LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 25 | 2015年10月28日 11:32 |
![]() |
3 | 15 | 2015年10月17日 11:39 |
![]() |
17 | 9 | 2015年10月15日 01:07 |
![]() |
79 | 38 | 2015年10月12日 09:31 |
![]() |
1 | 3 | 2015年9月29日 13:02 |
![]() |
11 | 21 | 2015年9月27日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
初めて一眼レフデビューをしようと考えているものです。
購入はカメラのキタムラで、正月商戦を狙おうと考えています。
コスト対機能が優れていることからミラーレス中心で考えています。
当初、価格の下落しているSONY α6000を検討していましたが、EVFの位置や全体的なコンデジ風のデザイン、キットレンズの薄さ・電動ズーム機構、握り心地がどうも気に食わず、いろいろと店舗で探した末にG7にたどり着きました。
一見APS-Cの一眼レフカメラのように見えるそのデザインと軽さ、握りやすさ、キットレンズの14mm-140mmという便利さに惹かれてしまいました。
また、一眼デビューにあたり動画も活用しようと考えており、動画にも強いLUMIXは最高だと考えるようになりました。
しかし、ネットで情報収集をしていると「GH3」を見つけました。
本当はGH4がほしいところですが、予算的に無理なため、最終候補としてG7とGH3が残る形となりました。
4Kは魅力的ですが、FHD60P撮影が可能なら十分だとも考えております。
当方、雑な性格のためGH3のマグネシウムボディには惹かれております。
これらを踏まえて今の時期ならどちらを買うのが正解でしょうか。
やはり4Kは今後を考えて手に入れておくべきでしょうか。
どちらとも新品で、レンズキットを購入予定です。(14mm-140mmの物。あまり絞れないのが気になる。)
一眼レフを手にしたことがなく、詳しくないため、ご教授お願いいたします。
1点

単純にG7購入に1票。 GH3は2世代前になりますので、4K不要でしたらG6の方を勧めます。
プラスチッキ-と言われてますが、結構いいですよ。
書込番号:19218624
4点

α6000もG7もGH3も一眼「レフ」ではありません、という定番の突込みは置いておいて・・・
長くボディを使いたいなら、新しいG7で、慣れたら新機種に買い替えるならGH3でもいいと思いますが、マグネシウムボdj飛だからと言って雑に使えば壊れますので念のため。
書込番号:19218648
5点

重さが気にならないなら、GH3は良いカメラだと思います。
不安になるくらい軽いけど、どっこい業師のG7。
僕なら…G7。
書込番号:19218649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今買うなら新しいG7ですかね。
G7には最新技術の空間認識AFや4K動画(フォト)があります。
あと、GH3のキットレンズの14-140mmは旧型で、広角側が若干暗く大きいものです。
G7はコンパクトで良く出来たミラーレス一眼だと思います。
書込番号:19218683
4点

>NEXT-GENERATIONさん
こんばんは♪
どちらかならG7Hの方でしょうか
4Kフォトなんかは便利なので、後で付いていればなんて其れこそ後悔します。
後、キットレンズは微妙に型式が違う様なのですがそこは大丈夫ですか?
では、良いお買い物になります様に*\(^o^)/*
書込番号:19218712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、タイプミスでした<(_ _)>
誤:マグネシウムボdj飛だからと
正:マグネシウムボディだからと
歳かな〜〜
書込番号:19218719
6点

NEXT-GENERATIONさん こんばんは
ランク的には GH3の方が上位機種ですが 最新機種のG7の方がAF性能など 性能的には上だと思いますので G7の方が良いように思います。
書込番号:19218722
5点

GH3は単純に古いのと、それとファインダーが大ハズレなので、あれだけで嫌な人は嫌かもしれません。
G7が良いかと。
書込番号:19218810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マグネシウム合金以外で、GH3のいいところは防塵防滴と高ビットレートのフルHD動画が撮れる事、長秒ノイズが出にくいこと、ですかね。
逆に悪いところは、AF速度、ファインダーの質(見にくいらしい)、動画テレコンの歪み易さ辺り?
特にファインダーって一番使うところだと思うので、ここが悪いとかなり萎えると思います。
他にも使い易さの面で細かな点を改善されてるはずなので、新しいG7がいいと思いますよ。
書込番号:19218812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やはり4Kは今後を考えて手に入れておくべきでしょうか。
今後のことを考えると、動画は4Kで撮っておいたほうが、
10年後とか20年後とかに4Kテレビが主流の時代になったときでも普通に見れていいように思います。
そう考えると、G7のほうがいいように思います。
>雑な性格のためGH3のマグネシウムボディには惹かれております。
もし、ぶつけたりすることが多いという意味でしたら、マグネシウムボディだからといって過信はできないと思います。
軽合金は、たいていは、軽量化のために同じ強度で軽くする目的で使用します。
同じ重さのまま強度を増すために軽合金を使用するという製品はあまりみかけません。
ただ、それ以外の面(感触とか)で金属ボディが好きということであれば、それは重視してもいいと思います。
書込番号:19219031
2点

GH3と12-35mmF2.8セットを持っています。
このセットは映りが良いのでお勧めですが
価格が高いので、G7で良いのでは。
書込番号:19219252
2点

G7(^o^ゞ
書込番号:19219404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G7を選ばない理由が無いと思います
ウルトラCとして、オリンパスのE-M5mk2+高倍率ズームキットという手が(ぉ
書込番号:19219639
4点

マグネシウムボディの意味は、超望遠レンズ付けた時にゆがまないためのものだと
思っています。
壊れにくさとは関係ないです。
なるべく高画質で撮っておくのが将来見直す時のためにベターでしょう。でも、
きりがないですね。個人的には2K 60Pでも十分かな、と思っています。
書込番号:19219658
2点

私ならG7一択。
GH3はEVFがあまりにひどいので絶対止めておいた方がいいです。
ちなみに私はGH4ユーザです。
書込番号:19220948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G7を選ばない理由が分からない…
書込番号:19221703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お願いします。
正月福袋に
G7入っていますように!!!!
書込番号:19222283
2点

キットレンス付きのG7Hが10月16日からキャッシュバックで12000円
これでしょう。
先週買ったっちゅーねん!!!!!!w
書込番号:19223531
2点

キタムラさんでGH3Hですか?新品はありませんが大丈夫ですか?店舗在庫があるところをご存知なのでしょうか。
中古だとA品があるようですがレンズ無しですね。
生産終了のGH3の場合、初期不良でも交換できない場合がありメーカー修理になりますよ。
数日間の修理期間が発生しますのでご注意を(中古ならメーカー修理になります)。
つい最近のスレで管理者によって削除されてしまいましたが、やはり生産終了のGX7を購入してすぐ壊れて通販会社が相手してくれなかった(到着後3日間しか対応しないというのも変だけど)という事例がありますので、そのへんは覚悟してくださいね。
私も新品のG7Hかなと思います。
プラスチッキーとよく言われますので、実物は確認したほうがよいでしょう。
私は動画は撮らないのですが、4Kフォトには興味があります。GX8とG7で検討中です。
書込番号:19224206
2点

皆様、ありがとうございます。
G7Hの方向で検討してまいりたいと思います。
また、先日、近くの家電量販店で11万で販売されているEOS70Dのレンズキットを見つけました。
kiss、もしくは8000d以外は手が届かないと思い込んでいたEOSが意外に安く、G7とほぼ変わりない金額で販売されていることから興味が湧いてきました。
実際に操作したところ、重さは気になりますが、それはそれで一眼レフの良さと割り切れると考え、操作性の良さや写真を撮っている感(?)の味わえることに惹かれました。
しかし70Dが少々古いのは気になっています。
現行モデルとはいえ、発売時期はG7と比べて大分前です。
また、60pのフルハイビジョン録画に対応していないこと、G7のように4K動画には対応していないことも引っかかっています。
2016年の正月に購入するなら、どちらがよろしいでしょうか。
連続質問申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:19238268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。
家族写真を撮影して喜んでる新米パパです。
今年2才になる子供がひとり。もうすぐ二人目の子供が生まれます。
おむつや着替えの持ち運びが二倍になります(笑)
機材の軽量化と手軽に動画撮影も可能、操作性の良いカメラとしてマイクロフォーサーズ、特にG7、GX8に注目しています。
現在の不満点
1、大きく重い。カメラ+レンズで約1.8kg (D700と24-120 F4)
2、家族を含む自撮り撮影に向かない。そのため子供や奥さんの写真はたくさんあるのに自分も写った家族写真はほとんどない。
3、室内撮影では明るさが不足する場合やホワイトバランスが乱れる場合があり、RAW撮影したものをパソコンで編集する必要があ る。
室内撮影設定 マニュアルモード、F4.5、ISO 1200〜3200(ISOオート設定)でRAW撮影。
現像時シャープネス+1〜2、露出+1/3〜+1
ISOを上げて適正なシャッタースピードや露出にするよりも、上記の方法で得た結果の方が良好なためこのような作業をしていま す。主な室内撮影場所は自宅です。
RAW現像以外ではパソコンを使用しないため、普段は押入れに入っています。
取り出すのも一苦労なうえ、パソコンの性能も低く作業に時間がかかります。ゆっくり編集を楽しむことはできないため、パソコンの使用は避けたいです。
このあたりはカメラのせいではありませんね^^
1、カメラ内のRAW現像についてご教授ください。
室内では上記のような設定で撮影しています。仮にF2.8、ISO 1600で撮影した場合、RAW現像時にシャープネスや露出を調整す れば似たような結果が得られるかもしれない、と考えています。
このようにISOを上げるより現像時に露出などを調整するほうが、良い結果が得られるでしょうか?
また、カメラ内のRAW現像、動画編集とパソコン上で純正ソフトで編集した場合、結果に違いはありますか?
例えばカメラで撮影したJpegと同じ色は出ないとか、異様に時間がかかるとか。
家電量販店で確認しましたが、ISO 1600から+1段の増感は許容範囲でした。
2、動画の編集についてご教授ください。
写真撮影ばかりで動画はあまり撮影したことがありません。
カメラ内の動画編集では下記のようなつなぎ合せは可能でしょうか?
1分間撮影→最初の10秒と真ん中の2秒、最後の10秒をつなぎ合せ22秒間の動画にする。不要な部分は削除。
3、動画撮影の手振れ補正の効き具合についてご教示ください。
本格的な撮影をされる方は三脚やスタビライザーという機材を使用するようですね。
こうした機材を使用せず、完全に手持ち撮影の場合、下記三点のうちどれが可能でしょうか。
A、「立ち止まった状態で」風景や子供の遊んでる姿の動画撮影
B、「歩きながら」風景や子供の遊んでる姿の動画撮影
C、「一般家庭の明るさの室内で」「立ち止まった状態で」子供の遊んでる姿の動画撮影
カメラひとつで撮影から編集まで可能なら、マウント変更も見えてきます。
購入となる場合、G7かGX8のレンズキット+12-35 F2.8(主に室内と家族含めた自撮り用)を第一候補に考えています。
宜しくお願い致します。
1点

ユーザーではないので私の意見は無視して頂いてもかまいませんが、
RAW現像や動画編集に力を入れたいのであればパソコンを買い換えられたほうが良いのでは?
カメラ内で編集をできるといっても、失敗したら取り返しがつきません。
パソコンで編集する場合、編集前のデータをコピーしておく事が可能です。
また一連の操作が画面内で視認でき分かりやすいと思います。
カメラの液晶画面でいろいろやるのは大変そうに思います。
私が持っているカメラはDMC-G6ですが、
動画の編集(というよりAVCHD動画m2tsのファイルサイズが大きいのでmp4へ圧縮、変換するのが目的ですが)
をするのにはパソコンを使っています。たしか途中の切り取りなどはカメラでも出来たような?
しかしミスをした際のことを考えるとパソコンで作業したほうが、やはり良いと思います。
書込番号:19230074
0点

>オーロラ大好きさん
利便性を考えて機材の買い替えは良いと思いますが…
カメラの液晶でRAW現像や動画編集はかなり厳しいと思いますよ。
私もD750のRAW現像やハンディカムやiPhoneで撮った動画を繋ぎ合わせたり編集したりしますが、やはりパソコンじゃないと無理です…
書込番号:19230128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーロラ大好きさん
★RAW現像について
一度だけ試したことがありますが、G7の液晶では細部の確認が出来ずやりにくいです。
ただ、元のRAWデータは上書きされずに残るのでやり直しは何度でも出来ます。
やはりPCのほうが作業しやすいですね。
★動画の編集について
カット編集のみで、つなぎ合せ(結合)は出来ません。
カメラ内で不要部分をカットしておくと、PCでの結合編集が楽になります。
★動画撮影の手振れ補正について (レンズはキットの14-140の場合)
>「立ち止まった状態で」
この場合は広角でも望遠でも結構効きます。
>「歩きながら」
これは厳しいです。5軸手ブレ補正や空間手ブレ補正のようには効きません。
>「一般家庭の明るさの室内で」「立ち止まった状態で」
これも問題ないと思います。
書込番号:19230354
1点

>オーロラ大好きさん
私もD750と24-120 F4または24-105 F4 and LUMIX GX8/G7 で撮っています。D750を持った後にG7を持つとまるで紙でできているのではないかと思うほど軽いですね。
ご質問の回答ではないですが、家族写真はjpeg撮って出しで十分満足な写真が得られています。もちろん、撮る時にカメラでEVFを見ながら毎度補正(WB、露出、SS等)を行いますが。EVFを見ながら調整できますので、基本的にD750とは撮り方が違います。
ちなみに両機のjpegは全くと言っていいくらい色合いが同じで、どちらのカメラで撮ったものなのか自分でも区別が付きません。
書込番号:19230387
0点

>vipから(ryさん
ありがとうございます。
編集作業はパソコンでするのが良いのですね。
カメラの液晶よりずっと見やすいですね。
カメラで写真と動画を編集しテレビですぐに見られればとも考えていたのですが・・・。
なかなか難しいですね^^
書込番号:19230496
0点

>六甲のおいしい酒さん
ありがとうございます。
カメラでの編集作業は難しいようですね。
う〜ん。カメラひとつで全てをまかなうのは甘い考えのようです^^
書込番号:19230519
0点

>まるるうさん
詳しくお答えいただき、ありがとうございます。
・カメラ内RAW現像は明るさの調整くらいならできそうでしょうか。
それでもおすすめはパソコンでの作業ですね。
・動画の手振れ補正能力については立ち止まった状態で撮影可能なら充分です。
・動画の結合はカメラ内ではできませんか。
う〜ん。そうなるとどうしてもパソコンでの作業が必要ですね^^
こちらの編集体制に難ありでせっかくの良いカメラが生かせないかもしれません。
とはいえ編集作業のみで新たにパソコンまで購入となると・・・悩みますね。
書込番号:19230593
0点

>オーロラ大好きさん
>・カメラ内RAW現像は明るさの調整くらいならできそうでしょうか。
そのくらいなら問題なく出来ますね。ただ、最近のデジカメ液晶はやたらと綺麗なので、
PCで観たときのギャップが大きいです。できれば、PCで調整したほうが良いと思います。
>そうなるとどうしてもパソコンでの作業が必要ですね^^
動画を手軽に編集してディスク化するなら、凝ったエフェクトなどは掛けられませんが、
カットやシーンの入れ替え、結合などBDレコーダーを使うのも一つの方法です。
4〜5万円で買えますよ。
現時点では4K動画のディスク化は出来ませんが、BDレコーダーのHDDに保存して
4K再生は出来ます。FHD動画(AVCHD)ならディスク化も可能です。
もちろん写真もBDレコーダーに保存してテレビで観ることができます。
余談ですが、私の子供たちが小さいときの動画(ビデオ)撮影はテープでしたから
編集なんてとんでもなく手間が掛かりました。今はファイルなので簡単です。
2年ほど前に、子供たちの十数本あった思い出テープをやっとDVD化しました。
編集は後回しにしてでも、とにかくお子さんの思い出を残すのが先決だと思います。
一度きりしかないお子さんの成長を動画で残してあげましょう。
書込番号:19230730
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズに注目したきっかけのひとつはkosuke_chiさんのホームページを拝見したからです。
特に電子シャッターとメカシャッターの考察はとてもためになりました。
G7、GX8、D750の三機種はどのようにして使い分けしてるのでしょうか。
GX8だと動画撮影の際、手振れ補正が強力になるようですが・・・。
書込番号:19233172
0点

>まるるうさん
ありがとうございます。
BDレコーダーあります! パナソニックではなく、ソニー製ですが^^
説明書を読んで編集方法を確認してみます。
>編集は後回しにしてでも、とにかくお子さんの思い出を残すのが先決だと思います。
一度きりしかないお子さんの成長を動画で残してあげましょう。
子供に手がかからなくなり、編集できるようになるのは10年以上先になるのでしょうか^^
10年後の楽しみとして撮影し、保存するのも素敵ですね。
書込番号:19233250
0点

外部フラッシュオススメですよ。
光量不足やホワイトバランスに悩まされることがなくなります。
書込番号:19233539
0点

>オーロラ大好きさん
サイトをご覧いただきありがとうございます。実はGX8はもう手元にはありません(^-^; 現在はG7、LX100、D750の3機です。メインはG7で、旅行時はLX100がスナップ用に加わり、G7は望遠用兼動画、4Kフォト用になります。D750はG7のサブで、主に高感度撮影用です。三脚等が不可、フラッシュ禁止での手持ち高感度撮影です。屋内スポーツ、動物園等ではシャッター速度を稼ぐため高感度性能の良いD750となります。D750とSIGMA24-105の組み合わせでは1/100前後のシャッターショックが発生しないため、電子シャッター同等のキレの良い写真が撮れ重宝します。
GX8は動画の手振れ補正が強化されましたが、歩き撮りはSonyのコンデジがまだ上です(^-^;
書込番号:19233916
1点

>たぬきZさん
ありがとうございます。
外部フラッシュ良いですね。
以前、あんまりパシャパシャとフラッシュを焚いていたので奥さんに怒られました^^
それ以来子供に向けてのフラッシュ撮影は避けています^^
書込番号:19234209
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
屋内スポーツなどとの使い分けですね。
歩きながらの手振れ補正はまだこれからの技術なのですね^^
う〜ん。そうなると、自分の用途ではG7が非常にお買い得です。
書込番号:19234236
0点

カメラひとつで全てをまかなうのは難しいですね。
みなさまのお話しを聞き、よくわかりました。
購入前に相談して良かったです^^
ありがとうございます。
しかし、小型軽量な点や操作性に魅かれるのも確かです。
もう一度落ち着いて考えてみます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:19234296
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
動画撮影用にGH4とG7とで迷っています。
3840×2160の動画の画質は、どちらが良いのでしょうか。
解像感、暗所のノイズ、色の出方など、違いがありますか。
ほぼ同じであることはわかるのですが、わずかでもGH4が勝っているのでしょうか。
どなたかテストをされていませんか。
どこにも有効な比較サイトが無いので、こちらで聞きました。
2点

おbakaさん
以下の記事に掻い摘んで書かれていますが、GH4はプロを意識した設定が可能です。
こうした設定に拘らなければ、G7でも十分だと思います。
・い、いいのか!? この値段で。4K撮影可能なミラーレス、パナソニック「DMC-G7」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150701_709586.html
書込番号:19202908
3点

既にご存知でしたら申し訳ありません。
質問の内容と少しずれてしまうのですが、G7の方がやや広めに撮れるのは広角を重視したい場合は大きなポイントになりますね。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/images/results/Panasonic-G7-vs-GH4-4K-25mm-coverage-745.jpg 左がG7
画角が違うこともあって正確な解像感の比較も難しそうです。
一応ノイズの比較らしき動画はありましたが、英語が解りません
https://www.youtube.com/watch?v=8ls-XyxkjCg 5:54くらいから比較?
GH4の方がノイズが出てるようには見えますが、合ってますかね?
書込番号:19202980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> G7の方がやや広めに撮れる
4K(3840x2160)は、クロップして、ドットバイドットで読み出しているので、元々のイメージセンサーの画素数が影響するためですね(画素数が多い程、小さくクロップする(画角が狭くなる))。気にする程の差ではないと思いますが‥‥(それより、静止画や2Kとの画角差の方が大きい)。
【静止画4:3の画素数】
・G7: 4592×3448
・GH4: 4608x3456
書込番号:19203032
3点

ビデオサロンには、階調の差は歴然(GH4がぶっちぎりで良い)と書かれていましたが
誌面の写真ではさっっぱりわかりませんでした。
そんなに違うのかな…。
書込番号:19203528
2点

おちゃらける意味は無いのですが、4Kの機種での違い、私はわかりません。動画だけで考えるとアイホンの6sの方が良さそうなぐらいです。
ミスター・スコップさんがリンクして頂いたレビューのように本気で撮るならGH4、4kいいなのレベルで撮るならG7、GX8と言うことではないでしょうか。
書込番号:19205525
1点

さすがに動画画質においてiphoneでは比較にならないのではないでしょうか?
まぁ何を重視するかによりますが、こんなレポートがあります
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20151007_724318.html
書込番号:19208769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシカメラの秋葉原に行ったら、海外用G7を販売してた。Wズームレンズで値段は高いが「日本製」だった。日本語表示するか
は未確認?
書込番号:19208795
0点

G7とGH4ではありませんが、
LX100とGH4の比較を4K解像度で行った事があります。
https://youtu.be/cPiTsl_u5hk?list=PLc99Yvz7jKZHcQXxTSoXDseHak7L5h8C4
LX100とG7が同じセンサーを使われているかの確証はありませんのでメーカーページで判断ですかね。
もちろんセンサーだけで映りが決まるわけではないので参考程度に。。。
LX100
http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/high_image_quality.html
G7
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/high_image_quality.html
書込番号:19228017
1点

sumizoonさん
LX100のイメージセンサーは、DxOMarkの結果から、GX7と同じと思われます。ただ、LX100はマルチアスペクトなので、厳密な比較は出来ません。デジカメinfoの読者コメントも合わせてご参照下さい。DxOMarkの選択肢にはG7はありますが、未測定です。そのため、以前載っていた噂からの推測になりますが、G7とGX7は同じイメージセンサー、前述の通りLX100とGX7は同じイメージセンサーなので、結果的にG7とLX100は同じイメージセンサーと言う事になります。
4Kにおいては、クロップによるドットバイドット読み出しなので、G7とLX100とは同一箇所の画素で4Kを読み出している事になります。
・DxOMark(LX100 vs. GX7)
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-LX100-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX7___981_901
・DxOMarkにパナソニックDMC-LX100のセンサースコアが掲載
http://digicame-info.com/2014/11/dxomarkdmc-lx100.html
・パナソニックG7にはGX7と同じセンサーが採用される?
http://digicame-info.com/2015/05/g7gx7.html
書込番号:19228056
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
いつも参考にさせていただいてます。
パナのサービスに電話するつもりなのですが、質問させてください。
先日、G7を購入し、これから旅行で使おうと楽しみにしていたのですが、グリップを握ると「ギシギシ」と軋むことに気づきました。
グリップというか、レンズ横のボディ部分を押すだけで軋む音がします。
ネットで検索すると、ちらほらと同様の症状を見かけます。
書き込みを見ていると、「気にしなければ」との意見も有るようですが、動画の際に、この軋みの音を思いっきり拾ってしまうので、動画・静止画の両方で利用する自分には、気にしなければ済むことでもなく、パナに投げてみるつもりです。
因みに、G6では、このようなことはなく、ネガキャンのつもりは毛頭ありませんが、G7の方が持った際に剛性が足りないようなチープな感じがします。
皆様のG7では、このような軋みは発生していませんでしょうか。
参考にさせてください。宜しくお願いします。
書込番号:19075211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっ、グリップ部周辺の軋みですよね。私のもありますよ。
最初は気になりませんでしたが、最近軋むようになったような。
グリップを握って力を入れると「ギシギシ」といいます。
動画は何回か撮ってますが、幸い音声には入ってないようです。
でも、今後は入ってしまう可能性はあると思うので気になってます。
確かにG6は軋むことはありませんでしたね。
明らかに剛性不足だと思います。
書込番号:19075402
0点

>ものぐさ・・・さん
おはようございます♪
確かにグリップ握り締めると、音しますね〜。
握った時にレンズ横のボディも押してませんか?
原因はグリップでは無く、電池外すと見える前面側の金属板とボディのプラにわずかな隙間がある為、握り締めると擦れて音がする様です。
試しに金属板押さえて握ると音しません。
実機で確認しました。
G6から変わったんですかね?きにいっているので残ねんですね(´・_・`)
書込番号:19075494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ものぐさ・・・さん
はい、軋みます(笑)
これが仕様なら許せるものの、自分のだけだと問題なので一度修理に出しました。部品交換となって帰ってきましたが、多少良くなってはいたものの、完璧ではありません。量販店にある展示機を触っても、大小の差はあっても全部軋みます。軋まないのも見つかるかもしれませんが、量販店は音楽が鳴っていたりうるさいので、店の裏の静かなところに持って行き触ると軋み音がします。
これはボディ剛性というかボディが軋むのではなく、グリップのラバー部分が接着方式ではなく差し込み方式のため、わずかな遊びがあるからのようです。AF補助光ランプの下が0.01mmほど浮いている感じで、試しにこの部分を左手で抑えて右手でグリップを握ると軋みません。素人的に、ここを接着剤で固定すれば解決するではないか、とメーカーに提案したもののそううまくはいきませんでした。右横のHDMIのカバーの上のネジで固定しているだけのようで、自分で分解して接着しようかとも思いましたが、保証対象外になっても困りますので、当面様子を見ることにしています。もやし2号機さんも指摘されているように、金属板とグリップラバー部品との隙間に潜む遊び部分です。動画の際は、グリップを握ったままか、グリップ上部は触らないように工夫しています。
過去GX1でも似たようなことがあり、上部のプラスチック部分に動画ボタンがあり、ここを触ると軋むため、動画終了時には必ず軋み音が入っていました。これよりかマシだと思いますが、今、再度修理に出しても結果は同じなので、半年くらい経って、修理方法が改善された頃に再度出してみるつもりです。苦情が多くなれば、メーカーも修理方法を改善するのかもしれません。例え操作上問題なくても今時、世界のPanasonicカメラで設計ミスなの?・・というのもあり、リコールして欲しいですよね。
書込番号:19075511
2点

こんにちは。
>>グリップを握ると「ギシギシ」と軋むことに気づきました。
強く握ると、ギシギシと軋むような感じがありますが、酷い場合ですと、メーカーに見てもらった方がいいかもしれないです。
このカメラではないですが、ボディの組み付けが甘くて、鳴っている場合があるみたいで、きちっと組んでもらいましたら、直ったことがあります。
書込番号:19075518
0点


>まるるうさん
ありがとうございます。以前、まるるうさんの書き込みを参考に、外付マイクを購入しました。ありがとうございます。
意識して音を出したのもあるのですが、動画で拾うと、近いところの音のため結構大きな音になるので、気になりますね。
>もやし2号機さん
原因追求、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、レンズ横を押すだけで軋むので、ボディ表面が浮いているような感じになります。このあたりが、剛性が足りないように感じてしまうところだと思います。
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
組立時の遊びの部分なんですね。と言うことは、どのG7も、程度の差はあれ、同じ症状がでるかもしれないのですね。
ある程度対策が確立してから修理に出せば直るのであれば嬉しいです。
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
G6もあるので、メーカーには一度見てもらおうと思います。でも、運動会までに帰ってこないと、折角の4Kが使えなくなるので、出す時期は悩みますね。
動画に力を入れているパナが、動画に影響が出るような造りでは、寂しいです。
メーカーも、価格コムの書き込みは意識していると(勝手に)思ってますので、パナに見てもらう際は、皆様の意見も見てもらいます。
時期は遅くなるかもしれませんが、修理依頼等、状況はレポートいたします。
ありがとうございます。
書込番号:19075565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
いろいろ試して見ましたが、音がするのはグリップの頂点とレンズ横を押した時でした。
ボディの構成としては、骨組、補強の金属板、カバー部だと思いますが、カバーと金属板が骨組に密着していない為ではないかと思います。
書込番号:19075572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も・・お仲間に入れてください。
鈍感ですが、言われれば少々気になります。
バッテリーに名刺厚の紙を重ねて、きつくしてみましたが・・だめでした。
それにしてもここの部分て薄いんですね・・。
書込番号:19075575
1点

応急処置で改善しました。
人柱になって隙間を接着しようかとも考えたのですが、待てよ・・それでは二度とパーツ交換できなくなるではないかと思い直して、電池側で対処しました。
ガムテープを電池の写真部分に3枚重ねすると軋まなくなりました。なお電池の出し入れはスムーズです。
本来の解決にはなっていませんが。。。
書込番号:19075623
12点

↑を拝見し、名刺を折って厚くしたら・・いなくなりました。
が・・外すのが大変・・・ほじくり出しました・・・ガムテープ、買いに行くか・・。
ところで発熱の影響は大丈夫でしょうか・・?
書込番号:19075698
0点

購入検討していたので、大変参考になりました。
こういう情報はありがたいですねo(^o^)o
書込番号:19075781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G1とG5を使いましたが、ボディは軽く握りますので、軋みはありませんでした。
書込番号:19075791
1点

>urazahnさん
ありがとうございます。
パナが何らかの対策してくれるよう、伝えられたら嬉しいです。
>kosuke_chiさん
早速の改善策、ありがとうございます。
何らかの形で遊びを無くすのが効果があるのですね。
こういう情報があると、より説得力が増すように思います。
これも、パナに言ってみます。
>松永弾正さん
ありがとうございます。
参考にしていただけて嬉しいです。店頭でさわる際は、確認してみてください。
>じじかめさん
ありがとうございます。
私は、G5、G6、G7を所有していますが、今回のような症状は、G7でのみ発生しています。
G7でグリップを工夫したのが影響あるのでしょうか。
書込番号:19075813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これから書いに行くので大変参考になります。購入前に確認しないと・・・
>kosuke_chiさん
電池にガムテープ張るとG6にも使えます?
書込番号:19075993
0点

>しま89さん
あいにくG6は所有していません。
書込番号:19076099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>urazahnさん
> が・・外すのが大変・・・ほじくり出しました・・・
他社機ユーザーですが 横っちょからひと言 f( ^ ^ )
バッテリーの取り出し側の面にも、ガムテを少しはみ出るように貼るんです、
はみ出た部分を折り返せば べとつくことも無し、
電池室の蓋の閉まり具合もあるので、薄手のテープが良さそうですね♪
書込番号:19076239
1点

ダメ元でキシミ対策として、バッテリーBOX内部にテープを貼ってみました。
なんと、グリップを強く握ってもキシミ音がほぼ完全に無くなりました。
内部の鉄板を指で押さえると軋まないことから、バッテリーで内部の鉄板を押さえてしまおうと。
そこで、バッテリーBOX内部に厚み1mmほどのテープを2カ所貼ってみました。
ちなみに使用したテープは、スコッチのメンディングテープです。薄いので6重に貼ってます。
ポイントはバッテリーを入れたときに、ギリギリで遊びが無くなるようにテープを貼ることです。
表面がザラツルのテープなので、バッテリーはバネで飛び出るしスムースに出し入れできます。
特に本体を加工しないので、テープを剥がせば簡単に元に戻せます。
しかし、全ての個体で有効かどうかはわかりません。
応急対策として試す価値はあると思いますので、参考までに書かせて頂きました。
書込番号:19076539
6点

>まるるうさん
本体に貼る方式ですね!
私もそのスコッチのメンディングテープをバッテリーに貼ったガムテープ(布)の上に貼ることでサラサラと電池の出し入れがスムーズになりました。
書込番号:19076567
2点

>kosuke_chiさん
書き忘れましたが、kosuke_chiさんの書き込みがヒントとなりました。
書込番号:19076578
0点

きしみ防止と言えども、バッテリー本体に圧力を加える加工をしても大丈夫なんでしょうか???不安が残ります。
書込番号:19076970
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
パー4さん こんにちは
>シャッター開いているとき黒くならない設定ってできますか?
オリンパスの”ライブバルブ/ライブタイム”のような 機能が無いので 難しいと思いますが
ただ写っている 画像のの範囲だけでしたら 焦点距離は限定されると思いますが ビューファインダー使えば 写る範囲だけは 見る事出来ると思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:19183975
1点

>シャッター開いているとき黒くならない設定ってできますか?
無いです。
オリンパスのE-M1とE-M5Mk2のバージョンアップで追加される機能の事でしょうか
有れば便利かも知れないけど、機能的に必要性が有りますかね
書込番号:19184162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター開いているとき黒くならない設定ってできますか?
残念ながらそういう設定はないようです。
シャッターを開いているうちは基本カメラは動かさないものなので
開発時にそういう要望があることまでは考えてなかったのではないかなと思います。
書込番号:19184339
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
普通にEVFを覗いている時はいいんですが、シャッター半押しでAFロックをかけると画面がぷるぷる震えています。
特に周辺部の震えが大きいです。
EVFだけでなく、背面の液晶も同じです。
GX7ではこんなことないんですけど。
みんなそんな感じだと言われたら我慢しますけど、えっそんなことないよ!!ということだったら、初期不良で修理に出そうと思っています。
みなさんのG7はどうでしょう??
0点

>オムライス島さん
そんな感じです(笑)
G7もGX8もそんな感じです。GX7が違うとしたら、DFDの関係なのでしょうか? 自分にはAF合焦の合図としてOKです。特に消音で撮る時など。
書込番号:19157533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター半押しでAFロックをかけると画面がぷるぷる震えています。
気にしたことはなかったのですが、確かにプルプルしますね。
14−140を付けて試しましたが、広角側では気になりませんが、望遠側では
シャッター半押しした瞬間の合焦中がプルプルする感じです。
合焦中の一瞬なので、私はまったく気にならない程度です。
書込番号:19157613
0点

>オムライス島さん
こんばんわ。
申し訳ないのですが質問してもよろしいでしょうか?
僕も展示機でそのブルブルが気になっていていろいろ試してみた結果AFサーボ時のみの挙動として自己解決したんですけど…
ワンショット時にも同様のブルブルが出るものなのですか?
現在マイクロフォーサーズのファインダー機を購入検討中なので所有者の方のお話が聞けると嬉しいです。
書込番号:19157773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、どもです。
液晶のぷるぷるですけど、オリンパス機(E-M1とE-M10)では全く出ません。
パナ機でもGX7では全く出なかったので、そういうものだと思っていたのです。
G7ですが、AFSで使用しています。
まるるうさんがおっしゃるように、キットの14-140ズームだと広角側ではさほど気にならないのですが、望遠側では結構ぷるぷるします。
さらに、今日、オリンパスの14-42パンケーキズームを付けたところ、やたらぷるぷるするのです。
ううむ・・・と思って書き込んだんですけど。
ところがですねえ、ところがです。
パナ製20mmF1.7を付けるとですね、不思議なことに全くぷるぷるしません(^_^;
オリ製の12-40F2.8ではやはりぷるぷるしますね。
ということで、僕が試した限りでは、パナ製のレンズとの組み合わせでは全くぷるぷるしないか、してもあまり目立たない。
オリ製のレンズだと派手にぷるぷるすると(^_^;
レンズとの相性ですかねえ。
ちなみにGX7はオリ製のレンズと組み合わせても全くぷるっともしません。
まあ、実用上特にどうということもないので、使いますけど、この辺りファームアップで何とかなるといいですねG7。
書込番号:19158174
0点

オムライス島さん
メーカーに、電話!
書込番号:19158907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
たった今、メールで送りましたよ〜
これでお返事メールとかが来たら大したものだなあパナソニック・・・・
ついでにグリップ握ったらギシギシいうのもメールしといたろっと。
書込番号:19159152
0点

オムライス島さん
しとこ。
書込番号:19159755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も書き込んでます。
パナソニックからお返事来ました。
即、その日に返信。
パナソニック、エライ!
で、ぷるぷるの件。
AF-Cでは、常時AFポイントを探している状態なのでぷるぷるします。
AF-Sならしないはずです。
ちなみに20mmF1.7はAF-Cに対応していないので、AFのモードに関係なく自動的にAF-Sに固定されます。
よって、ぷるぷるしません。
ううむ。
そうでしたか、すんません。
もう一度確かめたらおっしゃるように、AF-FやAF-CではなくAF-S固定だとぷるぷるしません!
失礼いたしました(._.)
なお、グリップのギシギシの件です。
メールでは症状が判断しかねるので、サービスセンターに連絡して、無料修理の対象かどうか相談してくださいとのこと。
こっちの方は、多分めんどくさいので僕はしません。
以上の結果でございます。
書込番号:19160775
6点

>オムライス島さん
解決して良かったですね。
私とまるるうさんの言う「ぷるぷる」は、AFSの話なので、ちょっと違う現象のようでした。
書込番号:19160910
0点

報告ありがとうございました。
解決して良かったですね。
連休明けにでも確認してみようかと思いましたがAF-S時にはならないということで僕も安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:19161247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オムライス島さん解決しましたか。
AF-Sでパナソニックのレンズの時は出なかったので、何か違うのかなと思っていたが。
AF-FやAF-CではなくAF-S固定だと出ないとの回答ですが、オリンパスのレンズを使用するとAF-Sでもプルプル震えるように見えるのですが、他の方はどうでしょうか?
この連休中にED12-40mmF2.8PROレンズを借りていたのですが、通常使用している14-140mmでは出なくて、PROレンズとかオリンパス12-50mmはプルプルしてたのでDFDの仕様かなとちょっと思っていた所です。
書込番号:19161378
0点

私もG7のレンズキットを買ったのですが、AFSでも望遠域では微ブレしていると感じました。
POWER O.I.S(レンズ内手振れ機構)が1秒ぐらいで効かなくなり、プルプルし始めます。
動画モードで望遠域をなるべくぶれないように手持ち撮影し、それをPCなどの大画面で再生すればわかりやすいです。
ネットでいろいろ調べると、どうもPOWER O.I.Sを搭載したレンズで起こる現象のようです。
「POWER O.I.S.の微ブレ現象」、「マイクロジッター」などで検索すると出てきました。
これによると、MEGA O.I.S.搭載レンズはこの現象は起きず、POWER O.I.S搭載のレンズはプルプルするものがあり、その程度はレンズにより異なるみたいです。
また三脚を使用すると、この現象は起きません。
スチル撮影においては影響はないと思いますが、手持ち動画ではちょっと問題です。
私は動画を目的にこのカメラを買ったのでこのレンズは使えず、14-42(電動)と、45-175(電動)と入れ替えました。
(GX7 Wパワーズームレンズキットで買ったので、差額はあまりありませんでした)
どちらもPOWER O.I.S.搭載ですが、14-42はプルプルせず、45-175は若干するが、14-140よりマシでした。
書込番号:19168699
3点

>カットよっちゃんさん
ほう、いろいろあるんですなあ。
三脚使用だとぷるぷるしないとか。
動画への影響だとか。
なるほど。
書込番号:19171147
0点

>オムライス島さん
私の症状とは少し違うかもしれませんが、動画時のプルプルが気になっていたため便乗して書き込ませていただきました。
本体の問題なのかレンズなのか、設定なのかもよくわかりませんが、海外もふくめちらほら話題にでているみたいですね。
グリップのきしみは私もありましたが、なぜか自然に直りました。
書込番号:19171511
0点

>オムライス島さん
>カットよっちゃんさん
私が持っている14-140mmはG6に付いていた物で、レンズバージョンはVer1.0のままにしており、AF-Sで画面のぷるぷるはしないのですが・・・Dual I.S対応でバージョンがVer1.1になるのですが、レンズのバージョンで違うんでしょうか?
書込番号:19173673
0点

なんだか、液晶と画像、静止画と動画がごっちゃになっているようです。
言葉で現象を表現するのはなかなか難しいですが、因みに私の現象は次の通りです。
静止画時の液晶については、
AFCは、半押しでずっとブワブワブワ…します。AFSは一瞬ビビっとします。
動画については、複数のPOWER O.I.Sレンズにおいて、GH4、G7、GX8何れも、また、バージョンに関わらず、微ブレという現象はPCで見ても55インチTVで見ても確認できません。ひょっとしたら見る人が見たら、確認できるのかもしれませんが、何か問題に感じたことはありません。動画は動きものしか撮らないからかもしれません。
書込番号:19173737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のハイエンドコンデジだと顕著(な事が多い)な、「ウォブリング」ってやつですね??
インナーフォーカスなレンズなど、ピント変動に伴って画角変動が発生するレンズに於いて、小刻みにフォーカシング動作する事によって発生します。
コンデジだと、RX100とかで顕著でした。
レンズによって目立ったり目立たなかったりしますし、ボディによってもフォーカシングの頻度やストローク(?)が違うので発生する(目立つ)組み合わせとそうでないものがある、という事だと思います。
書込番号:19177195
0点

>しま89さん
14-140はすでに手元にないのですが、G7のレンズキットのバージョンは1.1だった気がします。
>kosuke_chiさん
確かに動きものをカメラで追って撮る場合は手振れ補正がうまく効きますね。
しかしカメラをあまり動かさず撮ろうとすると、補正がキャンセルされてプルプルし始める感じです。
(その間はAF固定するため、AF LOCKボタンを押しています)
お持ちの多くのカメラで問題がないということなので、個体差の可能性もありますね。
書込番号:19177830
0点

動画時の話になりますが・・
>カットよっちゃんさん
>しかしカメラをあまり動かさず撮ろうとすると、補正がキャンセルされてプルプルし始める感じです。
>(その間はAF固定するため、AF LOCKボタンを押しています)
そういうことなんですね!
でもPOWER O.I.Sは手振れ補正機能なのに、AFとも複雑に関係しているのですね?
書込番号:19177913
0点

自分の場合14-140mmは静止画、通常の動画の時は気になりませんが、動画でEXテレコンを使った途端微ブレが気になります。
https://www.youtube.com/watch?v=UnhK57Lyx98 ガードレールにカメラの一部を乗せながら撮った動画。それにしては微ブレが多すぎるような。
多分補正が切れてるわけじゃないと思います。
ブレの量に対して補正が強すぎて余計ぶれてるんじゃないかと推測してます(EXテレコン時の補正アルゴリズムが悪い)。
意外とラフに持った方が、このような微ブレは出ないと感じます(代わりにゆったりとしたブレは出る)。
あと、同じPOWER O.I.Sでもレンズによってチューニングを変えているようですので、14-140mmのEXテレコンより100-300mmのMEGA O.I.Sの方が効くかも知れません。
http://capacamera.net/gmuseum/special/1301_1.html
>同じ POWER O.I.S. でも広角系に搭載しているものと、望遠ズームに搭載しているものでは、補正の味付けも異なっています。
書込番号:19177978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





