LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2024年9月23日 14:21 |
![]() |
12 | 14 | 2024年8月14日 00:38 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2024年2月23日 02:04 |
![]() |
9 | 10 | 2023年10月12日 07:17 |
![]() |
4 | 3 | 2022年3月19日 07:05 |
![]() ![]() |
24 | 26 | 2021年9月26日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

iAmfA42さん こんばんは
自分の場合 G7ではなく G3やG6 GX7やGX8など色々使っていますが マウントが緩いと言う事は一度もないです
書込番号:25900544
0点

保証期間内であれば、販売店経由でメーカーに対処させては?
保証期間切れであれば、緩んだネジを締めて済みそうなら、やってみては?
なお、ネジの緩みではなくて「亀裂」であれば、取り扱い注意で。
特に、落下した場合の下方に人がいるような場合など。
書込番号:25900548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そうですか...一応症状的にはこちらの方が上げている動画に近いです。
https://www.reddit.com/r/Lumix/comments/1dpuvtr/my_4_year_old_lumix_g7_lens_mount_is_moving_any/
>ありがとう、世界さん
そうですよね、保証外なので自分で治せるか調べてみます。
書込番号:25900569
0点

>iAmfA42さん
自動車のタイヤのホイールを脱着した経験があれば、
基本的に増し締めの手順は同様かと(^^)
書込番号:25900588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小ねじ4本に緩みがあるのか、内側の板ばね3枚が変形しているか、不在なのか。
書込番号:25900637
0点

>iAmfA42さん
確かに動画には上がってますが、マス絞めして終わりかと。逆に絞めないとマウントごと外れる、レンズと一緒に折れる状態になりますね
書込番号:25900818
0点

iAmfA42さん 返信ありがとうございます
動画見ましたが ネジが緩んでいる場合 マウントが奥に行くと ネジが飛び出し ネジの頭が接触でキス付くと思いますが ネジ自体に傷は有りますでしょうか?
書込番号:25901371
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
この機種を中古で入手したのですが、搭載されているEVFが何だか曇っているような気がします。
景色や画面内に表示されている文字はちゃんと見えるのですがうっすら白っぽくモヤが掛かっているような感じです。ちょっと角度を斜めにすると景色や文字がぶれます。
はっきり曇っている訳では無いので元々本機のEVFがこのようなクオリティなのか、不良なのか判断出来ずにいます。
そこでこの機種を持っている方にお聞きしたいのですが、ファインダーはクリアに見えますか?
もし仕様なら諦めるほか無しですが、不良なら購入元のネットショップに一度問い合わせてみようと思っています。
0点

よくある難有品ですね。修理代は非常に高いので諦めて液晶メインで撮影して下さいな。
書込番号:25840451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう購入方法で入手したのかな? それにつきるよ。
ソフマップ、マップカメラ、フジヤカメラで買ったのは不具合品というのではないので綺麗なものだったよ。
書込番号:25840469
0点

>クイックルハンドワイパーさん
「視度調整」は問題なく動きますか?
書込番号:25840479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クイックルハンドワイパーさん こんばんは
EVFの場合 人により感じ方違うので判断難しいのですが G3の頃は コントラストが強いわりに 黒のしまりが弱く曇っているような感じを受けましたが G6になると 色自体はさっぱりした色ですが 曇っている感じは受けませんでした
でも G7は使ったことが無いので 判断は難しいです。
書込番号:25840491
2点

皆様、返信ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ファインダー横のダイヤルですよね?
それでしたらちゃんと機能しています。ただ、一番クリアな状態にしても先の通り何となく曇り気味の感じです。
実際の状態を写真でアップしたいのですが、他カメラで撮ろうとしたところファインダー内部にピントが合わず、うまく撮影出来ませんでした…。
書込番号:25840529
0点

>わいわいワイドさん
ありがとうございます。EVfの曇り自体はよくある症状なのですね…。
>神戸みなとさん
通販サイトで某ネットショップから購入しました。
商品説明だと動作品、外装美品とのことでした。実際に本体外装は傷や汚れも無く綺麗です。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。同じシリーズでもモデルによって多少の差があるのですね。
書込番号:25840533
0点

EVFには、接眼レンズほかの光学系が入っています。
EVF内部の結露であれば、徐々にマシになるかと思いますが、
【カビ】の場合は実質的に「終わり」です。
私見としては、カビか否かは不明であっても、早々の返品=返金をお勧めします。
※中古カメラは【マトモな中古カメラ店】で買いましょう。
もし、店の利益分が高いと思うなら、検品や「信用・信頼」を軽視し過ぎているだけです(^^;
書込番号:25840542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
先ほどスマホカメラだとファインダーがうまく撮れるという情報を見つけ、Xperiaで撮影してみました。
1〜2枚目がG7よファインダー、3枚目が比較対象として手持ちのキヤノン EOS Kiss X4のファインダーを撮影したものです。
ちゃんと見えてはいるけど曇った感じ、伝わりますでしょうか…?
本来なら比較対象は同じEVFにすべきでしょうが、EVF搭載のミラーレスを他に所有していなかったのでとりあえずデジタル一眼レフのOVFの写真をアップしてみました。
書込番号:25840739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クイックルハンドワイパーさん
念のため、提示サンプルの撮影と同じ条件で、【EVFの輝度】をバッと何回か下げて(暗くして)EVFを撮ってみてください。
↑
その暗さを、Xperiaで対処できない場合は無理を言いません。
※Xperiaであれば、撮影条件固定モードに近い設定ができると思いますが、
これまで買った Xperiaで、少しづつ設定方法が違うのが難点(^^;
※要は、現状のEVFが屋外などの高照度下で丁度良いぐらいになっていて、
室内などの低照度下では明る過ぎて、それをあえて表現すると「白っぽく曇っているように見える」だけなのか否か?
を、念のため確認しては?
ということです(^^;
書込番号:25840762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
1枚目の写真を見て思ったのですが、[iA]モード(インテリジェントオートモード)使ってますか?[iA]モードだとカメラ任せの設定、画質になりますよ。
Mモードにして、ISO、絞り、SSまでX4に合わせてみてどうなりますか。APS-CとM4/3一段行かない差ですのでほぼ同じになりますが違うなら販売店にご相談を
書込番号:25840766
1点

>クイックルハンドワイパーさん
写真拝見しました。
もはやメーカーに聞くのが精神的に安全です。
見積時に修理代が高ければ修理をやめられます。
書込番号:25840842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
EOS Kiss X4は光学ファインダー、G7は電子ビューファインダーという違いもありますよ
書込番号:25841127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クイックルハンドワイパーさん 返信ありがとうございます
確認ですが EVFを見ながら液晶調整を選択すると EVFの調整が出来ますが 今の時点で補正が入っていませんよね?
書込番号:25841143
1点

帰省のバタバタで返信が遅れまして申し訳ありません。
結論からお伝えすると治りました。原因はファインダー外側の物理的な曇りでした。
全体にうっすらと何かの汚れが付いていたようです。質問を投稿する前にマイクロファイバークロスで何度か拭いてみても変わりなかったのですが、ふと思いついてOA用のウェットクリーナーで拭いてみたところ、ファインダー表示はクリアになりました。早合点で不具合or仕様だと思い込んで質問を投稿してしまい、お恥ずかしい限りです…。
ですが皆様から様々なアドバイスを頂き、大変勉強になりました。お騒がせしてしまったことをお詫びするとともに、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25849423
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
【困っているポイント】
充電がしてあり使えるはずの状態なのですがモニターがつきません
つかなくなるまでは前はモニターが何をしても動かない状態になってしまいました
書込番号:25632411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kiipapaさん
カメラの設定を初期化してください。
書込番号:25632423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kiipapaさん
そういう時、普通は、バッテリーの抜き差しをしてみるもんです。
書込番号:25632426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無知ですいません💦初期化はどこからやるのか教えて欲しいです💦
書込番号:25632428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無知ですいません💦バッテリーの位置ってどこですか?
書込番号:25632429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kiipapaさん こんにちは
カメラ背面左側にある LVFボタン もしかしたら 自動切り替えから ファインダー固定に 間違って押していませんでしょうか?
確認方法は 一度押すとファインダーになり もう一度押すと背面液晶 もう一度押すと 自動切り替えと変化すると思います。
書込番号:25632438
2点

グリップの底のロックレバーをスライドさせてフタを開ければ、そこにバッテリー入ってる
書込番号:25632439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G7はまだUSB充電(カメラに直接ケーブルをつないで充電するやり方)には対応しておらず、
バッテリーを外して専用の充電器にセットした上で、コンセントに差し込んで充電を行う方式だったはずです。
充電器(DE-A79だったかな?)はありますか?
書込番号:25632443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kiipapaさん
Panasonic[パナソニック] LUMIX DMC-GF7 - カメラのキタムラ
Q. Lumixのカメラを初期化するにはどうすればいいですか?
A. モニター裏にある撮影設定リセット(REC. SETTING RESET)ボタンを押すと、撮影設定を初期設定状態に戻すことができます。
https://www.kitamura.jp › ichioshi
------------
取説のURLは以下:
https://panasonic.jp/manualdl/p-db/dm/dmc_g7.pdf
書込番号:25632446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で購入したり譲り受けたりしたときに説明書がなかった…という場合はこちらのメーカーサイトからダウンロードできますので併せてご覧ください。
充電の方法や初期化の方法も載っています。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G7_manualdl.html
書込番号:25632449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kiipapaさん
バッテリーの位置もわからないのに「充電してあり使えるはずの状態」とおっしゃっている根拠がよくわかりません。
「つかなくなるまでは前はモニターが何をしても動かない状態になってしまいました」というのは、バッテリーが切れる寸前だったのではないでしょうか。
xjl_ljさん がおっしゃっている通り、G7は本体にバッテリーを入れたままでは充電できません。
バッテリーを取り出して充電器(DE-A79で合っています)で充電する必要があります。
最近はA03さん のおっしゃる通り、グリップの底の蓋を開けるとバッテリーを取り出せます。
ちなみにSDメモリーカードもそこにあるはずです。
余計なお世話かも知れませんが、この機種はロットによってはシリアルナンバーのインクの質が悪く、ナンバーが消えてしまいます。シリアルナンバーが消えた個体はまともな店では中古品として売買できません。お手元の個体は大丈夫でしょうか?
パナのカメラはSシリーズからコンパクトまで、全てシリアルナンバーは「底面に貼られたラベルに印刷してあるだけ」なので要注意です。
書込番号:25632541
4点

LVFボタンを押してみる、DISPのボタンを押してみる
ですかね。
書込番号:25633094
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
お世話になります。
最近、サブ用に中古購入しました。
撮影してる時に感じたのですが、AFSシングル設定で、半押ししながら構図確認してる時、少しするとAFが一旦外れ、再フォーカスします。また、半押しから強く押しても直ぐにシャッターが切れない場合があります。
これって故障品なんですかね??
お店に持ち込む前にオーナー様のお知恵を拝借したく質問します。
宜しくお願い致します。
書込番号:25456684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
たぶんなんですが、フォーカス切り替えレバーのAFS/AFFが「AFF」になっているんじゃないかなと。
撮影MENUの中にAFS/AFFというのがあるので、「AFS」になっているか確認されてはと思います。
書込番号:25456787
1点

>BAJA人さん
いつもありがとうございます♪
確かメニューもボタンもAFSになってたと思います。
自宅に戻ったらもう一度確認してみますね!
書込番号:25456821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん こんにちは
オートフォーカスモードは 何をお使いでしょうか?
23点など カメラ任せの場合 どこの合わそうかピント悩みが ピントが外が起きる事が有ります
また AFSの場合 基本フォーカス優先の為 ピントが合わないとシャッターおりませんが カスタムメニューのフォーカス/レリーズ優先で切り替えが出来ると思います。
書込番号:25456907
1点

>もとラボマン 2さん
いつもお世話になってます。
アドバイスありがとうございます。
フォーカスエリアは中央一点です。
まだ仕事なので帰宅したらもう一度設定を見直してみます。
宜しくお願い致します。
書込番号:25457661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまおはようございます。
設定を見直しましたが、メニュー内設定もAFS、ボタンもAFS、AFエリアも中央一点でした。
それでも半押しでファインダーを覗いていると、数秒後にAF枠が一旦消えてから再度緑枠が出現します。
んー??
やはり販売店に相談になるのかなあ。。。
書込番号:25457993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん 返信ありがとうございます
>半押しでファインダーを覗いていると、数秒後にAF枠が一旦消えてから再度緑枠が出現します。
半押しが 途中で解除されているような動作ですね
自分の場合 パナのマイクロフォーサーズ使っていますが 途中で解除されたことは無いです。
書込番号:25458140
1点

サンディーピーチさん
こんにちは。
違いましたか〜・・・。
私もG7や他のパナ機も使っていましたが、同様の症状は経験がありませんね。
あと考えられるのは、AF/AEロックボタンに無意識に触れているとか?
おそらくないとは思いますが・・・
>やはり販売店に相談になるのかなあ。。。
できたら一度パナのサポートに確認するのもいいかもしれないですね。
パナで聞いて不良だとなれば、販売店での返品などもスムーズにいくのではないでしょうか。
書込番号:25458255
1点

もう一点可能性。
AF+MFになっていて、AFロック後にフォーカスリングが動いてしまった。
これもないですかね〜(^^;)
書込番号:25458259
1点

>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
おはようございます。
仕事が立て込んでいて返信遅れ申し訳ございませんでした。
引き続きアドバイスありがとうございます♪
バナのサポートにも一度確認してみます!!
書込番号:25459315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
WEBカメラとしては使えると。
これは、タイミングを見ながら、スマホなどから静止画を撮れるということかと思います。
しかし、4Kストリーミング配信となると、
ブログには、配信用などと紹介してあるところもありますが、
https://www.argocorp.com/grabber/eizou/Epiphan/Epiphan_livestreaming_camera.html
以下のリンク先にある
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G7_manualdl.html
当該PDF直リンク
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428149193825.pdf
「活用ガイド」の181ページ
で、
「動画撮影中はテレビに出力されません。」
とあります。
どちらでしょう?
お持ちの方、テストしてみていただけませんか?
なお、スイッチャーを持っているので、
HDMIケーブルを流れる規格の違いとかは乗り越えられる予定です。
「4Kではないにせよ、ストリーミングは出来る」など
の情報もいただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
1点

出来なかったです
G8からは対応していたと思います(4Kは調べていません)
安い機体だとGH2とかは対応していたと記憶しています
なお
結局 JVCのビデオにしてしまったのでG8(GH2等)で確認はしていません
書込番号:23599536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さかき123さん
G7はHDMIスルーに対応して無いので出来ないです
対応機種
https://note.com/149195/n/n0f0a8fc9357f#gdIgJ
参考で上田先生の上田家ストリーミング講座、結構勉強になります
https://panasonic.jp/dc/contents/with_lumix/howto.html
書込番号:23599649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さかき123さん
> HDMI出力は、4Kストリーミング配信に対応してますか
対応しています。
間違った情報を書かれている人もおられますが、
G7を実際に使用中ですが、4Kストリーミング配信は出来ています。
4K 琵琶湖 ライブ
で検索ください。
ただし、録画しながらは出力できないかもしれません。
(やる必要が無いのでやったことはありません)
どうせPCが必要になりますので、
録画はカメラ側でやるよりもPC側でやった方が
使い勝手がいいからです。
書込番号:24656517
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
こんな単純な質問で申し訳ないのですがカメラ初心者です。
なんかあるときいがいは基本オートモードで撮影するんですが顔などが若干ブレます。
オートモードの状態でブレを軽減させる方法はないですか?
書込番号:20678858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーを使ってしっかり構える、のが基本かと思います。
書込番号:20678872
0点

気合いと根性で頑張る!
三脚を使う!
書込番号:20678874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JinDianさん
ブレについてまとめてみています。参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-3
もしどうしてもオートで使いたければ、プログラムオートを使ってください。
そして、シャッタースピードが速くなるようにプログラムシフトをしてみてください。
説明書p31に書いてあります。
そうでなければブレない・ブレが目立たないシャッタースピードになるように
シャッタースピード優先で撮った方が直接的ではありますが。
書込番号:20678916
0点

>JinDianさん
シャッタースピードを見て125分の1秒以下になっていたら「動かないで」とお願いするか、
フルオート撮影を止めてスポーツモードに変えるかですね。
Pモードでプログラムシフトするか、Sモードが使えたらもっと良いのですが・・・
いずれにしてもシャッタースピードに要注意ですね。
書込番号:20678927
1点

JinDianさん こんばんは
普通のぶれでしたら しっかり構えてやさしくシャッター押す事だと重い見ますが シャッタースピードが遅い場合 撮影では問題なくても 被写体の動きが早い場合 被写体ぶれが起こりますので シャッタースピードが遅い場合は シャッタースピード上げると良くなる場合が多いです。
でも 暗くシャッタースピードが上げられない場合 ISO感度をあげシャッタースピード上げるしかないと思います。
書込番号:20678938
3点

ブレの原因が問題ですね。
手ブレ、被写体ブレは対策は簡単(シャッタースピードを上げる、しっかりホールドする)ですが、シャッターショックによるブレは厄介です。
シャッターショックによるブレはG7の場合は、シャッターショックが少ないシャッタースピードを選択するか、電子シャッターを使うしかありません。
書込番号:20678952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体ブレのような気がする…
書込番号:20678971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは♪
残念ながら・・・無いです(^^;
シャッターボタンを押す前に・・・必ず「(ブレ無い)シャッタースピード」が出ているか?? 確認する以外に方法が無いです。
写真と言うのは・・・動画みたいに、今目で見ている映像をストップボタンで止めて・・・その静止した画像を切り抜くように写る物では無いからです(^^;
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・感光紙をお日様の光に丁度良い「時間」感光させると・・・丁度良い青さの写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーをお日様の光に丁度良い「時間」感光させると・・・目で見た景色と同じ明るさや色味の写真が写る。。。
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒)、0.01秒(1/100秒)、0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で。。。(^^;
この「瞬間的」な時間の間に・・・何が起こっているのか??って事をスローモーションで考える・・・「想像力」が必要です♪
この写真を写し撮る(感光させる)「時間」の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その動いた「奇跡=残像」が写ってしまいます。
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
自分の手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写る暇がないほどの「短時間」で写真が写れば良いわけで。。。
具体的に言うと・・・1/1000秒(0.001秒)で写真が写れば・・・素早く動くスポーツ競技を撮影してもブレずにシャープな写真を写すことが可能になります♪
1/100秒(0.01秒)ならば・・・歩くスピード位ならブレ無いかもしれません??(^^;
1/10秒(0.1秒)ならば・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード♪ 手持ちで動く人間を写せばブレブレ写真にしかなりません(^^;
つまり・・・短時間で写す=感光時間を短くする=シャッタースピードを速くする・・・って事です♪
ただ・・・このシャッタースピードと言うのは、自分の好き勝手に速くすることができません(^^;(^^;(^^;
写真には・・・
1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!と感光させることで「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもシャープに写し止めることが可能♪
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードを遅くしなければならないので、動く被写体を写せばブレブレ写真を量産する。
⇒自分勝手にシャッタースピードを速くすれば、感光不足で真っ暗な写真になる。
↑この2つの法則(ルール)があって・・・この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則で・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、パナソニックだろうが・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じ法則(ルール)で写真は写ります。
太陽が東から昇って、西に沈むのと同じ位・・・「当たり前」の法則って事です(^^;(^^;(^^;
つまり・・・カメラ君は・・・光の量が「足りない」って判断した時は、シャッタースピードを遅くすることで(光を取り入れる時間を長くすることで)光の量を増やす=目で見た明るさで写真が写るように努力するわけです。
カメラの「オート」と言うのは・・・このルールに従って制御されるわけですので。。。光の足りない状況になればブレブレ写真になるのが当たり前なんです(^^;(^^;(^^;
だから・・・カメラの説明書には・・・「三脚を使え」「フラッシュを使用しろ」・・・って書いてあるハズです(^^;
モチロン・・・被写体には「1秒動くな!ジッとしてろ!!」と命令しなければなりません(^^;
↑これが写真のオーソドックスな「作法」です(^^;
↑この法則に逆らう(ルールを破る)ためには・・・人間が「悪知恵」を働かせて・・・カメラ君をコントロールするしかないわけです(^^;
つまり・・・冒頭で申し上げたように・・・シャッターボタンを押す前に必ずシャッタースピードを確認して・・・「あ!ブレるかも??」と言う位の遅いシャッタースピードであったならば・・・自分でズル賢くシャッタースピードが速くなるようにカメラを設定し直す以外に方法が無いわけです。。。(^^;
まあ・・・それでも、ある程度(一部)カメラ任せで・・・これ以下の遅いシャッタースピードにはならないように設定する方法はありますけど。。。
これは・・・他の回答者が教えてくれるでしょう?
ご参考まで♪
書込番号:20679071
2点

こんにちは。
手ブレか被写体ブレのどちらなんですかね?
もしかしたらどちらもということもありえます。
シャッター速度が大事なんですが焦点距離も重要な要素です。
望遠になるほど手ブレしやすいのでシャッタ速度を速くする必要があります。
室内とか暗い場所で思いっきり望遠ん側で撮ってるとかはありませんか?
書込番号:20679102
1点

オートって結局
カメラさん
お好きに撮ってくださいな♪
と、丸投げしてると思います
ですから、こう撮りたい!
が、あるならば
適切な指示を与えてあげるのが結局大事だと思います♪
何十万円のカメラを使ってもそこは同じかと♪
書込番号:20679129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相手の顔とか手がブレるなら「被写体ブレ」というヤツですね。
写真撮る相手に「写真撮るからしばらく止まれ!」と言えば被写体ブレは防げます(笑)
そういう事が出来ないのであればオートモードを卒業して
シャッター優先モードや絞り優先モード、またはISO感度を自分で調節するとかを覚えると良いと思います。
細かい設定が出来るのが「デジイチ」のメリットですしね(笑)
書込番号:20679654
1点

息を吸って、止めて、吐いて。
と言うのも一案ですよ。
X線か可視光かの違いだけですから。
書込番号:20679774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景がしっかり写って、顔だけがブレるなら「被写体ブレ」です
背景も、表情も一緒にブレてるようなら「手ブレ」と思われます
被写体ブレは、自分自身の技法やカメラの性能だけでは解決できないです
「動かず、じっとしていて!!」という、お願いが加わります
「手ブレ」ならば、カメラの持ち方や設定の仕方によって改善が見込めます
オート撮影は「よく分からんから、そっちで適当にやっておいて」という、丸投げ撮影です
「ISOとシャッター速度」
この二点を理解すると、上記の意味もよく分かってくると思いますよ
書込番号:20679790
1点

Sモードで撮影してみてはどうでしょうか。
被写体によりますがシャッタースピードが250あれば大概はブレないで撮れます。
それでもブレるようでしたら更にシャッタースピードを上げる。
レンズやシチュエーションが全く分からないのでこれ以上のアドバイスは無理です。
書込番号:20679839
0点

返信の多さにびっくりしています…
みなさんありがとうございます…
頼りになります…
一つ一つコメントを読んで参考にさせて頂きたいとおもいます。
書込番号:20679913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JinDianさん
実は、知らないうちに「HDR」がオンになっていたりして・・・
何枚か撮影したものを重ねて合成?するみたいで・・・
うっかり、そのスイッチが入っていて、人を撮影するとぶれた写真に・・・
風景の時は良いのですが、人物撮影には合わないんですよね、HDR・・・
書込番号:20680072
0点

次の3つを全てやって見てください。
1.被写体に頑張って、動かないでもらう
頑張れない被写体は撮らない
2.自分が頑張って、動かない。
具体的には
脇を締める
体を、壁とか、柵とかにつけて固定する
左手にカメラを載せるように持つ
シャッターを押すときは、力を入れない
息を吐いて止める
3.広角レンズを使う
書込番号:20681255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードを1/1000以上でとる
書込番号:20682420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレの原因はシャッタースピード(SS)が遅いからです。明るいところでは良いですが、暗くなってくると、どうしてもSSが遅くなります。自分なりに、オートとSS優先の切り替えのルールを決めておくと良いですね。私は絞り優先とスピード優先の境目を1/250〜500secを目安にしてますけど。
書込番号:20682902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッタースピードを1/1000以上でとる
全面的に賛成です。
被写体ぶれも、カメラぶれも両方同時に防げます。
私自身の経験では1/1250で、ほぼ両方が止まります。
書込番号:20685035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





