LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 64 | 2016年9月22日 22:46 |
![]() |
14 | 11 | 2016年9月22日 13:44 |
![]() |
9 | 10 | 2016年9月13日 23:23 |
![]() |
8 | 7 | 2016年8月14日 21:56 |
![]() |
67 | 37 | 2016年8月14日 09:57 |
![]() |
14 | 5 | 2016年7月17日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
こんばんは。
現在、αAマウントを使用しているのですが、マイクロフォーサーズの追加を考えています。
Aマウントでは、Zeissの50mm, 85mm, 135mmとSTF、それと望遠ズーム以外のレンズの使用頻度が低くなってきたので、それ以外のレンズを整理して、マイクロフォーサーズを導入しようとしています。予算は10万ちょい、といったところです。
取りあえずは旅行や週末の子供撮りなんかで機材を軽くしたい時に使っていく予定です。重視するのは、まずはAFの正確さとある程度の早さ。次に持ち易さと操作のし易さです。子供撮りで活躍しそうな4Kフォトにも興味津々です。
また、まだまだ先の話ですが、αAマウントの先行きが怪しい事もあり、もし使ってみて良かったら、気に入っている85mmと135mmだけ残して、徐々に主力をマイクロフォーサーズに移す可能性も視野に入れています。
当初、GX8の高倍率レンズキットにしようと思っていたのですが、G7の高倍率レンズキットにすれば差額で単焦点レンズを一本付けられる事に気づいてしまいました。
お聞きしたいのは、
予算10万でマイクロフォーサーズの良さを体験できるカメラとして、G7+14-140のキット+Leica25mmF1.4の組み合わせってどうでしょうか?
あとLeica25mmF1.4は少し前に発売されたレンズのようです。特にAFに関して、比較的新しい25mmF1.7の方が断然良いのなら、明るさは妥協して、そっちがいいかもと思っています。
また、予算10万強で、別の組み合わせでおすすめがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします!
書込番号:20133717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんのご助言を参考に、G7Hとパナライカ25mmにほぼ決めました。
メモリーカードなのですが、このカメラ、UHS-II Speed Class 3に対応となっています。UHS-IIとUHS-Iで体感するほどの違いはありますでしょうか?
おすすめのカードなどありましたら、教えて下さい。
書込番号:20143061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横浜函館神戸香港上海さん
他のスレにも書きましたが、G7のSDカードは非常に悩みどころです。
UHS-2で使えるからといっていざ購入しようとするとむちゃくちゃ高いし、4kフォトとか連写で使おうとすると64GBは欲しくなるし。UHS-1 U3でもG7のバッファが少ないから連写してもウエイトかかるし・・・
少しお高いですがG7は4kマシンで4kフォトも動画での保存ですのでUHS-1 U3でいいかなと思ってます。UHS-2は買えません(^^;)
書込番号:20144023
1点

巷は5DIVで大騒ぎですね〜。
>しま89さん
ありがとうございます。他スレも参照させて頂きました。
"連写してウエイトがかかる"というのは、データ転送が詰まってきて連写がだんだん遅くなってくる、というような感じでしょうか?
購入時、店員さんに相談しようかと思います。
G7H+パナライカ25mm、あとは買いに行くだけですが、子持ちということもあり、なかなか時間が作れません。(下取りもあり、対面で買いたいもので。)
が、毎度のことながら、新しい機材を迎えるというのは、ワクワクして楽しいですね。
書込番号:20144835
0点

価格推移グラフとニラメッコして4月の最安値を更新するか?
安売り店の動向を見るかな??
予備バッテリーを付けてるお店の動向も気になる。
9月か???
書込番号:20145445
1点

>巷は5DIVで大騒ぎですね〜。
α99をお持ちなら気になりますよね。
東京オリンピック・パラリンピックの「カメラ特需」の対応をどうするか?ですよね。景気が良くなっても、α99Uはありえない?
書込番号:20145469
2点

>写真愛好家族ゲームさん
ホントですね。価格の推移を見ると、4月から一気に上がって、また落ち着いてきてますね。不思議な動きです。
G80が発表になると、また動くかもしれないですね。
ま、どっちに動くか判らないので、買いに行けるタイミングで買います。たぶん9月中旬ぐらいかと。
5DIVとか他社フルサイズの動向は、α99IIの発売可能性や機能や価格を想像する意味で、気にはなっています。でも高いですね。最近のフルサイズはどこも高級路線で手が届きません。
αAのフルサイズがあのくらいの値段になってしまったら、もう買えません。。。価格リーズナブルなマイクロフォーサーズが際立ちますね。
書込番号:20147588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気持ちは決まったのですが、なかなか買いに行けないでいる間に、値上がり傾向にあるみたいですね。
もしかして、生産終了で品薄なのでしょうか?α900の時も、値が下がるのを待ってたら生産終了で急に値上がりして、結局見送った経験があります。それと似たような感じがしてきました。
今回は、このまま値上がりしたら、GX8にしようかとも思っています。
GX8のひとつ懸念が、ファインダーの位置です。
子供撮りが多く、縦位置を多用します。以前試した時は、縦位置に構えるのが、非常に窮屈に感じました。
これって、使っているうちに慣れるもんでしょうか?何かコツなどありましたら、アドバイスをお願いします。
因みに、利き目は左目で、縦位置の時は右手を上にして構えています。
書込番号:20164830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横浜函館神戸香港上海さん
確かにG7Hの価格が上昇していますね。
G7Hを8月中旬に購入したのですが、その理由の一つにファインダー位置があります。
それまでGH3をメインに使い、GX7を追加購入したのですが、
やはりGH3のファインダー位置(センター)に慣れているせいか、GX7使用時に違和感が残ります。
個人の感覚差だとは思いますが、私の場合はなかなか慣れませんでした。
GH3、GX7、G7の通常撮影で画質差はほとんど感じません(私の場合)ので、
おそらくGX8も同様かと…
あとは使い勝手と機能差で選ばれたらよろしいかと思います。
G7購入時にGX8も手に取ってみましたが、
大きさ(重量)とファインダー位置、そして内蔵フラッシュがないことでG7を選択しました。
ただ、GX8の高級感には惹かれました(笑
書込番号:20166547
1点

横浜函館神戸香港上海さん
> 気持ちは決まったのですが、なかなか買いに行けないでいる間に、値上がり傾向にあるみたいですね。
価格.comの価格推移を見る限り、G7・14-140mmキットは、値下がり傾向に見えますが??
なお、個人的には、レンジファインダー風より、一眼レフ風の方がずっと好みです。
・価格推移:G7・14-140mmキット(期間は「2年」等にして下さい。過去最安値は65,335円(2016/04/11)、現在の最安値は68,868円)
http://kakaku.com/item/K0000782625/pricehistory/
書込番号:20166626
1点

>CrazyCrazyさん
これまで、一眼レフタイプだったので、使いやすいのはG7だと思います。レンジファインダータイプは未経験なので、よくわからないんですが、「慣れ」や「コツ」で解決出来るものなのか、と考えた次第です。
書込番号:20167043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
確かに、最安値だと変わってないか寧ろ下降気味ですが、平均の青のグラフ見ると、9月に入って、急騰してます。
ずっとWatchしてた訳ではないですが、キタムラとかマップカメラとか家電量販店系とかが、軒並み大きく上がった気がします。
書込番号:20167079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会シーズンだからかも?
G7H、運動会に最適なんですよねー。
書込番号:20167089
2点

横浜函館神戸香港上海さん、
UHS-Uは、体感できるほどの差はありません。
サンディスクの90M write 対応のが私的にはベストと思います。
書込番号:20167290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
そうですね!運動会シーズン。納得です。
GX8はあまり上がってないみたいなので、なんかGX8のがお買い得な気もしてきました。
書込番号:20167708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩雲幻月さん
SDカードの情報、ありがとうございます。
UHS-IIのが良いのでしょうが、高すぎで手が出ません。おすすめのものにしようかと思ってました。それでも容量が大きいと高いですね〜。
4Kフォトには興味がありますが常用するわけでなく、4K動画はあまり取らないので、32GBぐらいで良いかな、と思っています。
書込番号:20168911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のろのろしているうちに、G7後継機の発表や、予想外のα99IIの発表など、いろいろ動きがあって、タイミングを逸してしまいました。
あまり急いではいないので、あと少し様子見しようと思います。
これで更にG7の値段が下がってくると、魅力的ですね。
書込番号:20226621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横浜函館神戸香港上海さん
スレ主さんがこのスレを立てた頃は
私はやっと自身のシステムの第一段階で
このG7を購入することは計画すらありませんでしたが
SakanaTarouさんの投稿写真や記事に背を押され
更には顔馴染みのカメラ店の値付に
今では持ち出す機会の多いカメラです
勿論値段は大切ですが
この価格COMにはずっと待っている人も
書込番号:20226682
1点

横浜函館神戸香港上海さん♪
グッドアンサーありがとうございます(*^^*)
育児中はなかなか自分の時間も取りにくいですもんね。
でも購入前に待望のα99llが発表された事にも何か意味があるのかもしれません♪
G7の今後の価格推移は分かりませんが、GX8やGX7llの価格も下がってくるでしょうしね。
1度リセットしてゆっくり再検討するのもアリかと思います。
僕も先日一眼レフとレンズを買い増して個人的な趣味に持ち出していますが、やはり家族と一緒の時はm4/3ばかりです(笑)
今はあまり焦らずに横浜函館神戸香港上海さんにとって最適なタイミングでm4/3の追加を検討してみてくださいね\(^o^)/
書込番号:20226750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vinsonmassifさん
G7活躍してますね。羨ましいです。
今回の検討にあたって、マイクロフォーサーズのこと、LUMIXのことを色々調べましたが、とても魅力に感じています。
フルサイズとの使い分けがしやすそうに思っています。
特に旅行や軽い子供スナップに、便利ズームと使い易い単焦点レンズ一本あると、撮影の機会が凄く広がりそうだと思うようになりました。
私も良いタイミングで導入するつもりです。
書込番号:20228228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
α99IIは無いと思っていたので、びっくりです。私には簡単に買える価格ではなさそうですし、今の所α99で十分ではありますが、後継機があるのとないのでは、安心感が全く違います。
G7導入に際し、Zeissの50mmを売ろうと思っていたのですが、α99IIの登場で何となく惜しくなり、再考することにしました。
とは言え、G7を筆頭に、LUMIXのシステムを気に入ってしまったので、きっと近いうちに、仲間入りすることになると思います。
書込番号:20228304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
こんばんはー^^
Web通販でG7H 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
先ほど開封してレンズを手に取ると
「ゴトゴトゴト」と音がします。
手振れ補正機構から出る音だと思い、レンズをボディに装着。
まだ動かすとレンズからゴトゴトゴト。
電源を入れると手振れ補正機構がロックされる?のか
ゴトゴト音がしなくなります。
そこで質問ですが、みなさんのこのレンズ( 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA )は
電源OFF時や取り外し時に、動かすとゴトゴトと内部から音がするでしょうか?
他に所有しているFZ1000やキャノンのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
ニコンのAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRなどは
取り外した状態でも音はしません。
購入前に、お店で見たときは周囲の騒音が相当のものだったので
確認できませんでした。
よろしくお願いします。
0点

>・サザンクロス・さん
H-FS14140-KA、2本使っていますが、ゴトゴトゴト音はしません。
早めに購入店かパナソニックに問い合わせたほうがよろしいかと…
書込番号:20218245
1点

・サザンクロス・さん こんばんは
マイクロフォーサーズのレンズのAF方式は 一眼レフのように機械式で動くのではなく リニア式のため 電気的に動くようになっています。
そのため 電源が入っている場合は レンズ固定され音があまりしなくなるのですが 電源を切ると固定していたレンズがフリーになるため 振ると音が大きな音がします。
レンズを外したときも 電気が切れているため 同じように音がします。
書込番号:20218252
2点

CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
夜の自宅で静かなこともあり、結構な音です><
書込番号:20218273
0点

お返事を書き込んで、戻ったら
もとラボマン 2さんからも情報ありがとうございます!
>大きな音がします。
まさに、この状態です。
レンズをボディに装着しようとすると
「ゴトゴトゴト・・・」
体に悪いですね(笑)
書込番号:20218290
0点

>・サザンクロス・さん
補足ですが、もとラボマン 2さんが回答されているとおり、小さくカタカタ音はします、
私が鈍感なのか、気にすれば聞こえるレベルです。
感じ方の差はあると思いますが大きなゴトゴトゴト音には聞こえませんが…
書込番号:20218387
1点

CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
開封時にレンズから音がするとは思わず(これが所謂「想定外」)
最初はたまげましたが、落ち着いて聴くと音はコトコトくらいですかね。
ただ「気づかないレベル」ではありません。
箱開けて、レンズを持ち上げた瞬間、たまげました(笑)
一応、急造で動画をP9900で取ってみました。
https://youtu.be/2lY32ahwtx8
(動画は後日削除しますね)
書込番号:20218421
0点

>・サザンクロス・さん
パナソニックのレンズ、カメラは多少の音がします。気になる方は気になりますが、レンズからゴトゴトゴトと音が出ると書かれた方はいません。
多分手ブレセンサーの音かと思いますが、販売店もしくはビックとかヨドバの修理カウンターに持って行ってメーカーに確認したほうが気持ちの整理が付くと思います。
書込番号:20218440
1点

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6で「レンズを振ると音が…」→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510131/SortID=18706180/
があります。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6のレンズも同様なことがありました。
書込番号:20219176
1点

自販機のコーンポタージュ飲むんじゃないんだから、あんなに振らなくてもいーのに? (*@_*#) ?
書込番号:20219347
8点

電源OFF時にコトコトと音がするのはOIS機構がフリーになるためです。
電源ONの時にOISをOFFにしても音がするなら異常ですね。
書込番号:20222020
0点

念のため販売店に連絡したところ、親切に回答をいただき
電源を入れてない場合レンズ側の手振れ機構からレンズが動く音が致します。
電源を入れた場合は安定されて音はしません。
とのことでした。故障ではなく仕様のようなので安心いたしました。
>風天の下町さん
コメントありがとうございます。
リンク先を拝見しました。
マイクロフォーサーズ初使用者は最初たまげるのかもしれませんね。
>水瀬もゆもゆさん
コメントありがとうございます。
電源ONにすると音はなくなりますので、故障ではなく安心しました。
書込番号:20226486
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
先日、マイクロフォーサーズ2台目としてこの機種を購入しました!
他の機種で撮影した画像は時々Photoshop Lightroomで現像しておりましたが、
このG7で撮影したRAWデータをLightroomに取りこもうとしたところ、対応していません的な表示が出てしまいました。
私が使っているのはLightroom5.7.1というバージョンのようですが、アップデートでもしないとG7に対応しないという事なのでしょうか?
他に使用しているパナ・ソニー機は何の支障もなく取り込めていたのでこういった際の対応がイマイチ解らず困っております。
初歩的な質問のような気がしますが、どうか優しく教えて頂ければと思います^^;
0点

>DICE-7M2さん
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Panasonic
ここにあるようにPanasonic G7シリーズはLightroom 6.1以降かCC対応です。新しいカメラを買うとアップデートさせられます。少し手間はかかりますがAdobe DNG Converterをインストールしてrw2ファイルをDNGに変換すると古いバージョンのLRでも読めるようになります。
書込番号:20195238
4点

Adobeもその他のソフトも古いバージョンは新しいカメラに対応しません。Adobeならcamera rawというファイルを更新すればいいのですが、ある程度のところでやめてしまうのが通例になってます。
現在PhotoshopとLightroomの最新版を月1000円くらいで利用できるサービスがあるので、これを使ったらどうでしょう。
書込番号:20195593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Power semiconductorさん
>沖縄に雪が降ったさん
お二方、わかりやすいコメントありがとうございます!
やはりバージョンが追い付いていなかったという事ですね(苦笑)
市川ソフトのシルキーPixは何の問題も無くG7も現像できるんですけどね^^;
書込番号:20195743
0点

ソフトがリリースされた後に出た機種に対応するためにはバージョンアップが必要ソフトの種類がどうこうの問題ではない
書込番号:20196087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
確かに料金体系(?)も圧倒的に高飛車ですねw
>Power semiconductorさん
↑にも書きましたがSILKYPIXでは何の更新も無しに現像できるのですよね。。。
書込番号:20196144
0点

>市川ソフトのシルキーPixは何の問題も無くG7も現像できるんですけどね
それは対応したバージョンだから。パナは自前の現像ソフトを提供していないので、代わりに市川にデータを渡して、そのカメラのRaw現像ができるものを作ってもらいバンドルしています。
ただし、こういう限定版は、当該のカメラおよびそれより古いパナのカメラにしか対応しておらず、アップデートも出来ません。
一方、通常判のシルキーPixのアップデートポリシーはAdobeなどと同じ(ある程度で止める)です。ただし、上記のような事象からパナ製品への対応が他社のソフトより早い可能性はあります。
書込番号:20196171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Adobeのそれが高いどうかは、どれだけ使うかによるでしょうね。
書込番号:20196341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PhotoshopやIndesignなどは、印刷会社でさえ最新のバージョンに対応してないところが結構あるぞ。
アルバイト写真屋にゃ3年で10万(学割クラウド)でもキツい。
貧乏人が団結して、いっせいのせでGimpにできないかなぁ。
書込番号:20197138
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

FOCUSと書いてますよ。ピントを自分の好きな位置に変えられます。
普段はオートフォーカスで十分なのかもしれませんが、昔コンデジ(MF不可)で蛍を撮影しに行った時、暗すぎてピントが合わず撮影出来ませんでした。こういう場合は、マニュアルでピントを合わせます。
また夜景などでも、オートフォーカスではピントがズレてる場合が多々ありますよ。本気で夜景を撮る時は、マニュアルでピントを合わせてます。
書込番号:20114274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直リンが効くかどうかは不明ですが、ここに書いてあります。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/h_/h_ps14042.pdf
書込番号:20114275
1点

>o-zakenomiさん
G7の背面上に、フォーカスモードスイッチがありますよね。
これをMFにすると、マニュアルフォーカスになります。
このとき、レンズのこのレバーでフォーカスを調整します。
一般的なレンズは、フォーカスリングが付いてますが、このレンズはレバー式なんです。
書込番号:20114424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様早速のご返答に嬉しさいっぱいです。
>あれこれどれさん 提示した頂いたメーカーの取説は私も見ましたが理解出来ずに
スレを立てました。
>まるるうさん 背面のMFレバーにはまったく気が付きませんでした。
今早速やって見た結果、胸のつかえが取れました。
まるるさんにはいつも教えて頂き有難うございます。
皆様有難うございました。
書込番号:20114784
1点

>沖縄に雪が降ったさん
ぷ! >使い物にならんけどね
確かに・・・・・
「まるるうさん」に教えて頂いて早速動かしてみましたが
私も「おや!!」でしたね。広角端ならいけるかも知れませんが。
書込番号:20115284
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
ペルセウス座流星群、近づいてきましたが、皆さんは興味ありますか?
みなさんだったら流星群をどうやって撮りますか?
私は、星空の撮影は慣れていないので、みなさんのお知恵を拝借したいと思っています。
カメラはG7、GM1があり、レンズはオリンパスの7−14F2.8、パナの15mmF1.7が使えます。三脚はありますが、赤道儀はありません。
夜空の綺麗な田舎で 今のところ天気予報は 晴れ。
うちのあたりでは夜の12時半くらいには月が沈みますので、午前1時から4時くらいまで撮れると思います(翌日は休みで)。
G7、7mm, MF, ISO3200, SS 25sec, F2.8、JPEG+RAW (ホワイトバランスオート) インターバル撮影
にしたいと思っています。(数枚試し撮りして、条件はアジャストします)。。
1) どちらの方角にカメラを向けるか悩みます。
ペルセウス座自体は北東の方角ですが、流星はそこから四方八方に流れるはずで、必ずしもそっちを向いていなくてもいいと思います。
南に天の川があるはずなので、それを入れたほうがかっこいいかなーと思っています。
2)長秒時ノイズリダクションをどうするかも悩みます。
G7はISO400以上だと長秒時のノイズが顕著なので、そのままではダメで、通常なら長秒時ノイズリダクションをオンにします。
(5,10,20秒で試しました。ISO100, ISO200なら SS20secまで長秒時ノイズは気になりません。ISO400では5秒なら許せるが、10,20秒はダメです。ISO800以上の場合、5秒でもダメです)。
ところが長秒時ノイズリダクションをオンにすると、撮影時間が2倍かかってしまい、貴重な流星が写る確率が半分になってしまいます。
調べてみると、ダークフレームを撮影しておけば、後でまとめて長秒時ノイズリダクションと同じようなことができるということでした(ダーク減算というらしい)。ただ、これ、経験がなくてうまくできるかどうか(うまくソフトが使えるかとか) 不安です。
今のところ考えているのは、最初に数枚 長秒時ノイズリダクションをオンまたはオフにして 写真を撮っておき(条件設定を兼ねる)、
あとは 数枚ダークフレームを撮影、その後長秒時ノイズリダクションオフにしてインターバル撮影。最後にまた数枚ダークフレームを撮影しておく。
こんな感じでやろうかと思っています。
流星群の撮影、コツなどありましたら、ぜひご教示ください。
3点

夏とはいうものの、夜露対策もしたほうがいいでしょうね。
http://ryutao.main.jp/tips_howto24.html
オリオン座流星群(10月)の時、
芝生の上に三脚立てたら、まもなく夜露でビチョビチョになったのを思い出しました。
あの時は特に対策はとらなかったけど、芝生じゃないところなら大丈夫で インターバル撮影も1時間以上できたのでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000758201/SortID=19251079/ImageID=2339444/
今回は下は砂利です。でも水辺が近いので湿度は高めかも。
書込番号:20106007
1点

わたしは最近、星の撮影始めたばかりですが、気がついたこと。
レンズは明るいほど良いです。撮影時間が5秒と10秒では、星の変形がかなり
違います。マイクロフォーサーズだと、30秒以上必要かもしれません。広角な
ほど変形が目立ちませんが、30秒以上だときついですね。
流星なら、広角系が良いでしょう。もちろん、絞りは開放にするので、フォーカスは
シビアになります。私はこれで大失敗したことがあります。昼間、無限遠でフォーカス
掴んで、テープで固定すると良いと言われてますが、ズーム使うとフォーカスがずれます。
その都度、ファインダーでフォーカスを正確に合わせる必要があります。
ISOは、マイクロフォーサーズだと1600が上限かなと思います。
ものすごく役にたつのはヘッドランプですが、これが明るすぎると他の人の迷惑に
なります。私の使っているのは、ブラックダイアモンド社製で、赤色ランプも付いて
いるのでかなり便利です。ちょっとボタンが押しにくいところが難です。
https://www.amazon.co.jp/BLACK-DIAMOND-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89-REVOLT-%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0/dp/B00AFDEKCG/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1470891628&sr=1-8
キャンプ用のランタンは周囲で撮影している人の迷惑なので、使わないほうがいいと思います。
ところで、どういうところで撮影されるのでしょうか? 駐車場が安全な気がします。山の頂上は
安全かもしれませんが、昼間から詰めてないと危ないですし、風が強いと三脚使っても揺れてしま
います。駐車場の欠点は、他の車のライトで邪魔されることですね。展望台みたいなところがある
とベストだと思いますが、たいていは駐車場を兼ねてますよね。機材がものすごく増えるので、
車で運ばないときついです。
書込番号:20106872
1点

>デジタル系さん
アドバイスありがとうございます。私はあまり星空の撮影はしないので、助かります。
レンズですが、
一応
7-14mmF2.8PRO と15mmF1.7をキープしてありますが、
できたら12mmF2.0も 入手してみようと思っています。
マイクロフォーサーズの場合、12mmF2.0が星空では定評があるみたいです。
でも流星群なので超広角の方がいいのかな、と思って7-14mmF2.8PROにしました。
8mmF1.8FIsheyeも面白そうだと思ったのですが、私の行く店には入っていませんでした。
ISOに関しては
私の家のあるような市街地ではF1.7 ISO800 SS10sec, F1.7 ISO1600 SS5secが限界で、それ以上にすると空が白くなってしまいます。
今回行くところは田舎なので F2.8 ISO3200 SS25secで行けるかもしれません。
パナソニックセンサーは長秒時のノイズがひどいので、必ずダークフレームを撮っておかないとダメだろうと思います。
単発で撮る時は長秒時ノイズリダクションをすればISO3200で見れないこともありませんが 確かにあまり綺麗ではないです。
フォーカスですが、G7は一応、星空オートフォーカスができるのが売りなんですけど、
これを使った後、マニュアルフォーカスに切り替えて、液晶画面で拡大してピントを確認する予定です。
ヘッドランプは昨日手に入れたので、現場ではこれを使おうと思います。
撮影場所は駐車場から砂利道を歩いて5分くらいの開けた場所です。
ネットで調べると、そこで撮った星空の写真がけっこう引っかかるので大丈夫だと思っています。
8/11−12の夜は混むと思います。
ーーーー
こちらは今8/10の夜ですが、さっき自宅から東の空を見ていたら、立派な火球がよく見えました。カメラ用意していませんでしたので撮れませんでしたが。
気分は盛り上がりました。
書込番号:20106976
1点

さっき自宅で、練習しました。
G7+15mmF1.7
ISO800 SS 10sec, interval 11secでインターバル撮影。深夜ですが、特に夜露対策をしていませんが、特に夜露は出現せず。
ピントは星空オートフォーカスで合わせ、マニュアルフォーカスに切り替えてインターバル撮影開始しました。
ざっと見た感じですが、400枚くらいの中で1つだけ流星映ってました。
この画像はダーク減算はしていません。
本番ではもっと条件が良い場所で、もっと広角(7mm)で撮るので、期待したいです。
書込番号:20107324
5点

今、午前3時くらいですが、車に三脚を入れるために外に出てみると、流れ星 2つ見えました。 お天気さえよければ、皆さんの家の近くでもきっといっぱい見えますよ。
では、私は寝ます。
書込番号:20107453
0点

自然相手では、天候に左右されるので大変ですが頑張って下さい。
書込番号:20108645
0点

>RangefinderEmanさん
コメントありがとうございます。
幸いお天気には恵まれました。
書込番号:20110435
0点

行ってきました。
お天気が良く、流星がたくさん見えました。
まだ写真を整理できていません。
とりあえず、試し撮りした一枚をどうぞ。
これは試し撮りなので
G7+7-14mmF2.8
M mode ISO1600 F2.8 SS 25sec 長秒時ノイズリダクション オン。 2秒セルフタイマーです。
ちょっとフォトショップしました。
書込番号:20110453
5点

長秒時ノイズリダクション オフにするとすごいノイズです。
ダークフレームは撮ってあるので
後でどうやってダーク減算するのか 調べてやってみます。
長秒時ノイズリダクション オフ
長秒時ノイズリダクション オン
の比較です。 (オフの方は寮生が写っていますが、オンの方は写っていません。)
書込番号:20110482
3点

今年は天候不順ですね。すっきりと晴れないです。
先日、八ヶ岳へ行った時は、5日は全然ダメでしたが、6日は晴れました。
晴れて天の川を写してきました。
5日は原村星まつりに参加して、土星を見せてもらいました。倍率が160倍とのことで、
デジカメの世界ではないです。
私は東京住まいですが、昨日も今日も、空は曇っていて、星は全く見えません。
先週八ヶ岳へ行ったばかりなので、今週は東京でおとなしくしてます。
書込番号:20110609
1点

>デジタル系さん
東京は曇りですか?それは残念です。 星は天候次第ですねー。
書込番号:20110934
1点

皆さま、色々な情報をありがとうございました。
(ダーク減算、まだできてません。)
さて、今回は山奥の湖畔で撮影をしました。
流星を見に来た人たちですごく賑わっていましたが、広いのでスペースにはかなり余裕があり、慌てて場所取りをする必要はない感じでした。
月が出ている早い時間帯でも たくさん 流星が見えました。
G7、GM1のバッテリーが心配だったので、月が出ている時間帯はRX100で主に撮影しました。
夜中12時過ぎに月が沈むとほぼ真っ暗で、流星がすごくたくさん見えました。
撮影モードはMモード、マニュアルフォーカス。
G7 ISO1600 F2.8 SS 25sec (Interval 26sec) 普通の三脚
GM1ISO1600 F2 SS 25sec (Interval 26sec) ゴリラポッド
でインターバル撮影。
心配された夜露ですが、
数時間大丈夫だったのです。
が、
3時20分頃にG7のレンズが曇ったのに気がつきました。(3時くらいから曇り始めたようです)
3時30分にGM1のレンズも曇ったので、レンズペンで拭き、使い捨て懐炉を二つレンズにヘアバンドで取り付け、周りをハンカチで包み以後は大丈夫でした。
流星が写っていたのは
RX100 2枚(約60枚撮影)
G7 +7-14F2.8PRO 19枚(約540枚撮影)
GM1 + 12mmF2 17枚(約500枚撮影)
でした。
(肉眼では、もっといっぱい見えました。)
また飛行機と人工衛星がいっぱい写っていました。
書込番号:20111100
5点

また
時間でいうと
10時台 1枚
11時台 1枚
0時台 3枚
1時台 9枚
2時台 4枚
3時台 11枚
4時台 9枚
3時台はレンズが曇って撮れない時間が長かったのに一番多く流星が写っていましたので。 この時間帯に撮るのが一番効率がいいかも。
4時台は途中から明るくなってしまい、30分くらいしか撮っていません。それでも9枚撮れているので、実は流星の数は多かったように思います。
だから、よく言われるように、明け方の明るくなる前が一番いい、というのに会っていると思います。
書込番号:20111114
4点

詳細な観測結果ですね。
地球が流星群の元となるダストを横切る方向に観測地が向いた時(=輻射点が天頂)
が、ピークになるから、明け方にピークが来ると理解しているのですが、合ってるのかな?(笑)
デジタル系さんによると東京は曇ったようですが、こちら愛知県も曇りました。
普段、3時起きなので、昨日も今朝も起きた時に確認したのですが、両日共に曇り。
ここの所、昼間は暑い!ってくらい晴れますが、夜明け頃はダメですねぇ。
書込番号:20111721
1点

>M.Sakuraiさん
お天気ばかりはしょうがないですねー。
>地球が流星群の元となるダストを横切る方向に観測地が向いた時(=輻射点が天頂)
>が、ピークになるから、明け方にピークが来ると理解しているのですが、合ってるのかな?(笑)
それもあるとは思いますが、
このリンク先のような説明になるようですよ(私はよく理解できなかったのですが)。
https://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/tokusyu/per/per7.html
書込番号:20113167
1点

https://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/tokusyu/per/per7.html
この図だと、流星の元になる物質が公転方向ではなく、地球の方向に向かって動いているから、ちょっと無理が感じられますね。
宇宙の塵の公転速度は地球の引力程度なら振り切れる速度で動いていますから、地球の引力につかまって落ちてくる訳ではないので、あくまで塵の公転運動のベクトルと地球の公転運動のベクトルの差が大気への突入速度ですから、夜半前後で地球の公転が加算になるか減算になるのかが変わるのは、そうなのでしょうけど、速度差だけで真夜中と明け方の差を説明するのは苦しいと感じますね。
書込番号:20113609
2点

>M.Sakuraiさん
私もあの説明、理解できないんですよ。
私の頭が理系じゃないせいもあるんですが、、、
書込番号:20113624
0点


ついでにタイムラプス動画を。
G7のカメラ内の機能で作っています。
長秒時のノイズがひどくて すみません。
長秒時のノイズ、パナソニックセンサーの弱点です。
次の機種からは改善していただきたい。
そうしないと星撮りには パナセンサーの機種は勧めがたい。
書込番号:20113735
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
質問です。
G5を使用してます。身体上の都合、タッチシャッターを良く使います。
静電気式のタッチパネルより、感圧式の方が細部ピント合わせが爪で押せるので、正確だと思っていてG7にしたいのですが...迷ってます。
そのあたりいかがでしょうか?
それから、外部ストロボを使用したいのですが、電子シャッターでない通常のシャッターで撮影した場合、G7とG5の画質の差は買い替える程ありますか?
以上、宜しくお願い致します。
0点

>Schmickingさん
以前G5を使っていて今はG7を使っています。タッチパネルは確かにG7の方が正確ですが、感度が良すぎてファインダーを覗いた時に鼻がかすかに当たっただけでフォーカスポイントが移動してしまいます。。。
外部ストロボを使用する場合でも、SS1/50-1/320間はシャッター・ショックによるブレが大きいです。G7はG5よりもショックが大きい感じなので、画質的にはマイナスになる場合があるかもしれません。まあ・・GX7MK2以外は五十歩百歩なので、メカシャッターを使ってストロボ前提ならクリアでシャープに撮れるGX7MK2が良いかと思います。電子シャッターだけならG5よりもG7の方が読み取り速度が速いので歪みは少ないです。
書込番号:20043162
5点

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
タッチパネルG7の方が正確ですか?反応の早さより正確さです。G5は、感圧式ですのでアップのポートレイト等の時は、爪で瞳かまつげかの部分まで細かく狙えます。G7は、指先ですよね?瞳かまつげのフォーカス選択は可能ですかね?
書込番号:20043474
4点

>Schmickingさん
G5は使ったことが無いのでタッチシャッターの違いは判りません。
画質は見た目ですがGX8→GX7Mk2→以下同列、G7とGX1の差は判断出来ません。
言える事はG7,GX8のDFD第2世代の機種からはAFの追尾性が格段に上がっているし、いろいろと機能upしてますから買換える意義はあると思います。
書込番号:20043562
2点

>Schmickingさん
以前G5を使ってました。
G6、G7と乗り換えてきましたが、G6から静電式になってタッチパネルの操作性が良くなりました。
もちろんG7でも同様で、感圧式は少し押すイメージでしたが静電式は文字通り軽くタッチするだけです。
ピンポイントでAF位置を指定できるし、タッチパッドAFは便利でよく使います。
確かに反応が良すぎる傾向がありますが、EVF(ファインダー)撮影の時は液晶表示をコンパネにするか
液晶を閉じているので鼻があたって誤動作することはありません。
>G7とG5の画質の差は買い替える程ありますか?
これは微妙ですね。あまり差はないかもしれませんが、高感度画質は若干良くなっているかと。
画質ではないですが、空間認識AFのおかげでG5からAFの速さは実感できると思います。
書込番号:20043727
3点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
>まるるうさん
コメントありがとうございます。
なるほど、参考にさせて頂きます。
書込番号:20043759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





