登場していると思いますが、
もしかしたら4K再生のために一旦HDDにコピーしなければならないかもしれません。
4Kは100Mbps(12.5MB/s)でも中庸な速度のようですので。
元祖BDディスクでは容量的に短時間記録できても、
非対応だったような?
元祖BDディスクでは100Mbps再生は初めから不可かもしれませんが、一旦HDDにコピーしてからの再生手段ぐらいどうにかして欲しいところです。
個人的には多層記録の保存性を全く信用していないので、4K対応ディスクが多層記録前提になるならば、ちょっと買う気にならないですね(^^;
※それ以前に、4K用の「正式チューナー」がどうなったのかも(なんかバカバカしくて)調べていなかったりしますが(^^;
書込番号:21458046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
右手だけでズームが出来ると読みましたが
左手をズボンの左後ろのポケットに入れたままで各種操作が出来ますか?
左手左足に障害があるもので軽くてかがんだら膝の上でセット出来るような機種を探してます
商用に提出するポートレイトg中心になります
他でも同じような質問があったら御免なさいね
書込番号:21420718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>右手だけでズームが出来ると読みましたが
ちょっと難しいかと思います。電動ズームは(パナソニックの場合PZ)動画用に滑らかなズーミングができるのがメリットであって、コンデジのように背面にW(広角)-T(望遠)のようなレバーがあってズーミング操作ができるというわけではありません。
背面液晶に焦点距離を表示させて指でズーミングできるタッチズームという機能ならありますが、その場合は反対側の手でカメラを支えるか三脚等を使うなどでカメラを固定する必要があります。
書込番号:21420772
1点

いえ、G5やG6は出来ましたが(PZレンズ)
G7は出来ないのでは?と、思います
書込番号:21420774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

daiou88さん こんにちは
G7では ダイヤルになったため判りませんが G6であれば 電動ズーム シャッターボタン前のスイッチで ズーミングできます。
書込番号:21420780
3点

>daiou88さん
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428149193825.pdf
のP185にfn1ボタンをズームボタンに割り当てて十字ボタンで電動ズームを行う方法が記されています。
これで、右手だけで撮影ができるのではないでしょうか。
尚、今のところこの機能を使用出来るレンズはPZ14-42mmとPZ45-175mmの2本だけだったと思いますので、広角から望遠まで使用される場合は、カメラを2台持ち歩くかレンズ交換をするしかないと思います。
因みに、私はパナのG6を所有していいまだにG8や初代GX7と使い分けて使用していますが、G6は常時ズームが出来るボタンを備えているので、G7より操作は楽にできると思います。
それと、G6は暗所耐性が少々低いですが、日中帯の使用であれば問題ないと思いますし、私はG6のAFはG8並みだと思っていますので、G6の中古を探すという方法もあるかと思います。
書込番号:21420783
3点

>daiou88さん
>左手をズボンの左後ろのポケットに入れたままで各種操作が出来ますか?
に答えていませんでしたが、対する答えは、ズームボタンをカスタマイズ設定すれば「出来ます」という事で間違いはないと思います。
書込番号:21420820
2点

指摘されているようにように
パワーズームレンズならタッチ操作でズームが可能です。
試してみましたが、カメラを右手で持ったままで親指だけで操作できます。
ステップズームにすればさらに使いやすいと思います。
(パワーズームではないレンズの場合はEXテレコン(トリミング)なら可)
パワーズームレンズ45-175は「ズームリング操作」でちょっと触れると動くので、膝の上に置いてなら中指で操作できます。
旧機種のG6の(ズーム操作のできる)ファインクションレバーの方がもしかしたら使いやすいかも。
書込番号:21421076
2点

RAWでは使えないEXテレコンと読み間違えましたが、
量子の風さんの方法でもズーム操作できました。
RAWでは「EXテレコン」設定が選択できないのでJPEGのみにしてから「EXテレコン」を「ZOOM」に変更し、変更後RAWに戻せば(EXテレコンは使えないけど)Fnボタンで割り当てた「ズーム操作」は十字ボタンで機能します。
書込番号:21421379
0点

多くの方からお返事いただきありがとうございます
ここに御礼を申し上げます
G6が総合的に出来そうと理解しました
探して見ます
書込番号:21422510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

daiou88さん
さわれたらええんゃけどなぁ、、、
書込番号:21422547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい機種のカタログや紹介記事ではなかなか出来なくなったり無くなったことはほとんど書かれてないので困りものです
メーカーの展示場へ行ける時に行って見ようと思います。
書込番号:21423618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

daiou88さん
うっ、、、
書込番号:21423619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「メーカーの展示場」がどういうところなのかわかりませんが、
2世代前の機種は置いていないように思うので、試すなら中古店?
G7で操作方法は変わりましたが、できなくなったわけでもないと思うので、みなとまちのおじさんや量子の風さんが指摘している方法で試してみてもいいかも。ちょっと大きめの量販店なら現行機のG8は置いていると思います。(G7と設定方法は同じ)
書込番号:21425481
0点

昔ビデオが持ち出しで着るようになった頃
Cマウントのカメラでバイクレースを撮影してまぢた
露出とズームを同時に使いましたがズームには釘のような棒が有ってそれを薬指で動かしていました
健常の時でした
モーターに頼ってでもつかいたい
書込番号:21437924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

>mankintanさん
AVCHDは30分制限がありません。
書込番号:21392896
2点

mankintanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21392954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。もう一つ、ショット数ってどうすれば調べられますか?
書込番号:21392969
0点

総ショット数についてはこちらを。
まるるうさんが丁寧に説明しておられますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20058298/
書込番号:21393214
2点

保証外の使い方になるので推奨はしませんが・・・実はショット数の確認方法を応用すると4Kでも時間制限がなくなりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=21013806/
書込番号:21397567
1点

こんにちは。G7の4k30分制限突破に関してですが確かに、サービスコマンドを入力することで、30分制限突破は可能ですが、G7は筐体がプラスチックということもあり、十分な放熱ができません。最悪故障する可能性もあります。実際の利用は現実的ではありませんので、それ以上の撮影が必要なのであれば別の機種にすべきだと思います。
書込番号:21406572
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
当方NIKON D810ユーザーで、静止画撮影は満足していますが、
ジンバル使用での4K動画撮影のニーズが出てきて
新たなツール購入を検討しているところG7に注目しました。
安価で軽くて4K対応でG7で良いかなと思っています。
また、WX970Mを持っており、性能に満足していることから
パナへの信頼度も大です。
そこで皆様にご意見をお聞きします。
G7には手ぶれ補正機能は無いようですが、
電動ジンバルを利用すれば手ぶれ補正機能は
必要無いのでしょうかね。
勿論、どの程度のブレまで許容できるかで
答えはかわってくるとも思います。
できれば皆様のご意見をお聞きしたいです。
・・これはG7に限った話ではなく、
電動ジンバルと手振れ補正機能無しカメラの
組み合わせ全般の話かもしれませんが、
この機種を検討しているので
ここで質問させていただきました。
0点

ジンバルあれば不要でしょう(o^-')b !
書込番号:21351646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>macflyersさん
G7の新品は、東京に在庫あるようですが、店舗が限られていますけど・・・
多分、その店舗の「展示品」かも知れません。
それとも、G7を中古で買われるのでしょうか?
書込番号:21351650
0点

ジンバルなら充分では
今ならヨドバでダブル望遠ズームついてお買得!
でも100-300だとジンバルはきついかな
書込番号:21352082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それとG7は4k30分の制限ありますが大丈夫ですか
書込番号:21352091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆るみ子☆さん
ありがとうございます!
やっぱり不要なんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
情報ありがとうございます。
発売日が古いんですね。
ジンバルも選定中で予算に限りがあるので
場合によっては中古も有りです。
>しま89さん
ありがとうございます!
自分としては、動画では単焦点広角が
使いやすいかなと思っています。
4K30分というのはボンヤリイメージしています。
ですが、長時間継続撮影は想定していないので
問題ないかと思っています。
・・・自分としてはニコンファンなので、
ニコンのフルサイズミラーレス一眼で動画に強い機種が
リリースされると信じていますw
それまでのつなぎといっては何ですが、
安価に導入できればと思っています。
勿論、それが気に入ったら今後も動画はパナで、
となるかもですね。
ジンバルも含め、まだまだ検討していきます!
書込番号:21352470
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは。
スマホカメラしか操作したことがなく、
今日、
この DMC-G7のカメラを購入しました。
レンズは2つで、
H-FS14140というものと、
H-HS043というものを進められて購入してきました。
質問なのですが、
@ズームは、手動でしかできませんでしょうか?
自動でデジカメのような機能?でズームがしたいです。
A近距離(マクロというのでしょうか)撮影がしたいのですが、
主に、
ジュエリー(指輪)を撮りたいのですが、
このカメラとレンズですと、
遠いものを撮る用なのでしょうか??
店員さんには、
なんでもいいのでお勧めのものを。ということを伝えて
このセットを進めていただいて買ってきたのですが、
近距離という希望を伝え忘れました。
買ったばかりですが、
もし近距離に向いていない場合は、
オークションで売却しようと思っております。
ご回答できれば、本当にお願いいたします。。。
0点

>FMはナックファイブさん
買ったレンズは多分これらで
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000766327
ズームは14-140のことでしょうけど、手動でしかできません。
電子ズームではないレンズです。ただ、手動の方が、
自分の好きな画角に細かく設定できる利点はありますけど。
いずれも最短撮影距離も短くなく撮影倍率も小さいので、
思ったように指輪を大写しできないのかもしれません。
それを改善するなら、このへんのレンズを追加するとよいかもです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000766326_K0000418169_K0000055877
焦点距離が長いものの方が、必ずしも指輪に近づかなくても
大きく写ることができますし、レンズの影も入りにくいです。
それでもとりあえずはまず現状の機材でなんとかしたいなら、
写真を撮って小さくなってしまう指輪が写真全体に大きくなるように
写真をトリミングしてみてはどうかなと。
14-140はテレマクロもよかったりするので、
望遠端140mmでピントが合うギリギリの距離(最短撮影距離)で撮り、
トリミングなんかがうまく撮りやすいかもです(以下でテレマクロしてます)。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
暗めのところで撮影やボケを重視するなら、
単焦点の方で最短撮影距離でF1.7の絞り優先で撮ってみてください。
また、小物撮影はレンズより光の回し方(ライティング)が
重要かと思いますので、こちらも考えたほうがよいかなと。
せっかくいいカメラなんで、売るのはもったいないなー
今のレンズでやるだけやってダメならそして他の流用も全くないなら
レンズだけ売るってのもいいかも。
その分でマクロレンズ買えるでしょうから
書込番号:21343052
3点

@手動ズームのみ
A接写できない(とはいえフルサイズ換算0.4倍だからまあまあ接写できるけど)
基本的に、店員に希望を伝えなさすぎと思う(´・ω・`)
書込番号:21343053
4点

こんにちは。
@
光学ズームですので、14ミリから140ミリのズームは、手動で動かします。コンデジなどのデジタルズームはカメラ側から操作、できます。
A H-FS14140は、最短撮影距離が30センチ H-HS043の最短撮影距離が31センチと、近づいて撮れます。
ただ、マクロレンズのように、等倍の大きさでは撮れなく、等倍が1としましたら、撮影倍率が、H-FS14140では0,25、H-HS043は0,20の大きさで撮れます。
書込番号:21343056
2点

あふろべなと〜る様
そうですよね。。
デジカメは全部近距離ができるものだと思ってました。
まったく知らない世界でした。。。汗
書込番号:21343057
1点

アルカンシェル様
ご回答ありがとうございます
>>14ミリから140ミリのズームは、手動で動かします。
ありがとございました。やはりそうでしたか、、いろいろボタン探しましたが、
手動だったのですね。。。
>>H-FS14140は、最短撮影距離が30センチ H-HS043の最短撮影距離が31センチと、近づいて撮れます。
まったく未知の世界でした。ちゃんとそういう構造で作られているのですね。。。
>>ただ、マクロレンズのように、等倍の大きさでは撮れなく、等倍が1としましたら、撮影倍率が、H-FS14140では0,25、H-HS043は0,20の大きさで撮れます。
そうなんですね。。
つまり、
30センチの距離で一番寄って撮影して、 2割くらいの距離感で撮影できるのですね。
おおおおお。とても勉強になります。。。
皆さま、本当にありがとうございます
書込番号:21343062
1点

パクシのりた様
まず細かい情報と優しいアドバイスに心から感激しております。
ありがとうございます。
やはり近距離で今もずっと撮影練習してましたが、
既に心がおれそうです。。。泣
このままだと明日の仕事に寝坊してしまいそう。。。w
>>買ったレンズは多分これらで
そうです!!ずばりこの2つでした!!値段も大体同じでした!!
>>ズームは14-140のことでしょうけど、手動でしかできません。
電子ズームではないレンズです。ただ、手動の方が、
自分の好きな画角に細かく設定できる利点はありますけど。
手動は、うまくなればそういう利点があるんですね、確かにです。
しかし自分にはそこまで使いこなす忍耐がなさそうです、、、汗
あと、
もうひとつのレンズ、
いま初めて取り付けてみました。
こちらはズームできないんですね(ご回答頂いた内容を見て気になってはめてみました)
ただ、
hs043のほうが、私の感覚だとズーム(マクロ)っぽい撮影がちょっとできるようになってきました!!
ただ、
たまにヨコシマ?に何か模様が入り込んでしまいます
これはもしや不良?なのか、撮影方法が下手(光の取り込みすぎとかF値が変だとかisoを上げすぎとか)なだけだと思いますが、、
>>思ったように指輪を大写しできないのかもしれません。
そうなのです。
僕の撮影技術ですと、むしろiphoneのほうがうまく撮れてしまうという皮肉、、泣
>>それを改善するなら、このへんのレンズを追加するとよいかもです。
ありがとうございます!
2万円台のでもあるんですね。。。
ちょっと挑戦してみよう!!
>>焦点距離が長いものの方が、必ずしも指輪に近づかなくても
大きく写ることができますし、レンズの影も入りにくいです。
確かにそうです。影がどうしても近くに寄ると入ってしまうので!!
>>小さくなってしまう指輪が写真全体に大きくなるように
写真をトリミングしてみてはどうかなと。
はい!!
私は仕事でイラストレーター(でも超古い 7.0のバージョンです)使うことが多いので、
トリミングは結構できる感じです!!!
アドバイス感謝です。。。
>>14-140はテレマクロもよかったりするので、
て。てれまくろ。。。
なんだろう?と、調べてみました!!
ズームしてさらにマクロ撮影することですね!!
これがやりたかったんです!
それができると思って、
実は先週アマゾンで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B7WMVPW/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
を買ったんですが、
届いて使おうと思ったら、
ズームしたらマクロ撮影ができないみたいで、
ショックを受けました。
結構値段高かったのに、私にはこれでは影が気になって使いこなせないため、
妹の旦那さんに上げてしまいました。。(ちょっともったいない泣)
で、
ネットはそういうのがわからない(というか調べていない自分が悪い)ので、
店で買おう。。と思い、今回は店で買ったものの、
肝心の、
マクロ撮影希望。ということを店員さんに伝え忘れて、
こんな流れになっております。。。苦笑
>>F1.7の絞り優先で撮ってみてください。
このF値?(えふち??)って、
小さくなるほど、
結構明るくなりますよね??あと、若干周りもボケる感じですごい機能だと思いますこれ。
感激しました。
iphoneだとさすがにこういう機能はないので。。。
できれば使いこなしたい。。。
>>小物撮影はレンズより光の回し方(ライティング)が
重要かと思いますので、こちらも考えたほうがよいかなと。
ありがとうございます!
ライティング。まだ調べてません。
後で調べてみます!!
(ちょっと眠くて明日になるかもしれません)
>>せっかくいいカメラなんで、売るのはもったいないなー
はい泣
店員さんも、
これをご自身でも持っていて、
ポートレートなんかメインでこれだけあればもう何もいらないよ!
と言っておられました
(今思えば、ポートレートの意味が分からなかったのですが屋外とかでの人物撮影のことだと知って、
ああ。近距離と言っていれば。。と。。。)
>>今のレンズでやるだけやってダメならそして他の流用も全くないなら
レンズだけ売るってのもいいかも。
その分でマクロレンズ買えるでしょうから
はい!!!
質問からほんの短時間でこれだけのことをお教えくださって、
なんて親切な人なのだと感動しました
本当にありがとうございます!!
私もプライベートでは、人さまに優しくしなきゃだめだなって
心から感じました。。。泣
書込番号:21343085
2点

>FMはナックファイブさん
えらいことになってますね。(;^_^A
だいたい皆さんのアドバイスでよろしいかと思います。
>店員さんも、
>これをご自身でも持っていて、
>ポートレートなんかメインでこれだけあればもう何もいらないよ!
>と言っておられました
変な人じゃないですね。
普段の持ち歩きに便利な高倍率ズームと、
「ポートレート」に最適の単焦点の中望遠、
店員さんのお写真でしたら、最高の組み合わせです。。。(;^_^A
>>>ただ、マクロレンズのように、等倍の大きさでは撮れなく、
>等倍が1としましたら、撮影倍率が、H-FS14140では0,25、H-HS043は0,20の大きさで撮れます。
>そうなんですね。。
>つまり、
>30センチの距離で一番寄って撮影して、 2割くらいの距離感で撮影できるのですね。
>おおおおお。とても勉強になります。。。
う〜ん、少し違うような気がします。(;^_^A
等倍(1倍)というのは、「2pのものがセンサー上に2pで写る」ということです。
でズームのテレマクロでは0.25倍、つまり1/4ですんで
「2pのものが0.5p、つまり5oで写る」ということになります。
ただし、このカメラはマイクロフォーサーズというフォーマtットなんで、
23.6o×15.8oのセンサーです。
ここに先の5oのものが写っているということです。
実際はプリントすると画面が大きくなるのでサイズは大きくなります。
また、トリミングするとさらに大きくできますね。
まぁ、出力サイズを大きくすることと同じですが。
あとは、パクシのりたさんが仰るような塩梅ですが、
やはりライティングが重要ですね。
カメラ側からのポン焚きでは光が回りません。
ネットで調べると「ブツ撮り」で色々と出てきます。
(結構、嘘が多いですが)(;^_^A
それと、ブレ防止があったとしても、三脚は必須と思います。
安売りしてる華奢なものではなく、
そこそこのものを導入した方が良いと思います。
以下のように、「絞って撮る」ことと「接写」が多くなると
ブレ防止に頼ったりできなくなります。
かといってむやみにISOをあげると写真が荒くなります。
こういう時に三脚は必須となります。
写真には「被写界深度」という(これもグーグル先生に聞いてみてね)
「ピントが合っているように見える範囲」というものがあります。
接写では、これが浅くなるので絞りを絞る必要があるかもしれません。
指輪の石の表面だけにピントが合って、あとはボケボケでは。。。。。
(仰ってたF値を小さくすると=絞りを開けるとボケる、といのがこれです)
また、先のテレマクロで撮影すると、
焦点距離140oですんでかなり被写界深度が浅くなります。
ピント面のコントロールは、ある意味ボケのコントロールですね。
上記のように、
接写=被写体が近く、絞りを開ける=小さいF値、焦点距離が長い=望遠側
が被写界深度が浅い、つまりピント面が薄く、前後がボケる、ということです。
さらに、それぞれの項目や疑問点については、
ネットで調べるのと、こちらで皆さんに聞くのと並行してみては、と思います。
スレ主さん、色々なもの勢いで買いがちなんで。。。(;^_^A(;^_^A
では、機会があったら、また明日。
書込番号:21343105
2点

>>30センチの距離で一番寄って撮影して、 2割くらいの距離感で撮影できるのですね。
捕捉しますと、例えば、同じマイクロフォーサーズ規格のオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroという定評のある等倍で撮れるマクロレンズがあるのですが、このマクロレンズで一番大きく撮れる大きさから、2割ぐらいの大きさで撮れると思われたら良いと思います。
話しはややこしくなりますが、マイクロフォーサーズ以外のセンサーサイズの異なるフルサイズ規格や、APSーC規格のカメラのマイクレンズで撮る大きさとは違ってきます。マイクロフォーサーズ規格だけで見ると、マクロレンズから比べ、2割ぐらいの大きさで撮れると思われたら良いです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/
書込番号:21343169
2点

FMはナックファイブさん
メーカーに、電話!
書込番号:21343261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
パナソニックだと頭に「PZ」と付いているのが電動ズームレンズになります。例えばLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.などです。
接写目的であればやはり専用のマクロレンズに優るものはありませんが、お手持ちのレンズでも妥協できるなら何とかなることもあります。クローズアップレンズかリバースアダプターを使うことです。
リバースアダプターはレンズを逆付けにして近接撮影能力を高めるものですが、G7Hを含むマイクロフォーサーズ用は数が少ないですしけっこう高価になるのであまりお勧めはできません。
どうしても接写がしたい、でも費用を抑えたいという場合はクローズアップレンズをお試しください。ピントが合う範囲が極めて狭くなりますしマクロレンズと違って使い勝手はあまり良くありませんが。
H-FS14140のフィルター径は58oなので見合ったクローズアップレンズをお選びください。例えば
http://amzn.asia/8T6mQWv
蛇足ですが、室内でのジュエリー撮影なら三脚は必要ですし、できればMF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせる方法をお勧めします。
書込番号:21343354
2点

>FMはナックファイブさん
「ヨコシマ」はフリッカーの出る照明(インバーター無しの蛍光灯など)の元で、電子シャッターを使って撮ると出ます。
G7のシャッター
1)メカニカルシャッター
2)電子シャッター
の二種類があります。
サイレントモードにすると自動的に電子シャッターになってしまいます。
「ヨコシマ」がでて困る場合は、サイレントモードを解除してメカニカルシャッターで撮影しなおせばいいです。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20284179/#tab
書込番号:21343417
2点

>FMはナックファイブさん
1)手動ズームに関しては、
慣れれば手動のほうが速いし簡単です(ただ回すだけです)ので、気にしなくていいんじゃないでしょうか?
電動ズームが便利なのは「動画」を撮るときですね。
2)マクロ撮影に関しては
42.5mmF1.7(H-HS043)も14-140も けっこう寄れる(近くのものを撮れる)ので、しばらくこれで撮ってみてはどうですか?
あと基本的にマクロの場合は 三脚を使ったほうがいいですよ。
で、物足りなくなったら、ほんとうのマクロレンズを追加すればいいです。
書込番号:21343431
2点

ジュエリーなどのモノを撮影することを
「ブツ撮り」などと言いますが、
このブツ撮りをする際に有った方がいいのが
三脚と照明です。
三脚でカメラが動く(ブレる)のを防いで、照明で十分な光を当ててあげる事でレンズの絞り値に影響を受けなくします。
詳しくはライティング等で検索してみて下さい。
ブツ撮りの際のレンズの絞り値は大きくした(絞った)方がいいと思います。
レンズの絞り値を大きくすると、ピントの合う範囲が広がるので撮影対象の全体がハッキリ写ります。
対象が小さい物なのでF4くらいで良いと思いますが、撮影時にピントのあっている範囲を確認するとよいでしょう。
ピントはピーキングをオンにすると分かりやすくなります。
あとテレマクロと言うのは、ズームレンズで望遠側にした状態でもっとも近付ける距離で撮影する事を言いますが、
これはテレ(望遠)側で近づいて撮影すると、ワイド(広角)側で近づいて撮影した時より大きく写せる(マクロっぽくなる)
というズームレンズの特性を活かした撮影方法なので、レンズの機能的なものではありません。
書込番号:21343609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FMはナックファイブさん
ふたたび、こんにちは。
昨日の拙の説明は、分かりにくい悪文でしたが、
ある程度はご理解いただけたでしょうか。
その後、何人かの方が、
補足されたり、重ねて説明されたりしていたので
何となく全体像は見えたかもしれませんね。
ここで、少し(マクロレンズと)撮影倍率について話をまとめてみます。
>>30センチの距離で一番寄って撮影して、 2割くらいの距離感で撮影できるのですね。
「寄って撮る」感覚というのは接写での基本ですが、
撮影倍率は、あくまでも
「センサーに撮り込む」「被写体の大きさ」です。
寄ることと理解すると、あとあと混乱するかと思います。。。(;^_^A
>話しはややこしくなりますが、マイクロフォーサーズ以外の
>センサーサイズの異なるフルサイズ規格や、APSーC規格のカメラの
>マイクレンズで撮る大きさとは違ってきます。
ええと、別にアルカンシェルさんを否定しているのではなく、
あくまでも、話を「ややこしく」しないで理解するには、
等倍とは「指輪がセンサーに同じ大きさで写る」
0.2倍とは「指輪がセンサーに1/5の大きさで写る」
と理解してみてください。これだけです。
センサーサイズの大きさとは全く関係ありません。
どのセンサーサイズでも、
同じ倍率のレンズでは同じ大きさに写ります。
ただし、出力するときに同じサイズのプリントをすると
センサーサイズが小さい写真は拡大されることになります。
これが、
マイクロフォーサーズレンズに「35o判換算〇〇に相当」です。
>マイクロフォーサーズ規格だけで見ると、
>マクロレンズから比べ、2割ぐらいの大きさで撮れると思われたら良いです。
すみません、これは良く理解できませんでした。。。。(;^_^A
多分、同じ規格で出力すると、
撮影倍率0.2倍のレンズでは
等倍マクロレンズに比べて2割くらいの大きさで撮れる、
という意味かもしれません。
違ってたらごめんなさい。。。。アルカンシェルさん。m(__)m
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html
ここにセンサーサイズの比較が出ていますが、
スレ主さんのマイクロフォーサーズは
オリーブドラブ色のものです。
先に出ていたフルサイズは黒色、(一般的な)APS-Cは紫色です。
見やすくするために3.5倍に拡大してあるそうですが、
ここに指輪が写ると、
等倍レンズでは(3.5倍ですが、、、)同じ大きさで写っています。
これを、同じ大きさで出力すると、小さいセンサーの画像は拡大されますね。
35o判=フルサイズは長さ比で、フォーサーズの約2倍ですんで
35o判換算で×2ということになります。
このようにシンプルに考えるのはいかがでしょうか。
ですんで、指輪を撮影するときには、
このことを念頭に置いてレンズとカメラ(センサー)を選ぶと良いかと思います。
(って、もう購入しちゃったんですけど。。。。)
あと、昨日も言ったように
ライティング環境と三脚は必須になると思います。
これは皆さんも記述されてますが、別の機会に。。。(;^_^A
ライティングは
「被写体に変な影ができないように光を回すため」
(意図的に影を作る作品化的な用法もあります)
「光量を稼いでレンズを適正に絞るため」などなど
三脚は、
「ブレを無くすため」
「構図を決めて複数の被写体の撮影を効率良く行うため」などなど
基本を理解しておけば宜しいかと思います。
それと、
昨日も言った「被写界深度」(ピントが合って見える範囲)は
指輪撮影では重要になると思いますので
理解しておいて損はないと思います。
ちなみに
望遠ズームでテレマクロの場合、
140oで最短の50pとするとF8に絞っても3o程度、
画質に目をつぶってF11に絞っても4o程度にしかなりません。
単焦点中望遠だと
最短31pでF8で約13o、F11に絞ると17oくらいです。
(ただし、この計算の基本のひとつ許容錯乱円径というのは
センサーの画素ピッチや出力サイズにもよるので変動します)(;^_^A
このように、被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)を利用して
商品の指輪を上手に撮ってみてくださいね。
そして>みなとまちのおじさんさんが挙げている
リバースアダプターとクローズアップレンズは、接写性能を上げるものです。
この他に、エクステンションチューブというモノがあります。
描写性能は、
マクロレンズ>エクステンションチューブ>クローズアップレンズでしょうか。
リバースアダプターは費用から現実的ではないかもしれませんね。
あとは、テレコンバーターを使って
撮影最短距離はそのままに望遠化する=撮像の拡大
という手がありますが、
プロパーのテレコンはこのレンズに対応していないので
サードパーティものを自己責任で使用ということになります。
まぁ、いろいろありますが、
(現有レンズで足りない場合は)
ここは素直にマクロレンズ導入が良いかと思います。
今は、ここまで。。。。(;^_^A
書込番号:21344105
2点

>ロケット小僧さん
>>多分、同じ規格(マイクロフォーサーズ)で出力すると、撮影倍率0.2倍のレンズでは等倍マクロレンズに比べて2割くらいの大きさで撮れる、という意味かもしれません。違ってたらごめんなさい
違う規格(センサーサイズが違う)の場合は、再生倍率は違ってきますが、同じ規格(マイクロフォーサーズ)の場合は、上記の文章通りで、間違ってはいないです。
書込番号:21344630
2点

直径3.5cmの時計、換算0.4倍、42.5mmF1.7 |
42.5mmF1.7+EXテレコン |
42.5mmF1.7+EXテレコン+デジタルズーム2倍 |
42.5mmF1.7+EXテレコン+デジタルズーム4倍 |
G7+42.5F1.7でなんとかなりそうに思いますが、買い換えるならマクロレンズは必須。
マイクロフォーサーズは対角長がフルサイズの1/2なのでフルサイズの等倍が1としたら、撮影倍率0.25のH-FS14140では0.5、0.2倍のH-HS043では0.4の大きさで撮れます。
アクセサリーは等倍だと肉眼では見えない粗雑が見えてしまうので換算0.4倍の42.5mmF1.7ぐらい(のトリミング)でちょうどよいぐらいかも。このぐらいの倍率ならレンズの手ぶれ補正で三脚も不要。撮影後のトリミングが面倒ならEXテレコンも便利、デジタルズームもありますが2倍は状況次第で4倍はちょっときつい場合あり。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmcgx7&node=00&kid=4124
書込番号:21345262
1点

42.5mmF1.7+10mmエクステンションチューブ(最短) |
42.5mmF1.7+10mmエクステンションチューブ+EXテレコン |
42.5mmF1.7+10mmエクステンションチューブ+EXテレコン+デジタルズーム2倍 |
42.5mmF1.7+10mmエクステンションチューブ+EXテレコン+デジタルズーム4倍 |
書込番号:21345278
1点

皆さま。
ご回答本当に感謝しております。
ありがとうございます!!
必ずおひとり様づつ、私も返事させていただきますので、
お時間頂きたいと思っております。
参考のお写真なんかも(時計のとか)すごい分かりやすいです!
まさに、
あのような感じで撮りたいのです。。。
質問をこちらでさせて頂いた時点では、
仕事用で、
時計や指輪を撮る為だけがカメラ使用の目的でしたが、
皆さまからアドバイスや知識をお教え頂く中で、
だんだんと興味が膨れ上がってきて、
昨夜(朝3時過ぎ)に、横浜まで1時間かけて撮影に行ってきました!
これはDMC-G7で撮りました。
ちょっと困ったことに、
仕事用のカメラのはずが、、、、
楽しくなってきました。。。
お返事は必ず致します!!
お時間少々下さい!!
書込番号:21347283
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
このカメラ、価格が下がっているようですが野鳥撮影にはどうでしょうか?
このカメラの他に上位機種があるのは分かりますが、リーズナブルな価格なので気になりました。
主に野鳥撮影に使いたいです。
望遠レンズの方も調べました。
知りたい事は・・・
・ファインダーの見やすさ
・ファインダーのタイムラグなど
・AFの速さ
・AFの追従性能(野鳥の飛翔なども撮りたいので)
思いついた限りで書きましたが、他にもアドバイス的な事などありましたら宜しくお願いします。
上位機種のG8があるのは分かりますが、そちらを選ばないのは、その予算になる場合は他の選択肢があるからです。
このG7が野鳥撮影に適しているようでしたら少し考えてみたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21339729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
早速の返信ありがとうございます。
そう言えば、このG7は本体に手ブレ補正機能が無いようですね。
リンクの方もありがとうございます。
予算との兼ね合いもありますので、もう少し考えてみます。
書込番号:21339898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>GX8やG6などで 鳥の撮影たまにしますが EVFで鳥を追うの 自分は難しく使い難いです。
EVFだと少し遅れがあるとの事ですので、気になっていました。(実はファインダーその物が付いたカメラの使用経験がありません)
>AFの方は シャッター 一気押しでフレーム内に入っていれば ピントきますしAFの方は正確なのですが
この部分は安心しました。
>やはりファインダーが問題になりますので オリンパスの ドットサイト照準器 EE-1が有ると便利だと思います。
ドットサイト照準器の方も考えた事がありますが、こちらも使用経験自体ありません。
やっぱりあると便利なのでしょうか?
書込番号:21339901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤星付いて生産終了になりましたので購入するなら今のうちに、便利ズームの14-140と100-300の新型が付いててお買い得、EVFの遅れは慣れです、AFはパナソニックは速いです、G7以降のDFDは追従性はいいですよ。高くならないうちに買っちゃいましょう(^^)v
https://www.biccamera.com/bc/item/3744421/
書込番号:21340448
2点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
生産終了になったので、販売価格が安くなっていたんですね。
レンズの方も調べてみましたが、最初に買うとしたら新型100-300です。
>EVFの遅れは慣れです、AFはパナソニックは速いです、G7以降のDFDは追従性はいいですよ。
EVFの遅れの方は慣れなんですね。
AFは速く追従性は良いとの事ですので、心配していた部分が少し解消されました。
パナソニックは動画に強いと言うイメージだったのですが、最初に質問した部分以外でこの機種で気になったのは「空間認識AF」「4K連写」機能等々です。
あまり動画を撮る訳ではありませんが、4Kフォトは気になっていました。
書込番号:21340684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん
さわってみたんかな?
書込番号:21340780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
実物は見たことも、触れた事もありません(^_^;
こちらのランキングとメーカーのホームページを見ただけですが、デザインと機能と価格に魅力を感じました。
書込番号:21340802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
うす暗い森の中では、EVFが見やすい場合もありますね。連写時のファインダー像の追従性は気にしたことがありません。どのみち連写するということは、数打ちゃ当たるですから。
書込番号:21340818
2点

Windy_Boyさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21340836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
おはようございます。
あちらのスレで、いつもお世話になっております。
>うす暗い森の中では、EVFが見やすい場合もありますね。
ファインダー付きのカメラを使用した事が無いので、この点についても分かりませんでした。
>連写時のファインダー像の追従性は気にしたことがありません。どのみち連写するということは、数打ちゃ当たるですから。
今まで、液晶モニターのみで野鳥の飛翔なども狙ったりしていました。
ファインダー付きなら右手と左手の額の3点で支えられると思いましたので、少しは手ブレの方も抑えられるかな?と思った次第です。
追従性も重要視している点ではありますが連写に関しては、おっしゃるように数打ちゃ当たるを実践しておりました(笑)
現在、追加購入を検討中で色々と調べているうちに考えにまとまりがなくなってきたのが正直なところです(^_^;
そんな時に、こちらのG7が目にとまり少し気になっています。
書込番号:21340865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私はG7を野鳥撮影用に買いましたが、静止画はcanon機、動画をG7で撮っています。
欠点はいろいろありますが、うまく使えばきれいに撮れますね。
>実物は見たことも、触れた事もありません(^_^;
絶対に、買う前に手にとって触ってみてください。
驚くほどボディは安っぽく、薄いプラで剛性感に乏しいです。
それを、撮るのに関係ないと割り切れるのなら価格的にオススメだと思います。
書込番号:21340866
2点

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。
野鳥撮影用に静止画はcanon機で、動画はG7をお使いなんですね。
>欠点はいろいろありますが、うまく使えばきれいに撮れますね。
初心者の私でもうまく使えると良いのですが・・・
>絶対に、買う前に手にとって触ってみてください。
驚くほどボディは安っぽく、薄いプラで剛性感に乏しいです。
それを、撮るのに関係ないと割り切れるのなら価格的にオススメだと思います。
そうですね、見たことのない品物をいきなり買うのも何ですし、まずは実機を見てきます。
ところで、販売が終了したモデルのようですがお店に展示品ってありますでしょうか?
とりあえず、地元の量販店を回ってみますね。
書込番号:21340943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
G7は、値段も魅力的で気になりますよね。私もその口でしたので、よく分かります。
ご質問の件ですが、野鳥撮影も対象によって答えが変わります。空間認識AFは、距離がおおよそ100m以内で、且つ、画面の中でそこそこの割合の大きさの被写体に効果を発揮する印象です。例えば、
近くを飛ぶツバメ ○
遠くを群れで飛ぶカモメなど ◎
単独で飛ぶ猛禽類 △
こんな感じです。特に遠くを飛ぶ猛禽については、カメラが合焦点したと判断していても、ガチピンは2~3割と言ったところでしょうか。
過去の作例をアップしておきます。
書込番号:21341194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私はLUMIXひと筋で、主に“動きモノ(野鳥、動物、飛行機等々)”、たまに風景を撮っています。
機種はEVF付きだとG5、GH4、G8、GX7MK2です。
今までEVFを使っていて見辛いとか、遅延で困るとかはありません。
要はEVFも含めて、その機種のクセをつかめばいい訳ですから。
そういった意味で言うと、G7のフォーカスも完璧ではありませんけれど、ある程度の歩留まりはあります。
クセをつかめばつかむほど、当然歩留まりがあがります。
そして、それにはまず野鳥のことをよく観察して、学ぶことも必要です(結局、これがいちばん大事!)。
野鳥がどんな仕草をしたら次はどう動くかとか、この野鳥はどうしたら近付くことが出来るか等々…。
ちなみにG7はヨドバシカメラで14-140、100-300Uとセット販売していると思います。
¥132,840(税込)なので、レンズ代を考えたらとてつもないバーゲンですね。
他の方も仰っています様に、必ず店頭で現物確認はして下さい。
G8と比べてしまうとかなりヤワですけれど、撮影は楽しめます。
G7ではなくて恐縮ですけれど、貼ってみます。
更に、キチンと撮れたモノは他で出したいので、古いのやら“それなり”のモノでご勘弁…。
書込番号:21341324
1点

>かばくん。さん
返信ありがとうございます。
実は、かばくん。さんのレビューを読ませていただいておりました。
G7は、価格の割にと言ったら失礼ですが(^_^;
クチコミやレビューを読む限り、コレは良い!と思っていました。
また、野鳥撮影での空間認識AFなども分かりやすく説明していただき、更には作例までアップしてくださいましてありがとうございます(^_^)
書込番号:21341463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
返信ありがとうございます。
G8を交えたG7の特徴や作例ありがとうございます。
先ほど時間がありましたので、量販店を3軒ほど覗いてきました。
ただ、残念な事に肝心のG7は展示品がありませんでした。
G8すらありませんでした。
量販店の店員さんが言ってました。
G8の展示品ならヨドバシやビックにあると思いますよとの事でした。
地元にはヨドバシもビックもありません(^_^;
できれば、展示品だけでも見て触れてきたいと思います。
書込番号:21341465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さま。
貴重なご意見と作例などいただきまして、ありがとうございました。
こちらのクチコミやレビューなどの他に自分でも調べられる範囲で情報収集してみました。
まだ、実機を見て触れてきた訳ではありませんが、この機種の他にG8の方も少し気になりました。
あれこれ考えるとキリがないですが、考えが纏まらないような状況になってしまいましたので、ここは一度、冷静になり改めて良く考えたいと思います。
皆さまからいただいたご意見は、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21343189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
グッドアンサーありがとうございます。G7とG8写りに大差ないと思いますが、シャッター音に関しては、かなり違うので何とか現物確認出きると良いのですが、、、
人によって受け取りかたは変わりますが、金属ボディーのG8は、総じて静かです。店でさわったときのいんしょうです。
書込番号:21344311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かばくん。さん
早々と解決済みにしてしまいましたが。
自分の中で考えが纏まらなくなってきた?と言うのが正直なところです(^_^;
かばくん。さんのレビューを読ませていただいたのですが、D7200とG7をお持ちなんですよね?
D7200をお持ちのようですのでニコンのレンズについても、ご存じと思いますが。
現在、私が使用しているのは Nikon1 J5でして、このJ5にマウントアダプターを介してAF-P DX 70-300 (換算810mm)をつけて野鳥撮影をしています。
このJ5ですが、装着できない望遠レンズが結構ありまして、なかなか厄介な代物である事に気がつきました。(ファインダーありませんし)
まだカメラ歴も浅く、このJ5を購入した時は知識の方もあまり無いような状況で購入してしまいました(^_^;
Nikon 1で野鳥撮影をやりたい場合はVシリーズを選ぶ方が正解だと、今になって思っております。
V3への買い換えも検討しましたが、そちらは生産終了で買い換えは断念しました・・・
現在、所有レンズの方もまだ4本しかありませんので、今からならまだマウント変更も間に合う?と思いフォーサーズへの変更を少し考えました。(Nikon 1 は先行き不透明で不安もありますし)
本当は、最初の計画としてNikon 1を超望遠担当にして、DX機(APS-C)を追加してレンズを使い回そうと考えておりました。
最初の投稿でG8を選択対象から外していたのは、価格がD7200とあまり変わらないため、価格があまり変わらないなら素直にD7200と考えていました。
あれこれ考えているうちに、頭の中で電卓を弾き始め、費用対効果はどちらが良いのかな?となってしまいました(^_^;
考えが纏まらなくなってきたと言うのは、現在このような状況に陥っているからです。
かと言って、かばくん。さんのようにD7200とG7の2台体制は理想的なのですが経済力がそれを許しません(^_^;
また、D7200を買えるなら、もう少し頑張ればD7500!等と欲が出てきてしまいます。
本題のG7から話題が脱線してしまいましたが、パナソニックのカメラの機能的な部分にとても魅力を感じているのもまた事実です。
空間認識とか体感してみたいですし、4Kフォトなども魅力を感じています。
G8の方が少し気になったのは、G9?の噂が出始めているようですので、少し待てばG8の価格が下がるかな?なんて考えたりもしました。
カメラの購入はタイミングも大事だと思いますが、ここは少し冷静になり良く考えたいと思います。
実はこの質問スレを立てた時は、勢いに任せて?G7をポチっとしそうになりました(笑)
今回、皆さまからとても参考になるアドバイスをいただき感謝しております(^_^)
繰り返しになりますが、もう少しじっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21344790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
おはようございます。楽しくも悩ましい課題ですね。私も、コンデジからステップアップするときにここの価格比較機能で色んなミラーレスを眺めたことを思い出しました。
約、半月ほど前に、G7をオリのE-M1(中古)に入れ替えました。戦闘機や猛禽さんの撮影には、位相差AFが必須?どの仮説から。また、markUが出て元祖の価格が下がったこと、G7の人気が高くよい値段が付いたことなども理由でした。
別機種なので、ここに作例を乗せることは控えますが、鉄鳥写真館というここの板の、最新版、その18に作例をあげましたのでご参考に。
G9が位相差AFを採用、、、との噂に期待してたんですけど。
そういえば、鉄鳥写真館にもNIKON1にコンバーター付けて換算2000mmで旅客機とを手持ち撮影される方がおられましたが、AFは頼りないのでMFで撮っていたような。
D7500、AF、連写も進化したようで興味もあるんですが、何せ戦闘機や猛禽さんの相手なのでトリミング耐性の点で画素数が下がったことが気になっています。
取り止めのないカキコになりましたが、保証の付いた中古という選択しも考えてみては? と言うのが私のアドバイスです。ちなみに、E-M1とパナのレンズは意外に相性も良く、これまで紅葉のようなどこにピントが合うのか分からない作例が多かった旧型の14-140mmの作例がちゃんとピントが合うようになったのは嬉しい誤算でした。
書込番号:21346042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





