LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2016年1月28日 17:05 |
![]() |
18 | 11 | 2016年1月24日 22:40 |
![]() ![]() |
27 | 22 | 2016年1月14日 17:51 |
![]() |
7 | 2 | 2016年1月13日 21:50 |
![]() |
44 | 27 | 2016年1月9日 18:09 |
![]() |
12 | 7 | 2016年1月7日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
室内での4kフォトで1/400ssだと必ずフリッカーは出るのでしょうか。
バレーボールの一瞬を4kでと思いまして、フリッカーに詳しい方ご教授お願いします
書込番号:19523460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
多分出るでしょう、室内の照明器具、例えば水銀灯も放電灯ですから出ると思います。
ソフトで解消できるものがあったかと。
書込番号:19523472
2点

撮影場所の光源にも夜と思いますが
たいていは点滅光源ですので
シャッター速度を1/400にしてしまうと、フリッカーはでてしまうように思います。
基本的には、東日本の場合は1/100、西日本の場合は1/120のシャッター速度にする必要があると思います。
その為、高速シャッターを使う場合は、撮影後に影響の少ないものを選んだり
修正したりする必要があると思います。
書込番号:19523721
2点

だってその屋内は100ヘルツで明滅しています。
書込番号:19524253
1点

動画のように横縞が入った画像にまるのでしょうか?
オレンジの様な色合いならなんとか修正できそうですが
4kフォトは室内競技には向いていないのかな
書込番号:19524312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PapaCameさん
どう写るかは照明に依存します。
色々な照明が混在しているとややこしいですね。
せめて、各照明の位相を90度ずらしてくれればいいのにね?(笑)
書込番号:19524357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4kフォトだと数撃っちゃ当たる
普通に連射するより綺麗に写る枚数は増えるのでしょうか
そうならちょっと欲しい
書込番号:19524502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通に連射するより綺麗に写る枚数は増えるのでしょうか
秒間30コマですから、決定的な瞬間には強いです。当然ですが、ピンが外れていれば全滅ですけど。
室内で4Kフォトするときは、フリッカーは気にせずというか、何も考えずに撮っています。静止画を切り出して、フリッカーの影響がハッキリ出ているものだけ削除して、あとはそのまま使っています。
書込番号:19532664
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
はじめまして、先週末にG7H+25mm/f1.7を購入して皆さんの仲間入りができました。
どうぞよろしくお願いします。
本機については口コミ通り素晴らしい機種で、よくボケて、室内でも高速にピントがあって、
ノイズのない綺麗な写りに大変満足しています。
また動画は今まで1万円のコンデジを使ってきたせいか、背景がボケた被写界深度の浅い動画など
撮れたことがなかったので、その効果にも感動しました。
ただしそのせいか、被写体が動くとすぐにピントが外れてしまい、中々再度ピントがあってくれません。
写真のAFが高速な分、動画のAFの遅さが気になったため、ここに質問させてもらいました。
なおレンズは25mm/f1.7、AF連動動作はON、動画品質はMP4のHDになっています。
@具体的には1歳児が数m先から目の前までをチョロチョロしているシチュエーションですが、
テストで数m先から数十p先の被写体に瞬時に向き先を変えると1〜3秒位かけてピントが合います。
実際の被写体は動き続けているので、かなり長時間合わないこともあります。
シャッターボタンを半押ししてもAF速度は変わらないようです。
動画撮影のAFの動作はこんなものでしょうか?
A折角の効果を打ち消してしまうのでできれば避けたいのですが、ピント合わせに時間がかかり
ピンボケしてしまうくらいなら、絞って被写界深度を深くする方法もあると思います。
そこでクリエイティブ動画モードのA(絞り優先)にして絞ってみたのですが、画面が暗くなってしまい
とても撮影できませんでした。
写真撮影の絞り優先であれば、絞っても他の値が連動して適正露出になってくれるのに対して、
このクリエイティブ動画モードではそうならないのでしょうか?
M(マニュアル露出)にして絞り・SS・ISOをいじれば調整できますが、ちょっと現実的ではないと
思います。
まだ購入したばかりで設定がおかしいのかもしれませんので、ご指摘いただければ幸いです。
0点

>よっし〜にょさん
こんにちは。私もG7買ってまだ日が浅いので動画はあまりためせていませんので、まとはずれかもしれませんが、
オートフォーカスを「追尾」にしてみてはどうでしょう。
カメラG7 Lens 12-32mm F3.5-5.6
MP4 FHD 1080 30p
クリエイティブ動画モード
S優先 SS 1/30sec ISO auto
AF連動動作はON
オートフォーカス「追尾」
焦点距離はだいたい25mmにあわせて室内でこちらに向かってくる自走式掃除機ルンバを撮ってみました(動画うるさいので注意)。
オートフォーカスはだいたい追尾しますが、時々外れます。たしかに外れると戻るのにすこし時間がかかりますね。
ーーー
あと室内は暗いのであまり極端に絞ってしまうと、SS1/30sec, ISO6400(たぶんこれが動画での限界(ちがったらすみません))では露出が保てなくなるので暗くなると思います。
書込番号:19445321
5点

>よっし〜にょさん
G7 + 25mm F1.7で絞りを開き気味の状態での動画(シャローフォーカスの状態)だと..2−3m被写体が離れていればいいんですが....手前によってくる場合(もしくは、カメラマンが寄って行く場合)..光軸が被写体からずれて 主要被写体を一旦見失った場合とか、すぐに光軸戻しても..
一旦ピンを見失うと 数秒引き込みまで3秒ぐらい時間かかる事例がパナの場合出ます。
オリンパスの25mmも同じですから,パナの25mmがしょぼい作りってことでは全くないと思いますがね..
SakanaTarouさんが書かれた「追尾」は有効かと思います。タッチパネルでピンが戻らない時には、「ここ!」ってカメラに指示した方が引き込みが 多少(あくまで多少」ですが.. 早くなることがあります。
次善策ですが..キット設定の14−140で絞りを開けて追尾させた方が、戻りは早いことが多いです。
14-140のAF駆動系の方が 動画撮影にさらに最適化したAF駆動方法になってます。
あと クリエイテブモードでも露出制御をAにしてる時は ISOボタンで[ISO AUTO]選べば..パナが「ここまで」って設定してるISO感度まで自動で上がりますよ。それでも「暗い」となると照明が不足してるという状況かもしれません..
書込番号:19445693
3点

>SakanaTarouさま
>東風西野凪さま
ご回答ありがとうございます、解決しました!
まさにご回答者様のご指摘そのままでした。
まず動画のAFが遅い原因はレンズのせいでした。
アドバイス通り25mm/f1.7からキットの14-140mmに変更したところ、参考動画のようにピントがほぼ追随するようになりました。
逆に折角の25mm/f1.7が動体の動画に弱いのは残念な結果です。
オリンパスでも同様だとのことですが、構造上難しいのでしょうか。
あと動画に強い、弱いレンズ一覧があるといいですね。
クリエイティブ動画の絞り優先で暗くなるのは、ご指摘通りSS1/30、ISO6400の制限のせいで、
薄暗い室内で絞ると限界があることもわかりました。
SSに限界があるのはわかりますが、ISOは静止画同様の感度まで設定できて欲しかったですね。
今後の動画撮影方針について自分なりにまとめると、
・ボケを活かした近距離撮影に、25mm/f1.7はAFが遅すぎて向かない
・暗所にそんなに強くない
ので、
・動画は基本的に14-140mmにレンズ交換する
・ただし距離が変わらない、または遠くの被写体は25mm/f1.7でもよい
・暗所は25mm/f1.7解放F値で、ピンボケ覚悟
としようと思います。
また撮影でわからないことができてきましたら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:19446255
2点

>よっし〜にょさん
返信ありがとうございます。
私は25mmF1.7持っていないので知らなかったのですが、動画のAFが遅いんですね。意外でした。
芸術的な作品を作るのでなければ、子供の記録の動画ならむしろ背景があまりボケていない方がいいので、14-140mmで撮った方がいいかも知れませんね。ズームもできて便利ですし。
書込番号:19446313
0点

本件について、今更ですがメーカに問い合わせて以下の参考情報をもらいました。
実際かなり有効で、この機能が裏技?なのが不思議なくらいでしたので、
もっと積極的に使えるよう要望しておきました。
同じ悩みの方がいましたら是非試してみてください。
【ご参考】
お申し出の状況にて、動画撮影中のAF動作を速くする方法といたしましては、
カスタムメニュー内の“AF/AEロック切換”を“AF-ON”に設定いただき、
必要に応じて動画撮影中にAF/AE LOCKボタンを押して、カメラのAF動作を
補助していただく方法が有効と存じます。
※“AF-ON”=オートフォーカスを開始させる機能となります。
書込番号:19506784
3点

>よっし〜にょさん
メーカーに裏技を聞いていただきありがとうございます。
私は、動画のオートフォーカスをせかしたいときは、タッチフォーカス(タッチスクリーンを有効にしているので)、またはシャッター半押しで対応していました。
たしかにAF/AE Lock ボタンにAFを割り振って使ってもいいですね。今度比べてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
G7の動画のAFはDFDを使っていると思うのですが、AF連続動作オンにしていても わりとゆっくり目の味付けになっていますね。
実際、被写体の動きについていけないこともよくありますよね(作例:ねこの動きにオートフォーカス遅れる)。
書込番号:19507280
1点

3つのやり方を比べてみました。
1)AF/AEロック切換”を“AF-ON”で動画撮影中にAF/AE LOCKボタンを押して、カメラのAF動作を補助
2)動画撮影中にシャッター半押しで、カメラのAF動作を補助
3)動画撮影中にタッチフォーカスで、カメラのAF動作を補助
1)、2)は ほぼ同じ挙動をしましました。
3)は 1)、2)にくらべてやや遅いかも。でも、画面の中の好きなところにオートフォーカスできます。
このうちの やりやすいやり方でやればいいのではないでしょうか?
書込番号:19508031
0点

>SakanaTarouさま
過去スレにも関わらず検証していただきありがとうございます。
AF-ONとシャッター半押しがあまり変わらない結果のようでしたが、レンズや撮影環境によるのかもしれませんね。
なおこちらの環境(25mm/f1.7、夜間40W程度の明るさの室内)で、数m〜数十cmを交互にピント合わせして試しましたところ、
計測したわけではなく『感覚』として、
・AF-ON:1秒
・シャッター半押し:1.5秒
・カメラ任せ:平均2秒
・動画でない通常撮影時のシャッター半押し:0.3秒
という感じでした。
記憶が定かではないのですが、昼間の明るいときに試したときは、AF-ONとシャッター半押しの差は少なかった気がします。
こちらも機会があれば違いを動画でアップしてみたいと思います。
書込番号:19509952
0点

追加情報です。
AF-ONで割り合いと早くピントが合うのですが、ボタン押下時にカチッ音が録音されてしまいます。
運動会のように騒がしい場合はいいのですが、そうではない場合は気になるかもしれません。
現実的にはシャッター半押しがよいかもしれませんね。
(気になり始めるとAF音まで気になってしまいますが。。。)
書込番号:19517778
1点

>よっし〜にょさん
>AF-ONで割り合いと早くピントが合うのですが、ボタン押下時にカチッ音が録音されてしまいます。
あ、ほんとですね。私も今試してみて確認しました。
>気になり始めるとAF音まで気になってしまいますが。。。
AF音がけっこう「かりかり」ってはいりますね。
これはAF連続動作オンだとけっこう頻繁にはいってしまいますので、
私はピアノの発表会/クラシックの演奏会とかのときはAF連続動作オフにして撮っています(最初にピント合わせたらあとは動かさない)。
書込番号:19517866
2点

>SakanaTarouさま
そもそもカメラで動画撮影しようとしていることに限界があるのかもしれませんが、
G7の静止画撮影時の機能や性能が良いだけに、つい高望みをしてしまいます。
> AF連続動作オフ
なるほど、発表会のときはそのようにすれば良いのですね。
子供のイベント時に是非参考にさせていただきます。
今回は色々とお付き合いくださいましてありがとうございました。
この過程で新たに得られた知見もありとても有意義でした。
今後本スレを見て参考になさる方がいらっしゃれば幸いです。
書込番号:19522088
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
腕も気持ちも無いので、
まともに動き物が取れません。
可能性があると感じた「4Kで、動きモノを切取る」
と、すがる気持ちで購入しました。
が、今まで動画は撮ったこともなく
基本から判りません。
レンズは
パナの14-140(キットレンズ)と100-300です。
@記録メディアスペック
伝播速度、容量 \5.000以内
A三脚(自転車移動なので重さはかまいません)
B雲台
ABあわせて\25.000以内
後必要なものがありましたらご教授お願いします。
0点

根気
書込番号:19485383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@記録メディアスペック
パナソニックではUHS-I Class3対応であればよいとされていますので、
この規格の中で予算内に収まるものを購入するといいと思います。
トランセンド TS64GSDU3 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000640156/
だと、最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/sですし、UHS-Iスピードクラス3にも対応し
容量もそこそこあり、価格も予算内なのでいいようにおもいます。
>A三脚(自転車移動なので重さはかまいません)
>B雲台
少し予算を超えてしまいますが
SLIK グランドマスタースポーツ3 脚
http://kakaku.com/item/K0000616262/
に
SLIK SH-737 HD
http://kakaku.com/item/K0000796699/
という組み合わせもいいかなと思います。
書込番号:19485452
3点

大前提として動体の動画を撮りたいのか、動画から静止画を切り取りたいのかどちらなのでしょうか?
後者なら三脚も雲台も不要だと思いますが…
どちらにせよ、4KのAFは静止画と比べると大幅に遅くなるので、動きもの、特に野鳥は相当厳しいと思います。
マニュアルフォーカスを練習するか、半分運任せのAFで行くか、しか無いかと。
書込番号:19485558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

照準器!
書込番号:19485608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックのテレコンは期待外れですので、100-300が最低条件ですかね。あとはもう少し待って100-400mmを待つか。
SDカードはUHS-2が使えますが、高いのでUHS-1 U3クラスでしたら大丈夫です。
あと4kプリで流し撮りとか追いかけて撮らない方がいいです。歪みが出る場合があります。
置きピンですとズルイと言われるぐらい一眼も負けない一瞬を撮ることが出来ます
書込番号:19485654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナスチグマートさん
>sweet-dさん
やる気根気元気
キヨーレオピン のCMですね。
心技体
ふぁいと〜〜〜いっぱ^^^^つ。
有難うございます。
1万回だめだったら1万1回目もだめです。
別にドリカム ディすッてないです。
書込番号:19485685
1点

>ひろ君ひろ君さん
ご返事有難うございます
LIBEC(リーベック)初めて知りました。
2の脚かっこいいですね。
大型クイックシューと
カウンターバランス機構と油圧トルクよさそうですね。
大阪に出たら淀で触ってみます。
書込番号:19485725
0点

>歯欠く.comさん
失礼しました動画でしたね。
日々の鍛錬ですね。
書込番号:19485743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚も雲台も不要です!!!
まずは、100-400です!!!
そして、気合いと根性と運です!!!
運が一番大事かも…!?
てか、私も初心者です(^o^ゞ
しかも、超の付く…\(^o^)/
お互い頑張りましょう(o^-')b !
書込番号:19485754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フェニックスの一輝さん
有難うございます。
三脚はなんとなく判るのですが
雲台がまったく判りません。
雲台一体型,クイックシュー付,自由雲台,3方向やら
撮り方で向き不向きがあるのは判るのですが、
それがどれに合致するのか検討がつき難いです
記録媒体の速度は
:CLASS10 しか知らず、UHS-Iという規格に馴染みが無くて。
わからなかったので助かります。
ちなみに、他のデジカメの記録媒体は
トランセンド が安いので愛用しています。
大阪よどに操作しに行ってきます。
書込番号:19485808
0点

>しんちゃんののすけさん
猿がカメラを触って自分撮りをした
と話題になっている最中
進歩が見られない文明人(棒)です。
パソコン壊れました。
このパソコン、言えません。
ソフトいれられません。
レンズのヴァージョンアップも行っていません。
只こうやって書き込みは出来ます。
標準PC=並単
高性能PC=明るい標準ズームの値段です。
よきアドバイスを。
書込番号:19485884
1点

>びゃくだんさん
こんばんは
動画から静止画を切り取りたいのです。
皆さん、鳥を撮ってられる人は,,
大砲を付けるにしても
全員というほど3脚持ちなので
鳥には三脚必須なのかと思っていました。
「飛び込む一点にあわせて」みたいなイメージをもっていました。
>4KのAFは静止画と比べると大幅に遅くなる。
との情報有難うございます。
万能ではないのですね。
ピントお回りするのは楽しいです。
めがねは辛いけど。
書込番号:19485931
1点

>R259☆GSーAさん
いわゆるファイヤースコープですね。
fz-300にドットサイトを付けてみました.
のスレみました。
ブラケット等の備品関係が
これまた判りません。
長尺の支え腕とか、プロフェッショナルの領域です。
ドットサイトどっと探ってみます。
書込番号:19485983
1点

>しま89さん
こんばんは。
G7の購入決めたのは、
しま89さんと同じものを持てば。
という動機だったりします。
アドバイス有難うございます。
そうなんです。置きピンでいいんです。
一瞬を切り取れればと考えています。
「追従はその次です。」という理由にはいかないんですが
まずは素振りから行ってみます。
UHS-1 U3クラスで 購入します。
書込番号:19486030
0点

>歯欠く.comさん
嬉しいお話です。(^^)v ただ私と同じですと奥様がいると大変ですよ。☆ME☆さんと違ってm4/3の深い深い沼にどっぷりと漬かってますから。
書込番号:19486074
1点

>☆ME☆さん
こんばんは
運は持っていません。掴むものなんです。キリィ
只掴む手段も持ち得ていませんが。…( ;´・ω・`)
100-400L2はお楽しみです。
美味しいのは最後にという
貧乏気質です。(笑)
現実も厳しいですけど。
G7では
動画は撮るシーンや対象が無い(いない)ので
切り取りを期待しています。
葉っぱが無いんで
練習嶋栗枡。
只冬は日本海から雲が流れてきて
曇りが多いんでそこだけ不安です。
書込番号:19486149
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
G6で動画も視野に入れてたのですが
冷静に考えれば、「撮るものが無かった」
という落ちでした。
G6は軽くて持ち出す回数も多かったです。
その後継機のG7が良くないはずはないと
期待しまして、しま89さんの5点満点のレヴューで確信に変わり
僕としては発売後半年という最短で購入しました。
後はレンズなんですが
レンズは単焦点を購入するのが精一杯です。
F2.8 ズームまでは手がまわりません。
ところで
キヤノン100-400L2とKIPON EF-MFT AF
を最終的に狙っているのですが
どうなんでしょうか?
書込番号:19486222
0点

>歯欠く.comさんこんばんは
いつのまにか気づくとEFレンズが増えてる状態ですが、キヤノン100-400L2のレンズは持って無いのですが、こちらのスレが参考になるかと思います。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713956/SortID=19399309/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=KIPON+EF%2DMFT+AF#tab
キャノンのレンズは基本的に対応するようですがどうもこのレンズは?マークが付くみたいですね。
書込番号:19486679
1点

ご返事いただいた皆さんに感謝します。
やる気と根気
それと「練習」というのは、重々身にしみています。
只確率を上げるのに、三脚と雲台があれば
と思った次第です。
あんまりというかほとんど関係ないみたいですね。
しま89さんスレ紹介有難うございます。
爆遅なんですね。
書込番号:19491178
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
G7のキットを購入してとても気に入ってるのですが、
最近動体を撮ろうと思ってAFCモードにレバーを合わせ、シャッター半押ししてみると、時たま平面的なものに合わせるとAFSモードに勝手に切り替わって表示されるのですが、
これは何ででしょうか?まるでAFFみたいです。
AFCのみで動かしたいのですが、、、
何かこの挙動に対してご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:19488778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます
取説は一度全部読んだつもりだったのですが、この注釈に気づいてませんでした。なるほど、そういうことだったんですね!
納得しました
書込番号:19489152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
1月12日にキャシュバックが終わりますが、下記のキタムラで
ダブルレンズで販売していますが、LUMIIX G 25mm単焦点レンズと2本で
最初から付いている、14〜140のレンズと距離がダブリますが
単焦点は、F1.7と明るいのですが、単焦点レンズの良さを教えてください。
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%20LUMIX%20DMC-G7H-K%20%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af/pd/4954591506907/
1点

LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
http://s.kakaku.com/item/K0000808290/
このレンズですね(^o^ゞ
単焦点の良さってなんでしょう…( ;´・ω・`)
私も知りたい…( ;´・ω・`)
http://digicame-info.com/2015/12/dxomark25mm-f17.html
書込番号:19449185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>60手習いさん
25mmF1.7はいわゆる明るい単焦点レンズですので、
室内で人物を撮る時に、感度をあまりあげないで撮ることができますよ。
感度をあげるとノイズが多くなり画質が落ちるんですが、明るい単焦点レンズをつかって、比較的低い感度で撮れば、室内でも画質がよい写真が撮れるわけです。
また、明るいレンズ(開放F値の小さいレンズ)はよくボケますので、背景がボケた写真を撮りやすくなります。
さらに、一般的に単焦点レンズはズームレンズにくらべて描写がいい、といわれています。そのかわりズームできないのでやや不便です。
もっていてもいいレンズだと思います。
書込番号:19449235
2点

単焦点レンズですか♪
室内でラクだったり…
ボケが楽しめたり…
マクロ性能の高いモノがあったり…
あとは…
散歩に持ち出すと歩く歩数が増えて、ちょっとだけ健康になれます♪
書込番号:19449258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく使う焦点距離が25o前後が多いならズームレンズよりも単焦点レンズを使うメリットは多いと思います!
単焦点レンズは一般的に明るくコンパクトに出来てますので、小型軽量になりますし、明るいのでボケ易いですし、シャッタースピードが稼げます!
また、焦点距離に合わせた光学設計が出来ますのでズームレンズよりも画質的に良くなります!
デメリットとして、14-140等のズームレンズの焦点距離をカバーしようとすると、多くの単焦点レンズが必要になるので、ズームレンズと良く使う焦点距離の単焦点レンズを併用するのが賢明だと思います!
書込番号:19449280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

60手習いさん こんにちは
>単焦点レンズの良さを教えてください。
暗い場所で シャッタースピードが遅くなる時 F1.7の明るさ 手ブレにもですが 被写体ブレにも とても有利になると思います。
書込番号:19449299
4点

キャンペーンが終わった時が買い時とは言われるものの悩み時ではありますね。
ただキタムラって在庫アリでも即納できない場合もたまにあるようですが…
書込番号:19449422
0点

一番の良さは、ズーミングに気を遣わなくて済む、ってことだと思っています。
明るい(光を多く集められる)というのは結果の一つであって、シャッタースピードを上げられるとかピント面以外のボケが大きくなる代わりに、ピンボケが起こりやすくなるデメリットもありますし、世の中には暗い単焦点も存在します。
単焦点の方が描写がいいという意見もあるとは思いますが、総論であって、どちらかというとレンズ個々の特性によります。
書込番号:19449442
0点

逆に、ズームレンズのどこがいいのか?という書き込みが最近ありましたよ。
単焦点レンズの良さは、他の方がおっしゃる通りです。ズームも単焦点も良し悪しがあります。ご自身の撮影スタイルに合わせてお選び下さい。
それにしてもパナ25mm/1.7って、オマケで付いてくるレンズになったのですねぇ。(;^_^A
書込番号:19449508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るい、ボケが楽しい。
スナップ撮影で便利、ズーミングは自分で寄って行う。
高倍率ズームの後に欲しいレンズで悩まなくなる。
レンズの沼に片足ぐらい入ってしまう。
ですかね
書込番号:19449537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>単焦点レンズの良さを教えてください。
ご自身で必要を感じたら、でいいと思います。人によって違いますから。
書込番号:19449731
3点

>単焦点は、F1.7と明るいのですが、単焦点レンズの良さを教えてください。
ご自身で書かれているように
F1.7と明るいのがいいところだと思います。
他にも大きさ重さで有利だとか、画質面で有利だとかもあると思いますが
一番わかりやすいのはレンズの明るさだと思います。
書込番号:19450055
1点

高速AFに対応していない単焦点レンズのようです。
小生は下記を参考にさせてもらってます。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=13578/
書込番号:19450547
1点


60手習いさん
〉単焦点レンズの良さを教えてください。
レンズの明るさ、レンズの軽さ・大きさ、レンズ性能・描写力
但し一枚の写真を見て
それがズームレンズか単焦点レンズか
恐らくは誰も見分けることなど出来ません
じゃなにが違う?なんの為に単焦点レンズを遣う?
凡ては画角を制約し撮影時に於て迷いを取り払い構図に専念するため
写真家内田ユキオ氏は彼の著書に於て
「ニーチェが書いているように
『誰にでも納得できて,誰にでも理解できるような説明は
たいていの場合,原因と結果を取り違えている』のだ
ブレッソンは,あれだけの写真を撮っているのに
50mmしか使わなかったから偉大なのではない
50mmしか使わなかったから,多くの傑作を撮り偉大な写真家になれた」
書込番号:19451032
1点

単焦点レンズの最大の欠点は画角が変えられない事!!!
足ズームとか言いますが、足で寄ったり引いたりしても画角は変わらない…!!!
画角が変わらない単焦点って不便だね…( ;´・ω・`)
書込番号:19451134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様 あけましておめでとうございます。
今回質問しました、単焦点レンズ普通に買えば
3万円ぐらいするようなレンズみたいですね。
暗いところで撮影するのに向いているレンズ
ボケの有る写真をとれるレンズこのよう解釈しました。
まだまだ、私のような素人には、14〜140、1本で
十分のような気がしてます。
皆様、色々なお答えありがとうございました。
書込番号:19451440
1点

>まだまだ、私のような素人には、14〜140、1本で
十分のような気がしてます。
素人でも初心者でも最初から単焦点レンズを使うのはありだと思います(^o^ゞ
でも、人それぞれ好きな焦点距離が違ってくると思いますので、単焦点レンズの焦点距離は重要ですね…( ;´・ω・`)
ご自分の好きな焦点距離ならOKですが、それが分かってないなら最初はズームレンズだけで良いかもしれませんが、オマケのレンズとして持つのも良いと思います(^-^)/
あまり深く考えずに使ってみれば良いと思います(^-^)/
書込番号:19451499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の知人はカメラ歴が非常に長かったのですが、便利(高倍率)ズーム派の人でした。単焦点もズームも写りに大差はないという理由で、便利(高倍率)ズームを付けてましたね。カメラ初心者の僕の方が単焦点派でした。
ちなみにその人は、パナやソニーなどの家電メーカーのカメラだけは使いたくないとも話してました(笑)。
単焦点レンズをオマケで貰えるというぐらいの気持ちでいいと思いますよ。とりあえず使ってみて、やっぱり使わないと判断したなら売ればいいわけですから。
書込番号:19451572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あけましておめでとうございます。
単焦点、そんなに畏まらずに、気軽にお使いください。
25mmは標準画角で、一般には使いやすいですが、お好きな画角が25mmかどうかは、
いろいろ撮影していかないとわからないと思います。
m43には、いろいろな画角の単焦点が揃っていますので、慌てて買う必要はないとは思います。
でも、単焦点がどういうものかを知る最初の一本としては、25mmF1.7、オススメですよ^^
(動画でAFが遅いというレポートがありましたが・・;)
メリットはみなさんがすでにおかきになられていますが、私も、構図に集中できる、というのが、
一番かな、と思います。
ズームレンズでも、もちろん構図を考えますが、単焦点の場合は、ズームが利かない分、
いやでも自分が動いて、(自分が感じる)ベストのポジションを探す、ということをしなければなりません。
これが、不便でもあり、また写真を撮る楽しさでもあります。そして、明るい分、よくボケるので、
同じ構図の写真でも、奥行き感が感じられます。
繰り返しになりますが、とりあえずの1本目としては、25mm、オススメです(^^)
(30mmマクロを買うと画角が微妙にかぶってしまいますが・・;)
書込番号:19451623
0点

>まだまだ、私のような素人には、14〜140、1本で
十分の ような気がしてます。
いえいえm4/3だから高倍率ズームだけでなくいろいろなレンズが気軽に楽しめると思います。デジカメ
Watchに参考に成りそうな記事がありましたので読んで見てください
↓
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/20151231_737441.html
書込番号:19451808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単焦点レンズの良さを教えてください。
明るいレンズだということですね。
開放で撮れば暗いところでも撮りやすくなります。
ホントは明るくズームできるレンズがいいと思いますが、
めちゃ高くなりますので仕方なく単焦点ということも言えなくも無いですが。
それとガンガン写真を撮っているとわかりますが、自分が好きなといいますか
良く使う焦点距離ってある程度決まってきます。
それがわかるまではズームで、分かってきたら単焦点でも良いと思いますよ。
書込番号:19451982
1点

>まだまだ、私のような素人には、14〜140、1本で
十分のような気がしてます。
そんなに身構えなくても平気ですよ。
たかがレンズですから♪
僕なんて「ズームレンズなんて生意気だ!素人は単レンズで勉強しろ!」って怒られた時代の人ですから(笑)
だけど高倍率ズームがあれば一般的な撮影は出来ますので、現状興味が無いのでしたらムリにセットで買う必要もないかと思います。
最近セット販売される機種も多くなってきて白箱販売(セットからバラした物)や中古相場も値下りしていますから、そういうモノと比べるとそれほどのお得感もないですしね(笑)
書込番号:19452207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は殆どのレンズを単焦点に入れ替えました。
画角が連続で変えられるズームは大変便利なのですが、代償として大きく重く暗くなります。
限界はあるものの画角は足で稼げますし、趣味の道具なので不便さもまた楽しです。
単焦点とズームのどちらを選ぶかは撮影者の考え方次第で、技量がどうこうは関係ありません。
書込番号:19456065
0点

皆様、色々教えていただきありがとうございました。
私は、望遠撮影が好きなので、単焦点レンズは向いていないと思いました。
2016.1..2、朝の散歩中に、FZ1000で撮影しました、2枚の写真貼り付けます。
一枚目のカワセミの写真は、トリミングしています。
また、いろいろ教えてください。
書込番号:19456775
1点

〉単焦点レンズの良さを教えてください。
ツボにハマった立ち位置ですと、絞りだけ考えて楽ちんな所かなぁ
考えたことないな
しっくりときたらパシャって感じかなぁ
明るいレンズだと背面がボケやすい所とか
書込番号:19457369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19475240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7のセンサですが、公表はされていないようですが、どのカメラと同じものでしょうか?
G6,GF7,GM5,GX7,GX8,GH4 or オリジナル
(GH4のはソニー製?)
1点

http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/high_image_quality.html G7
http://panasonic.jp/dc/gx7/high_image_quality.html#topic01 GX7
http://panasonic.jp/dc/gm1/high_image_quality.html GM1
ユニットの見た目は完全にGX7と同じですね。
GX8は完全に異なった画像なので、ただのイメージ写真ではなく本物と同一のモデルだと思います。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/high_image_quality.html GX8
GM系もGX7と同じセンサーらしいですが(ユニットの形は違う)、DxomarkだとGM1、GM5共に微妙にダイナミックレンジが劣っているので、少しチューニングが違うのかも知れません。
ただ、GX7とGM5使ってますが、大して差は感じません(笑)
書込番号:19457408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH4とGX8は画素数が多いから違うけど、G7、GM、GF7のセンサー自体はこれじゃないかな、と思います。
http://www.semicon.panasonic.co.jp/ds8/c3/IS00006AJ.pdf
書込番号:19457582
2点

>あさけんさん
http://cameota.com/panasonic/8982.html
「新しいG7が、GX7と同じ1600万画素センサーを搭載していることを確認した」
とのことなので、GX7と同じと思って良いみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150604_705272.html
ここでも、「LUMIX DMC-GX7と同じ。」 と明言しています。
G7とGX7は両方持ってますが、確かに似たような傾向があります。
でも、画像処理エンジンはGH4の改良版なので微妙な差異はあるでしょう。
書込番号:19457644
2点

たぶんGX7、GM1、GM5、GF7が同じかと思います。パナの講習会で内緒話でGX7と同じとは聞いてます。
ただGX7よりG7の方か新しいのためか画像処理エンジンが違うせいかG7は気持ち高感度(ISO6400)でも使えるかなと思ってます
書込番号:19457973
3点

GX7のセンサーと基本は同じですが、ローパスフィルターが違うそうです。
あとは画像処理エンジンも違うので、同じセンサーでも微妙に出てくる絵は異なるようです。
特に高感度でのNR処理がGX7とは違うそうです。
書込番号:19459692
1点

G7はPanasonicセンサーです。上にあるようにGX7やGMと同じです。
GH4はSonyセンサーになります。
Panasonicセンサーは長秒露光時にノイズが多いのが欠点ですね。
星撮りに向かないのが残念です。
書込番号:19470004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





