LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全151スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
同じMフォーサーズのオリンパスカメラを愛用してますが、パナソニックの商品構成がよくわかりません。
GH4は防塵防滴ボディで、G7はそれが無いという解釈でいいのでしょうか?もちろん細かな違いはあるかもしれません。
オリンパスでいえばGH4がE-M1で、G7がE-M10ということでしょうか?
E-M5みたいなモデルはあるのでしょうか?
1点

>オリンパスでいえばGH4がE-M1で、G7がE-M10ということでしょうか?
だいたい、そういうことでいいんじゃないでしょうか。
GH4がフラグシップで、他は普及版。
私はオリとパナの両方のユーザーですが、ボディ手ブレの有無以外に、ハードウエアが
しっかりしているかどうかの違いがあると思っています。オリは、外装とかボタン類の
ハードをしっかりすれば最強だと思うのですが、いつまでたってもダメです。
結局、写真はレンズとユーザーの能力によるわけで、どちらのカメラで撮っても写真は
同じです。ですが、使い勝手はかなり違います。
書込番号:18844604
3点

私はE-1から始まったデジイチ趣味なのでそのままオリンパスで来てます。
物欲はあるけど、撮影意欲はボチボチなのですが、最近動画に注目しています。そうなるとオリの場合、撮影時間の制約がありちょっと不便です。かといって、ビデオカメラを買ってもレンズが活かせるわけでは無いので面白みに欠けます。
そこで注目したのがGH4なんですが、いかんせん高額です。E-M1を手放すことも考えましたが、そうなるとフォーサーズレンズが活かせません(動画以外で)。アウトドアでの動画撮影なので、防塵防滴は欲しいです。
E-M5と同じ立ち位置のパナのボディがあると嬉しいんですけどね。
書込番号:18844668
0点

こんにちは、ジムニー以来ですね。
パナとオリだけに限らず、微妙に位置付けをずらして直接的にかち合わないようになっているのがカメラには見られますね。
まぁ、クルマと違ってマーケットも狭いですから、あるところまではライバル対決的なとこもあり、また棲み分け的なとこもあってバランスよく成り立っている…そんな感じも見てとれたりもします。
GH4とEMー1は共にまごうかたなきフラッグシップで、Gはその下のGFより入り込んだ位置付けでしたが、今回からは微妙に方向性といいますか味付けを変えて、単なる上下モデルということで片付けられないようになってきているようです。
ちょっと差別化を図って、GFに比べてパッとしなかったGシリーズにテコ入れといったとこでしょうか。
ただ、大まかな考え方としては合っているといえそうです。
でもどちらかというと、EーP5に近いかもしれませんね。
GF7をPL7として例えるならですが。
EーM5的なモデルの位置付けとしてはGX7が妥当と思うのですが、次期モデル待ちの状態のようで、夏過ぎから秋に出るだろうと噂されているGX8(仮称)になってくるでしょう。
動画を考慮されながらでG7以上のものであれば、もう少し待たれたほうが良いかもしれません。
噂だけで出て来なければ、G7を動画専用にという手もあります。
動画はパナにお任せといった定評がありますので、G7でも充分なような気もします。
ただ、噂があるので、真実か否かがはっきりするまで様子見のほうが良いのかもしれませんね。
ジムニーは現在は軽クロカンでは独壇場ですが、こちらはメーカー同士ということもないでしょうが、微妙にバランスをとって最上位と下位を除いて気にしてないのかもしれません。
書込番号:18844709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の解釈は…E-M1とE-M10ですね。
普通に使う分には大差ないでしょう。
違うのは心構えや気分でしょうか。
案外と…どちらも此処が重要なんですよね(^O^)
書込番号:18844909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キモノ・ステレオさん こんにちは
やはり 書かれているように 防滴性などボディの信頼性の高さもありますし ボディ自体の大きさの違いも有ると思います。
http://fuandstyle.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%83%85%E5%A0%B1/post-4006/
これを見ると G7は4Kの普及モデルとして位置づけのようですね。
書込番号:18844966
1点

GH4の底面にあるコネクター類がだいぶ省略されてるようで、映像機器の機能強化のドッキングステーションはダメみたいですね.
縦グリップはG7使えるのかな?
あと仕様みるかぎりDCI4K(17:9)のCinemaモードとか、フルHDでのいろいろな収録モードとかも整理されているみたいやけど、特にケチってるって感じないよね
コスパよさそうだなー G7。
書込番号:18845020
2点

GH4>E-M1>G7>E-M5 2>GX7>E-P5>E-M10て感じかなー(≧∇≦)
ただ、G7は防塵防滴じゃないのはM5 2に、機械式の最高シャッタースピードではGX7やP5に劣るね〜(≧∇≦)
書込番号:18845117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴が必要ないならGH3からの買い替え候補の筆頭でしょうね〜(≧∇≦)
書込番号:18845123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございました。
フラッグシップが出て、今度は普及機。そしてその隙間を埋める中級機の登場が待たれますね。
オリの場合は、中級機が出てフラッグシップ、そして普及機でしたが、、、、
個人的には先に挙げた理由で、普及機の防塵防滴仕様が欲しいですね。
無い物ねだりかもしれませんが、期待します。
書込番号:18845308
1点

GH4の当初生産台数が1千台/月、G7の生産台数が2千台/月です。
リストラ後のパナがマーケティングをして、身の丈にあった販売台数に設定しているのだと思いますが、販売台数からして4Kは消費者にはほとんど付加価値として認知されていないのでしょうね。
それはパナも承知していながら出さざるを得ないのがパナのつらいところでしょうか。
書込番号:18845435
3点

>フラッグシップが出て、今度は普及機。そしてその隙間を埋める中級機の登場が待たれますね。
>オリの場合は、中級機が出てフラッグシップ、そして普及機でしたが、、、、
パナソニックの場合はGシリーズが最初で、次がGHシリーズ、その次がGFシリーズになっています。
その為、
最初は中級機(DMC-G1(2008年10月発売))、
次にフラッグシップ(DMC-GH1(2009年4月発売))、
その次が普及機(DMC-GF1(2009年9月発売))
という順番になっています。
パナソニックの場合は一眼レフ風のデザインは以前からGHとGの2ラインなので
もう一つラインを作ったりはしないのではないかなと思います。
まあ、GXやGMという変り種も出ているので、Gの変り種が出ないとは限りませんが
あまりラインを増やしても大変かなと思ったりします。
人によって感じ方は違うと思いますが、自分の場合は、G7がE-M5ということかなと思っています。
書込番号:18845438
8点

面倒くさいからボディはオリンパスとパナソニックで新会社作って統一するとか、、、市場規模考えれば、、、
レンズはついでにシグマも混ぜて、、、(汗)
大人の事情は知りません。(大汗)
書込番号:18846150
3点

>販売台数からして4Kは消費者にはほとんど付加価値として認知されていないのでしょうね。
一つには、4Kテレビがまだ普及には至っていないからでしょう。
個人的には、4Kの60Pモードが欲しいです。SDへの書き込みの問題があるので、相当先かも
しれません。2Kの60Pモードもかなり時間がかかりましたから・・・
オリンパスの防塵防滴はありがたいのですが、レンズが制限されてしまうのがきついです。
今は、パナライカの25mm単焦点が気にいって、こればかり使ってます。残念ながら、
防塵防滴レンズではありません。
書込番号:18846279
1点

デジタル系さん、今晩は。
私的には、GX8(?)の発売後に、G7と比べてから、自分に合った方を買いたいと考えています。
それで、モデルチェンジ直前のPanasonicのビエラ48型AX700、ディーガBRZ1000を去る2月に買いました。
各種サイトのネイティブなサンプル4K動画ファイル(GH4、G7)を、BRZ1000経由で、
AX700のHDMI-1端子接続で画質確認をしている最中です。
このHDMI-1端子は、HDCP2.2・ARC対応で、
4K/60P/4:4:4(各8bit)、4K/30P/4:4:4(各8/10/12bit)です。
また、Panasonicのサイトによると、
残像現象を減らして滑らかな動きを表現
1秒60コマの映像を解析、動きを予測してコマとコマの間に新しいコマを生成して補完します。更に、映像に合せて分割したブロックのバックライトを順次オフにし、黒を入れることで動きの速い映像も残像を抑えた滑らかな動きでクッキリと描写。16倍速相当の映像表示が可能になりました。また、4K60p入力に対応しているため、4K30pよりも補間するコマが少なくなり、精度が高く滑らかで美しい映像が楽しめます。1秒60コマだけではなく、1秒30コマの映像もコマの間に新しいコマを生成、補間することで1秒120コマの滑らかな映像に変換します。
というもののせいか、私的には、相当に綺麗な映像です。
今までのFHDの映像より、遥かに綺麗です。
各種サイトのGH4、G7で撮影されたサンプル4Kフォトも確認していますが、
1コマのファイル容量が、GH4の1MB位から、G7では3MB位になっていることもあってか、
私的には、G7の4Kフォトは写真として十分に楽しめるレベルになっていると思います。
書込番号:18846774
2点

G7発注してから、気がついたんだけど。HDMIのケーブル接続端子がGH4と反対側に移動したんね。4K収録中に同時出力できるかはわからんけど
背面液晶開くとGH4、GH3とかHDMIケーブルとヒンジ付近干渉して使いにくかったけど、あたらしいレイアウトが使いやすいかだね。
カードスロットが FZ1000と同じくバッテリ室内に移動してるのは、致し方ないかな。
あと、撮像素子が GH4と同じではないんだね。 GF7流用なのか、改良型なのかはわからんけど。
書込番号:18848639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





