LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 58 | 2016年3月22日 06:14 |
![]() |
15 | 12 | 2016年3月22日 00:43 |
![]() |
12 | 7 | 2016年3月21日 21:25 |
![]() |
42 | 15 | 2016年3月18日 11:54 |
![]() |
10 | 2 | 2016年3月5日 10:32 |
![]() |
30 | 11 | 2016年2月27日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
(長文ですみません。)
子供のピアノ/器楽の発表会を今まではコンデジ(SX40HS)で適当に動画撮っていたのですが、画質面で不満がでてきたのでG7を導入しました。 動画に関しては全くの素人でチンプンカンプンです。
週末に自宅で試してみました。
1)最初に気がついたのは
内蔵マイクを使うと、katakatakatakata, weeeenみたいな音が入る、ということです。外部マイクを使っても音は(小さくなるものの)拾ってしまいます。「AF連続動作」をオフにすれば この音はしなくなります。
したがって、音楽の動画を撮るときは「AF連続動作」をオフにすべきということがよくわかりました。
2)外部マイクとして VW-VMS10(パナソニック)を購入しましたが、内蔵マイクよりもホワイトノイズが目立ちます。どうにかならないんでしょうか?? 静かな部屋だと「サー」っていう音が耳障りです。
3)4k動画、私のマックでは滑らかに再生できないです。
4kからFHDへの変換も試みましたが、短い動画ならできるんですけど、長い動画は失敗します。私のマックは力不足みたいですね。
また4k動画では4Gごと(時間にして6分くらい)にファイルが分割されてしまい、どうつなげばいいのかがよくわかりません。 Panasonicの「PhotoFunStudio」が附属のCDに入っていますが、Windows専用なんですよね。マックを使っていらっしゃる方は、4k動画の編集どうしていますか?
4)音楽の発表会の動画を撮るときは
自立一脚使用, MP4 FHD 60p (またはMP4 4K 30p, (Macの問題が解決した場合))
クリエイティブ動画モード(Sモード) シャッタースピード1/60sec, ISO auto
ホワイトバランスは手動。 AEロックして(動画でできるのか?),
露出補正適宜。
AF-S 「AF連続動作」オフ
外部マイクVW-VMS10 使用、 マイクレベル設定適宜(ややプラス?)。
レンズは 35-100mmF2.8または 45-175mmF4-5.6
こんな感じでやってみようと思います。(静止画用にはGM1を持って行きます。)
ーーーーーーーーー
質問ですが、G7を使っての音楽の発表会の動画撮影、どんな設定で撮っていらっしゃいますか?
何か工夫していらっしゃることはありますでしょうか? よろしくお願いします。
(しばらく忙しくなるのでお返事が遅れるかも知れません。すみません。)
2点

DR-05よさそうですね。レポートお待ちしています。
書込番号:19431348
1点

>taka0730さん
あと数日したら届くと思うので、届いたらいろいろテストしてみます。
テスト結果は新しいスレッドでご報告したいと考えています。
書込番号:19433563
0点


レコーダーを買われたのなら、抵抗入り電線でカメラにつなぐなどせず、レコーダーを音源に近いところに置いて録音し、ビデオ編集ソフトで音をすり替える方がずっと良いと思います。カメラにおまけで内蔵されているADコンバーターなどよりレコーダーのADコンバーターの方がずっと良い筈ですし、何よりマイクロホンの位置が良い場所に設置できます。
書込番号:19442343
1点

>録りねこさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
別録りをしてあとでシンクロさせる、というのが、やったことのない私にはしきいが高く感じられるのですが、これはどのソフトがおすすめでしょうか?
できたらMacで使える安いのがいいのですが、、、
こちら http://tyuu.exblog.jp/23642213/
を参考にして、
Power Directorっていうのがいいのか、と思ったのですが、Windows用みたいで、、、
書込番号:19442654
0点

iMovieでできると一番いいんですけどね(私のMacに最初からはいっているので)。
ちょっと調べてみます。
書込番号:19442709
0点


またちょっと試してみたんですが、
G7の内蔵マイクと 外部マイクVW-VMS10 で撮り比べると、 やはりVW-VMS10のほうがホワイトノイズが気になる。これは間違いないです。
G7の内蔵マイクと 外部マイクとしてDR-05 を使ってライン入力した場合の比較ですが、どっちがいいのかよくわかりません。
DR-05, G7ともに入力レベル調整があるんですがこれをいろいろな組み合わせで試しているんですが、
内蔵マイクよりも明らかにいいという設定はいまのところ見つけられていません。
やはり動画は G7内蔵マイクで、できるだけカメラから余計な音がでない設定で撮り(ズームやパンしないで固定撮り MF)、
それとは別に音源の近くでDR-05で録音する。
内蔵マイクの音に満足できない場合はDR-05の音をあとでかぶせる。
こういう方針で行こうと思います。
書込番号:19453477
0点

さて、ピアノの発表会で試してきました(というかそのために買ったんですが)。会場は地下の喫茶店のステージでライティングは大変暗いものです。
動画は
G7+35-100mmF2.8 自立一脚.
MP4 FHD 30p
クリエイティブ動画モード S優先 1/30sec ISO auto
WB: カスタム(その場で合わせる)
露出補正適宜(背景が白かったのでプラスした)。
AF-S 「AF連続動作」オフ (こうすると最初にオートフォーカスしてその後、基本的に置きピンになります)
内蔵マイク使用。 レベル0db
なるべくパンやズームは使わない
で、ほぼ満足のいくものが撮れました。去年のSX40HSで撮ったものとは全く違う次元の画質です。
会場がすごく暗かったのでこれ以外の設定はあり得ないと思いました。
DR-05で、音だけ別録りしました。
これはゴリラポッドにつけてピアノの近くのテーブルにおかせてもらいました。内蔵マイクの音と比較しましたが、たぶんDR-05のほうがいいと思います。DR-05のほうが低音がよくはいっている気がします。ピアノを近くで聞いているような感じに聞こえます。実際DR-05の位置がピアノに近いので当然ですけど。
でも動画の音声を入れ替えるのは、私のようなレベルではとりあえず必要ないと思えました。
ーーー
問題点は
G7+35-100mmF2.8はかなり重く、自立一脚を私の背よりも高くのばして使った(そうしないと鍵盤が写らない)ので、なかなか揺れがおさまらなかったこと。本来は三脚を使うべきですが、せまい会場で小さい子供が来たりするので、三脚は危ないと判断しました。
また、ピントの確認を液晶画面でしましたが、老眼のせいでわかりにくく、一曲ピントがあまくなってしまったことが悔やまれます(二曲目に気づいて修正できました)。
ーーー
静止画は
GM1+45mmF1.8(サイレントモード)で撮りましたが、会場が暗すぎてこれでもきつかったです。
f/1.8 1/80 45mm ISO3200 くらい。 手ブレ補正が全くない組み合わせなので、 手ブレした画像や、電子シャッターで歪んだ画像がかなり混じってきました。
またGM1はISO3200はかなりザラザラ。このシステムでは限界ですね。
ピアノ発表会で ここまで暗いステージも珍しいと思いますので、普通ならマイクロフォーサーズで静止画も動画も大丈夫でしょう。
書込番号:19481214
4点

ピアノの発表会が地下の喫茶店てめずらしいですね。
f/1.8 1/80 ISO3200 って相当暗いですね。
参考のためにぜひ動画をYouTubeにアップしてください。
書込番号:19481645
0点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
動画は子供が写っているので、残念ながらアップできないです。すみません。
そのかわり、
動画をスクリーンキャプチャしてみました。それを鍵盤の周辺だけ切り抜いて比較してみます。
去年(F5.6, ISO上限3200(たぶん))はどうやっても動画の明るさが保てなかったのですが、
今年(F2.8, ISO上限6400)は、8倍明るく撮れる機材を使い、センサーサイズも1/2.3インチからマイクロフォーサーズになってます。
当然 さすがに結果は圧倒的大差でした。
書込番号:19481683
5点

GM1で動画を撮ってもよかったのですが、
G7の方がバッテリーが持つはず、と考えてG7を動画用にしました。
今回の動画は 32GのSDカードを使い、
前半(11:10, 8:57, 5:31) 合計25分38秒
後半(6:43, 11:14, 8:01, 9:15) 合計35分13秒
念のため、前後半の間でバッテリーを入れ替えましたが、とくに問題なかったです。
当然、熱停止とかの問題も生じませんでした。
(GM1のほうではこんなに長い動画を撮ったことがないので、どうかわかりません。)
書込番号:19490545
1点

学校の体育館でイベント(スピーチ大会みたいなやつ)があったので、G7+35-100mmF2.8 で動画を撮ってみました。内蔵マイク、自立一脚使用です。
この体育館の照明はみごとにフリッカーが出るので、動画のシャッタースピードを1/60secに固定しました。(うちのあたりは60Hzなので)
最初だけオートフォーカス使い、すぐMFに切り替えて、ピントがフラフラしないようにしました。
静止画を撮る時、電子シャッターで 1/200secだと縞模様が激しかったのですが、1/60secにすると縞模様はかなり薄くなり、ほぼ気にならない感じになります。1/60s f/2.8 ISO800-1600 くらいのデータになりました。もちろんメカシャッターを使えばこのシャッタースピード1/60sならフリッカーの影響はほとんどないです。
動画でもフリッカーは気になりませんでした。
最初FHDで撮っていましたが、途中から4k (30p, MP4)に切り替えました。
うちのマックでは4k 動画はカクカクとしてしまってきれいに再生できませんが、QuickTimeで1080p FHDに変換できるので、一応鑑賞はできるようにできます。
またキヤノンのImageBrowzer EX(マック用)を使って4k動画からの静止画の切りだしもできます。
同じ会場で卒業式/入学式があるのですが、
G7+35-100mmF2.8 で4k動画30p MP4( SS 1/60sec, ISOauto )で撮って、静止画は動画からの切り出し という方針でやってみようと思っています。
書込番号:19568767
0点

あと、これはよく知られたことですがG7の場合
普通の動画にくらべると
4K動画の時はより望遠が効く感じになります。(同じ焦点距離でとっても4Kの方が大きく写ります。1.3倍くらいかな?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18846224/
書込番号:19568781
0点

〉SakanaTarouさん
〉同じ焦点距離でとっても4Kの方が大きく写ります。
〉1.3倍くらいかな?
と云うことは,センサーの一部を使っているのでしょうか?
逆に云うと,センサーの一部を使ってない
書込番号:19568787
1点

>Vinsonmassifさん
そういうことです。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/
このリンク先に説明があります(英語ですみません)。
写真の中に赤い枠があるやつ(Panasonic Lumix G7 coverage for 4k video
G7 4k UHD crop indicated by outer edge of red frame. GH4 4k UHD crop indicated by inner edge とかいてあるやつ)がその説明図です。
赤枠の外側の縁がG7の4kの時に写る範囲。 赤枠の内側のふちがGH4の4kの時に写る範囲です。
だから、G7の4kはGH4の4kよりはセンサーの広い範囲を使っていると考えられますが、全体は使っていません。
書込番号:19568826
1点

>SakanaTarouさん
リンク(の画)拝見しました
と云うことは,望遠側に有利で
広角側は標準だけでなく広角も用意する必要がある
動画を撮る機会はまだありませんが
撮りたいと思ったとき,G7があると頼もしいですね
以前『高倍率便利ズームレンズ対決』と云うハコで
G7のキットレンズも俎上に載りました
防塵防滴でないことを除いて画は文句なし
ただ,私の行きつけのカメラ店が最近Panasonicに消極的で
G7は飾ってはいても値付けは?です
書込番号:19568890
1点

>Vinsonmassifさん
>と云うことは,望遠側に有利で
そういうことです。私は子供の学校行事や発表会の動画を撮るためにG7を買ったので、望遠に有利なのはむしろ好都合なんですけどね。
G7動画も撮れるんですけど、静止画も撮りやすいですね。
G7は少し大きいので 普段は小さいGM1を持ち歩いてます。
が、時々G7で静止画を撮りますといろいろと楽ですね(バリアングル液晶が便利、連写はやい、メカシャッターで歪みを気にせず速いシャッタースピードで撮れる、カメラを構えやすい、ファインダーもある、4kフォトも撮れる(ほとんど使ってませんが))。写真を撮ることを目的に出かけるときはG7も持って行きます。
書込番号:19568920
1点

卒業式は、結局
G7+35-100mmF2.8 で4k動画30p MP4( SS 1/60sec, ISOauto )
を撮り、
静止画はGM1+45mmF1.8 シャッター速度優先モード SS 1/125 - 1/160 sec、ISOauto
で撮りました。 フリッカーの出る会場(60Hz) なのでメカシャッターで。 壇上を歩くところも撮りたかったのでシャッター速度はやや速めに設定しています。
これでISO 640-800, F1.8になりました。
私の席からステージは遠く、45mmでは小さくしか写らないのですが、トリミングで対処しました。
4k動画からの静止画の切り出しも試しました。綺麗な静止画が切り出せますが、面倒なので1枚しかやりませんでした。こちらはシャッタースピード1/60secなので卒業証書を受け取るところは撮れるのですが、歩いているところは静止画にするとブレてしまいます。
私のパソコンでは4k動画は綺麗に再生できず、FHDに変換しないといけません。
最初からFHDで撮っておけば変換しないで済んだはずなので、そっちの方が良かったかもしれません。
でも、将来4K動画も問題なく再生出来る環境になったら、4Kで撮っておいて良かったと思うかもしれませんね。
まだ、4K、活かしきれない感じです。
書込番号:19716946
1点

あと、会場全体の様子とかはRX100で。
卒業証書授与以外の望遠のいらない場面(みんなで歌を歌うところとか)の動画はG7+15mmF1.7 4k動画30p MP4( SS 1/60sec, ISOauto )で、問題なく。
動画は基本的に自立一脚使用です。
式のあとで、教室の中とか、お友達と一緒の場面は15mmF1.7 と45mmF1.8、RX100で適当に。こちらは動画は手持ちで。
教室は外光が入りかなり明るく、明るい単焦点があればストロボはいらない感じ。
G7+15mmF1.7で 1/80s f/1.7 ISO200とか。
RX100で 1/50s f/1.8 ISO125 とかでした。
でも、せっかく外付けストロボ(ニッシンi40)も持ってきたので、G7につけて天井(白)バウンスさせて撮りました。まあ、なくてもよかったと思いますが、もし教室が暗かったりした時はきっとストロボあったほうが綺麗でしょう。
〜〜〜
4k動画をいっぱいとったせいか、
G7は、予備の電池と予備のSDカードが必要でした。 校長先生のお話のときに電池とSDカード(32G)を取り替えました(早目に取り替えました)。
GM1は静止画だけだったので一つの電池で大丈夫でしたが、予備があったほうが心強いでしょう。
RX100は20枚くらいの静止画を撮っただけなので、電池の不安はなかったです。
〜〜〜
他の人のカメラを見てみると、
当然スマートフォンが多かったのですが、
今回は一眼レフもかなり多かったです。さすが卒業式です。
ミラーレスや普通のコンデジも見かけました。
カメラ好きで知られているお父さんがた数名は、式の時は一眼レフ+70-200F2.8+一脚で撮ってました。こういう時に使わないとね。
書込番号:19716970
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは
4Kフォトの動体追従性についての質問です。
例えば、子供の運動会でゴール地点にカメラを構え、こちらに迫ってくる状況で4Kフォトは上手くピントを追従しながら撮影できるのでしょうか?
現在はデジイチのAiサーボで不満なく撮影できておりますが、G7やFZ1000などの4Kフォトでもそれが出来れば、次はこれでと考えています。
また、4Kフォトが難しくても、パナの空間認識AF動体にかなり強いとのことですので、上記の運動会の状況でAiサーボ並みの確立で撮影出来るでしょうか?
候補はG7、FZ1000あたりを考えています。
よろしくお願いします。
0点

パナソニックの4kのページに作例が掲載されています。運動会の状態を模擬的にしたのも入ってますので参考にして下さい
↓
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/gallery/
綾瀬はるかさんのCMが始まりましたね。
書込番号:19714884
1点

AI SERVOは機種によって、ピンきりですが。
書込番号:19715087
0点

>しま89さん
早速の情報ありがとうございます。
いろんな例があって楽しいページですね。4Kフォトが欲しくなる作例ばかりです。(笑
作例はキレイですが、全面にピントがあってるように見えます。写真のサイズが小さいのでどこにフォーカスがあっているのかがよくわからないですね。
例えばもう少し遠くからズームしている状態で走っている姿を大きく写すイメージでも子供にフォーカスし続けるのかな?と思っています。
書込番号:19715222
1点

>パナの空間認識AF動体にかなり強いとのことですので、上記の運動会の状況でAiサーボ並みの確立で撮影出来るでしょうか?
下記の動画のラストあたりで男性が手前に歩いてくる映像を見るとわかると思いますが空間認識はシングルAFのみでサーボはできないといった方が良いでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=FB2t05JQmLY
コントラストAFのみのPANA機ではコントラストAF+位相差AFのAPS-C機NX1やピントにシビアなフルサイズ機のα7R2にも及びません。
一度ピントが外れたら復帰が遅いというのが現状のコントラストAFの欠点です。(α機でもコントラストAFのみのα7Sの場合はGH-4のように復帰が遅くなります。)
以前dpreviewというサイトで実験していたと思いますが、手前に走ってくる自転車を連写したEOS7D(位相差AF):α600(像面位相差AF):GH-4(コントラストAF)の合焦率が9:7:3だったと思います。
コントラストAF機で動体をサーボAFしたいならパンフォーカスで撮るしかないでしょうね。
書込番号:19715667
3点

>MiEVさん
こんばんは。
現在使用しているのはEOS40Dです。そろそろ買い替えを検討しています。
出来るなら次はもう少し小型軽量にしようかと思っています。
書込番号:19715775
2点

>うすらトンカチ2007さん
こんばんは
なるほど、かなり進歩したとはいえ、コントラストAFだけでは苦しい場面があるようですね。
特に静止画連射では今のAiサーボと同じようには行かないのかな。
動画撮影も今までのビデオカメラはセンサーが小さいからあまり気にならなかったけど、センサーの大きなカメラで動画を撮ると被写体深度が浅いのでAFの精度が良くないと大変ですね。
書込番号:19715815
0点

なんかG7では動体無理みたいなこと書かれてますけど、少なくとも静止画に関しては運動会程度なら問題ないと思いますよ。
シングルAFだけでなくAF-Cでも空間認識AFは効果が出ますし、パンフォーカスで撮るとかありえないです。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19313497/ GX8ですがG7も殆ど同じAF性能です
http://s.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17845343/
ただ、4Kフォトで前後に移動する動体は現状かなり厳しいのではないかなと。
センサーの読み出しがボトルネックになってるとか何とか。
書込番号:19716160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
情報ありがとうございます。
ワンちゃんも鳥さんのも凄い。並みの一眼レフは真っ青の動体撮影能力ですね。これなら運動会の子供レベルなら問題なく追従しそうですね。
それにしても技術の進歩は凄いな〜。撮影されてる方の腕も凄いのでしょうけど。
チョット気になるのは、徒競走で一番前なら大丈夫そうですが、2番目以降だとどうなのか?
うちの子はあまり足が速くないのでいつも後ろの方ですので。(笑
今のAiサーボは真ん中に撮りたい子供を合わせればちゃんと後ろでもあってくれます。
4Kフォトはこの場面ではまだチョット難しそうですね。
書込番号:19716299
1点

4Kフォトが現状まだまだだと思うので、それなら慣れたキヤノン機をまた使う方が安心感はあるかもしれませんね。
40Dからだと8000Dあたりはどうでしょうか?
若干小さくなり、重量が260gくらい減ります。
より小型軽量のX7もありますが、こちらはAFが中央のみクロスなので40Dと同じ感覚では使えないかも知れません。
http://camerasize.com/compact/#288,597,448,ha,f SL1はKiss X7、T6sは8000Dのことです。
書込番号:19716384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maidodesuさん
動体追従性は結構個人差があるのでパナのページを出しましたが、4k付いてはG7というより機能上1眼レフ機には劣ると思います。
4Kフォトは、4K動画の1コマを切り出すことで、約800万画素で30コマ/秒の超高速連写を実現する機能です。通常の撮影では240fpsでコントラストAFを行うのに対し、4Kフォト時は30fpsになるのでそのぶんAFの動きは通常よりもやや緩慢になるそうで。そのため、向かってくる被写体を超高速連写するのにはあまり適さないと言われてますが、対象の動きの速度が何処まで許容できるかで変わってくると思います。ただ、横方向に動く被写体や位置が決まっている被写体を狙うには非常に重宝というか一瞬を逃さないで撮影が出来ると言われてます。
書込番号:19716625
3点

>びゃくだんさん
わざわざ比較情報までありがとうございます。
改めて最近のエントリークラスと比べると40Dは大きくて重いですよね。カッコいいんですけどね。(笑
たしかに運動会は未知のパナ機より確かに使い慣れたcanon機の方が安心ですね。
kissや8000D(すごい型番ですねー)だとかなり小さく軽くなるでしょうけど、結局レンズが大きいので出かける時にチョット荷物になるんですよねー。なので次の買い替えはフォーサーズ機にしようと目論んでいます。
運動会だけはもうチョット40Dでなんとか頑張ろうかな。
書込番号:19716644
0点

>しま89さん
4Kフォトの技術的な情報ありがとうございます。フムフム、なるほど納得です。
でもあっという間に今の弱点も解消されるんでしょうね。
ほんの数年前までコントラストAFのミラーレスで動体撮影はムリなんて言われてたのに、今やここまで進歩してます。
4Kフォトは現時点では私のピンポイントの要求にはもう少しっぽいですが、それ以外では今までにない写真が撮れそうな素敵な機能ですね。
書込番号:19716686
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
このカメラを所有しています。
本日、テレビでパナソニックの4Kのコマーシャルを
見ました。
カメラのモニターに写し出された画像を
指でタツチすると、ピントの位置が変わり
タツチしたところにピントが合うと言う
コマーシャルです。
このカメラにも付いていますか?
取説を見ましたが無いような気がしますが
教えてください。
宜しくお願いいたします。
2点

安心してください、
付いてますよ♪
詳しくは 後程 誰かが…(^^;;
書込番号:19712786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://panasonic.jp/dc/4kphoto/focus_select/
ファームアップでの対応じゃないですかね?ダウンロードしてください!そうすればできるようになると思います!
僕も欲しいです笑
書込番号:19712829
2点

フォーカスセレクトですね。
こちらに使い方が記載されています。
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/dsc/fts/win/DMC-GX8_G7_2.0_SQC0373_jpn.pdf
ファームアップが前提です。
書込番号:19712879
1点

ダウンロードしてバージョンUPでの対応です。他の方にマクロ撮影を道具に頼っていると非難される機能ですが非常に楽しいですよ。
あと同時に電子シャッターが「AUTO」に設定出来るようになります。G7の欠点SS1/4000以上が必要な時に電子シャッターに一々切替えてからの使用でしたが、切替無しで電子シャッターが使えるように成ったので単焦点開放での撮影が楽になります。
書込番号:19712951
1点

>☆ME☆さん
>sho_U_5さん
>アナスチグマートさん
早速のご返事ありがとう。(*^^*)
本日旅先で手元にパソコンがありません。
明日戻りますので、トライします。
ありがとうございました。(⌒‐⌒)
書込番号:19713027
1点

>しま89さん
ありがとうございます。(^-^)v
しま89さんのブログ等、いつも拝見しています。
カメラ初心者には非常に参考になります。
ライカ100〜400mmの件も参考になりました。
書込番号:19713092
0点

>☆ME☆さん
>sho_U_5さん
>アナスチグマートさん
>しま89さん
本日、バージョンUPができました。
ありがとうございました.(^_-)-☆
書込番号:19715904
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G2を使ってます、小型で軽くて写りが良いので愛用してます。
おおむね満足しているのですが、ただ一つの不満が シャッター音です、静かでいいかなと思っていたのですが
ペンタックスK3を買ってからはなんともしょぼい感じがしています。
G7のシャッター音はいかがでしょうか? G2所有で比較できる方がおられましたら教えていただけるとありがたいです。
1点

>バーコードヘッドさん
G7使っています^^
G2は使ったことは無いです^^
音は「シャコ!」ですね。
「バコ!」と表現される方もいます。
静かには感じないかも知れません。
上品な音には程遠いです。
指摘するレビューも少なくないですね。
尚、使われないかも知れませんが、Fnキーに無音設定を割り当てれば直ぐに呼び出せます。
G2経験者の方のご意見を気長に待ちますか・・・
書込番号:19702873
4点

お近くの店頭で現物を確認するのが良いと思います!
シャッター音の好みは人それぞれだと思いますので、ご自身で聞くのが良いと思います…(^o^ゞ
書込番号:19703250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音量は違いますが、音質はわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=pZUdENhugxY
https://www.youtube.com/watch?v=GumPvZILWxc
書込番号:19703357
4点

一眼レフ機の重厚な音ではなく、軽いシャッター音ですね。
以前使っていた、オリンパスPL3のほうが重厚な音で好きでした。
G3、G5、G6、G7と使ってきましたが、シャッター音は極端に変わってないのでは。
言葉で表現するのは難しいので、私も店頭で現物の音を聴いたほうがいいと思います。
書込番号:19703414
3点

最近のミラーレスのいいところは、無音(シャッター振動なし)撮影ができるところだと
思っています。
重厚な音がいい、というのはちょっと変わってますね。重厚な音=シャッター振動多い、
じゃないでしょうか?
書込番号:19703450
7点

>デジタル系さん
>重厚な音がいい、というのはちょっと変わってますね。
あくまでもシャッター音としては重厚な一眼レフのほうが好みということで、
音が大きい(振動が多い)ほうが良いという意味ではありません。
無音の電子シャッターによるシャッターショックのない撮影ができる
ミラーレス機のメリットは大きいと思ってます。
書込番号:19703472
2点

バーコードヘッドさん
バーコードヘッドさんが気になさっているのは、当然ながら、メカシャッターのシャッター音の事ですよね?ちょっと話が横道に逸れるかもしれませんが、私は、シャッター速度が1/100〜1/250秒辺りで、メカシャッターとレンズ搭載手ブレ補正が悪影響を及ぼし合っている場合があると聞き、また自分で試してもその辺りのシャッター速度では原因不明の解像度低下があったので、動体以外では電子シャッターを使うようにしています(モードダイヤルのカスタムに4通りの設定を入れてありますが、そのうち3通りは電子シャッターにしてあります)。動体の時、メカシャッターに切り替えるのが面倒ですが、慣れました。なので、メカシャッター(の音)ばかりを気になさる必要は、もしかするとないのかもしれません。ご参考まで。
ここでも時々話題になったようですが、私が参考にしたのは以下です。
・LUMIX DMC-G7/GH4/G5/GM1 電子シャッター VS メカシャッター
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/G5ElectronicShutter.html
古い記事ですが、p5に、手ブレ補正に対する疑念が書かれています。
「これが目立つのは、42mm側での撮影時だ。ていねいに撮っていれば手ぶれしそうにない1/160〜1/200秒でシャッターが切れた写真で、仕上がりに妙なブレを生じることが少なからずあるのだ。ブレの質からすると、露光中に手ぶれ補正機構(補正レンズ系)が動き続けてしまっていることによる“レンズブレ”のような気がしないでもない。特に、タッチシャッターを使っていると発生頻度が高くなるようにも感じられる。」
・着実な進化を見せる「LUMIX_DMC-GF5」に潜む、不可解な落とし穴
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120627/1041670/
書込番号:19703486
2点

バーコードヘッドさん
ごめんなさい。書き忘れです。私が使っているのはG5です。G7のイメージセンサーは(GX7と同じはずですが)読み出し速度が上がっているので、電子シャッターにはさらに向いていると思います。
書込番号:19703509
1点

>ミスター・スコップさん
シャッターショックの起きやすいSS 1/60〜1/320で自動的に電子シャッターに切り替わる
「電子シャッターAUTO」が最近のアップデートで加わりましたね。
こういった地味なアップデートも大歓迎です。
>バーコードヘッドさん
G2と同様にG7でもメカシャッターの音はショボい部類に入ると思いますよ。
書込番号:19703511
2点

>バーコードヘッドさん
私のG7のメカシャッター音は、うるさい品のない安っぽい音ですね。重厚な音ではないです。
電子シャッターにすると今度は何も聞こえません。撮っているのかどうか不安になるくらい。
書込番号:19703601
2点


まるるうさん
情報、ありがとうございます。
GシリーズではG7が対象のようですね(*)。G5は残念ながらバージョンアップの対象ではありませんでした。
まるるうさんは、シグマバッテリーの件と言い、知識や経験が豊富でいらっしゃるのでとても尊敬しています。これからもよろしくお願いします。
SakanaTarouさん
> 電子シャッターにすると今度は何も聞こえません。撮っているのかどうか不安になるくらい。
機種によって異なるかもしれませんが、電子シャッターの疑似シャッター音の、音量(オフを含む)や音色(G5には搭載されていない機能です)は変更出来ると思います。SakanaTarouさんは疑似シャッター音を完全にオフになさっているのではありませんか?SakanaTarouさんのご用途に合っているのなら、勿論、現在の設定でOKと思いますが‥。
(*)
メカシャッターとレンズ搭載手ブレ補正が悪影響を及ぼし合っているのは、私の経験では、MEGA O.I.S.では確認出来ず、POWER O.I.S.ではハッキリと確認出来ました。以下のスレを拝見すると、POWER O.I.S.がやっぱり怪しいようですね。
・電子シャッターAUTO
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19359191/
書込番号:19703906
1点

>ミスター・スコップさん
教えていただいてありがとうございます。
私は電子シャッター、音楽の発表会の撮影に使うので、音が出ないのはむしろ好都合なのですが、あまりにも音がしないので、時々心配になりますね。
(絞りが開放でない時は絞りの音がするのでわかるのですが、室内の発表会では絞り開放で撮るので音がしません。)
書込番号:19703967
2点

>SakanaTarouさん >ミスター・スコップさん >水瀬もゆもゆさん >まるるうさん >デジタル系さん >MiEVさん >☆ME☆さん >子どもと散歩さん
多くの方々にご教示いただき、感謝しております。ありがとうございました。
シャッター音と撮った写真とは 何の関係もありませんが、耳に心地よい音であれば気分が良いと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19704244
2点

バーコードヘッドさん
既に解決済なので、余計な事とは思いますが、少しコメントさせて頂きます。
振動の面から、動体撮影やフラッシュ使用の場合以外は、電子シャッターがいいのでは?と思い、コメントさせて頂きました。ただ、バーコードヘッドさんが気持ち良く撮影出来る事は凄く重要ですよね。そこで、ちょっと趣向を変えて、カメラの「格」からメカシャッターについて考察してみます。
初代7Dの開発では、ユーザーが好むシャッター(レリーズ)音を調査し、好まれるシャッター音を目指しています。7D2のカタログにはそうした記載はありませんが、シャッター音には同様の配慮があったものと推察しています。一方、同じキヤノンでもX7のシャッター音は非常に頼りなく聞こえます。シャッター音を「格」と関連付けても可笑しくはなさそうな例です。
フォーカルプレーンシャッターの性能は、最高シャッター速度や(イメージセンサーサイズが異なる場合は直接比較出来ませんが)シンクロ同調速度が一つの目安になります。以下に各社の最高(メカ)シャッター速度、シンクロ同調速度を示します。エントリークラスと「格」が一段上の機種を取り上げています。
(単位: 秒)
・G7: 最高メカシャッター速度:1/4000、シンクロ同調速度:1/160、GX8: 最高メカシャッター速度:1/8000、シンクロ同調速度:1/250
・X7: 最高シャッター速度:1/4000、シンクロ同調速度:1/200、70D: 最高シャッター速度:1/8000、シンクロ同調速度:1/250
・D3300: 最高シャッター速度:1/4000、シンクロ同調速度:1/200、D7200: 最高シャッター速度:1/8000、シンクロ同調速度:1/250
・K-50: 最高シャッター速度:1/6000、シンクロ同調速度:1/180、K-5ii: 最高シャッター速度:1/8000、シンクロ同調速度:1/180
「格」の違いが顕著に表れていると思います。特に、幕速がそのまま表れるシンクロ同調速度での差は、ある意味、誤魔化せません。
シャッターが高性能になれば、シャッター音が心地良くなるとは限りませんが、多分、逆は真だと思います。G7はエントリークラスでなくミドルクラスに相当すると思いますが、メカシャッターから判断すると紛れもなくエントリークラスですから、シャッター音が心地良くなくても仕方ないと思います。G7の価値は、それ以外にあると思いますし、そこを認めてあげないとG7が可哀相に思います。
PS.
振動の面から、シャッター音が心地良いのが、撮影全体から見て望ましいとは限らないように思います。ただ、例えば一眼レフの高速連写機だと、ミラー音を含め、連写音が心地良過ぎて、意味もなく連写したくなりますよね!これもある意味、仕方ないと思います。一方で、昔と較べ、静音シャッターへのニーズが高い事も事実です。撮ってる本人がいくら心地良くても、周りの方にとっては迷惑でしょうから、気配りは大切だと思います。要は、バランス感覚でしょうか??
書込番号:19704277
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
オリ、パナ愛用してます。
パナボデイはEVF,背面液晶に焦点距離が表示されないんですね。
パナレンズをオリボデイに付けたら、表示されます。
単焦点はさておきズームレンズの時はちょっと気になるのですが・・。
設定で何とかなるのでしょうか?
1点

パナ機で液晶に焦点距離が表示されるのは、PZ(電動)レンズのみですね。
手動ズームレンズの場合は、設定で表示することも出来ません。
書込番号:19658615
6点

urazahnさん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G7H_manualdl.html
上のホームページの DMC-G7/G7H(活用ガイド) (13.33 MB/PDF)を ダウンロードして P187を見るとわかると思いますが 焦点距離表示など パワーズーム設定内に有る機能は パワーズームで無いと使えないようです。
書込番号:19659111
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
カメラの所有は、Nikon「D750」「AW1」、オリンパス「OM−D E−M5 mk2」、Sony「α55」を状況に応じて適度に使いこなせているかと自負しています。そんな中、遅ればせながら4Kフォトに興味を持ち、ルミックスを買いたいなっと思い始めました。このカメラか、GH4かGX8に絞っています。被写体は、動き回る1歳と3歳の子供がメインです。撮影の仕方としては、4Kフォト中心でその他の機能は重視していません。その他のメーカーも4Kフォト一眼を出していますが、他メーカーも含めておすすめや機能の差を教えていただけると参考になります。よろしくお願いいたします。
2点

写真重視なら、GH4よりGX8がいいのでは。
ボディに手振れ補正がつきますし、ファインダーもGX8の方が高性能です。ファインダーそのものがチルトするのも便利ですよ。
書込番号:19609194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GH4は4kフォト、DFDが1世代前ですので4kフォト重視でオリンパスのレンズ持っているならG7かGX8ですね。両方ともほぼ同じ機能ですが、M5Mk2をお持ちなら、手振れ付きのGX8かよりはG7ですかね。あとはプラスチッキーなのが気に入るかですか(^^;
G7,GX8から追加された4kのフォーカスセレクトはマクロ撮影で便利ですよ、回りからズルイと言われます。
書込番号:19609479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4Kフォト、他社の4K動画からの静止画キャプチャと異なる点は、
抜き出した静止画にexif情報が付くため、ちゃんと写真として残せるところが一番大きな違いです。
あと大きな特徴としては、アスペクト比が変更できる点もそうですね。
通常の4K動画は、16:9ですが、4Kフォトは 4:3 や 3:2 なども選べます。
注意点としては、センサーの全画素を4Kに使ってるわけではなく、
800万画素の中央部分をクロップして撮影するので、通常撮影よりも画角が
やや狭くなるため、広角が得られにくくなります。不便、とまでは思っていませんが。
昨日発表された α6300などはセンサー全画素読み出しで4Kを撮影するために、
画角もそのままでしょうし、画質面で有利なんじゃないかな、と思われます。
あと、実際に4Kフォトを使っていて不満というか、難しく感じるのは、
4Kフォト、4K動画時には、フォーカスが緩慢になるので、
被写体が動いてない場合でも、ズーム切り替え時やカメラを動かしたときに、
すぐにフォーカスがこない、あるいは、フォーカスが前後に動いて、
なかなか合ってくれない点で、まだ試行錯誤しています。
それと、4Kフォトはデフォルトでシャッタースピードが1/1000secに設定されるため、
動画としてみたときは、滑らかさに欠けます。
もちろん、通常の4K動画も撮影できますし、マニュアル設定で変更できるので、
いかようにもできますが、動画を優先するか、4Kフォトを優先するか、というような選択はせまられますね。
思いつくのはそんなところでしょうか。
書込番号:19610635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX8のボディ内手振れ補正は4Kフォトでは使えないようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=19081904/
書込番号:19620316
2点

4K撮影時の画角が、三台とも違うはず。
G7が一番ワイドだったので G7を買いました。それでも2.2倍だったと思います。 G8が一番望遠よりになってしまうと思います。
細かい倍率覚えてなくてごめんなさい。
4Kフォト使う時も無視できない点だと思いますよ。
書込番号:19620487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。2.4倍でしたね(^_^;)
書込番号:19621538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました。
本日。G7のレンズキットとルミックスGレンズ14-24(中古)を購入しました。
書込番号:19625808
4点

ttburtonさん、購入おめでとうございます。
4Kフォト、動画撮影、ご存分に楽しんでください(^^)
書込番号:19625825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttburtonさん
goodアンサーありがとうございます。4kフォト楽しんで、回りからは道具に頼ってると言われて下さい(^^;
書込番号:19626209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH をヤフオクで落札しました( ^ω^ )カメラ買うとレンズまで買いたくなってお金がかかりますね(−_−;)
書込番号:19635513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ttburtonさん、こんにちは。
レンズ、欲しくなりますね^^
15mmF1.7、私もお気に入りで、使いやすくて画質も良くて、稼働率一番高いです。
35-100mmF2.8も(比較的)軽くて写りがよくて、とても良いレンズですよ(^^)
書込番号:19635557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





