LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2016年4月6日 11:47 |
![]() |
13 | 13 | 2016年4月1日 14:45 |
![]() |
62 | 58 | 2016年3月22日 06:14 |
![]() |
15 | 12 | 2016年3月22日 00:43 |
![]() |
12 | 7 | 2016年3月21日 21:25 |
![]() |
54 | 24 | 2016年3月21日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
知識が無くて恥ずかしいですが
価格から選ぶとTranscend SDXCカード 64GB UHS-I U3が
価格的には安くで買えますが
最近発売されましたSF-M32も気になり
何回も買える品物ではないので迷ってます。
G7にはどこのメーカーでも問題はないのでしょうか。
0点

安心してください、
Transcendで問題ないですよ♪
書込番号:19756136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はGX8ですが、
http://amazon.jp/dp/B00H8JHPO0/
を使ってます(^o^ゞ
容量は32GBですが…( ;´・ω・`)
書込番号:19756145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランセンドで使用に問題はないと思います。SDはサンディスク・東芝・パナソニックの共同開発なので、私は基本はこの3社から選びますが、トランセンドやソニーでも信頼性に大きな差はないと思っていいと思います。
あとは、容量とデータ転送スピードですが、まずはどこのメーカーの物でも故障の確率はセロではないということを考慮すべきだろうと思います。動画ばかり撮ったり、連写を続けるスタイルなら、容量は必要でしょうが、そうでなければ、一日でどれくらい使うかを考えて、半日から一日持つ程度の容量のものを複数持った方がリスクの分散になります。
同様に静止画メインで、連写もそれほど多用しないなら、まだ、少し高価なHHS−Uまでは必要ないように思います。
書込番号:19756385
1点

4kフォトがMP4という動画形式ですのでUHS-I Speed Class 3 (U3)タイプのSDカードで問題ないと思います。UHS-Uは高いだけですのでとりあえずは使わなくて良いと思います。自分は16GB買いましたが容量が少なすぎて使ってません。
書込番号:19756720
0点

アドバイスありがとうございます。
4K撮影に魅力を感じ買いましたが
カメラの機能や一眼の基礎知識など学んで
やっと4K撮影を使おうと思ってましたら
SDが違うことに気付いた次第でした
トランセンドで問題なく使える事を教えて頂き
安心しました。
32Gでも十分だと思いますが
330円アップで64Gが買えるようですので
購入しようと思います。
書込番号:19757271
0点

>G7にはどこのメーカーでも問題はないのでしょうか。
どこのメーカでも問題はありません。
>32Gでも十分だと思いますが330円アップで64Gが買えるようですので購入しようと思います。
あと260円位足すと、サンディスクの64GBも購入できます。
サンディスク SDSDXPA-064G-X46 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000317459/
価格comのスペック情報ではUHSスピードクラスのところに記載がないので、U3規格としてヒットしませんが
きちんと、UHS-I U3規格に対応していますので、4K動画にも対応しています。
(SDカード自体にも、U3マークがついています。)
また、トランセンド TS64GSDU3 [64GB]は最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/sですが
サンディスク SDSDXPA-064G-X46 [64GB]は最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/sとなっていますので
書き込み速度も速くなっています。
書込番号:19757363
1点

フェニックスの一輝さんへ
仕事帰りで今拝見しました。
出かける前にアマゾンでトランセンド注文してました。
色々なSDがあるんですね。
アドバイスありがとうございます
書込番号:19758766
0点

popai1511さんこんにちは。
カードリーダーはどうしています?
パソコンが USB3.0 対応ならばリーダーも3.0に対応したもを使うと3倍くらい早くなりますよ〜。
書込番号:19758999
0点

にっこりとさんへ
恥ずかしながらカードリーダー???
さっそく自分のPC調べてみましたら
USB3.0コネクタ×2でした〜
明日ルミックスサポートへ電話して
詳しく尋ねてみます。
基本的なな事をどちらもほとんど理解してませんが
楽しくなってきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19759125
0点

再び失礼します。
私が使っているカードリーダーは写真のもの。
http://kakaku.com/item/K0000584634/
付属のケーブルは30cmでデスクトップPCには短くて別途1mのケーブルを買いました。
このリーダーはケーブルが外せます。他のはだいたい本体にケーブルがくっついて外せません。もっと短いし。
本体側のコネクタ形状は microB タイプ。こんな仕様買ってから知りました。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb3-amb/wh/
メモリーカードを押し込むとロックされ、もう一度押すとロック解除れるタイプです。
底のゴムを剥がして磁石でパソコンの横にくっつけています (^_^)/
ちなみにメモリーカードは SanDisk Extreme 16GB SDHC UHS-I U3。書き込み40MB。安く売られているやつです。
4K動画は撮りませんのでこれで十分です。
書込番号:19759543
0点

先ほどSDカードが届き
問題なく使えました。
又昨日ですが、メーカーへ電話しましたら
4k動画の取り込み再生は、CPUがI7でないと使えないと言われ
ガックリしていましたが、
取り込みには時間かかりましたが、
問題なく今の所、取り込み再生も出来ました。
やはりカードリーダは必要だと思いますので
購入したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19763629
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
こんにちは、私はGF5, G6, G7を持っていますが、
G7は他の2つに比べてAFが中抜けしやすくなったように感じています。
同様に感じている方は他にいらっしゃいますか?
空間認識AFの有無による差かなと思っているので
他の空間認識AF未サポート機種とサポート機種との比較でも構いません。
私はAFエリア未指定の顔認識AF,AF-Fで娘の写真を撮っています。
G6ではこれまで外したことがないようなシーンでも
AFが中抜けすることがあって困惑しております。
なお、パナソニックに問い合わせたところ
G7が特に中抜けしやすいということはないそうです。
0点

>たぬきZさん こんにちわ
中抜けは、ツーショット(だから真ん中は背景になる)で背景にピントが来てしまう症状をいいますね。
ま、それはさておき、顔瞳認識が機能しているなら四角い枠が現れます。これを確認してからシャッターを切れば中抜けはない、と考えていますが、そんなレベルの話ではないのでしょうが?
書込番号:19739171
4点

>たぬきZさん
たぶんG6の顔認証からG7は瞳認証に変わったからだとおもいます。G7の瞳認証の状態で手前から歩いてくる場合、顔が暗くなると認証できずに1点に変わります。(最初の方にレス入れてます)たぶん1点にしていると問題無いとおもいます。
書込番号:19739290
1点

沖縄に雪が降ったさん
ご指摘ありがとうございます。
中抜けとは違うんですね。勉強になります。
私の場合には娘のバストアップを撮りたいのに背景にピントが合ってしまうことがあるんです。
しま89さん
確かに瞳認識AFの影響かもしれませんね。
でも明るさが十分な屋外でも背景にピントが行くことがあるんです。
丁寧にAFを設定してる人からは怒られそうですが
私はG6ではカメラ任せのAFで写真を撮ってました。
娘のバストアップを撮る場合に、カメラを向けてシャッターを半押しして、
ぴぴっとなったらシャッターを切るだけでG6では顔にフォーカスが来ていました。
それがG7だとたまにAFが背景にあってることがあるんです。
いい表情を捉えるために連続して写真を撮ると数枚だけ背景にピントが合った写真になることがあります。
娘は絶えず顔をちょこちょこと動かすために、遠くの動いてない被写体にピントが合うことが
あるのかなと思いました。
先日運動会の動画を撮った時にはやはり演技中の子供たちより、動いてない遠くの保護者にピントが合う
ことが多くて困りました。演技中の子供たちは左右に動くのでAFの設定が難しいんです。
タッチすると動画が揺れますし。来年は追尾AFを使ってみようと思います。
書込番号:19739644
1点

こんにちは。自分はGX7までしか使ったことがないので瞳認識の挙動がわからないのですが、運動会などのときはAFエリアを狭くした方がピントが狙ったところ以外に合う確立を減らせますよ。運動会などのときは、AFを顔認識や1点にしてAFエリアを狭めて使っていました。
書込番号:19739846
2点

>たぬきZさん こんばんは
気になったので取説確認してたらすみません間違えてました。
顔・瞳認証が検知できない時 1点→49点の動作です追尾AFで外れた時と一緒になっていました。申し訳ありません。
>娘は絶えず顔をちょこちょこと動かすために
顔が正面を向いてない、傾いてる、顔の陰影が少ないetcで認識しないそうです。子供がいないのでモデルさんを撮った時の場合ですのでチョット違うかもしれませんが、レフ板で顔に当てているときは顔・瞳認証が効いてG6よりAFが効いてるなと思うのですが、モデルさんが歩いたり、少し陰になると外れる場合がありました。
そうですね、書いて頂いた内容から追尾AFの方がいいのですかね、外れても1点になりますし。あとマルチ測光の方が顔認証とか追尾の時は露出を顔に合わせると書いてありますね。
自分は中央重点測光で撮影しているのが多いのでたまには取説読んで見るものです。
書込番号:19741222
0点

楽しくやろうよさん
ありがとうございます。写真の時にはそれでいいとして、動画のときにちょっと困るんですよね。
演技中娘は左右に動きます。
AFポイントで娘を捕らえ続けようとするとせわしない動画になりますし
頻繁にAFポイントを変えようとすると振動で動画がぶれてしまうんです。
手前の子にAFがあってしまうのは仕方ないと思いますが
奥の保護者にAFが行ってしまうと、G6ではこんなことなかったのにと思います。
実はG6はメカニカルシャッターが壊れただけ(寿命だと思います)で
動画は問題なく撮れるので動画はなるべくG6で撮ろうかと考えています。
しま89さん
ご丁寧にありがとうございます。
「外れる場合がありました」とのことですが、
顔以外のモデルさんの一部にフォーカスがあったのでしょうか?
それとも背景にフォーカスがあったのでしょうか?
背景にフォーカスなら私の症状と同じですね。
娘がきょろきょろしているようなときに背景にAFが合ってしまうことがあるんです。
走っているときにAFが追いつかないとか、娘が手を出したときに手にAFがあってしまったとかは
仕方ないと思いますし、G6でもそういうことはありました。
でもその場できょろきょろしてるだけの娘にAFがあわず、背景にAFがあうというのは
G6ではほとんどなかったと思うんです。
AFの設定ちょっと試行錯誤してみます。なにか良い方法が見つかったらここに書きますね。
書込番号:19741544
0点

>たぬきZさん回答遅くなってすみません。
たぶんこの写真の感じですかね。その1がピントがきちんと合っていて、その2で髪の毛にピントが移動して、3枚目で右側の瞳に合焦してます。
お子さんとちがってモデルさんのポートレート撮影ですのでピント合わなくても余り気にしてなかったのですが、動きがでると腕とか頭に合焦する場合があります。
個人的には満足してますが、お子さんの場合はたしかに問題かもしれませんね。
書込番号:19744348
2点

しま89さん
わざわざお写真の掲載ありがとうございます。
これは私の場合と違いますね。
私の場合はAFがスコーンと背景に抜けて娘が完全にぼけてることがあるんです。
数百枚撮って数回そんなことがある程度なのでそこまで困ってないのですが
G6ではまず見られなかったことなので不思議に思っておりました。
どうやらこの症状は私だけのようですね。
そもそも顔認識AFで子どもの写真を撮ってる人も少なそうですね。
なんとなく、近くの娘がきょろきょろしているときに
AFが(動いてない)背景にあってしまうのかなぁと思っています。
ところでしま89さん、結局 42.5mm/F1.2 ご購入されたんですね。
竹下明希さんのお写真がとても素敵だったのを覚えております。
この度はいろいろ教えていただいてどうもありがとうございました。
書込番号:19744703
0点

>たぬきZさん
>>私の場合はAFがスコーンと背景に抜けて娘が完全にぼけてる
動き物を結構チャレンジしてますがさすがにこれは無いですね。子供がいないのでうまくアドバイス出来ずすみません。
でもスレの内容から自分も1回だけしか使ってませんがGF7のキッズモードはうまく出来てるなと改めて思います。モードダイヤルの設定だけでiAの顔優先モード相当に切り替わってAFF+連写+タッチシャッターの設定になるから結構動いている人物撮れるんですよね。G7のシーンガイドの「子供をかわいく撮る」でタッチシャッターにした方が実は子供が撮れるんだとパナソニックは分かっていたりして。
追伸です
100-400mmは無理して購入しましたが42.5mm/F1.2 は使い道が見つからず、なぜかフォクトレンダーNOKTONclassic35mmF1.4MC買ってます。パナソニックの講習会で講師の方が余り勧めないのでこっそりとお借りして撮影してます。(^_^;)
書込番号:19747258
0点

GX7でですが、顔認識で撮影して見事に背景にピントが抜けたことがあります。
スレ立てしてます。ちなみにパナからの回答は「性能限界」だったかな?
その日から信用出来ないので顔認識は使ってませんな。
書込番号:19748156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89さん
パナソニックはお任せモード優秀ですよね。
妻がiAモードで撮ってもすごくよく写るのでなかなかの脅威です。
私は娘の写真を撮るときには、フレーム内に娘の顔が収まることを確認したら
もうカメラは見ずに、娘を見て話しながら撮ってるんですよね。
乱暴な話ではありますが、フレーム内に娘の顔がある限りはこれで問題なく撮れてたんです。
42.5mm/F1.2 はお借りしたものだったんですね、失礼しました。
42.5mm/F1.2は写りは絶品ですけど、気軽に買えませんよね。
私も欲しいんですが、どうせF1.2ではちっともじっとしてない娘の目にピント合わないだろうと思って
思いとどまってます。
ツバ二郎さん
過去のクチコミ拝見しました。まさしく私と同じです。
これだけ中央にドーンと被写体があるのに背景に抜けるのは釈然としませんよね。
走ってる被写体ならともかく、座ってるのに。。。。
私も顔認識AF以外を試してみます。
私以外に同じ方がいてちょっと安心(?)しました。ありがとうございます。
これまでAFには無頓着でカメラ任せでしたが顔認識AFがどうもあやしいので
ちょっと気を付けることにしたいと思います。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:19748567
1点

解決済みのところすみませんが
動画ならMFで撮影されては如何ですか?
AFでピントが動いてしまう場合、私ならピントを固定したくなると思います。
書込番号:19748599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vipから(ryさん
アドバイスどうもありがとうございます。
MFは何度か挑戦しているんですが、どうも苦手でなかなかうまく撮れません。
ピーキングのマークがついてても後から確認すると微妙にピンが甘いことがあるんですよね。
合唱会のときなどはMFというよりピントを固定して撮ることもあります。
ですが運動会のダンスなどを初見でMFで撮る自信は全然ありません。
書込番号:19748638
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
(長文ですみません。)
子供のピアノ/器楽の発表会を今まではコンデジ(SX40HS)で適当に動画撮っていたのですが、画質面で不満がでてきたのでG7を導入しました。 動画に関しては全くの素人でチンプンカンプンです。
週末に自宅で試してみました。
1)最初に気がついたのは
内蔵マイクを使うと、katakatakatakata, weeeenみたいな音が入る、ということです。外部マイクを使っても音は(小さくなるものの)拾ってしまいます。「AF連続動作」をオフにすれば この音はしなくなります。
したがって、音楽の動画を撮るときは「AF連続動作」をオフにすべきということがよくわかりました。
2)外部マイクとして VW-VMS10(パナソニック)を購入しましたが、内蔵マイクよりもホワイトノイズが目立ちます。どうにかならないんでしょうか?? 静かな部屋だと「サー」っていう音が耳障りです。
3)4k動画、私のマックでは滑らかに再生できないです。
4kからFHDへの変換も試みましたが、短い動画ならできるんですけど、長い動画は失敗します。私のマックは力不足みたいですね。
また4k動画では4Gごと(時間にして6分くらい)にファイルが分割されてしまい、どうつなげばいいのかがよくわかりません。 Panasonicの「PhotoFunStudio」が附属のCDに入っていますが、Windows専用なんですよね。マックを使っていらっしゃる方は、4k動画の編集どうしていますか?
4)音楽の発表会の動画を撮るときは
自立一脚使用, MP4 FHD 60p (またはMP4 4K 30p, (Macの問題が解決した場合))
クリエイティブ動画モード(Sモード) シャッタースピード1/60sec, ISO auto
ホワイトバランスは手動。 AEロックして(動画でできるのか?),
露出補正適宜。
AF-S 「AF連続動作」オフ
外部マイクVW-VMS10 使用、 マイクレベル設定適宜(ややプラス?)。
レンズは 35-100mmF2.8または 45-175mmF4-5.6
こんな感じでやってみようと思います。(静止画用にはGM1を持って行きます。)
ーーーーーーーーー
質問ですが、G7を使っての音楽の発表会の動画撮影、どんな設定で撮っていらっしゃいますか?
何か工夫していらっしゃることはありますでしょうか? よろしくお願いします。
(しばらく忙しくなるのでお返事が遅れるかも知れません。すみません。)
2点

DR-05よさそうですね。レポートお待ちしています。
書込番号:19431348
1点

>taka0730さん
あと数日したら届くと思うので、届いたらいろいろテストしてみます。
テスト結果は新しいスレッドでご報告したいと考えています。
書込番号:19433563
0点


レコーダーを買われたのなら、抵抗入り電線でカメラにつなぐなどせず、レコーダーを音源に近いところに置いて録音し、ビデオ編集ソフトで音をすり替える方がずっと良いと思います。カメラにおまけで内蔵されているADコンバーターなどよりレコーダーのADコンバーターの方がずっと良い筈ですし、何よりマイクロホンの位置が良い場所に設置できます。
書込番号:19442343
1点

>録りねこさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
別録りをしてあとでシンクロさせる、というのが、やったことのない私にはしきいが高く感じられるのですが、これはどのソフトがおすすめでしょうか?
できたらMacで使える安いのがいいのですが、、、
こちら http://tyuu.exblog.jp/23642213/
を参考にして、
Power Directorっていうのがいいのか、と思ったのですが、Windows用みたいで、、、
書込番号:19442654
0点

iMovieでできると一番いいんですけどね(私のMacに最初からはいっているので)。
ちょっと調べてみます。
書込番号:19442709
0点


またちょっと試してみたんですが、
G7の内蔵マイクと 外部マイクVW-VMS10 で撮り比べると、 やはりVW-VMS10のほうがホワイトノイズが気になる。これは間違いないです。
G7の内蔵マイクと 外部マイクとしてDR-05 を使ってライン入力した場合の比較ですが、どっちがいいのかよくわかりません。
DR-05, G7ともに入力レベル調整があるんですがこれをいろいろな組み合わせで試しているんですが、
内蔵マイクよりも明らかにいいという設定はいまのところ見つけられていません。
やはり動画は G7内蔵マイクで、できるだけカメラから余計な音がでない設定で撮り(ズームやパンしないで固定撮り MF)、
それとは別に音源の近くでDR-05で録音する。
内蔵マイクの音に満足できない場合はDR-05の音をあとでかぶせる。
こういう方針で行こうと思います。
書込番号:19453477
0点

さて、ピアノの発表会で試してきました(というかそのために買ったんですが)。会場は地下の喫茶店のステージでライティングは大変暗いものです。
動画は
G7+35-100mmF2.8 自立一脚.
MP4 FHD 30p
クリエイティブ動画モード S優先 1/30sec ISO auto
WB: カスタム(その場で合わせる)
露出補正適宜(背景が白かったのでプラスした)。
AF-S 「AF連続動作」オフ (こうすると最初にオートフォーカスしてその後、基本的に置きピンになります)
内蔵マイク使用。 レベル0db
なるべくパンやズームは使わない
で、ほぼ満足のいくものが撮れました。去年のSX40HSで撮ったものとは全く違う次元の画質です。
会場がすごく暗かったのでこれ以外の設定はあり得ないと思いました。
DR-05で、音だけ別録りしました。
これはゴリラポッドにつけてピアノの近くのテーブルにおかせてもらいました。内蔵マイクの音と比較しましたが、たぶんDR-05のほうがいいと思います。DR-05のほうが低音がよくはいっている気がします。ピアノを近くで聞いているような感じに聞こえます。実際DR-05の位置がピアノに近いので当然ですけど。
でも動画の音声を入れ替えるのは、私のようなレベルではとりあえず必要ないと思えました。
ーーー
問題点は
G7+35-100mmF2.8はかなり重く、自立一脚を私の背よりも高くのばして使った(そうしないと鍵盤が写らない)ので、なかなか揺れがおさまらなかったこと。本来は三脚を使うべきですが、せまい会場で小さい子供が来たりするので、三脚は危ないと判断しました。
また、ピントの確認を液晶画面でしましたが、老眼のせいでわかりにくく、一曲ピントがあまくなってしまったことが悔やまれます(二曲目に気づいて修正できました)。
ーーー
静止画は
GM1+45mmF1.8(サイレントモード)で撮りましたが、会場が暗すぎてこれでもきつかったです。
f/1.8 1/80 45mm ISO3200 くらい。 手ブレ補正が全くない組み合わせなので、 手ブレした画像や、電子シャッターで歪んだ画像がかなり混じってきました。
またGM1はISO3200はかなりザラザラ。このシステムでは限界ですね。
ピアノ発表会で ここまで暗いステージも珍しいと思いますので、普通ならマイクロフォーサーズで静止画も動画も大丈夫でしょう。
書込番号:19481214
4点

ピアノの発表会が地下の喫茶店てめずらしいですね。
f/1.8 1/80 ISO3200 って相当暗いですね。
参考のためにぜひ動画をYouTubeにアップしてください。
書込番号:19481645
0点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
動画は子供が写っているので、残念ながらアップできないです。すみません。
そのかわり、
動画をスクリーンキャプチャしてみました。それを鍵盤の周辺だけ切り抜いて比較してみます。
去年(F5.6, ISO上限3200(たぶん))はどうやっても動画の明るさが保てなかったのですが、
今年(F2.8, ISO上限6400)は、8倍明るく撮れる機材を使い、センサーサイズも1/2.3インチからマイクロフォーサーズになってます。
当然 さすがに結果は圧倒的大差でした。
書込番号:19481683
5点

GM1で動画を撮ってもよかったのですが、
G7の方がバッテリーが持つはず、と考えてG7を動画用にしました。
今回の動画は 32GのSDカードを使い、
前半(11:10, 8:57, 5:31) 合計25分38秒
後半(6:43, 11:14, 8:01, 9:15) 合計35分13秒
念のため、前後半の間でバッテリーを入れ替えましたが、とくに問題なかったです。
当然、熱停止とかの問題も生じませんでした。
(GM1のほうではこんなに長い動画を撮ったことがないので、どうかわかりません。)
書込番号:19490545
1点

学校の体育館でイベント(スピーチ大会みたいなやつ)があったので、G7+35-100mmF2.8 で動画を撮ってみました。内蔵マイク、自立一脚使用です。
この体育館の照明はみごとにフリッカーが出るので、動画のシャッタースピードを1/60secに固定しました。(うちのあたりは60Hzなので)
最初だけオートフォーカス使い、すぐMFに切り替えて、ピントがフラフラしないようにしました。
静止画を撮る時、電子シャッターで 1/200secだと縞模様が激しかったのですが、1/60secにすると縞模様はかなり薄くなり、ほぼ気にならない感じになります。1/60s f/2.8 ISO800-1600 くらいのデータになりました。もちろんメカシャッターを使えばこのシャッタースピード1/60sならフリッカーの影響はほとんどないです。
動画でもフリッカーは気になりませんでした。
最初FHDで撮っていましたが、途中から4k (30p, MP4)に切り替えました。
うちのマックでは4k 動画はカクカクとしてしまってきれいに再生できませんが、QuickTimeで1080p FHDに変換できるので、一応鑑賞はできるようにできます。
またキヤノンのImageBrowzer EX(マック用)を使って4k動画からの静止画の切りだしもできます。
同じ会場で卒業式/入学式があるのですが、
G7+35-100mmF2.8 で4k動画30p MP4( SS 1/60sec, ISOauto )で撮って、静止画は動画からの切り出し という方針でやってみようと思っています。
書込番号:19568767
0点

あと、これはよく知られたことですがG7の場合
普通の動画にくらべると
4K動画の時はより望遠が効く感じになります。(同じ焦点距離でとっても4Kの方が大きく写ります。1.3倍くらいかな?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18846224/
書込番号:19568781
0点

〉SakanaTarouさん
〉同じ焦点距離でとっても4Kの方が大きく写ります。
〉1.3倍くらいかな?
と云うことは,センサーの一部を使っているのでしょうか?
逆に云うと,センサーの一部を使ってない
書込番号:19568787
1点

>Vinsonmassifさん
そういうことです。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/
このリンク先に説明があります(英語ですみません)。
写真の中に赤い枠があるやつ(Panasonic Lumix G7 coverage for 4k video
G7 4k UHD crop indicated by outer edge of red frame. GH4 4k UHD crop indicated by inner edge とかいてあるやつ)がその説明図です。
赤枠の外側の縁がG7の4kの時に写る範囲。 赤枠の内側のふちがGH4の4kの時に写る範囲です。
だから、G7の4kはGH4の4kよりはセンサーの広い範囲を使っていると考えられますが、全体は使っていません。
書込番号:19568826
1点

>SakanaTarouさん
リンク(の画)拝見しました
と云うことは,望遠側に有利で
広角側は標準だけでなく広角も用意する必要がある
動画を撮る機会はまだありませんが
撮りたいと思ったとき,G7があると頼もしいですね
以前『高倍率便利ズームレンズ対決』と云うハコで
G7のキットレンズも俎上に載りました
防塵防滴でないことを除いて画は文句なし
ただ,私の行きつけのカメラ店が最近Panasonicに消極的で
G7は飾ってはいても値付けは?です
書込番号:19568890
1点

>Vinsonmassifさん
>と云うことは,望遠側に有利で
そういうことです。私は子供の学校行事や発表会の動画を撮るためにG7を買ったので、望遠に有利なのはむしろ好都合なんですけどね。
G7動画も撮れるんですけど、静止画も撮りやすいですね。
G7は少し大きいので 普段は小さいGM1を持ち歩いてます。
が、時々G7で静止画を撮りますといろいろと楽ですね(バリアングル液晶が便利、連写はやい、メカシャッターで歪みを気にせず速いシャッタースピードで撮れる、カメラを構えやすい、ファインダーもある、4kフォトも撮れる(ほとんど使ってませんが))。写真を撮ることを目的に出かけるときはG7も持って行きます。
書込番号:19568920
1点

卒業式は、結局
G7+35-100mmF2.8 で4k動画30p MP4( SS 1/60sec, ISOauto )
を撮り、
静止画はGM1+45mmF1.8 シャッター速度優先モード SS 1/125 - 1/160 sec、ISOauto
で撮りました。 フリッカーの出る会場(60Hz) なのでメカシャッターで。 壇上を歩くところも撮りたかったのでシャッター速度はやや速めに設定しています。
これでISO 640-800, F1.8になりました。
私の席からステージは遠く、45mmでは小さくしか写らないのですが、トリミングで対処しました。
4k動画からの静止画の切り出しも試しました。綺麗な静止画が切り出せますが、面倒なので1枚しかやりませんでした。こちらはシャッタースピード1/60secなので卒業証書を受け取るところは撮れるのですが、歩いているところは静止画にするとブレてしまいます。
私のパソコンでは4k動画は綺麗に再生できず、FHDに変換しないといけません。
最初からFHDで撮っておけば変換しないで済んだはずなので、そっちの方が良かったかもしれません。
でも、将来4K動画も問題なく再生出来る環境になったら、4Kで撮っておいて良かったと思うかもしれませんね。
まだ、4K、活かしきれない感じです。
書込番号:19716946
1点

あと、会場全体の様子とかはRX100で。
卒業証書授与以外の望遠のいらない場面(みんなで歌を歌うところとか)の動画はG7+15mmF1.7 4k動画30p MP4( SS 1/60sec, ISOauto )で、問題なく。
動画は基本的に自立一脚使用です。
式のあとで、教室の中とか、お友達と一緒の場面は15mmF1.7 と45mmF1.8、RX100で適当に。こちらは動画は手持ちで。
教室は外光が入りかなり明るく、明るい単焦点があればストロボはいらない感じ。
G7+15mmF1.7で 1/80s f/1.7 ISO200とか。
RX100で 1/50s f/1.8 ISO125 とかでした。
でも、せっかく外付けストロボ(ニッシンi40)も持ってきたので、G7につけて天井(白)バウンスさせて撮りました。まあ、なくてもよかったと思いますが、もし教室が暗かったりした時はきっとストロボあったほうが綺麗でしょう。
〜〜〜
4k動画をいっぱいとったせいか、
G7は、予備の電池と予備のSDカードが必要でした。 校長先生のお話のときに電池とSDカード(32G)を取り替えました(早目に取り替えました)。
GM1は静止画だけだったので一つの電池で大丈夫でしたが、予備があったほうが心強いでしょう。
RX100は20枚くらいの静止画を撮っただけなので、電池の不安はなかったです。
〜〜〜
他の人のカメラを見てみると、
当然スマートフォンが多かったのですが、
今回は一眼レフもかなり多かったです。さすが卒業式です。
ミラーレスや普通のコンデジも見かけました。
カメラ好きで知られているお父さんがた数名は、式の時は一眼レフ+70-200F2.8+一脚で撮ってました。こういう時に使わないとね。
書込番号:19716970
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは
4Kフォトの動体追従性についての質問です。
例えば、子供の運動会でゴール地点にカメラを構え、こちらに迫ってくる状況で4Kフォトは上手くピントを追従しながら撮影できるのでしょうか?
現在はデジイチのAiサーボで不満なく撮影できておりますが、G7やFZ1000などの4Kフォトでもそれが出来れば、次はこれでと考えています。
また、4Kフォトが難しくても、パナの空間認識AF動体にかなり強いとのことですので、上記の運動会の状況でAiサーボ並みの確立で撮影出来るでしょうか?
候補はG7、FZ1000あたりを考えています。
よろしくお願いします。
0点

パナソニックの4kのページに作例が掲載されています。運動会の状態を模擬的にしたのも入ってますので参考にして下さい
↓
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/gallery/
綾瀬はるかさんのCMが始まりましたね。
書込番号:19714884
1点

AI SERVOは機種によって、ピンきりですが。
書込番号:19715087
0点

>しま89さん
早速の情報ありがとうございます。
いろんな例があって楽しいページですね。4Kフォトが欲しくなる作例ばかりです。(笑
作例はキレイですが、全面にピントがあってるように見えます。写真のサイズが小さいのでどこにフォーカスがあっているのかがよくわからないですね。
例えばもう少し遠くからズームしている状態で走っている姿を大きく写すイメージでも子供にフォーカスし続けるのかな?と思っています。
書込番号:19715222
1点

>パナの空間認識AF動体にかなり強いとのことですので、上記の運動会の状況でAiサーボ並みの確立で撮影出来るでしょうか?
下記の動画のラストあたりで男性が手前に歩いてくる映像を見るとわかると思いますが空間認識はシングルAFのみでサーボはできないといった方が良いでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=FB2t05JQmLY
コントラストAFのみのPANA機ではコントラストAF+位相差AFのAPS-C機NX1やピントにシビアなフルサイズ機のα7R2にも及びません。
一度ピントが外れたら復帰が遅いというのが現状のコントラストAFの欠点です。(α機でもコントラストAFのみのα7Sの場合はGH-4のように復帰が遅くなります。)
以前dpreviewというサイトで実験していたと思いますが、手前に走ってくる自転車を連写したEOS7D(位相差AF):α600(像面位相差AF):GH-4(コントラストAF)の合焦率が9:7:3だったと思います。
コントラストAF機で動体をサーボAFしたいならパンフォーカスで撮るしかないでしょうね。
書込番号:19715667
3点

>MiEVさん
こんばんは。
現在使用しているのはEOS40Dです。そろそろ買い替えを検討しています。
出来るなら次はもう少し小型軽量にしようかと思っています。
書込番号:19715775
2点

>うすらトンカチ2007さん
こんばんは
なるほど、かなり進歩したとはいえ、コントラストAFだけでは苦しい場面があるようですね。
特に静止画連射では今のAiサーボと同じようには行かないのかな。
動画撮影も今までのビデオカメラはセンサーが小さいからあまり気にならなかったけど、センサーの大きなカメラで動画を撮ると被写体深度が浅いのでAFの精度が良くないと大変ですね。
書込番号:19715815
0点

なんかG7では動体無理みたいなこと書かれてますけど、少なくとも静止画に関しては運動会程度なら問題ないと思いますよ。
シングルAFだけでなくAF-Cでも空間認識AFは効果が出ますし、パンフォーカスで撮るとかありえないです。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19313497/ GX8ですがG7も殆ど同じAF性能です
http://s.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17845343/
ただ、4Kフォトで前後に移動する動体は現状かなり厳しいのではないかなと。
センサーの読み出しがボトルネックになってるとか何とか。
書込番号:19716160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
情報ありがとうございます。
ワンちゃんも鳥さんのも凄い。並みの一眼レフは真っ青の動体撮影能力ですね。これなら運動会の子供レベルなら問題なく追従しそうですね。
それにしても技術の進歩は凄いな〜。撮影されてる方の腕も凄いのでしょうけど。
チョット気になるのは、徒競走で一番前なら大丈夫そうですが、2番目以降だとどうなのか?
うちの子はあまり足が速くないのでいつも後ろの方ですので。(笑
今のAiサーボは真ん中に撮りたい子供を合わせればちゃんと後ろでもあってくれます。
4Kフォトはこの場面ではまだチョット難しそうですね。
書込番号:19716299
1点

4Kフォトが現状まだまだだと思うので、それなら慣れたキヤノン機をまた使う方が安心感はあるかもしれませんね。
40Dからだと8000Dあたりはどうでしょうか?
若干小さくなり、重量が260gくらい減ります。
より小型軽量のX7もありますが、こちらはAFが中央のみクロスなので40Dと同じ感覚では使えないかも知れません。
http://camerasize.com/compact/#288,597,448,ha,f SL1はKiss X7、T6sは8000Dのことです。
書込番号:19716384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maidodesuさん
動体追従性は結構個人差があるのでパナのページを出しましたが、4k付いてはG7というより機能上1眼レフ機には劣ると思います。
4Kフォトは、4K動画の1コマを切り出すことで、約800万画素で30コマ/秒の超高速連写を実現する機能です。通常の撮影では240fpsでコントラストAFを行うのに対し、4Kフォト時は30fpsになるのでそのぶんAFの動きは通常よりもやや緩慢になるそうで。そのため、向かってくる被写体を超高速連写するのにはあまり適さないと言われてますが、対象の動きの速度が何処まで許容できるかで変わってくると思います。ただ、横方向に動く被写体や位置が決まっている被写体を狙うには非常に重宝というか一瞬を逃さないで撮影が出来ると言われてます。
書込番号:19716625
3点

>びゃくだんさん
わざわざ比較情報までありがとうございます。
改めて最近のエントリークラスと比べると40Dは大きくて重いですよね。カッコいいんですけどね。(笑
たしかに運動会は未知のパナ機より確かに使い慣れたcanon機の方が安心ですね。
kissや8000D(すごい型番ですねー)だとかなり小さく軽くなるでしょうけど、結局レンズが大きいので出かける時にチョット荷物になるんですよねー。なので次の買い替えはフォーサーズ機にしようと目論んでいます。
運動会だけはもうチョット40Dでなんとか頑張ろうかな。
書込番号:19716644
0点

>しま89さん
4Kフォトの技術的な情報ありがとうございます。フムフム、なるほど納得です。
でもあっという間に今の弱点も解消されるんでしょうね。
ほんの数年前までコントラストAFのミラーレスで動体撮影はムリなんて言われてたのに、今やここまで進歩してます。
4Kフォトは現時点では私のピンポイントの要求にはもう少しっぽいですが、それ以外では今までにない写真が撮れそうな素敵な機能ですね。
書込番号:19716686
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
このカメラを所有しています。
本日、テレビでパナソニックの4Kのコマーシャルを
見ました。
カメラのモニターに写し出された画像を
指でタツチすると、ピントの位置が変わり
タツチしたところにピントが合うと言う
コマーシャルです。
このカメラにも付いていますか?
取説を見ましたが無いような気がしますが
教えてください。
宜しくお願いいたします。
2点

安心してください、
付いてますよ♪
詳しくは 後程 誰かが…(^^;;
書込番号:19712786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://panasonic.jp/dc/4kphoto/focus_select/
ファームアップでの対応じゃないですかね?ダウンロードしてください!そうすればできるようになると思います!
僕も欲しいです笑
書込番号:19712829
2点

フォーカスセレクトですね。
こちらに使い方が記載されています。
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/dsc/fts/win/DMC-GX8_G7_2.0_SQC0373_jpn.pdf
ファームアップが前提です。
書込番号:19712879
1点

ダウンロードしてバージョンUPでの対応です。他の方にマクロ撮影を道具に頼っていると非難される機能ですが非常に楽しいですよ。
あと同時に電子シャッターが「AUTO」に設定出来るようになります。G7の欠点SS1/4000以上が必要な時に電子シャッターに一々切替えてからの使用でしたが、切替無しで電子シャッターが使えるように成ったので単焦点開放での撮影が楽になります。
書込番号:19712951
1点

>☆ME☆さん
>sho_U_5さん
>アナスチグマートさん
早速のご返事ありがとう。(*^^*)
本日旅先で手元にパソコンがありません。
明日戻りますので、トライします。
ありがとうございました。(⌒‐⌒)
書込番号:19713027
1点

>しま89さん
ありがとうございます。(^-^)v
しま89さんのブログ等、いつも拝見しています。
カメラ初心者には非常に参考になります。
ライカ100〜400mmの件も参考になりました。
書込番号:19713092
0点

>☆ME☆さん
>sho_U_5さん
>アナスチグマートさん
>しま89さん
本日、バージョンUPができました。
ありがとうございました.(^_-)-☆
書込番号:19715904
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7を購入しました初心者です。
レンズに傷が付くのではと心配になり
フィルター購入を検討してますが
付けない方が良いとか
メーカーによっては汚れが落としにくいフィルターもあるようですが
フィルターは必要なんでしょうか
購入するならどこのフィルターが良いでしょうか
1点

popai1511さん こんにちは
自分の場合 G6ですが 撥水加工がどの位持つかが心配で 低価格のPRO1D plus プロテクターかMCプロテクター NEO のどちらかを 使っていますが 問題なく使えていますし 画質の落ちも気にならないです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607502525.html
書込番号:19704957
3点

保護目的なら付けた方が良いのでは?
描写云々、ゴースト云々言われていますが気になるなら外せば良いと思いますし。
初めてなら付けた方が無難だとは思いますな。
個人的には保護フィルターは装着しています。
子どもが不用意に触れることもあるので。
メーカーはケンコー、マルミが無難でしょう。
安いのだとMCプロテクター、高いと撥水とか汚れにくいとかの付加価値がプラス。
ケンコーのMCプロテクターNEOかPro1D、マルミだとDHGかスーパーDHG辺りが良いかな。
どうしてアイコンが怒っているだろうか?
書込番号:19704980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の場合は街中のスナップですけど、一日撮り歩くと結構いろんな物が着いてますよ。
汚い話で申し訳ないですが、自分や他人の飛沫的な物だったりが多いのかも…
拭けばいいという意見もありますけど拭き傷だって怖いですしね。
自分はプロテクトフィルター付けてます。
製品も安価なもので自分の場合はよく利用するマップカメラオリジナルのフィルターですね。
安価でシンプル(枠に何も印字されてない)なので気に入ってます。
書込番号:19705026
2点

Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 58mm
https://amazon.jp/dp/B000PJ5844/
私はこれを使ってます(^o^ゞ
レンズを傷から守ってくれます(o^-')b !
書込番号:19705042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんさっそくのアドバイス
ありがとうございます。
高額なレンズ保護にもフィルターは
必要なようですね。
アルカンシェルさんから教えて頂いた
マルミの動画での説明
とても参考になりました。
皆さんから御紹介受けました商品
検討して
さっそく購入したいと思います。
ありがとうございました。
質問内容に間違いないか何回も読み直し
アイコンは、間違って押してたようです。
指摘されてから気づきました・・・・
書込番号:19705061
2点

popai1511さん
保護フィルターにも色々あって、かなり高い商品もありますが、私は一番安いハクバを愛用しています。枠の文字が目立つ以外は、非常に満足しています。
あと、過保護になるかもしれませんが、使用中は強い光があろうがなかろうがフードを付けっ放しにしています。安心感がさらに増します。
最近は、フィルターもフードも装着出来ない出目レンズの出番が増えたので、以前より危機意識は減りましたが‥‥。
・ハクバ・保護フィルター(必要なサイズをお選び下さい)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001902E5Y
書込番号:19705091
2点

レンズは、資産とか、言われるけど?
人それぞれです。
フィルムカメラ時代には、レンズのカラーに合わせて、UVやスカイライトフィルターを、カメラ販売店で、勧めてくれました。
今は、フィルターメーカーが、生き残りを掛けて、凄いフィルターを開発しています。
レンズ保護から、撮影環境保護に(汚れ防止に汚れ落とし他)
反射防止コーティング、高透過性。
NDフィルターや偏光フィルターも、進化しています。
使い方は、フィルターカタログをご覧ください。
フィルターで、書籍も、沢山有ります。
私は、フィルターを必要な時にしか、使用していません。
書込番号:19705096
2点

液晶フィルムは付ける自分ですが、プロテクトフィルタは付けた事はありません。
一つ買って持っていましたけれど、PLフィルタを使用する時に取り換えが面倒なのと
余計な物を付けると、何のために高性能レンズを買ったのか判らなくなる為。
街中で撮影しますと、知らない間に石跳ねなどでレンズの前玉に傷が入ることが有りますが
自分の場合、それは諦めています。
考え方次第ですね、レンズごとにプロテクタフィルタを付けると
それだけ費用がかさみ、逆に画質は低下するんですけどね。
例えプロテクタフィルタを付けても、カメラボディやレンズの鏡筒(文字通り筒の部分)は
保護できない、傷が付く可能性があります。
画質を考えればプロテクタフィルタはない方が良いだろうし、
資産価値として考えるのなら、保護できるのは前玉だけ・・・
まさに考え方次第ですね。
書込番号:19705216
2点

不注意な方、雑な方、なによりもシャッターチャンスと思う方は、つけておいた方が無難かな。
汚れが落ちなくなったら、買い替えればいいから、安いものでもいいんじゃない?
書込番号:19705474
1点

確か、マルミさんのは、カラーバリエーションがたくさんあって、枠の色が選べたと思います(今もありましたっけ?(^^;)。
一度、お遊び気分でREDを買いましたが、いつもはケンコーさんのを使っています。
薄枠タイプは、レンズキャップが付けにくいので、☆ME☆さんもお薦めされてるワイドタイプが使いやすいですよ(^^)
書込番号:19705665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩雲幻月さん
> 薄枠タイプは、レンズキャップが付けにくいので、☆ME☆さんもお薦めされてるワイドタイプが使いやすいですよ(^^)
細かい事で申し訳ありません。薄枠もワイドタイプ(W)も、広角側のケラレを防止するために枠が薄くなっているので、この2つは意味合いとしては全く同じだと思います。勿論、メーカーやシリーズが異なれば、彩雲幻月さんの仰るように、レンズキャップが付け易い/付け難いと言う事はあると思いますが‥。
> 確か、マルミさんのは、カラーバリエーションがたくさんあって、枠の色が選べたと思います(今もありましたっけ?(^^;)。
昔は、レンズの鏡筒はブラックと決まっていたので、枠もブラックだけでOKでしたが、今はレンズの鏡筒がシルバーやホワイト等の場合があるので、フィルターの枠も合わせられればいいですよね。最近、37mmのND(8)フィルターを購入したのですが、これを装着するレンズを含め、レンズは全てブラックで統一しているのに、37mm・NDフィルターでブラックにしようとすると、販売価格が2倍以上。かなり気になりますが、カラーを合わせるだけの為に2倍はきついと思い、渋々シルバーにしました。
書込番号:19705812
3点

レンズもですが
レンズカバーさえも落としたり置き忘れたり
ヒヤヒヤものです。
色々ネットで検索してみましたら
レンズキャップストラップ付とかも
あるんですね〜
それぞれそこまで高い品物でもないですので
皆さんからのアドバイスを参考に
付けたり外したり試しながら
使ってみようと思います。
G7購入したばかりですが、使えば使うほど
色々な機能があり楽しくなりますね〜
書込番号:19705962
1点

ミスター・スコップさん、
ご説明ありがとうございます。
ワイドだから広い、ということではないのですね。
一度、超薄枠タイプのを使ったことがありまして、レンズキャップがつけにくく、失敗だなぁ、と思ったので、ワイドタイプ=幅広と認識していました(^^;
popai1511さん、
フィルターの掃除は、フィルターにもコーティングがしてありますので、私は基本、エアブローと乾拭きでやってます。
変にハァーっと息をかけて湿らした状態で拭き取ると、コーティングがおかしなことになって綺麗に取れなくなるので、要注意です。
丸洗いはしたことがありませんでしたが、汚れがひどくなったらやってみようと思います^^
G7 、楽しい機能満載ですね。私もすごくお気に入りのカメラです。
ドンドン撮影、楽しんじゃってください(^^)
書込番号:19706829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター・スコップさん、
後半をスルーしていました(^^;
NDフィルターの枠色の違いたけで、値段が倍も違うんですか!?それは不思議ですね。
店頭でしたら、店員さんに理由を聞きたくなっちゃいますね。値札の貼りミスですか?って。
欲しい方のが安かったら、もちろん、そんなことは致しません。高くなったらヤブヘビですので(笑)
書込番号:19706849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩雲幻月さん
わざわざ、コメント、ありがとうございます。
> NDフィルターの枠色の違いたけで、値段が倍も違うんですか!?それは不思議ですね。
説明不足で、申し訳ありません。色違いは、メーカーもシリーズも異なるフィルターでの話です。購入した37mmはあまり数量が出ないサイズようで、例えばND4の58mmなら、同じメーカー・シリーズのブラックが1482円、シルバーが1718円と2色ラインナップされているのですが、37mmだとこのメーカーも別のメーカーもブラックがそもそもラインナップされていません。ブラックがラインナップされている(ブラックしかラインナップしていない)別メーカー(何を隠そう、パナソニックです)にすると、購入したシルバーの2倍以上だったので、色には拘らない事にしました。逆にレンズがシルバーなので(保護)フィルターもシルバーにしようとすると、メーカー・シリーズが限られるため、安価なメーカー・シリーズと較べれば、これまた高くなってしまいます。例えば(1)(2)のシリーズで考えると、シルバー・46mmの場合、安い(1)にはなくて、高い(2)にしかありません。元々(2)を選ぶ積もりだったのならいいのですが、(1)や同様に安いメーカー・シリーズを選ぼうとしていた場合、色と価格のどちらを重視するのかと言うささやかな!問題に直面します。
(1) Kenko レンズフィルター MC プロテクター NEO
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JUFXFWQ
(2) Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W)
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ZFJOSC
> 店頭でしたら、店員さんに理由を聞きたくなっちゃいますね。値札の貼りミスですか?って。
> 欲しい方のが安かったら、もちろん、そんなことは致しません。高くなったらヤブヘビですので(笑)
最後の行はナイス!ですね。中学生の時、エクステンションチューブのセットを買おうとしたら、妙に値札の価格が安く、セットでなく単品だったら困るなと思い、店員に質問した所、見事、2倍以上に値上がりしてしまいました。その時の悔しさ・無念さは未だ忘れられません!!
書込番号:19707361
1点

>popai1511さん こんにちは
自分も保険の意味も兼ねてフィルター付ける派です。安いのもありますが、12mm以下の広角ですとケラレを気にして薄いのを付けてますが、LUMIXのレンズには純正のLUMIXのフィルター付けるのを基本にしています。見た目にこだわってるだけですが(^_^;)
PLとかNDはケンコー、マルミの安いのを選んで付けてます。
あとよくレンズカバーを無くすということですがショルダーストラップに付けるキャップクリップでhufaというのがあって私も使ってますが結構便利ですよ。
↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IJ0N9HY
書込番号:19708153
0点

しま89さんありがとうございました。
今日ビックカメラへ行って色々見てきましたが
取りあえずETM-83482 を
購入してきました。
書込番号:19712605
1点

保護フィルターのことを言っていると思いますが
必要かどうかは人それぞれかと。
付ける派、付けない派はそれぞれの考えですからね。
付ける派は、文字通りレンズを保護したいから
付かない派は、付けるとこによって画の劣化があるから付けないなど・・・
私は、保護したいので付けています。
フィルターの有る無での違いも判りませんし・・・
但し、夜景や逆光などゴーストなどが出たときは外すこともあります。
付けるのであればマルミやケンコーのフィルターで良いかと思います。
書込番号:19712647
2点

このトピになると、プロテクターは画質を悪化させるというスレがたいていつきます。popai1511さんも、それを気にしてスレ建てしたのでしょう。
しかし、原理的には画質が悪くなるとしてもブラインドテストしたらほとんどわからない世界です。そんな、神を信じるかみたいな曖昧なことで、プロテクターのメリットを無視する人の気が知れません。
書込番号:19713290
2点

> popai1511さん
自分の場合、安心のために常時付けっぱなしにしてます、
プロテクトフィルターを付けてないと、不用意に前玉を指でふれて手脂がつくことも まま あります、
ホコリとか 不意の水しぶきとかもありますよね、
フィルターは 単純なガラス板ですから、そんな場合はタオルでゴシゴシ、着てる服で拭く場合も (笑)
画質への影響は 厳密に言えばあるんでしょうけど、ほとんど判別は不可能なくらいの差かと、、
ひょっとして フレアが出やすくなるのかも、ですが、そう感じたらその時外すだけのことと考えてますです〜 ( ^ ^ )
> okiomaさん
炎上したゲイのことで ちょい、ご意見をたまわりたい f( ^ ^ )
我が家マークにお越しのほどを。。。。。
あっ、ゲイ と言っても、バイセクシュアルのことではありませんので、 お分かりとは思いますが (笑)
書込番号:19713367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





