LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2017年2月21日 19:17 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2017年2月26日 21:58 |
![]() |
8 | 9 | 2017年2月2日 20:54 |
![]() |
35 | 30 | 2017年1月25日 22:55 |
![]() |
88 | 31 | 2017年2月3日 00:29 |
![]() |
57 | 37 | 2017年1月21日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7で撮影した映像をYouTubeで見てみると、縦横比が細いもの(17:9?)が多いです。
例:https://youtu.be/QUrvp_ujCZc
仕様表では、VGAを除いて16:9でしか撮影できないとされています。これはどうなっているのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、お教え下さい。
板違いでしたらすみませんm(_ _)m
書込番号:20667251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のテレビが細長だからでは?
書込番号:20667281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

編集でそういう風にしてます。
映画のような比率はシネスコと言われているようですね。
https://theaterhouse.co.jp/p_xdr/exp/description.php
動画投稿者が映画っぽくしたかったんだと思います。
書込番号:20667368
2点

>2tomAFoさん
>これはどうなっているのでしょうか?
G7でこの縦横(アスペクト)比で撮ることはできませんから、
編集の段階で意図的にG7で撮った16:9の上下を
カットして縦横比を変えてますね。
書込番号:20667502
1点

>ほら男爵さん
今の液晶の主流の16:9よりも細いことに不思議に思ったのです。
説明不足ですみません。
>AM3+さん
>まるるうさん
編集ですか。ありがとうございます。
上下のカットはどうやるのでしょうかね。
書込番号:20670233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2tomAFoさん
>上下のカットはどうやるのでしょうかね。
動画編集ソフトによって違うと思います。
Premiere Elementsだとエフェクト→変形→クリップで縦横比が変えられます。
書込番号:20670299
2点

疑問解決しました。
3人の方々に感謝します。ご回答ありがとうございました!!
書込番号:20678240
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
先日のエラーメッセージで、お世話になった者です。多少関連するのですが、本機の液晶右上、フォーカスモードレバーですが、レバー右端が尖っていて、引っかかり、知らないうちにズレてしまいます。マニュアルになっていて、オートフォーカス効かなくなった!
とか、途中になっていて、操作できないとか、焦ることがあります。
いまは、養生テープで、留めてますが、使いたい時に面倒だし、引っ掛かりをヤスリで削ろうか、などと思ってますが、皆さん、これは困ってませんか?
書込番号:20638730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ミニシュナ飼ってますさん
私のでは 気になりません。
私の手が小さいからでしょうかね?
このフォーカスモード切り替えレバーは非常によく使っていて、目立つ場所にあるのは便利だと思っています。
書込番号:20640127
4点

>ミニシュナ飼ってますさん
気にしたことないですね〜。ずっとAFS/AFFになってます。
普段、親指はラバーの突起に引っ掛けるように外側向き方向に置いていますので、レバーに触れることはないと思われます。
上からレバーの凸に指が当たっても動きません。指先を少し深く入れて回さないと動かないです。
レバーはパチッパチッと音がして切り替わる(回る)くらいの硬さがあります。
カメラバッグがせまいとか、そういう話?何に干渉するんでしょうね。
個人的には物理的なダイヤルやスイッチはキライです。
Q.MENUから設定できるようにしてほしいな。連写やセルフタイマーとか毎回どこにあるか探します。GF3時代が長かったせいもありますが。
書込番号:20641319
0点

G7を持っていませんが、G8のフォーカスモードレバーの出っ張り方を調べて見ました。
私自身は、このレバーの操作性には全く問題ないと感じており、不用意に動いた経験がありません。
最初の写真は、親指が当たる「親指板」(サムレストと呼んで良いのか?)の面の延長上から見た撮影です。
この時のモードレバーの、親指板の面より出た分が、飛び出しの基準になると思います。
次の写真は、もう少し前側から、なるべくモードレバーが飛び出して見える角度で撮影したものです。
「親指板」が迫り出して、レバーだけが飛び出さないデザインになっていますね。
一度、G7のレバーの状態を、良く眺めて比較してみてください。 G7のレバーが余程に飛び出していないなら、改造はしない方が良いと思います。
G7、G8クラスのカメラでは、操作性に関わるスイッチ周りは周到にデザインされています。 粗い網目の毛糸の様な引っ掛かり易い生地ならいざしらず、一般の衣服やカメラケースが当たっても、なかなかこのレバーは動かないと私は思います。 G7とG8では異なるかもしれませんが、G8のこのレバーはかなりクリックが強く、中途半端な位置で止めるのはむしろ難しい位です。 このあたり、スレ主のおっしゃっている事が判らないのですが、私は勝手に動いたのではなく、動かしたのを忘れていたのではないかと思うのです。(失礼な言い方に聞こえたらお許し下さい。私自身は時々忘れますので)
書込番号:20641455
0点

>しま89さん
そのとおり、自分の親指が大きくて先がまがっている(反り返ってる)からか、あたってしまうんです。
さわらないように気をつければいいことですね。
書込番号:20641773
1点

>にっこりと!さん
G7では、連写、セルフタイマーは、軍幹部左上に、専用ダイヤルがあり、すぐに変更できます。
以前使っていたものは、セルフタイマーは、ワンショットごとセットしないとだめでしたが(NIKONJ5)
G7は、ダイヤルなので、ずっとそのまま、気に入ってます。
書込番号:20641790
0点

>TaCamさん
親指があたってか、下げている時にショルダーバッグのヒモとかにひっかかっているのか、
ずれていることが多々あるのです。
気をつけて操作することにして、改造は、やめておきます。ありがとうございます。
書込番号:20641799
1点

>ミニシュナ飼ってますさん
こんにちは。
G7オーナーですが、このフォーカスモードレバーの件は私も気にして使っています。
スポーツ写真中心に使っているのですが、ONOFFを繰り返して1日使っていると、時にレバーの位置が変わっている事があります。
親指が太いせいで知らずに当たっているのかと思い、最近は撮影中に気にして確認する事が増えました^_^
メーカーはバラバラですが、D7200と、7Dm2も使っていますが、G7が一番気軽に持ち出しやすいため気に入っています。
お互い確認しながら、いい写真を撮りましょう^_^
書込番号:20691648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちじくとびわさん
コメントありがとうございます。親指あたりますよね。自分の指は、親指の先が反り返っているからか、
結構、毎回のように、ずれていることがあって、撮影の合間に、こまめに確認するようにしています。
まだ購入後、3ヶ月くらいですが、ニコワンから乗り換えて良かったなと、お気に入りです。
書込番号:20693802
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7まだフィールドで撮影してないのですが
基本MFの望遠レンズ(BORG71FL)や
マクロレンズなのですが、精密なピント合わせに
EVFの拡大表示は必須で家で試してますが
拡大表示が3倍から10倍まで上げるのに
3.1、3.2みたいな細かいピッチで
3、4、5や3、5、7倍みたいな大きなピッチに
変更出来るんでしょうか?
パナのマニュアルなんか読み難くて^_^;
良かったら教えて下さい。
書込番号:20622952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とちたんさん こんにちは
自分はG7ではなく G6やGX7など他の機種使ってきましたが パナの場合 画面の中心部か全面かの切り替えの両方でも 2段階の拡大率の変更の切り替えしかできないです。
でもG7の事なので 間違っていたらごめんなさい
書込番号:20622964
1点

>とちたんさん MFアシストでPDF検索すりゃ一発ですよ。説明書p42・活用ガイドp140
書込番号:20622966
2点

MFの時、前方ダイヤルで0.1単位、手前のダイヤルで1.0単位の変更になりますが??
書込番号:20622983
1点

皆様ありがとうございます。
帰ってから試して見ます
初パナなんで操作を理解するの大変です^_^; 
話逸れますがフォーサーズマウントのシグマ1500mmマクロを
所有してますが35mm換算300mmでレンズ前20cmから
ピント合うから面白いですよAFはほぼ
効きませんが、オリンパスのテレコンがあるので
最大600mmF5.6です。
G7のEVF見やすいのでまた活躍しそうです。
書込番号:20623021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
GX7でも同様にできますよ。
フロントダイヤルで0.1倍毎、リアで1倍毎です。
まだお使いのようでしたら是非。
話それてごめんなさい(-_-;)
書込番号:20623053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポォフクッ♪さん
GX7で使える事 気が付きませんでした ありがとうございます。
書込番号:20623112
0点

>とちたんさん
シグマの150mmF2.8は、マイクロフォーサーズマウントも出したら良いのにと思います。 これなかなか良さそうなレンズですね。
書込番号:20623117
1点

そうですね〜
ただオリンパスE-3で使ってた頃から
AFがズルズルと遅く殆どMFで撮影してました
その後、アダプター介してE-PL5ても使いましたが
外付けのEVFは見やすくMFでも使い易かったです。
三脚無いと厳しいけど^_^;?
大分前に撮影したE-3にシグマ150マクロ
でツマグロヒョウモン雄です。
書込番号:20623332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
もう一つのダイヤルが1倍ずつのピッチでした
拡大はダイヤル一つしか使わないと
思い込んでました^_^; 
週末野鳥撮影に使う予定で
楽しみです。
因みにレンズはBORG71FLでMFです。
書込番号:20624370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
現在、SONYのNEX6ダブルズームを所持しています。
過去オリンパスのフォーサーズ機(E620)をほぼパンケーキレンズ付けっ放しで使っていました。子供の成長と共に外にでる機会が増えてより軽いもの、遠くの子供を撮れるものをと乗り換えました。
用途は主に子供の運動会、発表会、家の猫、旅行の時のスナップです。
昨年の運動会、スキー旅行などでもう少し遠くの子供に寄りたいと思ったり、近場では逆にあまり寄れない、かと言って外でレンズ交換も意外と大変ということでEマウントの便利ズーム(E18-200mm F3.5〜6.3SONY)のレンズを検討していてここに辿り着きました。
こちらの望遠レンズが付けっ放しでもある程度行けること、4k動画が撮れる、シャッター音が消せること(体育館などの行事ではシャッター音を消してくださいと言われることも。)トータルでは重さも多少かるくなることなどに惹かれています。
とは言え望遠側が換算して280と315の差がどのくらい影響するのか、今のSONYを手放してまで乗り換えるか、はたまたEマウントレンズを買い足すべきか迷っています。
あまり変わらないんじゃないか、いや、買い替えおすすめなど、むしろ新しい方を、などご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20597822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の成長と共に外にでる機会が増えて
もうカメラのことを相談する段階ではなくて、将来の楽しみのためにムービー方面に行く時期かと。
活動的なファミリーだと普通のカメラなんて何かの記念日に家族写真を撮るだけになっちゃうらしい
書込番号:20597845
4点

>体育館などの行事ではシャッター音を消してくださいと言われることも
それって機械音じゃなくパシャって出る電子音(スマホとかの)じゃない
NEX−6のシャッター音も静かだけど
なんかNEX-6でも良いような
カメラを買えれば良く撮れるって訳じゃない
書込番号:20597846
0点

>三ヶ猫さん
要点・問題点がよく分かりませんけど・・・
http://kakaku.com/item/K0000434048/?lid=ksearch_kakakuitem_image
わざわざセンサーサイズ落として別マウントが解せません。4K動画にすると容量もスゴイことになるし。
便利ズームがほしいなら普通にEマウントのを買えば済む話に見えます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=12-18&pdf_so=p1&pdf_Spec302=200-
もっと望遠ほしいならやはりEマウントのを買えば済むことだし。
書込番号:20597879
0点

こんにちは。
ソニーは門外漢なのであれなんですが、Eマウントの普及版便利ズームって
どれもあまり評判がよくない感じはありますよね。
4Kは絶対必要なんですかね?
4Kないですがオリに防塵防滴の高倍率ズームキットがありますので、
これなんかスキーに最適だと思うのですが。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
換算280mmと300mm(ソニーは×1.5です)の差はたぶんほとんど
分からない程度だと思います。
画質が若干落ちますがE-M5Uにはデジタルテレコンなどもあります。
書込番号:20597899
3点

僕もSONYは詳しくはないのですが、E18-200mm F3.5〜6.3ってあまり評価は高くないようですね。こちらのパナ14-140mm F3.5-5.6は、軽いし評価も高いです。でも、マウント変更するほどではないような気がしますが、確かに便利ズームレンズだけ見るとパナの方が魅力的ではありますね。
BAJA人さんもおっしゃってますが、換算280mmと300mmは気にする必要はないかと。見分けがつかない程の差しかありません。
シャッター音が消せるというのも、場面によってはかなり重要な機能と思います。これからのミラーレスでは必須機能になりそう。
書込番号:20598003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画素数も大きいのでトリミングで200から300mmほどの違いなら拡大できると思うが。
ミラーレス機は簡単にデジタルズームが使えてファインダーで確認できます、NEX−6で2倍までならプリントしても許容範囲。
一度やってみて、必要な焦点距離を探ってからの購入も遅くはないよ。
画角が250mmを越えるほど狭くなると撮影も大変ですよ、撮ってからトリミングの方が結果が良いかもしれません。
書込番号:20598124
1点

三ヶ猫さん こんにちは
レンズ自体の重さを考えると パナの14‐140oとソニーの18‐200oだと倍近い重さの違いありますし 音の事も考えると 今までの問題がクリアできそうな気もしますので 買い替えも良いかもしれません。
書込番号:20598147
1点

皆様、短い時間にありがとうございます。
リンクしてくださった先をもう一度じっくり見てまいりました。
>ヤッチマッタマンさん
確かにおっしゃる通りです。
この頃は手軽に動画が撮れてしまうのでここしばらく積極的に写真を撮っておりませんでした。
だからこそ今年の行事はしっかり撮りたいとも思うのです。
>gda_hisashiさん
カメラを変えれば…耳が痛いです。本当に。
確かに一眼やスマホの音に比べたら控えめでかわいらしい音なのですが…。先日の体育館での音楽会では無音にとのことで撮影できませんでした。
なるべく良く撮りたいのはもちろんですが、撮る機会があるのに撮れないのもさみしいものです。
>パクシのりたさん
ご指摘の通りです。なぜかそこがすっぱり抜け落ちておりました!お恥ずかしい限りです!
今朝の自分に書き込む前によく見ろと言いたいですが、おかげさまで皆様に良いアドバイスをいただくことができました。
そしてその後がリンクを貼ってくださったEマウントレンズなのですが、
>BAJA人さん
がおっしゃるようにそんなに評価の良くないレンズをよっしゃ!と買う気になれていないことが一番の問題なのかもしれません。
最初はレンズを求めて探していたのですが、Eマウントにこれを買えば間違いないというような魅力的なレンズがなかったのです。(もちろん予算のことも含めて)
オリンパスも見てきました。5軸手ブレ補正や防塵防滴、いいですね。運動会、カメラなどで検索すると出てくるOMシリーズも気になっておりました。
>にゃ〜ご mark2さん
レンズを先に見ていたせいか、この組み合わせに惹かれていました。レンズが重たすぎずバランスが良さそうです。
280mmと300mmはあまり差異はないとのことで今後の参考にします。
>神戸みなとさん
撮ってからトリミング、ということを試したことがありませんでした!
遠い、近寄れないと嘆かず切り出せばよかったのですね。早速スキーの写真で試してみます。
>もとラボマン 2さん
Eマウントのレンズでこれかなと思うものは重くNEX6につけるとものすごくバランス悪くなりそうなのも気になっていました。
今年は室内行事も多く控えているので、どちらにせよ音が出ないものが必要にはなりそうです。
書込番号:20598286
1点

>三ヶ猫さん
・音楽会を無音で
動画にしておけば問題なかったのでは???
とりあえず何かを残す、という意味では、意味あることかなと。
・トリミング
最終的に持ちたい絵の大きさ次第のところもあるでしょうけど、APS-Cなら等倍もキレイで、
縦横とも1/3 (面積だと1/9) にトリミングで元絵1600万画素から180万画素程度の絵が持てます。
縦横1/2 (面積1/4)なら400万画素持てて、画質もかなりいいからそのへんまでを目安にして。
で、試してみました。1/3トリミングなので換算1800mm相当の絵です。
さらに、少し光がカブってるんでレタッチもしてみました。
PCでトリミング含め絵をいじるのが容易になると、失敗と思われたものも結構救えます。
RAW撮りして後で現像だと、さらに自由度上がります。やってみては?
とにかくようすを見ると、Eマウントの現状に色々不満があるみたいで。
確かに換算300mm前後まででも購入躊躇する要素があり、それ以上望遠は10万・・・
というレンズのようすだと、僕だったらEマウントは選ばないと思います。
無音シャッターもほしいみたいで、MFTはお手頃お手軽に状況よくするかもですね。
同じ理由で、センサーサイズの大きいコンデジも有用かもです。例えばTX1とかG3Xとか。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=200-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_K0000787146
便利ズームでいい明るさの場所で撮るのなら、これらで足りてしまうはずです。
1型センサーくらいなら、等倍もかなりキレイでしょうから、トリミングもOKですし。
TX1は便利ズームと画角は大差ないし(広角が若干広い)4K動画対応。310g。悪くないかなと。
書込番号:20598345
1点

G7購入だと、急がれた方がいいかも。
http://kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=20594230/
書込番号:20598366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三ヶ猫さん
レスありがとうございます。
お子さんは小学校でしょうか?
小学校以上なら運動会はできれば換算450mm以上くらいあれば撮りやすいですけどね。
スキー撮影もそれくらい欲しいですね〜。
昔EOSにタムロンの18-270mm(換算19-432mm)で子供のスキーを撮りましたが、
まずまず不満なく撮れた記憶があります。スキー場ではレンズ交換なしでいける
高倍率ズームは必携と言っていいかもです。
でもソニーEマウントもマイクロ4/3もその辺りまでの高倍率ズームがないんですよね。
いっそ高倍率ズーム目当てでEOSやニコンも検討だけでもしてみる価値はあるかも
しれませんね。レンズもボディもけっこう大きくなっちゃいますけど。
キヤノンのEOSならシグマに18-300mm(換算29-450mm)なんかがあります。
ニコンなら純正で18-300もありますね。
ちなみにキヤノンは換算値1.6倍、ニコンは1.5倍となります。
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
http://review.kakaku.com/review/K0000693429/#tab
ボディはこのあたり。
私はキヤノン使いなので一応EOSを推しておきます(^^)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_K0000741192_K0000741190_K0000856833&pd_ctg=0049
キヤノンは4Kないです。
それとX7の動画AFはあまり使えません。値段だけで入れてます。
動画を重視されるならレンズとの相性などももう少し調べる必要がありますが、
とりあえず一情報として、ご参考まで。
書込番号:20598406
0点

ちなみに、マイクロフォーサーズの便利ズームの比較はこちら。
http://digicame-info.com/2015/12/dxomarked14-150mm-f4-56-ii.html
この記事だと、パナソニックが頭一つ抜けているようです。
SONYは詳しくないのですが、Eマウント用のレンズって最近出てましたっけ?
書込番号:20598439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要望のひとつに、
音を消したいとあるのに、
レフ機を勧めてる人がいる。(^^;
書込番号:20598455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>x10aゼノンさん
フォローありがとうございます(^^)
>三ヶ猫さん
言葉足らずでした、すいません。
X8i、8000Dには静音シャッター、80Dにはソフトシャッターという機能があります。
ただしミラーレスの電子シャッターのように完全無音ではありません。
普通のレフ機より少し静かくらいなので、お店等でご確認ください。
この面ではミラーレス完全有利ですね。
書込番号:20598541
0点

電子シャッターでも実際は無音ではないけどまあ許すとしても
ミラーが動いちゃうレフ機はちょっと考えればムリでしょうね。
ミラーレス有利とかでなく、電子シャッター機種に限られた話かなと。
書込番号:20598582
1点

G6は電子シャッターにすると、吾輩には聞き取れないですね(笑)
G7ではまだ電子シャッターやった事無いですw
書込番号:20598643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
>電子シャッターでも実際は無音ではないけど
G7(パナ)は、サイレントモード(電子シャッター)だと完全無音ですよ。
書込番号:20598671
5点

なんか望遠足りないと必ずトリミングってひとが出てくるけど、一般のひとがそんなめんどくさいことするかね?
書込番号:20598731
4点

静音が絶対譲れない条件であれば替えるしかないです。
高倍率ズームレンズが300mmまでしかないのがネックですが、ミラーレスだと確かそんなものだった気がします。
ミラーレスの中ではマイクロフォーサーズは換算450mm超の望遠レンズが他マウントより安価で、5万以下で手に入りるのがいいところです(ソニーは12万超)。
運動会まで見据えると超望遠レンズが手に入れやすいG7への乗り換えはありだと思います。
書込番号:20598800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画目当てなら、ソニーだとNEX用のソニー製18-200mmが動画向け手ぶれ補正機構入っていたかと。
ご検討中の名義だけソニー製中身タムロンの18-200mmは普通のレンズだったのでは?
他に動画向けの機能としては、E-M5MkII、E-M1MkIIが動画向け手ぶれ補正モードが有り、ハンディカム並みに補正してくれるそうです。
カメラ本体のムービー機能はパナソニックが一番評価高いですね。
「作品」ではなく「記録」する際にも頼れるのはパナソニック製だけかと。
あと、パナの初代14-140mmはかなり徹底した動画向け静止画用レンズで、ほぼ無音、無段階絞り等が搭載されている数少ないレンズです。
4k動画の画質では、重くて高くなりますがα7S2等が評価良いのでは。
α99IIもフル・スーパー35の2本立てでかなり頑張ってます。絞りF3.5問題だけが心残り。
パナとソニー以外の4kはとりあえず付けました感がまだあるかも。
E-M1MkIIの4kは不勉強でまだ評判聞き及んでいません。
EOS5D4の4k動画は、APS-Cよりさらに小さな撮像素子範囲しか使えなくなってしまうのにAPS-Cのレンズが使えず、だいぶ苦しそうです。
あと、自宅に4kTV入れてしまうと、やはり4k動画撮りたくなりますよねぇ。
個人的には積極的にブルーレイをUltraHD優先に切り替え中です。
一度使ってしまうとやはり・・・。
書込番号:20599006
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
OLYMPUS PEN Lite E-PL6を1年半ほど使用していました。
毎週のようにディズニーでこのカメラを使っていたのですが、
2〜3週間使わないでいたら、電源が入らなくなりました。
しばらくして電源は入るようになったのですが今度はシャッターボタンを押すと電源が落ちる、
写真は撮れていない、状態になり(レンズ変えても同じ現象)
修理に出しましたが現在見積もり待ちです。
見積もり後も3週間〜は見てくださいとのことで、今もカメラ無いと困るので新規購入しようかと思い
どうせなら上位機種でファインダー付きの、タイトルの2機(ボディのみ)で迷っています。
所持レンズは(オリの前にパナGF3を使用していたこともあり)、
・LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
E-PL6購入してからの買い足しレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
GX8の方が良いのは分かりますが、予算の都合上5万円前後程度で検討しています。
使用目的はディズニーのショーやグリーティング、旅行、子供の撮影です。
ショーはキャラクターの動きが早いので、AFの速さと連射速度を重視しています。
実際手に取ってみた感覚、OM-D E-M10 Mark IIは連射も軽いし使いやすい感じはしました。
G7は店頭になくてグリップの感覚とか分かりません。
ちなみに、一眼レフは一時Canonkissx7を使ってみたのですが、何となく自分の感覚に合わない感じだったので
(望遠レンズが重すぎ、伸び過ぎが気になって(^_^;、)
ミラーレス機のこの2種で考えています。
アドバイスがありましたらお願いします^^
0点

レンズの構成からオリンパス、パナソニックどちらでも問題無いと思いますが、45-175PZなどの電動ズームは動作が遅くなるのとステップズームが使用出来ませんので、パナソニックのカメラの方がいいかもしれませんね。
もう少し頑張ってGX7Mk2のボディーはどうですか、手ぶれ付いてますので
書込番号:20577991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になるかどうかは解りませんがボクの意見です。
3年前くらいカメラの開発は行きつくところまで行ってしまい今は付加価値で差別化を図っています。
画素数も1,200万画素あれば十分なのに50,000万画素まで行ってしまいました。
最近の流行は高感度化と手振補正ですがなくてもなんとかなってたし・・・
でも、やっぱ手振補正はほしいかな?
つまり、何が言いたいかと言いますと最近発売になったカメラはどれもちゃんと写ります。
たぶん、シグマでもチャンと写ります。(これだけは田舎もんには触る機会が無いので)
書込番号:20578003
2点

>Lucy33さん
その目的ならどちらでもいいと思います。
見た目はE-M10 IIの方がかっこいいと思います。G7はちょっと安っぽい感じ。
オートフォーカスはG7の方が多分速いです。
G7は使ってみるととても使いやすくいいカメラだと思いました。
書込番号:20578025
6点

個人的にはG7は握りやすいです
EM10mk2ならグリップ欲しいなぁ〜♪
書込番号:20578094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんが実際に触って決めてもらうしかないかと。
G7が店頭になく、E-M10Uが悪くないのでしたら、E-M10U購入になるかなぁと。カタログだけで購入して、後で不満が出ると困るので・・。
個人的には同時に2台使う(PL6修理)ならば、同一メーカーの方が操作に困らなくて良いと思います。
書込番号:20578111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い物依存症のオタクおっちゃんです。去年、G7 と E-M5 Mark II とコンデジのキャノン G7 X を買いました。G7 は動画を含めた万能選手ですが、古ぅ〜いストロボを使用してでの、気合の入った、屋内での (小物のマクロを含めた) 撮影では、古い端子のある E-M5 Mark II になります。また少ない枚数をパソコンに転送したい時は、Wi-Fi が Windows 語を話す G7 が便利です。G8 = G7 + ボディー内手振れ補正 + 防滴・防塵 です。(G8 は、ぼくにとっては不当に高いです。カメラ事業の収益は縮小していますから ... ) プラスチック製ボディーの嫌いなカメラファンも一部には居ますが、ぼくは戦場や山には行きませんので、ぼくの手元に在るカメラの内では、軽く持ち易い G7 は最高・最強です (^ ^)
書込番号:20578188
5点

パナソニックのボディにオリンパスのレンズ、逆の組み合わせも試してみたんですが、どちらも純正同士に比べるとAF挙動が遅かったり迷いやすいと感じます。
パナソニックのレンズが多いようなのでG7の方がいいのではないかと。
見た目という意味でのデザインはE-M10mk2が良いと思いますが、深めの握りやすいグリップ、タッチショートカットも含めたボタン数の多さ&AF切り替えレバー等、設計という意味でのデザインは中級機並のG7の方がはるかに優れていると思います。
オフィシャルサイトで「機能美を追求」した、と書いてあるだけのことはありますよ。
書込番号:20578249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらでも良いと思いますが、ルミ子な私はLUMIX G7 を推しておきます(^_^ゞ
書込番号:20578530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
G7とE-M10(markIIではない)とE-M1(markIIではない)を持っていますが、パナ製レンズを使われるならG7が一番AF速いと思います。
G7は動画から静止画を切り出すことも出来るので、動きもの(子どもさんなど)にもいいと思いますよ。
ただ、もう在庫のあるお店が少なくなってきているので、いまがラストチャンスではないかと思われます。
全然参考にはならないでしょうが、12月のクリスマスのときのランドでの昼と夜のパレードの写真を貼っておきます。ボディはE-M1です。
書込番号:20578539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっちゃん@Tokyoさん
>☆松下 ルミ子☆さん
>びゃくだんさん
>介護息子さん
>にゃ〜ご mark2さん
>ほら男爵さん
>SakanaTarouさん
>山ニーサンさん
>しま89さん
皆様、早速のアドバイスをありがとうございました!!
OMDでのTDL写真アップもありがとうございます。大変参考になりました。
レンズはオリもパナも互換性あるからとあまり気にしてませんでしたが
同メーカー同士の方が良いのですね。
最初はEPL6と同じオリ機の方が慣れてる分操作が楽そうかな(少しは似てる?)と思いましたが
久しぶりにPanasonicに戻ってみようかと、早速Amazonポチしてきました。
4Kフォトなど目新しい機能も楽しみです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:20578811
3点

>Lucy33さん
気になったので書き込みます。Amazonの安い店は新古品の場合もあります。見たところプライムのお店だけになっていてAmazon そのものからの購入ではありません。場合によっては新品未使用品で開封された箱で送られて来る場合もあります。
開封時によく見て、本体にキズ、センサーの汚れが無いか確認して下さい。気に入らなければここに書き込む前にアマゾン経由で返品の手続きを。
書込番号:20578892
5点

そうですね。しま89さんのおっしゃるとおり、確認した方がいいです。
ちなみに今Amazonで4.6万で出てるボディは新品と書いてありますが、「元箱はレンズキットのものでレンズは付属していません。」と書いてあって、実際は開封済みですね。箱も違うしDMC-G7-Kの型番のページで売っちゃまずいでしょ、って思います。
書込番号:20578926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Amazonプライムのお店ですが、現在新品で一番安い店はキットレンズ外し品のようですね。これって「新品」ではなく、「ほぼ新品」「未使用品」という表記の方が正しいような。ちょっと注意が必要ですね。
書込番号:20578932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、良い指摘ですね。ぼくがヤフーオークションで買ったのも、(レンズキットからレンズを取った) 開封済み未使用品でした。2016年 5月に購入し、センサー上の埃や、ボディーのかすり傷などは見つかっていません。... 販売店にて開封され BIOS アップデートされたマザーボードが届いた購入者が、少し慌てて販売店に確認したり、このサイトにクチコミしたりしてますね。現時点での標準的な日本語では、新品 = 未開封 のようですね。(因みに、米国製の新品・未開封のノートパソコンを買ったら、蓋にかすり傷がありました。サポートに電話したら交換可能って言われましたが、クリア塗料とワックス・リンスを塗ったら見えなくなり、そのまま使っています。日本人より扱いが荒いようです。)
書込番号:20579093
4点

購入後のご心配までありがとうございます。
Amazonさん早いことに今朝届いててビックリです(笑)
試しにうちの猫撮ってみましたが問題ないようですし、シャッターきる感じやグリップ感も好みに合うのでよかったです。
本体は特に問題はないようでしたが、バッテリーが純正品じゃないですね^^;
まぁ予備は買うつもりでしたのでこちらは純正品を買おうかと。
EPLボディのみ購入した時もレンズキットのバラしだったので(正規のボディのみだと高いですし、これが安い理由ですよね)、見た目綺麗でちゃんと動作すれば特に気にしていませんので大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:20579402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。 G7の4kフォト楽しいですよ。撮影楽しんで下さい。
Lucy33さんみたいに割り切って頂ける方でしたら問題ないのですが、気にする方も多いので書き込ませて頂きました。
しかし電池まで互換品とは。電池はSIGMAの BP-51ですよね。これはOEM製品でパナソニックの電池と同じ物です。私も安いのでBP-51を問題なく使ってますのでこちらの購入をおすすめします。アマゾンのカスタマーレビューを参考にして下さい。
http://amzn.asia/7zCA8q2
書込番号:20579516
2点

バッテリーが純正でないなど、瑕疵や契約違反があるなら、ぼくだったら とりあえず [商品の返品・交換] のボタンを押して、販売店やアマゾンと交渉します。(結果的に、そのまま使っている商品が、手元・足元にゴロゴロしてますが) ぼくも、シグマのバッテリーを追加購入して、至って快適に使っているのですが、差額で販売者が不当な利益を得ているなら、先に地元の警察で被害届を出して、消費者センターに電話します (^ ^)
書込番号:20579594
2点

>介護息子さん
私もちょっと、?と思ったので問い合わせしてみます。
書込番号:20579718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり返品することにしました^^;
Amazonは返品手続きって勝手に返送してください的なシステマチックな感じなんですね。
やはりバッテリーが純正品じゃなかったのが、
注意書きとかにも何も書いてなかったですし、
モヤモヤするのでやめておきました。
焦ってはだめですね^^;
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20580879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
今までいわゆる高級コンデジで撮影をしてきたのですが、そろそろミラーレスを楽しんでみたいと思い、考えています。
あまり多くの予算は出せないので、8万円以内で買えたらいいなと思っています。
野鳥を撮ったりするのでファインダーがついていて、連写の速いほうが好ましいです。
その他スナップ的なこともしたいので気軽に持ち出せる軽いものがいいと思っています。
そこで候補になったのがこのG7とオリンパスのE-M5です。
どちらもいいなと思ったのですが、E-M5のレンズキットは二つともパワーズームのレンズがついていて、せっかくのミラーレスなのにそれはイマイチだと考えています。また両方にとっていえることですが、やはりミラーレスなので、マイクロフォーサーズとはいえレンズのラインナップが少なく思えます。
G7かE-M5、それとも思い切ってニコンのD3000系かD5000系の型落ちもしくはキャノンの8000Dなどの一眼にしてみるか悩んでいます。
一眼だと重くなりますが、レンズの本数などが全く違うので、そっちも魅力的に思います。
どうしたらいいでしょうか。
1点

>skapenさん
何買っても一緒だと思いますよ。
レンズの種類が少ないと仰いますが、何に不便しそうな感じですか?
レンズコレクションでもしますか?
書込番号:20572951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CanonやNikonも良いと思いますが、野鳥を撮るレンズはメッチャお高いですよ…( ;´・ω・`)
Panasonicには、お手頃お気楽お手軽な望遠ズームがあります(^_^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000846728/
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
書込番号:20572964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よってこんさん
レンズコレクションですか(笑)。たしかにそうですね。ただ、選択肢としての問題です。ニコンやキャノンなどといったかなり主流なマウントだとサイドパーティでもレンズがあったりして、選択肢が多く、また中古などでも数が多いだろうと思いました。
まあ確かに十分なのかもしれません。
>☆松下 ルミ子☆さん
野鳥の撮影について補足させていただきます。私はボディと標準のズームレンズで8万円以内で買いたいと思っています。そして、ボディのほうの性能に満足がいったように感じればそれから追々望遠レンズを買いたいと思っています。もっと使っていっぺんに買うという手もあるのですが、連写がほしい局面でのほかの撮影にも使いたいと思っているので、まずは買ってみたいと思っています。
書込番号:20573016
0点

>skapenさん
その予算で連写が速いカメラでしたら、ミラーレスでしょうけど野鳥を撮るのにAFは満足出来ますでしょうか?
木等にとまっている野鳥ですか?
書込番号:20573023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
予算は8万円なので、そのレンズは予算オーバーのような気もしますが如何なものでしょうか!
書込番号:20573025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正解は無いので、どちらが良いかは好み次第ですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:20573040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気軽に鳥を狙うならデジタルテレコンを使用すれば換算1,000o以上でも買いやすいマイクロフォーサーズはいい選択肢だと思います。
というか自分もそのつもりです。
書込番号:20573084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズラインナップは一眼レフがいいです。
特に8〜15万くらいまでに150-600mm、200-500mm、300mm F4、400mm F5.6等がありますね(キヤノンとニコンで若干違いますが)。
マイクロフォーサーズだと5万弱の廉価ズームからステップアップしようとすると、一気に16万のライカズームになっちゃいます。
私のように廉価ズームだけで満足出来るなら結構お勧めですが。
注意点として一眼レフのこれらの望遠レンズはほぼ1.5kgオーバーが基本でかなり重いです。ニコン300mm F4だけが唯一800g切るくらい軽量ですが18.5万とかなり高いです。
G7はどうかというと、こっちは現時点では結構微妙かもしれないです。
ボディ性能は結構いいですが、超望遠レンズ100-300mmの設計が古くて手ブレ補正が弱いし、連写もオートフォーカスも足を引っ張ってる状況です。
新しいレンズの発売も決まってますが、いつ出るかまでは判りません。
一応G7に最初からついているレンズでも多少は撮れますが、届かないシーンがとても多いです。
最初から付いているレンズだけで撮るなら、一眼レフの250mmとか300mmの方が有利になります。
まとめると
・キットレンズで見ると望遠の長い一眼レフ有利
・マイクロフォーサーズは5万弱で小型軽量の換算600mmズームが手に入る
・一眼レフは8〜15万程度の望遠レンズのラインナップが多彩。マイクロフォーサーズは5万〜16万までが空白
・一眼レフの超望遠レンズは総じて重い(ニコン300mm F4のみ例外)
・G7の性能をフルに発揮出来るレンズが高価な100-400mmくらいしかない(新100-300の予定があるが発売日未定)
こんな感じです。
気軽に楽しむならマイクロフォーサーズ、重さを我慢して画質や望遠性能を撮るなら一眼レフですかね。
G7だとしばらくキットで頑張らないと行けないかもですが。E-M5は古すぎるし動き物へのAFもあまり速くないので無しかなぁと。
書込番号:20573312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>skapenさん
十二分に高性能ではないでしょうか?
ご購入をお勧めします。
書込番号:20573355
1点

>skapenさん
一概にどちらがいいかは好みでしょうが、野鳥撮影に限定すれば一眼レフがいいのかなと思います。
まあ、どちらでも撮れないことはないでしょうが、将来的な発展性は違うと思いますよ。
今のところ8万円の予算であれば、D3400ダブルズームキットでしょうか。
D5600ダブルズームキットがいいかなと思ったのですが、ちょっと予算オーバーですよね。
AF-Pレンズは速いという評判ですし、レンズ資産は活きますからね。
問題は望遠300mmで足りるかどうか・・・フルサイズ換算で450mm程度です。
今お使いの高級コンデジがフルサイズ換算何mmまで対応していたのかは不明ですが、いわゆる高倍率のカメラだと不満が出るかもしれません。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
仮にミラーレスにしてこのレンズを使ったとしても、フルサイズ換算800mmです。
一眼レフではタムロンやシグマの150-600というレンズがありますが、このレンズをAPS-C使って900mmですので大差無いかもしれません。
また、値段も10万円コースとこれも大差無いですね。
鳥撮影する方は、テレコン使って望遠を稼いだりするみたいですけど、重くて高価な大きなシステムになって行くのは間違い無いかと思います。
書込番号:20573383
0点

>skapenさん
8万円以下の予算だったら、
一眼レフの方がいいでしょうね。
G7高倍率ズームキットのレンズ14-140(換算280mm)では
野鳥には全然足りないです。
D3400 ダブルズームキットだと 換算450mm
EOS Kiss X7ダブルズームキットだと 換算400mm
で予算内におさまります。
もちろんG7にもっと望遠のレンズを組み合わせれば 野鳥は撮れますが、予算はオーバーしますね。
100-400
300F4Pro
なんかが人気が高いです。お値段も高いですが。
100-300は安いですが、人気はイマイチですね。
書込番号:20573450
3点

>skapenさん
ご予算8万円で、G7と望遠レンズは無理です!!
野鳥狙いですと、実像見ながらの撮影になるので、
照準器(EE-1)で追跡された方がシャッターのタイミングを確認し易いです。
(左目でEE-1、右目でファインダー)
書込番号:20573476
1点

レンズのラインナップはミラーレスの中ではMFTはトップかなと思ってましたが。
それで足りないと思っててシステム全体が重くなること覚悟ならEF/Fマウント行けばよいかと。
にしてもセンサー小さめの方が望遠有利で、500mm以上が普通に必要でしょうから
EF/Fマウントだとレンズだけで10万近くかかるとは思いますが。
そういう意味ではニコ1なんかはレンズ数少ない中超望遠あって鳥撮りには有利かな。
また、MFTやソニーのマウントならこんなすればEFマウントレンズもAF可能で使えます。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
多分ニコ1もFマウントアダプターあるはずで。
それでも足りなくてMFでいいなら、アダプター経由でどんなレンズでも付くわけだし。
普段持ちをどのくらいのシステム・大きさ重さで持つかで決めたらよいのではないでしょうか。
MFTの純正で大きさ重さ・値段をまあまあ許容できるのは100-300の重さまでかもなので、
とりあえずは換算600mmまでしかないことにはなりますが、
まあまあな絵が出るとは思いますけどね。
書込番号:20573486
2点

みんな言うように予算8万なら超望遠まで届かないから、それをいつ買うかだよね。
あと機材が大きく重くなってくるとそれをフィールドまで運ぶ手段も考えんといかんですよ。
それなりの大きさのカメラ用バックパックなんかも必要かも(2〜3万)
書込番号:20573546
2点

野鳥 → 爆速AF → ニコワン ---の図式ですね。アダプタFT1でニコンFマウントレンズの超望遠も可能。
と言っておきながら、野鳥ばかり撮ることはないでしょうから、本機で良いようにも思います。
まずは気軽にスタートすることです。
書込番号:20573701
2点

どうかなとは思いますが、もしオークションに慣れてれば参考までに。
・G7ボディの相場は新品(と謳っているもので)35000円前後
・100-300はうまく買えば3万以下で買えます
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
・とりあえずならいらないかもだけどEE-1は11000円くらい。これは新品がいいかも。
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
普段用には単焦点で勝負か標準ズームがあるといいかと思います。
ボケを優先したり暗いところ撮りがあるなら単焦点1本か数本で。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000508919_K0000532767
3万以内で選んでみました。2017/4518持ってますがオススメ
昼間普通に撮れればよいのなら標準キットズームが軽量コンパクトで安上がり
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782658_K0000586788_K0000281875_K0000268485_K0000617301
このキットについている14-140は確かに便利でテレマクロも効くんですが、
結構大きく重くかさばるし他マウントのサード便利レンズと比べると高いので
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
携帯性重視で中望遠までで足りるなら、絶対標準キットズームです。
時々望遠必要ならやはり小さく軽めの望遠キットズームもセットで追加するとよいか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700443_K0000782659_K0000281877_K0000268487
45-200は軽くはないので意図的に外してますw
キットズームたちはキット外しの新品が結構出回っていますし、
贅沢言わずに選べばオリIIRの中古なんかは5000円くらいで買えますw
実際にはキズひとつ付けない使い方でしたが
消耗品として気軽にぞんざいに使える額に抑えれば撮影に集中できるかなと。
価格リストに挙げたキットズーム新品の金額は、特にオリの方は気にしなくていいです。
オリパナの両者(標準・望遠キットズームとも)同時に持ち、写りに大差ないのに
あまりにも不当に高いので(オリ40-150の150mm時の不格好さも定評ですしw)。
実際の相場は新品と変わらないものでもどれも1万円以下でそれが相応と思うはずです。
書込番号:20573715
0点

まずボディとキットレンズを8万円以下で購入し、超望遠ズームは別途など考えられます。
D3400ダブルズームキット(62100円)も良さそうです。
D550018-140キットだと望遠ズームがすぐに必要となりそうです。
8000Dダブルズームキットは中途半端かもしれません。
私としては18-55だと使い勝手が悪いように感じており、
18-135などと望遠ズームの組み合わせの方が良いと思っています。
G7Hは持っていますが、14-140(28-280相当)なので望遠に強くはありませんし、
更に望遠を強化しようとするなら、100-300は古く、100-400はお高いのでキツいように感じます。
書込番号:20573763
1点

動画、特に4Kや4Kフォトをやりたいのであればミラーレスが良いと思います。
4Kフォトは秒30コマをSDカード容量一杯まで撮れます。
バッファメモリーに記録しないので、ずっと撮り続けてもスピードは落ちません。
書込番号:20575103
4点

>多分ニコ1もFマウントアダプターあるはずで。
FT1ありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000291128/
中央1点AF限定になりますが、Fマウントレンズが使えますね。
300mmの焦点距離まで対応したレンズを持っていたら、フルサイズ換算810mmまで行けちゃいます!
書込番号:20575158
0点

みなさん、ご自分の想い、ご意見を必死に伝えておりますが、スレ主からの応答はありませんね。
8万円なら、他の方が述べてるようにCanonやNikonのエントリークラスのカメラにエントリークラスの望遠レンズが一番良いかと思います。
書込番号:20575592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





