LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 25 | 2016年9月19日 15:17 |
![]() |
38 | 15 | 2016年9月11日 12:24 |
![]() |
123 | 25 | 2016年9月11日 03:07 |
![]() |
176 | 31 | 2016年8月3日 13:46 |
![]() |
60 | 20 | 2016年8月2日 15:57 |
![]() |
169 | 43 | 2016年7月13日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
世界初のミラーレスが、意外にも一眼レフタイプだったことを覚えているでしょうか?
G3からG6まで地味にリリースしていた頃は、誰も見向きもしませんでした。
G7で4Kと空間認識AF、G80でさらにローパスレス、五軸手振れ補正、防塵防滴まで
備えた、他社を圧倒する全部入りモデルになるとは、誰が予想したでしょうか。
6点

私は予測できませんでした(>_<)
書込番号:20205868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DMC-G6の頃は影が薄く、LUMIXはGHとGMで二極化して、
GとGFシリーズは無くなってしまうんじゃないかと思っていました。
GMはほぼそのまま、GFシリーズに統廃合されました。
一方、GシリーズはG7で突如息を吹き返し、G80まで復活するとは。
書込番号:20205899
4点

『世界初のミラーレスが、意外にも一眼レフタイプだったことを覚えているでしょうか? 』
覚えていますとも!
『G3からG6まで地味にリリースしていた頃は、誰も見向きもしませんでした。 』
G5辺りからそこそこ台数がさばけているとメーカーの方にうかがったことがあります。
ちなみに“G4”は無いので3台ですね。
私はG5のホワイトをサブ機として今でも使っています(元はメイン機で)。
『G7で4Kと空間認識AF、G80でさらにローパスレス、五軸手振れ補正、防塵防滴まで 備えた、他社を圧倒する全部入りモデルになるとは、誰が予想したでしょうか。』
GH4が空間認識と4K入れてから技術が下ろされるのは予想範囲内。
GX7MKU以降のモデルも然り。
要するに、開発・発売が良いタイミングでしたね。
技術的な部分は発売日が遅ければ前のモノを載せるのは予想範囲内なので驚きはしませんけれど、G系のトピックスとしてはボディがエンプラではなくなったところが私的には大きかったです。
揚げ足をとる様なレス、申し訳ありませんでした。
ただ、GH5の発表がますます楽しみになりましたね。
書込番号:20205966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いや、Gがいちばん安定的に発展してきてるんじゃないかなあ? GXはコンセプトぶれまくり、と個人的には感じますが、これしたところでGX1だけが毛色が違っていたともいえるし。
>GMはほぼそのまま、GFシリーズに統廃合されました。
その認識はどうでしょうか? 発売時期の調整はあっても、結局、出すものは出してるんじゃないかなあ?
書込番号:20205970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LumixG1、覚えていますよ。
『一眼レフタイプ』???
それを言うなら『一眼レフルック』または『一眼レフ風』でしょ。
一眼レフルックじゃないと『一眼あそばせ』なんて、ふざけたCMはきませんからね〜。
あれから7年、製品の進化は素晴らしいと思いますが、『カメラ』としての訴求力は……。
ますますの飛躍をお祈りします。
書込番号:20206008
5点

ボディをわざわざマグネシウムにしたのは、
ソニーα6000→α6300と同じく、熱対策が主な理由かと思います。
GH4に至っては全身ヒートシンクかと思うのような、金属の塊ですしね。
書込番号:20206009
3点

こんにちは。
G1、確かに地味な感じでしたね。
「ペンタプリズムがないのになんで一眼レフルックなんだよ!」とか、
「一眼レフ=高機能のイメージを利用して売り付けようとしてる!」
とか一部で叩いてる人もいましたね。
今そんなこと言う人はいないですけど(笑)
Gは地味ですけど一番お買い得なように思いますね。
ある程度使える人にも満足なスペックを持ちつつ値段は
お手ごろです。
質感だけがちょっとな〜とも思いますが、今度のG80は
どうなりますかね。
金属外装にすると重量もUPしそうですけどね。
書込番号:20206064
3点

G1 発売後暫くたってから購入、甥っ子にあげた。
G2/GH1が遊軍在籍 --- が、まず正規の出番なしで、お遊び用。
書込番号:20206065
2点

G seriesは地味ですが、道具として「使える」、そしてなぜか「安い」。
なので 写真を撮る目的でカメラを買う人にとっては いいチョイスですよね。必要十分、ってやつです。
Gシリーズ使っている人を見ると、「おっ、わかってるなー」って思います。
書込番号:20206103
9点

初めて購入したミラーレス機がGX1で、ファインダーが付いたG5が羨ましくてオプションのLVFを買ったりしましたね。
その後GX1はGH3に買い替え、先日G7を購入しました。
新14−140の良さを1番アピールしたのはG6じゃないでしょうか?
私はパナソニック製ミラーレスの基本はGシリーズにあるような気がしています。
Gからファインダーや一部機能を省いて小型化したのがGF/GM、Gに付加価値をプラスして高級感を付けたモデルがGH,
そんなふうに思っています。
書込番号:20206120
3点

>沖縄に雪が降ったさん
私もGM1を愛用していますが、外装など凝りすぎて採算が合わないだろうなと思います。
書込番号:20206184
1点

エントリーのG80で五軸手振れ補正にした以上、GH5も50%は期待できそうな気がしますがどうなるでしょうね。
ただしGHはプロユースでもあるので、あえてレンズ内だけにとどめる可能性もあります。
書込番号:20206407
1点

G1からG7まですべて買いました。
GH3も使いましたがやはり大きすぎるんですよね。
書込番号:20206426
2点

G1出たのなんて、つい最近。
50過ぎるとそんな感じ(笑)
書込番号:20206443
4点

G1が出た頃、女性カメラマンたちが撮影したムック本を買ったよなぁ〜o(^o^)o
G10の系譜は潰えたけど…o(^o^)o
書込番号:20206463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その地味なGシリーズにずっと注目し続け、誕生時から愛用してミラーレス歴8年です。今はGX7MarkUですが、Gにも復帰するつもりです。
一時Gシリーズが廃止になるとか噂がありましたが、ぼくはそんなことはないと思っていました。
立派になって帰ってきたなぁという印象です。
書込番号:20206641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX1のコンセプト(外付けLVF)が一番ミラーレスらしいと思うのだけど……
出ないんだよなぁ〜(吾輩は生かして無いから要らないとも言える、けど…)
G5もG6も…他人にはさんざん勧めておいて…
自分でも買ってしまった(´^ω^`)ワロチ
書込番号:20206857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえばいつもまにかカラフルなGシリーズが無くなりましたね。パナのシルバーがグレーだったのはG6までですよね。
しかしパナソニックもプラボディは放熱に問題有るの分かっていて4k動画30分の制約付けてG7出してきたのを、マグネシウムボディに換えてきましたから、4k押し押しですかね。
書込番号:20207687
2点

ほんの数日前,キタムラキットで
G7と25mmf1.7を手に入れたばかりですが
G80とOLYMPUS25mmf1.2との相性が気になる私
経済的にどんなに早くても来年末でしょうが
G7が期待以上のカメラだったので更にG80
書込番号:20207890
4点

それまでコンデジだけだった自分が、もっと子供を綺麗に撮りたくて初めて買った一眼がG2でした。
ボロボロですが、まだ壊れずに動いてます。
Gシリーズは本当に使いやすくお買い得なので、長く続けて欲しいですね。
書込番号:20209236
3点

私はミラーレス1号機が出た時、面白いカメラが出たな〜と思っていましたが、評判が良くなかったので買いませんでした。
結局他社の一眼レフを購入。
しかし今度出るG8?は凄く欲しい。EOSM5より魅力的です。
書込番号:20210066
3点

ぼくは、発売後しばらくしてGF1を買いました。
G1は何となくデザインがオモチャっぽかったので敬遠(^_^;
今では一眼レフはみんな売っぱらって、家の中はミラーレスだらけです(^_^)
ただ、ミラーのないカメラを「一眼」と呼ぶことには未だに抵抗がありますね。
「一眼あそばせ」ってCM見たとき、人をバカにしているのかと思いましたよ。
もうちょっと他の売り方あるだろうっていう。
G7は、このままKissって名前で某C社から売り出せば今の5倍ぐらいは売れそうに思います。
さらにG8は、まさにかゆいところに手の届いたカメラなので欲しいんだけどなあ。
G7気に入っているし、こないだGX7 Mk2買ったばかりなので、しばらく様子見です。
書込番号:20211224
3点

普段使いはG7+14−140が一番多いです。理由は重さ・大きさ・機能など使い勝手の良さ・・。
オリレンズもありますので・・購入したいと思います。
これに新発売予定のオリ12−100(重くなるけど)を付けて・・みたい。
両方で幾らになるか・・ 明日分かる?
・・
,
書込番号:20211397
2点


女優3人でCMしていましたが、
検討にいる余地もない
別世界の金額でした。
当時は(笑)
CF-1からGX−1
タッチAFはとても重宝しました。
今ではこれがないと辛いですね。
書込番号:20216335
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット

>CrazyCrazyさん
Panasonicの自然な色彩が好きです
私自身,入手した途端褒めるのもなんですが
EVFがこれほど観やすくて軽いカメラは
十分お散歩に持ち出せますね
書込番号:20189032
2点

お手軽お気楽で お散歩カメラとしては最適ですね(o^-')b !
書込番号:20189164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しくなるやんo(^o^)o
書込番号:20189237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vinsonmassifさん、コメントありがとうございます。
>EVFがこれほど観やすくて軽いカメラ…
全く同感です、GH3と比べると感覚がかなり違います。
☆Mろっく☆さん、こんばんは!!
>お手軽お気楽で…
その通りです、14-140にピッタリのカメラですね。
書込番号:20189243
4点

松永弾正さん、こんばんは
是非購入してください、私は松永弾正さんにXZ-1を買わされた一人です(笑い)
書込番号:20189261
5点

★ 松永弾正さん
買っちゃいましょう\(^o^)/
★ CrazyCrazyさん
マイクロフォーサーズ機を購入したら入手したいと思っていたレンズです(^_^)/
そのためにレンズキットを買いました\(^o^)/
書込番号:20189333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CrazyCrazyさん
次は4kフォトとフォーカスセレクトですね。楽しいですよ。
書込番号:20189337
1点

>CrazyCrazyさん
恐縮です!
書込番号:20189359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Mろっく☆さん
14-140は2本目になりますが、本当に便利なレンズですね。
もう1本の14-140はGX7と伴に友人に譲る予定です。
>しま89さん
はい、4kフォトは次回の楽しみにとっておきます!
>松永弾正さん
松永弾正さんの一ファンです、
引き続き素敵な作品の投稿をお願いいたします。
書込番号:20189397
2点

CrazyCrazyさん
エンジョイ!
書込番号:20189774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CrazyCrazyさん
おお、いいですね!
散歩がより楽しくなりますよね。
私も最近は G7を ハイキングに持って行ったりしています。
風景も 野鳥や小動物も基本的になんでも撮れるので楽しいです。
書込番号:20189867
6点

>nightbearさん
おう!おう!!
>SakanaTarouさん
素敵です、12-35&35-100/F2.8のコンビですよね。
私も12-35/F2.8はGH3で使っていますが、35-100/F2.8は欲しいなぁと思ってから数年経ちます(笑
羨ましい…
書込番号:20190666
1点

>CrazyCrazyさん
実は 12-32F3.5-5.6 (GM1のキットレンズ) + 35-100F2.8です。
安価な12-32が意外にもよく写ります。
少し高価な35-100F2.8は 子供のピアノ発表会用に思い切って買いました(中古)が、よく使っているので元をとったと思います。
書込番号:20190738
1点

CrazyCrazyさん
うっ
書込番号:20190770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
失礼しました、12-32F3.5-5.6もナイスな写り具合ですね!
35-100F2.8への物欲は、14-140を入手してから少し弱まりまして、今は防塵・防滴の12-60への興味が強まっています。
書込番号:20190777
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
300mm F4.0 IS PROをレンタルし、G7につけていろいろ撮ってみました。
ブルーエンジェルス: 今年は曇り空で さえなかった。
(作例は トリミングし、フォトショップで明るさなどをいじっています。)
少し前に事故で1機失い、本来の6機編成ではなく、5機編成。
プログラムも昨年よりも相当短縮されたものになっていました。
AF-C, シャッター速度優先モード1/2000、ISO autoで撮っています。
18点

野鳥です。
こちらは
全てJPEG 撮って出し。ノートリミング。ノーレタッチです。
基本的にAF-Sで撮っています。
ーーーー
高価で重いレンズですが、写りはいいと感じました。
自分ではなかなか買えませんが、レンタルなら楽しめますね。
書込番号:20097914
25点

SakanaTarouさん、こんばんは。
素敵な作例、ありがとうございます。
オリンパスのサンヨン、噂に違わず、高精細な描写ですね。欲しくなってしまいそうですが、
なかなか簡単に手が出るお値段ではないですね(^^;
G7との組み合わせだと、手ブレ補正がないですが、手持ちでしょうか?
私も以前、G7とオリの75-300mmで撮ったことがありましたが、手ブレ補正なしでも一脚使えば結構、
歩留まり良く撮れました。
ただ、動画はグラグラして船酔いしそうな感じで・・さすがに厳しかったです(^^;
GX8、GX7mk2、と手ブレ補正がボディについてきましたが、今後、GやGHにもついてきますでしょうかね。
Gシリーズはこれまで通りレンズのみ、GHには、手ブレ補正が載ってきそうな、、と、勝手に予想
していますが、どうなることでしょう(^^)
書込番号:20099157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>彩雲幻月さん
コメントありがとうございます。
300mm F4.0 IS PROは オリンパスのレンズではありますがレンズに手振れ補正が付いています。
私は一脚も三脚も使っておらず、手持ちです。散歩の最中に見かけた野鳥をパッと撮るスタイルです。
ブルーエンジェルスの方はシャッタースピード1/2000
野鳥は1/640か、それより速いシャッタースピードで撮っていますので、しっかり構えれば 手振れ補正なしでも手ぶれしないと思いますが、さらにレンズに手振れ補正が付いてますので、特に不安はありませんでした。
これからはパナソニックもカメラにも手振れ補正を入れるのが主流になると思います(特に動画でのメリットが大きいので)。
G8に期待したいですね。
300F4の描写は文句ありません。 パナの100−400はまだ使ったことがないのですが、こちらもいつかレンタルして試してみたいです。
書込番号:20099404
4点

動物園でも使ってみました。
さすがに300mm F4.0一本では望遠すぎるケースも多かったので、
GM1+35-100F2.8と併用しましたが、それでいい感じでした。
35−100F2.8
と
300F4
比べてみると、300F4のキレの良さに感心させられます。
書込番号:20099795
7点

素晴らしい作例です。
以前、G7で戦闘機の高速機動飛行の撮影の質問をしていましたが、最高の答えを頂いたと思って居ます。こちらに作例アップ頂ければ、即、グッドアンサー
http://s.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19922582/
ところで、便乗質問ですが、遠方の小さな被写体のピントの合い具合はどうでしょう?
G5の場合、6割り程度なんでG7で改善するなら冬の買い物候補にしようかと、、、、、
書込番号:20100054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かばくん。さん
コメントありがとうございます。
実は戦闘機は滅多に撮らない(2回目。前回はちょうど1年前 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19016183/#tab )ので、G7の実力を客観的に評価できないんです。超望遠レンズも持っていないので今回レンタルしたくらいです。
1年前にはKiss X2 + EF100-400L IS IIで撮りましたので、それとの比較をしますと
1) 光学ファインダーのKiss X2 の方が飛行機を追いやすい。が、G7でも十分追える。
2) G7のピント合わせは十分速く、大体のコマはピントが合っているが、時々ピントの外れたコマが混じってくる(当然、AF-Cの話です)。
3) 前を何かが横切ると、ピントが外れてしまう。
4) 飛んでいる飛行機が撮れないと思ったことはない(歩止まり80%くらい)。
5) が、動きの速すぎるものは、ピントが追いつかずほとんど撮れない(例、全速力で走る野生のウサギ:歩止まり5%くらい)。
6)「遠方の小さな被写体のピントの合い具合」:経験がなくわからない。
今回のブルーエンジェルスでは、困ったことはなかった。
こんな感じです。
書込番号:20100209
6点

全速力で走る野生のウサギ というのは こんなヤツです。
これは white-tailed jackrabbit と言う種類のうさぎで 時速70kmで走れます。
むちゃくちゃ速いです。
SS 1/1600でも止まりません。
G7+300mm F4.0 IS PROで撮影を試みましたが、ほとんど失敗しました。
まず、フレームに入れるのが困難。フレームに入ってもオートフォーカスが間に合わず、ほとんどピンボケになりました。
このへんが限界と思います。
書込番号:20100517
10点

「ツバメが撮れました」のjijiセーtyンさんの愛機のG7も素晴らしいですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19906287/
書込番号:20101849
2点

>RangefinderEmanさん
超望遠だと まず被写体をフレームに入れられるかどうか が第一関門ですので、
あのように撮りやすいように工夫されているのは素晴らしいですね。
ノーマル仕様のG7で飛んでいるツバメを撮れるのは名人だけだと思います。私には困難です。
書込番号:20101880
2点

>SakanaTarouさん
いやーとんでもない高速ウサギですね。三枚目のフォームからとんでもない速さが伝わってきます。お見事です。ブルーエンジェルズの作例で猛禽も大丈夫と予想しています。
チゴハヤブサは別格で速いとのことですがなんとかなる可能性もありそうです。
大変、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20102396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん
ジャックラビットを撮った後にブルーエンジェルスの撮影に行きましたので、かなり撮りやすく感じました。
飛ぶ鳥はまだほとんど挑戦していません。飛行機よりも難しいだろうと思います。
鳥の種類によってはウサギよりも難しいかも。
でも大きい鳥なら、撮れそうな気がします。
書込番号:20102411
2点


http://matome.naver.jp/odai/2133731446398898001?&page=1
これなんか見ると、地表を走る哺乳類としては もちろんチーターが絶対的な速度は速いです。
が、うさぎは小さいですからね。
大きさに対する 速さという指標で考えると、 野うさぎは 哺乳類の中では最速の部類じゃないでしょうか?
書込番号:20103551
2点

ちょっと亀レス気味ですが、こんばんは。
あちらの板でKen Yidongさんとのやりとり、楽しく拝読させていただきました。自分の場合は、速攻で手に入れ、M1での動体撮影に期待した300mm F4.0 IS PRO・・・AFでなくてもよかったのですが・・・なかなか納得のゆく形にならないうちにD500が発売され、短気なじいさんなので、自分の腕は棚に上げ、300mm F4.0 IS PROはそちらに変わってしまいました(下取りが買値より高くおつりがきました)。
D500に交換する間際、日頃から畏敬の念を抱いている方が、「パナ機なら普通に撮れる」とおっしゃっているのを目にしたのですが、時すでに遅しでした。
SakanaTarouさんのアップされている作例、確かに普通、いや遙かに普通以上に撮れていて、要するに素晴らしくよく撮れていて(^^)
>実は戦闘機は滅多に撮らない(2回目。前回はちょうど1年前 )ので、G7の実力を客観的に評価できないんです。超望遠レンズも持っていないので今回レンタルしたくらいです。
というコメントを読んで、飛びもの撮影の名手のかばくんさん。のコメントも、誠に同感と感じました。
値段はまだまだ高価ですが、手放した頃の売却価格に近くなっているので、またまた欲しい欲しい病再発ですが、パナ機も込みだと良いお値段になるし、臨時収入でもない限り、現在のところコンデジでバタバタしていることもあり、かろうじて見てるだけで収まりそうです。
上手い作例は、目の毒という好例ですね(^^)。
ここで話す話でもないのですが、カワセミの羽毛の構造というか構造色の写りは、やはり光の量や入射角の差などの条件の違いによる構造色特有の写りの多様性を、その持ち主であるカワセミを撮影することに実際に入れ込んでいる人とそうでない人との間に、じいさんは微妙な温度差を感じました。おっと、話がそれそうなのでこの話はこの辺で・・・(^^)。
それにしても、野ウサギも本当によく撮れていますね。素晴らしい作例、改めてありがとうござします。
こちらそういうわけで、G7も300mm F4.0 IS PROも今は持ちあわせていないので昨年草刈りをやっていたら突然3羽の野ウサギの子が飛び出し、2本の手で2羽は確保したのですが、1羽は掴めなかったため畑を走って逃げる間にあっという間に、天空からの悪魔(カラス)に持ち去られてしまった時の記録写真を、野ウサギつながりで無理やりアップします・・・お盆につき、生々しいものは割愛させていただきますが・・・草刈り機を放り投げ、車まで戻るというあたふたした状況ですので、いつにも増してひどい写真ですがこれにて失礼します。
書込番号:20115791
3点

>アナログおじさん2009さん
野うさぎ、連れ去ったのはカラスですか?
衝撃の映像ですね。
パナソニック機ですが、さすがにD500よりもいいということはないと思いますよ。
でも300F4 PROはなかなか感動的なレンズでしたね。
大人の写りというか、、、
飛ぶ鳥に使えるほどのオートフォーカスかどうかは試せなかったのが残念です。 飛行機には十分と思いました。
書込番号:20116904
3点

>SakanaTarouさん
G7導入しました。D7200の使いすぎを押さえるサブ機として。流石に7200と同等とは行きませんが猛禽の撮影もこなせることを確認しました。鉄猛禽も機会をみてトライしようと思います。それにしても、この性能で5諭吉を切るとは、ほんとにバーゲンプライスですね。
>ブローニングさん
猛禽さん、夏枯れ状態で開店休業でしたが、年増のミサゴさんが地価がに戻ってきてくれており撮影して来ました。
100-300にTCON-17X装着で35mm換算1050mmの手持ち撮影です。
書込番号:20128591
2点

>かばくん。さん
早速G7買われたんですね。
だいたいのものは撮影できるので気楽にお散歩に行った先で野鳥を撮ったりするのにはいいですね。
300mm F4.0 IS PROをつけると気楽ではなくなってしまうんですが、、、
私はピアノの発表会の動画を撮影するためにG7を買ったんですが、当初の目的とは全然違うものを撮ってます(笑)。
書込番号:20128636
0点

かばくん。さん
モーキンズは完全に夏枯れバテバテ状態ですのでソチラにも投稿お願います。
それにしても二枚目の鳥避け凄いですね・・・・・・
SakanaTarouさん
横スレ失礼しました〜
書込番号:20128651
0点

>ブローニングさん
実は 300mm F4.0 IS PROをつけて 猛禽類の時々見られる公園に行ったのですが、全然いませんでした。それどころか野鳥が全く撮れなくて代わりに野ウサギを撮ったのでした。
夏は野鳥撮りは厳しいですね。
書込番号:20129083
0点

>SakanaTarouさん
>RangefinderEmanさん
( ノ゚Д゚)こんばんわ
おほめの言葉、ありがとうございます。
>SakanaTarouさん
流石にオリ300mmF4.0の解像度素晴らしいですね!
m4/3史上、最高のレンズ(価格も最高)
、飛び物に弱いと言われるミラーレスカメラの中では
G7を含めパナ機の食いつきは良いのではないでしょうか?
書込番号:20138675
1点

>jijiセーtyンさん
おはようございます。
工夫して飛びものを撮られているjijiセーtyンさんには頭が下がります。
素敵な野鳥の写真も貼っていただき ありがとうございます。
300F4はさすがの描写だと思いましたね。値段もさすがですが。
100ー400も是非 試してみたいです。
書込番号:20138751
1点

>SakanaTarouさん
バーゲンセールで注文時3ヵ月待ちだった
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
(1度は使っていながらマウント併合時下取り)
明日届くとメールがあり望遠ズームレンズ専用に
G7ボディだけ買うつもりが完売
レンズキットでは予算オーバーなため諦めかけたところ
このレンズキットはキタムラキットと知り
キットの高倍率レンズを即下取り
G7ボディと25mmf1.7単焦点レンズでの購入に
踏み切りました
感触はチープでも,その分軽量で思いの外EVFが観やすいのは私の眼がPanasonicと相性がいいのかも
G7はPanasonic単焦点レンズ用カメラとしても
活かしたいと思ってます
書込番号:20188738
2点

>Vinsonmassifさん
G7 + 25mmF1.7を入手されたんですね。
G7は なかなか実力のあるカメラで お買い得ですよね。オートフォーカスが速く、大概のものは撮れるので いろいろな場面で活躍できます。
書込番号:20189807
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
GH2、GH3と使ってきましたが4kはsony AX100にしました。パナソニックの4kも使いたくなったので高価なGH4はやめて、
G7Hにしました。重い14-140mmを使ってきたので、GH3より300gも軽くなり、びっくりしています。
2016年の奇跡?といわれている、琵琶湖 烏丸半島からハスが消えた湖の状況を4kで撮影してきました。
https://youtu.be/r3J3WTEukr8
3点

何故でしょう…!?
撒き餌カメラだからです…!!!
書込番号:20072092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パナソニック機はGHシリーズを除き価格の下落率が半端無いですね^o^/。G7とかはプラボディだからG7Xとかと比較しても下がってるかも。ただ逆に言えばすぐに必要なければ1年型落ちだとかなりリーズナブルに購入出来るので、庶民の味方だと思いますね^o^/。
付属の14-140mmが高く売れるならボディ単体よりレンズキットを買った方がお得かもしれないですね。(自分はヤフオクとか使わないのでレンズは単体価格よりかなり安くしか売れないから既にレンズを持っているならボディのみの方が良いのかな)
書込番号:20072140
8点

>トロッケン2号さん
>salomon2007さん
>☆ME☆さん
ミリオタが思うには・・・ソニーやニコンやキャノンと差別化を図るためでしょう!!ビデオカメラはキャノンやソニーに比べて*ユーザーからみて花が無いように見える。コンデジや一眼レフではニコンやペンタックスなどが幅を利かせてるので・存在感を出したかったんでしょう?ミラーレスの市場はまだ未開発と思ったのでは?
書込番号:20072205
5点

>トロッケン2号さん
>salomon2007さん
>☆ME☆さん
初心者はパナソニックから入った方がいいよね!!操作性がラクだから!ミリオタも初心者レベルやからビデオはパナソニックを買おうかな・・
書込番号:20072219
4点

ソニーのコンデジの考え方は「残念だと思わない?」ハイエンドコンデジもそこまで、高いならビデオカメラを買うよね。いくらなんでも・・画素数を上げたって、インスタントカメラやミラーレスには勝てないよね。それならば、ビデオカメラか、カメラで画素数なら、富士フイルムのがレトロでいいと思う。>トロッケン2号さん
>salomon2007さん
>☆ME☆さん
書込番号:20072226
2点

>ミリオタウサギさん
>初心者はパナソニックから入った方がいいよね!!
これは、知らない人に誤解を与えかねないとおもいコメントします。
マウント縛りという言葉があります。
カメラは安易に選んでしまうと、後々、後悔することになりますよという先人の教えを一言で表した言葉です。
使いやすいというのは確かに重要なファクターですが、カメラはそれのみで選ぶものではありません。
カメラは現在だけではなく数年先を見据えた自分のニーズに合ったものを購入することが大切です。
そのためには購入前の商品研究が大事です。
価格.comは、そういうひとにとっては、とても力強い存在として支持されているものと思っています。
書込番号:20072321 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>はるくんパバさん
>マウント縛りという言葉があります。
>カメラは安易に選んでしまうと、後々、後悔することになりますよという先人の教えを一言で表した言葉です。
M4/3は、マウントに縛られるほどのレンズ群ではないと思います。
必要レンズ揃えるのに、50万位で済むのですから。
逆に、マウント増やしても、増やしマウントのレンズ使える(ピントはマニュアルだけど)から良いのでは??
書込番号:20072394
10点

>カメラは現在だけではなく数年先を見据えた自分のニーズに合ったものを購入することが大切です。
それは、昔の話だよなあ。
これだけカメラやレンズの性能が上がり、モデル末期になると大廉売される状況になると、買い替え毎にマウント変えても何の不都合も無い。
実際ミラーレスユーザーの大多数は「レンズ交換も出来るちょっと大きめのコンデジ」って感覚で使ってる。
そういう層にとっては、殆ど縁が無いであろう交換レンズ群のラインナップ数の大小なんか全く関係ない。
数年先にはビデオカメラに変わってるかも知れないしね(笑
書込番号:20072529
15点

>hiderimaさん
M43にすると、安易なカメラ選びをしても、後々後悔しないとおっしゃってますか?
それが本当なら、すごいと思います。
4K動画から静止画を切り出せる機械は、そうなのかもしれないなあと思いますが、初心者向けの値段ではないですし。。。
書込番号:20072627 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
またまた、全否定ですね。
毎回、そのスタイルもどうかと思いますが。
横道坊主さんの話は、一眼カメラがコモデティ化しているという前提で話されてますが、一眼カメラ市場がコモディティ化しているかというと、そんなことはないと思いますよ。
書込番号:20072631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はるくんパバさん
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット 約8万
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 約14万
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 約13万
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 約8万
合計で43万円
他のマウントで、同程度の機材を揃えようとなると、倍以上かかるのではないでしょうか?
安くないですか??
ニコンFマウントで一通り揃えた人間からすれば、後悔する額じゃないと思います。
それと、最近はM4/3しか使ってないし、軽くて使いやすいですよ。
M4/3の後悔する事ってなんですか??
書込番号:20072649
10点

トロッケン2号さん
メーカーに、電話!
書込番号:20072684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ--- 社員給与が低い。電機業界はおしなべて低い---特に関西系は。
ソニー--- 電機業界だが、なぜか給与が高い。
キヤノン--- 精密機器。給与は高いほうかな? 飛びますが、薄緑の作業着は通称「菜っ葉服」と呼ばれ卑下される。
原価意識が高いのは、東大阪を控えているからではないでしょうが、海外・国内生産問わずパナです。三菱もせこい。
ソニーは外注頼り---購買情報では。あと関東系は、値切らない格好付けが相変わらず残っている。
以上、調べたわけではないので見聞き・知見。
書込番号:20072748
4点

簡単な問いに多くのご意見をいただき感激です。
望遠100-300mmを持っているので、G7は普段は軽く必要に応じて4K600mmが使えます。
4K 600mmが使えるのはSONY RX10M3も同じですが、価格は16万円を越えるし、重量は1095gです。
様々な機能があり比較はできませんが、G7は軽く、必要に応じて4K600mmが使えるのは便利だと思います。
安さについては
1.ソニー、ニコン、キャノンとの差別化
2.企業努力
3.型落ち など私も同感です。
書込番号:20072902
4点

>はるくんパバさん
いくら・いいモノを作っても売れないのは何故だと思いますか?「一言・少子高齢化と人間関係が無いから何ですよ。」カメラを持ったからと言って使う場所すらない・恵まれた人間や守られた人間たちには分からないことですよ。だから、カメラを必要とする人だけが1人でサブカメラから2台4台8台と持つわけです。「素人目から見れば・プロじゃなければカメラなんてビデオに比べれば地味な存在ですよ。」アナタの心配は無用なモノ。なぜなら、カメララインはニコン製品しか買わないからです。そう、決めてるんです。アクセサリーを統一するのもありますが、カメラのファンではなくニコン社員やニコン会員や技術者のファンだからです。時分はカメラなど人間関係を作る道具に過ぎない。カメラ如きにそんな思い入れはない。カメラもビデオもミリオタにとってはタダの武器に過ぎない
書込番号:20072970
2点

>トロッケン2号さん
>はるくんパバさん
>横道坊主さん
横道坊主さんが指摘するように「高価なカメラが中古でイクラでも出回ってるのは何故だか分かりますか?」中には中古品を新品で売る悪質な業者もいるほどだ。中古の殆どは「オーバースペックで使えないか、人間関係が希薄で使う場所が無い、カネがなく旅行すらできない、カメラを使う場所が面白くない、うつす価値ある場所が極めて世界に少ない、この世は恵まれた人間のタメの世の中で・貧しい者や、カメラを使う場所が限られた者にとっては=カメラは地味・中にはゴミとまで思ってる人間が多くいるはずです。ミリオタは物欲はゼロに近いですから、その感覚が分かるんです。ミリオタに興味があるのは「女と人間関係と神の子のような存在の技術者だけですよ。」
書込番号:20073013
3点

あなたならフジX−T2+XF18-135mmとG7+14-140mmどちらを買いますか?
パナは1年落ちがお買い得です。
書込番号:20074476
2点

>トロッケン2号さん
横レスばかりで、ほんと、すみません
>ミリオタウサギさん
レスしにくいのですけど、やってみます。
> いくら・いいモノを作っても売れないのは何故だと思いますか?「一言・少子高齢化と人間関係が無いから何ですよ。」
違います。
市場のニーズに、企業のシーズが合ってないからです。
そして、市場のニーズとは個人の嗜好がまちまちなので、それに合わせようとすると企業は多品種少量の製品開発、生産を行うことになります。
つまり、企業の戦略としては、市場をセグメント化して、その中で一番になろうとします。
セグメントに合わせた商品コンセプトが必要になります。
具体的には、運動会などの子供の写真を撮りたいお母さん、というセグメントに対して、キヤノンはKissを用意しています。
ドラッガーやコトラーではそうなっています。
それと、カメラは恵まれた人だけの趣味みたいなことをおっしゃってますが、それは昔からそうです。
それでも昔よりはカメラの値段が下がったので、庶民の手の届くものになっています。
それで、撮るものがなければ、カメラではなく違う趣味をすればいいわけで、そこまで思考を硬直させることはないかと思います。
ここで重要なのは、日本人の国民性の話なのですが、昔から日本人は見た風景などを絵に残そうとします。
綺麗な風景に出くわした時、江戸時代の日本人は絵筆をとって絵を描いたようです。
その行動様式が一般的だったようです。
絵師が書くのではなく、一般の庶民が書くのですね。
それだけ文化が高かったわけです。
だから、伊勢神宮へお参りする旅行で、みんな荷物に絵筆を持って行っていたそうです。
現代のスマホで写真撮ってる光景と重なりますね。
そんな絵を描いて残したい民族性を持つ手先の器用な日本人がカメラに出会ったらどうなるか。
自分たちでカメラを作って、旅行にカメラを持っていくようになりますよね。
そういう民族性なのですね。
カメラメーカーが沢山あるのもそういうことなのでしょう。
という背景があります。
しかし、昨今は事情が変わってきているようで、
男性は機械ものが好きというのがありましたが、最近ではそうでもないという人が増えているように思います。
カメラをコミュニケーションツールにされているミリオタさんのアクションは、いいんじゃないでしょうか。
わたしもコミュニケーションツールとして、Pokemon goしてますし、ビジネスマンにとって、ゴルフや麻雀はコミュニケーションツールですしね。
書込番号:20074781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横レスすみません
>hiderimaさん
言いたいことはわかってますよ。
わたしもオリンパスに乗り換えようと考えたことがありますから。
ニコンで24-70を買おうと思うと、オリンパスではカメラも一緒に買える値段ですからね。
ただ、43万円を安いと言って、マウント替えできるかというと、お金持ちでないとできないよね、というところです。
43万円を、安いと言って出せるhiderimaさんには、マウント替えという言葉は意味がないということだけです。
それがみんなに当てはまるかというと、そこは疑問に思います。
m43を選んだ場合の後悔ですか?
単にニーズに合わないということ。
撮りたいものがm43では撮れない。
作例みたり、カメラ屋でいじってみたりしたら、どうも違うと。
m43が全てのニーズを満たせるかというとそんなことはないと思います。
それで、何気にm43を買って、ニーズに合わなかったら、カメラ、レンズを丸ごと買い直しになりますが、例えば43万円をつぎ込んでから、やっぱり違うなと言って、違うマウントに変えるとか、きついものがありますよね。
だから、買う前には、何気に買わないで、ニーズに合ってるかよく考えてから買うべきですねと言ってるわけです。
>横道坊主さん
横道坊主さんの、安いからマウント替えなんかしたらええやん的なスタイルは、43万円をつぎ込んだあとに言えるのかというのが疑問ですし。
そもそも、違う板で「Pro レンズ勧めるか?」みたいな発言してましたから、hiderimaさんと同じ土俵で話をしているわけではないようですね。
コストパフォーマンスだけを見れば、m43は魅力ですし、横道坊主さんのようにエントリー機ばかりをとっかえひっかえ使うのもスタイルとしてはあり得る話ではあります。
しかし、カメラってそれだけではないよなぁというのが思いとしてあります。
書込番号:20074799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はるくんパバさん
>言いたいことはわかってますよ。
解るなら、わかってほしいのですが、、、、
>ただ、43万円を安いと言って、マウント替えできるかというと、お金持ちでないとできないよね、というところです。
趣味の順序によるんじゃないですか??
自分の趣味に、どれだけ金を掛けられるかじゃないですか?(ブランド品を持ってるからと言って、金持ちとは限らない)
それと売れば、30万以上の軍資金を得ることができますから。
そこまでつぎ込む前に、わかるんじゃないですか?自分のニーズに合っているかどうか。
そもそも、自分の機材を使いこなせない人ほど、他の芝生が青く見えるのです。
総額10万、20万程度の機材で、どの会社もほぼ撮る事の出来るものは変わらないと思いますけど。
それと、カメラ機材に43万使って、売っても買い取り価格が無いような機材ばっか買うと逆に銭失いになるかもしれませんね。
書込番号:20074881
8点

自分の芝が青く見えます…f(^_^;
でも、その青い芝を堪能できるほどの資金を持ち合わせてません…(>_<)
書込番号:20078589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トロッケン2号さん、こんばんは。
G7の軽さ、いいですよね。おまけにすごくリーゾナブルで。
使いやすいし、機能は良いし。私もお気に入りのカメラです(^^)
高い、安い、っていうので、ご意見が上がっていますが、結局、各々、その時々の経済事情によって感じ方は変わりますよね。
私もサラリーマンやってますので、賞与によって買えたり買えなかったりします。
いくら欲しい欲求や熱意が強くとも、無い袖は振れませんから。
円高進むと、うちの会社は利益出なくなるので、またしばらく我慢の時期が続くかもです。
でも、お金がなければ無いなりに、その範囲内で楽しめばよいと、私は思います。それが趣味なんじゃないでしょうか。
ひとそれぞれ、楽しめれば良いと、思います。
書込番号:20078672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海上を時速80キロで航行する高速ジェット船です。
GX−7(無印)×ズイコーデジタル ED 70-300mm ×TCON-17X ×デジタルズーム2倍→約2,000ミリ。
システムの重さよりファインダーを覗きながらシャッターを押す指が震える感動はたまらないです。
書込番号:20080177
4点

>この性能で何故、こんなに安いの
そりゃ、人気ないからでしょう。
何というか、需要と供給の関係なのでマーケットは。
単純にそういうことかと。
パナ機の値落ちの激しいのは。
良いカメラなのにね。
その点、オリンパスはうまいですね。
銀塩時代の財産を生かしたイメージ戦略。
フジはフジで昔のフジカのデザインそのままだし。
レトロな雰囲気がうけるんでしょう、中高年にも若い人にも。
書込番号:20080914
5点

>オムライス島さん
>しま89さん
富士はレトロ=フィルムガラパゴスカメラがイイよね!!!「4kなんか・デジタルでたかが画像が知れてる。デジタルカメラを開発した地点で「ビデオとスマートフォンとの差別化を何で埋め合わせるかだと思うよ。>トロッケン2号さん
書込番号:20082009
2点

>はるくんパバさん
分からない奴だね・・その市場のニーズが無い*と教えてやったんだ!
書込番号:20082050
4点

>トロッケン2号さん
>はるくんパバさん
カメラを必要としてる人間と、カメラを趣味にしてる余裕のある人間と、この機種を買う人間で喜ぶ若しくは{カメラをどう使うか決めることになる。若しくは、スマホの画素数が落ちるカメラで上等、デジカメ要らないかも・・・}と思う人間が「この機種をどう思うかは、自由なんだよ。押しつけがましいんだよ!はるくんPAPA?」安いカメラから入った方が後悔しないに決まってるだろうが!ただ、プロカメラマンの真似したい*そういう人だっているがや!
書込番号:20082054
1点

>トロッケン2号さん
>はるくんパバさん
>オムライス島さん
>葛飾はる坊さん
>彩雲幻月さん
>☆ME☆さん
>hiderimaさん
>しま89さん
>うさらネットさん
>nightbearさん
初心者向け*は、カメラを初めて手にして「このカメラを、どう使うか?決める。」そういう意味だぞ・中にはカメラはスマホで十分かも・・これでも、自由なんだよ。はるくんPAPAがいう、中級者レベルにならなくても別に困らない。余裕のある人でも、そういうワケでデジカメ買うぐらいならビデオでいいや・・・こういうワケもアリだ。安くてデジカメとは何なのか?それ以上の初心者向けが、どこにある?
書込番号:20082058
2点

>はるくんパバさん
ことわっとくけど・俺は「カメラの構造だけでなく、ミサイルの構造から戦闘機の構造まで詳しく説明できるレベルなんだけど。」
書込番号:20082070
1点

原価がかかってないから・・・
暴落価格が初値で丁度のもの。
TVショッピングの今なら何割引きでおまけ付き! にホイホイ引っかかるようなのが飛びつく。
書込番号:20087722
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
お手頃な価格で、縦位置シャッターボタン付。
バッテリー2個搭載で長時間撮影。
http://item.rakuten.co.jp/jttonline/017887/
バッテリー持ちが悪いと、お嘆きのあなた、
いかがでしょうか。
長時間の動画撮影にはいいですね。
とりあえず、私は買います。
その他以下のラインナップ有り
・Panasonic FZ150 用バッテリーグリップ
・Panasonic FZ200 用バッテリーグリップ
・Panasonic FZ300 用バッテリーグリップ
・Panasonic FZ1000用バッテリーグリップ
・Panasonic G5/G6 用バッテリーグリップ
・Panasonic GX8 用バッテリーグリップ
10点


ここにもおったか
本体との一体感まるでなしw
こんなカッコ悪いの買う人いるんかい
書込番号:20066852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず、私は買えません。
売り切れでした。
>furu Daisukeさん
ケーブルが剥き出しになったり、端子カバーが開きっぱなりだったり、
一体感も純正ではないので、多少の見た目の悪さは仕方ないです。
バッテリー持ち優先の場合はそんなこと言ってられないと思います。
他の機種と比べて、G7用は横幅が本体と同じなので、まだ許せます。
書込番号:20066957
5点

G7は思ったより電池持ちがいいので、動画用に使ってる電池持ちの悪いG6用がいいかなと見てみたら何が違うんだろう。
G7用が約横12.5cm×縦6.1cm×厚さ3.9cm、G6約 横12.5cm×縦6.1cm×厚さ3.9cmて同じで千円安い、電池は一緒・・・買っちゃお。
書込番号:20067046
4点

>furu Daisukeさん
パナソニックの動画撮影は電池残量を気にしながらの撮影になります。見た目より持ちが優先です。
書込番号:20067072
4点

まるるうさん
買って、DODAーE?!
書込番号:20067203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気付いたら、縦位置のコマのほうが多かった。
となればいいですね。
書込番号:20067582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
一体感はあまりないですけど、なんかゴテゴテしてて
ちょっと格好いいと思うのは私だけ?(笑)
特にX-PRO用とか妙に似合ってると思うんですけど。
縦位置でダイヤルがないのはご愛嬌ですかね。
まるるうさん購入されたらぜひレビューを。
書込番号:20068386
1点

全くもってゴミ(笑)
書込番号:20069200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DODA-EのNEX-6用を持ってましたが、結構一体感があって、見た目とグリップ感はたいしたものでしたが、、随分違う、、
もっともあれはバッテリー関係なくグリップ感のみを補うものでしたが、、
書込番号:20072242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリップつけてまでm43使うかなあ?
こういうのがしたいひとは他のマウントへ移ればいい。
書込番号:20072401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリップつけてまでm43使うかなあ?
GH3やGH4には純正があります。
私は買っても付けっぱなしにはしません。
静止画撮影は、そこそこ電池持ちは良いので、
使うのは三脚固定で動画を撮るときです。
格好悪いとか、m43には必要無いという方は
使わなければ良いだけの話しですね。
必要としている方が使えばいいのです。
純正には無いので、私はありがたいです。
書込番号:20072940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BAJA人さん
>まるるうさん購入されたらぜひレビューを。
あちこち探しましたが、どこも売り切れ。
しかも入荷未定で、当分買えそうにないです。
書込番号:20073689
2点

縦撮影の時は便利ですよね。
純正で出してくれるのが一番良いことですよね。
カメラのドレスアップは人それぞれですよ。
書込番号:20073956
1点

>まるるうさん
お勧めありがとうございます。G7用で無くG6用早速購入しました。講演会の撮影で使っているのですが、G6のスペック上はAVCHD動画(画質設定を[FHD/60i])で約150分間ですが、2時間持つか持たないかで電池の交換タイミングが難しく、途中の休憩中に交換してますので電池を4つぐらい持って行ってましたが3時間ぐらいは撮影出来そうで余裕が出来るのと、横から入れるので三脚から外さなないで電池交換出来るのがいいですね。
このバッテリーグリップ他の製品も見ましたがDMW-BLC12用のカプラーを使い回しているようで、カメラのグリップ部分の出っ張りを機種ごとに換えているようです。似合うなわないは別としてG6用もG7に付きます。
書込番号:20074071
4点

>しま89さん
画像まで添付して頂きありがとうございます。
G6用でもまったく問題ないですね。1,000円安いですし。
早速注文しました。
ちょっと確認ですが、G7用の画像にはグリップの反対側側面に
端子らしき穴が2個ありますが、これはなんでしょうか?
(画像の赤丸部分)
私の想像ですが、リモート端子と電源端子かと思ってます。
それとも使わない(使えない)ものなのでしょうか。
もしもG6用には無いなら、価格の違いはこれですかね。
書込番号:20074216
0点

>まるるうさん
G6用にも付いてますが取説では「本製品では使用しません」となってます。GX8用とかXT1用は左から出てますからうまく作ってますね。本体グリップ部分の出っ張りが+1千円でしょう。
いろいろ書かれてますが、用は使い方です。スペック上64GのSDカードで5時間は録画できますが、電池1個ではとても持ちませんし、交換するのも3脚から外してクイックシュー外しての手間を考えると、見た目とか縦で撮れるとかは関係ありません。
まるるうさんも動画撮影での電池持ちと言ってます。
G6、G7ともカプラー用の切り欠きが付いてますから、純正でフジのX−T2のパワーブースターグリップの様な物が出てくれるのが1番ですけどね。
書込番号:20074443
2点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
この端子は使わないと言うことですね。
バッテリーグリップは、大きくなってしまうので好きではありません。
M4/3を選んだのもシステム全体がコンパクトだからです。
でも、バッテリー持ちを優先したら、そんなこと言ってられないです。
三脚に付けたまま、バッテリー交換できるのは確かに楽ですね。
書込番号:20074626
1点

>しま89さん
私もG6用を買いました。
三脚に付けて、動画撮影のスタイルにしてみました。
よーく見ると一体感がまるで無いですが動画撮るときだけですから
良しとしましょうかね。遠目には分かりませんし(笑
バッテリーグリップにリモート端子が付いてますが、純正は4極に対して
この端子は3極なので使えないと取説に書いてあります。
一応機種専用なんだから、どうせなら使えるようにして欲しかったですね。
純正じゃないので仕方ないですが、この中途半端がちょっと不満です。
書込番号:20085316
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
撮ってみましたが、、、
これは難しかったです。
G7のオートフォーカス、
サッカーや野球のナイターではあまり問題を感じませんでしたが、
バスケは手強いことがよくわかりました。
実はバスケって初めて撮りましたが、圧倒的に難しいですね。
G7+35-100mmF2.8、 AF-C, 連写H、 JPEG only (一部はJPEG+RAW),
シャッタースピード優先モード、1/500-1/1000秒くらい。
マイナスに露出補正して、後でフォトショップで明るさをあげています。
フリッカーがすごかったので、フォトショップで色を直しています。
どうしても前の席の人の頭が写っちゃうので、かなりトリミングしています。
動きが速すぎて、オートフォーカスが追いつかず、シャッターが切れないことがしょっちゅうありました。
また、ピントが合っていない写真もたくさん混じってきました。
28点

これは女子ですけど、男子だともっと動きが速くて難しいんでしょうね。
でも女子とはいえ、
オリンピック代表が何人も出場しているので、レベルは高いと思います。
灰色のユニホームの背番号 33, 34, 23, 13
緑/黄色のユニホームの背番号 10, 30
が今年のUSAのオリンピックチームに選ばれています。
緑/黄色のユニホームの背番号 7
は ほぼ間違いなく 日本のオリンピックチームに入るでしょう。応援しましょう!
書込番号:19898661
21点

G7のオートフォーカス速いけど、バスケだとストレスを感じると思います。
メーカーさんには、さらなる改善をお願いしたいです。
あと、フリッカー対策も是非お願いしたいですね。
書込番号:19898826
15点

なんの写真でも「どこから撮るのか」ポジション取りが極めて重要ですよね。
バスケの場合、向かってくる選手の顔が見えた方がいいので、サイドラインではなくベースラインの後ろがいいと考えました。
が、ベースラインのすぐ後ろの席は一番高額なので、それよりさらに後ろの安い席にしました。ここはコートまでかなり近いのに、ずいぶん安いのです。なんで安いのか?
後でわかったのですが、ゴールの支柱が視界を遮り、死角ができるんですね。
まあ、コートの左半分はしっかり見えるし(右半分も一部は見えます)、フリースローはすごくよく見えるので、良しとしました。
書込番号:19900723
12点

こんにちは。
作例アップありがとうございます。
マイクロ4/3でもこれだけ撮れる、の好例かと思います。
ご不満があるようですが、アップされた画像はどれも十分観賞に耐えるものだと思いました(^^)
M4/3の深度の深さはこういう場面では武器とも言えますね。
書込番号:19901069
8点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズでバスケが撮れるか? と聞かれたら、
撮れないことはないけど、歩留まりは高くない、と答えると思います(1000枚くらい撮って、7、80枚くらい残しました)。
バスケを撮りたい、という人にわざわざマイクロフォーサーズを勧めませんが、
マイクロフォーサーズを持っている人に バスケも撮ってみたい、と相談されたら、
やってみたら、というと思います。
G7+35-100mmF2.8だと かなり小さいので、周りの人にあまり威圧感を与えないで済むのは助かります。
また確かに被写界深度が深いのはメリットですね。
書込番号:19901183
9点

場所取りが一番重要かと思いますが、これだけ撮れれば十分じゃないですかね。
書込番号:19901999
3点

バスケとか動きが早く距離が近いとニコキヤノンでも難しそう。
値段が安いマイクロでココまで撮れたら良いんじゃないでしょうか。
100万かけても腕がなければ撮れないでしょうし。
書込番号:19902391
4点

>ステーシーさん
コメントありがとうございます。
今回、撮り始めた時に 選手の動きにオートフォーカスがついていけずいきなりシャッターが全然切れない状態になり、焦りました。
最終的には何枚か鑑賞できるものが撮れてよかったです。
書込番号:19902727
4点

>dell220sちゃんさん
コメントありがとうございます。
今回の機材は
G7 55000円
35ー100F2.8 85000円
合計 14万円
なので、そこそこのお値段です。
バスケ用に買ったわけではなく、主に音楽(ピアノ、吹奏楽)の発表会の撮影用に買ったものを転用しています。
確かにそれでこのくらいとれれば 満足すべきなんでしょうね。
書込番号:19902732
7点

カメラもG7も駆け出しユーザーです
AFCだと毎秒7 枚でしたっけ?
一回シャッター切って7枚撮って一枚当たりが出るってイメージでしょうか?
AFSだともっと連写速度が高かった気がしますし、4Kフォトだと毎秒30枚だと思いますが使い勝手はどうでしょう?
今度、体育館で撮影するので参考に教えていただけるとありがたいです
書込番号:19904572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のG6だとISO感度が1250以上になると様々なレスポンスが悪くなる事がありましたが、G7はどうでしょうか?
それがAFの速度に影響していたとか・・・
G7購入はしたんですが、色々と忙しくまだ持ち出せていません(´・ω・`)
>mfrmfrさん
横レス失礼しますが、AFSだとシャッターボタンを押した最初のところでピントが固定されてしまうので
こういう近づいてくる被写体だと最初のほうだけピントあってて後はダメって事にならないでしょうか?
シャッターボタン押しっぱなしの連写ではなく、物理的にシャッターボタンを連続で押すという事でしょうか?
書込番号:19904625
0点

>mfrmfrさん
AF-Cだと大体6枚/秒の連写になります。
JPEG+RAWだと15枚くらい連写すると連写のスピードが落ちますが、
JPEG onlyだと 多分100枚くらい同じスピードで連写し続けることができるはずです(そんなに長い連写は試していませんが、、、)。
バスケは被写体が激しく動く(位置を変える)ので基本的にAF-Cでとります。
この場合、ピントが合うのは大体30から50%くらいという感触です(これは動きの速さや向き、不規則さによって変わってくるので微妙なんですが)。 数枚の連写全てがピント外れの時もあるし、 数枚連続であたりの時もあります。
一方、フリースローとかならAF-Sでとってもいいと思います。
AF-Sの方が少し連写がはやくります(8コマ/秒)。
AF-Sで撮れるような被写体(同じ場所にとどまっている被写体)の場合はピントはほとんどすべてのコマであたりになります。AF-Sの方がAF-Cよりも正確です。
4Kフォトは30枚/秒ですけど、バスケの時は使えるかどうかわかりません(私は試しませんでした)。
理由は
1) フリッカーが出る照明だった。
4Kフォトは電子シャッターなので、フリッカーが画面全体に縞模様として写ってしまい、ちょっと使えない画像になってしまいます。 シャッタースピードをフリッカーの点滅のスピードに合わせると縞模様は見えにくくなりますが、私の住んでいる地域では60Hzなので、シャッタースピード1/60秒にしないといけません。これはスポーツの静止画撮影には使い難いシャッタースピードにります。(動画なら大丈夫ですけど)
2)4kフォトの時は、オートフォーカスが普通の静止画と違うやり方になり、やや遅い。
3)4kフォトは電子シャッターなので、動体が歪む。 人間の体は歪みが目立ちにくいのですが、ボールが歪むと結構気になります。
でも、フリッカーの出ない照明だったら4kフォトも試していいと思いますよ。この場合1/500から1/1000秒くらいの速いシャッタースピードで撮るといいと思います。
綾瀬はるかさんも体育館で4kフォトやってかっこいい新体操の写真を撮ってましたから。
http://news.panasonic.com/jp/topics/142831.html
書込番号:19904719
4点

>vipから(ryさん
>前のG6だとISO感度が1250以上になると様々なレスポンスが悪くなる事がありましたが、G7はどうでしょうか?
>それがAFの速度に影響していたとか・・・
これは気がつきませんでした。
でも、一般的に暗い場所ほどオートフォーカスは効きにくく、暗い場所ほどISOは高くなる傾向にあるわけで、
相関関係はあるかも。
以前、サッカーのナイターを撮りましたが、その時はもっと歩留まりが良かったのですが、ISOはやはり高かった(1250以上)ので、
バスケの歩留まりが悪いのは、被写体の動きがより不規則で素早いからだろうと推測しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/#tab
書込番号:19904751
4点

>mfrmfrさん
私が撮ったバスケの会場は、体育館としてはかなり明るい方だと思います。
小学校や中学校の体育館はもっと照明が暗いので、より難易度が高くなるはずですよ。
いずれにせよ明るいレンズが必須です。
私が使ったのは35-100mmF2.8というレンズですが、F2.8でも暗いかもしれません。
その場合は 明るい単焦点レンズを使います。 75mmF1.8, 45mmF1.8, 42,5mmF1.7など。
実は今回も45mmF1.8を用意していたのですが、会場が比較的明るかったので、便利な35-100mmF2.8をもっぱら使いました。
書込番号:19904814
4点

>SakanaTarouさん
>vipから(ryさん
基本的な質問に丁寧に答えていただきましてありがとうございました
確実に向かてくる被写体にはAFCで、距離が変わらないならAFSか念のためAFFということですね
4Kフォトは体育館では縞模様の可能性大と
でもどうやら自分の持っているキットレンズで厳しそうな事もわかってきました
100mmだとF5.4、シャッター速度を320(幼稚園児なので)にすると、ISO12800でも暗い写真しか撮れないかもしれませんね
9万円のレンズか・・・
書込番号:19904906
0点

>mfrmfrさん
>確実に向かてくる被写体にはAFCで、距離が変わらないならAFSか念のためAFFということですね
AFC, AFSはそれでいいです。
が、AFFというのはAFC, AFSの判断をカメラ任せにするもので、自分でコントロールしにくいので 私は使ったことがありません。
G7ではAF-S, AF-Cの切り替えのレバーがすごく目立つところにあって切り替えしやすいので、自分の意思で切り替えたほうがいいと思います。
公園などで、お子さんに走ってもらって、AFC, AFSで撮り比べて、実感しておくといいと思います。
それから、オートフォーカスのフレームは1点にして撮っています。中央一点、のことが多いですが、フレームの位置をタッチパネルで移動できるので、中央からずらすことも多いです。
今回貼った写真は
1/500s f/2.8 ISO1000
で撮っています。
これを暗いレンズ例えばF5.6で撮ると、
1/500sec, F5.6, ISO4000になります。
幼稚園児の動きは遅いので1/250secで撮るとすると
1/250sec, F5.6, ISO2000
になりますので、会場の明るさが同じくらいなら、そんなにひどいことにはならないと思います。
が、会場が1/4くらいの明るさしかないとすると、
1/250sec, F5.6, ISO10000
となり、きついですね。
ただ、動きの止まる瞬間を狙って撮れば
1/125secでも撮れたりするので、
1/125sec, F5.6, ISO5000 ギリギリ許せるかも。
近くから撮れるなら 45mmF1.8だと2万円台なのでお求め安いし、35-100mmF2.8よりもむしろ明るいので、いいかもしれません。
会場の明るさがわからないので判断できませんね。
書込番号:19905013
2点

大変参考になりました。ありがとうございます。
4Kフォトで撮影したものはありませんか?
室内スポーツを4Kフォトを使って撮影したいと思っています。
感度もISO3200のものを見たいです。
どなたか持っていたらアップをお願いします。
書込番号:19905140
1点

>りゅうころたんさん
今回は4kで撮影しなかったんですよねー。すみません。試しに撮っておけばよかったですね、、、
以前、野球のナイターで4kフォト試したことあるんですが、ボールが歪みましたので、あまり好きではなかったです。
でも、人間の体は4kフォトでも歪みがさほど目立たないので、いいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471410/
ISO 3200 二枚ありましたので、貼っておきますね。
書込番号:19905314
3点

sakanaTarou さん
ご無沙汰してます。精力的に活動されていますね〜!写真も素晴らしいです!!
ところで大きな一眼レフとかだと会場に持って入れるのでしょうか?以前、サンアントニオにてスパーズの試合を見に行ったのですが、入り口の荷物検査で引っかかり、預けることとなったため、せっかく高いお金を払って入った会場で写真はスマホだけでしか撮れませんでした。ストームの試合、渡嘉敷選手もいるので気になっています(^_^)。
書込番号:19905740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

毎度、素晴らしい写真をありがとうございます。
G7がほしくなってしまいます。
バスケは、距離が近いし、選手の動き自体も速いので難易度がたかいですね。
書込番号:19905854
2点

>d3200wow!さん
お久しぶりです。
会場にカメラを持ち込めるかどうか、私も実はすごく心配しました。
Key Arenaのホームページでは、レンズ交換式とかズームとかダメ、って書いてあるんですよ。
で、ネットをサーチしてみると、
Stormのチームの方針で許可されている、
会場の入り口で荷物をチェックされる、
Key Arenaの係員によってはカメラはダメと言われるが、Stormの職員に言えば通してくれる、
フラッシュだけはたかないでと注意される、
というようなクチコミがありました。ただし数年前のクチコミでして、今年の情報は見つけられませんでした。
また単なるクチコミであって、ストームのチームの正式なアナウンスメントではありません。
FlickrでKey Arenaのバスケットボールの試合の写真をチェックしてみると、一眼レフで撮っているものが結構あります。
https://www.flickr.com/search/?text=key%20arena%20basketball&sort=date-posted-desc
ということで、持ち込めると思いました。
でも、ダメと言われる可能性もあるので、いざという時は駐車場に戻って車にカメラを置く覚悟で臨みました。(そうでなければ駐車場代(15ドルでした)を浮かすために、また渋滞緩和に協力するために 公共の交通機関で行こうと思ったのですが、、、)
当日は余計な荷物を持たず、堂々とカメラバッグだけ持って行き、
カメラ3つ
GM1
G7
RX100
レンズは
12-32F3.5-5.6
15mmF1.7
45mmF1.8
35-100mmF2.8
を入れて行きました。(これが小さなカメラバッグにすっぽり入ってしまうのが、マイクロフォーサーズのいいところです)
入り口でのチェックですが、
まずメタルディテクターで体をチェックされます。この時、カメラバッグは体から離して持つように指示されます。
次にカバンを開けて中をチェックされます。
どう見てもカメラとレンズしか入っていないバッグなのでカメラを見逃しようがないんですが、お咎めなしでした。
ちなみにカメラバッグの下の方に35-100mmF2.8を入れ、その上にハンカチを乗せ、更にその上に残りのものをのせたので、もしかしたら35-100mmF2.8は見えてないかもしれません。
G7は普通の一眼レフとそんなに大きさは変わりないので、普通の一眼レフの大きさのもの(D3200とか)なら通してもらえるんじゃないかと思います。
D750+70ー200F2.8のような大きなものが大丈夫かどうかはわかりません。(上の「ISO3200 プロの方」の写真に写っているのがおそらくその組み合わせなわけですが、、、)
会場では写真を撮っている人はけっこういました。
スマートフォンで撮っている人は当たり前で、コンデジがちらほら、本格的なカメラで撮っている人は(最前列のプロ以外)ほとんどいなかったと思います。
私のカメラは、幸い外見上はそんなにすごいカメラには見えない(まさかちゃんとバスケが撮れるカメラには見えない)ので目立たなかっただろうと思います。
Stormの試合のチケット、簡単に買え、席によっては比較的安い(私の席は28ドル)ので 是非、渡嘉敷選手を応援に行かれるといいと思います。
(帰りはMercer Streetがけっこう渋滞し、車で抜け出すのに時間がかかります。)
書込番号:19905864
5点

>沖縄に雪が降ったさん
コメントありがとうございます。
バスケの撮影は初めてだったので、いろいろと戸惑いはありましたが、なんとか見れるものが撮れてよかったです。
G7はコストパフォーマンスに優れたいいカメラですね。
マイクロフォーサーズでバスケが撮れるのは知っていましたが、実際に撮れることが自分で確かめられました。
書込番号:19905904
3点

>d3200wow!さん
スパーズの場合は
For Spurs, Rampage, and Silver Stars games, please leave cameras with detachable lenses or lenses longer than three inches at home, along with all video cameras.
と明記されてますので、規則を厳密に適用されると 一眼レフ、ミラーレスは無理ですね。これだとたぶん、Stylus 1、RX100M3、G7X, LX100(ちょっと短いが)くらいしか使えないでしょうね。
Safeco Fieldもdetachable lensesダメって書いてあるんですけど、みんな一眼レフ、ミラーレスを普通に持ち込んでますね。規則を柔軟に運用しているんでしょうか。
CenturyLink Fieldは200mmを超えるレンズはダメ、と書いてあるんですけど、これは長さなのか焦点距離なのかわかりません。CenturyLink FieldにG7+35−100mmを持ち込もうとしたら、最初 cameras with detachable lensesはダメだ、と言われました。そんなはずはない、と抗議していたら、係の人の上司が現れ、200mmまではいいんだよ、と言って通してくれました。その人は私のレンズの「焦点距離」をチェックしてました。
CenturyLink Fieldは、これから荷物の大きさ制限を設ける、ということで、それを一生懸命宣伝してましたので、お気をつけください。
スポーツの会場へのカメラの持ち込み制限に関しては、統一ルールはなく、ルールの適用も甘かったり厳密だったり、係員が勘違いしていたり、いろいろですね。
日本ではコンサートへのカメラの持ち込みが制限されているし、歌手/タレントの撮影が禁止されたりしてますが、イギリス/アメリカなどではそうじゃないことも多いんだそうですね。
一概には判断できない感じです。
書込番号:19906318
4点

>d3200wow!さん
これが、数年前のStorm gameへのカメラの持ち込みに関するクチコミです。
http://www.stormfans.org/cgi-bin/yabb2/YaBB.pl?num=1314784485/0
Stormのカメラに関するポリシーは「最もユルい」って言ってる人もいますね。
"The Storm have the most lenient camera policy of any pro sports team I've ever seen"
書込番号:19910669
2点

何だろ? 選手が近いせいかな?
写真なんて撮ってないで、試合に集中して観ていたいと思ってしまいました。凄い迫力がありそうですね。
あっ、こちらのスレは参考になりますです。
書込番号:19911044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。
これは地元開幕戦で、実際、私も含めて観客はすごい興奮しててすごかったです。
今回はどうしても写真を撮ってみたかったので多めに撮りました(バスケ撮るの初めてだったので)。
が、次回は試合観戦に集中したいと思います。
書込番号:19911073
3点

SakanaTarouさん
詳しいお返事ありがとうございます。だいたいの感じがつかめました。ちょっとどうするか考えてみます(^_^)。取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:19924153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>d3200wow!さん
D750+70−200F2.8が持ち込めるか、試してみるのもいいかも。駐車場に戻らないといけないかもしれませんが。
上の私の撮った写真のEXIFを見るとわかるようにKey Arenaは試合中は結構明るいです。
マイクロフォーサーズでF2.8であんな感じなので、
高感度のよいD750なら、F4-5.6でいけると思います。
フリッカーは出ますので、覚悟してください。
書込番号:19926423
2点

http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK20016_X00C16A6000000/
渡嘉敷選手(緑:背番号7)はリオデジャネイロ五輪のバスケットボール女子日本代表に選ばれましたね。
ストームからはバード(緑:背番号10) スチュワート(緑:背番号30)がUSA代表です。
ドラフト全体1位のスチュワート選手が今年から入って、渡嘉敷選手の出場時間が少なめだったのですが、5日の試合ではかなり活躍したようです。
書込番号:19941220
1点

良い作例ありがとうございます。。大変参考になりました。
4Kフォトでは撮影していませんか?
4Kフォトでの画質、AFの追従性能が気になっています。
書込番号:19943727
0点

>りゅうころたんさん
私はまだ4Kフォトでバスケを撮ったことはないんですよ。
この会場はフリッカーが出るので、電子シャッターで高速シャッターを切ると縞模様が出るかもしれませんので、電子シャッターを使っている4Kフォトは使い難いのではないかと思いました。
またボールの歪みが出る可能性もあります。
さらに、ご指摘のようにオートフォーカスの方式が 4kフォトと通常の静止画撮影では 異なると思うので、ピントが合うかどうか心配ですね。
運動会(屋外)の綱引きでは4kフォトを試して、丁度いい感じだったんですけどね、、、
新たに質問のスレッドを立ててみなさんに意見を聞いた方が情報が集まりやすいのではないでしょうか?
書込番号:19943928
2点

画像アップありがとうございます。
iso3200は結構良い感じの解像感ですね。
予想以上に高感度に強い印象を受けました。
とても参考になりました。
書込番号:19952100
1点

>りゅうころたんさん
参考になれば幸いです。
ISO1600までは躊躇なく使っています。
ISO3200も意外に大丈夫な感じですね。
一応、いつもだいたい ISO auto (上限3200)にしています。
書込番号:19952267
1点

>d3200wow!さん
Seattle Reign(女子サッカーチーム)に日本人選手2人、来ますね。
http://www.soccer-king.jp/news/world/world_other/20160617/456889.html
http://www.soccer-king.jp/news/japan/nadeshiko/20160603/450968.html
応援に行けたらいいな、と思っています。
http://www.sounderatheart.com/2014/4/10/5601690/so-youre-thinking-of-attending-a-reign-game
camera policyはゆるいです。
周りの人の迷惑にならなければいい、そうです。(三脚はダメです。)
https://www.reignfc.com/tickets/
ARE CAMERAS ALLOWED IN THE STADIUM?
Yes, as long as the camera (or your use of the camera) does not impact those around you. Tripods, stands or other similar equipment are not permitted.
書込番号:19965548
1点

iso3200の画像ありがとうございます。
私の被写体はテニスなのでAFの追従は大丈夫だと思います。
野外の場合は手持ちの機種で問題ないのですが
ドームや体育館での試合はiso感度が6400まで必要となる場合が多々あります。
また、決定的瞬間を捉えるために4Kフォトに興味を持っています。
3200までは充分使える印象だったので検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19975704
1点

>SakanaTarouさん
35-100mm/f2.8での動体撮影の作例、アップいただきありがとうございます!
私もこのレンズを持っていますが、ボディはオリンパス(E-M10)なので、ここまで早い被写体の撮影は無理ですね。
実際、室内でハイハイする赤ん坊を追うことすら、難しい状況です。
動体撮影における、G7の優秀さを十分に知ることができました。
書込番号:19975709
2点

>りゅうころたんさん
コメントありがとうございます。
屋内のテニスは撮ったことがありませんが、なかなかチャレンジングな被写体なんでしょうねー。
書込番号:19976072
1点

>浅利さかむしさん
コメントありがとうございます。
E-M10もいいカメラですね。高感度は G7よりもE-M10の方がいいような印象を受けました。
ハイハイする赤ちゃんは 難しい被写体だな、と思ったことがあります。
当時私が使っていたのはE-PL1s +20mmF1.7でしたので、全く無理でした。
書込番号:19976079
0点

>SakanaTarouさん
ハイエンド機で撮るなら:プロも初心者レベルも変わりなく*クソも糸瓜も無いですよ。プロが映したかしらんが「自称プロなんて世の中にザラにいますよ。」ここで、プロの写真と比較するのはどうかな?と思います。
書込番号:20034436
1点

>ミリオタウサギさん
コメントありがとうございます。
もっと上手に撮れるように精進したいと思います。
書込番号:20034445
1点

>SakanaTarouさん
オートフォーカスを解除して撮ったピクチャーが有りますね!見事ですよ!プロとそん色ないピクチャーが有ります。
書込番号:20034457
1点

>ミリオタウサギさん
写真を見ていただきありがとうございます。励みになります。
書込番号:20034492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





