LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2015年8月30日 19:06 |
![]() |
1 | 4 | 2015年9月2日 22:31 |
![]() |
79 | 38 | 2015年10月12日 09:31 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2015年8月22日 09:08 |
![]() |
27 | 37 | 2015年8月29日 09:15 |
![]() |
25 | 10 | 2015年7月21日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

20mmf1.7レンズの解像感は良いですね。
書込番号:19088634
4点

>urazahnさん
AF遅くても超軽量級ですね。
書込番号:19088649
2点

20mm/F1,7は元々AF遅いですから、DFDの効果で速くなることはないですね。
書込番号:19088778
3点

urazahnさん こんばんは
http://panasonic.jp/dc/g7/high_speed.html
上のホームページの 空間認識AFの説明の最後に
>2015年6月4日現在。H-PS14042、H-PS45175、H-FS1442A、H-HS12035、H-HS35100、H-FS14140、H-FS12032、H-FS35100、H-FS45150、H-NS043、H-HS043、H-HS030、H-X015装着時。
と有りますので 20mmは対象外になると思います。
書込番号:19089071
3点

>もとラボマン 2さん
240fpsの項目もありますし、DFDのだけでなく、240fpsのも含めての対応状況かと思います。
レビューにも書きましたが、体感ではDFDの効果は感じられました。
ですがやはり体感ですので、本当のところは実測してみないとわからないですね。
書込番号:19089157
5点

urazahnさん おはようございます。
わからなくて正解だと思います。
お考えのレンズは対象外だと思います。
書込番号:19089277
2点

>もとラボマン 2さん
DFDは他社製レンズにもG7は対応していますので、それは240fps対応のレンズの話ですね。20mmf1.7も多少は速くなっているはずです。
書込番号:19089282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14−140で、たった0,07秒
たいしたこと無い・・と思いましたが、世界陸上を見て・・たいしたこと有るに心変わり・・。
G6の時から14−140+20mmF1,7でお出かけが多いので・・。
速くなってると良いのですが(気持ちが)・・。
クイックAF、アイセンサーAF、空間認識AF
アイセンサーはONにしてますが・・。
「メーカーに電話」の書き込みが有りそう・・・。
書込番号:19090827
1点

結果はGOOD ANSWERで・・読みとって頂ければ・・。
転載不可だそうで・・。
体感で判断できた薩摩びっちさん・・凄いです。
それでも分からない私は・・・いや。そんな気がしないでもない。(みえです)
数字は非公表なのですが・・何となく喜ばしい。
私、目のみならず・・五感が老化していることを・・自ら証明したことに・・。
皆様、ありがとうございいました。
書込番号:19094458
1点

15mmF1.7を導入してしまう、という手もありますね(私はそうしました)。
20mmF1.7と比べると、AFの速さは誰の目にもあきらかです。
画角は広くなってしまいますが、お散歩でも使いやすい画角です。
問題は、20mmF1.7の出番がほとんどなくなってしまうことです。20mmF1.7の写りは好きなんですが、、、
書込番号:19094537
1点

20mm F1.7は神レンズと呼ばれるだけあってカメラを選ばず、画質が良いですね!
書込番号:19096449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20mm/F1.7を永らく使ってましたが、AFは1秒くらい掛かる遅さにガマンできなくなって私も15mm/F1.7に入れ替えました。
パンケーキのコンパクトさはなくなりましたが、AFは爆速で15mm/F1.7にして良かったと思ってます。
でも、画質は15mm/F1.7に負けてないぐらい良かったですね。
書込番号:19096582
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
VW-VMS10-Kを使用する際のマイクレベルについて、質問させてください。
私は、G6の頃からVW-VMS10-Kを使っているのですが、動画については全く知識が無く、音の設定がわかりません。
これまでマイクレベルの設定できる機体を使ったことが無く、機械任せだったので、G6も、どの値に設定すれば良いか分かりませんでした。
ですので、G6書き込みで、マイクレベル13で使っていると書かれていたので、参考にさせていただきました。
そして、今回、G7でもVW-VMS10-Kを使ってみたところ、G7のマイクレベル設定の表示はG6と違い、デフォルト値が「0」になっており、そこから「+1」「−3」と設定するようで、素人の私は、基本的に「0」にしておけば良いんだと安心?してVW-VMS10-Kを付けてマイクレベル「0」で使っていました。
ところが、再生してみると、音が小さいようです。試しに同じ状況で、内蔵マイクで撮ると、再生の音が大きいです。
というわけで、質問なのですが、VW-VMS10-Kを使うとき、マイクレベルは上げるものなのでしょうか?。
それは、VW-VMS10-Kの感度が低いと言うことでしょうか?。
また、使われている方が見えましたら、マイクレベルをどのように設定されているでしょうか?。
因みに、私は、「+3」で内蔵マイクと同じくらいかな?としてみましたが、詳しい方から見ると「+3」は大きすぎるものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:19081156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音レベルは、自動レベル設定以外では、録ろうと思う音源の音量と、外部マイク付ける場合はそのマイクの感度に合わせて調整する必要があります。
マイクレベル表示をONにして、バーグラフの表示が赤くならないぎりぎり手前まで音量レベルを上げることで、ノイズの少ない録音が可能になります。
私はG6で同じマイク使っていますが、このマイクを付ける場合は、たいていの場合、内臓マイクの時よりかなりレベルを上げる必要があります。G7は持っていないのでわかりませんが、録ろうとする音源に対し+3がちょうどよいのであれば、それでよいのだろうと思います。
書込番号:19081834
1点

>海盗船長さん
ありがとうございます。
私は素人なものですから、どんなマイクを着けても、同じように録音されるものと思っていました。
やはりこのマイクは、内蔵マイクに比べ、音が小さくなるんですね。大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19086363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ものぐさ・・・さん
確かにG6の時もでしたが、VW-VMS10-Kは音量が少し小さくなります。
G7はデシベル(db)表示になりましたね。動画に気合いが入っている証?
通常私はG7では内蔵マイクは−1dbで、VW-VMS10-Kは+2dbで使ってます。
でも、これが正解というのではなく、環境や撮る対象によって違ってきます。
設定にマイクリミッターがあるので、ONにしておけば過大な音声が入った
場合でも自動で制限してくれるので音割れの防止が出来ます。
なので、少し大きめに設定しておいても問題ないですよ。
常にマイクレベル表示をONにしておいて、レッドゾーンに頻繁に入らないように
注意していれば完璧です。でも、撮影に集中出来なくなるので気にしすぎに注意。
書込番号:19086507
0点

>まるるうさん
ありがとうございます。
VW-VMS10-Kを使う時は、マイクレべルを上げてみえるのですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19105634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
いつも参考にさせていただいてます。
パナのサービスに電話するつもりなのですが、質問させてください。
先日、G7を購入し、これから旅行で使おうと楽しみにしていたのですが、グリップを握ると「ギシギシ」と軋むことに気づきました。
グリップというか、レンズ横のボディ部分を押すだけで軋む音がします。
ネットで検索すると、ちらほらと同様の症状を見かけます。
書き込みを見ていると、「気にしなければ」との意見も有るようですが、動画の際に、この軋みの音を思いっきり拾ってしまうので、動画・静止画の両方で利用する自分には、気にしなければ済むことでもなく、パナに投げてみるつもりです。
因みに、G6では、このようなことはなく、ネガキャンのつもりは毛頭ありませんが、G7の方が持った際に剛性が足りないようなチープな感じがします。
皆様のG7では、このような軋みは発生していませんでしょうか。
参考にさせてください。宜しくお願いします。
書込番号:19075211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっ、グリップ部周辺の軋みですよね。私のもありますよ。
最初は気になりませんでしたが、最近軋むようになったような。
グリップを握って力を入れると「ギシギシ」といいます。
動画は何回か撮ってますが、幸い音声には入ってないようです。
でも、今後は入ってしまう可能性はあると思うので気になってます。
確かにG6は軋むことはありませんでしたね。
明らかに剛性不足だと思います。
書込番号:19075402
0点

>ものぐさ・・・さん
おはようございます♪
確かにグリップ握り締めると、音しますね〜。
握った時にレンズ横のボディも押してませんか?
原因はグリップでは無く、電池外すと見える前面側の金属板とボディのプラにわずかな隙間がある為、握り締めると擦れて音がする様です。
試しに金属板押さえて握ると音しません。
実機で確認しました。
G6から変わったんですかね?きにいっているので残ねんですね(´・_・`)
書込番号:19075494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ものぐさ・・・さん
はい、軋みます(笑)
これが仕様なら許せるものの、自分のだけだと問題なので一度修理に出しました。部品交換となって帰ってきましたが、多少良くなってはいたものの、完璧ではありません。量販店にある展示機を触っても、大小の差はあっても全部軋みます。軋まないのも見つかるかもしれませんが、量販店は音楽が鳴っていたりうるさいので、店の裏の静かなところに持って行き触ると軋み音がします。
これはボディ剛性というかボディが軋むのではなく、グリップのラバー部分が接着方式ではなく差し込み方式のため、わずかな遊びがあるからのようです。AF補助光ランプの下が0.01mmほど浮いている感じで、試しにこの部分を左手で抑えて右手でグリップを握ると軋みません。素人的に、ここを接着剤で固定すれば解決するではないか、とメーカーに提案したもののそううまくはいきませんでした。右横のHDMIのカバーの上のネジで固定しているだけのようで、自分で分解して接着しようかとも思いましたが、保証対象外になっても困りますので、当面様子を見ることにしています。もやし2号機さんも指摘されているように、金属板とグリップラバー部品との隙間に潜む遊び部分です。動画の際は、グリップを握ったままか、グリップ上部は触らないように工夫しています。
過去GX1でも似たようなことがあり、上部のプラスチック部分に動画ボタンがあり、ここを触ると軋むため、動画終了時には必ず軋み音が入っていました。これよりかマシだと思いますが、今、再度修理に出しても結果は同じなので、半年くらい経って、修理方法が改善された頃に再度出してみるつもりです。苦情が多くなれば、メーカーも修理方法を改善するのかもしれません。例え操作上問題なくても今時、世界のPanasonicカメラで設計ミスなの?・・というのもあり、リコールして欲しいですよね。
書込番号:19075511
2点

こんにちは。
>>グリップを握ると「ギシギシ」と軋むことに気づきました。
強く握ると、ギシギシと軋むような感じがありますが、酷い場合ですと、メーカーに見てもらった方がいいかもしれないです。
このカメラではないですが、ボディの組み付けが甘くて、鳴っている場合があるみたいで、きちっと組んでもらいましたら、直ったことがあります。
書込番号:19075518
0点


>まるるうさん
ありがとうございます。以前、まるるうさんの書き込みを参考に、外付マイクを購入しました。ありがとうございます。
意識して音を出したのもあるのですが、動画で拾うと、近いところの音のため結構大きな音になるので、気になりますね。
>もやし2号機さん
原因追求、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、レンズ横を押すだけで軋むので、ボディ表面が浮いているような感じになります。このあたりが、剛性が足りないように感じてしまうところだと思います。
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
組立時の遊びの部分なんですね。と言うことは、どのG7も、程度の差はあれ、同じ症状がでるかもしれないのですね。
ある程度対策が確立してから修理に出せば直るのであれば嬉しいです。
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
G6もあるので、メーカーには一度見てもらおうと思います。でも、運動会までに帰ってこないと、折角の4Kが使えなくなるので、出す時期は悩みますね。
動画に力を入れているパナが、動画に影響が出るような造りでは、寂しいです。
メーカーも、価格コムの書き込みは意識していると(勝手に)思ってますので、パナに見てもらう際は、皆様の意見も見てもらいます。
時期は遅くなるかもしれませんが、修理依頼等、状況はレポートいたします。
ありがとうございます。
書込番号:19075565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
いろいろ試して見ましたが、音がするのはグリップの頂点とレンズ横を押した時でした。
ボディの構成としては、骨組、補強の金属板、カバー部だと思いますが、カバーと金属板が骨組に密着していない為ではないかと思います。
書込番号:19075572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も・・お仲間に入れてください。
鈍感ですが、言われれば少々気になります。
バッテリーに名刺厚の紙を重ねて、きつくしてみましたが・・だめでした。
それにしてもここの部分て薄いんですね・・。
書込番号:19075575
1点

応急処置で改善しました。
人柱になって隙間を接着しようかとも考えたのですが、待てよ・・それでは二度とパーツ交換できなくなるではないかと思い直して、電池側で対処しました。
ガムテープを電池の写真部分に3枚重ねすると軋まなくなりました。なお電池の出し入れはスムーズです。
本来の解決にはなっていませんが。。。
書込番号:19075623
12点

↑を拝見し、名刺を折って厚くしたら・・いなくなりました。
が・・外すのが大変・・・ほじくり出しました・・・ガムテープ、買いに行くか・・。
ところで発熱の影響は大丈夫でしょうか・・?
書込番号:19075698
0点

購入検討していたので、大変参考になりました。
こういう情報はありがたいですねo(^o^)o
書込番号:19075781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G1とG5を使いましたが、ボディは軽く握りますので、軋みはありませんでした。
書込番号:19075791
1点

>urazahnさん
ありがとうございます。
パナが何らかの対策してくれるよう、伝えられたら嬉しいです。
>kosuke_chiさん
早速の改善策、ありがとうございます。
何らかの形で遊びを無くすのが効果があるのですね。
こういう情報があると、より説得力が増すように思います。
これも、パナに言ってみます。
>松永弾正さん
ありがとうございます。
参考にしていただけて嬉しいです。店頭でさわる際は、確認してみてください。
>じじかめさん
ありがとうございます。
私は、G5、G6、G7を所有していますが、今回のような症状は、G7でのみ発生しています。
G7でグリップを工夫したのが影響あるのでしょうか。
書込番号:19075813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これから書いに行くので大変参考になります。購入前に確認しないと・・・
>kosuke_chiさん
電池にガムテープ張るとG6にも使えます?
書込番号:19075993
0点

>しま89さん
あいにくG6は所有していません。
書込番号:19076099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>urazahnさん
> が・・外すのが大変・・・ほじくり出しました・・・
他社機ユーザーですが 横っちょからひと言 f( ^ ^ )
バッテリーの取り出し側の面にも、ガムテを少しはみ出るように貼るんです、
はみ出た部分を折り返せば べとつくことも無し、
電池室の蓋の閉まり具合もあるので、薄手のテープが良さそうですね♪
書込番号:19076239
1点

ダメ元でキシミ対策として、バッテリーBOX内部にテープを貼ってみました。
なんと、グリップを強く握ってもキシミ音がほぼ完全に無くなりました。
内部の鉄板を指で押さえると軋まないことから、バッテリーで内部の鉄板を押さえてしまおうと。
そこで、バッテリーBOX内部に厚み1mmほどのテープを2カ所貼ってみました。
ちなみに使用したテープは、スコッチのメンディングテープです。薄いので6重に貼ってます。
ポイントはバッテリーを入れたときに、ギリギリで遊びが無くなるようにテープを貼ることです。
表面がザラツルのテープなので、バッテリーはバネで飛び出るしスムースに出し入れできます。
特に本体を加工しないので、テープを剥がせば簡単に元に戻せます。
しかし、全ての個体で有効かどうかはわかりません。
応急対策として試す価値はあると思いますので、参考までに書かせて頂きました。
書込番号:19076539
6点

>まるるうさん
本体に貼る方式ですね!
私もそのスコッチのメンディングテープをバッテリーに貼ったガムテープ(布)の上に貼ることでサラサラと電池の出し入れがスムーズになりました。
書込番号:19076567
2点

>kosuke_chiさん
書き忘れましたが、kosuke_chiさんの書き込みがヒントとなりました。
書込番号:19076578
0点

きしみ防止と言えども、バッテリー本体に圧力を加える加工をしても大丈夫なんでしょうか???不安が残ります。
書込番号:19076970
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
g7で動画撮影するときに音声を高音質で取るために
icレコーダーを購入しようと思うのですがicレコーダーを外部マイクのように接続してg7で音声を録音することは可能でしょうか?g7の映像とicレコーダーの音声をあとで編集して合わせるという手間をはぶきたいです。メモリーカードも一つで済みますし。説明が下手くそすぎて申し訳ないのですが返信していただけると幸いですm(__)m
書込番号:19062642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ないことはないですが、それではPCMレコーダーを使う意味がありませんね。
結局G7の音声録音回路を通るので、外部マイクを使うのと同じ音質にしかなりません。
PCMレコーダーで別録りして、あとで編集したほうが音質は遙かに良いですよ。
書込番号:19062661
2点

轟太郎さん こんにちは
ICレコーダーに録音すると カメラと同期しないとならなくなるので 同期をしたく無いのでしたら ICレコーダーよりは外部マイクの方がいいように思います。
書込番号:19062694
2点

>icレコーダーを外部マイクのように接続してg7で音声を録音することは可能でしょうか?
マイク入力端子はあるようですので、可能ですが
それではICレコーダーの意味はなく、外部マイクを購入したほうがいいという事になってしまいます。
ICレコーダーを使用するのは、カメラ本体で録音するより高音質で録音できるからなので
録音自体もICレコーダーで録音しないと意味がありません。
例えばTASCAM DR-05 VERSION2
http://kakaku.com/item/K0000676931/
の場合
デジタル一眼レフカメラ等と接続をする場合は、
別売のアクセサリーキットAK-DR11Cに付属のアッテネーターケーブルを用いて左サイドパネルの HEADPHONE/LINE OUT端子と
デジタル一眼レフカメラの外部マイク入力端子を接続してください。
と書かれていますが
カメラのマイク入力端子に接続するのは、カメラで録音するためではなく
DR-05 VERSION2は位置合わせにおいて基準となるスレートトーンを発音することができるジェネレーターを内蔵していて
録音開始または開始・終了時に自動で発音する、出力音声をカメラに録音しておいて
動画編集において位置合わせを容易にするためのものです。
>g7の映像とicレコーダーの音声をあとで編集して合わせるという手間をはぶきたいです。
ということであれば、マイクを買ったほうがいいように思います。
ICレコーダーなら別のことにも使えるからということであれば
G7にはマイク入力端子がありますので、可能だと思います。
ただ、G7はGH4のように音声をPCMで録音することはできず、圧縮フォーマットになっています。
書込番号:19062695
1点

みなさん返信ありがとうございます!!
やっぱり別々じゃないとダメなのか(ノω・、) ウゥ・・・
でも音質にはごだわりたいので外部マイクではなくicレコーダーを購入することに決めました!
もしよければ2万円以下くらいのicレコーダーでお勧めのものがありましたら教えてください!
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19062798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

轟太郎さん
評判の良いICレコーダーです。音質に拘られるのなら、ご検討下さい。
あと、カチンコ・アプリがあると便利かも??
・ICD-SX1000 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000462848/
書込番号:19062855
0点

音質にこだわるなら、ICレコーダーよりも外部マイクだと思います。
ICレコーダーのマイクはおまけ品質でしょう。
書込番号:19062860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

轟太郎さん
追記です。
いきなりICレコーダーをご購入せず、(1)のマイクをご購入され、カメラのマイク端子に接続しカメラでの録音で音質をご確認され、それでもご不満がある場合には、(1)+(2)のICレコーダーに外付けマイクで試されたら如何でしょうか?
(1)マイク:AT9945CM
http://kakaku.com/item/K0000589587/
(↓のレビューもご参照下さい)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GK9EH86/
(2)ICレコーダー:ICD-SX1000 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000462848/
書込番号:19062964
0点

YouTubeでレビュー動画を見ながら考えた結果、icd-sx1000を購入することに決めました!みなさん、 機械音痴の僕でも分かりやすく説明してくださりありがとうございました!!今後何か分からないことがあったらここに質問しに来ようと思いますのでその時もよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19064450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けマイクはAT9941を使っています。
ニコンのD5300の時はマイク端子が液晶画面と干渉して何だかなぁ…と(笑
G6/G7はフロントにマイク端子があるので液晶を開いてもOk。
映像と音声を別々に編集する訳ではないみたいなのでマイクを繋いだ方が良いですね。
PCMレコーダを繋ぐと音量調節が細かくマニュアルで行なえるメリットとオートレベルもカメラのそれより性能が良いです。
PCMレコーダーはTASCAMのDR-22WLです。
Wi-Fi機能と単三電池で動くのに惹かれて買いましたがWi-Fiは安定度が悪くてダメでした。
今はファームアップで良くなりましたけど。
TASCAMのは三脚穴があるので固定がラクですよ。 ソニーのには無いみたいですが…
ただオートトーン機能が無いので一眼とペアで使うならDR-05V2の方がオススメです。
書込番号:19072442
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
初めまして。3年余りOM-D(E-M5とE-M10)を使用してきた者です。
パナの4K動画の切り出しに魅力を感じ、マウントが同じなのでレンズ資産が生かせると思い、オリと同様のボディ内手ブレ補正を搭載したパナ4K動画m3/4機を待ちわびていました…ところが先日発表されたGM8がデカすぎ&高価すぎ(に加え、デザインがまるで好みじゃなかった)で、早々に圏外へ。そうなるとボディ内手ブレ補正なしのこのG7が候補になりますが(GH4は手ブレ補正に関してはG7と同じ上に高価)、このボディにオリのレンズでは当然手ブレ補正は効きません。
そこで、G7にM.ZUIKOの組み合わせで常用しておられる方にお尋ねいたします。手ブレ補正がないことはどの程度ハンディになりますか? ちなみに私は比較的明るい屋内での人物撮影が主で、使用レンズはM.ZUIKO PRO 40-150mmと同12-40mmなどです。G7では静止画ではなく4K動画→静止画切り出しをメインで使用するつもりですので、できれば4K動画撮影という条件でお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

仙台老ー婆ーさん
まずGX8の手ブレ補正機能「Dual I.S.」はオリンパスレンズには通常の撮影では効果がないのではと思います。船上とか大きな揺れの場合のみかと。
4Kフォトは30コマ/秒で動くものの一瞬の切り出しが目的なので、シャッター速度はデフォルトで1/1000、日中屋外なら1/2000とかで撮るかと思います。従って、手振れ補正が不要なシャッター速度となります。逆に手振れ補正が必要なシャッター速度だと動きものはブレて止められません。
書込番号:18999551
6点

>手ブレ補正がないことはどの程度ハンディになりますか?
一般的には望遠になればなるほど、手ブレ補正がないと辛くなります。
その為、12-40mmでは特に困らないと思いますが
40-150mmの場合は、それなりにハンデになると思います。
150mmで撮影するときは35mm換算300mmですので、一般的には1/300以上のシャッター速度が望ましいといわれています。
それが、例えば3段分の手ブレ補正能力のあるカメラの場合は1/45程度でも手ブレしない可能性があります。
ただ、被写体が動いている場合は、被写体ブレの方が気になってきますので
この差はそれほどハンデにはならないかもしれません。
また、フイルム時代の初期の頃は手ブレ補正レンズはありませんでしたので
手ブレ補正がなくても大丈夫だと思いますし
昔よりISO感度を上げることのできる今なら、その時代よりシャッター速度を上げることができるので
少し有利になっているので、手ブレ補正がなくても(多少は苦労する場面もあると思いますが)
たいていは大丈夫ではないかなと思います。
書込番号:18999827
1点

仙台老ー婆ーさん こんにちは
動画でしたら 手ブレ補正補正有っても 撮影中補正するのは 難しいと思いますので カメラスタビライザーのような物での 手ブレ補正対策の方が良いように思います。
書込番号:18999867
6点

皆様、早速のレスありがとうございました(^^v
kosuke_chiさん
なるほどGX8の手ブレ補正は、レンズ内補正なしのレンズではそもそもあまり効果がないわけですね…加えて動画にもシャッター速度がある?こと自体、動画不勉強の私は目からウロコでした(^^; ということはG7とZUIKOレンズの組み合わせで動画を撮る場合、手ブレ補正の有無は関係ないということでしょうか??
フェニックスの一輝さん
おしゃるとおり一般的な静止画なら、1÷焦点距離のシャッタースピードが必要で、手ブレ補正付きカメラならシャッタースピード2〜3段分遅くてもブレない、ということはわかります。ですが、4K動画から切り出す4Kフォトの場合、この手ブレ補正がなければ一体どうなるかを知りたいわけです…
もとラボマン 2さん
そうですね、三脚に据えれば手ブレ補正有りでもなしでも関係ないですね(^^;
書込番号:19000499
0点

OM-Dがまだ手元にあるならボディ内手ブレ補正をオフにして試されてはいかがでしょうか?
屋内で撮影されるとありますが、普段どのぐらいのシャッター速度を使用されていますか?
4Kフォトのシャッター速度は1/30から1/16000の間で選ぶことができます。
シャッター速度といってもカシャッとメカニカルシャッターが下りるわけではなくて
一コマ辺りの露光時間のことです。4Kフォト中は電子シャッターになります。
シャッター速度があがるとISO感度が上がって画質が悪くなるのは写真と同じです。
4Kフォトでは一秒間に30枚撮れるのでぶれてない瞬間を選べばいいかもしれませんが
40-150mmを屋内ではちょっと厳しいように思います。
書込番号:19000612
1点

たぬきZさん レスありがとうございます。
普段はM.ZUIKO PRO 40-150mm使用で、SS1/320〜1/80あたりでブレない静止画を撮っています。もちろん手ブレ補正の助けを得ています(^^;
>4Kフォトのシャッター速度は1/30から1/16000の間で選ぶことができます。
シャッター速度といってもカシャッとメカニカルシャッターが下りるわけではなくて
一コマ辺りの露光時間のことです。4Kフォト中は電子シャッターになります。
シャッター速度があがるとISO感度が上がって画質が悪くなるのは写真と同じです。
なるほど!SS優先みたいな感じで選ぶことができるのですね!ただしSSが上がると画質が悪くなる…たいへん参考になりました。
書込番号:19000638
0点

GX8って、まだ出てない機種でしょう。自分で触ることもできない。
みんなスペックだけでコメントつけてるだけでしょう。
自分で触って納得してから機種選んだほうがいいですよ。
G7は、すでに販売されているから、店頭で試写できます。
書込番号:19000671
2点

40-150mmでそのシャッター速度ですと手ブレ補正があったほうがありがたいですよねー。
屋内でこのレンズということは結構アップで撮られるのでしょうか?
被写体があまり動いてない間は大丈夫だと思いますが
急に顔の向きを変えたりするとローリングシャッター歪みが気になるかもしれません。
別機種ですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18812101/
それから4K動画撮影中はセンサーをクリッピングして撮影します。
この結果画角がちょっと狭くなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18846224/
センサーが小さくなるのと同じなので、高感度耐性やボケ量にも影響があると思います。
書込番号:19000687
1点

>4K動画から切り出す4Kフォトの場合、この手ブレ補正がなければ一体どうなるかを知りたいわけです…
4Kフォトでも通常の静止画でも手ブレに対する考え方は同じだとおもいます。
4K動画はシャッター速度を指定しない場合は、1秒間に30コマですので、1/30秒になります。
動画としてみる分には、1コマ1コマが被写体ブレしていたり、ぶれていたりしても、動画として認識するので
それほど気にならないと思いますが、静止画として切り出した場合は1/30秒の写真となりますので
手ブレ補正なしだと、それなりにブレが発生する可能性は高くなってしまいます。
ただ、動画時でもシャッター速度は変更できますので、
(動画時シャッター速度設定範囲: 1/25〜1/16,000秒)
静止画切り出し時の写真を優先する場合は、シャッター速度を上げておけば、それほどぶれなくなるのは
普通の静止画と同じですので、手ブレ補正がない場合にハンデになるかどうかも
静止画と同じ考え方でいいと思います。
余談ですが
動画としてみる場合は、シャッター速度を上げると、滑らかさがなくなるような感じになりますので
シャッター速度は上げないほうが自然にみえます。
ただ、静止が切り出しの場合は、ブレの問題がでてきますのでシャッター速度を上げたほうがよくなります。
シャッター速度をどうするかは、
動画再生を優先するか、切り出しの静止画を優先するかで決まるように思います。
また、動画時のシャッターは電子シャッターですので、被写体の動きが速い時は
ローリングシャッター歪みが発生してしまいます。
書込番号:19000765
0点

仙台老ー婆ーさん 返信ありがとうございます
>そうですね、三脚に据えれば手ブレ補正有りでもなしでも関係ないですね(^^;
カメラスタビライザーは三脚ではなく 手持ち補助物ですが 解りやすい動画 貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=T1xhgaqEk_Y
書込番号:19000967
0点

皆様
たいへん参考になるご教示ありがとうございました(^^v
皆様のアドバイスのおかげで、まずは実機を置いている店頭で、キットレンズの手ブレ補正をOFFにして4K動画を撮ってみるのが最もわかりやすいかと思いつきました(^^;
いずれにせよG7は同じm3/4マウントのM.ZUIKOレンズが活かせる機種であることは間違いないので、前向きに検討してみたいと思います!
書込番号:19001682
0点

取扱説明書がこちらからダウンロードできます
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/index.html
DMC-G7/G7H (かんたんガイド)(PDF 3.9MB)が分かりやすいと思います。
4K Photoというのが4K動画から写真を切り出すための機能です。
ご参考までに。
書込番号:19002104
0点

たしかにPROレンズはいいですが、パナソニックはレンズでの手ぶれ補正が主です。それと4kは他の方も書かれていますが高速での連写機能ですので、シャッター速度は1/1000以上で撮るのが良いといわれてますので手ぶれは補正が無くても大丈夫かと思いますが、Proレンズ使用が前提ですとOM-D E-M5 Mark IIのご購入をおすすめします。
書込番号:19002183
0点

こんにちは。
G7+75-300で高校野球を撮りました。
一脚をつかっていますが、写真と4Kは、特に気になるほどの手ブレではないです。AF+МF もちゃんと効きますし。
明るい屋外という好条件に助けられてるからだとは思います。
それでも、動画はさすがに厳しいですね・・酔いそうになります;
パナの本体にはなるべくパナのレンズを、とは思っていますが、
パナの100-300の評判が今ひとつ良くないので、75-300を買いました。
動画がグダグダになる、という点以外では今のところ大丈夫そうです。ご参考まで。
書込番号:19003501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仙台老ー婆ーさん
自分は4Kフォトの場合、動画ファイルは切り出した後はバッサリ削除します。音声もないので。もし動画も残しておこうということでしたら、M.ZUIKOだと両立しえないのではと想像します。(高速シャッターで切り出し静止画はOKでも動画は揺れて気持ち悪くなりそうです)
彩雲幻月さん
G7は他社製レンズもDFDに対応しましたが、M.ZUIKOレンズもオリンパス・ボディとの組み合わせよりも、G7に付けた方がAFは高速&正確でしょうか?
書込番号:19003974
0点

皆様のレスで、ますますどうするか泥沼です(^^;
たぬきZさん
取説のURLありがとうございます(^^v 4Kフォトのページ、たいへん参考になりました。
しま89さん
今回の目的はあくまで4Kフォトですので、MarkUはたいへん魅力ある後継機ですが、圏外です…オリが4K動画を搭載してくれれば迷うことはありませんが(^^;
彩雲幻月さん
M.ZUKKOとG7の併用をされているのですね! 確かに超望遠とはいえ、一脚使用で「動画がグダグダ」というのはどういう状態でしょうか…
kosuke_chiさん
私も動画でファイルを残す気はありません…4K動画のいいシーンだけををJpeg切り出しで保存して、動画はゴミ箱のつもりです。これまではせっかくいいショットだと思ったら目つぶりだったり、集合写真で一人だけ目つぶりといったことが4Kフォトでは避けられるのでは?と考えたわけです。ただし手ブレ補正の有無で大きく変わるのであれば、7万円の投資もあまり意味がないかと…
書込番号:19004194
0点

> kosuke_chiさん、こんばんは。
75-300mmはE-M10とG7で使いましたが、撮影回数もそれほどですし、
AFはどちらも速いので、差はよくわかりません・・。ご参考にならなくてすみません><
余談ですが、ボディ内手振れ補正を過信して?E-M10の方が手振れしてました;
一脚の有無の差もあり、どちらがどう、という比較ではないのですが、何事も過信しては
ダメですね^^;
> 仙台老ー婆ーさん、こんばんは。
4Kフォトのときもシャッタースピードがあがっていて、動画としてはカクカクするのですが、
それと同じように、手振れ補正がないと、ちょっとした振動で画面が揺れてしまうので、
揺れてゆれて・・酔いそうな画になります;
一脚ならば、撮り方を工夫すれば、ある程度対応できるかもしれませんが・・600mmの望遠で
動画は厳しいと思いますね・・。
あ、あとkosuke_chiさんも書かれていますが、4Kフォトに、音声が付かないんですよね。
これ、FZ1000では、4Kフォトモードも音声が付いていたので、より写真に近い感覚で
撮影できるように?変更されたようですね。
私は音声も残してくれてた方がありがたかったですが・・。
書込番号:19004495
0点

彩雲幻月さん
自分は従前のモードは使わないのですが、4K連写(S/S)“Start/Stop”モードはカメラ再生時には音は鳴りませんが、PC等では鳴るようです。
書込番号:19004559
1点

仙台老ー婆ーさん、こんばんは。
そうですか4k押しですか。そうするとLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm待ちですね。
はっきりいってパナソニックレンズの手ぶれはPOWER O.I.S.が付いて無いと今一です。100-300も使ってますが、14-140mmは手持ちでSS1/8ぐらいまで十分対応できますが100-300は怖くて使えません、三脚使用か屋外用です。現時点でG、GHで動画で使える望遠レンズは35-100mm/F2.8か14-140mm、妥協してPZ45-175mmでしょうかね。パナソニックのEXテレコンがオリンパスのように画質が変わらず2倍に出来れば35-100mmもいいのですが・・・
G7でPRO40-150mmを屋内での使用は厳しいと思いますのでGX8にしませんか。
書込番号:19004647
1点

GX8って4Kフォト撮影中にボディ側で手ぶれ補正効くのでしょうか?
仙台老ー婆ーさん
秒間30コマ必要でしょうか?
E-M10なら連写H・8fps時でもカードいっぱいまでJpeg撮れますよね?
秒間8コマでは足りませんか?
書込番号:19004919
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
当方G6を使用しています。もう一台追加を考えています。G7とGM5を検討中です。さて4Kフォトをホームページで見ましたが800万画素でA3までプリント可能とあったのですが記録画素数が記載されていませんでした。どなたか最高画素数を教えて下さい。本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?。お願いします。
1点

???
3840×2140=8294400画素と書いてあるが???
ご自分でも800万画素と書いてるし(笑)
書込番号:18961686
8点

>本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?
どの程度の美しさを求めておられるのかわかりませんが・・
鑑賞する距離によっても違ってきますし。
印刷解像度と必要な画素数の関係について、こちらが参考になるかも。
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0009.html
書込番号:18961717
1点

>800万画素でA3までプリント可能とあったのですが記録画素数が記載されていませんでした。
4K動画も、複数の規格があるようですが、一般的なのは3840x2160の解像度です。
G7も3840x2160で記録ですし、4Kテレビもこの解像度で作られているものがほとんどですので、
4K=3840x2160と思っていいように思います。
そして、3840x2160=8294400画素ですので、約800万画素が記録画素数になると思います。
>本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?。
どの位の距離で鑑賞するのかにもよりますが、
一般的には800万画素あればA3/半切までのプリントは問題ないとされています。
プリントまでの解像度に 注目したフロー - エプソン
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/seminar/pdf/jikkenshitsu1_A3.pdf
書込番号:18961774
0点

4K動画(切り出し)は確かに3840x2160=8294400画素ですが、G7にはこれとは別に4Kフォトモードがあります。
4Kフォトモードは、16:9のほかに4:3,3:2,1:1から選べます。アスペクト比が変われば当然画素数も変わります。
スレ主さんは、これを知りたいのでしょう。スマホからで詳細を書く時間がないのですが、取説(活用ガイド)のP163に載ってます。
書込番号:18962118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは
インクジェット出力の場合、ピクセル密度は240dpi程度が適切、とされてます。
3840ピクセル×2140ピクセルの場合、240dpiでの出力サイズは
406.4mm×228.6mmになります。
A3が420mm×297mmですから概ねカバーします。
実際はインクジェットの場合ピクセル密度が多少少なくても問題無いですから
A3までプリント可能、で間違いないと思いますね。
書込番号:18962158
6点

皆さん有難うございました。年寄りには、このサイトは助かります。2〜3年後のG8では1600万画素になっているでしょう。楽しみにいています。
書込番号:18985638
3点

>2〜3年後のG8では1600万画素になっているでしょう
まだ勘違いしてます???
動画から1カットを切り出すので
動画の解像度と同じにしかなりません
4Kの次は6K(1866万画素)か8K(3318万画素)しかない
2〜3年後だとまだ出ないので4Kのままだと思います
G8が出ても829万画素のままでしょう
書込番号:18985679
0点

試作機はそりゃ出来てるでしょ…
製品化できるかは全然別の問題
8Kだと一番ネックは動画編集だろうね
パソコンの処理能力上げないと…( ´△`)
書込番号:18985903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





