LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 58 | 2016年3月22日 06:14 |
![]() |
11 | 12 | 2015年12月1日 14:36 |
![]() |
19 | 27 | 2015年12月15日 02:01 |
![]() |
24 | 21 | 2015年11月20日 02:16 |
![]() |
24 | 13 | 2015年11月1日 18:25 |
![]() |
44 | 14 | 2016年4月15日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
(長文ですみません。)
子供のピアノ/器楽の発表会を今まではコンデジ(SX40HS)で適当に動画撮っていたのですが、画質面で不満がでてきたのでG7を導入しました。 動画に関しては全くの素人でチンプンカンプンです。
週末に自宅で試してみました。
1)最初に気がついたのは
内蔵マイクを使うと、katakatakatakata, weeeenみたいな音が入る、ということです。外部マイクを使っても音は(小さくなるものの)拾ってしまいます。「AF連続動作」をオフにすれば この音はしなくなります。
したがって、音楽の動画を撮るときは「AF連続動作」をオフにすべきということがよくわかりました。
2)外部マイクとして VW-VMS10(パナソニック)を購入しましたが、内蔵マイクよりもホワイトノイズが目立ちます。どうにかならないんでしょうか?? 静かな部屋だと「サー」っていう音が耳障りです。
3)4k動画、私のマックでは滑らかに再生できないです。
4kからFHDへの変換も試みましたが、短い動画ならできるんですけど、長い動画は失敗します。私のマックは力不足みたいですね。
また4k動画では4Gごと(時間にして6分くらい)にファイルが分割されてしまい、どうつなげばいいのかがよくわかりません。 Panasonicの「PhotoFunStudio」が附属のCDに入っていますが、Windows専用なんですよね。マックを使っていらっしゃる方は、4k動画の編集どうしていますか?
4)音楽の発表会の動画を撮るときは
自立一脚使用, MP4 FHD 60p (またはMP4 4K 30p, (Macの問題が解決した場合))
クリエイティブ動画モード(Sモード) シャッタースピード1/60sec, ISO auto
ホワイトバランスは手動。 AEロックして(動画でできるのか?),
露出補正適宜。
AF-S 「AF連続動作」オフ
外部マイクVW-VMS10 使用、 マイクレベル設定適宜(ややプラス?)。
レンズは 35-100mmF2.8または 45-175mmF4-5.6
こんな感じでやってみようと思います。(静止画用にはGM1を持って行きます。)
ーーーーーーーーー
質問ですが、G7を使っての音楽の発表会の動画撮影、どんな設定で撮っていらっしゃいますか?
何か工夫していらっしゃることはありますでしょうか? よろしくお願いします。
(しばらく忙しくなるのでお返事が遅れるかも知れません。すみません。)
2点

音楽界のような動きの少ない動画は1920x1080 30p シャッター速度1/60
固定フォーカス、測光はスポットでしょうか。
書込番号:19365383
8点

私も動画は、フォーカス固定のほうがいいと思う。フォーカスがいったりきたりするのは
相当見にくい。
書込番号:19365757
2点

かみさんのゴスペル発表会等で撮影してますが、4k動画はまだまだ発展途上と思っていて、再生条件、編集条件等ハードルが高そうなのと、ゴスペルのサークル仲間に配布が出来ないのでMP4で撮っています(プレステで見たいと言う方もいますので・・・)
動画は基本マニュアルフォーカス。蛍光灯のフリッカー対策も兼ねてシャッタースピード1/50(東日本)か1/60(西日本)にして、動画はブラすことでフレームとフレームのつなぎ目が分からなくなりスムーズになります。露出はマニュアルがベストですがSモードでもかまいません。ISOは屋内ではオートか800ぐらいで撮影すれば大丈夫かと。
G7だから4kではなく現在お使いのPCに合わせた再生条件で撮影されたらとも思います。AVCHDPrでも十分高画質と思います。
書込番号:19365974
2点

SakanaTarouさん、こんばんは。
G7ご購入、おめでとうございます(^^)
4K動画、データ容量が大きく、扱いにくくて、まだまだ敷居が高い感じですね。
最近、私はようやく4Kディスプレイを買って、4Kの画質を体感しましたが、さすがに4倍の精細感は素晴らしいものでした。
折角のG7なので、できれば4Kで撮影したいところですが、そうですか・・Macでは、付属ソフトが動かないのですね^^;
Macユーザーの方も、少なからずいらっしゃるので、Mac用のソフトも付属してもらえるといいのですが。
何とかして、編集できるといいですね。。
書込番号:19366203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
コメントありがとうございます。
>今から仕事さん
1920x1080 30p シャッター速度1/60 固定フォーカス
これでいこうと思います。
>デジタル系さん
そうなんですよね。「AF連続動作」がオンですと、フォーカス音が入るのに加えてフォーカスがふらふらして見にくい動画になりますので、
「AF連続動作」をオフ、または最初からMFにしてフォーカスを固定にするのがいいだろうと思いました。
>しま89さん
4K動画を必ずしも使わないでいいというお話で、気が楽になりました。
またうちのあたりは60HZなのでシャッタースピードは1/60secにしておこうと思います。
>彩雲幻月さん
パナソニックは昔からマックには冷たいですね。
せっかくの4kなので、コンピュータの方の対策のめどがついたら4k動画も取り入れていきたいと思います。
書込番号:19366251
1点

動画撮影は後から観てどうかなので、一枚一枚の写真を撮る時のようなAFを動画でも使うと他の方も書かれてるようにふらふらして酔いそうになるので、基本MFで撮るものでしょうね。出演者が決まった位置に立つ(座る)音楽会なら置きピンでたまにMFで微調整で充分でしょう。
パナソニックもLet's NoteなどPCも作ってますけど、OSはWindowsでしょうしソニーと作ったAVCHDも家庭用DVDレコーダ規格(DVDにHD画像を圧縮録画する)ですから、独自規格のアップルとは相性はそれほど良くないかと^o^/。
書込番号:19366736
1点

>salomon2007さん
>基本MFで撮るものでしょうね。
どうもそうみたいですね。
今までは被写界深度の深いコンデジで、オートフォーカスで撮っていましたが、それでフォーカスがふらふらしたりすることはなかったんですけど、
G7+35−100mmF2.8だとたぶんAF連続動作をオンにしていると問題が生じると思いました。
これ、オフにしておくと、最初にオートフォーカスであわせたところからフォーカスが自動では動きません。撮る人が指示すればオートフォーカスをし直すことができます。これをつかうか、最初からMFで行くかですね。
MFの練習して自信が持てたらMFでいきましょうかね。
書込番号:19366826
0点

うちのピアノの発表会は舞台の照明がちゃんとされていない(地下にある喫茶店のステージ)ので、コンデジSX40HSでは限界を超えています(静止画は無理、動画も明るさが保てなくて暗くなってしまう)。
昨年の静止画(GM1)のデータではISO3200, F2.8, SS 1/40sec-1/100secでしたので、G7+35−100mmF2.8ならどうにかギリギリ適正な露出の動画が撮れると思っています。 静止画の方は GM1+ 45mmF1.8(+トリミング)で撮るつもりです。
それに比べると オーケストラの方は少し余裕があります。ISO800, F2.8, SS 1/60secで静止画が撮れていました。
さらに吹奏楽の方はもっと明るい舞台でISO640 F2.8, SS 1/250secでした。
(ピアノの発表会の20倍の明るさ)
ひとことで音楽の発表会といっても明るさはいろいろですね。
書込番号:19366838
1点

SakanaTarouさんこんばんは。
4k動画は結構ハードルが高いのかなと私も思っています。書いて頂いた内容と35−100mmF2.8とGM1をお持ちということですので、せっかくの外部マイクが使えなくなりますが構成を逆にしてGM1+35−100mmF2.8が動画、G7は思ったより高感度になっていますし、電子シャッターで1/16000まで使えますので、4kフォトで高速シャッターが使えるメリットを生かして撮影用に使うというのはどうでしょうか。
自分はG6で動画、G7は4kフォトで次回のかみさんのゴスペルコンサートにチャレンジする予定です。
書込番号:19368818
1点

G6ですが、私が動画を撮る時はNFD35-105F3.5を使ってます。キヤノンのオールドレンズです。
MFのレンズならばピント迷いも有りませんし、ズームもピント調整も絞りさえも自由自在です。
動画撮影にAFや電子制御は邪魔と思ってます。
ただ、G6のEVFではピントがわかりにくいのでEVFの性能が上がったG7が気になってます。
書込番号:19368890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
動画に関しては
GM1の動画もけっこうきれいですから、どちらで動画をとってもいけると思っています。
そんなに激しい動きもないですので、30pFHDでよさそうです。暗い会場の時はシャッタースピード1/30secのほうが1/60secよりも有利かもしれません。(今までの経験からフリッカーはでない会場です。)
外付けマイクのほうがたぶんきれいに音がはいるのではないかと想像しているのですが、これも試してみないとわからないですね。
静止画4kフォトに関しては うちのピアノ発表会の撮影環境だとたぶん高速シャッターはきれないのですが、Sモードでシャッタースピードを1/60sec-1/100secくらいにして4kフォトを撮ることは可能だろうと思っています。
>vipから(ryさん
コメントありがとうございます。
動画をMFで撮る場合アダプターを介してキヤノンのレンズを使ってもよいんですね。参考になります。
書込番号:19368995
0点

私はクラシック音楽の演奏会を録音するのがメインの趣味です。私もこのカメラを演奏会撮影用に買いました。まだ実際には使用していませんが、動画も撮影してみたいと思っています。
ただ、このカメラに限らず、演奏会のビデオ撮影を行うとき、音を気にすると使い物になりません。マイクはレンズと違って望遠が効きませんので、ビデオを撮影する場所ではまともな音は録れません。ある程度ケーブルを伸ばして演奏者に近づけないと駄目です。
最低でも10メーターくらいのマイクケーブルが必要となるでしょう。そういう意味ではこのカメラのオプションマイクではちょっと無理ですが、カメラ自体の音が気になるのなら付属ケーブルの長さいっぱいに伸ばして前方に設置すればまず拾わなくなります。なるべく演奏者に近い位置で撮影するのが良いでしょう。
理想的にはTASCAM DR70D のような機材を使って業務用マイクで収音し、その音声出力を本機のマイク入力に入れると良いと思われますが、まだ詳しくは検討していません。
書込番号:19371639
1点

>録りねこさん
コメントありがとうございます。
画像を撮るベストポジションと、音を録るベストポジションは違うので、カメラの上にのせるマイクではベストではないんですね。
例えばピアノの発表会の場合だと、客席から画像を撮る場合、顔と指が両方見えるポジションは限られているのでどうしても後ろの方の高い位置から撮りたくなります。
オーケストラの場合も自分の子供を中心に撮りますので、顔が隠れないポジションとなるとけっこう後ろの方の高い位置からになりますね。
またほかの観客のじゃまになりたくないので、それも考慮して後ろの方から撮ることが多いです。
そういう位置からでは音は二の次になってしまいますね。
理想はやはりマイクはもっと音源の近くで、ということになり、延長コードまたは別録りということなんでしょうね。
現実的にどこまでできるかはケースバイケースかな、と思いました。
ーーーーーー
G7は音のレベル表示はできますが、ヘッドフォンでモニターはできないので、音に関しては中途半端かもしれません。
書込番号:19371718
0点

話題は ずれますが、音楽の発表会、
静止画に関しては「電子シャッター(サイレントモード)の使えるミラーレス機」ならシャッター音を気にせずいくらでも撮れるので心配ないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
パナソニックのミラーレスは現行の全ての機種で電子シャッター使えますし、他社でも電子シャッター使えるものが増えてきました(例外はキヤノン)。
便利な時代になりました。
フォーカルプレーンシャッターでシャッター音の大きい一眼レフや電子シャッターの使えないミラーレスで音楽の発表会の静止画撮影をするのは、いまやありえない(時代遅れ)と感じます。(コンデジはレンズシャッターなのでシャッター音が小さく、けっこう大丈夫です。)
今まで GM1+35−100mmF2.8 サイレントモードで ほとんどなんの問題もない感じでした。(オーケストラの場合、ホールのほとんど最後部からなのでやや焦点距離が足りない感じで、できたら40-150mmF2.8 Proがほしかったかも。この場合、手ぶれ補正なしになるので三脚欲しいかもしれません。)
もちろんG7でも問題ないはずです。
ーー
電子シャッター(サイレントモード)でも 絞りを絞ってしまうと絞りの音が残りますが、たいていしぼり開放で撮ることになるので問題ないです。
書込番号:19371881
3点

>SakanaTarouさん
録音のモニターですが、私はTASCAMのDR-05にステレオの分岐を差し込み、
さらにオプションの抵抗入りステレオミニプラグケーブルを繋げてカメラに繋げてます。
(このレコーダーは出力が大きいので抵抗入りでないと音割れする為です)
これならば一応録音してる音を聞きながら撮影可能です。
ステレオミニジャックがあるマイク及びレコーダーならば同様の方法で録音してる音のモニターができます。
使ったことが無いのでわかりませんが、ステレオガンマイクでは演奏の録音にはむかないのでしょうか?
ピアノの演奏くらいなら良さそうな気がしますが…全体の音は難しそうですね(^_^;)
書込番号:19373883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vipから(ryさん
コメントありがとうございます。
こういうやり方もあるんですね。勉強になります。
マイクの種類やPCMレコーダーについても勉強しといたほうがよさそうですね。
書込番号:19374504
0点

http://unknownvideo.info/?p=512
これなんかみますと、ホワイトノイズを軽減するのにもPCMレコーダーの使用が有効みたいですね。
PCMレコーダーのマイクというのは音楽会向けなんでしょうか?
書込番号:19374856
0点

>SakanaTarouさん
ICレコーダーやマイクについては私は詳しくないので
カテゴリ:ICレコーダーの書き込みを参考にされるか、
他の方がどうされているか答えてくれるのを待つしかないかもしれません。
ICレコーダーのクチコミです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/
私が使っているDR-05は音の広がりはイマイチですが、
大きな音でも割れにくらしいので購入しました。
それと当時はかなり安く出ていたので・・・(;^_^)
いま価格.COMでICレコーダーのページを見たらDR-05のアップデートがあったようです。
いまだにアップデートを行ってくれるとは・・・。
ちなみに私は静かな所での録音はしないので、ホワイトノイズは気になったことはありません。
書込番号:19375711
1点

>vipから(ryさん
情報をありがとうございます。
ICレコーダーの方の板を見てみましたが、これはカメラとは全く違う世界で、私にはチンプンカンプンでした。もうちょっと勉強してから再度見てみようと思います。
ホワイトノイズですが、静かな自宅の部屋だと気になりますが、実際の演奏が始まってしまえばあまり気にならないかも知れません。
今回はとりあえず外部マイクでどうなるか試してみようと思います。
書込番号:19375762
0点

皆様、いろいろと情報ありがとうございました。
一応の方向性が決まったので、解決済みとさせていただきました。
うまく動画がとれたかどうか、そのうちご報告いたします。
書込番号:19377276
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
機材選定とカメラの設定について相談させてください。
3ヶ月後に40名ほどの集合写真を撮ることになりました。
大まかな流れは、10名×4段の40名(自分も入る)全体撮影、その後5〜10名ほどのグループに分かれ(自分もひとつのグループに入る)撮影。屋外で三脚使用、順光逆光などは選択可能。
このような状況でまずひとつめに、どのカメラを使うべきか。
ペンタックスK-5iiと18-270
lumix G7と14-140
ふたつめにどのような設定で撮るべきか。
K-5であればリモコン連続撮影(rawよりは目つぶりを避けるためjpegで沢山撮りたい)
G7であればスマホリモコン連続撮影または4Kフォト?(スマホリモコンの挙動がよく分からない)
プロに頼むなど充分検討した結果の相談です。また、これまでに調べた結果焦点距離は30mm前後で絞りはF8くらい、かなと思ってます。宜しくお願いします。
書込番号:19363483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>屋外で三脚使用、順光逆光などは選択可能。
かなり条件が良いので、ああまり難しく考えなくても良いと思います。
選べるなら順光で撮影しましょう、
レンズが広角すぎると周辺が歪むので、換算で24〜30mmで良いでしょう。
なので、お手持ちの14−140の広角側で良いと思います。
露出補正を+0.3位にして、他の設定は下手にいじらずカメラ任せのPモードで。
手間でなければ、RAWで撮って後で現像しても良いですね。
ご自分も入るとのことなので、スマホのリモート制御を使うのも有りかと思います。
G7はタイマーで3枚撮りが出来ます。3枚撮りはリモート制御でも使えるので
これを三回ぐらい繰り返して撮影すれば良いのではないでしょうか。
事前に操作の練習をお忘れなく。
書込番号:19363572
3点

G7に今回のファームアップで追加された、フォーカスセレクト機能が効果を発揮しそうですね。
書込番号:19363716
0点

どれでも大丈夫です
F8も絞れば被写界深度もレンズの描写も確保できるし
それでも屋外なので露出はそんなに苦しくないです
集合なのでじっとしててくれますし。
焦点距離もAPS-CやM4/3で30mmなら、広角歪みの心配はあまりないし
設定も大丈夫なんじゃないでしょうか
保険のためRAWで撮っておくくらいですかね
ピントや構図確認はライブビューのが間違いないです
シャッターは連写までは・・・とも思いますが、そこは好き好きでしょうね
目つぶりは、ちゃんと声かけて2〜3枚撮れば大丈夫だと思います
後は段取りや入替えであわてないように、、、でしょうか
撮りもらしとか、あっあの人いなかった!とかあるあるなので。
それと、状況によっては前列に出るのいやがる人がいたりして
撮られる人任せで並ばせるとうまくいかないので
あなたここ、君はそことバンバン具体的に指示した方がスムーズです
誰か一人助手役頼むといいですよ
書込番号:19363732
1点

まうすぐさん こんにちは
少し確認ですが 4段での撮影という事ですが ひな壇などは有るのでしょうか?
今回の場合 屋外という事ですので カメラよりは 並べ方光線状態が重要だと思いますので 確認の質問です。
書込番号:19363768
1点

もとラボさんの
>光線状態
で思い出した
晴天だと、顔の影など明暗差がとてもきつくなりますので
その場合日陰のところ使えるといいですね
薄曇りくらいがちょうどいいんですけど。
フラッシュ焚く方法もありますが、光量もいりますし
思い通りにするのはかなり難しいです
私はムリ
書込番号:19363788
0点

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼いたします(^^;;;
まず・・・カメラは何でも良いです(^^;;;・・・場合によってはコンデジでもOK(プロでも万が一の押さえに使うくらい)。
レンズも・・・「広角レンズ」でなければ・・・何でもOK(^^;;;
概ね35mm判換算して、35mm以上(できれば45mm以上)の焦点距離であれば・・・キットレンズでも、高倍率ズームでも・・・何でもOKです。
集合写真で重要な事は・・・
先ず第一に・・・撮影スペースとロケーションを確保する事です。
撮影場所が狭い・・・後ろに下がれない=画面に入りきらないから「広角レンズ」で・・・
↑コレが一番ダメな集合写真の撮影方法で(まあ、この状況を工夫で乗り切るのもカメラマンの腕かもしれませんが?(笑))。。。
35mm判換算で50mmの焦点距離のレンズを使って、十分画面に入りきる(少々余白を付けられる)くらいに、カメラマンが被写体から離れる事が可能な(後ろに下がれる)「スペース(広さ)」を確保できる場所で撮影する。
↑この段取りを整える(確認する)のが・・・第一歩です。
その次が「並ばせ方」
今回は、ひな壇4段が用意できるようなので・・・
撮影スペース(撮影距離)と並ばせ方が決まれば・・・概ね「仕込み」はOKとなります。
賛否両論はあると思いますけど・・・私も「順光」をおススメします。
眩しさで・・・被写体の表情は良くは無いかも??ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラマンの方からすれば・・・一番失敗するリスクが少ないライティングだと思います♪
書込番号:19363823
2点

修学旅行での写真屋さんによる記念撮影、古くはマグネシウムで現在はストロボ1発でしょ。
いかに人物の顔が綺麗に写せるかにかかる。
7メートル離れて絞り8だとISO200でGN40のストロボが必要。
書込番号:19364116
1点

皆さん沢山の参考になるご意見ありがとうございます。
・助手に手伝ってもらい整列をスムーズに(あの人いなかったに注意)
・声かけで目つぶりを防ぐ
・プラス補正Pモード
・タイマー3枚撮り
・ライブビュー撮影
・念のためのrawとコンデジ
・順光
・30〜35mm以上
・ストロボはもっていないため使えません
ひな壇は幅4m強、高さ30cmと60cmのものが用意できそうなので、前列から椅子、地面、1段目、2段目と並ぶ予定です。
また、場所はグラウンドなのでスペースは広くありますが、日陰は無いと思います。
皆さんおっしゃるとおり、当日の天気は不安材料でもありますが、これを、書いている最中に雨天の想定もしなければと思いました。
その場合はホール内での撮影になるかと思いますが、ともあれ皆さんありがとうございます。
フォーカスセレクトを使うほど余裕の撮影ができるように練習したいと思います。
書込番号:19364262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わってますが、ひとこと。
写真屋の集合写真の露出は「F11」です。
被写界深度が稼げるので、最前列と最後列で顔がボケることがありません。
列数が少なければ「F8」でもかまわないと思いますが、失敗しないためにはF11です。
ただし、シャッター速度が遅くなるのでフラッシュは必ず使います。(野外でも使いたいです。)
シャッター速度は、レンズの長さにもよりますが、1/125s〜1/250sあたりで大丈夫。
書込番号:19366088
2点

>・プラス補正Pモード
屋外で露出に余裕あれば、プログラムでもF8くらいにはなりますけど
曇天や屋内など光量落ちると、開放まで開けちゃうカメラもありますし
絞りは大事ですがシャッタスピードはさほど重要ではない撮影なので
プログラムを使う意味はあまりないし、絞り優先でいいと思いますよ
どピーカンだと、最高シャッタースピード速度や最低感度によっては
F8でも露出オーバーになるので、F16くらいまで絞ってもいいと思います。
書込番号:19366470
0点

4/3インチで絞りF11だと、回折ボケで絵が甘くなってしまうかも?
超解像を設定しておくといいかも。
私は超解像・拡張にセッティングしています。
書込番号:19367182
1点

表情を間違えました。
フラッシュを使うのでなければ、オートブラケティングは設定して
損はないと思います。
書込番号:19367194
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
G6Hの買取上限ながら42,000円と某買取店で見たのとG7Hが89,000円迄安くなり、またキャッシュバック12,000円の対象となっている事から、買い替えを考えています。LEICA DG 100-400mm F4-6.3が出た時にと思っていた資金はあるのですが、買い替えるメリットは有りますでしょうか?
LEICA DG 100-400mm F4-6.3は、しばらくは出てこないみたいなので、メリットがあるなら、少し貯金を崩しても良いかな?と考えています。
期待しているのは、暗所、逆光時や動体を撮る際に、失敗が少なくなるかです。
動画は撮りません。
皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。
書込番号:19340425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体は何ですか?
AFが速くなってるようなので動体適性は上がると思いますが、暗所は設定次第(画質そのものはG6とあまり変わらないと思う)、逆光はレンズ次第では?
望遠レンズは40-150mm F2.8、300mm F4、100-400mm等がありますが、100-400一択ですか?
書込番号:19340465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
早速ありがとう御座います。
被写体は、中学生の子供、夜景、花などです。
14mmF2.5をGX1で使い、G6は14-140mmを使います。G6は望遠用ですね。
書込番号:19340493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームレバー?は使ってましたか?
G7ではそれが無くなってます。
G5から買い替えましたが、自分は元々使ってないので大丈夫でしたが、その部分が違います。
連写機能は上がってます。
AFは、若干良くなってる位でしょうかね。
実際、手に取ってみてから購入が良いと思いますが、差額でその程度なら自分なら買い替えしちゃいますね。
書込番号:19340494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよさん。さん
早速ありがとう御座います。
ズームレバーは使用していません。手にとって見ましたが、G6より高級感がありました。ファインダーも良かったですし。
GX8のファインダーを見たらそちらが欲しくなりましたが、G6は望遠用なので買い替えならG7と考えています。LEICA DG 100-400mm F4-6.3を取り付けた時もG7の方がしっくりくると思いますし。
実質35,000円の追金を払ってでも買い替えるべきか、贅沢と考えるかで悩んでます。
書込番号:19340549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買取店が何処かわからないですが、自分がG7買った時はいい買い物キャンペーンで93800円でポイント12000円位付いて来てさらにキャッシュバックになりました。
35-100のキャッシュバックの為に買ったんですが、G5よりかなりいい感じなので手元に置いてる感じです。
軽いですが、高級感も出ていい感じですよね。
35000円なら買いじゃ無いでしょうかね。
自分は、もうちょっと使ったらマップカメラへ売ってしまいますが・・・
GX8が欲しいですね〜
書込番号:19340578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズに関して聞きたいのですが、100-400mmで何を撮られるのですか?
換算800mmのズームが必要なら同一メーカーで相性の良いG7でいいと思いますが、そんなに要らないなら40-150mm F2.8の方が明るくて使いやすいので、オリンパス機もありじゃないかと思っています。
100-400mmの価格が20万超えると噂されてますが、E-M1+40-150mm F2.8テレコンキットでキャッシュバック込みで23万くらいです。
一般的な被写体なら後者で充分足ります。
400mmが必要かどうかだけ気になりますね。
書込番号:19340689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とよさん。さん
買取はじゃんぱらさんです。
いい買い物の日ですか。
素晴らしい条件での買い物ですね。
書込番号:19340694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G6は使用した事がありませんが・・・
GX1とGM1との比較ですが、暗所AFの向上を実感しています。
実用域では大きな差は無いかもしれませんが、新しいローライトAFはかなり精度が高いみたいですよ。
ファインダー・4Kフォト・DFD等の違いも大きいと思うので、実質差額35000円ならアリじゃないでしょうか。
もしも運動会だけではなく部活動の撮影などもあるのでしたら望遠の稼働率も高くなると思うので、僕ならばこのチャンスに買い替えてしまいますね♪
書込番号:19340696
0点

ツインズ パパさん こんにちは
自分は 今はG6ですが 誤動作しやすい前レバーが ダイヤルになるだけでも 買い換える価値が有ると思いますし 星にピントが合うなど AF機能強化も 良いと思います。
後 細かい所ですが バッテリーが共用できる為 予備のバッテリが有る場合は バッテリー追加購入しなくて良いので 書き換えやすいと思います。
書込番号:19340753
1点

>もとラボマン 2さん
嬉しいです。私も良く、押し間違えてイライラしてました。
書込番号:19340836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
ありがとう御座います。
やっぱり買い替えですかね〜。
とりあえず、買取店に行って幾らで買ってもらえるか見てもらいます。
書込番号:19340841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
現在、14-140mmで撮ってますが、もう少し欲しくなる時が多々あります。
運動会の時には、ソニーのHX-100VとG6Hで出場してます。ただ、そんなにLEICA DG 100-400mm F4-6.3が高いなら、考えものですね。
12〜3万円で買えると考えていました。
書込番号:19340850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G6もG7も所有してませんし使ったことが無いので参考になることは言えませんが、私もG7が欲しいです(^-^)/
ぜひ、入手してください\(^o^)/
書込番号:19340928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツインズ パパさん、
動体は子どもさんを撮られるときでしょうか。
動画を撮られない場合でも、決定的な一瞬を撮る、という用途がおありなら、4Kフォトは、とても有用な機能ですよ。
SDカードが追加で必要になるかもしれませんが、動体にめっぽう強いG7、それだけでも買い替える
値打ちがあると、私は思います。
あと、いまは必要でなくとも、将来4Kテレビを買った時のことを考えて、今から4Kのデータ(動画)を
撮っておくのも、良いのではないでしょうか(^^)
書込番号:19341008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩雲幻月さん
4Kフォトは、是非試したいと考えていました。
ただ、物入りの時に大きな不満が無いのに買い替えて良いのかな?と、いう気分になりまして。
また、LEICA DG 100-400mm F4-6.3を買う為に我慢もしなければと思いまして。
動体は子供です。たまに電車なども撮りますが。
カメラ本体にはこれ以上お金をかけないと決めて、買ってしまおうかな?と考えてます。
ただ、気になる機種があります。
PENTAX K-S2 18-135WRキットが8万円!
G7が出る前やLEICA DG 100-400mm F4-6.3の開発が発表されるまでは、望遠レンズが少ないマイクロフォーサーズから切り替えるつもりでした。
ただ、K-S2が高くて候補から外してましたが、何気無く見ていたらこの値段!更にLEICA DG 100-400mm F4-6.3が20万円以上するとの情報を頂き、新たな悩みが発生してきました。
書込番号:19341094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段はあくまで予想ですが、だいたい20万前後と書いてるところが多いですね。
今マイクロフォーサーズで望遠の動体撮るならE-M1に40-150mm F2.8&テレコンが画質、AF、連写、手ブレ補正で1番だと思いますよ。
これで、換算420mm F4。
APS-Cだと300mmレンズで、換算480mm(CANON)、450mm(他メーカー) F5.6なのでそんなに差は無いと思います(画質までは判りませんが)。
あえて選ぶなら1番望遠が稼げて画質も良い、CANONの70-300mm Lレンズ(13万くらい)ですかね。
ペンタックスだといい望遠は20万くらいすると思います。
今すぐ欲しいならG7でも良いと思いますが、使える望遠が限られるし100-400の値段もまだ判りません。
G7でやるなら100-300一択になりますが、これは設計が古くてAFも劣るし、画質もイマイチだと思います。
40-150mm+テレコンで足りそうならE-M1がいいと思います。
書込番号:19341349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
色々とありがとう御座いました。
結局、G6Hを売却してG7Hを購入致しました。
じゃんぱらで42,000で買取頂き、ビッグカメラで95,000円の12%ポイントを付けて貰いました。
あと8GBでclass10のSDカードもオマケして貰いました。上を見ればキリがありませんが、まずまずでは無いでしょうか?
後は、撮りまくるのみです。
ありがとう御座いました。
書込番号:19341451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふふふ。仕事が早いですね♪
購入おめでとうございます(≧∇≦)
書込番号:19341634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツインズ パパさん 購入おめでとうございます
素早い行動ですね。
自分の場合 まだG6が元気なので すぐには変えないとは思いますが 後少し経ったら 後を追うと思います。
書込番号:19341711
0点

>もとラボマン 2さん
>ぽん太くんパパさん
ありがとう御座います。
早速試しましたが、シャッター音も私好み。
ファインダーの見易さもあって進歩を確認しました!
書込番号:19342304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
みなさんこんばんは。
みなさんに相談に乗っていただいた結果、こちらのレンズキットを購入することに決めました。
ご協力ありがとうございます。感謝感謝です^^
カメラ、レンズの他に下記購入予定です。
・SDカード
・予備バッテリー
・液晶フィルム
SDカードでおすすめのものを教えてください。
相性がいいのはキャンペーンについていたパナソニック純正品でしょうがいくつか調べたところ
サンディスク
http://kakaku.com/item/K0000317460/spec/
トランセンド
http://kakaku.com/item/K0000640154/
上記も評判が良いようです。
動画2:写真8くらいの割合で考えています。、4K動画の予定はありません。
4kフォトはたくさん試してみたいです。
みなさんがご利用のものでおすすめのものを教えてください。
予備バッテリーはこちらでも紹介されていたSIGMA Li-ionバッテリー BP-51を考えています。
宜しくお願い致します。
0点

私はチョッピリ前にGF7を買いました!
その時に買ったのが…
http://s.kakaku.com/item/K0000429219/ です(^-^)/
書込番号:19326937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーロラ大好きさん こんばんは
自分は 動画はせず G6とGX7使っていますが トランセンドの16G使っています。
今まで使っていて 純正バッテリー2個使っていますが フォーマットした状態から バッテリー2個使い切るまで使って 16Gで丁度よかったので16G使っています。
後 液晶フィルムは GX7にはつけていますが G6は通常閉じていますので フィルムは 貼っていません。
書込番号:19326991
1点

>MEさん
ありがとうございます。
こちら評判良いですね。
容量も大きく、しかも安い!!
コストパフォーマンスの高い情報を聞くとうれしくなります^^
書込番号:19327205
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
トランセンドは評判良いですね。
16Gでちょうど使いきるなら、16G×2個体制で行くのも良いかもしれません。
タッチパッドAFなど楽しみな機能ですが、液晶フィルムのせいでうまく動作しなかったら・・・ちょっぴり不安です^^
書込番号:19327240
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。
別のカメラを使用時、SanDiskのCFを使用しています。
高い信頼感と、それに比例したお値段ですね^^
東芝製品は調べていなかったので探してみます。
書込番号:19327261
0点

Amazonだと安く購入出来るのでトランセンドを主に使ってます。
予備バッテリーはまるるうさんお勧めの互換バッテリー SIGMA Li-ionバッテリー BP-51ですかね。
書込番号:19327386
3点

私も このカメラが欲しいです(>_<)
書込番号:19327425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SanDiskより東芝の方が安くてお勧めです。
最近は東芝ばかり買っています。
書込番号:19327446
2点

オーロラ大好きさん、こんばんは。
購入決定おめでとうございます。
私はG7は持っておりませんが、GH4やFZ1000で上の写真のSDを使っています。
4K動画撮影中にストップ、などのトラブルも発生したことはなく、安心して使えます。
大容量の記録メディアは使わない(破損した時を想定して少容量2枚使い)方針の私ですが、
4K動画や4K切り出しに妙に気を使って、64GBを使用中です。フルに使い切ることなんてありませんけど。
動画の使用頻度は少ないとのことですが、ルミックスの動画は綺麗ですので、動画撮らない派の私でも
つい撮ってしまうことが多くなりました。4Kテレビは持っていませんが、こんなに綺麗に撮れるのだから
動画も使わないともったいないと、最近感じています。多用してあげて下さいね。
液晶保護フィルムはGH4とFZ1000、どちらもケンコーの物を使用しています。
タッチパネル対応のものであれば、まず間違いはないですよ。
液晶保護フィルムのURLを貼ろうと、amazonをのぞいたら、SD・フィルム・バッテリーの3点セットで
売られていますので、ご参考まで。
■amazonサイト
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-Panasonic-KLP-PAG7/dp/B00Z5AA2VM
書込番号:19327788
1点

オーロラ大好きさん おはようございます。
SDメモリーカードは松下電器産業(現・パナソニック)とサンディスク・東芝による共同開発規格として出来たものなので、気休めかも知れませんが価格が高価でもその三社のものが大切な撮影済みのデーターを考えれば安いものだと思います。
お考えのサンディスク製品はあなたのカメラにとって最高のパフォーマンスを得られると思いますが、-Xは海外向けのものなので本物ならば良いですが希に偽物をつかまされる可能性もありますので-Jの国内正規品が価格もこなれているのでお薦めだと思います。
書込番号:19328142
3点

>しま89さん
ありがとうございます。
G7をお持ちの方の言葉、心強いですね^^
予備バッテリーはまるるうさんおすすめのものです。
書込番号:19330320
0点

>MEさん
量販店に行き、何度も手に取りました。
こんなにまじまじと調べたカメラは初めてです^^
バリアン、チルトどちらを使っている機種が良いかいろいろ試し悩みましたが・・・
結論はGF7のような180°チルトのものが好みでした^^
小さな子供と同じ目線でカメラを構えることができ、自撮りにも応用できます。
GF7も良い機種だと思います。どんどん撮影を楽しんでください。
GF7の次はぜひG7をゲットしてください。
書込番号:19330374
0点

>たそがれた木漏れ日さん
ありがとうございます。
東芝製品を価格.com内で探してみました。
このあたり評判良いですね。
http://kakaku.com/item/K0000351913/spec/
書込番号:19330458
1点

>Canasonicさん
お得なセットまで紹介いただいてありがとうございます。
負荷の大きい4k動画で大丈夫なら安心です。
64GBは途方もない大容量ですが4k動画のことも考えるなら、大きい方が良いですね。
パソコンのスペックが低いので4kが再生できるか心配ですが^^
4k動画も試してみます。ありがとうございます。
書込番号:19330500
1点

>写歴40年さん
ありがとうございます。
お心遣い感謝します。
国内正規品より海外逆輸入?の製品の方が安価なのが、自分のような素人には不思議です。
偽物は困りものですが・・・。
安心か、費用か、どちらを優先するか悩みます。
書込番号:19330521
1点

私は昨日見てきました(^o^ゞ
最近はカメラ売場で見るのはG7が多いです(^-^)/
書込番号:19333297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラ大好きさん
ご存知かもしれませんがG7はUHS-II規格に対応していますよ。
ただしこのカードはまだまだお高いですが…。
UHS-Iを買う時はスピードクラス3のものを選んでくださいね。
このあたりがまぁまぁ良さそうです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B010BEG8BO
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J3KA814
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J3KA9HC
書込番号:19333471
1点

>特急あさまさん
ありがとうございます。
UHS-II規格のものをチラッと見ましたが・・・手の届くものではありませんでした^^
UHS-I、スピードクラス3のものが良いですね。
おすすめのご紹介ありがとうございます。
トランセンドは人気ですね。
信頼度と費用のバランスが良いのでしょうね。
書込番号:19333771
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
経験豊富な皆さんに伺います。
現在、Pentax K-3を使用しております。
主に子供撮りがメインでその合間に景色や小物などを撮っており、画質、使用感共に満足しておりますが、少々重さが気になっております。
嫁さんも仕事をしているため子守をしながら撮っているのですが、2歳のやんちゃな子で1人ならまあ何とかなっていましたが、この度2人目が出来そうな感じになってきてさすがにきついかな〜と考え、この際ダウンサイジングを考えた次第です。
そこで候補として挙げたのがこちらの機種ともう1つOlympusのomd em10 mark2です。
幸いというかレンズ資産はほぼ無いため、K-3を売却し買い替えを検討しているのですが気になる点があります。(余裕がないので買い増しは出来ません(T ^ T))
1つ目は当機とem10の画質の違いです。ローパスフィルターの有無やセンサーの違いで差は感じられるのか?
また高感度にも差はあるのか?
2つ目は手ブレ補正の差です。現在、ボディ側の補正のK-3を使用しているのもありレンズ側補正のg7で不便に感じることは無いか?と考えました。
価格はg7がかなりお安くなっているため、第1候補に考えているのですが、どうでしょうか?
初めに購入するのはキットレンズと単焦点レンズ1つを考えています。
書込番号:19275982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません追記です。
友人がomd em1を使用しており、omd 自体の画質はK-3から買い替えても良いかなと思った程でしたので、そのためg7とem10mk2の差を聞きたかった次第です。
また、自分の使用では防滴防滴はそれ程気にしなくて良いと思っています。
書込番号:19276034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-3を売ってミラーレスにしてしまうと後々、運動会等で苦労すると思いますよ。
FUJIFILM XF1とかのコンデジなら2万円未満で購入できますし、
コンデジの沈胴式レンズは持ち運びは最高ですよ。
書込番号:19276045
1点

オリのE-M10mk2についてはマウントに問題があって現在販売停止中で11月7日から販売再開の予定だったはず。なので価格的には下落しているパナのG7よりちょっと高めかも。またすぐに買おうとしても店頭でもオリンパスの通販でも来月以降しか手に入らないはず。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151026_727493.html
画質的にはどちらもそう変らないと思いますが、パナのセンサーだと測距点感度が-4EV〜と暗がりでもAFが迷い難い、コントラストAFながら位相差AF並みの速度を実現している、動画撮影ではパナ製が圧倒的に有利等を勘案するとG7の方が良いのかと。
あとE-M10mk2は下位機なので防塵・防滴仕様ではありませんので。防塵防滴なのはE-M1とE-M5mk2です。
手振れ補正については、オリ機の方がどのレンズでも(パナのレンズ内手振れ補正の無い単焦点レンズでも)ボディ内手振れ補正が効くのでレンズを選ばない点ではK-3と同じ感覚で使えるでしょうが、レンズキットで買うならパナ機では手振れ補正内蔵レンズが付いてくるので問題は無いかと。単焦点レンズを使う時にO.I.Sが付いてない場合にどうするかが問題無ければパナ、やはりボディ内手振れ補正が必要ならオリ機という選択方法もありかと。
書込番号:19276079
1点

G7は軽量ですし、4kフォトもありますし、女性にも、運動会向けにも、お勧めです。
レンズは多少投資は必要ですが、現時点でのミラーレスでは、4kフォトのG7のコストパフォーマンスは、非常に優れています。
20台近く一眼を保有していますが、最近購入した一台です。
書込番号:19276100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮って出しの発色はパナ機ってちょっと派手めなので、ペンタックスと似ていると思います。
AFは、厳密に比較したことはないですけどペンタックス機(僕が持っているのはK-S1)と比べて、G7の方が良いような気が・・・
あくまで印象です。
いずれにせよ、かなり優秀ですG7。
E-M10(マーク2じゃない方)で比べると、G7の方がAFは良いです。
後・・・高感度は、暗いところであんまり撮らないのでよく分かりません(^_^;
G7の方がグリップが大きくて、何というか一眼レフライクというか、ダイヤル周りの操作性やメニューの表示の仕方なども含めて使いやすいと感じます。
E-M10mk2は触ったことがないんですけど、E-M5mk2はカメラのレスポンスが良くないという書き込みをよく見ます。個人的にはトロいカメラはきらいなので、M10mk2はどうだろうと気になるところです。
後、EVFが大きくなったから見やすいけど発色がよくないという書き込みも見ますけど、なんせ発売後すぐに発売中止になった機種なので、その辺情報が少ないですなあ。
書込番号:19276263
2点

追伸
プラス一本の単焦点ですけど、そりゃパナ機なら20mmF1.7
オリ機なら17mmF1.8に決まりだろうと勝手に思っております。
まあ、どちらもマイクロフォーサーズなので、組み合わせ自由ですけど。
書込番号:19276289
2点

Syo-papaさん こんにちは
ボディもですが G7の場合レンズが高倍率ズームが付いていて レンズ交換無しで使えますので 小さなお子様の場合便利だと思いますし 単焦点購入にしても ズームがほとんどの焦点カバー出来ているので 好きな単焦点選びやすいと思います。
書込番号:19276302
2点

うーん
悪い選択では無いと思いますが
…吾輩ならば、サブ機購入に行きますね
コンデジでもコンパクト系ミラーレスでも…
レンズとか…一眼レフの方がサードパーティーの選択が豊富で、安く済む事が多いですし…(今の所)
書込番号:19276340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんお答えありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
g7をおすすめされている方が多く、実機を再度確認してもう少し検討して決めたいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19276385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1つ目は当機とem10の画質の違いです。ローパスフィルターの有無やセンサーの違いで差は感じられるのか?
>また高感度にも差はあるのか?
多少の差はあるとは思いますが、撮像素子の大きさは同じですので、大きな差はないと思います。
>2つ目は手ブレ補正の差です。現在、ボディ側の補正のK-3を使用しているのもあり
>レンズ側補正のg7で不便に感じることは無いか?と考えました。
手ブレ補正の能力自体の差は気にしなくてもいいと思います。
一眼レフでもキヤノンやニコンはレンズ側手ブレ補正タイプですが、
手ブレ補正能力が低くて困るという話しはあまりないと思います。
問題があるとすれば、単焦点レンズ等のレンズ側に手ブレ補正機能がないレンズを使用する場合かなと思います。
その為、単焦点レンズを良く使って、暗い所で手持ち撮影することが多い場合は
問題がでると思いますが、それ以外であれば、大丈夫なように思います。
>価格はg7がかなりお安くなっているため、第1候補に考えているのですが、どうでしょうか?
静止画の性能以外に、動画の性能まで考えると、動画性能はG7の方が上だと思います。
また、秒間30コマ連写で撮影したのと同等の「4K フォト」機能があるのもポイントは高いと思います。
書込番号:19276391
1点

解決済みですが・・・
最近GX7に買い増しでG7を購入しました。
性能は一級品ですが、最大のネックがボディの質感です。
全方位プラッチッキーです(笑)
そこがOKなら買いです。
書込番号:19277860
2点

G7と旧E-M10を使っています。
画質は大きくは違わないのですが、オリンパスは、かっちりした真面目な絵作り(パナが不真面目という
わけではありません;)、パナソニックはやや動画よりの発色・・という印象ですが、昔ほどには画質の差は
感じません。
G7と旧E-M10で最も差を感じるのは、ボディの重さ、質感、です。
中身が詰まっていないんじゃなかろうか?と思ってしまいそうなG7に対し、E-10は、しっかりとした
重さと質感があります。
このG7の軽さを美点ととるか、頼りないと感じるかで、モチベーションはかなり違ってくると思います。
私は幸い、前者の方で、軽ければ軽いほどありがたいと思って、気持ちよくG7を使っています。
ボディの質感は、ぜひ前もってご確認されることをお勧めいたします。
書込番号:19277900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G7の前の型のG6を使用しています。
レンズはオリンパスの25/1.8や、NFDレンズなどの手ぶれ補正が効かないものを
使う事が多いですが、手ぶれ補正があった方が良かった…と感じる場面は少ないです。
ファインダーを覗いて撮影すれば手ブレは結構防げますし、
私は手ブレ対策に一脚を使うこともあるので気にしていません。
手ぶれ補正はシャープさを損なう事があるので無くても良いと思っています。
ただし、動画は別です。
書込番号:19278745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
皆さんはじめまして。星撮りできるカメラを探している所なのですが、このカメラの星空AFが気になっています。
星空AFの機能を使用して実際に星景/星野写真を撮られている方はおられますか?実際に使った感想などを教えて頂けないでしょうか?
0点

フランドルTさん こんばんは
G7ではなく GX8でのテスト例がありましたので 貼っておきます。
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/
実際使用した感想でなくごめんなさい。
書込番号:19273485
1点

>もとラボマン 2さん こんばんは
ありがとうございます。ご紹介頂いたテスト例は、実は以前に見ていました。でもありがとうございます。
AFで星にフォーカスできることは紹介されているのですが、例えば、明るい星に星空AFでピントを合わせた後、構図を変える時にそのままAFで撮影を続けて大丈夫なのかや、それだとピントがズレるからMFに切り替えているとか、AFロックして撮影しているとか、そういった実体験なども含めて、貴重なご意見が聞けたらなと思います。
書込番号:19273633
1点

いあ。。。
星を撮るのは基本的にMFですよ。。。
書込番号:19273766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フランドルTさん
今までのデジカメなら、星だとAFが迷って合焦しないままですがAFは合焦します。
この小さな星の光源にピントが合うなんて感激ものですよ。
ついでに3枚目の画像は、ローライトAF(-4EV)をテストしました。
この暗さですと普通はAFは無理ですが、なんなく合焦しました。これも凄い。
>>nshinchanさん
星のような小さな光源ですと、EVFでは写りません。(EVFの弱点?)
星空AFはありがたい機能です。
書込番号:19273938
9点

>フランドルTさん
>明るい星に星空AFでピントを合わせた後、構図を変える時にそのままAFで撮影を続けて大丈夫なのか
特に星空AFは切り替えや設定はありません。
星を検知すると、自動的にAFエリアが小さくなり星空AFモードに切り替わります。
ですから、そのまま他の撮影に移行しても問題ありませんよ。
書込番号:19273951
6点

>nshinchanさん
私もMFが基本なんだろうとは思っていますが、この星空AFの使い心地なども教えて頂けるとありがたいです。
>まるるうさん
スッキリとピントが星に合わさっていますね。仰るように、星空はEVFも液晶も見えにくいことが多いのでAFが使えれば効果は大きいですね。作例大変参考になります。ありがとごうございます。
マニュアルを読み込んでいなかったので気づきませんでしたが、星空AFは切り替えや設定はなく、本当に自動で星を検知すると働くのですね。撮影中にピントがずれないようフォーカスを固定したい場合も、切り替えは任意に可能でしょうから全く問題なさそうですね。作例も含め、大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:19274041
1点

ライブビューで10倍や20倍に拡大して
マニュアルフォーカス
AFなら、奇跡を祈って枚数勝負
書込番号:19275002
1点

>フランドルTさん
私もこの機種には興味があるので星空AFってすごいな、と思いました。
ただ、この機種の高感度とか、長秒時のノイズがどうなのか、っていうのも気になります。
GM1と同じセンサーだとしたらあまり期待してはいけないかも?
GM1だとこういうかんじ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19245298/ImageID=2338035/
で、ちょっとノイズが目立つと思いました。
ちなみにGM1の場合はマニュアルフォーカスで星にピントをあわせます。
やりやすくはないですが、できないことはないです。
書込番号:19275062
3点

>dai1234567さん
ありがとうございます。私もそれが普通だと思ってました。ただ、この機種はマニュアルを読むと、背面液晶モニターの輝度はMODE1の設定で明るくなるとしか説明されていないようで、実際に星が見えるまで明るくなるのかよく分かりませんでした。ただ、フォーカス部位の拡大は全画面で最大10倍まで可能で、撮影時にHDMI出力も可能のようですから、暗い星でもタブレットやノートPC等に出力すれば割としっかり星に合わせることができるのかなと思っています。
>SakanaTarouさん
星撮りの場合ピント合わせは良い写真を撮る大切な土台でしょうから、それがAFで可能なら素晴らしい機能ですよね。
ミラーレスで星撮りをしたくて色々調べていますが、高感度のノイズについては、ある程度許容するのが精神衛生上良いのかもしれないと考えるようになりました。高感度でノイズが多いカメラなら、私の撮りたい星景写真なら赤道儀使用で比較明合成すれば感度は上げなくても勝負できそうなので、手間や機材もかかりそうですが、それも星取りの楽しみなのかなぁと思ったりしています。(DMC-G7は星撮りだけでなく、メインカメラとしてのミラーレスを探している所なので、このカメラの感触や起動の速さなどが気に入ったので購入候補なのです。)
写真とてもキレイですね!まさかあんなに小さいGM1でこんなにキレイに撮れるなんてミラーレスは面白いです。ライカの15mm/F1.7はキットレンズと比べてかなり明るくて、雰囲気が出ていますね。大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:19275510
2点

訂正: ミラーレスは面白い ではなく、マイクロフォーサーズは面白い のつもりでした。(ミラーレスは面白いとは思います)
書込番号:19275574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星の撮影=MF それが今までの常識かもしれませんが、それはこれまでのカメラの性能的にほぼ不可能であっただけであり、これからはAF可(100%とは言わない)な時代になっていくのかもしれません。
そして、スレ主さんはその技術の進歩の状況を確認するために『星空撮影モードが使い物になるのか』という質問に対して『MFが基本』と回答するのはどこか違う気がします。
ちゃんとした回答により、もしかしたらこのスレッドを読んで、G7で簡単に星空撮影ができるのであれば。。と購入する方も出てくるかもしれません。
書込番号:19286953 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

G7、私も買いましたので実際に試してみましたが、
本当に星空にAFできますね。ちょっとびっくり。
ーーー
うちの庭で深夜に適当に撮ったので、曇ってるし、明るくてあまり星が写っていませんが、一応証拠写真を。
北斗七星のつもりなんですが、、、
ーーー
オートフォーカスで星にピントが合ったのを確認してから安全のためMFに切り替えています。
書込番号:19474855
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





