LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2018年8月17日 10:59 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2018年8月4日 20:45 |
![]() ![]() |
26 | 24 | 2018年6月3日 08:07 |
![]() |
9 | 6 | 2018年3月21日 16:59 |
![]() |
2 | 10 | 2018年3月20日 20:13 |
![]() |
17 | 18 | 2018年3月16日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット

ハッヒッフッヘホーさん
メーカーに、電話!
書込番号:21709816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
この画像で考えると、撮影場所から見て被写体が横に移動しているので、まだいけそうな気がします。
鬼門なのはカメラから見て、高速で近づいてきたり離れたりする場合ですね。
>ハッヒッフッヘホーさん
KissMやX8iの板でも質問しているようですが、返信することもなく矢継ぎ早に同じような質問スレを建てるのは回答していただいた方々に失礼ではないでしょうか…
書込番号:21719739
0点

もう解決済みでしょうか?
ぶれぶれ動画ですが参考に載せさせて頂きますね。
AFは弱いと言われるパナ機なのでたまに外れる事もありますが、高速移動体をこのくらい追従出来れば個人使用レベルでは特に問題ないと思っています。
低照度下や被写体が小さなると迷いまくりますので、そういう場面ではMF使用が良いと思います。
書込番号:22037655
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
今さらながらこちらの機種を購入検討しております。
そこで質問なのですが、レンズ選びで迷っております。
主な使用方法は自撮りでの動画撮影がメインで、三脚を使用し室内で撮影をするようなスタイルです。
1人もしくは2人を撮影対象の人数で考えております。
その際に標準ズームレンズがよいのか、単焦点レンズがよいのかで迷っております。
もちろん一眼で動画撮影をするので背景をボカした映像が撮りたいっていうのはあるのですが、
レンズが手元になにもない状態で初めから単焦点レンズを買って失敗しないかが不安です、、、。
また撮影対象が2人の場合はフォーカスはどこのあうのでしょうか??
どちらか一人だけにあうのか、二人ともにあうのか、、、。
どなたか詳しいかた教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21997591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントが合うのは1面(距離)だけです(原理的に基本的には全てのカメラ)
F値を高くするとピントがあったように見える厚みが増えます
また、望遠より広角の方がピントがあった様に見える厚みが増えます(スマホとかはこれ)
書込番号:21997702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズーム又は高倍率ズームのいずれかは、色々と当たりを付ける意味でも必要だと思います。
足がかりになります。
フォーカスは自動追尾だと何ともですが、一般的には手前に合いやすいです。
コントラストの高い方に引かれるとかの傾向もあるようです。
ターゲットフレームの選択によっても変わりますので、かなり設定自由度は高いと言えます。
なお、絞れば被写界深度が深くなり前後いずれもクッキリしてきます⇒背景ぼけは消える方向。
書込番号:21997712
0点

>うさらネットさん
>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ちなみに購入予定としていたレンズが
標準レンズであれば
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000281875/
単焦点レンズであれば
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
http://kakaku.com/item/K0000808290/
を予定しておりました。
どちらがよいと思われますか??
その他おすすめのレンズがあればお伺いしたいです。
ライカ系のレンズは予算の都合上考えておりません。
書込番号:21997738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレンズなりに工夫すればなんとでもなるのですが、
一般的なご自宅の部屋ですと、マイクロフォーサーズの単焦点の場合25mm以下の物でないとやや使い辛いでしょう。
広角過ぎると周辺の映像が歪むのですが、
12mmくらいまでならほぼ大丈夫です。
パナソニックのレンズはキットレンズでも充分な性能ですので、そちらでも大丈夫です。
書込番号:21997739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自撮り考えているならたぶん望遠を考えてG7でしょうが、それでしたら手ぶれが付いて広角12mm(換算24mm)からのレンズが付いてるG8のキットと45-175PZか45-200U型の方がいいと思いますが、いまさらG7はオススメ出来ないですね
書込番号:21998052
2点

こんにちは。
G7、PZ14-42mm、25mmF1.7使っています。
撮影の目的は何でしょうか。
自撮りということですが、人物は動きますか?
それとも椅子などに座っての定点撮影?
>標準ズームレンズがよいのか、単焦点レンズがよいのかで迷っております。
一般的にはズームがいいでしょうね。
14-42mmだと広角〜中望遠をカバーしますので、広い部屋、
狭い部屋、近い距離、少し離れて、などシチュエーションに
合わせてレンズで調整ができます。対応力ではズームが
一番ですよ。
ただ14-42mmですと背景ボケはほとんど期待できないと思います。
25mmF1.7はその点そこそこの距離で背景ボケは期待できます。
ただしズームと違って焦点距離が固定ですから、レンズで距離感の
調整はできません。
人物を大きくとか、背景を広めにとかの調整はカメラ自体の位置を
変えておこなうことになります。
>撮影対象が2人の場合はフォーカスはどこのあうのでしょうか??
私はいつも陸上競技を1点AFで撮っていますので、2人の自撮りは
よく分からないですが、AFモードを「顔・瞳認識」にしておけば、
距離の近い2人くらいなら自動で両方を認識して、かつ、多少の
動きにも合わせ続けてくれると思いますよ。
あと、もし椅子などに座っての定点撮影なら、AFよりもMFにしたほうが
撮りやすい場合もあると思いますね。
例えば何人もの人が順番に入れ替わってコメントを言うような場合、
ピント固定じゃないと入れ替わりのたびに背景にAFが飛び、見苦しく
なりますので。
そういうのもあって撮影の目的をお聞きしました。
書込番号:22000144
0点

>BAJA人さん
椅子に並んで座ってる二人を正面から録る、、、っていう感じです!
書込番号:22001063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさはる兄さんさん
二人並んで座っているなら「顔・瞳認識AF」でいいと思いますね。
書込番号:22002020
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます!
具体的な設定まで教えて頂き助かります!!
試してみますね!
書込番号:22003528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、G7で自撮りしてました。PZ14-42mmも持っていますが、今日は背景ボケを生かしたかったので、20mmF1.7を使いました。
手を伸ばせば操作できる位置にカメラを置けるのが便利でした。それでいて、二人並んでも充分に画角内に入ります。背景もボケてくれます。
G7は外部マイクやリモコン端子も付いており、拡張性に優れます。裏技で、30分を超える4K長時間撮影も、音声モニターも出来ます。軽いので、安価なジンバルにも載せられます。
それでいて、とても安く 手に入れることが出来ます。
お買い得だと思います。
書込番号:22008625
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
いつもお世話になっております。普段G7とGM5で風景やスナップ撮影を楽しんでいます。
7月に高い山に行くことになったので、星景を撮りたいと思います。三脚も持って行きます。
そのことで教えていただきたいのですが、北極星に向かった星の軌跡はG7で撮れるのでしょうか?インターバル撮影は動画になるようで戸惑っております。オリンパスのEM-10も持っておりますが、このカメラならタイムラプスで比較明合成が出来て簡単に撮れるようなので、今回はこちらを持って行った方が良いでしょうか?
また軌跡でなくて、単に星を撮るだけなら、G7でもGM5でも大丈夫でしょうか?
その際レンズですが、明るい方が良いとのことですが、単焦点はオリンパスのをたくさん持っており、例えば17mmf1.8、25mmf1.8などで良いでしょうか?パナソニックのレンズは20mmf1.7なのですが、afが遅いので、懸念しています。
試しにパナソニックのカメラにオリのレンズをつけてみましたが、これもオートフォーカスが遅いように感じました。
たくさん書いて申し訳ありません。カテ違いかもしれないですが、出来れば愛用のカメラで撮影したかったので、こちらに投稿させていただきました。よろしくお願い致します。
1点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。やっぱりEM-10は比較明合成が出来て有難いですね。G7でも出来るとおっしゃる方がいるのですが、ソフトを使ってのことだったのですね。なんとなくもやもやしていたのが、晴れました。因みにG8にはタイムラプスが入っているのですね。
レンズはMFが基本ですか?明るくて広角の17mmが、私が持っている中では、ベストですね。
当日の月の状況はチェックしてあるので、あとは天候さえ良ければと思います。
バッテリーの充電も忘れないようにしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:21864432
1点

>cooking mammaさん こんにちは
星座撮影で検索しますと、多くの記事がアップされています、例えばhttp://ryutao.main.jp/report_dslr3.html
カメラメーカーの記事もありますが、経験の深い方の記事もあります。
またここの書き込みでも過去に数多く見かけていますので検索されることをおすすめします。
書込番号:21864450
1点

cooking mammaさん こんにちは
少し確認ですが 星を点として風景と一緒に撮影したいのでしょうか?
それとも 線として 星の光跡を撮影したいのでしょうか?
それにより撮影方法が違いますし 点としてでしたら明るいレンズ 線としてでしたら 予備としてバッテリーが有った方が良いかも など必要な物も変わってくると思います。
またレンズの方は マニュアルフォーカスになると思いますので 17oのようなMFし易いタイプのレンズの方が使い易いと思います。
書込番号:21864451
1点

>hirappaさん
>みなとまちのおじさんさん
早速のご回答をありがとうございました。
ずっともやもやしていたのが、解決しました。
レンズのこともよくわかりました。あとは三脚を使い慣れないので、ぐらつかないようにセット出来ればと思います。
いずれはソフトも使ってみたいですが、今回はこの方式で行きます。
G7では、普通に星を撮ってきます。
お天気が気になるところですが、楽しみです。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21864456
1点

>cooking mammaさん
こんにちは。
私はGM1とG7を持っています。これでも星景写真は撮れるんですが、じつはGM1(GM5も同じ)とG7のセンサーはパナソニック製で、長秒時・高感度のノイズが多いので、星景にはイマイチです。
撮ってみたことがあるんですが、こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/#tab
軌跡にするにはパソコンのソフト(無料)が必要になります。
MacならStarStax、PCならSiriusCompなどで比較明合成をすればいいです。
一方、EM-10のセンサーはソニー製で、あきらかに長秒時・高感度ノイズが少なく、GMやG7に比べると星景に向いています。
レンズは明るい広角レンズが有利です。おすすめはオリンパスの12mmF2(中古でよい)です。軽いです。
オートフォーカスの速さは星景には不要です。基本的にはマニュアルフォーカスで撮ります。三脚も必須です。
書込番号:21864461
1点

>里いもさん
入れ違いで、締め切ってしまい申し訳ありません。
パナソニックの講座に行ったり、時々ネットを見たりしていました。
花火も撮りたくて、道具を揃えていました。
カメラについては、今のところ、自分の手持ちのもので、撮りたいと思っています。
講座も行って、ネットも見て、必要な秒数やISO感度や、月齢のこともチェックしていたのですが、EM-10だと簡単に出来そうなので、質問させていただきました。パナソニックの講座にはG7を持って行きましたが、先生はソフトを使うやり方を教えてくれましたが、まだよくわかってないです(≧∀≦) 今回初めて山に行ってチャレンジです。回答いただきありがとうございました。
書込番号:21864496
0点

>もとラボマン 2さん
入れ違いで締め切ってしまい申し訳ありません。
ご心配くださったように、両方撮りたいと思っています。
点としても、線としても撮りたいです。
三脚2台体制に出来れば、同時に。三脚を一台しか持って行けなければ、点を撮ったあと、線を撮りたいと思います。
当日は新月に近い三日月ですが、月が沈む22時ごろがチャンスだと思っています。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:21864515
0点

>SakanaTarouさん
こんばんは。ご回答いただきありがとうございます。
入れ違いで締め切ってしまい申し訳ありませんでした。
そうなんですね。G7もGM5も長秒時、高感度のノイズに弱いことを知りませんでした。
私はPCなので、SiriusCompを使うの必須なのですね。
メーカーのHPを穴の開くほど見ていてもわかりませんでした。SiriuscCompはまた余裕が出来たらチャレンジしてみたいです。
今回はEM-10を持っていてラッキーでした。作例もありがとうございます。
オリンパスの12mmf2.0の情報ありがとうございました。講座では、出来れば魚眼が面白いと言われました。でも12mm良さそうですね。明るいですし。前向きに考えたいです。蛍光灯も買いました。バッテリー切れと三脚をしっかり据えられるかが心配です。これを機にたくさんチャレンジして行きたいと思います。
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:21864569
0点

>cooking mammaさん
あとは星にピントを合わせられるかが肝ですね。
G7はオートフォーカスでも星にピントが合う点は有利なんですけどね。
ーーーーー
はなしはそれますが、
花火はG7で普通に撮れます。(あまり暑いと、長秒時ノイズが気になりますが、、、)
こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20013371/#tab
G7はケーブルレリーズが使えるので花火は撮りやすいですね。
GM1・5の方はケーブルレリーズが使えないので、花火は撮りにくいです(撮れないことはないですが)。
書込番号:21864578
1点

>SakanaTarouさん
G7はフォーカスしやすいのですね。ありがとうございます。
レリーズもありますしね。GM5にはないので、やはり悩みますね。
花火の動画、GM1とキットレンズで綺麗ですね。花火って明るいのですね。
G7の静止画もとても綺麗ですね。これを見るとロケーションがすごく良いですね。
旅行にでも行ったら、こんな綺麗な場所から花火が撮れるかなと思いました。
今年の夏は花火にもチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:21864613
0点

>cooking mammaさん
星景写真で 高い山まで 三脚共々持参で となると なるべく軽量に抑えたいところですね。
三脚固定で 20−30秒程(ISO6400 ・F2.8ぐらいなら )星は流れず撮影 撮影できそうですが それ以上長く シャッター開けると 流れるので
その時は ポータブル赤道儀など 持ち込まないと いけないので 重くなるので 厄介ですが。
他社ですが
ペンタックのアストロトレーサー 対応のカメラ(GPSユニットつけれるタイプもあります)対応のカメラなら 三脚固定で 撮影が(星が止まって撮影が可能)なんで
ポータブル赤道儀なくても 撮影は可能ですね。
一度 見て見ては如何でしょう。
で レンズは 15mmー35mmぐらいが 使いやすい画角と それも ズームが 良いと言われてますので それで ご予算に合わせて なるべく明るいレンズ
を 求められればと思います。
夜空 特に オートフォーカス使わないので お手頃な マニュアルレンズで 良いかと、 中古でも良いんじゃないかと。
で
手ぶれ機能(カメラ&レンズは)は 星撮影には ズレが発生するので カットするのが基本と 言われてるので 最新のモデルで無くても 良いかと。
ピントは 明るい内に遠くでピント合わせて おいて テープで固定 撮影するときに
再度 ISO 最大にして ライブヴューで拡大して ピント合わせれば良いかと。
一度 行かれる前に トライ して見てください。
カメラバックから 出して から 一通り トライしとけば 現地で まごつかないかと。
三脚も カメラを今持ってるも 使われるなら その予算で しっかり物を 奮発 しても 良いかと。(三脚は中古で充分だと思います)
花火とか風景にも使えますので。
リモコンは 僕は有線タイプが あれば それをご推奨しときます。
ワイヤレスで 通信がうまくいかなくて 撮影ができなかったとか 聞いたことがあるんで 念のために。。
ではでは
書込番号:21865314
1点

G7ですが、タイムプラスの機能は持ってませんが、インターバル撮影はできます。出来上がりは動画ですが、設定した時間で撮影したデータを繋げて動画にしてますので、動画に編集する撮影データをお持ちのパソコンで比較明合成ソフトで合成すれば星が流れる写真が撮れます。重ねるか繋げるかの違いです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g7/g7_c03_08.html
http://phaku.net/siriuscomp/
ノイズはどうかな、広角の明るいレンズで三脚使って、直ぐには撮れなくなりますが、ノイズリダクションかければ結構ノイズは消えますし、メーカーも夜景、星の撮影は基本的にはノイズリダクションかけるようスクールで園部さん言ってませんでしたか。
インターバル撮影の時はoffにして下さい、間隔が延びます
書込番号:21865474
1点

連投すみません
G7での星の撮り方と花火の撮り方です
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7a&node=0&kid=4516
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7a&node=0&kid=4516
花火はND使うといいですよ、リモコン レリーズはロワジャパンのが安くていいです。
http://amzn.asia/hV2KgJg
書込番号:21865479
1点

ごめんなさい花火のリンク間違えてました
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7a&node=0030&kid=4536
書込番号:21865482
1点

>20−30秒程(ISO6400 ・F2.8ぐらいなら )
どう考えても、この設定値は異常。
真似しないよう。
後、せっかくの高山撮影なので保険と思ってレンズヒーター着用しての撮影をお勧めします。
書込番号:21865936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>流離の料理人さん
>しま89さん
>横道坊主さん
ご回答いただきありがとうございます。どの方の情報もとても参考になりました。
高山といってもバスとロープウェイで行くので大丈夫です。
ただ夏でも冷えるのは、要注意ですね。
初めての撮影です。やってみてまた考えようと思います。
皆さま、ありがとうございました(^.^)
書込番号:21865970
1点

>横道坊主さん
とやら
僕の書き込みを 異常呼ばわりするなら
学研ムックにでも 以上だからとクレームでも入れてくださいよ。
それに 僕のスレに出てこないでくださいね、買えもしな方が。
まー 本も買うかねささそうだから 立ち読みで10ページでも見てね。。。(爆)
>cooking mammaさん
星と月の新しい撮り方が 本屋さんで出てるから お求めに成ってもいいかと。
書込番号:21869476
3点

>しま89さん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
綺麗な花火の写真をありがとうございます。園部さんをご存知ですか?山岳写真家だそうですね。綺麗な写真を見せていただきました。
講座の時は、私のパソコンがフリーズして残念でした。
今回はEM-10でやってみようと思います。SiriusCompはいつか挑戦したいです。
>流離の料理人さん
本を買ってもいいですね。学研ムックですね。書店で見てみます。せっかく行く山行き、失敗しないで撮りたいものです。
ありがとうございました。
書込番号:21869635
1点

おはようございます。皆さんほど詳しいアドバイスはできないのですが、老婆心ながら....
まず三脚を使う際はエレベーター(伸縮する部分)はできるだけ縮めた状態で使うことをお勧めします。伸ばすと不安定になりがちですから。また長時間シャッターを開くことになるので、据える場所によっては人が歩くだけで振動を拾うことがありますからご注意を。
それから三脚を使う際はカメラの手振れ補正機能が誤動作を起こす可能性があります。OFFにしておいたほうが無難です。
よほどの高山でない限りこの季節ならレンズの結露の心配は少ないように思いますが、いちおう使い捨てカイロくらいはお持ちになったほうが安心かもしれませんね。
MF(マニュアルフォーカス)については、明るい時間帯になるべく遠い建物などにピントを合わせておけば大丈夫でしょう。また、17mmF1.8なら大丈夫だとは思いますが、電動ズーム系のレンズなどは電源ON・OFFでピント位置がずれたりすることがあります。
取扱説明書の89P以下をご覧ください。レンズリセット機能を使えば回避することができますが、私はE-M10を持っていないのでそれが可能かどうかは確言できません。申し訳ありません。
またMFアシスト機能を使えば暗くなってからの精密なピント合わせがしやすくなります。その場合はあらかじめピントを合わせておく必要はありません。
書込番号:21869932
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
gf1 gx7と電気屋の造るカメラにはまってます。
オールドレンズのツアィスやペンタックス・ウラン・レンズの収集、純正レンズ6本(魚眼〜100-300)と確実に進化してます。
腕前は脛椎麻痺に因る手振れや、遠近両用のメガネ常用で視野が狭くファインダーをしっかりと狙えず後退してますが。
ステータス付きの重厚長大なC社やN社は今でも憧れてますが、脛椎を痛めたお散歩撮影には不向きです。
お散歩撮影にはマイクロフォーサーズがベスト!
年に数回は真面目に動画を撮る事があり、gx7のハイビジョン?撮影でも満足してましたが
知り合いが購入した4kドローンの動画の美しさにはビックリしました。
マイクロフォーサーズのレンズで4kで撮影したら異次元に行けるのか?
ユーザーの皆様お教え下さい。
マイクロフォーサーズ・ユーザーで
ドローン4kも持って見える方も特にお願い申し上げます。
書込番号:21690957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お体のことを考えると、本体に手ぶれが付いてなくて4k30分の制限のあるG7より、本体に5軸手ぶれ補正が付いてて4kの時間制限の無いG8の方がいいと思います。やっと値段下がってきましたし
書込番号:21691057
4点

まだ売ってたの?と思い、こんなに安いの!と思いました。
本体だけとして、この先、3万切ることはまずないと思います。せいぜい3万5000円程度が底では。ただ、そこまで確実に下がるともいえませんから、いま買ってもいいでしょうね
書込番号:21691165
2点

G7を動画用(時間制限は解除)に使っていますが・・・・ジンバルを併用しています。
手持ちで撮られるとか、オールドレンズも使用されるのであればG8とか安くなっているGX8がよろしいかと思います。
書込番号:21691585
2点

CAMERA OZZYさん
異次元に、行けるんゃったら買ったら。
書込番号:21691611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、動画でも使えるボディ内補正を持ったGX7mIIは下位機種らしく
・4K撮影時の時間制限あり
・マイク端子が無い(G7はある)
・フォトスタイル「シネライクD」「シネライクV」が無い(G7はある)
・チルト液晶(G7はバリアングル)
といった制約があるので動画撮りならある意味G7より選択肢から外されそうです。
書込番号:21692950
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット

ISOボタンを押してポチポチやると選べるのでは。
昨日から中古で買ったGX−1の設定に戸惑ってますが何とか前に進んでいます。
書込番号:21687601
0点

>hiropanaさん
G7の取説のP147の「ISO 感度を設定する」の項を、
良く理解され熟読されると、結果が出るかと思います。
書込番号:21687626
0点

片方しかできないのが不可解ですね。高感度とケンカしそうな設定項目を考えてみてください。個人的にはISO800以上にはしませんので、ピンポイントの答えはできません。
書込番号:21687660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiropanaさん こんにちは
AUTOやインテリジェントの場合ISOの上限はISO3200 多重露光も3200 動画や4Kなどは6400など機能により上限は変わりますが 通常ISO感度手動でセットする場合は ISO25600までセットできるはずな気がするのですが。
書込番号:21687748
0点

そのころの機種だとサイレント撮影など電子シャッターになっているとISO上限がISO3200までだったりします。確認してみてください。
書込番号:21687757
2点

>hiropanaさん
ISOに制限がかかる設定になってますね。
分からない場合は、設定をリセットしてみましょう。
書込番号:21687771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiropanaさん
もう手放したので、記憶が曖昧ですが、4Kフォトのiso上限額が。6400か3200だったような、、、
書込番号:21687790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、そういう制限があるのですね。
書込番号:21688050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiropanaさん
メーカーに、電話!
書込番号:21688851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターかな?
メニューボタンを押して、一番上のカメラマークに移動して、フィルター設定 の項目をチェック。
NoEffect 以外ならISO3200で固定だそうです。
マニュアルはダウンロードしていると思いますが、dmc_g7_guide_1.pdf の113ページ参照です。
書込番号:21690488
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
昨日卒業式がありました。
花道の一番後ろの両サイドに夫婦で席を撮って入場と退場をHの連写でiAで撮りましたが、結構ブレてしまいました。
明日、下の娘の卒業式です。
また花道の一番後ろに席を撮ろうと思っています。
一番後ろの理由は、ビデオを三脚で使いたいからなんですが、卒業証書貰うところも全然いいショットが撮れませんでした。
カメラ初心者でもキレイに撮れる設定教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21678523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari nさん
自分の場合だと
ビデオ用とスチル用の三脚を2台建てます。
三脚だから体育館の一番 後ろです。
ステージまでかなり遠くなるから
卒業証書を貰う瞬間はスチルカメラだと
換算300〜600mmで撮ります。
体育館は暗くて
安いレンズだから
Mモード 絞り開放F5.6で撮ります。
三脚使ってるから手振れからは開放されるけど
被写体プレは?
卒業証書貰う様な動作で有れば
1/20秒かな?←これはカンです。
ISOは成りゆきです。
卒業証書貰うのは
ほんの瞬間だから
瞬間を逃さない為にも三脚を使います。
ビデオを撮りながらだし。
負担を少なくする為でも有ります。
書込番号:21678638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者でもキレイに撮れる設定教えて下さい。
式台に一番ちかい最前列席にすわる
書込番号:21678670
3点

レンズは14-140だけでしようか。あとカメラにも三脚か一脚使われてますか。
内容から三脚は使える場所のようですので、三脚か一脚使って撮影した方がいいです。
モードダイヤルをiAではなく、マニュアルは難しそうですので、Aモードで絞りは開放のF5.6
IsoをAモードならiISOにそれ以外ならIsoオートにして、Isoの上限をIso3200に・・・マニュアル参考に必ず設定して下さい、オートだとどこまでも上がってノイズがのりますので上限は設定して下さい
思ったより明るくシャタースピードがSS1/250ぐらいまいけるなら4kフォトのSSで後から切り出しも有りかと思います。
いずれにしても三脚か一脚は使って撮影した方がいいです。
書込番号:21678703
0点

ビデオカメラを固定したら ご自身の眼で見届けてあげて下さい。
決して カメラの液晶画面越しに 観ないようにね。
なので、ビデオカメラを「後ろ」で固定したら できるだけ「近く」で観ていてあげる...というのは出来ませんかねぇ
(注)ビデオカメラは動かされるかも知れません。
書込番号:21678705
0点

一般論で書きますが
手ブレしないシャッタースピードの目安は
1/焦点距離(35mm換算値) と言われています。
キットレンズの高倍率ズーム14-140mmで最大にズームした状態で撮る場合、焦点距離は140mmですから、35mm換算値では280mmとなります。
単純にシャッタースピードを1/280以上にするということになります。
設定できるのは、1/250の次が1/320ですので
モードダイアルをマニュアルモード(M)にして
シャッタースピードを1/320
絞り値をF5.6
にします。
あとはISOですが
上記の設定でステージにカメラを向けてモニターやファインダーを見ながらISO感度を上げていってください。許容できる明るさになる所まで上げていきます。
ISO6400以上になると思います。
これが一つ目の方法です。
もう一つは、、、
モードダイアルをインテリジェントオートではなくプログラムオート(P)にします。
ISOはオートにします。
その上で、メニューの中にあるISO感度上限設定があるので、その数値を25600にしておいてください。
式が始まる前や、他のお子さんで上記の2つで撮り比べてみて、ブレない方で撮ってみる。
明日であれば
今できることはそれくらいかな、、、、と。
たぶんインテリジェントオートだとISOが最大6400までしか上がらないようになってると思います。ひょっとしたら3200かも。
それでカメラが暗いと判断したら、シャッタースピードを下げます。それが今回の手ブレの原因じゃないかとおもいます。
ISOは数字を上げれば上げるほど画質が悪くなります。ノイズが乗ります。
ただ、ノイズが乗ろうが画質がどうであろうが
手ブレするよりはマシです。
手ブレしないシャッタースピードで、あとはISOをあげるしか無いと思いますよ。
あまりカメラに気を取られすぎないように。
最悪はビデオから切り出せばいい、、、位の気持ちでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:21678728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上に書いたのは
手持ちで撮るときの話です。
書込番号:21678733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文中にある三脚使用でもぶれるということでしょうか?
三脚使用であれば会場の光量不足。
少しでもSSが上がるようにISOオート、レンズは開放、RAWで露出補正をアンダー(あとで補正)で撮影するしかないのでは??
まあ、明るいレンズに交換するという選択肢も。
書込番号:21678875
1点

卒業式会場で自分の子供をカメラの液晶で見るんですか・・・
SDカードに記録するより、肉眼でしっかり見て脳裏に焼き付けたいと思いませんか?
あとで後悔するよ。
書込番号:21678878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mari nさん
撮影前に、価格.com!
書込番号:21678988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

証書受け取り撮影班と入退場撮影班に分かれる。
書込番号:21679144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモード
F5.6固定
SS 200程度
ISOまずは1600 明るすぎれば下げる、暗ければ上げる
まぁ…
綺麗…と、言うより確実に撮るための設定ですね
書込番号:21679247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mari nさん こんにちは
>入場と退場をHの連写でiAで撮りましたが、結構ブレてしまいました。
連写は良いのですが シャッタースピードはどの位だったのでしょうか?
シャッタースピードが遅い為めブレたのだと思いますが IAだと調整できませんので 絞り優先で 絞り開放 シャッタースピードが1/125以上になるようISO感度上げるか シャッター優先で ISOオートで撮影するしかないと思います。
でも この場合ISO感度上がり過ぎると 画質が落ちますので これ以上によくしたい場合 明るいレンズやストロボなどが必要になると思います。
書込番号:21679265
0点

ゲーッ!
この卒業証書に個人名が書いてある。
と価格COMに写真を削除されました。
前にも家 一件を撮ってアップしたら
表札に個人名が書いてあると
削除されました。
それなら 4000万画素機で撮って
200mくらい先の
小学生が豆粒の様に小さく写ってても
カバンに個人名が書いてある為
削除しました。
になるかもな
インドの米粒に何文字も文字を書く坊さんと組んでたりして。
書込番号:21679885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じつに素晴らしい作例が投稿されてますねえ。参考になるとおもいます。要するに、卒業式に大げさな機材を持っていったところで保護者の資格では、まともな写真は難しいということ。やめたほうがええ、ということです。
自分の経験を振り返ると、花道を歩いてくるところを換算28mmF2で狙ってました。置ピンの1発1中です。 iso400 1/125s くらいかな。あとは式の前後にいくらでも撮れます
書込番号:21680386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>体育館(講堂)だからですね
鳥取県ではスリッパでバスケットボールするの?
書込番号:21680473
2点

少し顰蹙(ひんしゅく)をかうかもしれませんが、愛娘の一生に一度の晴れ舞台、ドローン飛ばせたら一生の記念になるが、おそらく許可がおりない。
最終手段としては、
娘さんが卒業証書を受け取った瞬間、最後列にスタンバっているお母さん、娘の名前を呼び、全員が後ろを振り向くと同時に、パシャ、続いてサイド二階にスタンバっているお父さん、娘の名前を上から呼び、全員が上を向いた刹那、パシャ。
その場にいる全員が、一致団結し作り上げた卒業写真の完成です。
参考程度に考えてみてください
書込番号:21680573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





