LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 13 | 2015年11月21日 19:09 |
![]() |
3 | 15 | 2015年10月17日 11:39 |
![]() |
77 | 25 | 2015年10月28日 11:32 |
![]() |
1 | 3 | 2015年9月29日 13:02 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2015年9月26日 21:06 |
![]() |
15 | 10 | 2015年9月10日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
FZ1000を使っている者です。
G7Hの動画機能、特に4KはFZ1000と比較していかがでしょうか。
できれば両機を所有しているか使ったことがある方、またはカメラに詳しい方から
ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

チルチル6さん、
FZ1000からG7へ乗り換えました。
4K動画は、すみません、うちには4Kを表示できるディスプレイがございません;
4Kフォトをメインに使っていますが、今も両機の4Kフォトを見比べていましたが、
センサーサイズの差からくると思われる、ザラザラ感が明らかに違います。
ただ、G7+35-100/f2.8の4Kフォトの期待が大きかったのでしょう・・期待していたほどの、
精細感は、、もう一歩、という感じです。
ですが、画質改善は明らかにありますし、FZ1000の時に感じた、今一つ感を、
G7では、ほぼ感じませんでした。
アバウトな所感で、うまく伝わらないかもしれませんが・・作例を示せずすみません
(4Kフォトは人が写ってるものばかりです;)
以上です。
書込番号:19247447
2点

>彩雲幻月さん
ご返信ありがとうございます。
>4Kフォトをメインに使っていますが、今も両機の4Kフォトを見比べていましたが、
>センサーサイズの差からくると思われる、ザラザラ感が明らかに違います。
>ただ、G7+35-100/f2.8の4Kフォトの期待が大きかったのでしょう・・期待していたほどの、
>精細感は、、もう一歩、という感じです。
>ですが、画質改善は明らかにありますし、FZ1000の時に感じた、今一つ感を、
>G7では、ほぼ感じませんでした。
ご意見、たいへん参考になりました。
4K動画や4Kフォトは発展途上の機能と考えていますが、FZ1000はなかなか満足度が高いものでした。
ですが、確かに「今一つ感」は私も感じています。
4Kフォトに関して、G7がFZ1000より少なからず進化したものであるならば、購入候補に挙げてもよさそう
ですね。
書込番号:19247572
2点

チルチル6さん
4Kフォト自体は、それほど変わっていないかもしれませんね。
FZ1000もG7も、センサーの一部をクロップして出力しているそうですから、
M4/3で1600万画素と、1inchで2000万画素の差なんだろうな、と思います。
でもFZ1000のよいところは、換算25mmから400mm(デジタル800mm)までの広い焦点距離を
カバーする機動力ですね。
利便性(FZ1000)と画質(G7)、どちらを優先するか、
便利ズームレンズを使うか、ズームレンズを複数本使うか、の選択に似ていますね。
(でも、G7の4Kフォトも、過剰な期待は禁物です。FZ1000の粒子感はなくなりましたが、
かわりに少しのっぺり感があります;(JPEGエンジンの差、でしょうか?))
書込番号:19247710
1点

余談(失敗談)なのですが、
先日、G7でやっと4Kフォトを使ったのですが、FZ1000との差の一つが、液晶がタッチパネルになっていますね。
で、液晶を外側に向けたまま、4Kフォトをファインダーで撮ってたら、、鼻が液晶に触って、フォーカスポイントが明後日の方向へ・・・;
気づかずに撮り続け、見返したときに、ああ、これ鼻が触ってタッチフォーカスが・・・。。
と、せっかくの撮影チャンスを逃してしまいました。
(親指フォーカスを使わないときは、内側にたたんでおいた方がよさそうです)
皆様も、タッチフォーカスをお使いのときは、液晶の向きにご注意ください^^;
書込番号:19248110
0点

G6で動画とっています。
FZ1000に比べて、手ぶれ補正が弱い、それから電動ズームの選択肢が少ないのが泣き所ではないでしょうか。
FZ1000の手ぶれ補正はとても評判いいですよね。
パナソニックの12-35 F2.8はお気に入りのレンズなのですが、電動ズームではないので動画には使いづらいです。
どうせズーミングしないなら単焦点レンズでと行きたいところですが、
そうすると手ぶれ補正がまったくない状態になって、今度はふらふら揺れる動画になってしまいます。
書込番号:19248541
1点

>彩雲幻月さん
連続してご回答いただき、感謝です。
>4Kフォト自体は、それほど変わっていないかもしれませんね。
あら、そうでしたか。
4K機能はパナソニックの場合、4K動画と4Kフォトがウリかと思いますが、4Kテレビの普及率が芳しくない現在
(私も持っていません)、実用的なのは後者の機能かなとも思います。
ただ、FZ1000の約1年後に発売されたG7では、4Kフォトの機能はそれほどの進化を遂げていなかったということでしょうか。
>でもFZ1000のよいところは、換算25mmから400mm(デジタル800mm)までの広い焦点距離を
>カバーする機動力ですね。
そうですね、これだけのズームレンズを装備していて、動画にも強いFZ1000の魅力はまさしく機動力だと思います。
カメラ2台持ち、またはカメラ&ビデオカメラ両刀使いだった人で、FZ1000だけで事足りるようになったという方も多いのでは。
>利便性(FZ1000)と画質(G7)、どちらを優先するか、
>便利ズームレンズを使うか、ズームレンズを複数本使うか、の選択に似ていますね。
>(でも、G7の4Kフォトも、過剰な期待は禁物です。FZ1000の粒子感はなくなりましたが、
>かわりに少しのっぺり感があります;(JPEGエンジンの差、でしょうか?))
ううむ、G7もいいところばかりではないようですね。
G7はZ1000と見た目もよく似ているし、ここはひとつ自制を、と自分に言いきかせつつキャンペーンの12,000円キャッシュバック
に惹かれてしまいそうな気が・・・。
>先日、G7でやっと4Kフォトを使ったのですが、FZ1000との差の一つが、液晶がタッチパネルになっていますね。
液晶がタッチパネルというのは、見落としていたポイントでした。
パナソニックは液晶のタッチパネル化にそれほど積極的ではないとの印象でしたが、G7に採用されたのは素直に嬉しいです。
>気づかずに撮り続け、見返したときに、ああ、これ鼻が触ってタッチフォーカスが・・・。。
>と、せっかくの撮影チャンスを逃してしまいました。
便利な機能ではありますが、気をつけないとその便利さが仇になってしまいそうですね・・・。
>たぬきZさん
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
>FZ1000に比べて、手ぶれ補正が弱い、それから電動ズームの選択肢が少ないのが泣き所ではないでしょうか。
>FZ1000の手ぶれ補正はとても評判いいですよね。
FZ1000の手ぶれ補正は確かに秀逸ですね。
特に動画撮影の際に、その有難さを実感します。
その点、G7はどうなのでしょう。
G6と大差ないのかな?
そういえば、電動ズームの選択肢少ないようですね。
ちょっと盲点でした。
書込番号:19253890
0点

G6もG7もカメラには手ブレ補正機能がついていませんので
手ぶれ補正能力は同じですよ。レンズによって決まります。
レンズは何をご使用予定でしょうか?
書込番号:19254862
0点

>たぬきZさん
ご返信、ありがとうございます。
>G6もG7もカメラには手ブレ補正機能がついていませんので
>手ぶれ補正能力は同じですよ。レンズによって決まります。
そうでしたか。
FZ1000の手ぶれ補正機能はなかなか優秀なので、それと同程度のものを期待したい
ところだったのですが・・・。
>レンズは何をご使用予定でしょうか?
当面はレンズキットのH-FS14140を使って、できれば単焦点のH-H020は手に入れたいと思っています。
書込番号:19259871
0点

レンズキットのH-FS14140ですと、ズームが電動ではありませんし、
F値がF3.5-5.6と、FZ1000のF2.8-F4に比べて暗くなります。
両者を比較したことはありませんが、FZ1000と比べて、大きな画質改善は見られないかもしれません?
それと単焦点のH-H020は動画撮影には向いてないレンズです。
AFが遅いのと、AFの動作音が動画に入ってしまいます。
また手ブレ補正が一切効きません。20mmで手ブレ補正がないと動画撮影は厳しいです。
私は動画撮影には12-35mmをよく使っています。
書込番号:19260449
0点

>たぬきZさん
返信が遅くなってしまいまして、すみません・・・。
>レンズキットのH-FS14140ですと、ズームが電動ではありませんし、
>F値がF3.5-5.6と、FZ1000のF2.8-F4に比べて暗くなります。
私的には、ズームが電動でないのはまだいいとして、FZ1000に比べてF値がちょっと厳しいですね。
場合によっては、レンズキットでなくボディとレンズを別々に買うという選択肢のほうがよいかもしれません。
>それと単焦点のH-H020は動画撮影には向いてないレンズです。
>AFが遅いのと、AFの動作音が動画に入ってしまいます。
>また手ブレ補正が一切効きません。20mmで手ブレ補正がないと動画撮影は厳しいです。
詳しい説明をありがとうございます。
こうした具体的なアドバイスはカタログからは読み取ることができないので、とても参考に
なります。
>私は動画撮影には12-35mmをよく使っています。
撮影目的にもよるのでしょうが、私もできればこのレンズを手に入れたいものですね
書込番号:19282722
1点

私も気になります…
このカメラが欲しいです…
書込番号:19312019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

諸般の事情により、グッドアンサーの決定がたいへん遅くなりましたことをお詫びいたします。
お忙しいなか、貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:19338440
1点

チルチル6さん、こんばんは。
ご無沙汰してしまい、すみません。
その後、4Kフォトを使う機会が一度ありましたが、やはりFZ1000の不満は解消されてると感じます。
35-100mmF2.8 を使っていますので、レンズの特性もでているのでしょうけど、とても解像感のあるものも撮れています。
FZ1000からの画質のアップを望まれるのでしたら、G7はオススメですよ(^^)
書込番号:19338582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。
家族写真を撮影して喜んでる新米パパです。
今年2才になる子供がひとり。もうすぐ二人目の子供が生まれます。
おむつや着替えの持ち運びが二倍になります(笑)
機材の軽量化と手軽に動画撮影も可能、操作性の良いカメラとしてマイクロフォーサーズ、特にG7、GX8に注目しています。
現在の不満点
1、大きく重い。カメラ+レンズで約1.8kg (D700と24-120 F4)
2、家族を含む自撮り撮影に向かない。そのため子供や奥さんの写真はたくさんあるのに自分も写った家族写真はほとんどない。
3、室内撮影では明るさが不足する場合やホワイトバランスが乱れる場合があり、RAW撮影したものをパソコンで編集する必要があ る。
室内撮影設定 マニュアルモード、F4.5、ISO 1200〜3200(ISOオート設定)でRAW撮影。
現像時シャープネス+1〜2、露出+1/3〜+1
ISOを上げて適正なシャッタースピードや露出にするよりも、上記の方法で得た結果の方が良好なためこのような作業をしていま す。主な室内撮影場所は自宅です。
RAW現像以外ではパソコンを使用しないため、普段は押入れに入っています。
取り出すのも一苦労なうえ、パソコンの性能も低く作業に時間がかかります。ゆっくり編集を楽しむことはできないため、パソコンの使用は避けたいです。
このあたりはカメラのせいではありませんね^^
1、カメラ内のRAW現像についてご教授ください。
室内では上記のような設定で撮影しています。仮にF2.8、ISO 1600で撮影した場合、RAW現像時にシャープネスや露出を調整す れば似たような結果が得られるかもしれない、と考えています。
このようにISOを上げるより現像時に露出などを調整するほうが、良い結果が得られるでしょうか?
また、カメラ内のRAW現像、動画編集とパソコン上で純正ソフトで編集した場合、結果に違いはありますか?
例えばカメラで撮影したJpegと同じ色は出ないとか、異様に時間がかかるとか。
家電量販店で確認しましたが、ISO 1600から+1段の増感は許容範囲でした。
2、動画の編集についてご教授ください。
写真撮影ばかりで動画はあまり撮影したことがありません。
カメラ内の動画編集では下記のようなつなぎ合せは可能でしょうか?
1分間撮影→最初の10秒と真ん中の2秒、最後の10秒をつなぎ合せ22秒間の動画にする。不要な部分は削除。
3、動画撮影の手振れ補正の効き具合についてご教示ください。
本格的な撮影をされる方は三脚やスタビライザーという機材を使用するようですね。
こうした機材を使用せず、完全に手持ち撮影の場合、下記三点のうちどれが可能でしょうか。
A、「立ち止まった状態で」風景や子供の遊んでる姿の動画撮影
B、「歩きながら」風景や子供の遊んでる姿の動画撮影
C、「一般家庭の明るさの室内で」「立ち止まった状態で」子供の遊んでる姿の動画撮影
カメラひとつで撮影から編集まで可能なら、マウント変更も見えてきます。
購入となる場合、G7かGX8のレンズキット+12-35 F2.8(主に室内と家族含めた自撮り用)を第一候補に考えています。
宜しくお願い致します。
1点

ユーザーではないので私の意見は無視して頂いてもかまいませんが、
RAW現像や動画編集に力を入れたいのであればパソコンを買い換えられたほうが良いのでは?
カメラ内で編集をできるといっても、失敗したら取り返しがつきません。
パソコンで編集する場合、編集前のデータをコピーしておく事が可能です。
また一連の操作が画面内で視認でき分かりやすいと思います。
カメラの液晶画面でいろいろやるのは大変そうに思います。
私が持っているカメラはDMC-G6ですが、
動画の編集(というよりAVCHD動画m2tsのファイルサイズが大きいのでmp4へ圧縮、変換するのが目的ですが)
をするのにはパソコンを使っています。たしか途中の切り取りなどはカメラでも出来たような?
しかしミスをした際のことを考えるとパソコンで作業したほうが、やはり良いと思います。
書込番号:19230074
0点

>オーロラ大好きさん
利便性を考えて機材の買い替えは良いと思いますが…
カメラの液晶でRAW現像や動画編集はかなり厳しいと思いますよ。
私もD750のRAW現像やハンディカムやiPhoneで撮った動画を繋ぎ合わせたり編集したりしますが、やはりパソコンじゃないと無理です…
書込番号:19230128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーロラ大好きさん
★RAW現像について
一度だけ試したことがありますが、G7の液晶では細部の確認が出来ずやりにくいです。
ただ、元のRAWデータは上書きされずに残るのでやり直しは何度でも出来ます。
やはりPCのほうが作業しやすいですね。
★動画の編集について
カット編集のみで、つなぎ合せ(結合)は出来ません。
カメラ内で不要部分をカットしておくと、PCでの結合編集が楽になります。
★動画撮影の手振れ補正について (レンズはキットの14-140の場合)
>「立ち止まった状態で」
この場合は広角でも望遠でも結構効きます。
>「歩きながら」
これは厳しいです。5軸手ブレ補正や空間手ブレ補正のようには効きません。
>「一般家庭の明るさの室内で」「立ち止まった状態で」
これも問題ないと思います。
書込番号:19230354
1点

>オーロラ大好きさん
私もD750と24-120 F4または24-105 F4 and LUMIX GX8/G7 で撮っています。D750を持った後にG7を持つとまるで紙でできているのではないかと思うほど軽いですね。
ご質問の回答ではないですが、家族写真はjpeg撮って出しで十分満足な写真が得られています。もちろん、撮る時にカメラでEVFを見ながら毎度補正(WB、露出、SS等)を行いますが。EVFを見ながら調整できますので、基本的にD750とは撮り方が違います。
ちなみに両機のjpegは全くと言っていいくらい色合いが同じで、どちらのカメラで撮ったものなのか自分でも区別が付きません。
書込番号:19230387
0点

>vipから(ryさん
ありがとうございます。
編集作業はパソコンでするのが良いのですね。
カメラの液晶よりずっと見やすいですね。
カメラで写真と動画を編集しテレビですぐに見られればとも考えていたのですが・・・。
なかなか難しいですね^^
書込番号:19230496
0点

>六甲のおいしい酒さん
ありがとうございます。
カメラでの編集作業は難しいようですね。
う〜ん。カメラひとつで全てをまかなうのは甘い考えのようです^^
書込番号:19230519
0点

>まるるうさん
詳しくお答えいただき、ありがとうございます。
・カメラ内RAW現像は明るさの調整くらいならできそうでしょうか。
それでもおすすめはパソコンでの作業ですね。
・動画の手振れ補正能力については立ち止まった状態で撮影可能なら充分です。
・動画の結合はカメラ内ではできませんか。
う〜ん。そうなるとどうしてもパソコンでの作業が必要ですね^^
こちらの編集体制に難ありでせっかくの良いカメラが生かせないかもしれません。
とはいえ編集作業のみで新たにパソコンまで購入となると・・・悩みますね。
書込番号:19230593
0点

>オーロラ大好きさん
>・カメラ内RAW現像は明るさの調整くらいならできそうでしょうか。
そのくらいなら問題なく出来ますね。ただ、最近のデジカメ液晶はやたらと綺麗なので、
PCで観たときのギャップが大きいです。できれば、PCで調整したほうが良いと思います。
>そうなるとどうしてもパソコンでの作業が必要ですね^^
動画を手軽に編集してディスク化するなら、凝ったエフェクトなどは掛けられませんが、
カットやシーンの入れ替え、結合などBDレコーダーを使うのも一つの方法です。
4〜5万円で買えますよ。
現時点では4K動画のディスク化は出来ませんが、BDレコーダーのHDDに保存して
4K再生は出来ます。FHD動画(AVCHD)ならディスク化も可能です。
もちろん写真もBDレコーダーに保存してテレビで観ることができます。
余談ですが、私の子供たちが小さいときの動画(ビデオ)撮影はテープでしたから
編集なんてとんでもなく手間が掛かりました。今はファイルなので簡単です。
2年ほど前に、子供たちの十数本あった思い出テープをやっとDVD化しました。
編集は後回しにしてでも、とにかくお子さんの思い出を残すのが先決だと思います。
一度きりしかないお子さんの成長を動画で残してあげましょう。
書込番号:19230730
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズに注目したきっかけのひとつはkosuke_chiさんのホームページを拝見したからです。
特に電子シャッターとメカシャッターの考察はとてもためになりました。
G7、GX8、D750の三機種はどのようにして使い分けしてるのでしょうか。
GX8だと動画撮影の際、手振れ補正が強力になるようですが・・・。
書込番号:19233172
0点

>まるるうさん
ありがとうございます。
BDレコーダーあります! パナソニックではなく、ソニー製ですが^^
説明書を読んで編集方法を確認してみます。
>編集は後回しにしてでも、とにかくお子さんの思い出を残すのが先決だと思います。
一度きりしかないお子さんの成長を動画で残してあげましょう。
子供に手がかからなくなり、編集できるようになるのは10年以上先になるのでしょうか^^
10年後の楽しみとして撮影し、保存するのも素敵ですね。
書込番号:19233250
0点

外部フラッシュオススメですよ。
光量不足やホワイトバランスに悩まされることがなくなります。
書込番号:19233539
0点

>オーロラ大好きさん
サイトをご覧いただきありがとうございます。実はGX8はもう手元にはありません(^-^; 現在はG7、LX100、D750の3機です。メインはG7で、旅行時はLX100がスナップ用に加わり、G7は望遠用兼動画、4Kフォト用になります。D750はG7のサブで、主に高感度撮影用です。三脚等が不可、フラッシュ禁止での手持ち高感度撮影です。屋内スポーツ、動物園等ではシャッター速度を稼ぐため高感度性能の良いD750となります。D750とSIGMA24-105の組み合わせでは1/100前後のシャッターショックが発生しないため、電子シャッター同等のキレの良い写真が撮れ重宝します。
GX8は動画の手振れ補正が強化されましたが、歩き撮りはSonyのコンデジがまだ上です(^-^;
書込番号:19233916
1点

>たぬきZさん
ありがとうございます。
外部フラッシュ良いですね。
以前、あんまりパシャパシャとフラッシュを焚いていたので奥さんに怒られました^^
それ以来子供に向けてのフラッシュ撮影は避けています^^
書込番号:19234209
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
屋内スポーツなどとの使い分けですね。
歩きながらの手振れ補正はまだこれからの技術なのですね^^
う〜ん。そうなると、自分の用途ではG7が非常にお買い得です。
書込番号:19234236
0点

カメラひとつで全てをまかなうのは難しいですね。
みなさまのお話しを聞き、よくわかりました。
購入前に相談して良かったです^^
ありがとうございます。
しかし、小型軽量な点や操作性に魅かれるのも確かです。
もう一度落ち着いて考えてみます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:19234296
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
初めて一眼レフデビューをしようと考えているものです。
購入はカメラのキタムラで、正月商戦を狙おうと考えています。
コスト対機能が優れていることからミラーレス中心で考えています。
当初、価格の下落しているSONY α6000を検討していましたが、EVFの位置や全体的なコンデジ風のデザイン、キットレンズの薄さ・電動ズーム機構、握り心地がどうも気に食わず、いろいろと店舗で探した末にG7にたどり着きました。
一見APS-Cの一眼レフカメラのように見えるそのデザインと軽さ、握りやすさ、キットレンズの14mm-140mmという便利さに惹かれてしまいました。
また、一眼デビューにあたり動画も活用しようと考えており、動画にも強いLUMIXは最高だと考えるようになりました。
しかし、ネットで情報収集をしていると「GH3」を見つけました。
本当はGH4がほしいところですが、予算的に無理なため、最終候補としてG7とGH3が残る形となりました。
4Kは魅力的ですが、FHD60P撮影が可能なら十分だとも考えております。
当方、雑な性格のためGH3のマグネシウムボディには惹かれております。
これらを踏まえて今の時期ならどちらを買うのが正解でしょうか。
やはり4Kは今後を考えて手に入れておくべきでしょうか。
どちらとも新品で、レンズキットを購入予定です。(14mm-140mmの物。あまり絞れないのが気になる。)
一眼レフを手にしたことがなく、詳しくないため、ご教授お願いいたします。
1点

すみません、タイプミスでした<(_ _)>
誤:マグネシウムボdj飛だからと
正:マグネシウムボディだからと
歳かな〜〜
書込番号:19218719
6点

NEXT-GENERATIONさん こんばんは
ランク的には GH3の方が上位機種ですが 最新機種のG7の方がAF性能など 性能的には上だと思いますので G7の方が良いように思います。
書込番号:19218722
5点

GH3は単純に古いのと、それとファインダーが大ハズレなので、あれだけで嫌な人は嫌かもしれません。
G7が良いかと。
書込番号:19218810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マグネシウム合金以外で、GH3のいいところは防塵防滴と高ビットレートのフルHD動画が撮れる事、長秒ノイズが出にくいこと、ですかね。
逆に悪いところは、AF速度、ファインダーの質(見にくいらしい)、動画テレコンの歪み易さ辺り?
特にファインダーって一番使うところだと思うので、ここが悪いとかなり萎えると思います。
他にも使い易さの面で細かな点を改善されてるはずなので、新しいG7がいいと思いますよ。
書込番号:19218812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やはり4Kは今後を考えて手に入れておくべきでしょうか。
今後のことを考えると、動画は4Kで撮っておいたほうが、
10年後とか20年後とかに4Kテレビが主流の時代になったときでも普通に見れていいように思います。
そう考えると、G7のほうがいいように思います。
>雑な性格のためGH3のマグネシウムボディには惹かれております。
もし、ぶつけたりすることが多いという意味でしたら、マグネシウムボディだからといって過信はできないと思います。
軽合金は、たいていは、軽量化のために同じ強度で軽くする目的で使用します。
同じ重さのまま強度を増すために軽合金を使用するという製品はあまりみかけません。
ただ、それ以外の面(感触とか)で金属ボディが好きということであれば、それは重視してもいいと思います。
書込番号:19219031
2点

GH3と12-35mmF2.8セットを持っています。
このセットは映りが良いのでお勧めですが
価格が高いので、G7で良いのでは。
書込番号:19219252
2点

G7(^o^ゞ
書込番号:19219404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G7を選ばない理由が無いと思います
ウルトラCとして、オリンパスのE-M5mk2+高倍率ズームキットという手が(ぉ
書込番号:19219639
4点

マグネシウムボディの意味は、超望遠レンズ付けた時にゆがまないためのものだと
思っています。
壊れにくさとは関係ないです。
なるべく高画質で撮っておくのが将来見直す時のためにベターでしょう。でも、
きりがないですね。個人的には2K 60Pでも十分かな、と思っています。
書込番号:19219658
2点

私ならG7一択。
GH3はEVFがあまりにひどいので絶対止めておいた方がいいです。
ちなみに私はGH4ユーザです。
書込番号:19220948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G7を選ばない理由が分からない…
書込番号:19221703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お願いします。
正月福袋に
G7入っていますように!!!!
書込番号:19222283
2点

キットレンス付きのG7Hが10月16日からキャッシュバックで12000円
これでしょう。
先週買ったっちゅーねん!!!!!!w
書込番号:19223531
2点

キタムラさんでGH3Hですか?新品はありませんが大丈夫ですか?店舗在庫があるところをご存知なのでしょうか。
中古だとA品があるようですがレンズ無しですね。
生産終了のGH3の場合、初期不良でも交換できない場合がありメーカー修理になりますよ。
数日間の修理期間が発生しますのでご注意を(中古ならメーカー修理になります)。
つい最近のスレで管理者によって削除されてしまいましたが、やはり生産終了のGX7を購入してすぐ壊れて通販会社が相手してくれなかった(到着後3日間しか対応しないというのも変だけど)という事例がありますので、そのへんは覚悟してくださいね。
私も新品のG7Hかなと思います。
プラスチッキーとよく言われますので、実物は確認したほうがよいでしょう。
私は動画は撮らないのですが、4Kフォトには興味があります。GX8とG7で検討中です。
書込番号:19224206
2点

皆様、ありがとうございます。
G7Hの方向で検討してまいりたいと思います。
また、先日、近くの家電量販店で11万で販売されているEOS70Dのレンズキットを見つけました。
kiss、もしくは8000d以外は手が届かないと思い込んでいたEOSが意外に安く、G7とほぼ変わりない金額で販売されていることから興味が湧いてきました。
実際に操作したところ、重さは気になりますが、それはそれで一眼レフの良さと割り切れると考え、操作性の良さや写真を撮っている感(?)の味わえることに惹かれました。
しかし70Dが少々古いのは気になっています。
現行モデルとはいえ、発売時期はG7と比べて大分前です。
また、60pのフルハイビジョン録画に対応していないこと、G7のように4K動画には対応していないことも引っかかっています。
2016年の正月に購入するなら、どちらがよろしいでしょうか。
連続質問申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:19238268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真重視なら70D
動画重視ならG7
…ですね(^o^ゞ
書込番号:19238310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑↑↑↑↑
と書きましたが…
写真も動画もならG7でしょう(^-^)/
今ならキャッシュバックキャンペーンやってます(^-^)/
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
ついでに、明るい(F値の小さい)単焦点レンズも買いましょう\(^_^)/
オススメ@http://s.kakaku.com/item/K0000636770/
オススメAhttp://s.kakaku.com/item/K0000261399/
書込番号:19238448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆さん
ありがとうございます!
基本は写真重視でいきたいと思ってます!
意見を参考にもう少し考えていきたいと思います!
書込番号:19243812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めちゃくちゃ初心者の私かつぶやいても良いでしょうか?
撮りたいものが特に無いのにG7を衝動買いしてしまいました。
私は動画は撮りませんが、4Kで写真を撮ると、ベストショットというか、ベストタイミングの写真が撮れるとパナの方に聞いて購入しました。私のようなど素人でも良い写真が簡単に撮れるのは魅力だと思います。
あって邪魔にならない4K。
おすすめします。
書込番号:19266338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みで遅レスですが失礼します。
機種選びが少し迷走されているように思います。
G7(m4/3・ミラーレス)と70D(APS−C・光学ファインダー)は、かなり性格の違う機種ですので、
同列で比較すると、後々「こんなはずじゃなかった…」となりかねないです。
(ご存知の事も多いかと思いますが)4Kフォトや動画性能以外で考えられることをざっと上げさせていただきます。
・レンズも込みで考えればAPS−Cである70Dはかなり重くなりますが大丈夫ですか?
重いとカメラを持ち歩くのが億劫になりがちです。
・背面液晶での撮影は多くされますか?
AF速度は70Dはだいぶ早くなったとはいえ、G7に比べれば背面液晶での撮影でのAFはかなり遅いです。
一方G7はミラーレスの利点で、ファインダーと背面液晶のどちらでもAF速度に差がなくピント合わせが爆速です。
・動き物の撮影はされますか?
野鳥やカーレースなどの速く動くものでは、やはり光学ファインダー搭載の70Dにメリットがあります。
ただ、運動会の徒競走程度であれば、ミラーレス機であるG7でも十分だと思います。
70Dも良いカメラだと思いますが、
動き物をあまり撮らないのであればG7の方を私は推します。
お時間がありましたら、上記の観点でもう一度ショップで実機を確認されることをお勧めします。
書込番号:19266666
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
パー4さん こんにちは
>シャッター開いているとき黒くならない設定ってできますか?
オリンパスの”ライブバルブ/ライブタイム”のような 機能が無いので 難しいと思いますが
ただ写っている 画像のの範囲だけでしたら 焦点距離は限定されると思いますが ビューファインダー使えば 写る範囲だけは 見る事出来ると思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:19183975
1点

>シャッター開いているとき黒くならない設定ってできますか?
無いです。
オリンパスのE-M1とE-M5Mk2のバージョンアップで追加される機能の事でしょうか
有れば便利かも知れないけど、機能的に必要性が有りますかね
書込番号:19184162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター開いているとき黒くならない設定ってできますか?
残念ながらそういう設定はないようです。
シャッターを開いているうちは基本カメラは動かさないものなので
開発時にそういう要望があることまでは考えてなかったのではないかなと思います。
書込番号:19184339
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
遅まきながら一眼ワールドに足を踏み入れることにして、あれこれ調べたり触ったりした結果、4Kフォト、ファインダー、可動式の液晶、高速AFが魅力で最初の一台は心の中ではこのカメラに決まってしまいました。
が、当初はGF7辺りが頭にあったので、随分と予算オーバーな感覚が拭えません。
当面の目的としては、来年生まれる予定の赤ん坊を撮りたいので、ボディのみと明るい単焦点で価格を抑え込むことも考えたのですが、後々の汎用性を考えるとキットのズームレンズもセットで買って持っておきたい気持ちが捨てきれません。
そこで、12月くらいまでに価格が多少でも下がる可能性について、根拠の有無にかかわらず先輩方のご意見を伺えたらと思います。
決めているのならすぐにでも買って色々撮って練習しろ言われてしまいそうですが、年末年始辺りまでに安くなるとショックが大きそうで…。
つまらない質問で恐縮ですが、全くの一般論や予想で構いませんので、このシリーズを渡り歩いてきた方、ウォッチされている方、ぜひ貴重なご意見をお聞かせください。
書込番号:19172596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会シーズンの今は高値傾向なので買い時ではないかも。
年末もクリスマス商戦で上がりやすいみたい。
安く買うなら正月越えて1月末くらいがいいんじゃないかな。
保証はなしですがw
書込番号:19172649
1点

そうですね。キットレンズは14−140mm(10倍ズーム)という画角をカバーできる軽量コンパクトな
レンズなので持っていたほうがよろしいかと。
しかも、大抵のレンズはキットで買った方がお得感がありますし、単品で買うと6万円弱します。
追加で明るい単焦点の15mm/F1.7あたりがあると、室内から風景まで幅広く使えて良いですね。
で、今後の価格ですが私の予想ですと、年末までに5千円下がるかどうかだと思います。
お急ぎでなければ待っても良いですが、今買って紅葉の季節に少しでも早く楽しむのもいい選択かと・・・
書込番号:19172654
2点

こんばんは。
価格予想ですか・・・ 難しいですね。
G7Hの発売が今年の6月ですから、年末に急に下がるとは思えないのですが。
前機種のG6が2013年6月です。次のグラフが少しは参考になるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000510127/pricehistory/
G6の場合、高倍率ズームキットがないので、ダブルズームキットで見てください。
平均価格では発売時から翌年10月頃まではほぼ横ばい、年末に急激に価格が上昇しています。ところが、最安店ではあまり変動がありません。
また、価格comの最安店と量販店では価格変動がまったく違うことが多いです。結局、いつ安く買えるかは誰にもわからないと思うのですが。ひんぱんに価格をチェックしながら、ここ!と思った時に購入するしかないでしょう。
キットのズームレンズはあれば何かと重宝しますよ。単焦点レンズの多くは手ブレ補正機能がないですから。
書込番号:19172665
1点

>blue*pantherさん
GH4から強気の価格設定をしているPanasonicさんですが、G7は予想外に割安な価格だったとことから、今後もさほど下がらないと思います。下がっても年末までに5,000円かもしれないし、何らかの事情で値上がりするかもしれません。
28日迄なら、SDカードがもらえますので、今買うのが良いような気がします。
書込番号:19172702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blue*pantherさん
こんばんは♪
G6と7の価格推移グラフを参考に予想されてはどうでしょう?
1ヶ月前に買っても問題無いですよ、Pモードでも十分撮れますから( ´ ▽ ` )ノ
14-140oは持っていて損はありません、日中なら他に要らない位便利な一本ですよ(≧∇≦)
もっと広くとか、ボカシたいとか、望遠がとか、夜景をとかなった時に買い足しで良いと思います。
では良いお買い物になります様に*\(^o^)/*
書込番号:19172704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


G6Hレンズキットが初年の12月頃にかなり安かった記憶がありますね〜
G7が同じグラフを辿るかは少々疑問ですが(;^_^A
…レンズの価格が上がりましたし(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19172783
1点

>AE84さん
あらら、ありますね(汗)
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19172842
2点

たくさんの方々からなんと素早いお返事、ありがとうございます。
>AE84さん
運動会シーズン・・・。9月なので少し安くならないかと思っていたのですが、カメラはまた事情が違いますね。
1月末だと間に合わないと困るので、そこまでは待たないことにします。
>まるるうさん、
単品6万円ですか。それはキットにしておかないと後悔しそうです。ありがとうございます。
5千円くらいの値下がりなら>kosuke_chiさんの教えてくださったキャンペーンに間に合えばSDカードとどっこいですね。
G7が割安というのも分かります。なんせケチな私の検討候補にビビッと挙がってきたので・・・。
>みなとまちのおじさんさん、>もやし2号機さん、>ほら男爵さん
ありがとうございます。パソコンでG6Hの価格遷移を見てみました。
13年の11月に最安が一度下がってるのを見て、淡い期待を抱いてしまいました。
もやし2号機さん、素敵な作例までありがとうございます。やはり無理してもキットを買っておきます。
すぐに買ってSDカードもらっておくか、11月まで待ってみるかのどちらかの選択という感じでしょうか。
皆さま本当にありがとうございます。一晩悩んでみます!
書込番号:19172882
0点

4Kなし、自分撮り不可でよければ今が底値のGX7ダブルズームも良いと思います。
http://www.araicamera.com/mb/prod_detail.php?pid=729525 55000円は破格です
AFはG7には敵いませんが、小学校の運動会くらいまでなら十分撮れると思います。質感もとても良く、ボディに手ブレ補正がついているので、単焦点も使いやすくなります。
G7レンズキットは10万弱しますが、GX7Wなら55000円使ってまだ45000円残ります。残りの予算でサブ機としてGM1S(32000円)を買ったり、単焦点レンズを追加することも出来ます。
サブ機があれば14-140mmは無くても機動性は確保できます。普段使いには少々大きいと感じるG7ですが、GM1Sなら気軽に持ち運びできます。
そして、単焦点は屋内に強かったり、ぼかした表現など出来ます。
10万という限られた予算の中だと、GX7+αの方がいろいろ出来ると思います。底値なので後で悔しくなることもないでしょうし、今すぐ買って届いてすぐ使えますよ!
書込番号:19172955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらの商品は発売してからまだ3ヶ月ほどなので何とも言えませんが、
他の商品の価格推移グラフを見ていると11月中旬くらいが年間で一番安くなっている
傾向があるように思えます。
理由は素人の見解であくまでも推測ですが1番売れない時期だから、とか
それに比べてボーナスシーズンだと少々値段が高くても売れるから、とかでしょうか?
勝手にそう思っております。f^_^;)
書込番号:19173067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>びゃくだんさん
あぁ、さらに迷いますが有益な情報をありがとうございます。このキットは価格.comになかったので存じませんでした。
レンズの値段を調べると本体が12,000ちょっとになる計算ですね。すっっごいですね。
4Kフォト、液晶の可動の仕方、AFの速さなど、私がG7を魅力に思った点がちょうど劣ってしまうようですが、それにも増して価格破壊度の迫力が凄すぎです。
逆にGX7Cはボティ+レンズよりも割高でカメラの価格設定の不思議に触れている気がします。
これと単焦点を買っておいて、G7の価格がこなれてきてからどうしても欲しいようならGX7を手放すという選択肢もありなのでしょうか。
>世の中みんなピーターパン症候群さん
11月説に心強い補強をありがとうございます。
私、俄然びゃくだんさんの情報に揺れ揺れです。今日中に決断できるかどうか。
書込番号:19173644
0点

G6、GX7はデットストックになってますね。
買いたい時が欲しい時、G7のムック本とSDカードの発売キャンペーンは9/28までです。お早めに!
書込番号:19173852
2点

私は発売日の翌日辺りにG7を購入しました。
それからしばらくするとあっという間に値下がりして「あれ?」と思いましたが、
今は早く買ってその分楽しめたからいいかなと考えてます。
現状、値は横ばい傾向ですかね。
年末までそれほど大きく下がることはないような気がします。(なんとなくですが)
標準ズームレンズはf2.8 12-35ミリを持ってますが今はG7に付けっぱなしにしています。
AFは早く描写も良いですのでお奨めです。(高価が難点ですが、それなりの価値ありと思ってます)
神レンズと言われてる20mm単焦点も持ってますが、それと比較しても遜色ないように思えます。
書込番号:19173887
2点

えっと、まだ生まれていないということですが、生まれる前のご自分の姿を旦那さんに撮って貰ったりしないのでしょうか?
絶対にそれはとても貴重な写真になるはずなので、早めの決断が後悔しないと思います。それで撮れる写真はどんなにお金を積んでも買えないものになるはずなので。
GX7、G7好きな方でいいと思います。
でも私ならGX7で抑えて単焦点で撮りたいかな、ってところです。バリアングルで自撮りしたい、とかだと非常に迷いますが!
書込番号:19173930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の決心など脆弱なものでして、結論から申し上げますとびゃくだんさんご紹介のGX7-SSを注文しました。
スペックに踊らされるタチな上、今回はマタニティハイも入っていたように思いますが、お陰様で冷静になれました。
・当面の目的にはGX7で用が足りそうだし、ほぼ半額なので追加レンズにお金をかける余裕ができる
・自撮りはスマホでもしていない
・GX7のファインダーが動くのに興味がある(でも壊れ易いのかな?)
・G7のシャッタースピードが1/4000までなのが少しだけ気になっていた
G7の起動やAFが非常に速そうであることと4Kフォト(プリ連写)に後ろ髪を引かれてはいるのですが、日常的に動物やスポーツシーンを撮る趣味があるわけではなく(たまにすることだからこそ機械に頼りたいというのもまた事実ですが)、子供が生まれたとして走り回り始めるのは考えればまだ先の話です。来年の11月までG7ウォッチしていようと思います。
ご助言・情報をくださった皆様、本当にありがとうございました。
>さわやかにさん
心安らかになるためにGX7を早く買って楽しむことにしました。
レンズのご紹介ありがとうございます。確かにお高いです(笑)。
今後のためにもお奨めいただいたことを心に留めておきます!
>びゃくだんさん
こういう運びとなりました。高い視点からのご提案、ありがとうございました。
いわゆるマタ写ですね。まだそこまで浮かれ切れておりませんでしたが、買ったからには元は取らねばなりませんから、ぜひ撮ってもらおうと思います。
書込番号:19174684
2点

GX7いいですよ。G7持っていますが4kと動きもの撮らないならGX7の方がよろしいです。
浮いた予算で25mmとかの明るい
単焦点レンズ購入して撮影楽しんで下さい
書込番号:19174868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX1でも運動会ぐらいなら撮れますから(^w^)
本日、サブ及び予備に選んだのはGX1です♪
書込番号:19175454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みのようですが、GX7は使い勝手いいですよ(^_^)
4KフォトとDFDによる高速AFが主な違いですが、それさえ我慢できれば機能的に買い換えを急ぐ理由はないので踏みとどまっています。
書込番号:19176284
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
12-35mmのメリット
・手ブレ補正付き
・AF駆動240fps対応
・レンズが少しコンパクト
12-40mmのメリット
・最大撮影倍率0.6倍(35mm換算)
・防塵防滴
・40mmまでズームできる
・高級感
ぼくは動画撮影中のAFのスピードさえ満足できれば12-40mmを買いたいのです。
誰かG7 + 12-40mmの組み合わせで動画撮影したことあるかたいませんか?
0点

Panaの12-35も防滴防塵だよね...って 余談はさておき
G7+オリの12−40で購入時に確認しておくべきところなんだが、AFFでAF追尾とかするときに、「ボディ側にAF駆動時の振動が伝わることが多々有る」、音は小さいんで外部マイクつかうと関係ないと思うが、ボディ全体に駆動時の振動が伝わって来る。
4K時なんだが、よーく振動がでてるところを見ると、微妙に「あれ?なんか変だな」って感じるときもあるぐらいなんで、気にしなければ使い物にはなるとは思うけど、俺は12-40の動画時にAFはNGって判断してる。
小川町時代にオリで診てもらってるけど、「レンズ正常です、Panaの制御の問題」とのお墨付きはでてる。
ただG7だけでなく、GH4や JVCのHM300ってMFTの業務用ビデオカメラでも「12-40のAF駆動時に振動」は発生するんで..
12-40の個性と考えるしかないな..
12-40の個体差なのかもしらんし、俺は2本は12-40買う気はしないんで、もしかすると<アタリハズレ>あるのかもしらん。
実機で組み合わせてつかってみて、納得して買ったほうが良いと思う。
パナの12-35は2本あるけど、 G7,GH4、JVCすべてのボディの組み合わせで2本とも とっっても滑らかにAFする。
あと、動画時にAFの速度ってのは なんだろうか? 滑らかにピンあわせてくれて、落ち着いていてくれるのが一番俺はいい。
「さーー」って早く動くのが動画時はいいとはかぎらんのでね... そういう意味では12-35のほうが動画ではいいと俺は思う。
他方、ボケ味とかは12-40のほうが上手なんで 4K収録時にMF専用では12−40つかうよ。
スチルでも12-40は使い出がある。
両方もってる理由は 、このあたりの個性を考えて、用途というか、撮影状況にあわせて使い分けてる。
書込番号:19089551
7点

パナソニックのカメラを使う場合は、ボディに手ぶれ補正機能が入っていない機種が多いので
レンズに手ぶれ補正のある12-35mmを選ぶ人が多いと思いますが
手ぶれ補正はあまり気にせず、12-40mmを買いたいのであれば、買いたい方を購入したほうがいいように思います。
240fps対応レンズについては、オリンパスの場合よくわかりませんが
オリンパスもボディ側は240fpsでAF検出するカメラが増えてきています。
そして、オリンパスの場合はMSC機構を搭載したレンズならAF駆動は早くなるといっていますので
MSC機構を搭載している12-40mmであれば、240fpsの高速AFに対応していると考えていいように思います。
パナソニックのいう240fps対応レンズとは意味が違うのかもしれませんが
MSCも高速AF用の規格のようですので、極端に遅いという事はないと思います。
書込番号:19089654
3点

動画撮影を考えているなら手ぶれ防止機能の付いたパナソニックにしておくのが無難だと思いますよ
書込番号:19089746
1点

パナの12-35mmも防塵防滴なんですね!
AFの駆動音については、YouTuberの瀬戸弘司さんがgh4に12-35mmをつけて使っているのですが外部マイクを使ってもコォーーという音が入っていますのでもしかしたらレンズというよりボディの問題かもしれませんね。
オリンパスのMSC機構については初耳でした!
本当は中古でどっちも買って気に入らなかった方を売るというのが一番早いのですが先立つものがないのでね、、、
書込番号:19089842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>轟太郎さん
G7で使うのでしたら、手ブレ補正内蔵の12-35mmが良いのではないでしょうか。
AF速度などは自社のカメラに合わせて設計しているので、同じパナの方が相性は良いはずです。
あと、中望遠域の換算70mmと80mmの差は無視して良いです。ほとんど変わりませんです。
広角域での10mmの差は大きいですけどね。
書込番号:19090496
0点

僕は三脚に乗せての動画撮影がメインなので手ぶれ補正は特に必要ないかなと考えています。
YouTubeで色々検索したところまたまた瀬戸弘司さんなのですがgh3 + 12-40mmの組み合わせのレビュー動画があったのでそちらを見たところAFが迷いも少なくスッと合っていたので12-40mmを買うことに決めました!
いつになるかわかりませんが実際に使ってみて感じたことをこのスレに感想を書きに来ようと思いますw
書込番号:19090555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついにオリの12-40mm f2.8が届いたので適当に家で動画を撮ってみました!
https://www.youtube.com/watch?v=CR7hSMDl_88
AFは結構遅いですが大きく迷うことは殆ど無いです。
AFスピードを重視するなら純正の12-35mm f2.8をおすすめします。
(たぶん動画撮影中はAF音が入らないようにゆっくり動いているような気がします。
写真撮影の時はすごく速いです。)
購入した時はあまり気にしていなかったのですがMFクラッチ機構がすごく便利です!!
AFとMFが瞬時に切り替えれられて、しかも距離目盛り付きなので慣れれば被写体までの距離感ですばやくピントを合わせられそうです。(まだ出来ませんがw)
ちなみに撮影時のオートフォーカスモードはカスタムマルチで中心9つのエリアを選択して撮っております。
書込番号:19109941
1点

>轟太郎さん
ピント調整をする際はシャッター半押ししていますか?
思ったよりまともな速度だと思いました。でもFHDに比べると遅く感じてしまいますね。
書込番号:19110953
1点

>vipから(ryさん
シャッターは半押ししていません。
僕的には納得いかないAFスピードだったので
パナの12-35mmに買い換えようと
思っています(ノω・、) ウゥ・・・
書込番号:19111670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>轟太郎さん
返信遅くなりましたが、DMC-G6では動画撮影時にピントがずれた場合、
シャッターを半押しするとピントを合わせてくれます。
コンデジのDMC-LX5ではシャッターではなくDISPボタンを押すと合わせてくれますが、
同様の機能が無いのでしょうか?
もしくはその機能を使っても遅いのでしょうか?
書込番号:19126344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





