LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2016年10月27日 23:19 |
![]() |
33 | 23 | 2016年10月20日 22:55 |
![]() |
25 | 11 | 2016年10月17日 21:10 |
![]() |
13 | 8 | 2016年10月11日 16:21 |
![]() |
26 | 9 | 2016年10月10日 22:01 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2016年10月10日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
どうしても欲しくてヤフオクにて中古品を購入しました。
届いたのですが、液晶画面にフィルムっぽいのが貼られているようです。
斜めに傾けて見るとうっすら紫色に反射するようです。
液晶全面に綺麗に貼られているように見えます。
0.5mm位小さめです(内側に貼られています)
セロテープで軽く剥がそうとしましたがとれませんでした。
私としては保護されているのであれば大変助かるのですが、もしそうじゃなければ
新たに購入して貼らなければ成りません。
実は以前他のカメラで、液晶保護フィルタだと思って無理やり剥がそうと大変な目にあった経験があるからです!
お使いの先輩方から教えていただければ幸いです
m(_ _)m
0点

>ハント館長さん
普通やや内側になるので、そのまま使えば良いと思います。
書込番号:20335723
1点

液晶フィルムの角にしっかりセロテープを貼ったら剥がれませんか?
フィルムだと角からだと剥がれると思います。
フィルムのような物は薄いですか?
フィルムより厚いなら保護ガラスの可能性もあると思います。
フィルムより剥がれにくいと思います。
液晶に比べ、全体的に小さいなら保護フィルムか保護ガラスは貼っているのではと思いますね。
書込番号:20335750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナLumixの液晶面にはコンデジを含めて、メーカ側で保護フィルムを予め貼っている機種はありません。
何か貼ってあるようでしたら、前ユーザの扱いによると思います。
書込番号:20335776
2点

>斜めに傾けて見るとうっすら紫色に反射するようです。
間違いなく貼ってありますね。紫色に反射する保護フィルムありますよ。
綺麗に貼れているのでしたら、そのまま使うのが良いと思います。
確か、Kenkoの保護フィルムは粘着が強力で、セロテープで剥がしにくい物があります。
以前剥がそうと思いましたが、剥がれなかったことがあります。
書込番号:20335781
1点

多分 貼られていると思いますが、出品者に確認するのが良いと思います!
書込番号:20335838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様早速教えていだきありがとうございました!
このまま使ってみます
自分は不器用なのでこんなに綺麗に貼れたことがないです・・・(^_^;)
これからもよろしくお願いします
いいカメラですネ
機能が沢山あり本来の能力引き出せないと思います
シャッタカウント調べると1800回位でした。
電子シャッターはカウントされないんでしょうね?
ありがとうございました
書込番号:20335847
0点

ハント館長さんこんにちは
私も中古で買いましたが、なにやら貼られているようでした。
シャッターカウンターは140程度。キャッシュバック後でしたがバーコードは切り取られずそのまま。
ありがたやありがたや。
書込番号:20336112
1点

心配ならその上からもう一枚貼れば良いのではないでしょうか。
これで精神衛生的に安心ですね。
書込番号:20336163
0点

>自分は不器用なのでこんなに綺麗に貼れたことがないです・・・(^_^;)
最近のは気泡レスなので以前より貼りやすですし、料金は発生しますがショップで貼ってくれるサービスもありますね。
シャッター1800回程度、まだまだ使えますね。
楽しんでください。
書込番号:20336286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハント館長さん
いいもの手に入れましたね、電子シャッターはカウントされないそうです。
撮影楽しんでください
書込番号:20336889
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
今、DMC-G7にPanasonicの45-200mmレンズを使って撮影などをしています。
古いレンズなのでAFC時の連写は遅くなるのはすでに知っているのですが、シャッタースピード優先モード以外のモードだとAFS時でも連写が遅くなってしまいます。(M,A,Pの時です) 色々な環境下、設定で試してみても改善しません。何方か改善策など知っている人がいましたら、お願いいたします。
書込番号:20236788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も半年ほど前に知ったのですかもはやclass10にはほとんど無意味になっていてUHS IIでないと高速連写に支障が出るようです。わたしは転送速度200MB/s以上のカードに換えてから快適に連写できるようになりました。
価格のサイト内で確認してみてください。
書込番号:20237429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴重な情報ありがとうございます。
いま使用しているのは UHS-I U3 書込速度60MB/s 64GB ですが、これでも買った当時8000円くらいして、結構性能いいと思っていたんですが、いまは UHS-IIいうのがあるんですね。なんと書き込み 200MB/s以上ですか。
ただ、GH4のマニュアルにはUHS-I に対応としか書いてありません。UHS-IIのカードを使って効果あるんでしょうか。
GH4のスレで聞いてみようと思います。
書込番号:20237798
2点

http://blogs.yahoo.co.jp/kawacame1959/67471024.html
こちらに実験したサイトがあるのですが、ボディがUHS-IIに対応していないと、逆にUHS-Iより遅くなるようです。
かばくん。さんのカメラはなんですか?200MB/s以上のカードに変えてどのくらい速くなったのでしょうか?
口コミを探したのですが、その話題がどこに書かれているかわかりませんでした。
どの口コミが教えてください。
書込番号:20237878
2点

Sモードなら問題ないという事は少なくともカードではない気がします。
一番疑わしいのは絞りですが、本当にSモードの時でしょうか?Aモードで開放の時は問題ない、というのなら解るんですが…。
自分は45-200mmはG6で使ったことがありますが、Aモードで絞った時に明らかに連写が遅くなるのを体験してます。
書込番号:20238094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
おはようございます。私のカメラはlumixのG5,G7,ニコンのd5200,D7200です。
UHS IIを使って変化のなかったのはG5でした。G7はメーカが対応していると書いてあるから当たり前ですが、ニコンの二台は非対応なのに、エンドレス連写できるようになりました。嬉しい誤算ですが、気を付けないとすぐメモリーカードが一杯になるから考えものです。
書込番号:20239012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンも絞りを最小絞りまで持っていくと連写が半減近くなるから、同じく絞りが追い付かないのかも
書込番号:20239114
1点

AFSではなくAFFになっている……ということはないでしょうか?
スイッチはAFS/AFFで、設定がAFFになっている〜とか。
G7に同世代の45mmMACROを着けてみましたけど特に遅くなることはないです。P、Aモード同じ。
カードはClass10(UHS-Iではない)で試しました。
10秒ほどシャッターを押してみましたが、息切れすることなく連写しっぱなしです。
G7の連写は気持ちいいくらい速いですね。
AFSってフォーカスと露出は固定だと思いましたけど。そうなるとレンズは関係ないような。
書込番号:20240476
1点

>にっこりと!さん
G7はJPGで約100枚分のバッファを持っているので珍しい猛禽さんに出会って連写しているとバッファフルになってしまうんですが、そこからの回復時間がカードの種類に種類でかなり変わるので用途によって使い分けてます。町中のスナップなら普通のカードで充分ですね。
一度、バッファフルになるまで試してみてください。面白いですよ。
書込番号:20243041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度Class10(使用カードはPanasonic製8GB UHS-Iではない)で連写してみました。
なんでしょうね、たしかに遅くなることがあるようです。押し始めから少し遅いです。
昨日は問題なかったのに。それと、SDのカードを(カメラで)フォーマットしてから3回試しましたが高速連写です。
遅かったのはその1回だけでした。原因はわかりません。
他のClass10(使用カードはPanasonic製4GB UHS-Iではない)もフォーマット後は問題なく高速連写します。
45mmMACROでは問題なしで45-200mmのみ?所有しておりませんので検証できません。ごめんなさい。
一度メーカーに問い合わせたほうが良さそうですね。
PanasonicのWebサイトから問い合わせられます。翌日に返答がある場合がありますので利用されてはいかがでしょう。
(以前問い合わせたときは金曜日の夜に質問して土曜日に返答がありました。)
G7のファームウェアV2.2です。設定はアスペクト3:2L、JPEGファイン、連射速度H、ISO200(固定)
かばくん。さん
> G7はJPGで約100枚分のバッファを持っているので...
バッファフルが高速連写中にゆっくり連写になるということであれば、UHS-I U3(Sandisk 16GB R60MB/s) でバッファフルが来ませんでした。
パソコンでメモリカードを確認しましたが600枚超えてました。夜に試したのでうるさくて止めましたが、恐ろしく連射し続けますね♪
他2回テストしましたが、430枚、313枚、うるさくて止めましたがやはり連写しっぱなしです。
UHS-I U1(キタムラ 8GB R80MB/s 税込820円♪)では200枚くらいでゆっくりになりました。書き込み完了はすぐでした。
Class10(上記8GB)では100枚に満たずゆっくりになります。書き込み完了は20秒以上かかりました。
恐るべしUHS-I U3。
上記もAFS、Aモード、45mmMACROを着けています。
書込番号:20244301
2点

>にっこりと!さん
テストありがとうございます。サンディスクのカードは、バッファフルにならずずっと連写できるんですが、あやしいgigastoneのUHS Iは90MB/sの表記でもバッファフルになり4Kフォトも12秒位で書き込みエラーでストップします。
口コミを参考にリーズナブルなカードを手に入れたいものです。
書込番号:20245871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私もサンディスクのカードを使っていますが、UHS-1、UHS-2のいずれも、50枚目ほどでバッファフルで、連写速度が落ちました。
なので、G7ではUHS-U の恩恵は、ほぼ受けられないと思っています。
書込番号:20248753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩雲幻月さん
メーカーだけで特定するのはダメみたいですね。
写真のサンディスクはずっと連写できました。左のギガストーンは160枚辺りで遅くなりました。
G7との相性が在るみたいですね。
書込番号:20253950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小田原くんさん、まだ解決しませんか?
失礼ながらひょっとして「シャッター速度が遅かった」なんて事ないですか?
ISO感度を低く固定して暗い所で撮影すると露光時間は長くなります。特に45-200mmは明るくないレンズですから。
露光時間が長くなると連写間隔が長くなりますので、当然ながら連写スピードは遅くなります。
Aモードはシャッター速度をいじれませんから。Pはプログラムシフトで可能ですが、ISO感度を低く固定しているのであれば必要なところまで上げられないと思います。
ISO感度の値を大きく(ISO1600とか、3200などに)、もしくは最大値を設定してISOオートにしてみてはいかがでしょう。
追加ですが、パナソニックのWebサイトから(別件ですが)問い合わせたところ、な、なんと1時間で返信が来ました。
早すぎてビックリです。(返答が単純で、それ修理期間終わってますって程度のことだったので早かったのでしょう)
>かばくん。さん
Kingstoneのは UHS-TU1 ですね。私のキタムラブランド(メモリは東芝製)のU1と同程度の結果だと思います。
やはり連写にはU3が必須ですね。
パッケージに表示している 書き込み○KB/s とかはあくまで「最大」ですから期待しないほうが良いようです。
論理的に最大ってだけですから。
(カードに表記されているのは読込速度の方なのでご注意を。現在のはシールが違うようですが最大書込速度45MB/sの製品だと思います)
UHS-UU3 は4K(動画・フォト)のような大容量保存後の回復で差がでるのかな?
書込番号:20255447
2点

>にっこりと!さん
おはようございます。何となく状況が見えてきました。私は高速連写に現状、最高クラスのUHS-UU3が必須と思い込んでいましたが、UHS-TU3で大丈夫な様ですね。今度試してみます。かなり安いので助かります。よいヒントを頂きました。ありがとうございます。
書込番号:20260517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっこりと!さん
おはようございます。UHS I U3でテストしたところ快適に連写できるようになりました。
PCへの書き込みはUHS IIより少しだけ遅いですが安いので助かります。よい情報ありがとうございました。
書込番号:20285808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かばくん。さん
お願いがあるのですが。
USB3.0接続のUHS-U対応カードリーダライターをお持ちですか?
4GB程度のデータをSDカードへコピー、カードからパソコンへコピーの時間を計っていただけませんか?
UHS-U U1、UHS-UU3、UHS-U3 これらに(パソコンからの)書き込みと、(パソコンへ)読み込みで傾向がわかると思いまして。
私が疑問に思っているは、UHS-U U1 の存在です。そのカードは果たして UHS-T U3 より速いのか?です。
UHS-U非対応たとえばGH4などに使えば UHS-T U1 として動くので U1 の最低速度は担保されているのでしょうが、UHS-U対応の機器に入れた場合、最低保証速度のU1と同じ書込み・読込み速度ってことはないと思いまして。
UHS-U機器に入れた場合は U5 とか、そんな表記の仕方はなぜしないのかなぁと思った次第です。
参考までに、USB3.0接続 UHS-T対応のカードリーダライダーでは
UHS-TU3(Sundisk)で書込み2分40秒、読込み3分ちょうど なぜか書き込みのほうが速い…
UHS-TU1(キタムラ)で書込み4分40秒、読込み3分43秒
Class10(パナソニック)書込み11分4秒、読込み6分30秒
余談ですが、USB2.0接続のDVD-RAM(殻付き)だと…2時間くらい?
(※平均ではなく1度のテスト結果です)
Class10の書き込み速度はずいぶん遅いようです。連写するとあっという間に書込み遅延が起こりそうですね。
これが4K(動画・フォト・フォーカスセレクトなど)だと、書込みが終わるまでにだいぶ待たされそうです。
書込番号:20290130
1点

>にっこりと!さん
今のカードリーダーが3.0対応でないためこれを機会に3.0のリーダを調達中です。少しお待ちください。
どれくらいの差が出るか興味津々です。
書込番号:20295098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かばくん。さん
お願いします!USB3.0接続は増えてきましたが、UHS-U対応はまだ少ないですね。
書込番号:20295521
0点

>にっこりと!さん
お待たせしております。とりあえずUSB3.0カードリーダは入手しましたが、PCが輪との相性のせいか2.0で認識されてしまいます。
この状態での結果から先に、、、、
JPEGファイル1265個、4.27GBの書き込みと読み込みの時間を記録して見ました。
書き込み 読み込み
UHS-UU3 2:35 2:13
UHS-TU3 2:34 2:13
UHS-TU1 10:46 2:30
この結果では、UHS-UとTのU3では実質差はなさそうです。
U3とU1については、書き込み速度に大きな差が見られました。
離だーの接続が3.0に出来たら追って追記します。
書込番号:20313076
1点

>かばくん。さん
ありがとうございます!
UHS-TU3は私のと同じ速度ですね。
UHS-UU3はスピードが出ませんか。おかしいなぁ。
UHS-TU1(Gingastoneかな?)は書込みがえらく遅いですね。私の古いClass10(UHS-TU1ではない)と同等の遅さです。
キタムラのUHS-TU1が速いのかな?
カードリーダーの接続ですが、私の場合は延長ケーブル(2m)を使って失敗しました。
デスクトップPCなのでチョロとしたケーブルでは全然足りないため延長ケーブルを使ったのですが、データが壊れまくり。
カードリーダーの問題かとリーダーを2つ買いましたよ。後から延長ケーブルの問題だと気が付きました。
現在使っているのもやはりチョロっとしたケーブルだったのですが、リーダーから分離できるので改めて1mのケーブルに付け替えました。
かばくん。さんのは私のUSB3.0のものと同じスピードが出ていますので、USB3.0で接続されていると思います。
USB2.0接続ならU3で書込み4分位かかりますので。
書込番号:20315924
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。
DMC-G7にLUMIX 100-300mmをつけて撮影した際のGX7との比較をご存知でしたら教えてください。
DMC-GX7を所持していたのですが、紛失してしまいました(泣)
(きっと盗難なのだと思いますが確かではありません・・・)
主な撮影は息子のサッカー(U12)の試合(フルサイズのフィールドです)撮影なのですが
GX7に100-300mmをつけて撮影した状態で、キレイに撮影できていました。(自己満足ですが。)
再度GX7の購入を検討しましたが、生産中止になっているので
市場に出ているGX7は中古がほとんどになりますよね?
そこで、G7の購入も検討し始めたのですが、
G7にはボディ内に手振れ防止がないようなので、100-300mmをつけて
三脚なしで撮影した際のブレにどの程度影響があるのか気になります。
100-300mmにはレンズに手振れ防止機能があるのですが、やはりボディの手振れ防止機能と違ってきますか?
また、みなさんでしたら、GX7の再度購入とG7の購入どちらを検討しますか?
Panasonicのミラーレス以外は考えておらず、
GX7MKUの購入は予算オーバーです。
ご意見頂戴いただけますよう、よろしくお願いいたします。
1点

>Mrs.Henleyさん
G7でサッカーを撮ったことはありますが、
100-300は使ったことはありません。またGX7は使ったことがありません。ですから、ご質問にダイレクトにお答えすることはできません。
ですが、一般的には 望遠レンズの場合は レンズ内の手ぶれ補正の方が ボディ内の手ぶれ補正よりも撮りやすいはずですよ。
G7にオリンパスの300mmF4 (レンズ内の手ぶれ補正あり)をつけて戦闘機とか撮ってみましたが、なんの問題もありませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/#tab
またG7にオリンパスの40-150mmF2.8(手ぶれ補正全くなし)をつけてサッカーを撮ったこともありますが、これも問題なしです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/#tab
シャッタースピードさえ十分速くできれば(1/1000 - 1/1600secくらい)、恐れることはないと思います。
「GX7の再度購入とG7の購入」でしたら 「G7の購入」ですね。
書込番号:20298138
4点

>Mrs.Henleyさん
GX7のボディ手ぶれ補正は、レンズ手振れ補正と排他です。
つまり、レンズ補正が付いていないレンズを装着した際に有効になります。
これまでもGX7+100-300mmで撮影されていたとのことですが、
特別な設定変更をしていない限り、GX7のボディ手振れ補正は動作していなかったはずです。
GX7も100-300mmも、ボディ補正とレンズ補正を同時稼働させて補正効果を上げるハイブリッドISには未対応ですので、
レンズ補正が優先され動作していたでしょう。
それで綺麗に撮れていらっしゃったのなら、迷わずG7でよいと思いますよ。
G7は空間認識AFを搭載し、GX7より動体撮影に強くなっていますし。
よいフォトライフを!
書込番号:20298211
3点

GX7のとき、どういう設定で撮っていたか次第ですが、
レンズ内の手ぶれ補正優先で撮っていたのだとすれば、G7でもそのまま撮れば大差ないと思います。
ボディ内優先でだったのなら、それがレンズ内になることになります。
レンズ内の方が強力なら、むしろ前より効くようになるかと。
書込番号:20298228
2点

Mrs.Henleyさん こんにちは
GX7 ボディない手振れ補正は付いていますが パナの100‐300oのレンズの場合レンズ内に手振れ補正が付いていて
レンズに手振れ補正が付いている場合 レンズの手振れ補正が優先され ボディ内手振れ補正は OFFになっていると思いますので
G7にしても 同じレンズ内手振れ補正で手振れ補正行うので 今までと変わらないと思います。
書込番号:20298229
3点

>Mrs.Henleyさん
紛失お気の毒です。
>100-300mmにはレンズに手振れ防止機能があるのですが、
やはりボディの手振れ防止機能と違ってきますか?
G7とGX7、100-300mmを持ってます。
上で皆さんが書かれているとおり、GX7はレンズ内手ブレ補正が
優先されるので手ブレ補正の効き具合はG7と同等となります。
おそらく、GX7でもレンズ内手ブレ補正を使っていたはずですよ。
あと、GX7のボディ内手ブレ補正はあまり強力ではなくて、
レンズ内手ブレ補正のほうが補正効果は大きいようです。
G7はG8が今月末に発売されるので、今が買い時だと思います。
性能もGX7よりも、ワンランクアップしてるので良いですよ。
機能満載のG7、おすすめです。
書込番号:20298307
4点

>まるるうさん
>もとラボマン 2さん
>パクシのりたさん
>新宿区在住さん
>SakanaTarouさん
早速のご回答ありがとうございます!
GX7をとっても気に入っていたので(購入1年強です)、
かばんの中に入っていないことに気づいたときには血の気が引き、めまいがしたほどのショックでした・・・
手振れ補正の件や、AFの速さの件でお奨めいただいたので、G7を購入する気になりました。
14-140mmのレンズもなかなか評価が良いようなので、
新品のレンズキットを購入しようと思います。
お知恵をくださいました方々、
ほんとうにありがとうございました!
書込番号:20298531
1点

Mrs.Henleyさん 返信ありがとうございます
自分もGX7使っていますが 紛失したようで大変ですね。
書込番号:20298594
1点

DMC-G7にLUMIX 100-300mmをつけて撮影した際のGX7との比較、どちらもレンズでの手ブレ補正ですので変わりません。
G7の方がレンズの光軸上にEVFがあるので被写体を追いやすくなります。
G7のAFのDFDでの追従が良すぎるので100-300mmのAF追従性の悪さで撮影にストレスがかかります。
100-300mmは使えないとなって100-400mmを購入になります。
100-300mmを買い取りに出して買い取り値段の低さに落ち込みます。
GX7残念ですね。G7は今が最安値ですので思い切って購入の方がいいと思います。14-140mmも付いてますし。
書込番号:20299753
1点

最近までDMC−G6とDMC−GX7に100−300mズームをつけて野鳥を追いかけていましたが、
最近DMC−G7が買いやすい値段になったので購入しました。
結果は大正解でした。
G6からG7になって、連写はとても速くなりましたし、EVFのライブビューを生かしたままでも
そこそこの速さで連写(中速)できます。
それに、CPUが強化されたせいでしょうね、あらゆるレスポンスがはっきりと俊敏になりました。
どのボタンもすぐに反応してくれるようになりましたし、EVFと液晶モニターの自動切り替えも早くなりました。
AFもとても速くなりましたし、ダイヤルが前後についたことで操作性も向上しましたし・・・・カタログには表現されない点でいろいろな点が随分改善されています。
DMC−GX7はD6よりは発売時期が新しいのですが、連写能力はD7どころかD6にも劣りますし、
一番気に入らなかったのはボディが薄すぎて、望遠レンズを装着した時の保持がとても難しく、
ついつい用のないボタンに触れてしまうことが多々あって、あまり使っていませんでした。
100−300mmズームをお使いになるのでしたらDMC−G7は絶対にお買い得だと思いますよ。
ついでですが、パナの100−300mmズームはとても良いレンズだと思います。
手振れ補正もよく効きますし、絞り解放でも結構シャープですので、光量の十分な時以外は絞りは
解放でばりばり使っています。(実は現用の100−300mmは二代目で、一代目はハズレでした)
GX7のボディ内手振れ補正は、100−300mmズームでは使えませんし、
仮に使えたとしても300mmレンズに対してはまったく能力不足です(MFレンズで体験済みです)。
ご参考までに・・・・。
書込番号:20299781
3点

>チェンマイの隠居さん
>新宿区在住さん
>しま89さん
>SakanaTarouさん
>もとラボマン 2さん
>パクシのりたさん
皆様、ご回答をいただき、ほんとうにありがとうございました。
G7を買う気満々になりました(笑)
G8のボディ内手振れも気になりますが、なにせ予算オーバーなので・・・
皆様にベストアンサーを差し上げたいのですが、3名さましか選べないようなので、
最初にご回答いただいたお三方をえらばせていただきました。
G7で長男の卒業式をきれいに残してあげたいです。
書込番号:20305477
0点

Goodアンサーありがとうございます。
後付けで思ったことですが、100-300はまあまあ大きく重いですよね。
それ考えると、おっきなグリップできちんとカメラをホールドできるG7の選択で、
やはりいいのではないかなーと思います。
僕はE-PM2で使っちゃってますけど、はっきり言って大きいレンズになるほどホールドがきついです。
しまいには、机などの角にぶつかってケガするの防止のためのEVA素材でグリップ作りましたw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021849/SortID=20289367/ImageID=2603900/
書込番号:20305533
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
AFとAEの連動についてご教示ください。
中央1点でAFロックしてから、構図を整えるためにカメラを振った場合、
AFロックしたポイントでの測光結果もロック(保持)されるのでしょうか?
他社には、メニューにこのAFとAEの連動設定があったように記憶しているのですが、
本機では見つけられないのです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
この機種持ってませんが、パナはAF/AEロックボタンを使わない限りはAEロックされないのではないですかね。
EOSですとワンショットAFと評価測光の組み合わせで強制的にAEロックになりますけど。
書込番号:20285117
2点

>ビビデバビデブさん
>AFロックしたポイントでの測光結果もロック(保持)されるのでしょうか?
背面の「AF/AE LOCK」ボタンで、AFとAEは連動してロック出来ます。
シャッターボタン半押しでは、AEロックされません。
メニュー設定で、AFロックのみ、またはAEロックのみに切り替え可能。
取説P144に載ってますが、AEはどのポイントにロックされるかは書いてない。
おそらく中央1点でAFロックしたポイントではなく、全体の測光だと思います。
的外れならすみません。
書込番号:20285320
5点

ビビデバビデブさん
メーカーに、電話!
書込番号:20285571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、
早速のレスありがとうございます。
本機では、メニューの中には当該設定がないようですね。
書込番号:20285724
1点

いや、シャッターボタン半押しでAFと一緒にAEもロックされますよ。
ロックされてるからこそカメラを振ってもシャッター速度とISO等は変わらない訳ですし。
ただ、半押しでロックすると親指AEロックで固定した時と違って画面の明るさが維持されないので困ります。
例えば、暗いところをスポット測光でシャッター半押しした後に明るい場所にカメラを振ると、画面だと適正露出っぽく見えますが実際に撮ってみると思いっきり白飛びします。これが親指AEロックだと撮影前に白飛びするのですぐに判ります。
書込番号:20285774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

びゃくだんさん、
確かにおっしゃる通りですね。挙動を確認しました。
今までモヤモヤしながら撮っていました。
ありがとうございました。
書込番号:20286326
0点

>びゃくだんさん
>シャッターボタン半押しでAFと一緒にAEもロックされますよ。
仰るとおりですね。訂正します。改めて試し撮りしたらAEロックされてますね。
>半押しでロックすると親指AEロックで固定した時と違って画面の明るさが維持されないので困ります。
画面の明るさが固定されないので、AEロックされてないと今まで勘違いしてました。
>ビビデバビデブさん
間違ったことを書いてしまって申し訳ありませんでした。
私は「AF/AE LOCK」ボタンに、AEロックのみを割り当てて、
カメラを振ってからシャッター半押しでAFロックしてます。
親指AEロックの場合は、画面の明るさが固定されるので分かりやすいですね。
書込番号:20286444
1点

まるるうさん、
ご丁寧にありがとうございます。
私も画面の明るさが変化するので、AFとAEは非連動かと思っていました。
AF/AE LOCKボタンの設定を今一度見直してみます。
書込番号:20286545
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
LUMIX DMC-G7新品+オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO新同品で、葛西臨海水族園にて
デビューをしたのですが、
添付の様にSS1/250以上ですと縞縞模様が現れます、何故でしょうか。
アクリル水槽で発生します、照明の周波数の波ですか、
それともメーカーの違うレンズとの組み合わせでしょうか。
ご教授頂けますと助かります、宜しくお願い申し上げます。
2点

>⊂(・●・)⊃さん
「電子シャッター」で撮影すると、光源により縞模様が出る場合があります。
なので、メカニカルシャッターだと発生しません。
書込番号:20284231
4点

フリッカーみたいですね。
メカニカルシャッターでも出ると思います。
書込番号:20284285
4点

『G7 取扱説明書 活用ガイド』 Q&A 故障かな?と思ったら
P325 「蛍光灯やLEDなどの照明器具下でちらつきや横しまが出る。」
P326 「蛍光灯やLEDなどの照明器具下でちらつきや横しまが出る。被写体がゆがんで見える」を御覧ください。
カメラのメニューに「フリッカー軽減」(P209)とかあるようですね。
書込番号:20284349
3点

見たまんまの回答で申し訳ありませんが。
水槽の光源が問題じゃないかと思います。
お魚にストレスを感じさせないため色々と工夫がされていると思うんですよ。
例えば水深20〜30mに住んでる魚にとって明るい光源は負担になるんじゃないですかね?
人の目では解らない特別な照明が使われているんじゃないかとボクは思います。
違ってたら許してね ((+_+))
書込番号:20284358
2点

P326 と フリッカー軽減 は動画用でした。ごめんなさい。
書込番号:20284440
2点

>⊂(・●・)⊃さん
電子シャッターを使うと、 フリッカーの出る光源下では シャッタースピードによっては縞模様が出ます。
サイレントモードでは自動的に電子シャッターになってしまいます。
また4Kフォトも全て電子シャッターです。
ですから、フリッカーの出る光源下では
サイレントモードはオフ
4Kフォトは避ける
電子シャッターは使わない、
で、メカニカルシャッターを使う
ことで 縞模様を避けることができます。
どうしてもそのような状況下で電子シャッターを使いたい場合は、シャッタースピードを工夫します。
50Hzの地域では1/50秒
60Hzの地域では1/60秒にすると縞模様は薄くなります(よく見ると残っていることもあります)。
また光源によっては
フリッカーは出ませんので、そういう場合は速いシャッタースピードでも問題ないです。
水族館では様々な光源が使われているので、縞模様が出たり出なかったりします。
書込番号:20284467
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19365092/ImageID=2417113/
電子シャッター+ フリッカー 1/200sec 縞模様目立つ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19365092/ImageID=2417111/
電子シャッター+ フリッカー 1/60sec 縞模様目立たない
書込番号:20284484
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
初期設定が電子シャッターに成っていたのが原因の様ですね、
次回は電子シャッターをオフにして撮影してみます。
その結果は、また1週間後に成ります。
先ずはお礼を申し上げます。
書込番号:20284494
2点

素朴な疑問よろしいでしょうか。
水族館の撮影用として、手ブレが付いておらず花形フードが付いている12-40mm F2.8 PROを選んだのでしょうか?
書込番号:20284634
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
カメラ初心者です(汗)
カメラのキタムラでレンズが2つ付いたLUMIXが販売されており購入を迷っております。
子供の運動会や普段の家族を撮影するのがメインになります。
動画はビデオカメラでもいいのかなと思ったり、4Kはデータ量多くて大変そうであったり、悩みがつきません(´・_・`)
動画をあまり撮らないのであれば他のカメラを選択した方がいいですか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:20278713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.とおるさんさん
普通に運動会や家族の写真を撮るのであれば どちらでもいいと思いますよ。
私はピアノの発表会の動画を撮ろうと思って G7を買いました。
もちろん動画は普通に撮れます(ピアノ発表会の場合は自立式一脚(または三脚)使用の方がいい)。
が、実際には動画以外の普通の静止画を撮るのに使うことが圧倒的に多いです。
動画だけなら専門のビデオカメラの方が扱いやすいと思います(動画用の手ぶれ補正とか)。
4K動画は私のパソコンには重すぎて 扱いにくいです。
運動会も含めて静止画ならG7で不満はないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/#tab
レビューしておきました。
私の場合は、もっと小さいカメラGM1、RX100を持っているので、普段の持ち歩きは小さいカメラ、 運動会などのイベントや スポーツの撮影はG7 (と小さいカメラの併用) というように使い分けています。
α6000の方は私は使ったことがないのでコメントできませんが、普通に静止画は撮れるはずですよ。
書込番号:20278776
5点

>Mr.とおるさんさん
今は4K動画を撮らなくても、将来のためにあっても良い機能だと思います。
G7は4Kフォト(800万画素)も撮れるので静止画にも活用できます。
G7は動画からの切り出しが本体でできます。(α6000はできない)
例えば4K動画で流し撮りして、あとで静止画を切り出すなんてことも手軽にできます。
動画を撮らないのでしたら、どちらでもいいと思います。
書込番号:20278938
3点

この写真のカメラだとして。
運動会でこの14-140mmで足りればですかね?
もう少し長いのが欲しいところですが。
35mm換算28-280だから、ちと、広角が足りなくて、望遠も足りない気もするけど。
まあ、レンズ交換しなくても、外でホコリ入らずに済むから、逆によいかもしれない。
書込番号:20278971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に4K使わなくてもよろしいのでは?
レンズの追加予定がなければG7H+25mmは使いやすくて良い組み合わせだとおもいます。ピントも合わせやすいです。
書込番号:20278980
2点

動画撮らないとしても 良いと思います!
でも、出先でチョッピリ動画撮ったりするには良いカメラだと思います!
書込番号:20279403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.とおるさんさん
お買い得なセットですね。
LUMIX G 25mm/F1.7 も付いてるんですね。
http://kakaku.com/item/K0000808290/
ボディの大きさが気にならなければ、高性能で素敵なカメラだと思いますよ。
書込番号:20279612
3点

α6000には静音シャッターも無音シャッターもありません。
また、シャッター音がやや大きめですので、もし何かの発表会での撮影も考えていらっしゃるのでしたら、α6000は避けた方が無難です。
もちろん、屋外撮影や音を気にしなくてよい場所ではα6000でも全く問題ありません。
書込番号:20279732
2点

みなさんありがとうございます。
G7Hを買う決心がつきました。
これからカメラのキタムラ行ってきます💪
書込番号:20279869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画質と高感度耐性で6000
書込番号:20280556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G7H購入決定おめでとうございます。
なぜか両方持っています。
α6000の方は望遠レンズがラインナップが弱いので、
望遠ズームを買い足すつもりでしたらG7Hの方が良いと思います。
書込番号:20281776
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





