LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2016年5月19日 00:20 |
![]() |
35 | 27 | 2016年5月7日 17:34 |
![]() |
54 | 24 | 2016年4月29日 13:24 |
![]() |
45 | 25 | 2016年4月28日 10:46 |
![]() |
10 | 4 | 2016年4月22日 23:03 |
![]() |
217 | 74 | 2016年4月20日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
皆様のご意見をお聞かせください。
現在、DMC-FZ300にテレコンtcon-17を装着し、1020mm相当で4k動画の望遠撮影をしています。
画質を1クラスアップさせたく、DMC-G7の導入を検討しています。
DMC-G7の場合「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6」電動ズームレンズにtcon-17を装着し「デジタルズーム2倍」での1190mm?での4k動画撮影を想定しております。
デジタルズームが良くない事だとは十分承知していますが、センサーサイズやフォーカス性能の違いがデジタルズームの画質劣化を超越し、DMC-FZ300の画質を超える映像が撮れるのでしょうか?
スポーツ撮影で晴天下がほとんど。被写体を追いかけながらの動画撮影の為「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6」は必死と考えています。
是非とも先輩方のご意見御指南宜しくお願い致します!
2点

多分無理じゃないですかね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19458714/
>この写りは4K撮影でも地デジのハイビジョン画質程度の解像度
手ブレは三脚でなんとかなるとしても、ただでさえ4KはAFが遅くなるのに(FZ300と違って)非公式のテレコンとデジタルズームまで使うと画質以前にピントが合うかどうかも怪しいです。
書込番号:19865362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうせなら光学換算600mmまでのこっち買った方がよいかと思いますが
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
これにTCON-17ならデジズームなしで1020mmですし
(ズームレンズに付けるのは不具合でやすいので、本当はオススメしませんが)
僕はそれだと口径が小さいことによる絞り同様の効果で少し暗くなるので
DCR-2025PROつけて光学換算1320mm・デジテレこみで2640mmで使ってます。
さらに、焦点距離を抑えぎみになりつつもレンズを明るくすることを優先して
シャッタースピードを稼ぐ道にも踏み込んでしまっていたりしますw
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
とにかくなんで175mmまでなのかがよく分からないです・・・
電動ズームに拘ってるからか
書込番号:19865368
4点

ベースのレンズの焦点距離が175mmでそれを換算1,000mmオーバーで使うためにテレコンと電子ズーム併用ですか。
画質の劣化だけでなく、AF速度も気になりますね。
遠回りせずに、HC-WX990Mなどの4Kビデオカメラで撮影したほうが無難だと思います。
書込番号:19865634
2点

>Canasonicさん
>パクシのりたさん
>びゃくだんさん
皆様有益なリンクとご意見ありがとうございます。
やはり厳しい結果になりそうですね。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6レンズも検討内ですがテレコンの取り付けに不安がある点と電動ズームに安心感がありまして 45-175mm/F4.0-5.6でと考えています。2.2倍テレコンのDCR-2025PROの使用感も気になっていた所です。パクシのりたさんありがとうございます。
現状維持とDMC-FZ1000&DCR-2025PRO(レンズへの負担が心配ですが)のペア、今回の計画を比較して再検討してみます!
書込番号:19867463
1点

単純に望遠静止画撮影したいわけでなく、ズーム多用する動画撮影なんですね。
フロントテレコンつけるなら、レンズ先が固定されてるものがいいですよね。
なので僕は基本単焦点につけるようにしてます。ズームレンズでも固定のがあるのかな?
固定じゃない100-300mmにTCON-17Xの前のTCON-17の前のB-300つけたりもしますが、
重さから取り扱いにはかなり気を使いますね。
上・下向けズームしてからテレコン接合部付近を負荷がかからぬよう持って構え直して撮るとか。
これじゃ動画撮影は多分無理・怖いかと思います。
DCR-2025PROは、大きなフードをつけないとTCONより若干軽く感じるので、
長さは長くなるのですが多少振り回しても安心なかんじです。
写りはというと、2.2倍と大きくできるんですがその分若干甘い印象です。
トリミングにもちょっと負けるかんじですが、画素数大きいまま絵が欲しい時は是非。
ああ、動画ならトリミング大変ですからつけた方がいいかもですね。気をつけつつ。
ついでの情報ですが、フロントテレコンを望遠レンズにつける場合は
大抵の場合、後玉が大きい方が有利です(リニアなことが多いですが取り付け径ではなく)。
例として100-300mmのフィルター径は67mmなんですが、
TCONは55mm、DCR-2025は62mmで、いずれもステップダウン経由になり、
ダウン幅が小さいものでないとケラレが発生せずとも絞りと同じ効果になってしまいます。
特に明るい大口径レンズほど、これが顕著になります。
しかし、45-175のフィルター径は46mmと随分小さいのですね。
それならTCON/DCR-2025とも、絞り効果で暗くなってしまう心配はないか。
・・・で思いついたのですが、もし多少暗くなってしまうとしても
こんなのを46--->37mmステップダウンで付けると望遠端近くはイケたりして
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
不恰好すぎるし使えるか全然わからないしちょっと授業料が高い気もしますけどねw
書込番号:19867665
0点

こんにちは。
私はG7+オリ75-300mm+TCON-17Xで使ったことありますが、画質的にTCON無しのデジタルズームと
変わらない画質と思えましたので、この組み合わせではTCONは使わなくなりました。
あとオリの75-300との組み合わせですが、手ブレ補正がないため、一脚をつかっていましたが、
動画としてはブレブレでとても見れたものではありませんでした。4Kフォトは使えましたが。
動画としても残すなら、機動性が落ちますが三脚は必須ですね。ご参考まで(^^)
書込番号:19868858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

y.sukeさんの要求を満たすのでしたらFZ1000でも良いのかと思いました。
望遠レンズ+αの価格だけで買えてしまうので検討する価値があるように思いますがいかがでしょうか?
FZ1000は画素数が多く、4K動画撮影時ではクロップした状態になるため望遠端は400mm相当ではなく512mm相当(35mm換算)になります。
それに加えて画質劣化の少ないiAズーム(2倍)を使うと1,024mm相当になります。
その際にレンズの明るさが望遠端でF4を確保できるのも魅力です。
画質はイメージセンサー1画素当たりFZ300の1/23インチよりも4倍ほど大きいのでノイズも少なく、FZ300を上回る動画が期待できると思います。
またテレコンをつけるとAFの追従性が悪くなったり、強度的に問題をおこしたりするの心配があります。さらにテレコンを使うよりもiAズームを使う方が良いと言う書き込みが散見されます。
なお蛇足ながら
(1) G7+PZ45-175mmにTCON-17Xを付けてもワイド端から望遠端までケラレは発生しません。(計算上からもTCON-17Xのひとみ径約40mm、対物の有効径はワイド端45mmF4で11.25mm、望遠端175mmF5.6で31.25mmであり、両者ともに余裕で満たしています。)
(2) 4K撮影時FZ1000にTCON-17Xを付けた場合、目視での確認で250mm〜1,024mm相当でケラレがなく連続的に撮影できます。
書込番号:19869031
3点

>パクシのりたさん
>彩雲幻月さん
>TamaYokoyamaさん
皆さま更なる情報、ご意見ありがとうございます!
『DMC-FZ1000』も検討はしているのですが、『DMC-FZ300』で1000mm前後の望遠4K撮影になるとフォーカスが迷うところがあり、FZ1000もさして変わらないのではないかとの思いと、1型素子でのデジタルiAズームに疑念がありました。
それならばフォーサーズサイズの素子でデジタルズームした方がよい結果が出るのではと期待しているのです。
皆様デジタルズームやテレコンの情報を頂けて本当に感謝です。
パクシのりたさんがご紹介下さった『DMW-GTC1』 は望遠レンズへの取り付け事例がリサーチし切れておらず手を出そうか迷っておりました。『レイノックスHD-2205PRO』なんかも検討中ですが取り付け部が細身なので取り付けられるのかリサーチ中です。
現状は人力ズームの技術を上げる事を考え『DMC-G7&100-300mm/F4.0-5.6&軽量テレコン』にしようかなと心変わりしてきております。
素人なので調べながら数値計算で選んでいるので実体験をお伺いできてとても助かります。
ありがとうございます!!
書込番号:19871880
0点

実際に自分で体感しているのはオリミラーレスおよびコンデジのデジタルテレコン(2倍のみ)と
他社のコンデジのデジタルズームだけですが、まずオリのデジタルテレコンについては
ミラーレスもコンデジもなく一様に『イラネ』が僕の判断です。ミラーレスでも、絵がダメすぎですw
センサーサイズの違いによる差はほとんど感じず、2倍はやりすぎで結局使いものにならないと感じています。
一方で、SX410なんて豆粒CCDセンサー機種のデジタルズームですが、望遠端40倍(960mm)から
52/64/80/100/128倍 (1248/1536/1920/2400/3072mm)と変化するのですが
(望遠端からの倍率だと1.3/1.6/2/2.5/3.2倍)、52倍は十分妥協できるかんじで64倍がボーダー。
それ以上はもう等倍どころか全体表示でも使いものにならないかんじです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19649624
上記2つから、デジタルズームは1.5倍以内までならなんとか妥協できるのかなと感じています。
そしてそこにはセンサーサイズはあまり影響しない気がしてます。超解像かどうかも結構無関係で。
実際、FZ300でもiAズームは使われているんですよね?その許容範囲は、どんなもんですか?
超解像といいつつも、やはり多分1.5倍くらいまでなんじゃないかなーと思うのですが。
そしてそれは多分、センサーを大きくしようが大差ないんじゃないかなーと。
画質は結局は光学的にどこまであるかがまずかなり影響し、
次に倍率の高すぎない、口径の大きな良質なフロントテレコンか暗くなること覚悟のリアテレコン
(つまり、やはり光学的なものです)、そこに若干の電子ズーム、くらいまでが
なんとか許容できる範囲なのではないかなーと感じているのですが、どうでしょうか。
そこにセンサーサイズ的な画質が乗ってくるけど大きさ・重さ・値段が・・・というかんじで。
まあ、G7に100-300を使うなら(というか1000mm前後が必要ならこの選択がベストでしょうから)、
光学換算600mm的にはFZ300と同じになるんで、上がるかもしれない画質に期待、となるんでしょうが、
FZ300にある電動リニアズームと軽さとレンズの明るさ2段分を犠牲にしても
(そこにTCON付けると実際は3段分以上暗くなっちゃいます。DCR-2025なら2段のままでOKですが)
それ以上の画質が得られるかどうかは、どうなんでしょう・・・お金も結構かかるし。。。
AFの方のことは、該当する実機をどれも全く持ってないので、全然触れられません。ごめんなさい。
DMW-GTC1の件、試しに100-300で週末やってみようと思っています。
アマの注文履歴みたら67mm --> 37mmまでのステップダウン買っててやれそうなので話のネタとしてw
ものすごい変な絵になりそうでちょっとワクワクしておりますw
ひとつ気になったのは、TamaYokoyamaさんの話で、
>FZ1000は画素数が多く、4K動画撮影時ではクロップした状態になるため
>望遠端は400mm相当ではなく512mm相当(35mm換算)になります。
これは本当なんでしょうか?だとしたら、G7でもFZ300でも同じことが起きてないのかなー?
どれも4K動画だと画角が狭くなる、みたいな説明ですが・・・
そうなんだとすると、望遠端で動画撮ってる時点ですでに600mmは超えてるってことで。
書込番号:19872109
2点

さてさて。早速さっきやってみましたよ、100-300mm + DMW-GTC1 w
結論から言うと、全くダメです。5mくらいじゃ全くピントが来ません。
しかもAFも、異常ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーに遅くなってw
まあ、見た目から考えて、明らかにダメそうではあるのですがw
ステップダウンも3個と最小限に抑えたつもりだったので結構イケるかと思ったんですけど
(取り付け位置がレンズ端から離れるほどダメそうだとは思っていたので)、
あまりにもイレギュラーな使い方だったようですw
書込番号:19872843
1点

訂正します。FZ1000の4K動画時の望遠端は592mm(400mmの1.48倍)相当です。(512mm相当は誤り)
>y.sukeさん
iAよってAFが迷いやすくなると感じているようですが、静止画では全く感じていないので不思議に思ってます。
テレコンの影響は明らかにAFが合い難くまた遅くなります。これはテレコンの倍率が大きくなるほど顕著です。
原因はテレコンによるコントラストの低下ではないかと推測しています。
一方でいろいろな過去のスレを読むとiAズームは1.5倍までなら画質の劣化はあまり気にならないという書き込みもありますのでFZ1000ではiAズーム1.5倍では900mm弱相当なので多少、望遠不足かもしれませんね。
G7+100-300mmの望遠端では720mm相当(下記のパクシのりたさんへの返レス参照)になります。
Tcon-17Xを使うと1,224mm相当になります。
静止画では望遠端で画面周辺にケラレもしくは減光が発生すると思われますが動画ではどうでしょうか?600mm相当までズームを戻せば関係なくなるような気がしますが・・・
>パクシのりたさん
私への質問のような気がしたので返レスします。
FZ300の動画時の画角変化はFZ300の口コミ掲示板(以下)に説明されています。
648mm相当と見れば1.08倍でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19105373/#tab
G7画角変化については静止画のアスペクト比4:3と4Kフォトのアスペクト比16:9の比較では約1.2倍と思われます。(下記の過去スレ参照) 100〜300mmの望遠端で720mm相当になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18846224/#tab
ちなみにテレコンの原理についてですが、私も詳しくありませんので下記のサイトを参考にしています。
ご興味がありましたら覗いてみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7394992.html
http://blogs.yahoo.co.jp/fushionotori1/53845555.html
書込番号:19874574
0点

>TamaYokoyamaさん
説明ありがとうございます。つまり4K動画時の各望遠端での画角は、
光学望遠端 / 1.5倍 iAズーム / TCON / iA+TCONでこうなるってことですね?
FZ1000: 592 / 888 / 1006 / 1510mm
FZ300: 648 / 972 / 1102 / 1652mm
G7+100-300: 720 / 1080 / 1224 / 1836mm
実はy.sukeさんは、1102mmで撮っていたということなんですね。
最初に戻ってG7+45-175mmだと、420/630/714/1071mmですか。
確かにiAズーム+TCONで、同様の画角にはなりそうですね。
でもやはりAFのこと考えると、TCONなしで若干のiAズームでなんとかなる、
100-300mmとのセットがやはり現実的に見える気がしますね。
書込番号:19875954
0点

>パクシのりたさん
きちっと計算して整理されているので分かりやすいですね。見習わなければと感心しています。
計算上はレスの通りと思いますが、TCON-17Xの実際の倍率は組み合わせレンズや距離で「1.7未満〜1.6」とばらついています。従ってTCON-17Xを付けた時の数値はおよその倍率と思っています。
私はG7を所有していないので分からないのですが「4K動画時にiAズームに相当する機能はなく、画質劣化が大きいデジタルズームしかない」ように思ってましたが、どうなんでしょうか?
そうだとすればG7+100-300mmの組み合わせ時にはTCON-17Xの方が良いというケースもあるかもしれません。
G7に関して所有していない私は意見は差し控えます。(^^;
(補足)
YouTubeに見つけました。FZ300の実際の表示焦点距離が書いてありました。
(光学ズームで27m­m-648mmまで、iAズームは、648mm以降の1296mmまで)
http://honyaku.yahoo.co.jp/url_header?both=T&ieid=en&oeid=ja&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DGs5mzOuCKfM
書込番号:19876837
0点

>パクシのりたさん
>TamaYokoyamaさん
お二人ともありがとうございます。
『DMC-G7&100-300mm/F4.0-5.6』このペアですと現状の『DMC-FZ300』よりも光学域一歩寄れるようですね!これはポイント高いです。
というのはもう一歩寄りたいときに現状「iAズーム」を使用していますがテレコンを付けていることによる「ブレの増幅&フォーカスの迷い」に加えて「1/2.3素子でiAズームによるノイズ感」でフルハイビジョンに毛が生えたようなクオリティに感じてしまっているのです。『DMC-FZ300』の「5軸ハイブリッド手ブレ補正」が4K時にも動作してくれればよいのですが。
『DMC-FZ300』は1080P60fpsの動画はFullHDとしては良好なクオリティなので余計に悩ましいです。
『DMC-G7』は4K動画ではEXテレコンが使えないので超望遠では「デジタルズーム2倍」or「外付テレコン」しか手がないそうです。
お二人の計算のおかげ(笑)で評価の分かれている『DCR-2025PRO』を使わずとも『T-CON17』でもう一歩光学ズーム域で寄れそうなので、予算の面含め『DMC-G7&100-300mm/F4.0-5.6&T-CON17X』の組み合わせが具体的になって参りました。
本当に有難う御座いました!!!
書込番号:19877240
0点

G7が気になって、ちょくちょく覗いておりましたら、テレコンのスレが目に留まりました。
本体は、G5ですが、MEGA O.I.S. H-FS100300+TCON17Xで、最近撮影をしております。そこそこ使い物になっているので、作例がてら、紹介しておきます。対象は、鉄鳥です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#19884251
AFも基本問題なしです。ただ、最大望遠側で、遠方の対象を撮影すると、揺らぎの影響か、微妙にピンの来ていない作例が増える感じはあります。
使用感としては、ズームリングでは動かせません。テレコンをつけることで35mm換算、1050mm相当の超望遠となるので、レンズ端を持つのが基本ですし、ズームはスライドで変更できるので、実害はなさそうです。
書込番号:19886987
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
DMC-G7・・・このカメラの画素数が1600万となっています。
展覧会の場合、半切でプリントアウトするのですが、大丈夫でしょうか?
これまで、K社の40D、1050万画素で何ら問題はなかったのですが、
4K?の意味がイマイチ理解できなくて教えて下さいませんか?
1点

おはようございます!
アドバイスありがとうございます🎶
◎ ほら男爵さん。
4Kは動画の場合だったのですね。
◎ パクシのりたさん。
そもそも1画素と言う面積は決まった大きさなのか?
その1画素を同じ面積にいくらでも詰めることが出来るのか?
解りませんでした。
>22.2x14.8mmで1010万画素だったのが17.3x13mmで1600万画素でどうか?の部分は
>この機種を選定されている時点でクリアしてると思います。
この点でクリアーできているとの事。安心しました。
4Kフォトと言うのが、動画との事で、解りました。
◎ ありりん00615さん
>4kは横幅が4000に近いという意味で、4k対応のテレビ等での閲覧に向いています。
4Kとは、上記のような意味を含んでいることが分かりました。
そして、引き伸ばしても問題ないとの事ですね。
◎ しま89さん
>4kで約800万画素ということでA3までの出力に対応・・・・・・・・・・・
>サイトの表では800万画素で半切までは必要十分な画素数があり、高い印刷結果が得られるとなってます。
それぞれのサイトを拝見させて頂きました。
私にでも解り易くありがとうございます。
↓
随分とお安い店舗があるのですね。
とても参考になります。
◎ ありりん00615さん
これまでもトリミングは普通にやってきていますが、
大丈夫のようですね。
◎ Paris7000さん
>半切り程度でしたら、1600万画素でぜんぜん問題ないと思います。
そういう事なんですね?
>4Kフォトのことでしょうか?
これは動画の場合だったのですね。
静止画でしたら、画素数を最大限に設定すれば良いのですよね?
>4Kフォトは動画撮影の1枚を切り出すイメージなので、決定的瞬間を容易に捉えることができると思いま〜す(^^)
これは、動画の中から取り出す方法と、解釈してよろしいのでしょうか?
ベストショットが選べるという意味ですね。
やっと、決定し、LUMIX DMC-G7 を注文中なのですが、
無理でしたら、レンズもあることですし、8000Dに変えようかと思っていました。
でも、この機種は軽いようですので、このまま行こうと思います。
皆さまベテランさんのようですね。
ありがとうございます。
書込番号:19850368
1点

>Grandma123さん
>> 半切でプリントアウトするのですが、大丈夫でしょうか?
DMC-G7の大きさが、4592×3064(3:2のL)、4592×3448(4:3のL)なので、
半切版(推奨画像数:3,560×4,320)だと、ちょっと劣化する可能性があります。
A3版(推奨画像数:2,970×4,200)だと、DMC-G7の大きさを100%発揮するかと思います。
書込番号:19850446
1点

>Grandma123さん
G7は4K(連写)撮影でもアスペクト比を変えられます。
それぞれのアスペクト比でのサイズをご参考まで。(すべて実測です)
4:3 3328×2496 (約830万画素)
3:2 3504×2336 (約818万画素)
16:9 3840×2160 (約829万画素)
1:1 2880×2880 (約829万画素)
すべてのアスペクト比で、800万画素以上をを維持できるようになってますね。
4K(連写)撮影は、MP4動画として記録されます。G7本体で静止画の保存ができます。
書込番号:19850474
2点

お??? 逆で、この機種をGrandma123さんがG7を選んでいることから、
APS-Cに対してフォーサーズセンサーサイズの絵自体に問題を感じていないのだなと思ったわけです。
40Dが1画素あたりの面積が約0.325mm^2だったのに対しG7の方は約0.14mm^2で、
比較すると2倍ちょっとの密度になってますよね。この密度比は4Kフォトでも変わらないでしょうから、
その800万画素の絵を実際打ち出してみて自分で吟味してみるしかないですよね。
用紙が大きいから簡単に試し打ちはできないのだろうけど、妥協できる範疇内なのを祈ってます。
書込番号:19850489
3点

おかめ@桓武平氏さん、まるるうさん パクシのりたさん
お速い対応をありがとうございます!
私の場合、月に1回サークルの例会に提出するため
半切やらA3サイズにプリントアウトした時の、画質を問題としています。
この機種は、軽くて良い画質を得られていると判断したのですが、
あくまでも、PC上での事です。
で、半切に耐えられるかどうか?をお聞きしたかったのです。
8000Dの方が良いのでしょうか?
キャッシュバックキャンペーンも9日で終わりそうなので(笑)、
注文しなおします。
教えて下さい。
書込番号:19850551
0点

※追記
◎パクシのりたさん。
>APS-Cに対してフォーサーズセンサーサイズの絵自体に問題を感じていないのだなと思ったわけです。
素人質問ですみません。
確認ですが、問題ありと言う意味ですよね?
書込番号:19850568
0点

>Grandma123さん
>> 半切に耐えられるかどうか?
「カメラのキタムラ」の写真プリントの大きさの一覧から見ると、
4:3のLサイズで、「A3ノビ」まで、3:2(フィルムサイズ)のLサイズで、「A3」までですと、
カメラの記録画素数内で収まりますが、プリントサイズがA3ノビ、A3を越えた場合、
画質がちょっと劣化する可能性があるかと思います。
最近のAPS-Cカメラにされた方が「展覧会」で安心して使えるかと思います。
書込番号:19850592
1点

女性アイコンで、名前は男性っぽい 「おかめ@桓武平氏さん」
アルファベッド文字が分かりづらかったのですが、
「APS-Cカメラ」・・・この意味がようやく解りました。
で、キタムラさんでしたが、この機種はキャンセルとしました。
お答えいただいた皆さま、ありがとうございます!
書込番号:19850764
0点

>Grandma123さん
> これは、動画の中から取り出す方法と、解釈してよろしいのでしょうか?
> ベストショットが選べるという意味ですね。
その通りです。
動画は、秒30コマの静止画を連続的に撮影しているんです。
4Kフォトとは、この機能を応用しています。
3つの撮影モードがあって、
4K連写:通常の連写と同様、シャッターボタンを押している間、秒30コマで連写します。
4K連写S/S:シャッター押すと連写を始め、もう一度押すと連写がストップ。シャッター押しぱなしにしなくてよいので、長時間の連写に向きます。
4Kプリ連写:シャッター押すと、その押した前後の1秒を連写します。つまり60コマの連写です。ここぞと思ってシャッター切っても、少しタイミングが遅れたなどを救えます。
4Kフォトで撮影すると、一旦動画ファイルとして記録し、あとから、その中の決定的瞬間/ベストショットを静止画に切り出します。
ちなみに、4Kフォトの画素数は、約800万画素です。4K動画の規格と同じ800万画素になるので、1600万画素にはなりません。
でも、800万画素ってA4程度の印刷なら、十分な画素数だと思います。
半切りだと、少し鮮鋭感に欠けるかな?(^^;;
書込番号:19850984
1点

>展覧会の場合、半切でプリントアウトするのですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思います。
一般的に、半切でプリントする場合は240ppi程度の画像解像度が必要といわれています。
その場合に必要な画素数は、長辺方向は4082以上で短辺方向は3364画素以上になります。
そうすると、縦横比を考慮しなければ、4082×3364=1373万画素なので
半切でのプリントに必要な画素数は1373万画素以上であれば十分ということになると思います。
ただ、厳密に240ppiに足りなくても、近い数字であれば、それほど劣化は感じられませんので
半切プリントに必要な画素数は、800万画素以上で十分といっている会社もあります。
以上から
「これまで、K社の40D、1050万画素で何ら問題はなかったのですが、」
というのは、800万画素以上あるから問題なかったといえます。
そう考えると、画素数的には800万画素以上あれば大丈夫で
経験上からも1050万画素以上あれば大丈夫なので
G7の1600万画素というのは、半切印刷するうえで十分すぎるほどの画素数があるということになります。
>4K?の意味がイマイチ理解できなくて教えて下さいませんか?
4Kは動画の規格で、4Kにもいくつか種類があるのですが
家庭用のテレビの場合は、3840 x 2160の事を4Kとよんでいます。
これは今普及しているフルHDテレビの画面の画素数の1920×1080を縦も横もそれぞれ2倍に増やした規格です。
フルHDでは200万画素程度の画面でしたが、4Kになると800万画素程度の画面になります。
G7はこの4K動画も撮れるという部分をうりにしていますが
(4K動画の撮れるカメラはまだ少ないので)
4Kは800万画素もあるので、動画から静止画を切り出しても800万画素の写真になります。
これを4Kフォト機能として搭載していますので、連写をよく使う場合は便利な機能だったりもします。
これだけを聞くと、何がすごいのかわかりにくいのですが
普通のカメラは連写能力が5コマ/秒あたりが一般的で、10コマ/秒を超えると非常に高速となりますが
動画の場合は30コマ/秒となっていますので、この機能を使えば
800万画素で30コマ/秒の高速連写カメラと同等の写真を撮ることができます。
>確認ですが、問題ありと言う意味ですよね?
横レス申し訳ありませんが、問題ありという意味ではないと思います。
例えば
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/00490111084/
(1280万画素)
を使用している人が、今までは半切のプリントに不満がなく使っていて
今度はEOS 40Dを購入しようとしていて
EOS40Dでは、半切にプリントをして問題ないかを質問したとすると
今まではフルサイズカメラだったのに、APS-Cカメラにして大丈夫ですか?
という話になると思います。
これは、画素数以外に1画素の大きさの問題があり、1画素が大きいほうが画質が良くなる傾向にあるので
半切のプリントで何も問題はないですが、1画素のサイズは小さくなっても大丈夫ですかという話になってしまうだけです。
でも、現実に40Dで今まで半切にプリントされていた人もいるわけですから
40Dでは半切のプリントで問題がある
というわけではないのと同じです。
また、1画素の大きさについても
G7の1画素の大きさは0.0038mm。
APS-CのEOS 80Dは2420万画素と増えてしまっている結果、1画素の大きさは0.0037mmとなり
APS-CのEOS80Dの方がG7より1画素が小さくなっています。
そうすると、1画素の大きさの大きいG7の方が画質面では有利と考えることもできると思います。
他にはレンズの性能も画質には影響します。
このあたりは、パナソニックのカメラが使っているマイクロフォーサーズマウントの説明とかを読むとわかりやすいかもしれません。
マイクロフォーサーズの魅力
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
今まで一眼レフを使っていたのであれば、次も一眼レフにした方がいいとは思いますが
(光学ファインダーがあるという点や、背景のボケの量が同じ方が使いやすいとかいった点とかで)
半切にプリントアウトしても大丈夫かどうかという点だけの話であれば
大丈夫ですので、G7を購入してもいいように思います。
書込番号:19851071
3点

>Grandma123さん
なんか勘違いしてませんか。 G7は4kだけの撮影でなく通常の1600万画素の撮影も出来て半切より大きな全紙でも十分対応出来ますし、 APS-Cのカメラと違って4対3で撮影出来ますから印刷時のトリミングが少ないですよ。
それと半切は画素数にするとA3と同じ約900万画素ですから、トリミングしなければ行けると思うんですがね。それなので試して印刷をと書いたのですが。
書込番号:19851097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。言いたかったことが具体的に書かれていて勉強になります。
書込番号:19851110
1点

4kフォトを4:3で撮影して半切りにトリミングすると、750万画素しかありません。これで十分かどうかは撮影した写真の持つ情報量で変わってきます。確実に半切りに対応した写真を撮りたいなら1600万画素で撮影した方がいいでしょう。
書込番号:19851193
1点

>Grandma123さん
>> 1画素の大きさについても
>> G7の1画素の大きさは0.0038mm。
>>
>> APS-CのEOS 80Dは2420万画素と増えてしまっている結果、1画素の大きさは0.0037mmとなり
>> APS-CのEOS80Dの方がG7より1画素が小さくなっています。
DMC-G7(4:3のL)ですと、
13mm ÷ 3448 = 0.003770mm
17.3mm ÷ 4592 = 0.003767mm
EOS 80D(L)ですと、
14.9mm ÷ 4000 = 0.003725mm
22.3mm ÷ 6000 = 0.003716mm
※APS-C機ですと、キヤノンの場合、ニコンよりセンサーサイズが少し小さいので、不利になります。
参考に見て見ましたが、
ニコンの高解像度機であるD810(L)で計算して見ましたら、
24.0mm ÷ 4912 = 0.004885mm
35.9mm ÷ 7360 = 0.004877mm
になります。
書込番号:19851202
1点

>Grandma123さん
参考にニコンのAPS-Cで見て見ましたが、
D500
15.7mm ÷ 3712 = 0.004229mm
23.5mm ÷ 5568 = 0.004220mm
D7200/D5500/D5300/D3300
15.6mm ÷ 4000 = 0.003900mm
23.5mm ÷ 6000 = 0.003916mm
になります。
先ほどの機種(DMC-G7/EOS 80D/D810)も入れ、まとめると以下の結果になります。
D810 > D500 > D7200/D5500/D5300/D3300 > DMC-G7 > EOS 80D
書込番号:19851236
1点

>Grandma123さん
>フェニックスの一輝さん
>パクシのりたさん
さらに古いニコンD200(L)で見ると、
15.8mm ÷ 2592 = 0.0060mm
23.6mm ÷ 3872 = 0.0060mm
となってしまいます。
>> そうすると、1画素の大きさの大きいG7の方が画質面では有利と考えることもできると思います。
これじゃ、疑問が・・・
書込番号:19851266
1点

もともとの比較対象が40Dなので、この機種で問題ありません。G7と同じセンサーを採用しているGX7のセンサースコアが70と40Dのセンサースコアである64を上回っています。
http://digicame-info.com/2013/10/dxomarkdmc-gx7.html
ニコンのD3300にすれば価格帯も近くて半切り用途撮影にはより向いていますが、4kフォト・動画の魅力は無くなります。
書込番号:19851376
1点

>Grandma123さん
基準とするカメラをEOS 40Dとして
同じセンサーの面積で比較しないと意味がないかと思います。
EOS 40Dで、22.2mm×14.8mm、面積は328.56mm^2、Lで3888×2592
14.8 ÷ 2592 = 0.0057mm
22.2 ÷ 3888 = 0.0057mm
DMC-G7で、17.3mm×13.0mm、面積は224.9mm^2(EOS 40Dより1.46倍小さい)、4:3のLで4592×3448
13 ÷ 3448 = 0.00377mm × 1.46 = 0.0055mm
17.3 ÷ 4592 = 0.00376mm × 1.46 = 0.0054mm
EOS 8000Dで、22.3mm×14.9mm、面積は332.27mm^2(EOS 40Dより1.01倍大きい)、Lで6000×4000
14.9 ÷ 4000 = 0.003725 ÷ 1.01 = 0.00368mm
22.3 ÷ 6000 = 0.003716 ÷ 1.01 = 0.00367mm
有利なのは、<----値が小さいのが優秀かと
EOS 8000D > DMC-G7 > EOS 40D
かと思います。
書込番号:19851418
1点

こんばんは。
多くの皆さまのコメントを拝見し、価格.comさんへの見方が変わりました。
安価を提供するだけではなく、学習する場でもあるのですね。
Paris7000さんへ
4Kフォト・・・この詳しいご説明で、とても分かりやすく理解できました。
歌で動画を撮ることもありますので、利用しようと思います。
これまで、動画をプリントしたことはございませんでした。
フェニックスの一輝さんへ
>半切でプリントアウト・・・・。
大丈夫との事ですが、否と言う方もいらっしゃいますね。
撮り方に細心の注意を払えば、良いかもしれませんね。
また、軽いボケも素敵な場合もあるかと思います。
画素数に関して、詳しいご説明ありがとうございます。
漸く分かったような気がします。
>G7の1600万画素というのは、半切印刷するうえで十分すぎるほどの画素数があるということになります。
申し訳ないのですが、キャンセルしてしまったのでございますよ(苦笑)。
>4Kは動画の規格で、4Kにもいくつか種類があるのですが
この意味が分からなかったのですが、今は、大画面のテレビで動画をみる方々が多いのですね。
そんな理由からと言うのも分かりました。
>横レス申し訳ありませんが、問題ありという意味ではないと思います。
上記も、私の捉え方の間違いが分かりました。
ありがとうございます。
『1画素』・・・この意味がとても良く分かり、嬉しく思います。
>レンズの性能も画質には影響します。
私もレンズの方が大切と聞いています。
この機種に関しては、ついているズームレンズが魅力だと思いました。
選択肢が多くて、キリがありません(苦笑)。
しま89さんへ
はい、勘違いというより、機能を知らないでカメラを楽しんでいましたね。
>通常の1600万画素の撮影も出来て半切より大きな全紙でも十分対応出来ますし、
> APS-Cのカメラと違って4対3で撮影出来ますから印刷時のトリミングが少ないですよ。
まだ、このカメラを注文はしたのですが、1ヵ月待ってとの事(キタムラさんです)。
で、まだ手元に届いてないのです。
そんな時、フォーサーズですと、半切に伸ばすと、劣化云々との記事をみたので、
こちらにご相談したのですね。
ありりん00615さんへ
>4kフォトを4:3で撮影して半切りにトリミングすると、750万画素しかありません。
はい! 了解です。
4Kが何かを誤解していました。
私の場合、静止画中心で、サークルでの提出が半切又はA3くらいなので・・・。
おかめ@桓武平氏さんへ
ご丁寧に何度も投稿ありがとうございます。
『画素』の問題・・・とても良く理解できました。
先にも書きましたが 『1画素』の大きさの意味が、理解できたこと、大変うれしい事です。
何年もやってきて、画素数が多ければ良い・・・こんな事まで調べようともしませんでした(アセアセ)。
ただ、多ければ良い画質とは言えなく、元の広さに大きく関連していることを、気づかせてくれたのが、
このDMC購入で知ったのございます。
とても細かくお詳しいご説明に感謝しております。
よーく理解できているつもりです。
※APS-C機ですと、キヤノンの場合、ニコンよりセンサーサイズが少し小さいので、不利になります。
これも新発見です。
おかめ@桓武平氏さんへ
>参考にニコンのAPS-Cで見て見ましたが、
とても具体的でわかりやすいです。ありがとうございます。
ニコンはクールピクスにしても画質が綺麗ですね。
おかめ@桓武平氏さんへ
>> そうすると、1画素の大きさの大きいG7の方が画質面では有利と考えることもできると思います。
これじゃ、疑問が・・・
疑問が???どうしたのでしょうか?
・・・まで言わないとわからないGranma123なのですよ(笑)。
ありりん00615さんへ
>この機種で問題ありません。
G7と同じセンサーを採用しているGX7のセンサースコアが70と40Dのセンサースコアである64を上回っています。
そうなのですか?
私の場合、前に書きましたが、4kフォト・動画は、あまり対象ではないのですね。
おかめ@桓武平氏さんへ
>基準とするカメラをEOS 40Dとして
>同じセンサーの面積で比較しないと意味がないかと思います。
1番大切なのはこのj部分ですね?
先ほど、キャンセルしたコメントを書き込んだ時点で、購入しました。
前述されている機種をです(笑)。
数日後には届くはずです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう15年ほど前でしょうか?
コンデジから始まり、高倍率DMC-FZ30、KISSX、40D、α700など楽しんできました。
もう、購入するつもりはなかったのですが、この1月に2台ともエラー99・カメラなんとか?
没に・・・・・。
選択肢が多くて迷いますね。
皆さまの視点の広さ(カメラに携わるのなら当たりまえでしょうね)に甘えて、勉強させて頂きました。
感謝するともに温かさを感じました。
ありがとうございました。
書込番号:19852033
2点

4Kフォトの画素数は、約800万画素だけど発色の良さにビックリしてます。
書込番号:19854643
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
今度、G7(とGM1)でサッカー(ナイター)を撮ってみようと考えています。
持っているカメラとレンズは
G7、GM1
35-100mmF2.8, 45-175mmF4.0-5.6, 15mmF1.7. 45mmF1.8, 12-32mmF3.5-5.6
です。 それ以外にコンデジのSX50HSがあります。
(このスタジアムは200mm以上のレンズは禁止されています。)
席は前から2列目。コーナー付近。ゴールラインよりは少し前です。
今までに一度 このスタジアムでSX50HSで撮ったことがあるのですが、その時のデータでは
ISO800, SS1/125sec, F5.6 くらいでした。
近くに来た選手は
G7に35-100mmF2.8をつけて、 S mode 1/1000sec, ISO autoでAF-C, AF-Sを切り替えながらとろうと思っています。
遠くの選手は
GM1には45-175mmF4.0-5.6をつけて S mode 1/250-500sec, ISO autoで撮ってみようと思っています。
みなさんならどのように撮りますか?
サッカーのナイター撮影のコツがあれば教えてください。
1点

(このスタジアムは200mm以上のレンズは禁止されています。)
これって、焦点距離ではなくて、レンズの長さの事だと思いますが...
とにかく、現地で1/500s以上のSSになるように、ISOを調整して撮るしかないないと思います。G7でしたら可能な限り長めのレンズで、ISO3200は許容範囲かと。
私はミラーレスでAF-Cはあまり期待してません。連写するにしてもAF-Sで最初の1枚にかけますね。
書込番号:19792341
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
>☆ME☆さん
100-400は欲しいレンズの筆頭ですね。まずは貯金から、、、
>トムワンさん
後ろの看板にオートフォーカス取られないように気をつけます。
選手の足を狙うと後ろに抜けにくいかもしれません。
>もとラボマン 2さん
GM1とG7どちらに45-175つけるか悩みますね。機会があれば両方試してみます。
>kosuke_chiさん
かっこいいアメフトの写真をありがとうございます。
中途半端にブレちゃうとカッコ悪いので、シャッタースピードをなるべくあげたいんですが、画質との兼ね合いで悩みます。いろいろ試してみます。
AF-Sの方が安定感がある印象はありますね。これも両方試してみます。
>ROCTさん
200mmが焦点距離のことか、物理的な長さのことか、物理的な長さとするとレンズが伸びた時の長さなのか、とか わかりにくいんですけど、
Photographic support tools that may interfere with others' enjoyment of the game (tripods, professional lenses - larger than 200 mm, etc.) are not permitted in the stadium、
というのが原文ですので
多分、物理的な長さのことだろうと思っています。
いずれにせよ、私のレンズはどれも条件をクリアしてますので、今回は大丈夫です(35-100mmF2.8, 45-175mmF4-5.6ともにズームしても長さが変わりません)。
もし100−400(物理的な長さは約171.5mm。ズームするともっと長くなる。)を買ったら、スタジアムの見解を聞いてみるべきでしょうね。
私もG7のISO3200は 許容できると思いました。
http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/ImageID=288208/
書込番号:19792403
4点

SakanaTarouさん こんにちは
どうでもいいですが、換算焦点距離ではなく実焦点距離なんですねw
>G7に35-100mmF2.8
>GM1には45-175mmF4.0-5.6をつけて
操作性のことはさておき、わたしなら逆にセットします。
ホールド、速射性などそのほうがまさると思います。
っていう発言は釈迦に説法かもしれませんが。
書込番号:19792430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖縄に雪が降ったさん
コメントありがとうございます。
>わたしなら逆にセットします。
そうですねー、両方試してみたいです。ハーフタイムに付け替えて、前後半で違う組み合わせを試してみますか、、、
GM1の場合、1/500までしかメカシャッターが使えず、
F2.8でせっかく1/1000にしても電子シャッターになってしまう、そうするとボールの歪みが目立つ、というのが当初の組み合わせを考えた根拠なんです。 でも、両方試す価値はありそうですね。
電子シャッターでの歪みですが、人間の体は気にならないんですが、ボールとか(野球の場合は)バットとかは気になってしまいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471410/
書込番号:19792455
0点

>G7に35-100mmF2.8
>GM1には45-175mmF4.0-5.6をつけて
スタジアムでの撮影は無いのですが私も逆の方良さそうかな。G7と45-175mmで4k連写、GM1は35-100mm、ボールのゆがみというかローリングは被写体の動きにカメラの動きが追いつかない場合ですので液晶で見ながらなら多少は回避出来るかと。あと絞り優先F2.8固定でiIS0で撮影するとかはどうですか
書込番号:19792584
1点

スレ主さんのほーが回答している皆さんよりお上手だから
なんかこのスレにわ違和感がある。 ヘ(^^ヘ)
書込番号:19792611
12点

>しま89さん
iISOっていうのがあるんですね。これ、なんだろうと思いながらも使ったことがなかったんです。
「被写体の動きを検知し、被写体の動きに応じて最適なISO感度とシャッタースピードをカメラが自動的に設定して被写体ブレを抑えます」って書いてありますね。どれだけカメラが賢いか、試してみます。
教えていただいて、どうもありがとうございます。
G7と45-175mmの方が良いとおっしゃる方が多いですね。
45-175mmのリーチの長さを優先して考えるか、
35-100mmF2.8の明るさをメインと考えるか、ですね。
サッカー場は広いので45-175mmのリーチの長さを優先して考えるのが理にかなっているんでしょうね。
電子シャッターでのボールのゆがみ なんですが、メインの被写体は選手なので、やはり選手をカメラで追ってしまいます。 で、選手とボールの動きは一致しないとことが多いので、やはりボールは歪むと思います。
ボールがメインの被写体の場合は上手に追えば歪まないと思います。
書込番号:19792658
0点

>guu_cyoki_paaさん
野球のナイターは何回か経験があるんですが、
サッカーのナイターの撮影はコンデジで一回やっただけなので、どうもピンときていないんです。
皆様から いろいろ教えていただいてありがたいと思っております。
書込番号:19792681
1点

mm数に関しては、レンズの実寸だと思います。
World Cupがレンズ長が、180mmになっています。
自分は被写体ブレを抑えるため、1/1,000以上で切っています。
場合によっては、1/2,500もあります。
もちろんナイターでも。
ミラーレスは深度が稼げるので開放で。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:19793251
3点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
やはりシャッタースピードがキモですよね。マイクロフォーサーズですのであまりISOあげたくないので、1/1000sec切れれば御の字です。
書込番号:19793289
0点

皆さま、
サッカー(ナイター)行ってきました。
最初、35-100mmF2.8, 45-175mmF4-5.6 両方試しましたが、すぐに35-100mmF2.8しかありえないという結論に達しました。それ以降はずっとG7+35-100mmF2.8で撮り続けました。
近くに選手が来た時に撮るという方針で、遠くは捨てました。
選手の動きが速く、基本的にAF-Cじゃないとダメだと思います。もちろん、AF-Cは正確性が落ちますが、中には当たりもあるので、、、
それから1/1000secで撮っていますが、それでもブレますね。
普段サッカーを撮っていらっしゃるMiEVさんがもっと速いシャッタースピードを使っていらっしゃるのが納得できます。
書込番号:19796172
6点

ミラーレスでのナイターサッカーの撮影は初めてでしたが、皆さまのおかげでとても楽しめました。
ありがとうございました。
書込番号:19796277
2点

いっぱい撮ったので、もう少しだけアップしておきますね。
参考になるかどうかわかりませんが、、、
今回のは全部トリミングしてると思います。
書込番号:19796757
3点

SakanaTarouさん、サンプル有り難うございます。
参考になります。
さすがに、野球を撮り慣れているだけあって、瞬間の捕らえ方が抜群です。
自分も将来、Micro Four Thirdsに移行を考えているので、画像が参考になります。
GH4の次期モデルが興味あります。
動感を出すなら、1/500以下がいいですが、止めるとすると、1/2,500場合によっては、1/3,200も使っています。
そこで問題になるのがISOです。
かなり上げないと、暗くなり、ノイズとの兼ね合いになります。
Panasonicのミラーレスも、ナイターで使えるようなので、益々興味が出てきています。
書込番号:19797247
1点

>MiEVさん
アドバイスとコメントをどうもありがとうございます。
ミラーレスでサッカーのナイトゲームを撮るのは以前だったら論外だったと思うんですが、
だいぶ進歩してきたということだと思います。
マイクロフォーサーズは サッカーを本格的に撮るにはまだ力不足だと思いますが、私のような普通の人が楽しめるくらいにはなってきましたね。
高感度がもっと良くなって、リリースタイムラグがもっと短くなればいいと思いました。
GH4の後継機でそこがどこまで改善しているかですね。
書込番号:19797760
0点

今回はナイターで明るい望遠レンズ100mmまでしか使えない可能性が高かったので、なるべく選手に近づけるコーナー付近の席、前から2番目を確保しました。
ちょうどペナルティエリアの横で、ゴールエリアよりはセンター寄りの所を意図的に選びました。
そうするとボールを持って上がってくる選手とか、ゴール付近での攻防、コーナー付近でのせめぎ合いがいい感じで撮れると思ったからです。
遠くはうまく撮れませんが、それはまあ、仕方がないですね。
ーーー
GM1ももっていったのですが、主に広角で使いました。
書込番号:19797783
1点

前から2列目だったので、撮りやすいかと思ったのですが、
サッカーの場合、観客が興奮して立ち上がることが多く、前の席の人の頭でうまく撮れないことが多々ありました。
次回できたら最前列をキープしたいです。
前の人の頭が邪魔した例: かつ、 AF-C AF追従連写例です。
書込番号:19801016
2点


躍動感あふれるサッカーというスポーツの撮影がとても面白かったので、また行こうと計画しています。
次回はデーゲームでG7+45-175の組み合わせを試してみようと思います。
残念ながら最前列のチケットは取れないんですけど、まあどうにか写真は撮れると思います。
コーナー付近で 試合の時間帯に(晴れていれば)順光になる場所を選びました。
他のスポーツの撮影もしてみたいんですが、レンズ交換式カメラの持ち込みが禁止されているものが多くて、今の所、野球かサッカーですね。アメフトはカメラ持ち込み可なんですが、まだシーズンじゃないので、、、
書込番号:19806952
1点

調べてみたらバスケもカメラ持ち込みが可能みたいなので、今度行ってみようと思います。
しかし取った席が良くないので、あまり期待できない。
でもバスケは見に行ったことがないのでどうなるか、楽しみです。
動画を見る限り、サッカーよりもさらに難しそうですね。
うまく撮れればラッキーくらいの気持ちで行きます。
書込番号:19829735
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
動体撮影に強い機種を探しています。
今現在PanasonicのMFTを数台所有していることもあり、49点フォーカス、空間認識など素早くAFでき、
カチッと決まるのかなぁと気になっています。
プロ野球や、よさこいなどの踊り、小動物、野鳥と言った動体撮影を行う際の威力とはどれほどですか?
最近はニコンの一眼を買おうかと検討していた中でしたが、G7が思ったよりスペックよく見えたので実際どうかなぁと言うのが知りたいです。
少し古いですがニコンD300やD90辺りの機種との比較で教えていただければありがたいです。
4Kフォトは考えていません。
被写体の動きがあってもピント合わせ続けピンぼけせず撮れるのが理想です。
書込番号:19804862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はG7を子供の音楽発表会の動画を撮るために買ったので、当初あまり動体のことは考えていませんでした。
なので気楽に動体も撮れればいいや、という考えで試しにサッカーとか野球とか撮ってみましたが、
その範囲では十分楽しめるカメラと思いました。また運動会には十分な性能だという感触も持っています。
動体も含めてオールラウンドに楽しめるコストパフォーマンスの高いカメラ、という位置付けだとぴったりです。
ですが、動体を撮るために新たに買うカメラ、という位置付けだと微妙かも知れません。
AF追従はサッカー(ナイターしか試していませんが)くらいの動きだとうまくいくことも多いですが、100%ではなく、もちろん外すことも多々あります。
動体を撮るときはそれ以外にも ファインダーの見易さや表示のタイムラグ、ファインダーでの動体のおいやすさ、シャッターリリースタイムラグ、連写速度、連写が何枚まで止まらずに行けるか、なども重要になってきます。
そういった意味ではベストなカメラではありません。
(コストパフォーマンスという意味ではかなり上位にくるカメラと思いますが。)
連写はAF-Cで6枚/秒と平凡です。またJPEG+RAWだとあまり連続して撮れません。JPEGのみだとずーっと取り続けられますが。
ファインダー表示のタイムラグ+リリースタイムラグは、一瞬を切り取りたい場面では 確かに感じます。先を予測してシャッターを押さないといけません(まあ、これはどの機種でもそうですが)。
このへんをどう考えるかですね。
ーー
サッカーナイターの例を貼っておきますね(前の席の人の頭が邪魔しているボツ写真ですが)(レンズは35-100mmF2.8です)。
書込番号:19805707
6点


みなさまご回答いただきありがとうございます。
>勉強中中さん
FZ1000は本当に良い機種ですね。高級コンデジというのも納得です。
これだけしっかり追えて撮れるなら嬉しいですね。もちろん勉強中中様の腕前もあってこそでしょうが。
>びゃくだんさん
参考サイトのご紹介ありがとうございます。
ミラーレスと一眼レフというところにひとつ壁が存在するという感じですね。
個々の機能、性能に関してはかなり頑張っているとは感じておりますが、ミラーレス機に過度な期待は失礼ということかもと思ってしまいました。
>しま89さん
今月号の雑誌記事のご紹介ありがとうございます。大変タイムリーな内容で気になりました。
それでも、APS-C(一眼レフ)というのはミラーレスではほぼ互角という域までは行けても完全に凌駕するというところではないのかなぁと感じました。
そして、パナよりオリンパスの方がわずかでも性能上なのかと、改めて思いました。
>nightbearさん
ボディがすべてではないですよね…。
レンズによっても大きく左右される問題であること、理解いたしました。
>SakanaTarouさん
実写掲載いただきありがとうございます。
どれも選手がきれいに撮れているなぁと感じます。
完璧というのは難しいと感じますし、AF追従によって、失敗が少ないのであれば良いなと思います。
ご回答から感じるのは、ミラーレス機、MFTとしては頑張っているし、十分に追って撮ってもらえそうです。
使い方や私自身の腕前というところもありますので、そのあたりは精進していくしかないと感じます。
書込番号:19805844
0点

>ああのるどさん
きっと楽しく悩んでいらっしゃると思います。
>>使い方や私自身の腕前というところもありますので、そのあたりは精進していくしかないと感じます。
一昨年のシーズン、鳥の集まる湿地で印象的な話を伺いました。
Canon 7Dと白くて長いレンズ(!)をお使いのお兄さんの意見です。
さぞかし、撮れ高がいいのでしょうね、と言ったら『いきなり視界に飛び込んでくる奴はどんな機材を使っても追えない』との事。
鳥の飛翔は早めに見つけて予測がどうしても必要ということだったのですが、逆にその部分を経験で補うことができれば満足できるかもしれないと思いました。
いわゆる“モノスゴイ機材”は確かに確率を上げてくれるとは思いますが。
2枚目の画像は機材に助けられたパターンです。
ハトは設定したAFポイントからは外れていますが、背景が空だけだったということもありカメラの方で考えてくれてピントが合いました。
使い込んでいくうちに機材の特徴がわかってくると、良いところを引き出す撮り方も身に付いてきます。
そんなカメラとのやり取りは、結構自分を幸せにしてくれると私は思っています。
私はG7も候補でこちらのスレもお邪魔していますが、FZ1000を確実に超えないといけないもので(笑)今は少し位相差AFのAPS-C機に傾いています。
スレ主様にあっては、ご自身が納得のいく良い買い物をされますように。
書込番号:19805988
1点

ああのるどさん
おう。
書込番号:19806072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ああのるどさん
>パナよりオリンパスの方がわずかでも性能上
カメラマンの内容を見て頂ければ判るとおもいますが結構コントラスAFが迷う状況での比較でかつオリンパスは1点で見ているのでパナソニックのカメラも1点にすれば同じくらいの合焦率になると思いますので、コントラストAFの性能はGH4以降のDFDが使える機種はパナの方が上かなと思いますが動体の追従性は像面位相差AFの方がやはり上ですかね。
書込番号:19806454
1点

>勉強中中さん
なんだかFZ1000に心惹かれてしまう私ってどうなんでしょうか…(笑)
パナの交換レンズが活かせないのはつらいところですが、レンズ交換無しで高倍率そして明るく、求める性能は備えている…。
うーん悩ましい。
>しま89さん
フォーカスは1点の方が合いやすいんですね。
いろいろ撮りながら学びたいです。週末少ししか外出して撮れる時間がなく、平日はネットや書籍で知識集めばかりなのでもどかしい。
撮らなきゃ何もはじまらないし、実践でしか成長はないと思いますので、早く週末になってほしい!
書込番号:19807863
0点

>ああのるどさん
FZ1000良いですよ(笑)。
大抵のシーンで事足りてしまうオールラウンダーです。
しかも結構レベルが高い。
私はこれで十分、と思える人は間違いなく幸せになれます。
しかしある人にとっては“もっといい画が撮りたい!”という副作用が出ることもあります。
こうなると厄介なもので、FZ1000はそのレベルの高さゆえ選択のハードルを上げてしまうことになります。
この症状は重症化すると、財布に痛く精神に苦痛(そのうち快感)をもたらします。
ご用心ご用心。
書込番号:19808843
1点

ああのるどさん、皆さん、こんにちは。私はGX7を愛用していますが、今お持ちのGM1Sでもプロ野球や、よさこいなどの踊り、小動物くらいは状況や慣れにもよりますが撮れると思います。野鳥は飛行になるとLVFが欲しいところで難易度もぐっと上がります。ミラーレスの問題はAFの追従もそうですが、パナのAFはかなりいいので、問題は自分が被写体を追いかける方が難しいことです。とくにGM1SはLVFがないので追いかける難易度が上がりますね。
G7はパナのセンターで試してみましたがAFはGX7と比べても相当早くなっていますよ。
パナ機で動き物を追うときはAFエリアを狭くして使うといいです。私はAFエリアを1点にしてエリアの大きさを状況によって変えています。G7などDFD搭載機種はAFエリアを細かく設定できるようになっているのでそれの設定が必須でしょう。
そして昨日、オリンパスのドットサイトが届いたので今後はもっと動き物が追いやすくなるはずです。
というわけで、勉強中中さん、先日はどうも!結局はオリンパスのドットサイトにしてしまいました(笑)勉強中中さんのスレで購入の決意をしたのです。ありがとうございます(^^)
写真は手持ちノートリ、1〜2枚目はRAW現像、3枚目は撮ってだし(画質低)です。以前のメイン機GX1でも猫のこのような写真や運動会は普通に撮れていましたよ。
それと以前、勉強中中さんに紹介していただいたスレの方のように、オリの方(位相差の方)が追従は粘るけど、パナは一瞬を捉えやすいというのはわかる気がします。
ニコンのD5の追従はレベルが違う感じのようですし、D500もおそらく似たような性能でしょうから、そのレベルの製品とかにはかなわなそうですが、パナ機でもある程度のものは撮れると思います。
書込番号:19809564
0点

撮る被写体によると思いますが、特によさこいなどの人物が被写体の場合、顔認識コントラストAFは位相差一眼レフより上なのではないでしょうか。私の場合、E-M1を使ってますが、シャープな描写も相まって、恐ろしいほど目にバチピンです。少なくともびゃくだんさんの紹介のサイトの被写体で人物にピントが合わないなんてことは、よほどAFが遅いレンズ(20mm/F1.7等)を使ったときくらいしかないのでは(そういう意味ではEマウントは結構地雷レンズがあると思います)。顔認識の欠点として狙った顔に合わないことがありますが、これもタッチAFを使えば一眼レフのゾーンAFよりは操作性が良いのではないかと。E-M1の場合、暗くなるとピントが合いにくくなりますが、G7はどうなのでしょうか。また小動物や野鳥は私自身が被写体として選ばないのでわかりません。
書込番号:19811477
2点

野球やサッカーをG7で撮ったスレッドを少し前に立てましたので、参考になるかどうかわかりませんが、リンクを貼っておきますね。
サッカー(ナイター)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/#tab
野球(ナイター)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/#tab
よさこいは撮ったことないです。
小動物:猫くらいなら普通に撮れました。
野鳥:まだ 本格的には試していませんが、ある程度撮れるのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19801272/ImageID=2477266/
今度機会があったらやってみます。
でも野鳥を撮るとなると100-400が欲しくなりますねー。
書込番号:19811524
1点

>勉強中中さん
オールラウンダーとは納得です。求めすぎなければ平均以上の十二分の性能ですね。
>楽しくやろうよさん
そうでした!GM1Sでさらに実践を踏まえて、どうしても…となった時に決断すればよいのかもですね。
動き物にはAF1点というのも、返信の中からわかってきましたので、そのあたりも実践していきます
>ミカワジンさん
非常に興味深いお話ありがとうございます。
それだけピントバシバシ決まると嬉しいものですね。
>SakanaTarouさん
100-400は価格が恐ろしく手が出ません…100-300でぼちぼちと撮っていきます
まずはもっと撮らないとと感じました。
鳥の写真、迫力あって素晴らしいですね!
書込番号:19811757
2点

GM1Sをお持ちでしたか。オートフォーカスはGM1Sもかなり速いですよね。
野球ならGM1/GM1Sでもある程度、撮れますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
一方、GM1はファインダーがないので飛んでいる野鳥はかなり難しいと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19360978/ImageID=2367445/
私もAFは基本的には1点にしています(GM1でもG7でも)。
中央にすることが多いですが、構図を考えてAFのフレームの場所を指で動かす(タッチで)ことも多いです。
動き物は、さすがにGM1よりもG7の方が撮りやすいですよ。
書込番号:19811821
1点

そのカメラはレフレックスじゃありません。
耳障りでも、今覚えてください。
動体撮影には、まずレフレックスファインダーが役立ちます。そうじゃないビューファインダー撮影も両用ですし。
書込番号:19816821
1点

>赤色矮星さん
動体撮影には一眼レフが向いているということでしょうか?
ミラーレスだったらファインダー覗いて撮ったところで、一眼レフのそれには敵わないということなのかなと感じました。
書込番号:19822213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ああのるどさん
赤色矮星さんの“動体撮影には、まずレフレックスファインダーが役立ちます。”は間違っていないと思います。
しかしながら、鳩ぐらいの鳥を大きく撮ろうとした時、急にコースなんかを変えられた日には、レフレックスファインダーでも追い切れないことが多いと思います。
それが、サギの類など飛び方が比較的まっすぐで予測しやすい鳥は、G7のようなEVFでも追うことができます。
私もずっとEVF機で飛ぶ鳥を撮っていました。
では、鳩やカモメはどうするか、ですが、私はダットサイト(ライフルの照準器)を使っています。
これがあると、飛んでいる鳩でも中級編になます。
コツをつかめばツバメも追えます。
ダットサイトを使うようになると、レフレックスファインダー機よりG7のようなEVF機の方が撮りやすいことが多いです。
モニターに映像が出せるので、被写体がどの程度の大きさで捉えられているかを視野の端で確認しながら撮影できます。
レフレックスファインダー機でモニターに映像を出しながら「本来の位相差AF」を働かせられる一眼レフをあまり知りません。
赤色矮星さんのおっしゃることは分からなくもないですが、EVFだから飛ぶ鳥が撮れないわけではないですよ、と私は言いたいです。
G7もとても魅力的なカメラだと思うのですけどね。
書込番号:19822438
1点

>勉強中中さん
実機の画像添付ありがとうございます。
ダットサイトかっこいいですね!本当にいろんな方法があるんですね。勉強になります。
機器の性能・性質にもよるのでしょうが、撮り手の技術というか、追えるテクニックというものも非常に大きいと感じました。
勉強中中様のように迫力ある写真が撮れるように、練習していきたいと思います。
EVFだから全くダメということではないこと理解いたしました。度々様々なお話ありがとうございます。
書込番号:19824327
0点

EVFで鳥は撮れないというのは私の意見ではありません。
ただ、一眼レフと書いてあったから、違うよと書きました。
書込番号:19825330
0点

>赤色矮星さん
>>動体撮影には、まずレフレックスファインダーが役立ちます。そうじゃないビューファインダー撮影も両用ですし。
「まず」と書かれていたので、赤色矮星さんは動体撮影はOVFありきだと思っていました。
>>ただ、一眼レフと書いてあったから、違うよと書きました。
価格コムのカテゴリーもそうですが、デジタル一眼とデジタル一眼レフの表記って紛らわしいことがありますね。
スレ主さんがG7=一眼レフと書いてあるところを見つけられませんでした。
>ああのるどさん
新しい100-400mmの望遠レンズは対象外で100-300mmを検討との事。
古い100-300mmで動体の評価をあまり見ないのでそこが懸念されます。
レンズ交換カメラで特にAFはレンズとボディがお互いの性能を引き出し合うところがあるので、レンズのレベルを下げると大丈夫かなとも思います。
画質の点で折り合いがつけば、飛び物はFZ1000に任せてというのもアリかと。
お節介を自覚しながらです(笑)。
5年ほど前にウィキペディアの「カワラバト」の項目に出ていた写真を見て“こんなのが撮りたい”と思ったのが病気の始まりでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Rock_dove_-_natures_pics.jpg
その時はできるだけ安くと、機材のレベルを下げたので随分と遠回りをすることになってしまいました。
あの時奮発しておけばかえって安上がりだったと思います。
三脚もバッグも節約のためにグレードダウンした結果、いくつも買う羽目になりました(笑)。
もっとも、いろいろ苦労をしたおかげでずいぶん知恵もつきましたが。
スレ主さんがどのあたりまで重症化するかわかりませんが、スレ立ての際の“野鳥と言った動体撮影を行う際の威力とはどれほどですか?”が気になっています。
納得のいく買い物ができて、スレ主さんがハッピーになれますように。
書込番号:19826010
1点

写真機は、大きな気の箱に一枚ずつの湿板や乾板を入れて撮る時代は、そのレンズでの見え方を予め覗いてから撮ることができました。
連写性速写性を追求しロールフィルムが発明されると、予め像を覗くことができなくなった。
そこで発明されたのがレフレックスカメラ、撮影用の光学系と極力近い距離に、極力同等の光学系を設けて狙う仕掛け。でも、レンズを交換したら、ファインダー用も交換しなくてはならないとか不合理。
そして本命登場、一眼レフレックスです。一眼という言葉もレンズ二個の先代レフレックスとの差別のために使うようになりました。
電子的な撮像素子の登場で、ロールフィルム以来の像が見えないという欠点は解消した。以後レフレックスの必然性は薄れたが、「高級感」というマーケティングの武器としてはまだ威力を残している。
だからわざと勘違いさせようとする方が、マーケティングのいろんな段階で小細工をしています。
書込番号:19826427
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
4K動画撮影ができますが
手持ちのPCではまったくのスペック不足です
メーカーに問い合わせると付属のソフトは
I7 3.5Ghz以上が推奨との事ですが
それを満たすとなればある程度高額なPCになります。
富士通のFMV LIFEBOOK AH77/U FMVA77U (13万)などは使えましたが
他社で手頃なPCはないでしょうか
無知な素人の質問ですみません。
3点

こんにちは。
4Kの編集となるともはやクリエイターのやる作業ですからね。。。
13万はとてもいい線だと思いますよ。
これより安くできるとなると、それより高いPCは何のメリットがあるの?
ってなってくる気がします。
4K動画の編集はそれくらいパワーを使います。
4Kのデータ量は膨大ですので最低でもSSDは必須です。
エンコードのスペックなどを考えたらこのデスクトップとかがいいかと思われます
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/edius/spec/desktop.html
ただしデスクトップだと別途4K解像度のモニターが必要になるので結果的に
高くつきますね^^;
書込番号:19809923
3点

>popai1511さん
私は動画編集で DELL XPS 8700 を使ってます。(4K編集はまだですが)
CドライブをSSDに換装して爆速ですが、CPUが i7 3.4Ghz なので4K編集は微妙かもです(汗
DELLは今なら、Adobeの動画像編集ソフト(Adobe® Photoshop Elements & Adobe Premiere Elements 14)が
無料でもらえるのでお得かと思います。モニターは、Full HDでも4K編集は可能です。(4K編集自体に影響なし)
XPS 8900 メインストリームグラフィック (119,980円)
(通常価格より10,000円Off、さらに15,000円のAdobe 4K対応動画像編集ソフト無料選択可能!)
http://www.dell.com/jp/p/xps-8900-desktop/pd?ref=PD_OC
第6世代インテル® Core i7-6700 プロセッサー (8M キャッシュ, 最大 4.0 GHzまで可能)
Windows 10 Home 64bit
16GB メモリ
1TB ハードドライブ
HDDでも4K編集はできますが、予算があれば4K作業用に外付け(内蔵)SSD追加で最強編集マシンとなりますね。
書込番号:19810058
2点

>メーカーに問い合わせると付属のソフトはI7 3.5Ghz以上が推奨との事ですが
そのようですね。
そうすると、富士通のFMV LIFEBOOK AH77/U FMVA77Uだと
動作周波数は2.40GHzなので、上記条件を満たしていないと思います。
ターボ・ブースト・テクノロジー時に3.4GHzというのは、シングルコア動作時になりやすいだけですので
動画編集のようなコア数を多く使うソフトの場合は、基準の2.4GHzで動作すると思った方がいいと思います。
このあたりは、ノートPCでは推奨条件を満たすことができませんので
デスクトップPCから選択した方がいいと思います。
あとは、価格が高い方が編集作業も高速になりますが
価格優先で、推奨環境を満たすPCで考えると
第6世代Core i7搭載ミドルタワーパソコン Core i7搭載 Stl-R017-i7-HF
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=571668
Core i7-6700 /
インテル Z170 Express /
DDR4-2133 DIMM 8GB(4GB×2) /
1TB Serial-ATA HDD /
DVDスーパーマルチ /
HD Graphics 530 /
ミドルタワー / ATX
89,980 円(税別)
にして、画面は
25UM58-P [25インチ]
http://kakaku.com/item/K0000862650/
25,980円(税込)
とかにしてもいいと思います。
書込番号:19810230
2点

とても皆さんの御意見参考になりました。
ありがとうございました。
色々検討して購入したいと思います。
書込番号:19811124
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
初めて質問させていただきます。
また私、カメラもあまり詳しくありません。
質問内容に失礼があった際は申し訳ありません・・
G7Hの高倍率ズームにて日々撮影楽しんでいるのですが
できるだけ大きくうつしたい!と思う時が多く
デジタルズームへ切り替えることも増えました。
けれどデジタルズームではAF位置を指定する事ができないため
思った通りの写真を残す事ができません・・
写真の質を考えるとRAWで保存したいのですが
RAWの撮影時はデジタルズームは利用できません。
そこでネットで見つけたテレコン・・使ってみたい〜となりました。
テレコン。この高倍率ズームレンズ14-140mmに
使える商品があるのでしょうか?
また、テレコンを利用した際は
デジタルズームと比べ画質はどうなるものでしょうか?
カメラにお詳しい方ご教授頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致します♪
2点

私も等倍表示以上に引き伸ばさない限り劣化はないと思いますが・・・
トリミングすると画質が劣化?みたいなスレッドを立てられてはいかがですか?
ここで話すことではないと思います
書込番号:19788367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OK。出した画像についての物言いで、どんな方かよく分かりました。
姑息なことをしてまでキレイに見せてると思ったんですね。残念ながらハズレw 何もしてません。
まず、あなたが写真を・他人を見る目がその程度だということがよく分かりました。
しかもこの論議の前からトリミング自体の例として出してる絵をそのまま使ってるだけなのに、
そこにも文句つけちゃってw 苦し紛れにも、言っていいことと悪いことがあります。
アンチの方が言ってるのは、
各々の環境の中のオリジナルとトリミングの2種の全体表示の相対的比較の話で、
機種により様子が違うし、しかも上記のようにヒトによって感じ方は違うものなのだから
一般的にこうだ、とは言えない話なのですよ。バラバラすぎて。
一方で等倍を基準にした話なら、各機種ごとに絶対的なものだし
そこを基準にしたら『劣化』という言葉は全く適切でない。
2種を同じ大きさで全体表示することは、
等倍で見えてくるアラが見えやすいように・見えにくいように自分で設定・表示してるだけで、
それに『劣化』という要素はないですよ。国語の問題でその誤用を指摘してるだけです。
劣化は、オリジナルを大きく・小さくリサイズしないかぎり起きないことなのです。
鑑賞の仕方やトリミングの程度の話は割愛します。
最初から鑑賞の仕方には何の文句も誰も言ってませんし、
上げたトリミングの写真もアラが目立たないレベルに最初から留めてる話ですので。
>vipから(ryさん
ありがとうございます。僕から変なこと言いだしたわけではないので、僕はスレ立て遠慮しますがw
客観性のない自分の感覚が通ればそれでいい物言いで、実はどうでもいい話ですしねw
書込番号:19788717
5点

>パクシのりたさん
もう引っ込みますよ。
でもね、あなたが先に「アンチ」呼ばわりしたんですよ?
そんなヒトがずいぶん上からおっしゃりますね〜
この「ヒト」呼ばわりするのも相手をバカにした感じでなかなかですよね!
私が書き込む以前からさんざん長文を書き散らしておきながら、私から言い出した話では無いと言い切る神経、脱帽です。
で、結局スズメを大きく映すためにトリミングするにはアラが目立たない程度に留める必要があるということですね。
何のことはない、結局あなたは最初の主張を覆したわけですね。
スズメの画像の物言い怒っちゃいました?
でもね、あなたが国語の誤用の問題だなどと話をすり替えてばかりだから悪いんですよ。
それとトリミングがテレコンの代わりになるとか、素人騙しのようなレスは止めたほうが良いですよ?
私も素人だから騙されそうになります(^。^;)
モニター表示では満足してたけど、プリント画質を見てがっかりとか勘弁して欲しいので。
トリミングはプリント画質やモニター表示に影響が出ない範囲で行うべき、ですよね?
プリントサイズにたいして、どのくらいの解像度を残せば良いかなどは簡単に答えのでる話ではないと思いますので。
では、こんどこそ消えます。
スレ主さん、本当にごめんなさいm(_ _)m
書込番号:19789174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アラアラ。国語の誤用ではなく国語の問題=言葉の誤用ですよ。脱線させまくってますね。
あなたにとってアンチがどういうものか知りませんが、僕は本来の意味でしか使ってません。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81
antiには何かに対するという意味がありますから、アンチのヒトは『反対意見を言っているヒト』
これは長く、一人ではなかったのでひとくくりする短い言葉にしただけで、優も劣もないけど?
『ヒト』も、バカにした言葉なんですか。じゃスズメも雀にしないとねw
僕の中では『人類』『ホモ・サピエンス』なんかと等価な表記なんですが。
どういう教育を受けるとこういう被害妄想になるのかは、とても興味深いところです。
内容については、元スレに適用させてる範囲で話してるものを極論で外れた所の話にして
さも僕がそういう話をしてるかのように煽るのが上手で。そりゃ荒れちゃいますよ。
ここはG7のスレです。TZ70のスレではないので、1600万画素等倍の元絵が十分キレイ。
普通のモニターなら400万画素までトリミングしても豆粒センサーほど悪くならんのですよ。
大体どこまでトリミングする必要がスレ主さんにあるのかも不明ですけど、
TCON-17xを考えているからそれに近い焦点距離2倍程度にトリミングした絵を中心に見せて
劣化云々ではなく多分強制的に等倍表示な4倍までの100万画素の絵もスレ主さんに見せて
何か感じてもらうために出したものでそこまでやれとは誰も言ってません。
プリントについては書いたとおりで、400万画素あればL版はまずOK、A4はなんとか、位で
それで画質が悪いと感じりゃ、トリミングも控えめにするでしょうし。
それこそ個々の許容範囲ですから、それじゃ足りないとあなたが感じるならどうぞお好きに。
僕は『まあ、こんぐらいだけどやってみなよ』と言ってるだけで押し付けてません。
足りないと最初から感じてる方は、そういうことを言う段階から話の対象外です。
なんにせよ、リサイズ(等倍ケア?それこそなんのため???)か
トリミング(構図云々言うならご法度ですが。最初からちゃんと撮れば?)か知りませんけど、
TZ70の目一杯の1600万画素で絵を出さずにバリバリ取り繕ってる方が何か言ってもね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018224/SortID=19741317/ImageID=2461030/
少なくとも、G7の4/3センサー以上のカメラ買って実際色々やってからなら、
もう少しG7高倍率キットを使っての現実的な話ができるようになると思いますよ。
コンデジのことなんかどうでもよくて、このキットを持つスレ主さんの質問なんだから。
書込番号:19789367
5点

>元某隊員?さん
>パクシのりたさん
>vipから(ryさん
>SakanaTarouさん
たくさんの書き込み興味深く拝見しました。
皆さん知識が凄いから・・・
トリミングって奥深いですね!
けどやっぱり敬遠しがちで
少しでも自力でズームアップしたくて、
テレコンを題材に質問させて頂いてしまったのですが・・
多くの方がトリミングを利用されているのですね!
今回の事で私もトリミングを見なおそうと思います^^☆
あと・・ちょっと思ったこと。
個人的になぜトリミングを敬遠してしまっていたのか
それはやっぱり、切り取られた部分は一切劣化などしていないはずなのに
表示したいサイズにてホームページなどに利用した際
元の写真よりなんとなく美しさが半減しているように見えてしまうから。
対して変わらないはずなのに
お顔だけ切り取ってズーミングしたように表示させた写真は
写真画素のつぶつぶ一つ一つが
大きくなってるような気がしてしまうのです。
例えば・・・全体が10000個のみかんで庭が(なぜか庭(w))埋め尽くされていたとして
その中の7000個だけ取り除き、そのままおいておけばみかんの大きさは変わらない=リサイズ劣化なし
けれどこの3000個でもとの庭を埋め尽くすとすれば、みかんのサイズ1個1個を大きくしなければならない
=つぶつぶが大きくなるー。そんな理由で
お顔だけ切り取ってズーミングしたように表示させた写真は
写真画素のつぶつぶ一つ一つが
大きくなってるような気がしてしまうのです。
私の中のこの庭がポスターやチラシだったり、ホームページに表示させたい大きさだったり。
超、ド素人表現、自分でも情けないですが・・
で、なぜズーミングにこだわるか。それは迫力のある写真を少しでも残したいから。
表情をはっきりと大きくみたいから。あとボケ感もあるかもしれません。
よくわからないのですが
今のレンズでアップでズーミング撮影すると、
お顔はっきり、背景ぼけ。綺麗にとれたと嬉しくなることも多いです。
少し広角になると、ボケ薄れ・・その顔をトリミングしても
「なんとなく」嬉しくないー。そんな感じでした。
ボケ感などは、F値やレンズによってなのでしょうが
その辺も素人の感覚、伝わるといいのですが
お詳しい方にとっては「???」という感じかもしれません。本当にごめんなさい。
あと・・リサイズは問題ないのに、
トリミングはなぜか、「いじっちゃった感」が凄く残ってしまうのも・・
RAWでいじってるんですから、そもそもなはずなのに・・ですよね(笑)
お友達から、できた写真、良いところだけきれば写真下手でも誰でも綺麗に見せれるよね!なーんて
意地悪言われたことがあるのも原因の一つかも・・(悲しい思い出・・・)
実は皆様にご報告です!
ワンクッションのレンズ、中古ですが、早速購入致しました。
けれど、このレンズ私にはすこしばかり重かったです(笑)
14-140が軽かったので少し驚きましたが
これで頑張ってEXテレコンを利用し、
撮ってみた写真、自分的には、なかなかズームできてました!
まだライブハウスや暗い室内では撮ってないのですがどうなることやら・・ですが^^
早く撮影してみたいとワクワクしています。
がんばって貯金して、100-400?にも挑戦してみたいです。
ご報告まで♪
長々書いてしまいました。
本当に有難うございました♪
書込番号:19789974
3点

>nacchinzさん
ごめんね。そしてお返事ありがとうございます。
先に書きますが45-200mmご購入おめでとう! これで重いとなると、300mmの方にしなくてよかったですね・・・
でも100-400も視野に入れてて、前向きさがスゴいです。エライw
画角も200mm+EXテレコンでイケてるみたいでなによりです。まずは慣れるまで楽しんでください。いいなー
後は実戦で暗さとの勝負ですね。以下はそれ用に書いておいたものです。45-200がある今、少しズレてるかもが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19781108/#19784534
トリミングは、つぶつぶが目立たない・自分が妥協できる範囲でやれば良いんだと思います。
最初からそういう話ですし、分かりきってますよね。アラが見えるほど極端なことして云々がまずナンセンスで。
明るいところならG7なら等倍1600万画素までほとんど問題ないだろうから表示・打ち出しサイズと相談のレベルで。
暗いところだとトリミングどころか、元絵の全体表示ですらキビシイ場合もあるでしょうけどね。
ん・・・だったことですが
>例えば・・・全体が10000個のみかんで庭が(なぜか庭(w))埋め尽くされていたとして
>その中の7000個だけ取り除き、そのままおいておけばみかんの大きさは変わらない=リサイズ劣化なし
そのままおいておく状態を保持するのは、リサイズでなくトリミングだと思いますよ。
>けれどこの3000個でもとの庭を埋め尽くすとすれば、みかんのサイズ1個1個を大きくしなければならない
>=つぶつぶが大きくなるー。そんな理由でお顔だけ切り取ってズーミングしたように表示させた写真は
>写真画素のつぶつぶ一つ一つが大きくなってるような気がしてしまうのです。
3000個を庭全体に置き直したファイルを作ると、リサイズになります(元ファイルからすると劣化)。
3000個の位置をそのままに、その置いてある面積だけを注視して元の庭のサイズとして眺めるだけなら、
トリミングしたものを全体表示・印刷していることになります(その部分についての元ファイル情報自体は不変)。
どちらの場合も全体表示したら、10000個の時と比べてつぶつぶはもちろん目立ちやすくはなると思いますよ。
なので3000個でなく6000個とかに、目立たないようにやったらよいかと思います。
とはいえ3000個にするにしても、そのすべての情報は最初から元のファイルにあったもので、
トリミングの場合はそれを色々なサイズで見てる(見るよう自分で設定してる)だけで劣化ではないんですよ。
ご理解頂けてると思うけど、『つぶつぶが目立つように自分が表示・印刷しちゃった』だけで。
密度を変えてしまうリサイズをした場合のみ、劣化は起こるわけです。
一番いいのは、最初からつぶつぶが等倍でも目立たないようになるべく大きなセンサーで上手に撮る、ですかw
とにかくG7なら600万画素が関の山の豆粒センサーと違い、1600万画素等倍までそこそこの絵が出ますから。
僕もメインはフォーサーズセンサーの1600万画素ですんで、共にがんばりましょう。
>あと・・リサイズは問題ないのに、トリミングはなぜか、「いじっちゃった感」が凄く残ってしまうのも・・
>RAWでいじってるんですから、そもそもなはずなのに・・ですよね(笑)
これはひとそれぞれでしょうから、まあお好みで。JPEG撮って出し命のヒトもいますからね。気持ちは分かる。
僕的にはRAW現像でもレタッチでもトリミングでもリサイズでも、
とにかく元をいじっちゃったらどれも同じという扱いにしてます。それか全くいじらないかの二択です。
どれも少しでもやったら、撮った瞬間の自分の構図取り・設定能力を否定しちゃってはいますが、
それ以上に自分のイメージ通りに仕上げられればキレイな撮って出しが撮れた時と感動があまり変わらないので。
自分の完璧に仕上げるために素材に手を入れるか入れないかの差で、最終的には結果がすべてですからね。
どこで苦労しても、自分が納得できればそれでいいことだと思いますよ。だって僕らは素人だものw
書込番号:19790346
4点

>密度を変えてしまうリサイズをした場合のみ、劣化は起こるわけです。
結局劣化するんじゃないか。
そもそも「大きくしたい」という目的のトリミングですよ?
トリミングだけして表示倍率そのままなら確かに等倍での劣化はないけど、肝心な「大きくする」という目的が果たされません。
大きくするなら当然密度が変わるリサイズもセットで考えないとダメでしょう。
しかも今回のケースって暗いライブでしょう?
高感度になればなるほどトリミングした時のノイズが目立ってくるのに、ISO200の絵を挙げてああだこうだ言っても仕方ないでしょう。
フォーサーズでISO3200だと結構きついですよ。
書込番号:19790413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームレンズで被写体を寄せると圧縮効果のある画がとれますね、それはそれで活用しています。
しかし、圧縮効果を嫌うというか、実際の遠近感、距離感を大事にしたいときは、多少画がボヤケてもひいて撮ってトリミングしています。
トリミングが劣化か波状と言うかは置いておいて、その時の表現したい方向で活用すればいいじゃないのかなぁー…。
画素数が多ければ拡大率も上がるし、その代わり高感度が落ちる(映像エンジンの性能に左右される)場合もあるので高画素機を選ぶかそれなりの画素数のモデルを選ぶか!という選択肢もでてくるし…。
それは絞りも同じで、回析現象がでて画が多少ぼやけてもパンフォーカスにしたいから承知で絞る場合もあるでしょうし。
ということで、少しばかりの波状(劣化)うんぬんは写真ではそんな大きなことじゃないですよ!ここで目くじら!?たててやりあう場でもないので…ほどほどにしましょう。
書込番号:19790425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイヤの3さん
よく読んでみてくださいねw トリミングでなくリサイズが劣化するのは最初から話してます。
セットで考えるかどうかはそのヒト次第ですからよく分かりません。
暗所の話はひとつ上でちゃんと触れてますし、絵を出してたのは暗所での使用が分かる前の話ですよ。
>K12オーテックさん
僕も大したことないことだと思います。
にしても自分の中のローカルルールや基準で話すヒトが多すぎると思います。
書込番号:19790452
4点

>トリミングでなくリサイズが劣化するのは最初から話してます。
どこが?
>例えば4000x3000の絵から2000x1500部分を切り出すのがトリミングですけど、
>いずれも等倍表示した絵は一緒になりますが。
>全体表示なら、大抵のPCモニターやスマホならピクセル数が十分小さいのでこれまた絵は変わらないし。
この最後の文章。
全体表示なら変わらない、とはっきり書いてますよね?
全体表示ってことはトリミングした画像はリサイズ(画像そのものではなくても拡大しているという事)を挟んでることになります。
というかそのすぐあとに
>よく意味が取れませんが、単純に切り出すトリミングの話でなくリサイズの話をしてるのかな?
こう書いてる以上ひょっとして全く理解出来てないんじゃ…
>セットで考えるかどうかはそのヒト次第ですからよく分かりません。
え??それだと何のためのトリミングなのか全く意味不明なんですが…。
書込番号:19790469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トリミングだけしてリサイズしないって本当に意味がわからないわ。
例えば、A4写真に写ってる一部分(例えばLサイズくらいのエリア)を拡大したい!
↓
紙だけA4サイズで写ってるのはLサイズのエリアだけあとは真っ白、ってことでしょ?
全く意味無いじゃん\(^o^)/
書込番号:19790560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リサイズの意味が分かってないのか。そりゃ混乱しますね。
4000x3000の画像ファイルを2000x1500にしたり8000x6000の画像ファイルにすることがリサイズ
4000x3000の画像ファイルの一部(例えば2000x1500)を切り出して
2000x1500のままで画像ファイルにすることがトリミングですよ?
なんにしても、いずれも作成・保存するファイルのデータの扱いの話です。
大抵のPCモニターは、おおまかにですが1920x1080程度を指しています。
そこに2000x1500の絵を全体表示しようとすると、
これはモニターより大きいのでPCが勝手に絵を『縮小して表示』することになりますが、
それは上記トリミング・リサイズとは何ら関係ないことです。こっちは単に表示の話なんで。
元の意味的にはリサイズはファイルサイズのリサイズでも表示のリサイズでもなんでもアリなんですが、
引用していただいてる話出しからトリミングの対として話してるのですからそれは前者だけの意味です。
それに全体表示はモニターサイズより大きいデータを『縮小して表示』してるだけですよ。
逆に小さいデータなら等倍表示になるでしょうね。
書込番号:19790584
4点

紙の場合も一緒でしょ。
4000x3000のオリジナルファイルでも
2000x1500のトリミングファイルでも
2000x1500のリサイズファイルでも
どのサイズの紙にプリントするかを自分で指定してるだけでファイル自体は何も変わらないわけで。
印刷されるものが、ある場合は縮小になるかもしれんし拡大になるかもしれないってだけの話。
書込番号:19790607
4点

みなさん、ご発言ありがとうございます。ご理解ご援護いただき感謝します。こんなことになってるとはつゆ知らずその後このレスを見ていませんでした。
それにしても呆れ驚いています。パクシのりたさんに悪気はないと思います。しかし、写真をプリントしたことがない?としか思えません。たとえば写真展に出品しようとしているとき、全紙なら全紙に焼くと先に決まっているわけです。しかし、余分なものが写っているとか、水平が出ていないとかいう理由でトリミングします。トリミングしたあとは元のサイズに戻します。それが、ふつうの流れですが、彼の頭の中にはそういう部分が欠落しているということです。
パクシのりたさん的にいうと、上記の説明では「トリミング」のあと「リサイズ」もしていることになるのでしょうが、それは日常プリントをやってる者の解釈ではありません。元と同じサイズで焼くのですから「リサイズ」などしていません。そして、わたしのはじめの発言もそういう意味で言ってると、ふつうに読めば理解できるはずです。
パクシのりたさんは誤解というより曲解しているとしか思えません。悪意なく曲解するというのは、めったにないことでしょうが、そういうふうに感じられます。その原因として、立脚点が常人とはかけ離れたところにあると想像されます。それを具体的にいえば「写真をプリントしたことがない?」となるということです。
ただし、これは、彼だけの問題ではありません。パナの取説やサポートでも同じ主旨のこととを言ってたはずです。
何の前提もなく、言葉通りに読めば、その解釈も可能である可能性もありますが、その解釈にもとずく説明では写真を撮っている者には無意味です。説明を求められたら、相手の立場にたって返答すべきです。つまり、この場合、「なぜトリミングをするのか?」を考えるべきだということです。相手の質問に直接的な表現で現れていないことでも、その質問意図(目的)を推し量って相手が理解し納得でくるように答えるべきです。
嫌味なことをいいますが、パクシのりたさんが、一般市民の対応にあたる公務員でないことを心から願います。
書込番号:19790682
3点

>4000x3000の画像ファイルを2000x1500にしたり8000x6000の画像ファイルにすることがリサイズ
>4000x3000の画像ファイルの一部(例えば2000x1500)を切り出して2000x1500のままで画像ファイルにすることがトリミングですよ?
元ファイル4000x3000とトリミングの2000x1500を双方同サイズに出力すると仮定すると、密度は変わるんですが?
というかトリミングしてその部分だけの密度で比較したら変わらないのは当たり前でしょ(笑)
沖縄に雪が降ったさんもおっしゃってるけど、何のためのトリミングかを考えた方がいいですよ。
書込番号:19790723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沖縄に雪が降ったさん
普段から印刷はしますしモニター見るだけなら毎日色々なサイズで表示もしますよ。
つまり多様性の大きい(というか基準なんておけない)お尻のアウトプットについて、
トリミング・リサイズとしているわけですね。そりゃ話が咬み合わないわけです。
ただそれだと、どういうトリミング・リサイズが各々に適しているのかは各々次第となって、
話のしようがないと思うのですが。アウトプットごとにまちまちなのに、
どうやってニーズにクリーンヒットさせるんです?
多分、主従関係が逆なんだと思いますよ。
どっちも違った意味で重要なものであるとはもちろん思いますが。
マウスの遺伝子を持った受精卵からは、マウスができます。
マウスの受精卵から遺伝子を抜いたら、マウスはできません。
オリジナルの・トリミングした・リサイズしたファイルは遺伝子(中の情報)同様で
モニター表示や印刷はマウス個体。でもそれは、遺伝子ありきの話なんですよ。
その大前提でさらにタンパク質の修飾同様、様々な修飾(設定)が入る。
それはPC・プリンター・さらに人為的に、特に人為的なところはものすごい多様性を持って。
加えて主観的にそれらを評価したりもするので、捉えどころがない。
にしてもそれを実現させてるのは、やはり結局は遺伝子(中の情報)の存在なんです。
これがなきゃ始まらないし中身が程度が悪けりゃどうにもならない。
故にどこを基準に話をしなければならないかは、決まっていると思いますが。
劣化についてもですが、僕は最初からファイルデータの状態・扱いを基準にした話しかしてません。
ローカルルールが便利でそれで足りてる話は分かりましたが、
自分のまわりが『4メーター』と書いて通じるからと言って、それでいいというのは・・・
やはりそこは、世界共通で通用する『4m』と書くべき・そっち側から説明すべきと思いますが。
なんか、科学と民俗学で話してるかんじなんですね。
あと、大丈夫です。僕みたいなのが公務員なわけないじゃないですかw
>ダイヤの3さん
密度は変わりますよね。トリミングの方の密度は下がる。
だとしてもアウトプットの上限よりファイルデータが大きければ、問題ないわけでしょ。
4000x3000でも2000x1500でも、1920x1080で全体表示しようとしたら
そのままの画素数では打てないわけで。元データのアラが目立つ・目立たないとは別の話でね。
トリミングの度合いについて、その程度に止めたらいいのでは?と言ってますが。
書込番号:19790825
4点

うん、もうこれ、完全に分かりました。『トリミングはなんのためにするのか?』と問われて、
『そんなの決まってんじゃんか。なんで逆に意味が分かんないの?』と思っていたので
深く考えてなかったんですが、答えが1つなのになぜこうも話が食い違うのだろう?
ということがどうしても分からなかったので、まずトリミングとはなんぞや?から考えました。
そうしたら本当に気づきました。
アンチの方(よく分かりませんがネガティブな要素は含まず、反対意見をする方、です)でも、
多少頭の柔らかく勘がいい方はひとつ前の僕の書き込みで気づかれたと思いますが、
結論から言うと、僕もアンチの方もやっぱり間違っていないのです。
というか結局は、トリミングしてるものが違うんです。
『まだ何か言ってる?』と簡単に結論づけず、まあ読んでよく考えてみてからにしてください。
まず、元来trim/trimmingは『整える』という意味で、必ずしも写真におけるトリミングで
結果的にそうなる『元から一部切り取る』ことが主目的ではない言葉なんですが、
まあここはいいでしょう。元以上に切り取ることは不可能なんだし、ここについては
『元から一部を切り取る』ということで、少なくとも拡大という解釈は、二次的なもので。
リバーサルやネガポジ等倍の現像では多分やらないかもですが、
フィルムカメラでトリミングするということは
ネガからポジを作るときに(印画紙に焼き付けるとき)になると思います。
現像したネガフィルムを、ポジ焼き用の光学機器(何というのでしょう?)にセットし、
決まった大きさの印画紙に全体を焼くより大きく写し出して、ネガ全体の一部を焼くわけです。
少なくとも、ネガの一部を物理的に切り取ってそれを焼き付けるようなことはしないと思います。
その際、まずその光学機器のよしあしによって、全体を焼く場合でもネガフィルム内の情報は
大なり小なり劣化します。トリミングする場合は元の情報がさらに減るので、より劣化します。
このように、フィルムカメラの場合は、必ず劣化します。なぜなら、
印画紙の許容情報量に対して、トリミングすることで情報量が必ず下回っていくからです。
質が悪い印画紙(そういうのあるか知りませんが)なら、そうでもないのかもしれませんが。。
ですからトリミングの絵というのは、ポジしか存在しないことになります。普通は。
一方でデジタルカメラでトリミングするということは、
モニター表示・プリンタで印刷するときではなく、元画像データをトリミングしているのです。
こんなことを書くと、『そんなことはない。プリンタ内にはトリミング機能があって、
元データはいじらずにトリミングできるじゃないか』と言い出す方はいると思います。
でもその場合も、トリミング自体は元データに対してその瞬間に起きていて
(つまり、その状態のデータを作成して)、
そのデータを最終的なサイズに印刷するよう命令を出しているだけで、結局のところは
トリミングされた部分のデータ量は、元々のデータの同じ部分と全く同じデータ量なわけです
(JPEG圧縮で微妙に違うところの話はあまりにも重箱の隅なので終始除外しますが)。
かんじとしてはフィルムカメラのネガの一部を切り取ることが
デジタルカメラのトリミングなわけです。なのでそのこと自体、トリミング部分のデータ量に
劣化・変化はなく、つまりトリミングによる劣化・変化はないわけです。
ここまででまず少なくとも分かってほしいのは、トリミングしているものが違うということです。
分かっていただけていますでしょうか?そしてG7も該当するデジタルカメラでは、
トリミングはポジ焼き時でなく、おおもとのデータに対して行なわれているということです。
それは日常的にプリントをしていようがいまいが、何も変わりません。
そしてお尻のアウトプットサイズ・媒体がどの程度・どんなものであろうが、
全紙?だろうがL版だろうがPCのモニターサイズであろうが、
その全てに対して表示・印刷しようとする元となっているトリミングしたファイルデータは、
トリミング前のデータのトリミング部分のデータと同一で劣化どころか変化すらしてないのです。
そしてそのデータは全てに影響しそれがなきゃ話が始まらない。これをひとつ前で書いています。
ていうか最初から一貫してそう言ってます。
書込番号:19797093
4点

さて。デジカメでトリミングしたデータが実際のアウトプットの際に劣化するかの話ですが、
こちらについては僕は程度の問題とこれも終始言っています。
なぜそうなのかと言うと、印画紙の場合と違って少なくともPCモニターは、上限が低いからです。
今のデジタルカメラは、廉価版でも1000万画素越え・1600万画素近辺のものがほとんどです。
それに対してモニターの普及版は1920x1080程度。これは約200万画素になります。
市販の最大級の5k Retinaあたりが5120x2880で、やっと1500万画素ですか。
ここは普及版と思われる1920x1080程度・200万画素程度を基準として話すことにします。
プリンタの方はpixelとdpiの関係がよく分からないので、とりあえず話しません(話せません)。
詳しい方にその話は委ね、PCモニターだけで鑑賞する際の話のみをします。
元画像のファイルについてはG7の1600万画素、トリミングは焦点距離を2倍に稼ぐとして
400万画素のトリミングデータを持つこととします。既出ですがこのトリミングデータは
オリジナルデータの同一部分と同一内容ですから、変化ない(不変な)ものです。
これらのデータを1920x1080で等倍表示する場合、
どこの1920x1080部分を取っても内容は同一ですから劣化はしようがないです。
全体表示の場合は、どちらもデータの大きさがモニターで表示できるデータ量を上回りますから、
PCの縮小表示処理の性能に劣化がないとすれば、やはり両者とも、劣化は起こりません。
とはいえトリミングしたものの方はオリジナルより大きく表示され、
細かいところが良く見えるようになるのでそこに見た目が悪い情報があれば
それが目立つようにはなるわけですが、それを『劣化』と呼ぶことは違うと思います。
それは内容が不変のデータを意図的に見た目が悪い情報を目立ちやすく表示させただけですから。
元からアラのある情報を、大きく表示したらそれが目立つのは当たり前で、
かといってそれは何かが劣化したわけではないのです。これも何度も言ってますね。
トリミングの程度を過度にした場合も、等倍表示以上にしなければ劣化はありません。
例えば焦点距離を4倍にするために、100万画素分までトリミングしたとしても、
普通は等倍表示以上はしないんじゃないかなと思います(実際どうなんでしょうか?)。つまり、
200万画素までしか表示できないモニター中の100万画素分にそのまま等倍表示するだけで。
その表示状態なら、やはり劣化はありません。
もしもその100万画素のデータを全面表示(モニター内に目一杯の大きさに表示)しようとすると
その時はPC内で擬似データを補填することになりますので劣化が生じてきます。
だからそうならないサイズのトリミングに止めるべき、としてるのです。まとめれば
僕がオススメする範囲内でのトリミングによる画像の劣化は、やはり起きないことになります。
少し恐怖を感じてしまっているのは、
単純に『トリミングとは何か』ではなく『何のためにトリミングをするのか?』という、
ちょっと面倒臭い質問にわざわざしているところで、
デジタルカメラではトリミングは元データに対して行うということを隠しているように、
フィルム時代のことに意図的に悪意を持って誘導しようとしているように見えます。
願わくば、そのような意図を含んでいなければ幸いなのですが。。。
もしそのような悪意を持って僕の意見を排除しようとしているのなら、それは
現実を見ずに過去の似た非なるものをダブらせて・そのままの感覚でそれを植え付けようとする、
とても怖いカルト的・宗教的な考えの伝播に見えます。
なんにしても、デジタルカメラのトリミングはデータに対して施しているわけで、
その基準で話すべきことだと本当にようやっときちんと理解した次第です。
それがわかってくれてる方もいらっしゃるみたいで(というかそれがデジタルカメラでは正解で
パナソニックはとてもよくわかっているんだなーと思いましたが)、
僕はそれで十分で、アンチの排除も誹謗中傷もしませんし自分の意見の押し付けもしませんから、
自分の立ち位置をはっきりさせてお話ししていただければ誰が何を言っても構わないと考えます。
間違ってるね、とは思い虫の居所が悪ければ意地悪にチクリと言うかもしれませんがw
ちなみにリサイズという言葉は、僕が持つ30年以上前の辞書に単語としてありませんでした。
現PC付属の辞書で見ると、(PCモニター上で)大きさを変えること となっており、
これは結局1つのファイルを全体表示したり等倍表示したりすることを指していて、
1つのファイルから解像度を変化させて新しいファイルを形成することに対しては
実は言葉が与えられていないことになっていますが、僕はそれをリサイズと思っていました。
多分、完全にPCのモニター表示のためだけに作られた用語なのだと思います。
なのでこの言葉については、最初に解像度を増減させることをリサイズとすると前置きするか、
いちいちファイルの解像度を変化させて保存と書くか、どちらかにせねばと思いました。
僕はAE-1+programをその昔買ってもらって自分の撮ったものをネガ現像からトリミングを経た
写真作成までやったことは、確かにあります(かなり昔のことですが・・・)。
現在はデジタルカメラしか使ってませんが、
データをトリミングしてPCやプリンタでいろんなサイズに表示・印刷してます。
デジタルカメラで何のためにトリミングするのか?そんなの簡単です。
『自分が選択しうるアウトプットに対応出来る元となるトリミングデータを得るため』ですw
書込番号:19797095
4点

もう誰も見てないでしょうが、本題のためになるであろう実際の絵を置いておきます。
本当は[19783796]の締めの直後の時点でスッと、こういう絵を出したかったもので。
2倍のデジタルテレコンしかないオリのE-PM2に単焦点45mm F1.8ではありますが、
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
以前こちらで一部の絵を出してました。ズームレンズにTCONは危ないのであまりよくないことも。
TCON-17xは元々、アダプターを介してレンズ端に直接負荷がかからないように使う、
Stylusシリーズ用のものなのです。ですんで、
それらのレンズの前玉の最大径より小さく、最小F値より大きいレンズなら、まず減光しません。
逆にもしもテレコンに対して極端にレンズの最大径が大きかったり最小F値が小さいと、
テレコン自体が絞りの役割をして暗くなっちゃうことがあるのですが。。。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
TCON-17xを使用可能なStylusシリーズ最大と思われるStylus 1のレンズが多分55mm径、
開放絞り値がF2.8通しなので、14-140mmに付けると微妙に減光するかほぼなしと思います。
でもまあそれより、レンズが壊れるかも、の方がケアすべきことでしょうね。
トリミングとデジタルテレコンと物理テレコンの画質の差ですが、まずトリミングとデジテレの差から。
なるべく同じものを比較するために、RAW+JPGでデジタルテレコンで撮り、
撮って出しJPGがデジタルテレコン、何もいじらずRAW現像で得られるJPGをオリジナルとしました。
オリジナルの中心部分を面積1/4になるようトリミングすると、
画素数1/4のデジタルテレコンと同じ画角が出るはず・・・だったのですが、
カメラ内のレンズ補正オンで撮ったのでわずかに変わってしまっています。。。
が一応それをトリミングしたデータとしました。さらにそれを他と同画素数で比較するために、
Mac純正ローダソフト『プレビュー』で解像度を他と同じに上げたものを用意しました。
今回の撮影条件ではオリジナル(1)に対してトリミングしたもの(2)もデジテレのもの(3)も、
ほぼ変わりませんでした。若干デジテレの方がノイジーだったり微妙な階調がガタガタなかんじ。
結局はカメラ内で真ん中部分をトリミングし解像度を元に戻すようデータ補填しているので、
後で自分でトリミングして解像度上げと、ほぼ一緒になるはずなのでこれはまあ、妥当です。
どちらもその度合が少なくなれば、トリミングはオリジナルと比してデータ減少が抑えられるし
デジタルテレコンも擬似データの補填量が減るしで画質はオリジナルに近くなっていくはずですが、
オリ機のデジテレは、2倍以外選択できないです・・・
他に使う1/2.3型センサー機種のデジタルズームでも、1.25倍なら許せるけど1.58倍はちょっと、
と感じており、多分1.4倍程度までに留めれるのがいいのかなと思っているわけです。
一方トリミングは400万画素自体は僕の普段の表示・L版サイズの印刷には十分なので、
2倍まではイケるかんじです。さらに各々をRAW撮りしない場合を基準として考えると、
トリミングの場合は広角の元データも保持されるばかりでなくデータ劣化もないことに対して、
デジテレは擬似データを最初から補填するかんじ(最初からデータ内にアラが多い)なので、
どちらかというとトリミングの方がオススメなのです。
実際はEXテレコンしなければRAWも持てることを考えたら、やはりトリミングがオススメです。
書込番号:19804227
3点

トリミングとデジテレをほぼ同等として、後は物理的テレコンとの画質差ということになりますが、
物理的テレコンの場合、画像データをいじるというかんじでなく、
インプットの光学的なところに介入するものですから、ようすがかなり違います。
上記2番めのリンク一回目のレビューを見ると分かりますが、
中心部の解像・元データ内のノイズ量を考えると、大抵はフロントテレコンの方がいいです。
ただし周辺の解像が甘くなったり、色収差が出るようになったりします。なので
こういった局所的な変化が許せないなら、トリミング・デジタルテレコンの方が適切と思います。
フロントテレコンで撮って中心部分をトリミングなら、いいとこ取りにはなるかもしれません。
リアテレコンはニコンFマウントでやってみたけど暗くなるだけで画質はあまり上がった感なし。
フロントテレコンは色々なものを試しました。倍率は
TCON: 1.7x / KUT-20/VCL-2046C/DMW-GTC1: 2x / DCR-2025PRO: 2.2xとまちまちですが、
TCONが色収差や周辺解像の低下が一番少ないと感じます。次がDCR-2025PRO。
レンズが小さく暗い場合は、2xなのに周辺までかなりの画質のパナDMW-GTC1もオススメですが、
14-140mmでの使用は不格好なのと多少減光出るかもです。KUT-20とVCL-2046Cはほぼ同様の絵で、
中心解像も甘めで色収差が盛大に出ますし周辺解像の低下も顕著です。
後はこの1600万画素の絵(データ量)が、お尻のアウトプットに足りるかどうかですが、
少なくとも僕は足りてますが他はニーズが不定すぎるから適切なトリミング量など不明です。
因みに今回出した絵では水平を出すようなトリミング操作はできませんでした。
何やってもトリミングになって用語自体いらなくなってしまうのを危惧したためです。
なんにせよ、絵を見てようすが随分違うことが分かってもらえれば。
書込番号:19804228
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





