LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2016年5月19日 00:20 |
![]() |
35 | 27 | 2016年5月7日 17:34 |
![]() |
54 | 24 | 2016年4月29日 13:24 |
![]() |
45 | 25 | 2016年4月28日 10:46 |
![]() |
10 | 4 | 2016年4月22日 23:03 |
![]() |
217 | 74 | 2016年4月20日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
皆様のご意見をお聞かせください。
現在、DMC-FZ300にテレコンtcon-17を装着し、1020mm相当で4k動画の望遠撮影をしています。
画質を1クラスアップさせたく、DMC-G7の導入を検討しています。
DMC-G7の場合「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6」電動ズームレンズにtcon-17を装着し「デジタルズーム2倍」での1190mm?での4k動画撮影を想定しております。
デジタルズームが良くない事だとは十分承知していますが、センサーサイズやフォーカス性能の違いがデジタルズームの画質劣化を超越し、DMC-FZ300の画質を超える映像が撮れるのでしょうか?
スポーツ撮影で晴天下がほとんど。被写体を追いかけながらの動画撮影の為「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6」は必死と考えています。
是非とも先輩方のご意見御指南宜しくお願い致します!
2点

多分無理じゃないですかね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19458714/
>この写りは4K撮影でも地デジのハイビジョン画質程度の解像度
手ブレは三脚でなんとかなるとしても、ただでさえ4KはAFが遅くなるのに(FZ300と違って)非公式のテレコンとデジタルズームまで使うと画質以前にピントが合うかどうかも怪しいです。
書込番号:19865362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうせなら光学換算600mmまでのこっち買った方がよいかと思いますが
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
これにTCON-17ならデジズームなしで1020mmですし
(ズームレンズに付けるのは不具合でやすいので、本当はオススメしませんが)
僕はそれだと口径が小さいことによる絞り同様の効果で少し暗くなるので
DCR-2025PROつけて光学換算1320mm・デジテレこみで2640mmで使ってます。
さらに、焦点距離を抑えぎみになりつつもレンズを明るくすることを優先して
シャッタースピードを稼ぐ道にも踏み込んでしまっていたりしますw
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
とにかくなんで175mmまでなのかがよく分からないです・・・
電動ズームに拘ってるからか
書込番号:19865368
4点

ベースのレンズの焦点距離が175mmでそれを換算1,000mmオーバーで使うためにテレコンと電子ズーム併用ですか。
画質の劣化だけでなく、AF速度も気になりますね。
遠回りせずに、HC-WX990Mなどの4Kビデオカメラで撮影したほうが無難だと思います。
書込番号:19865634
2点

>Canasonicさん
>パクシのりたさん
>びゃくだんさん
皆様有益なリンクとご意見ありがとうございます。
やはり厳しい結果になりそうですね。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6レンズも検討内ですがテレコンの取り付けに不安がある点と電動ズームに安心感がありまして 45-175mm/F4.0-5.6でと考えています。2.2倍テレコンのDCR-2025PROの使用感も気になっていた所です。パクシのりたさんありがとうございます。
現状維持とDMC-FZ1000&DCR-2025PRO(レンズへの負担が心配ですが)のペア、今回の計画を比較して再検討してみます!
書込番号:19867463
1点

単純に望遠静止画撮影したいわけでなく、ズーム多用する動画撮影なんですね。
フロントテレコンつけるなら、レンズ先が固定されてるものがいいですよね。
なので僕は基本単焦点につけるようにしてます。ズームレンズでも固定のがあるのかな?
固定じゃない100-300mmにTCON-17Xの前のTCON-17の前のB-300つけたりもしますが、
重さから取り扱いにはかなり気を使いますね。
上・下向けズームしてからテレコン接合部付近を負荷がかからぬよう持って構え直して撮るとか。
これじゃ動画撮影は多分無理・怖いかと思います。
DCR-2025PROは、大きなフードをつけないとTCONより若干軽く感じるので、
長さは長くなるのですが多少振り回しても安心なかんじです。
写りはというと、2.2倍と大きくできるんですがその分若干甘い印象です。
トリミングにもちょっと負けるかんじですが、画素数大きいまま絵が欲しい時は是非。
ああ、動画ならトリミング大変ですからつけた方がいいかもですね。気をつけつつ。
ついでの情報ですが、フロントテレコンを望遠レンズにつける場合は
大抵の場合、後玉が大きい方が有利です(リニアなことが多いですが取り付け径ではなく)。
例として100-300mmのフィルター径は67mmなんですが、
TCONは55mm、DCR-2025は62mmで、いずれもステップダウン経由になり、
ダウン幅が小さいものでないとケラレが発生せずとも絞りと同じ効果になってしまいます。
特に明るい大口径レンズほど、これが顕著になります。
しかし、45-175のフィルター径は46mmと随分小さいのですね。
それならTCON/DCR-2025とも、絞り効果で暗くなってしまう心配はないか。
・・・で思いついたのですが、もし多少暗くなってしまうとしても
こんなのを46--->37mmステップダウンで付けると望遠端近くはイケたりして
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
不恰好すぎるし使えるか全然わからないしちょっと授業料が高い気もしますけどねw
書込番号:19867665
0点

こんにちは。
私はG7+オリ75-300mm+TCON-17Xで使ったことありますが、画質的にTCON無しのデジタルズームと
変わらない画質と思えましたので、この組み合わせではTCONは使わなくなりました。
あとオリの75-300との組み合わせですが、手ブレ補正がないため、一脚をつかっていましたが、
動画としてはブレブレでとても見れたものではありませんでした。4Kフォトは使えましたが。
動画としても残すなら、機動性が落ちますが三脚は必須ですね。ご参考まで(^^)
書込番号:19868858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

y.sukeさんの要求を満たすのでしたらFZ1000でも良いのかと思いました。
望遠レンズ+αの価格だけで買えてしまうので検討する価値があるように思いますがいかがでしょうか?
FZ1000は画素数が多く、4K動画撮影時ではクロップした状態になるため望遠端は400mm相当ではなく512mm相当(35mm換算)になります。
それに加えて画質劣化の少ないiAズーム(2倍)を使うと1,024mm相当になります。
その際にレンズの明るさが望遠端でF4を確保できるのも魅力です。
画質はイメージセンサー1画素当たりFZ300の1/23インチよりも4倍ほど大きいのでノイズも少なく、FZ300を上回る動画が期待できると思います。
またテレコンをつけるとAFの追従性が悪くなったり、強度的に問題をおこしたりするの心配があります。さらにテレコンを使うよりもiAズームを使う方が良いと言う書き込みが散見されます。
なお蛇足ながら
(1) G7+PZ45-175mmにTCON-17Xを付けてもワイド端から望遠端までケラレは発生しません。(計算上からもTCON-17Xのひとみ径約40mm、対物の有効径はワイド端45mmF4で11.25mm、望遠端175mmF5.6で31.25mmであり、両者ともに余裕で満たしています。)
(2) 4K撮影時FZ1000にTCON-17Xを付けた場合、目視での確認で250mm〜1,024mm相当でケラレがなく連続的に撮影できます。
書込番号:19869031
3点

>パクシのりたさん
>彩雲幻月さん
>TamaYokoyamaさん
皆さま更なる情報、ご意見ありがとうございます!
『DMC-FZ1000』も検討はしているのですが、『DMC-FZ300』で1000mm前後の望遠4K撮影になるとフォーカスが迷うところがあり、FZ1000もさして変わらないのではないかとの思いと、1型素子でのデジタルiAズームに疑念がありました。
それならばフォーサーズサイズの素子でデジタルズームした方がよい結果が出るのではと期待しているのです。
皆様デジタルズームやテレコンの情報を頂けて本当に感謝です。
パクシのりたさんがご紹介下さった『DMW-GTC1』 は望遠レンズへの取り付け事例がリサーチし切れておらず手を出そうか迷っておりました。『レイノックスHD-2205PRO』なんかも検討中ですが取り付け部が細身なので取り付けられるのかリサーチ中です。
現状は人力ズームの技術を上げる事を考え『DMC-G7&100-300mm/F4.0-5.6&軽量テレコン』にしようかなと心変わりしてきております。
素人なので調べながら数値計算で選んでいるので実体験をお伺いできてとても助かります。
ありがとうございます!!
書込番号:19871880
0点

実際に自分で体感しているのはオリミラーレスおよびコンデジのデジタルテレコン(2倍のみ)と
他社のコンデジのデジタルズームだけですが、まずオリのデジタルテレコンについては
ミラーレスもコンデジもなく一様に『イラネ』が僕の判断です。ミラーレスでも、絵がダメすぎですw
センサーサイズの違いによる差はほとんど感じず、2倍はやりすぎで結局使いものにならないと感じています。
一方で、SX410なんて豆粒CCDセンサー機種のデジタルズームですが、望遠端40倍(960mm)から
52/64/80/100/128倍 (1248/1536/1920/2400/3072mm)と変化するのですが
(望遠端からの倍率だと1.3/1.6/2/2.5/3.2倍)、52倍は十分妥協できるかんじで64倍がボーダー。
それ以上はもう等倍どころか全体表示でも使いものにならないかんじです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19649624
上記2つから、デジタルズームは1.5倍以内までならなんとか妥協できるのかなと感じています。
そしてそこにはセンサーサイズはあまり影響しない気がしてます。超解像かどうかも結構無関係で。
実際、FZ300でもiAズームは使われているんですよね?その許容範囲は、どんなもんですか?
超解像といいつつも、やはり多分1.5倍くらいまでなんじゃないかなーと思うのですが。
そしてそれは多分、センサーを大きくしようが大差ないんじゃないかなーと。
画質は結局は光学的にどこまであるかがまずかなり影響し、
次に倍率の高すぎない、口径の大きな良質なフロントテレコンか暗くなること覚悟のリアテレコン
(つまり、やはり光学的なものです)、そこに若干の電子ズーム、くらいまでが
なんとか許容できる範囲なのではないかなーと感じているのですが、どうでしょうか。
そこにセンサーサイズ的な画質が乗ってくるけど大きさ・重さ・値段が・・・というかんじで。
まあ、G7に100-300を使うなら(というか1000mm前後が必要ならこの選択がベストでしょうから)、
光学換算600mm的にはFZ300と同じになるんで、上がるかもしれない画質に期待、となるんでしょうが、
FZ300にある電動リニアズームと軽さとレンズの明るさ2段分を犠牲にしても
(そこにTCON付けると実際は3段分以上暗くなっちゃいます。DCR-2025なら2段のままでOKですが)
それ以上の画質が得られるかどうかは、どうなんでしょう・・・お金も結構かかるし。。。
AFの方のことは、該当する実機をどれも全く持ってないので、全然触れられません。ごめんなさい。
DMW-GTC1の件、試しに100-300で週末やってみようと思っています。
アマの注文履歴みたら67mm --> 37mmまでのステップダウン買っててやれそうなので話のネタとしてw
ものすごい変な絵になりそうでちょっとワクワクしておりますw
ひとつ気になったのは、TamaYokoyamaさんの話で、
>FZ1000は画素数が多く、4K動画撮影時ではクロップした状態になるため
>望遠端は400mm相当ではなく512mm相当(35mm換算)になります。
これは本当なんでしょうか?だとしたら、G7でもFZ300でも同じことが起きてないのかなー?
どれも4K動画だと画角が狭くなる、みたいな説明ですが・・・
そうなんだとすると、望遠端で動画撮ってる時点ですでに600mmは超えてるってことで。
書込番号:19872109
2点

さてさて。早速さっきやってみましたよ、100-300mm + DMW-GTC1 w
結論から言うと、全くダメです。5mくらいじゃ全くピントが来ません。
しかもAFも、異常ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーに遅くなってw
まあ、見た目から考えて、明らかにダメそうではあるのですがw
ステップダウンも3個と最小限に抑えたつもりだったので結構イケるかと思ったんですけど
(取り付け位置がレンズ端から離れるほどダメそうだとは思っていたので)、
あまりにもイレギュラーな使い方だったようですw
書込番号:19872843
1点

訂正します。FZ1000の4K動画時の望遠端は592mm(400mmの1.48倍)相当です。(512mm相当は誤り)
>y.sukeさん
iAよってAFが迷いやすくなると感じているようですが、静止画では全く感じていないので不思議に思ってます。
テレコンの影響は明らかにAFが合い難くまた遅くなります。これはテレコンの倍率が大きくなるほど顕著です。
原因はテレコンによるコントラストの低下ではないかと推測しています。
一方でいろいろな過去のスレを読むとiAズームは1.5倍までなら画質の劣化はあまり気にならないという書き込みもありますのでFZ1000ではiAズーム1.5倍では900mm弱相当なので多少、望遠不足かもしれませんね。
G7+100-300mmの望遠端では720mm相当(下記のパクシのりたさんへの返レス参照)になります。
Tcon-17Xを使うと1,224mm相当になります。
静止画では望遠端で画面周辺にケラレもしくは減光が発生すると思われますが動画ではどうでしょうか?600mm相当までズームを戻せば関係なくなるような気がしますが・・・
>パクシのりたさん
私への質問のような気がしたので返レスします。
FZ300の動画時の画角変化はFZ300の口コミ掲示板(以下)に説明されています。
648mm相当と見れば1.08倍でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19105373/#tab
G7画角変化については静止画のアスペクト比4:3と4Kフォトのアスペクト比16:9の比較では約1.2倍と思われます。(下記の過去スレ参照) 100〜300mmの望遠端で720mm相当になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18846224/#tab
ちなみにテレコンの原理についてですが、私も詳しくありませんので下記のサイトを参考にしています。
ご興味がありましたら覗いてみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7394992.html
http://blogs.yahoo.co.jp/fushionotori1/53845555.html
書込番号:19874574
0点

>TamaYokoyamaさん
説明ありがとうございます。つまり4K動画時の各望遠端での画角は、
光学望遠端 / 1.5倍 iAズーム / TCON / iA+TCONでこうなるってことですね?
FZ1000: 592 / 888 / 1006 / 1510mm
FZ300: 648 / 972 / 1102 / 1652mm
G7+100-300: 720 / 1080 / 1224 / 1836mm
実はy.sukeさんは、1102mmで撮っていたということなんですね。
最初に戻ってG7+45-175mmだと、420/630/714/1071mmですか。
確かにiAズーム+TCONで、同様の画角にはなりそうですね。
でもやはりAFのこと考えると、TCONなしで若干のiAズームでなんとかなる、
100-300mmとのセットがやはり現実的に見える気がしますね。
書込番号:19875954
0点

>パクシのりたさん
きちっと計算して整理されているので分かりやすいですね。見習わなければと感心しています。
計算上はレスの通りと思いますが、TCON-17Xの実際の倍率は組み合わせレンズや距離で「1.7未満〜1.6」とばらついています。従ってTCON-17Xを付けた時の数値はおよその倍率と思っています。
私はG7を所有していないので分からないのですが「4K動画時にiAズームに相当する機能はなく、画質劣化が大きいデジタルズームしかない」ように思ってましたが、どうなんでしょうか?
そうだとすればG7+100-300mmの組み合わせ時にはTCON-17Xの方が良いというケースもあるかもしれません。
G7に関して所有していない私は意見は差し控えます。(^^;
(補足)
YouTubeに見つけました。FZ300の実際の表示焦点距離が書いてありました。
(光学ズームで27m­m-648mmまで、iAズームは、648mm以降の1296mmまで)
http://honyaku.yahoo.co.jp/url_header?both=T&ieid=en&oeid=ja&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DGs5mzOuCKfM
書込番号:19876837
0点

>パクシのりたさん
>TamaYokoyamaさん
お二人ともありがとうございます。
『DMC-G7&100-300mm/F4.0-5.6』このペアですと現状の『DMC-FZ300』よりも光学域一歩寄れるようですね!これはポイント高いです。
というのはもう一歩寄りたいときに現状「iAズーム」を使用していますがテレコンを付けていることによる「ブレの増幅&フォーカスの迷い」に加えて「1/2.3素子でiAズームによるノイズ感」でフルハイビジョンに毛が生えたようなクオリティに感じてしまっているのです。『DMC-FZ300』の「5軸ハイブリッド手ブレ補正」が4K時にも動作してくれればよいのですが。
『DMC-FZ300』は1080P60fpsの動画はFullHDとしては良好なクオリティなので余計に悩ましいです。
『DMC-G7』は4K動画ではEXテレコンが使えないので超望遠では「デジタルズーム2倍」or「外付テレコン」しか手がないそうです。
お二人の計算のおかげ(笑)で評価の分かれている『DCR-2025PRO』を使わずとも『T-CON17』でもう一歩光学ズーム域で寄れそうなので、予算の面含め『DMC-G7&100-300mm/F4.0-5.6&T-CON17X』の組み合わせが具体的になって参りました。
本当に有難う御座いました!!!
書込番号:19877240
0点

G7が気になって、ちょくちょく覗いておりましたら、テレコンのスレが目に留まりました。
本体は、G5ですが、MEGA O.I.S. H-FS100300+TCON17Xで、最近撮影をしております。そこそこ使い物になっているので、作例がてら、紹介しておきます。対象は、鉄鳥です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#19884251
AFも基本問題なしです。ただ、最大望遠側で、遠方の対象を撮影すると、揺らぎの影響か、微妙にピンの来ていない作例が増える感じはあります。
使用感としては、ズームリングでは動かせません。テレコンをつけることで35mm換算、1050mm相当の超望遠となるので、レンズ端を持つのが基本ですし、ズームはスライドで変更できるので、実害はなさそうです。
書込番号:19886987
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
DMC-G7・・・このカメラの画素数が1600万となっています。
展覧会の場合、半切でプリントアウトするのですが、大丈夫でしょうか?
これまで、K社の40D、1050万画素で何ら問題はなかったのですが、
4K?の意味がイマイチ理解できなくて教えて下さいませんか?
1点

4Kは約800万画素ですよ〜
大体…縦横が2:1ぐらいです
書込番号:19849825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

22.2x14.8mmで1010万画素だったのが17.3x13mmで1600万画素でどうか?の部分は
この機種を選定されている時点でクリアしてると思います。4Kフォトの話は
静止画の最大画素数自体は4592x3448 = 約1580万画素で1050万画素は超えますが、
4Kフォトの絵は3840x2160 = 約830万画素なので1050万画素以下になります。
書込番号:19849829
3点

4kは横幅が4000に近いという意味で、4k対応のテレビ等での閲覧に向いています。
画素数・センサーサイズ共に前のカメラより上なので問題はないと思います。
書込番号:19849832
2点

>Grandma123さん
4kで約800万画素ということでA3までの出力に対応と言われてますが貼り付けたサイトの表では800万画素で半切までは必要十分な画素数があり、高い印刷結果が得られるとなってます。
↓
http://tomari.org/main/java/prtgaso.html
G7を使ってますが4kでの出力は4切りかA4までしか行っておらず、半切での印刷は行っていません。また、印刷された状態は出力先のお店、ご自身の基準で変わりますので自分が全紙の出力で使っているネットでは安めの「AMS写真館」を貼っておきます。参考にしては高めになるかと思いますが、一度出力されて確認して見ては如何でしょうか。
↓
http://www.amsnet.co.jp/print/mn_01.html
参考で4切り、A3までですが、完全補正無しが指定できて安い「シャシンヤドットコム」も貼っておきます。
↓
http://www.shashin8.com/price/index.html#price
書込番号:19849936
2点

センサーサイズは下でしたね。失礼しました。
左右が多少カットされますが、比率が半切りに近い4592x3448での撮影で問題はないでしょう。
書込番号:19849960
1点

>Grandma123さん
>DMC-G7・・・このカメラの画素数が1600万となっています。
>展覧会の場合、半切でプリントアウトするのですが、大丈夫でしょうか?
半切り程度でしたら、1600万画素でぜんぜん問題ないと思います。
>4K?の意味がイマイチ理解できなくて教えて下さいませんか?
4Kフォトのことでしょうか?
4kはだいたい800万画素です。
半切りだと、間近で見ると、少し解像感がないかもしれませんが、普通の距離(作品として鑑賞する距離という意味です)で見る分には、問題ないと思います。
4Kフォトは動画撮影の1枚を切り出すイメージなので、決定的瞬間を容易に捉えることができると思いま〜す(^^)
書込番号:19850038
1点

おはようございます!
アドバイスありがとうございます🎶
◎ ほら男爵さん。
4Kは動画の場合だったのですね。
◎ パクシのりたさん。
そもそも1画素と言う面積は決まった大きさなのか?
その1画素を同じ面積にいくらでも詰めることが出来るのか?
解りませんでした。
>22.2x14.8mmで1010万画素だったのが17.3x13mmで1600万画素でどうか?の部分は
>この機種を選定されている時点でクリアしてると思います。
この点でクリアーできているとの事。安心しました。
4Kフォトと言うのが、動画との事で、解りました。
◎ ありりん00615さん
>4kは横幅が4000に近いという意味で、4k対応のテレビ等での閲覧に向いています。
4Kとは、上記のような意味を含んでいることが分かりました。
そして、引き伸ばしても問題ないとの事ですね。
◎ しま89さん
>4kで約800万画素ということでA3までの出力に対応・・・・・・・・・・・
>サイトの表では800万画素で半切までは必要十分な画素数があり、高い印刷結果が得られるとなってます。
それぞれのサイトを拝見させて頂きました。
私にでも解り易くありがとうございます。
↓
随分とお安い店舗があるのですね。
とても参考になります。
◎ ありりん00615さん
これまでもトリミングは普通にやってきていますが、
大丈夫のようですね。
◎ Paris7000さん
>半切り程度でしたら、1600万画素でぜんぜん問題ないと思います。
そういう事なんですね?
>4Kフォトのことでしょうか?
これは動画の場合だったのですね。
静止画でしたら、画素数を最大限に設定すれば良いのですよね?
>4Kフォトは動画撮影の1枚を切り出すイメージなので、決定的瞬間を容易に捉えることができると思いま〜す(^^)
これは、動画の中から取り出す方法と、解釈してよろしいのでしょうか?
ベストショットが選べるという意味ですね。
やっと、決定し、LUMIX DMC-G7 を注文中なのですが、
無理でしたら、レンズもあることですし、8000Dに変えようかと思っていました。
でも、この機種は軽いようですので、このまま行こうと思います。
皆さまベテランさんのようですね。
ありがとうございます。
書込番号:19850368
1点

>Grandma123さん
>> 半切でプリントアウトするのですが、大丈夫でしょうか?
DMC-G7の大きさが、4592×3064(3:2のL)、4592×3448(4:3のL)なので、
半切版(推奨画像数:3,560×4,320)だと、ちょっと劣化する可能性があります。
A3版(推奨画像数:2,970×4,200)だと、DMC-G7の大きさを100%発揮するかと思います。
書込番号:19850446
1点

>Grandma123さん
G7は4K(連写)撮影でもアスペクト比を変えられます。
それぞれのアスペクト比でのサイズをご参考まで。(すべて実測です)
4:3 3328×2496 (約830万画素)
3:2 3504×2336 (約818万画素)
16:9 3840×2160 (約829万画素)
1:1 2880×2880 (約829万画素)
すべてのアスペクト比で、800万画素以上をを維持できるようになってますね。
4K(連写)撮影は、MP4動画として記録されます。G7本体で静止画の保存ができます。
書込番号:19850474
2点

お??? 逆で、この機種をGrandma123さんがG7を選んでいることから、
APS-Cに対してフォーサーズセンサーサイズの絵自体に問題を感じていないのだなと思ったわけです。
40Dが1画素あたりの面積が約0.325mm^2だったのに対しG7の方は約0.14mm^2で、
比較すると2倍ちょっとの密度になってますよね。この密度比は4Kフォトでも変わらないでしょうから、
その800万画素の絵を実際打ち出してみて自分で吟味してみるしかないですよね。
用紙が大きいから簡単に試し打ちはできないのだろうけど、妥協できる範疇内なのを祈ってます。
書込番号:19850489
3点

おかめ@桓武平氏さん、まるるうさん パクシのりたさん
お速い対応をありがとうございます!
私の場合、月に1回サークルの例会に提出するため
半切やらA3サイズにプリントアウトした時の、画質を問題としています。
この機種は、軽くて良い画質を得られていると判断したのですが、
あくまでも、PC上での事です。
で、半切に耐えられるかどうか?をお聞きしたかったのです。
8000Dの方が良いのでしょうか?
キャッシュバックキャンペーンも9日で終わりそうなので(笑)、
注文しなおします。
教えて下さい。
書込番号:19850551
0点

※追記
◎パクシのりたさん。
>APS-Cに対してフォーサーズセンサーサイズの絵自体に問題を感じていないのだなと思ったわけです。
素人質問ですみません。
確認ですが、問題ありと言う意味ですよね?
書込番号:19850568
0点

>Grandma123さん
>> 半切に耐えられるかどうか?
「カメラのキタムラ」の写真プリントの大きさの一覧から見ると、
4:3のLサイズで、「A3ノビ」まで、3:2(フィルムサイズ)のLサイズで、「A3」までですと、
カメラの記録画素数内で収まりますが、プリントサイズがA3ノビ、A3を越えた場合、
画質がちょっと劣化する可能性があるかと思います。
最近のAPS-Cカメラにされた方が「展覧会」で安心して使えるかと思います。
書込番号:19850592
1点

女性アイコンで、名前は男性っぽい 「おかめ@桓武平氏さん」
アルファベッド文字が分かりづらかったのですが、
「APS-Cカメラ」・・・この意味がようやく解りました。
で、キタムラさんでしたが、この機種はキャンセルとしました。
お答えいただいた皆さま、ありがとうございます!
書込番号:19850764
0点

>Grandma123さん
> これは、動画の中から取り出す方法と、解釈してよろしいのでしょうか?
> ベストショットが選べるという意味ですね。
その通りです。
動画は、秒30コマの静止画を連続的に撮影しているんです。
4Kフォトとは、この機能を応用しています。
3つの撮影モードがあって、
4K連写:通常の連写と同様、シャッターボタンを押している間、秒30コマで連写します。
4K連写S/S:シャッター押すと連写を始め、もう一度押すと連写がストップ。シャッター押しぱなしにしなくてよいので、長時間の連写に向きます。
4Kプリ連写:シャッター押すと、その押した前後の1秒を連写します。つまり60コマの連写です。ここぞと思ってシャッター切っても、少しタイミングが遅れたなどを救えます。
4Kフォトで撮影すると、一旦動画ファイルとして記録し、あとから、その中の決定的瞬間/ベストショットを静止画に切り出します。
ちなみに、4Kフォトの画素数は、約800万画素です。4K動画の規格と同じ800万画素になるので、1600万画素にはなりません。
でも、800万画素ってA4程度の印刷なら、十分な画素数だと思います。
半切りだと、少し鮮鋭感に欠けるかな?(^^;;
書込番号:19850984
1点

>展覧会の場合、半切でプリントアウトするのですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思います。
一般的に、半切でプリントする場合は240ppi程度の画像解像度が必要といわれています。
その場合に必要な画素数は、長辺方向は4082以上で短辺方向は3364画素以上になります。
そうすると、縦横比を考慮しなければ、4082×3364=1373万画素なので
半切でのプリントに必要な画素数は1373万画素以上であれば十分ということになると思います。
ただ、厳密に240ppiに足りなくても、近い数字であれば、それほど劣化は感じられませんので
半切プリントに必要な画素数は、800万画素以上で十分といっている会社もあります。
以上から
「これまで、K社の40D、1050万画素で何ら問題はなかったのですが、」
というのは、800万画素以上あるから問題なかったといえます。
そう考えると、画素数的には800万画素以上あれば大丈夫で
経験上からも1050万画素以上あれば大丈夫なので
G7の1600万画素というのは、半切印刷するうえで十分すぎるほどの画素数があるということになります。
>4K?の意味がイマイチ理解できなくて教えて下さいませんか?
4Kは動画の規格で、4Kにもいくつか種類があるのですが
家庭用のテレビの場合は、3840 x 2160の事を4Kとよんでいます。
これは今普及しているフルHDテレビの画面の画素数の1920×1080を縦も横もそれぞれ2倍に増やした規格です。
フルHDでは200万画素程度の画面でしたが、4Kになると800万画素程度の画面になります。
G7はこの4K動画も撮れるという部分をうりにしていますが
(4K動画の撮れるカメラはまだ少ないので)
4Kは800万画素もあるので、動画から静止画を切り出しても800万画素の写真になります。
これを4Kフォト機能として搭載していますので、連写をよく使う場合は便利な機能だったりもします。
これだけを聞くと、何がすごいのかわかりにくいのですが
普通のカメラは連写能力が5コマ/秒あたりが一般的で、10コマ/秒を超えると非常に高速となりますが
動画の場合は30コマ/秒となっていますので、この機能を使えば
800万画素で30コマ/秒の高速連写カメラと同等の写真を撮ることができます。
>確認ですが、問題ありと言う意味ですよね?
横レス申し訳ありませんが、問題ありという意味ではないと思います。
例えば
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/00490111084/
(1280万画素)
を使用している人が、今までは半切のプリントに不満がなく使っていて
今度はEOS 40Dを購入しようとしていて
EOS40Dでは、半切にプリントをして問題ないかを質問したとすると
今まではフルサイズカメラだったのに、APS-Cカメラにして大丈夫ですか?
という話になると思います。
これは、画素数以外に1画素の大きさの問題があり、1画素が大きいほうが画質が良くなる傾向にあるので
半切のプリントで何も問題はないですが、1画素のサイズは小さくなっても大丈夫ですかという話になってしまうだけです。
でも、現実に40Dで今まで半切にプリントされていた人もいるわけですから
40Dでは半切のプリントで問題がある
というわけではないのと同じです。
また、1画素の大きさについても
G7の1画素の大きさは0.0038mm。
APS-CのEOS 80Dは2420万画素と増えてしまっている結果、1画素の大きさは0.0037mmとなり
APS-CのEOS80Dの方がG7より1画素が小さくなっています。
そうすると、1画素の大きさの大きいG7の方が画質面では有利と考えることもできると思います。
他にはレンズの性能も画質には影響します。
このあたりは、パナソニックのカメラが使っているマイクロフォーサーズマウントの説明とかを読むとわかりやすいかもしれません。
マイクロフォーサーズの魅力
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
今まで一眼レフを使っていたのであれば、次も一眼レフにした方がいいとは思いますが
(光学ファインダーがあるという点や、背景のボケの量が同じ方が使いやすいとかいった点とかで)
半切にプリントアウトしても大丈夫かどうかという点だけの話であれば
大丈夫ですので、G7を購入してもいいように思います。
書込番号:19851071
3点

>Grandma123さん
なんか勘違いしてませんか。 G7は4kだけの撮影でなく通常の1600万画素の撮影も出来て半切より大きな全紙でも十分対応出来ますし、 APS-Cのカメラと違って4対3で撮影出来ますから印刷時のトリミングが少ないですよ。
それと半切は画素数にするとA3と同じ約900万画素ですから、トリミングしなければ行けると思うんですがね。それなので試して印刷をと書いたのですが。
書込番号:19851097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。言いたかったことが具体的に書かれていて勉強になります。
書込番号:19851110
1点

4kフォトを4:3で撮影して半切りにトリミングすると、750万画素しかありません。これで十分かどうかは撮影した写真の持つ情報量で変わってきます。確実に半切りに対応した写真を撮りたいなら1600万画素で撮影した方がいいでしょう。
書込番号:19851193
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
今度、G7(とGM1)でサッカー(ナイター)を撮ってみようと考えています。
持っているカメラとレンズは
G7、GM1
35-100mmF2.8, 45-175mmF4.0-5.6, 15mmF1.7. 45mmF1.8, 12-32mmF3.5-5.6
です。 それ以外にコンデジのSX50HSがあります。
(このスタジアムは200mm以上のレンズは禁止されています。)
席は前から2列目。コーナー付近。ゴールラインよりは少し前です。
今までに一度 このスタジアムでSX50HSで撮ったことがあるのですが、その時のデータでは
ISO800, SS1/125sec, F5.6 くらいでした。
近くに来た選手は
G7に35-100mmF2.8をつけて、 S mode 1/1000sec, ISO autoでAF-C, AF-Sを切り替えながらとろうと思っています。
遠くの選手は
GM1には45-175mmF4.0-5.6をつけて S mode 1/250-500sec, ISO autoで撮ってみようと思っています。
みなさんならどのように撮りますか?
サッカーのナイター撮影のコツがあれば教えてください。
1点

コツは分かりませんが、
100-400とか良さげですよね(o^-')b !
書込番号:19792230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後ろの看板に持っていかれないようなAFの設定とか、MFを詰められるカメラがあればいいですねぇ。
この状況でAFピッシリ合わせをカメラに求めるのは困難に思います。
書込番号:19792240
1点

SakanaTarouさん こんにちは
200mm以上禁止という事ですが 175mmのレンズがあってよかったですね。
自分でしたら 逆に 175mmの方が 動きも激しく AF精度必要になると思いますので G7の方に 45-175mm付けると思います。
書込番号:19792249
4点

>SakanaTarouさん
こんにちは。私もフィールド・スポーツをナイターで撮ります。
「200mm以上のレンズは禁止」というのは面白いですね。おそらく大きさ制限だと思いますが、200mmというのはフルサイズ機レンズでしょうから、m4/3なら100-300mmくらいはOKなのかもしれませんね(^-^;
小型コンデジでズーム倍率の高いものがりますが、ナイターではザラザラになってしまいそうです。
私もSakanaTarouさんと同じ設定となります。35-100mmF2.8 1/1000secならISO1600、45-175mmF4.0-5.6 1/250-500sec,ならISO3200くらいになるでしょうが、選手の動きを止めるにはやむを得ない所ですね。
自分の場合は、AFCよりもAFSの細切れ連写の方が結果が良いです。
近くの選手はピントがよりシビアになるので、G7に35-100mmF2.8で良いと思います。
書込番号:19792263
2点

(このスタジアムは200mm以上のレンズは禁止されています。)
これって、焦点距離ではなくて、レンズの長さの事だと思いますが...
とにかく、現地で1/500s以上のSSになるように、ISOを調整して撮るしかないないと思います。G7でしたら可能な限り長めのレンズで、ISO3200は許容範囲かと。
私はミラーレスでAF-Cはあまり期待してません。連写するにしてもAF-Sで最初の1枚にかけますね。
書込番号:19792341
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
>☆ME☆さん
100-400は欲しいレンズの筆頭ですね。まずは貯金から、、、
>トムワンさん
後ろの看板にオートフォーカス取られないように気をつけます。
選手の足を狙うと後ろに抜けにくいかもしれません。
>もとラボマン 2さん
GM1とG7どちらに45-175つけるか悩みますね。機会があれば両方試してみます。
>kosuke_chiさん
かっこいいアメフトの写真をありがとうございます。
中途半端にブレちゃうとカッコ悪いので、シャッタースピードをなるべくあげたいんですが、画質との兼ね合いで悩みます。いろいろ試してみます。
AF-Sの方が安定感がある印象はありますね。これも両方試してみます。
>ROCTさん
200mmが焦点距離のことか、物理的な長さのことか、物理的な長さとするとレンズが伸びた時の長さなのか、とか わかりにくいんですけど、
Photographic support tools that may interfere with others' enjoyment of the game (tripods, professional lenses - larger than 200 mm, etc.) are not permitted in the stadium、
というのが原文ですので
多分、物理的な長さのことだろうと思っています。
いずれにせよ、私のレンズはどれも条件をクリアしてますので、今回は大丈夫です(35-100mmF2.8, 45-175mmF4-5.6ともにズームしても長さが変わりません)。
もし100−400(物理的な長さは約171.5mm。ズームするともっと長くなる。)を買ったら、スタジアムの見解を聞いてみるべきでしょうね。
私もG7のISO3200は 許容できると思いました。
http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/ImageID=288208/
書込番号:19792403
4点

SakanaTarouさん こんにちは
どうでもいいですが、換算焦点距離ではなく実焦点距離なんですねw
>G7に35-100mmF2.8
>GM1には45-175mmF4.0-5.6をつけて
操作性のことはさておき、わたしなら逆にセットします。
ホールド、速射性などそのほうがまさると思います。
っていう発言は釈迦に説法かもしれませんが。
書込番号:19792430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖縄に雪が降ったさん
コメントありがとうございます。
>わたしなら逆にセットします。
そうですねー、両方試してみたいです。ハーフタイムに付け替えて、前後半で違う組み合わせを試してみますか、、、
GM1の場合、1/500までしかメカシャッターが使えず、
F2.8でせっかく1/1000にしても電子シャッターになってしまう、そうするとボールの歪みが目立つ、というのが当初の組み合わせを考えた根拠なんです。 でも、両方試す価値はありそうですね。
電子シャッターでの歪みですが、人間の体は気にならないんですが、ボールとか(野球の場合は)バットとかは気になってしまいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471410/
書込番号:19792455
0点

>G7に35-100mmF2.8
>GM1には45-175mmF4.0-5.6をつけて
スタジアムでの撮影は無いのですが私も逆の方良さそうかな。G7と45-175mmで4k連写、GM1は35-100mm、ボールのゆがみというかローリングは被写体の動きにカメラの動きが追いつかない場合ですので液晶で見ながらなら多少は回避出来るかと。あと絞り優先F2.8固定でiIS0で撮影するとかはどうですか
書込番号:19792584
1点

スレ主さんのほーが回答している皆さんよりお上手だから
なんかこのスレにわ違和感がある。 ヘ(^^ヘ)
書込番号:19792611
12点

>しま89さん
iISOっていうのがあるんですね。これ、なんだろうと思いながらも使ったことがなかったんです。
「被写体の動きを検知し、被写体の動きに応じて最適なISO感度とシャッタースピードをカメラが自動的に設定して被写体ブレを抑えます」って書いてありますね。どれだけカメラが賢いか、試してみます。
教えていただいて、どうもありがとうございます。
G7と45-175mmの方が良いとおっしゃる方が多いですね。
45-175mmのリーチの長さを優先して考えるか、
35-100mmF2.8の明るさをメインと考えるか、ですね。
サッカー場は広いので45-175mmのリーチの長さを優先して考えるのが理にかなっているんでしょうね。
電子シャッターでのボールのゆがみ なんですが、メインの被写体は選手なので、やはり選手をカメラで追ってしまいます。 で、選手とボールの動きは一致しないとことが多いので、やはりボールは歪むと思います。
ボールがメインの被写体の場合は上手に追えば歪まないと思います。
書込番号:19792658
0点

>guu_cyoki_paaさん
野球のナイターは何回か経験があるんですが、
サッカーのナイターの撮影はコンデジで一回やっただけなので、どうもピンときていないんです。
皆様から いろいろ教えていただいてありがたいと思っております。
書込番号:19792681
1点

mm数に関しては、レンズの実寸だと思います。
World Cupがレンズ長が、180mmになっています。
自分は被写体ブレを抑えるため、1/1,000以上で切っています。
場合によっては、1/2,500もあります。
もちろんナイターでも。
ミラーレスは深度が稼げるので開放で。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:19793251
3点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
やはりシャッタースピードがキモですよね。マイクロフォーサーズですのであまりISOあげたくないので、1/1000sec切れれば御の字です。
書込番号:19793289
0点

皆さま、
サッカー(ナイター)行ってきました。
最初、35-100mmF2.8, 45-175mmF4-5.6 両方試しましたが、すぐに35-100mmF2.8しかありえないという結論に達しました。それ以降はずっとG7+35-100mmF2.8で撮り続けました。
近くに選手が来た時に撮るという方針で、遠くは捨てました。
選手の動きが速く、基本的にAF-Cじゃないとダメだと思います。もちろん、AF-Cは正確性が落ちますが、中には当たりもあるので、、、
それから1/1000secで撮っていますが、それでもブレますね。
普段サッカーを撮っていらっしゃるMiEVさんがもっと速いシャッタースピードを使っていらっしゃるのが納得できます。
書込番号:19796172
6点

ミラーレスでのナイターサッカーの撮影は初めてでしたが、皆さまのおかげでとても楽しめました。
ありがとうございました。
書込番号:19796277
2点

いっぱい撮ったので、もう少しだけアップしておきますね。
参考になるかどうかわかりませんが、、、
今回のは全部トリミングしてると思います。
書込番号:19796757
3点

SakanaTarouさん、サンプル有り難うございます。
参考になります。
さすがに、野球を撮り慣れているだけあって、瞬間の捕らえ方が抜群です。
自分も将来、Micro Four Thirdsに移行を考えているので、画像が参考になります。
GH4の次期モデルが興味あります。
動感を出すなら、1/500以下がいいですが、止めるとすると、1/2,500場合によっては、1/3,200も使っています。
そこで問題になるのがISOです。
かなり上げないと、暗くなり、ノイズとの兼ね合いになります。
Panasonicのミラーレスも、ナイターで使えるようなので、益々興味が出てきています。
書込番号:19797247
1点

>MiEVさん
アドバイスとコメントをどうもありがとうございます。
ミラーレスでサッカーのナイトゲームを撮るのは以前だったら論外だったと思うんですが、
だいぶ進歩してきたということだと思います。
マイクロフォーサーズは サッカーを本格的に撮るにはまだ力不足だと思いますが、私のような普通の人が楽しめるくらいにはなってきましたね。
高感度がもっと良くなって、リリースタイムラグがもっと短くなればいいと思いました。
GH4の後継機でそこがどこまで改善しているかですね。
書込番号:19797760
0点

今回はナイターで明るい望遠レンズ100mmまでしか使えない可能性が高かったので、なるべく選手に近づけるコーナー付近の席、前から2番目を確保しました。
ちょうどペナルティエリアの横で、ゴールエリアよりはセンター寄りの所を意図的に選びました。
そうするとボールを持って上がってくる選手とか、ゴール付近での攻防、コーナー付近でのせめぎ合いがいい感じで撮れると思ったからです。
遠くはうまく撮れませんが、それはまあ、仕方がないですね。
ーーー
GM1ももっていったのですが、主に広角で使いました。
書込番号:19797783
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
動体撮影に強い機種を探しています。
今現在PanasonicのMFTを数台所有していることもあり、49点フォーカス、空間認識など素早くAFでき、
カチッと決まるのかなぁと気になっています。
プロ野球や、よさこいなどの踊り、小動物、野鳥と言った動体撮影を行う際の威力とはどれほどですか?
最近はニコンの一眼を買おうかと検討していた中でしたが、G7が思ったよりスペックよく見えたので実際どうかなぁと言うのが知りたいです。
少し古いですがニコンD300やD90辺りの機種との比較で教えていただければありがたいです。
4Kフォトは考えていません。
被写体の動きがあってもピント合わせ続けピンぼけせず撮れるのが理想です。
書込番号:19804862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ああのるどさん、こんばんは。
画像は“コンデジ”のFZ1000で、撮影したものです。
使用するレンズにもよるのでしょうが、同種のシステムで新しいものを積むG7がこれより成績が悪いはずがありません!
空間認識AF恐るべしです。
書込番号:19805036
8点

>ああのるどさん
大抵はそれなりに撮れると思いますが、よさこいは多分相当厳しいですよ。
α6000でもD7100には及ばないと書いてらっしゃる方もいます。
>http://blogs.yahoo.co.jp/asu_wa_doko_555/31652780.html
>D7100に70−200mmF2.8みたいにはいきませんね。
G7だと良くてα6000と同等くらいですかねぇ。古いとはいえDXフォーマットのフラッグシップ並みとは考えにくいです。
単純にこちらに走ってくるとかなら良いんですが、前後左右どこへ動くかわからない動きは現状ミラーレスだと厳しいと思います。
順当にD7000番台かD500辺りがいいのでは?
書込番号:19805201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ああのるどさん
G7は今までのGシリーズよりはいいと思ってます。今月号のカメラマンで各クラスのガチンコ比較をやってるのですがほぼ同じスペックのGX8,GX7Mk2がAF-Cの連写でAPS-Cに迫る値を出しているのですがやっぱりというかコントラストAFの性能差でオリンパスのE-P5とPE-Fの方が合焦率がいいという結果がでてますが、頑張ってる方だと思います。
書込番号:19805456
3点

>ああのるどさん
G7は持っていますが、他の機種との比較はしたことはありません。
AF-Cで撮る場合、AFは追従しようとします。連写するとピントの合った写真と会っていない写真が混じりますね。
全く撮れないということはないと思いますが、どのくらいで満足するかですね。
レンズにもよるだろうと思いますし、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/#19801016
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/#19784263
書込番号:19805476
2点

ああのるどさん
ボディー+レンズ、の性能と
画面に対してのAFセンサーの数、方式も有るからな。
書込番号:19805652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はG7を子供の音楽発表会の動画を撮るために買ったので、当初あまり動体のことは考えていませんでした。
なので気楽に動体も撮れればいいや、という考えで試しにサッカーとか野球とか撮ってみましたが、
その範囲では十分楽しめるカメラと思いました。また運動会には十分な性能だという感触も持っています。
動体も含めてオールラウンドに楽しめるコストパフォーマンスの高いカメラ、という位置付けだとぴったりです。
ですが、動体を撮るために新たに買うカメラ、という位置付けだと微妙かも知れません。
AF追従はサッカー(ナイターしか試していませんが)くらいの動きだとうまくいくことも多いですが、100%ではなく、もちろん外すことも多々あります。
動体を撮るときはそれ以外にも ファインダーの見易さや表示のタイムラグ、ファインダーでの動体のおいやすさ、シャッターリリースタイムラグ、連写速度、連写が何枚まで止まらずに行けるか、なども重要になってきます。
そういった意味ではベストなカメラではありません。
(コストパフォーマンスという意味ではかなり上位にくるカメラと思いますが。)
連写はAF-Cで6枚/秒と平凡です。またJPEG+RAWだとあまり連続して撮れません。JPEGのみだとずーっと取り続けられますが。
ファインダー表示のタイムラグ+リリースタイムラグは、一瞬を切り取りたい場面では 確かに感じます。先を予測してシャッターを押さないといけません(まあ、これはどの機種でもそうですが)。
このへんをどう考えるかですね。
ーー
サッカーナイターの例を貼っておきますね(前の席の人の頭が邪魔しているボツ写真ですが)(レンズは35-100mmF2.8です)。
書込番号:19805707
6点


みなさまご回答いただきありがとうございます。
>勉強中中さん
FZ1000は本当に良い機種ですね。高級コンデジというのも納得です。
これだけしっかり追えて撮れるなら嬉しいですね。もちろん勉強中中様の腕前もあってこそでしょうが。
>びゃくだんさん
参考サイトのご紹介ありがとうございます。
ミラーレスと一眼レフというところにひとつ壁が存在するという感じですね。
個々の機能、性能に関してはかなり頑張っているとは感じておりますが、ミラーレス機に過度な期待は失礼ということかもと思ってしまいました。
>しま89さん
今月号の雑誌記事のご紹介ありがとうございます。大変タイムリーな内容で気になりました。
それでも、APS-C(一眼レフ)というのはミラーレスではほぼ互角という域までは行けても完全に凌駕するというところではないのかなぁと感じました。
そして、パナよりオリンパスの方がわずかでも性能上なのかと、改めて思いました。
>nightbearさん
ボディがすべてではないですよね…。
レンズによっても大きく左右される問題であること、理解いたしました。
>SakanaTarouさん
実写掲載いただきありがとうございます。
どれも選手がきれいに撮れているなぁと感じます。
完璧というのは難しいと感じますし、AF追従によって、失敗が少ないのであれば良いなと思います。
ご回答から感じるのは、ミラーレス機、MFTとしては頑張っているし、十分に追って撮ってもらえそうです。
使い方や私自身の腕前というところもありますので、そのあたりは精進していくしかないと感じます。
書込番号:19805844
0点

>ああのるどさん
きっと楽しく悩んでいらっしゃると思います。
>>使い方や私自身の腕前というところもありますので、そのあたりは精進していくしかないと感じます。
一昨年のシーズン、鳥の集まる湿地で印象的な話を伺いました。
Canon 7Dと白くて長いレンズ(!)をお使いのお兄さんの意見です。
さぞかし、撮れ高がいいのでしょうね、と言ったら『いきなり視界に飛び込んでくる奴はどんな機材を使っても追えない』との事。
鳥の飛翔は早めに見つけて予測がどうしても必要ということだったのですが、逆にその部分を経験で補うことができれば満足できるかもしれないと思いました。
いわゆる“モノスゴイ機材”は確かに確率を上げてくれるとは思いますが。
2枚目の画像は機材に助けられたパターンです。
ハトは設定したAFポイントからは外れていますが、背景が空だけだったということもありカメラの方で考えてくれてピントが合いました。
使い込んでいくうちに機材の特徴がわかってくると、良いところを引き出す撮り方も身に付いてきます。
そんなカメラとのやり取りは、結構自分を幸せにしてくれると私は思っています。
私はG7も候補でこちらのスレもお邪魔していますが、FZ1000を確実に超えないといけないもので(笑)今は少し位相差AFのAPS-C機に傾いています。
スレ主様にあっては、ご自身が納得のいく良い買い物をされますように。
書込番号:19805988
1点

ああのるどさん
おう。
書込番号:19806072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ああのるどさん
>パナよりオリンパスの方がわずかでも性能上
カメラマンの内容を見て頂ければ判るとおもいますが結構コントラスAFが迷う状況での比較でかつオリンパスは1点で見ているのでパナソニックのカメラも1点にすれば同じくらいの合焦率になると思いますので、コントラストAFの性能はGH4以降のDFDが使える機種はパナの方が上かなと思いますが動体の追従性は像面位相差AFの方がやはり上ですかね。
書込番号:19806454
1点

>勉強中中さん
なんだかFZ1000に心惹かれてしまう私ってどうなんでしょうか…(笑)
パナの交換レンズが活かせないのはつらいところですが、レンズ交換無しで高倍率そして明るく、求める性能は備えている…。
うーん悩ましい。
>しま89さん
フォーカスは1点の方が合いやすいんですね。
いろいろ撮りながら学びたいです。週末少ししか外出して撮れる時間がなく、平日はネットや書籍で知識集めばかりなのでもどかしい。
撮らなきゃ何もはじまらないし、実践でしか成長はないと思いますので、早く週末になってほしい!
書込番号:19807863
0点

>ああのるどさん
FZ1000良いですよ(笑)。
大抵のシーンで事足りてしまうオールラウンダーです。
しかも結構レベルが高い。
私はこれで十分、と思える人は間違いなく幸せになれます。
しかしある人にとっては“もっといい画が撮りたい!”という副作用が出ることもあります。
こうなると厄介なもので、FZ1000はそのレベルの高さゆえ選択のハードルを上げてしまうことになります。
この症状は重症化すると、財布に痛く精神に苦痛(そのうち快感)をもたらします。
ご用心ご用心。
書込番号:19808843
1点

ああのるどさん、皆さん、こんにちは。私はGX7を愛用していますが、今お持ちのGM1Sでもプロ野球や、よさこいなどの踊り、小動物くらいは状況や慣れにもよりますが撮れると思います。野鳥は飛行になるとLVFが欲しいところで難易度もぐっと上がります。ミラーレスの問題はAFの追従もそうですが、パナのAFはかなりいいので、問題は自分が被写体を追いかける方が難しいことです。とくにGM1SはLVFがないので追いかける難易度が上がりますね。
G7はパナのセンターで試してみましたがAFはGX7と比べても相当早くなっていますよ。
パナ機で動き物を追うときはAFエリアを狭くして使うといいです。私はAFエリアを1点にしてエリアの大きさを状況によって変えています。G7などDFD搭載機種はAFエリアを細かく設定できるようになっているのでそれの設定が必須でしょう。
そして昨日、オリンパスのドットサイトが届いたので今後はもっと動き物が追いやすくなるはずです。
というわけで、勉強中中さん、先日はどうも!結局はオリンパスのドットサイトにしてしまいました(笑)勉強中中さんのスレで購入の決意をしたのです。ありがとうございます(^^)
写真は手持ちノートリ、1〜2枚目はRAW現像、3枚目は撮ってだし(画質低)です。以前のメイン機GX1でも猫のこのような写真や運動会は普通に撮れていましたよ。
それと以前、勉強中中さんに紹介していただいたスレの方のように、オリの方(位相差の方)が追従は粘るけど、パナは一瞬を捉えやすいというのはわかる気がします。
ニコンのD5の追従はレベルが違う感じのようですし、D500もおそらく似たような性能でしょうから、そのレベルの製品とかにはかなわなそうですが、パナ機でもある程度のものは撮れると思います。
書込番号:19809564
0点

撮る被写体によると思いますが、特によさこいなどの人物が被写体の場合、顔認識コントラストAFは位相差一眼レフより上なのではないでしょうか。私の場合、E-M1を使ってますが、シャープな描写も相まって、恐ろしいほど目にバチピンです。少なくともびゃくだんさんの紹介のサイトの被写体で人物にピントが合わないなんてことは、よほどAFが遅いレンズ(20mm/F1.7等)を使ったときくらいしかないのでは(そういう意味ではEマウントは結構地雷レンズがあると思います)。顔認識の欠点として狙った顔に合わないことがありますが、これもタッチAFを使えば一眼レフのゾーンAFよりは操作性が良いのではないかと。E-M1の場合、暗くなるとピントが合いにくくなりますが、G7はどうなのでしょうか。また小動物や野鳥は私自身が被写体として選ばないのでわかりません。
書込番号:19811477
2点

野球やサッカーをG7で撮ったスレッドを少し前に立てましたので、参考になるかどうかわかりませんが、リンクを貼っておきますね。
サッカー(ナイター)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/#tab
野球(ナイター)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/#tab
よさこいは撮ったことないです。
小動物:猫くらいなら普通に撮れました。
野鳥:まだ 本格的には試していませんが、ある程度撮れるのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19801272/ImageID=2477266/
今度機会があったらやってみます。
でも野鳥を撮るとなると100-400が欲しくなりますねー。
書込番号:19811524
1点

>勉強中中さん
オールラウンダーとは納得です。求めすぎなければ平均以上の十二分の性能ですね。
>楽しくやろうよさん
そうでした!GM1Sでさらに実践を踏まえて、どうしても…となった時に決断すればよいのかもですね。
動き物にはAF1点というのも、返信の中からわかってきましたので、そのあたりも実践していきます
>ミカワジンさん
非常に興味深いお話ありがとうございます。
それだけピントバシバシ決まると嬉しいものですね。
>SakanaTarouさん
100-400は価格が恐ろしく手が出ません…100-300でぼちぼちと撮っていきます
まずはもっと撮らないとと感じました。
鳥の写真、迫力あって素晴らしいですね!
書込番号:19811757
2点

GM1Sをお持ちでしたか。オートフォーカスはGM1Sもかなり速いですよね。
野球ならGM1/GM1Sでもある程度、撮れますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
一方、GM1はファインダーがないので飛んでいる野鳥はかなり難しいと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19360978/ImageID=2367445/
私もAFは基本的には1点にしています(GM1でもG7でも)。
中央にすることが多いですが、構図を考えてAFのフレームの場所を指で動かす(タッチで)ことも多いです。
動き物は、さすがにGM1よりもG7の方が撮りやすいですよ。
書込番号:19811821
1点

そのカメラはレフレックスじゃありません。
耳障りでも、今覚えてください。
動体撮影には、まずレフレックスファインダーが役立ちます。そうじゃないビューファインダー撮影も両用ですし。
書込番号:19816821
1点

>赤色矮星さん
動体撮影には一眼レフが向いているということでしょうか?
ミラーレスだったらファインダー覗いて撮ったところで、一眼レフのそれには敵わないということなのかなと感じました。
書込番号:19822213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
4K動画撮影ができますが
手持ちのPCではまったくのスペック不足です
メーカーに問い合わせると付属のソフトは
I7 3.5Ghz以上が推奨との事ですが
それを満たすとなればある程度高額なPCになります。
富士通のFMV LIFEBOOK AH77/U FMVA77U (13万)などは使えましたが
他社で手頃なPCはないでしょうか
無知な素人の質問ですみません。
3点

こんにちは。
4Kの編集となるともはやクリエイターのやる作業ですからね。。。
13万はとてもいい線だと思いますよ。
これより安くできるとなると、それより高いPCは何のメリットがあるの?
ってなってくる気がします。
4K動画の編集はそれくらいパワーを使います。
4Kのデータ量は膨大ですので最低でもSSDは必須です。
エンコードのスペックなどを考えたらこのデスクトップとかがいいかと思われます
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/edius/spec/desktop.html
ただしデスクトップだと別途4K解像度のモニターが必要になるので結果的に
高くつきますね^^;
書込番号:19809923
3点

>popai1511さん
私は動画編集で DELL XPS 8700 を使ってます。(4K編集はまだですが)
CドライブをSSDに換装して爆速ですが、CPUが i7 3.4Ghz なので4K編集は微妙かもです(汗
DELLは今なら、Adobeの動画像編集ソフト(Adobe® Photoshop Elements & Adobe Premiere Elements 14)が
無料でもらえるのでお得かと思います。モニターは、Full HDでも4K編集は可能です。(4K編集自体に影響なし)
XPS 8900 メインストリームグラフィック (119,980円)
(通常価格より10,000円Off、さらに15,000円のAdobe 4K対応動画像編集ソフト無料選択可能!)
http://www.dell.com/jp/p/xps-8900-desktop/pd?ref=PD_OC
第6世代インテル® Core i7-6700 プロセッサー (8M キャッシュ, 最大 4.0 GHzまで可能)
Windows 10 Home 64bit
16GB メモリ
1TB ハードドライブ
HDDでも4K編集はできますが、予算があれば4K作業用に外付け(内蔵)SSD追加で最強編集マシンとなりますね。
書込番号:19810058
2点

>メーカーに問い合わせると付属のソフトはI7 3.5Ghz以上が推奨との事ですが
そのようですね。
そうすると、富士通のFMV LIFEBOOK AH77/U FMVA77Uだと
動作周波数は2.40GHzなので、上記条件を満たしていないと思います。
ターボ・ブースト・テクノロジー時に3.4GHzというのは、シングルコア動作時になりやすいだけですので
動画編集のようなコア数を多く使うソフトの場合は、基準の2.4GHzで動作すると思った方がいいと思います。
このあたりは、ノートPCでは推奨条件を満たすことができませんので
デスクトップPCから選択した方がいいと思います。
あとは、価格が高い方が編集作業も高速になりますが
価格優先で、推奨環境を満たすPCで考えると
第6世代Core i7搭載ミドルタワーパソコン Core i7搭載 Stl-R017-i7-HF
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=571668
Core i7-6700 /
インテル Z170 Express /
DDR4-2133 DIMM 8GB(4GB×2) /
1TB Serial-ATA HDD /
DVDスーパーマルチ /
HD Graphics 530 /
ミドルタワー / ATX
89,980 円(税別)
にして、画面は
25UM58-P [25インチ]
http://kakaku.com/item/K0000862650/
25,980円(税込)
とかにしてもいいと思います。
書込番号:19810230
2点

とても皆さんの御意見参考になりました。
ありがとうございました。
色々検討して購入したいと思います。
書込番号:19811124
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
初めて質問させていただきます。
また私、カメラもあまり詳しくありません。
質問内容に失礼があった際は申し訳ありません・・
G7Hの高倍率ズームにて日々撮影楽しんでいるのですが
できるだけ大きくうつしたい!と思う時が多く
デジタルズームへ切り替えることも増えました。
けれどデジタルズームではAF位置を指定する事ができないため
思った通りの写真を残す事ができません・・
写真の質を考えるとRAWで保存したいのですが
RAWの撮影時はデジタルズームは利用できません。
そこでネットで見つけたテレコン・・使ってみたい〜となりました。
テレコン。この高倍率ズームレンズ14-140mmに
使える商品があるのでしょうか?
また、テレコンを利用した際は
デジタルズームと比べ画質はどうなるものでしょうか?
カメラにお詳しい方ご教授頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致します♪
2点

デジタルズームとEXテレコン間違えてませんか? 取説の184PがEXテレコン、186Pがデジタルズームになります。
取説は容量の大きい方の活用ガイドのページになります。
EXテレコンは画質そのままで1.4倍と2倍に換えられる機能で、デジタルズームは画質は劣化しますが最大4倍までになります。
パナソニックのカメラは結構RAW撮影が制限される場合が多く、EXテレコンもクオリティで画質をM(1.4倍)、S(2倍)に設定しないと切替ができず、RAWでの保存はできません。
EXテレコンが楽に切替ができてオリジナルをRAWで保存出来るのはオリンパスのカメラになります。
書込番号:19781200
5点

付けられるかどうかはちょっとわかりませんが、仮に付けられてもズーム時に先端にかなりの負荷がかかるはずなので、保持の仕方が悪いと光軸がズレます。なので初心者には勧めにくいですね。
テレコンを付けるならズームしても全長が伸びない45-175mmの方がいいですよ。
tcon-17xと45-175mmシルバーで合計2.4万で換算600mmズームが手に入ります(画質もそんなに悪くなさそうですが、手ブレとかAFはどうなのか)。
100-300mmが4.8万するのでだいぶお買い得です。
書込番号:19781230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nacchinzさん
マイクロフォーサーズ用のテレコンって、あまり聞かないですね。。
かなり描写にこだわりを持っていらっしゃるようなので、素直に望遠レンズにされた方が良いと思います。
テレコンには、レンズを選ぶものとどのレンズでも使える物があります。
レンズを選ぶ物としては、例えば、この様に
http://kakaku.com/item/K0000693733/
テレコンの一部がレンズ側に入り込むデザインのもの。これでは汎用的には使えません。
一方、このテレコンの様に
http://kakaku.com/item/10504011912/
汎用的に使える物もありますが、これはフォーサーズ規格なので、スレ主さんのレンズには使えません。
マイクロフォーサーズ用で汎用的に使えるテレコンって、見かけないですね・・・
レンズの先に付けるテレコンもありますが、これも特定のレンズを対象としています。(H-PS14042専用)
http://kakaku.com/item/K0000359473/
ということで、望遠レンズをご検討された方が良いと思います。
書込番号:19781256
3点

デジタルズームは、基本やめた方がよいと思います。大きくなるより劣化がスゴいので。
少なくともEXテレコンの1.4倍のみを考えるか、RAW現像できなくなるだろうから忘れるか。
で、物理的にテレコン(フロントテレコンのことだと思いますが)付けるとのことですが、
ズームレンズに付ける場合はかなり注意したほうがいいです。
軽いものではないので鏡筒に負荷がかかりすぎると光軸がズレてしまったり
レンズが破損するかもしれないからです。付けるなら単焦点がオススメ。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
ところでネットで見つけたテレコンとは、一体どこのなにでしょう?
画質的に一番オススメなのは、オリンパスのTCON-17Xとその旧機種・パナのOEM製品で、
元々F2.8通しのStylus 1なんかに付けるものなので大口径レンズへの適用性が高いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
あとは少し画質落ちフリンジ出るけどDCR-2025PROとか
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/#tab
いいものの選び方ですが、口径が大きい方だけでなく後玉がとにかく大きいものがいいです。
14-140mmのフィルター径は58mm、TCONは55mm、DCR-2025は62mmですので、
TCON付けるならステップダウンリングを、DCR-2025ならステップアップリングをかませば
取り付ける事自体は可能です。しかし、とにかくレンズ壊さぬよう、慎重にやらないと、です。
で、多分そうして気をつけていることが大変なので、結局使わなくなる気がします。
画素数は落ちてしまいますが、それなら望遠端で撮ってトリミングで大抵の場合は足りるからです。
書込番号:19781263
5点

こんにちは。
デジタルズームとEXテレコンについては、しま89さんがお書きのとおりだと思います。
RAW前提だとどちらも無効になるのが辛いところですが、トリミングではダメなのでしょうか?
EXテレコンが画質が劣化しないというのは、結局カメラ内でトリミングをしているということなので、現像時にトリミングをすれば画素数こそ減るものの、問題はないと思います。
なお、お尋ねの外付けテレコンについて、一般論としてデジタルズームと比べれば劣化は少ないとは思いますが、EXテレコン(トリミング)と比較すると、前玉装着式のテレコンだとマスターレンズだけの場合よりは劣化する可能性が大きいでしょう。
14‐140oのフィルター径は62oですから、それ以上の取付径のテレコンを選べば使えることは使えるでしょう。もし取付径が大きいテレコンの場合はステップアップリング(1000円前後で購入可能)を使えばOKです。安価なテレコンだとオリンパスのTCON-17Xあたりでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FEQ49C
ただ、テレコンを使ってもボケ量そのものはマスターレンズの14‐140oを超えることはできませんし、前玉装着式の宿命でズーム域はほぼ望遠端に限られます。広角側にズーミングすると四周が暗くなる「ケラレ」という現象が起きます。
レンズとボディの間に装着するタイプのテレコンもあることはあります。オリンパスの M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14です。
http://kakaku.com/item/K0000693733/
1.4倍の望遠効果が得られますし、ズームも問題なくできるのですが、前玉装着式と同じでボケ量はそのままです。しかしながら、この後玉装着式のテレコンの場合はF値(明るさ)が1段暗くなるのと、14‐140oのようなF値が暗いレンズだとAFが作動しない可能性が大きい(というよりたぶん作動しないでしょう)です。MFで使うのならOKでしょうけど。
結局、普通にRAWで撮って、現像時にトリミングするのが一番リーズナブルでトラブルがないのでは。または、外付けテレコンに無駄にお金を使うよりも、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. を購入するのが無難でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
オリンパスのレンズには手ブレ補正機能が内蔵されていませんのでご注意を。
書込番号:19781305
1点

例えばですが、600mmで撮って1200mmにトリミングするわけです。
元が1600万画素なら400万画素の絵が取れるはずです。
L版プリントなら問題ないだろし、A4くらいまでならなんとか、と思います。
>みなとまちのおじさんさん
フロントテレコンのところに関して、ちょっと間違ってますよ。
14-140mmのフィルター径は58mmで
55mm径のTCON-17xとくっつけるために
ステップダウンリングが必要
なはずです。目の前に実在するものなんでまあ間違いないかとw
書込番号:19781353
6点

先ほどの絵はパナ100-300mmの望遠端でしたが、14-140mmでも同様のことは当然できます。
テレマクロで足りないかんじのときも、トリミングが便利と思います。
書込番号:19781376
5点

>パクシのりたさん
ご指摘ありがとうございます。
TCON-17XはXZ-1用に購入したのですが、全然使っていないので間違えてしまいました(汗)
おっしゃるとおりで、そうなるとステップダウンリングが必要ですね。微妙にケラレも心配です。
書込番号:19781387
1点

>テレコン。この高倍率ズームレンズ14-140mmに使える商品があるのでしょうか?
ないように思いますので、この機会に望遠ズームを購入してみるといいように思います。
パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://kakaku.com/item/K0000152875/
であれば、望遠端は140mmの2倍の280mmより大きいので
2倍テレコンを付けたのと同等の望遠能力を楽しめます。
書込番号:19781406
2点

nacchinzさん こんにちは
簡素に答えます。
1)アクセサリーとしてのテレコンで使えるものはありません。
2)デジタルズームやEXテレコンとRawは原理的に両立しません。
3)ただし、Rawはなくとも、これらのデジタル画像処理は焦点距離1.4倍までなら実用(劣化が目立たない)になります。
4)>デジタルズームではAF位置を指定する事ができないため
この認識は間違いです。できます。
それで、、、
当該レンズ望遠端140mm(換算280mm)で足りないものは諦めたらいいと思います。もちろん、超望遠レンズを買うのがひとつの解決法ですが、鳥や飛行機ならいざしらず、他の被写体は、望遠が足りないなら足りないなりの撮り方があるはずです。
書込番号:19781424
1点

超望遠はオリ75-300mm・パナ100-300mmともに持ってますが、難しいです。
焦点距離が伸びるほど手ぶれしやすくなり(1/[換算焦点距離]秒以上がオススメとされています)、
シャッタースピードを1/600秒以上で撮るためにはたくさんの光が必要になるので。
とにかく明るい昼間ならいいのですが、暗くなり始めたら最低ISO感度で開放F値5.6では足りません。
しかたなくISO感度上げると今度はザラザラ写真に。解像はしても記録画質が落ちます。
それを嫌って低めのISO感度でシャッタースピードを落とすと手ぶれしやすくなるわけです。
G7で換算600mm以上だと100-400はメチャ高だし100-300mmしか選択肢がないでしょうが、
このレンズの望遠端は若干描写が甘めで、14-140のトリミングとあまり変わらないなんてこともw
少しでも長いものを安く、だったら少し控えめな望遠ズーム45-175や45-200ってのもあります。
45-175だと14-140と大差ないかもなので45-200程度がそう高くないし使いやすそうですが。。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_10504312024_K0000152875_K0000846728_K0000782660
換算600mmまで使ってみた感想としては、換算400mmくらいまでが手ぶれの面で使いやすいかなと。
でも14-140mmを持っているのだから、僕だったらトリミングで行くか試しにTCON-17xと思います。
最近安くなったし買ってもいいかなと。使用はくれぐれも注意し壊れても自己責任ですけどね。
>みなとまちのおじさんさん
最近このレンズ買ってレビューしたてですが、テレコンなしの広角端でもケラレはないので
多分テレコン付けてケラレることもないと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
広角端でケラレず望遠端でケラレるってこと、あるのかしら???
テレマクロはなかなかいいですよ。とにかく楽しいw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782660/SortID=19779319/#tab
書込番号:19781506
4点

nacchinzさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 レンズ限定の テレコンは有りますが それは専用レンズのみで このレンズ用のテレコンは無いと思対策としては 望遠系の200mm以上のレンズ購入するのが一番だと思います。
書込番号:19781514
2点

>みなとまちのおじさんさん
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14が装着できるのわ、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROだけじゃないでしょうか? (・_・)>
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/
書込番号:19781527
3点

>guu_cyoki_paaさん
お久しぶりです。
たしかにMC-14の使用可能レンズはその2本に限定されていますが、同一マウントなので原理的には他のF2.8以下のレンズも使えると思うのですが。
ただ、レンズ内のCPUとオリンパスボディとの間で収差補正とか何らかの仕掛けがあるのかもしれませんね。それとも後玉の出っ張りが干渉するとか?
書込番号:19781556
1点

皆さんあまり触れてないみたいですが、テレコンを着けると画質が悪くなるだけではなく、レンズによってはAFが効かなくなるので標準的なレンズだとMFしか出来なくなります。
×1.4テレコンなら一段分、×2.0テレコンなら二段分実効F値が暗くなる原理なので、F2.8ズームレビューならF4.0又はF5.6となりどちらも使う事が出来ます。
それに対して、最初からF5.6となる標準的なズームレンズなどはそれぞれのテレコンを着けると、F8.0又はF11.0と言う明るさとなり、F8.0に対応しているカメラなら×1.4テレコンはかろうじてAFは使えるものの、×2.0テレコンだとF11.0となりどんなカメラでもAFは作動しなくなります。
通常のカメラだとF5.6がAF作動域となり、上位モデルになるとF8.0まで対応するのですが、どちらにしてもテレコンを取り付けるよりも、内蔵テレコンを使用するか、望遠レンズを書い足すかが現実的な選択になるかと思います。
安易にテレコンで望遠が出来たら、それこそ望遠レンズなんて必要なくなりますが、世の中そんなに甘くはありませんよ(笑)
書込番号:19781585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・超望遠
・デジタルテレコン(実際にはデジタルズームとEXテレコンの2種)
・物理的テレコン(フロントとリアの2種)
・トリミング
など、いろんなのが出てきて大混乱かな・・・w
G7はボディ内に手ぶれ補正機能がないため、特に望遠側レンズを買おうとする場合は、
レンズ内に手ぶれ補正機能があることが必須です。ですんで選択肢はこれら4機種しかないと考えて下さい。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=34&pdf_so=e2&pdf_Spec302=200-
これらに付くリアテレコンはありませんから、リアテレコンの話をすること自体がナンセンスになります。
ですんで僕は最初はデジタルテレコンとフロントテレコンのこと、次はトリミングのこと、
最後は超望遠とトリミングの話だけで、リアテレコンの話はナンセンスなのでしませんでした。
マイクロフォーサーズマウントに限らず、上記各々の特徴をまとめると
・超望遠:結局はレンズ単体の画質が一番いいはず(レンズ性能一定とすれば)。手ぶれに注意
・デジタルテレコン:使いものになるのは1.2倍程度。画質劣化は大きい。手ぶれは増えない
・フロントテレコン:描写が甘くなりがち・フリンジ出やすくなるが開放F値はほぼ変わらない。手ぶれ注意。
後玉大きい物なら減光(物理的に絞りと同じになっちゃう)が少ないのでAFにあまり影響しない
・リアテレコン:画質劣化は小さいが、なしのときより良くなるということはない。手ぶれ注意。
1.4xで1段、2xで2段開放F値が上がるためAFしづらいかできなくなる。
・トリミング:できた絵をいじるので劣化しようがないが画素数は落ちる。手ぶれももちろん増えないw
スレタイからテレコンの話から始めましたが、オススメは順に
・現状で一番手軽に・無料でできるトリミング
・ちょっとの出費でお試しするかんじでフロントテレコンTCON-17x
・果敢にアタック100-300mm、ワンクッションで45-200mm
というかんじでした。整理できたかしら???
書込番号:19781678
6点

ごめんなさい、guu cyoki paaさんによると300mm F4にはリアテレコンが付くみたいですね。
420mm F5.6になるわけか。描写は良いのだろうけど、これなら素直に100-300mmでいいような・・・
100-400の2倍近くですからねー・・・お金がいっぱいあれば、是非どうぞ。
書込番号:19781696
3点


>nacchinzさん
オリンパスのテレコン(TCON-17X)を付けたG7です。
○なところは
F値が変わらずにテレ端140(換算280)mmから238(換算476)mm相当になります。
全てのAFモードが使え、AF合焦速度もかわらず画質の劣化も感じません(個人的な感想)
×なところ
マスターレンズに付加がかかり取り扱いに気を遣う
60(換算120)mm以下はケラれる ets…
筒胴を伸ばすときは下に向け逆は上に向けたり、支えるときはテレコンに左手を添えないと光軸がズレる恐れがある…など取り扱いには細心の注意が必要になるかと…
性能以外では、G7と妙にマッチして見え、個人的には格好もいいなぁと思います。
取り付けの際は58→55のステップダウンリングが必要になります。
同じ場所に陣取り、被写体が大きく位置を変えないような時はそんなに気を遣わずに使えると思います。
自分は特に、野球観戦の時に使っています。
使い勝手は純正望遠レンズに敵うわけもなく、自分もエルマー100-400mmのつなぎ的な使い方ですね。
ステップダウンリング含めても+7千円くらいなので甲斐性の無い自分にはうってつけなシステムです(笑)
書込番号:19781726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
F値が大きくなるとAFが極端に効きにくくなるのは一眼レフの位相差AFでは?
コントラストAFが多いミラーレスでは(皆無ではないでしょうが)一眼レフほど影響は大きくないかと。
現にググってみると、一眼レフでF11で位相差は動かなくてもライブビューのコントラストAFなら合焦するという報告が多々見られます。
書込番号:19781742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





