LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2016年4月22日 23:03 |
![]() |
217 | 74 | 2016年4月20日 17:18 |
![]() |
44 | 14 | 2016年4月15日 11:55 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2016年4月11日 21:18 |
![]() |
25 | 15 | 2016年4月8日 14:19 |
![]() |
13 | 13 | 2016年4月1日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
4K動画撮影ができますが
手持ちのPCではまったくのスペック不足です
メーカーに問い合わせると付属のソフトは
I7 3.5Ghz以上が推奨との事ですが
それを満たすとなればある程度高額なPCになります。
富士通のFMV LIFEBOOK AH77/U FMVA77U (13万)などは使えましたが
他社で手頃なPCはないでしょうか
無知な素人の質問ですみません。
3点

こんにちは。
4Kの編集となるともはやクリエイターのやる作業ですからね。。。
13万はとてもいい線だと思いますよ。
これより安くできるとなると、それより高いPCは何のメリットがあるの?
ってなってくる気がします。
4K動画の編集はそれくらいパワーを使います。
4Kのデータ量は膨大ですので最低でもSSDは必須です。
エンコードのスペックなどを考えたらこのデスクトップとかがいいかと思われます
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/edius/spec/desktop.html
ただしデスクトップだと別途4K解像度のモニターが必要になるので結果的に
高くつきますね^^;
書込番号:19809923
3点

>popai1511さん
私は動画編集で DELL XPS 8700 を使ってます。(4K編集はまだですが)
CドライブをSSDに換装して爆速ですが、CPUが i7 3.4Ghz なので4K編集は微妙かもです(汗
DELLは今なら、Adobeの動画像編集ソフト(Adobe® Photoshop Elements & Adobe Premiere Elements 14)が
無料でもらえるのでお得かと思います。モニターは、Full HDでも4K編集は可能です。(4K編集自体に影響なし)
XPS 8900 メインストリームグラフィック (119,980円)
(通常価格より10,000円Off、さらに15,000円のAdobe 4K対応動画像編集ソフト無料選択可能!)
http://www.dell.com/jp/p/xps-8900-desktop/pd?ref=PD_OC
第6世代インテル® Core i7-6700 プロセッサー (8M キャッシュ, 最大 4.0 GHzまで可能)
Windows 10 Home 64bit
16GB メモリ
1TB ハードドライブ
HDDでも4K編集はできますが、予算があれば4K作業用に外付け(内蔵)SSD追加で最強編集マシンとなりますね。
書込番号:19810058
2点

>メーカーに問い合わせると付属のソフトはI7 3.5Ghz以上が推奨との事ですが
そのようですね。
そうすると、富士通のFMV LIFEBOOK AH77/U FMVA77Uだと
動作周波数は2.40GHzなので、上記条件を満たしていないと思います。
ターボ・ブースト・テクノロジー時に3.4GHzというのは、シングルコア動作時になりやすいだけですので
動画編集のようなコア数を多く使うソフトの場合は、基準の2.4GHzで動作すると思った方がいいと思います。
このあたりは、ノートPCでは推奨条件を満たすことができませんので
デスクトップPCから選択した方がいいと思います。
あとは、価格が高い方が編集作業も高速になりますが
価格優先で、推奨環境を満たすPCで考えると
第6世代Core i7搭載ミドルタワーパソコン Core i7搭載 Stl-R017-i7-HF
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=571668
Core i7-6700 /
インテル Z170 Express /
DDR4-2133 DIMM 8GB(4GB×2) /
1TB Serial-ATA HDD /
DVDスーパーマルチ /
HD Graphics 530 /
ミドルタワー / ATX
89,980 円(税別)
にして、画面は
25UM58-P [25インチ]
http://kakaku.com/item/K0000862650/
25,980円(税込)
とかにしてもいいと思います。
書込番号:19810230
2点

とても皆さんの御意見参考になりました。
ありがとうございました。
色々検討して購入したいと思います。
書込番号:19811124
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
初めて質問させていただきます。
また私、カメラもあまり詳しくありません。
質問内容に失礼があった際は申し訳ありません・・
G7Hの高倍率ズームにて日々撮影楽しんでいるのですが
できるだけ大きくうつしたい!と思う時が多く
デジタルズームへ切り替えることも増えました。
けれどデジタルズームではAF位置を指定する事ができないため
思った通りの写真を残す事ができません・・
写真の質を考えるとRAWで保存したいのですが
RAWの撮影時はデジタルズームは利用できません。
そこでネットで見つけたテレコン・・使ってみたい〜となりました。
テレコン。この高倍率ズームレンズ14-140mmに
使える商品があるのでしょうか?
また、テレコンを利用した際は
デジタルズームと比べ画質はどうなるものでしょうか?
カメラにお詳しい方ご教授頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致します♪
2点

私も等倍表示以上に引き伸ばさない限り劣化はないと思いますが・・・
トリミングすると画質が劣化?みたいなスレッドを立てられてはいかがですか?
ここで話すことではないと思います
書込番号:19788367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OK。出した画像についての物言いで、どんな方かよく分かりました。
姑息なことをしてまでキレイに見せてると思ったんですね。残念ながらハズレw 何もしてません。
まず、あなたが写真を・他人を見る目がその程度だということがよく分かりました。
しかもこの論議の前からトリミング自体の例として出してる絵をそのまま使ってるだけなのに、
そこにも文句つけちゃってw 苦し紛れにも、言っていいことと悪いことがあります。
アンチの方が言ってるのは、
各々の環境の中のオリジナルとトリミングの2種の全体表示の相対的比較の話で、
機種により様子が違うし、しかも上記のようにヒトによって感じ方は違うものなのだから
一般的にこうだ、とは言えない話なのですよ。バラバラすぎて。
一方で等倍を基準にした話なら、各機種ごとに絶対的なものだし
そこを基準にしたら『劣化』という言葉は全く適切でない。
2種を同じ大きさで全体表示することは、
等倍で見えてくるアラが見えやすいように・見えにくいように自分で設定・表示してるだけで、
それに『劣化』という要素はないですよ。国語の問題でその誤用を指摘してるだけです。
劣化は、オリジナルを大きく・小さくリサイズしないかぎり起きないことなのです。
鑑賞の仕方やトリミングの程度の話は割愛します。
最初から鑑賞の仕方には何の文句も誰も言ってませんし、
上げたトリミングの写真もアラが目立たないレベルに最初から留めてる話ですので。
>vipから(ryさん
ありがとうございます。僕から変なこと言いだしたわけではないので、僕はスレ立て遠慮しますがw
客観性のない自分の感覚が通ればそれでいい物言いで、実はどうでもいい話ですしねw
書込番号:19788717
5点

>パクシのりたさん
もう引っ込みますよ。
でもね、あなたが先に「アンチ」呼ばわりしたんですよ?
そんなヒトがずいぶん上からおっしゃりますね〜
この「ヒト」呼ばわりするのも相手をバカにした感じでなかなかですよね!
私が書き込む以前からさんざん長文を書き散らしておきながら、私から言い出した話では無いと言い切る神経、脱帽です。
で、結局スズメを大きく映すためにトリミングするにはアラが目立たない程度に留める必要があるということですね。
何のことはない、結局あなたは最初の主張を覆したわけですね。
スズメの画像の物言い怒っちゃいました?
でもね、あなたが国語の誤用の問題だなどと話をすり替えてばかりだから悪いんですよ。
それとトリミングがテレコンの代わりになるとか、素人騙しのようなレスは止めたほうが良いですよ?
私も素人だから騙されそうになります(^。^;)
モニター表示では満足してたけど、プリント画質を見てがっかりとか勘弁して欲しいので。
トリミングはプリント画質やモニター表示に影響が出ない範囲で行うべき、ですよね?
プリントサイズにたいして、どのくらいの解像度を残せば良いかなどは簡単に答えのでる話ではないと思いますので。
では、こんどこそ消えます。
スレ主さん、本当にごめんなさいm(_ _)m
書込番号:19789174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アラアラ。国語の誤用ではなく国語の問題=言葉の誤用ですよ。脱線させまくってますね。
あなたにとってアンチがどういうものか知りませんが、僕は本来の意味でしか使ってません。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81
antiには何かに対するという意味がありますから、アンチのヒトは『反対意見を言っているヒト』
これは長く、一人ではなかったのでひとくくりする短い言葉にしただけで、優も劣もないけど?
『ヒト』も、バカにした言葉なんですか。じゃスズメも雀にしないとねw
僕の中では『人類』『ホモ・サピエンス』なんかと等価な表記なんですが。
どういう教育を受けるとこういう被害妄想になるのかは、とても興味深いところです。
内容については、元スレに適用させてる範囲で話してるものを極論で外れた所の話にして
さも僕がそういう話をしてるかのように煽るのが上手で。そりゃ荒れちゃいますよ。
ここはG7のスレです。TZ70のスレではないので、1600万画素等倍の元絵が十分キレイ。
普通のモニターなら400万画素までトリミングしても豆粒センサーほど悪くならんのですよ。
大体どこまでトリミングする必要がスレ主さんにあるのかも不明ですけど、
TCON-17xを考えているからそれに近い焦点距離2倍程度にトリミングした絵を中心に見せて
劣化云々ではなく多分強制的に等倍表示な4倍までの100万画素の絵もスレ主さんに見せて
何か感じてもらうために出したものでそこまでやれとは誰も言ってません。
プリントについては書いたとおりで、400万画素あればL版はまずOK、A4はなんとか、位で
それで画質が悪いと感じりゃ、トリミングも控えめにするでしょうし。
それこそ個々の許容範囲ですから、それじゃ足りないとあなたが感じるならどうぞお好きに。
僕は『まあ、こんぐらいだけどやってみなよ』と言ってるだけで押し付けてません。
足りないと最初から感じてる方は、そういうことを言う段階から話の対象外です。
なんにせよ、リサイズ(等倍ケア?それこそなんのため???)か
トリミング(構図云々言うならご法度ですが。最初からちゃんと撮れば?)か知りませんけど、
TZ70の目一杯の1600万画素で絵を出さずにバリバリ取り繕ってる方が何か言ってもね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018224/SortID=19741317/ImageID=2461030/
少なくとも、G7の4/3センサー以上のカメラ買って実際色々やってからなら、
もう少しG7高倍率キットを使っての現実的な話ができるようになると思いますよ。
コンデジのことなんかどうでもよくて、このキットを持つスレ主さんの質問なんだから。
書込番号:19789367
5点

>元某隊員?さん
>パクシのりたさん
>vipから(ryさん
>SakanaTarouさん
たくさんの書き込み興味深く拝見しました。
皆さん知識が凄いから・・・
トリミングって奥深いですね!
けどやっぱり敬遠しがちで
少しでも自力でズームアップしたくて、
テレコンを題材に質問させて頂いてしまったのですが・・
多くの方がトリミングを利用されているのですね!
今回の事で私もトリミングを見なおそうと思います^^☆
あと・・ちょっと思ったこと。
個人的になぜトリミングを敬遠してしまっていたのか
それはやっぱり、切り取られた部分は一切劣化などしていないはずなのに
表示したいサイズにてホームページなどに利用した際
元の写真よりなんとなく美しさが半減しているように見えてしまうから。
対して変わらないはずなのに
お顔だけ切り取ってズーミングしたように表示させた写真は
写真画素のつぶつぶ一つ一つが
大きくなってるような気がしてしまうのです。
例えば・・・全体が10000個のみかんで庭が(なぜか庭(w))埋め尽くされていたとして
その中の7000個だけ取り除き、そのままおいておけばみかんの大きさは変わらない=リサイズ劣化なし
けれどこの3000個でもとの庭を埋め尽くすとすれば、みかんのサイズ1個1個を大きくしなければならない
=つぶつぶが大きくなるー。そんな理由で
お顔だけ切り取ってズーミングしたように表示させた写真は
写真画素のつぶつぶ一つ一つが
大きくなってるような気がしてしまうのです。
私の中のこの庭がポスターやチラシだったり、ホームページに表示させたい大きさだったり。
超、ド素人表現、自分でも情けないですが・・
で、なぜズーミングにこだわるか。それは迫力のある写真を少しでも残したいから。
表情をはっきりと大きくみたいから。あとボケ感もあるかもしれません。
よくわからないのですが
今のレンズでアップでズーミング撮影すると、
お顔はっきり、背景ぼけ。綺麗にとれたと嬉しくなることも多いです。
少し広角になると、ボケ薄れ・・その顔をトリミングしても
「なんとなく」嬉しくないー。そんな感じでした。
ボケ感などは、F値やレンズによってなのでしょうが
その辺も素人の感覚、伝わるといいのですが
お詳しい方にとっては「???」という感じかもしれません。本当にごめんなさい。
あと・・リサイズは問題ないのに、
トリミングはなぜか、「いじっちゃった感」が凄く残ってしまうのも・・
RAWでいじってるんですから、そもそもなはずなのに・・ですよね(笑)
お友達から、できた写真、良いところだけきれば写真下手でも誰でも綺麗に見せれるよね!なーんて
意地悪言われたことがあるのも原因の一つかも・・(悲しい思い出・・・)
実は皆様にご報告です!
ワンクッションのレンズ、中古ですが、早速購入致しました。
けれど、このレンズ私にはすこしばかり重かったです(笑)
14-140が軽かったので少し驚きましたが
これで頑張ってEXテレコンを利用し、
撮ってみた写真、自分的には、なかなかズームできてました!
まだライブハウスや暗い室内では撮ってないのですがどうなることやら・・ですが^^
早く撮影してみたいとワクワクしています。
がんばって貯金して、100-400?にも挑戦してみたいです。
ご報告まで♪
長々書いてしまいました。
本当に有難うございました♪
書込番号:19789974
3点

>nacchinzさん
ごめんね。そしてお返事ありがとうございます。
先に書きますが45-200mmご購入おめでとう! これで重いとなると、300mmの方にしなくてよかったですね・・・
でも100-400も視野に入れてて、前向きさがスゴいです。エライw
画角も200mm+EXテレコンでイケてるみたいでなによりです。まずは慣れるまで楽しんでください。いいなー
後は実戦で暗さとの勝負ですね。以下はそれ用に書いておいたものです。45-200がある今、少しズレてるかもが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19781108/#19784534
トリミングは、つぶつぶが目立たない・自分が妥協できる範囲でやれば良いんだと思います。
最初からそういう話ですし、分かりきってますよね。アラが見えるほど極端なことして云々がまずナンセンスで。
明るいところならG7なら等倍1600万画素までほとんど問題ないだろうから表示・打ち出しサイズと相談のレベルで。
暗いところだとトリミングどころか、元絵の全体表示ですらキビシイ場合もあるでしょうけどね。
ん・・・だったことですが
>例えば・・・全体が10000個のみかんで庭が(なぜか庭(w))埋め尽くされていたとして
>その中の7000個だけ取り除き、そのままおいておけばみかんの大きさは変わらない=リサイズ劣化なし
そのままおいておく状態を保持するのは、リサイズでなくトリミングだと思いますよ。
>けれどこの3000個でもとの庭を埋め尽くすとすれば、みかんのサイズ1個1個を大きくしなければならない
>=つぶつぶが大きくなるー。そんな理由でお顔だけ切り取ってズーミングしたように表示させた写真は
>写真画素のつぶつぶ一つ一つが大きくなってるような気がしてしまうのです。
3000個を庭全体に置き直したファイルを作ると、リサイズになります(元ファイルからすると劣化)。
3000個の位置をそのままに、その置いてある面積だけを注視して元の庭のサイズとして眺めるだけなら、
トリミングしたものを全体表示・印刷していることになります(その部分についての元ファイル情報自体は不変)。
どちらの場合も全体表示したら、10000個の時と比べてつぶつぶはもちろん目立ちやすくはなると思いますよ。
なので3000個でなく6000個とかに、目立たないようにやったらよいかと思います。
とはいえ3000個にするにしても、そのすべての情報は最初から元のファイルにあったもので、
トリミングの場合はそれを色々なサイズで見てる(見るよう自分で設定してる)だけで劣化ではないんですよ。
ご理解頂けてると思うけど、『つぶつぶが目立つように自分が表示・印刷しちゃった』だけで。
密度を変えてしまうリサイズをした場合のみ、劣化は起こるわけです。
一番いいのは、最初からつぶつぶが等倍でも目立たないようになるべく大きなセンサーで上手に撮る、ですかw
とにかくG7なら600万画素が関の山の豆粒センサーと違い、1600万画素等倍までそこそこの絵が出ますから。
僕もメインはフォーサーズセンサーの1600万画素ですんで、共にがんばりましょう。
>あと・・リサイズは問題ないのに、トリミングはなぜか、「いじっちゃった感」が凄く残ってしまうのも・・
>RAWでいじってるんですから、そもそもなはずなのに・・ですよね(笑)
これはひとそれぞれでしょうから、まあお好みで。JPEG撮って出し命のヒトもいますからね。気持ちは分かる。
僕的にはRAW現像でもレタッチでもトリミングでもリサイズでも、
とにかく元をいじっちゃったらどれも同じという扱いにしてます。それか全くいじらないかの二択です。
どれも少しでもやったら、撮った瞬間の自分の構図取り・設定能力を否定しちゃってはいますが、
それ以上に自分のイメージ通りに仕上げられればキレイな撮って出しが撮れた時と感動があまり変わらないので。
自分の完璧に仕上げるために素材に手を入れるか入れないかの差で、最終的には結果がすべてですからね。
どこで苦労しても、自分が納得できればそれでいいことだと思いますよ。だって僕らは素人だものw
書込番号:19790346
4点

>密度を変えてしまうリサイズをした場合のみ、劣化は起こるわけです。
結局劣化するんじゃないか。
そもそも「大きくしたい」という目的のトリミングですよ?
トリミングだけして表示倍率そのままなら確かに等倍での劣化はないけど、肝心な「大きくする」という目的が果たされません。
大きくするなら当然密度が変わるリサイズもセットで考えないとダメでしょう。
しかも今回のケースって暗いライブでしょう?
高感度になればなるほどトリミングした時のノイズが目立ってくるのに、ISO200の絵を挙げてああだこうだ言っても仕方ないでしょう。
フォーサーズでISO3200だと結構きついですよ。
書込番号:19790413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームレンズで被写体を寄せると圧縮効果のある画がとれますね、それはそれで活用しています。
しかし、圧縮効果を嫌うというか、実際の遠近感、距離感を大事にしたいときは、多少画がボヤケてもひいて撮ってトリミングしています。
トリミングが劣化か波状と言うかは置いておいて、その時の表現したい方向で活用すればいいじゃないのかなぁー…。
画素数が多ければ拡大率も上がるし、その代わり高感度が落ちる(映像エンジンの性能に左右される)場合もあるので高画素機を選ぶかそれなりの画素数のモデルを選ぶか!という選択肢もでてくるし…。
それは絞りも同じで、回析現象がでて画が多少ぼやけてもパンフォーカスにしたいから承知で絞る場合もあるでしょうし。
ということで、少しばかりの波状(劣化)うんぬんは写真ではそんな大きなことじゃないですよ!ここで目くじら!?たててやりあう場でもないので…ほどほどにしましょう。
書込番号:19790425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイヤの3さん
よく読んでみてくださいねw トリミングでなくリサイズが劣化するのは最初から話してます。
セットで考えるかどうかはそのヒト次第ですからよく分かりません。
暗所の話はひとつ上でちゃんと触れてますし、絵を出してたのは暗所での使用が分かる前の話ですよ。
>K12オーテックさん
僕も大したことないことだと思います。
にしても自分の中のローカルルールや基準で話すヒトが多すぎると思います。
書込番号:19790452
4点

>トリミングでなくリサイズが劣化するのは最初から話してます。
どこが?
>例えば4000x3000の絵から2000x1500部分を切り出すのがトリミングですけど、
>いずれも等倍表示した絵は一緒になりますが。
>全体表示なら、大抵のPCモニターやスマホならピクセル数が十分小さいのでこれまた絵は変わらないし。
この最後の文章。
全体表示なら変わらない、とはっきり書いてますよね?
全体表示ってことはトリミングした画像はリサイズ(画像そのものではなくても拡大しているという事)を挟んでることになります。
というかそのすぐあとに
>よく意味が取れませんが、単純に切り出すトリミングの話でなくリサイズの話をしてるのかな?
こう書いてる以上ひょっとして全く理解出来てないんじゃ…
>セットで考えるかどうかはそのヒト次第ですからよく分かりません。
え??それだと何のためのトリミングなのか全く意味不明なんですが…。
書込番号:19790469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トリミングだけしてリサイズしないって本当に意味がわからないわ。
例えば、A4写真に写ってる一部分(例えばLサイズくらいのエリア)を拡大したい!
↓
紙だけA4サイズで写ってるのはLサイズのエリアだけあとは真っ白、ってことでしょ?
全く意味無いじゃん\(^o^)/
書込番号:19790560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リサイズの意味が分かってないのか。そりゃ混乱しますね。
4000x3000の画像ファイルを2000x1500にしたり8000x6000の画像ファイルにすることがリサイズ
4000x3000の画像ファイルの一部(例えば2000x1500)を切り出して
2000x1500のままで画像ファイルにすることがトリミングですよ?
なんにしても、いずれも作成・保存するファイルのデータの扱いの話です。
大抵のPCモニターは、おおまかにですが1920x1080程度を指しています。
そこに2000x1500の絵を全体表示しようとすると、
これはモニターより大きいのでPCが勝手に絵を『縮小して表示』することになりますが、
それは上記トリミング・リサイズとは何ら関係ないことです。こっちは単に表示の話なんで。
元の意味的にはリサイズはファイルサイズのリサイズでも表示のリサイズでもなんでもアリなんですが、
引用していただいてる話出しからトリミングの対として話してるのですからそれは前者だけの意味です。
それに全体表示はモニターサイズより大きいデータを『縮小して表示』してるだけですよ。
逆に小さいデータなら等倍表示になるでしょうね。
書込番号:19790584
4点

紙の場合も一緒でしょ。
4000x3000のオリジナルファイルでも
2000x1500のトリミングファイルでも
2000x1500のリサイズファイルでも
どのサイズの紙にプリントするかを自分で指定してるだけでファイル自体は何も変わらないわけで。
印刷されるものが、ある場合は縮小になるかもしれんし拡大になるかもしれないってだけの話。
書込番号:19790607
4点

みなさん、ご発言ありがとうございます。ご理解ご援護いただき感謝します。こんなことになってるとはつゆ知らずその後このレスを見ていませんでした。
それにしても呆れ驚いています。パクシのりたさんに悪気はないと思います。しかし、写真をプリントしたことがない?としか思えません。たとえば写真展に出品しようとしているとき、全紙なら全紙に焼くと先に決まっているわけです。しかし、余分なものが写っているとか、水平が出ていないとかいう理由でトリミングします。トリミングしたあとは元のサイズに戻します。それが、ふつうの流れですが、彼の頭の中にはそういう部分が欠落しているということです。
パクシのりたさん的にいうと、上記の説明では「トリミング」のあと「リサイズ」もしていることになるのでしょうが、それは日常プリントをやってる者の解釈ではありません。元と同じサイズで焼くのですから「リサイズ」などしていません。そして、わたしのはじめの発言もそういう意味で言ってると、ふつうに読めば理解できるはずです。
パクシのりたさんは誤解というより曲解しているとしか思えません。悪意なく曲解するというのは、めったにないことでしょうが、そういうふうに感じられます。その原因として、立脚点が常人とはかけ離れたところにあると想像されます。それを具体的にいえば「写真をプリントしたことがない?」となるということです。
ただし、これは、彼だけの問題ではありません。パナの取説やサポートでも同じ主旨のこととを言ってたはずです。
何の前提もなく、言葉通りに読めば、その解釈も可能である可能性もありますが、その解釈にもとずく説明では写真を撮っている者には無意味です。説明を求められたら、相手の立場にたって返答すべきです。つまり、この場合、「なぜトリミングをするのか?」を考えるべきだということです。相手の質問に直接的な表現で現れていないことでも、その質問意図(目的)を推し量って相手が理解し納得でくるように答えるべきです。
嫌味なことをいいますが、パクシのりたさんが、一般市民の対応にあたる公務員でないことを心から願います。
書込番号:19790682
3点

>4000x3000の画像ファイルを2000x1500にしたり8000x6000の画像ファイルにすることがリサイズ
>4000x3000の画像ファイルの一部(例えば2000x1500)を切り出して2000x1500のままで画像ファイルにすることがトリミングですよ?
元ファイル4000x3000とトリミングの2000x1500を双方同サイズに出力すると仮定すると、密度は変わるんですが?
というかトリミングしてその部分だけの密度で比較したら変わらないのは当たり前でしょ(笑)
沖縄に雪が降ったさんもおっしゃってるけど、何のためのトリミングかを考えた方がいいですよ。
書込番号:19790723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沖縄に雪が降ったさん
普段から印刷はしますしモニター見るだけなら毎日色々なサイズで表示もしますよ。
つまり多様性の大きい(というか基準なんておけない)お尻のアウトプットについて、
トリミング・リサイズとしているわけですね。そりゃ話が咬み合わないわけです。
ただそれだと、どういうトリミング・リサイズが各々に適しているのかは各々次第となって、
話のしようがないと思うのですが。アウトプットごとにまちまちなのに、
どうやってニーズにクリーンヒットさせるんです?
多分、主従関係が逆なんだと思いますよ。
どっちも違った意味で重要なものであるとはもちろん思いますが。
マウスの遺伝子を持った受精卵からは、マウスができます。
マウスの受精卵から遺伝子を抜いたら、マウスはできません。
オリジナルの・トリミングした・リサイズしたファイルは遺伝子(中の情報)同様で
モニター表示や印刷はマウス個体。でもそれは、遺伝子ありきの話なんですよ。
その大前提でさらにタンパク質の修飾同様、様々な修飾(設定)が入る。
それはPC・プリンター・さらに人為的に、特に人為的なところはものすごい多様性を持って。
加えて主観的にそれらを評価したりもするので、捉えどころがない。
にしてもそれを実現させてるのは、やはり結局は遺伝子(中の情報)の存在なんです。
これがなきゃ始まらないし中身が程度が悪けりゃどうにもならない。
故にどこを基準に話をしなければならないかは、決まっていると思いますが。
劣化についてもですが、僕は最初からファイルデータの状態・扱いを基準にした話しかしてません。
ローカルルールが便利でそれで足りてる話は分かりましたが、
自分のまわりが『4メーター』と書いて通じるからと言って、それでいいというのは・・・
やはりそこは、世界共通で通用する『4m』と書くべき・そっち側から説明すべきと思いますが。
なんか、科学と民俗学で話してるかんじなんですね。
あと、大丈夫です。僕みたいなのが公務員なわけないじゃないですかw
>ダイヤの3さん
密度は変わりますよね。トリミングの方の密度は下がる。
だとしてもアウトプットの上限よりファイルデータが大きければ、問題ないわけでしょ。
4000x3000でも2000x1500でも、1920x1080で全体表示しようとしたら
そのままの画素数では打てないわけで。元データのアラが目立つ・目立たないとは別の話でね。
トリミングの度合いについて、その程度に止めたらいいのでは?と言ってますが。
書込番号:19790825
4点

うん、もうこれ、完全に分かりました。『トリミングはなんのためにするのか?』と問われて、
『そんなの決まってんじゃんか。なんで逆に意味が分かんないの?』と思っていたので
深く考えてなかったんですが、答えが1つなのになぜこうも話が食い違うのだろう?
ということがどうしても分からなかったので、まずトリミングとはなんぞや?から考えました。
そうしたら本当に気づきました。
アンチの方(よく分かりませんがネガティブな要素は含まず、反対意見をする方、です)でも、
多少頭の柔らかく勘がいい方はひとつ前の僕の書き込みで気づかれたと思いますが、
結論から言うと、僕もアンチの方もやっぱり間違っていないのです。
というか結局は、トリミングしてるものが違うんです。
『まだ何か言ってる?』と簡単に結論づけず、まあ読んでよく考えてみてからにしてください。
まず、元来trim/trimmingは『整える』という意味で、必ずしも写真におけるトリミングで
結果的にそうなる『元から一部切り取る』ことが主目的ではない言葉なんですが、
まあここはいいでしょう。元以上に切り取ることは不可能なんだし、ここについては
『元から一部を切り取る』ということで、少なくとも拡大という解釈は、二次的なもので。
リバーサルやネガポジ等倍の現像では多分やらないかもですが、
フィルムカメラでトリミングするということは
ネガからポジを作るときに(印画紙に焼き付けるとき)になると思います。
現像したネガフィルムを、ポジ焼き用の光学機器(何というのでしょう?)にセットし、
決まった大きさの印画紙に全体を焼くより大きく写し出して、ネガ全体の一部を焼くわけです。
少なくとも、ネガの一部を物理的に切り取ってそれを焼き付けるようなことはしないと思います。
その際、まずその光学機器のよしあしによって、全体を焼く場合でもネガフィルム内の情報は
大なり小なり劣化します。トリミングする場合は元の情報がさらに減るので、より劣化します。
このように、フィルムカメラの場合は、必ず劣化します。なぜなら、
印画紙の許容情報量に対して、トリミングすることで情報量が必ず下回っていくからです。
質が悪い印画紙(そういうのあるか知りませんが)なら、そうでもないのかもしれませんが。。
ですからトリミングの絵というのは、ポジしか存在しないことになります。普通は。
一方でデジタルカメラでトリミングするということは、
モニター表示・プリンタで印刷するときではなく、元画像データをトリミングしているのです。
こんなことを書くと、『そんなことはない。プリンタ内にはトリミング機能があって、
元データはいじらずにトリミングできるじゃないか』と言い出す方はいると思います。
でもその場合も、トリミング自体は元データに対してその瞬間に起きていて
(つまり、その状態のデータを作成して)、
そのデータを最終的なサイズに印刷するよう命令を出しているだけで、結局のところは
トリミングされた部分のデータ量は、元々のデータの同じ部分と全く同じデータ量なわけです
(JPEG圧縮で微妙に違うところの話はあまりにも重箱の隅なので終始除外しますが)。
かんじとしてはフィルムカメラのネガの一部を切り取ることが
デジタルカメラのトリミングなわけです。なのでそのこと自体、トリミング部分のデータ量に
劣化・変化はなく、つまりトリミングによる劣化・変化はないわけです。
ここまででまず少なくとも分かってほしいのは、トリミングしているものが違うということです。
分かっていただけていますでしょうか?そしてG7も該当するデジタルカメラでは、
トリミングはポジ焼き時でなく、おおもとのデータに対して行なわれているということです。
それは日常的にプリントをしていようがいまいが、何も変わりません。
そしてお尻のアウトプットサイズ・媒体がどの程度・どんなものであろうが、
全紙?だろうがL版だろうがPCのモニターサイズであろうが、
その全てに対して表示・印刷しようとする元となっているトリミングしたファイルデータは、
トリミング前のデータのトリミング部分のデータと同一で劣化どころか変化すらしてないのです。
そしてそのデータは全てに影響しそれがなきゃ話が始まらない。これをひとつ前で書いています。
ていうか最初から一貫してそう言ってます。
書込番号:19797093
4点

さて。デジカメでトリミングしたデータが実際のアウトプットの際に劣化するかの話ですが、
こちらについては僕は程度の問題とこれも終始言っています。
なぜそうなのかと言うと、印画紙の場合と違って少なくともPCモニターは、上限が低いからです。
今のデジタルカメラは、廉価版でも1000万画素越え・1600万画素近辺のものがほとんどです。
それに対してモニターの普及版は1920x1080程度。これは約200万画素になります。
市販の最大級の5k Retinaあたりが5120x2880で、やっと1500万画素ですか。
ここは普及版と思われる1920x1080程度・200万画素程度を基準として話すことにします。
プリンタの方はpixelとdpiの関係がよく分からないので、とりあえず話しません(話せません)。
詳しい方にその話は委ね、PCモニターだけで鑑賞する際の話のみをします。
元画像のファイルについてはG7の1600万画素、トリミングは焦点距離を2倍に稼ぐとして
400万画素のトリミングデータを持つこととします。既出ですがこのトリミングデータは
オリジナルデータの同一部分と同一内容ですから、変化ない(不変な)ものです。
これらのデータを1920x1080で等倍表示する場合、
どこの1920x1080部分を取っても内容は同一ですから劣化はしようがないです。
全体表示の場合は、どちらもデータの大きさがモニターで表示できるデータ量を上回りますから、
PCの縮小表示処理の性能に劣化がないとすれば、やはり両者とも、劣化は起こりません。
とはいえトリミングしたものの方はオリジナルより大きく表示され、
細かいところが良く見えるようになるのでそこに見た目が悪い情報があれば
それが目立つようにはなるわけですが、それを『劣化』と呼ぶことは違うと思います。
それは内容が不変のデータを意図的に見た目が悪い情報を目立ちやすく表示させただけですから。
元からアラのある情報を、大きく表示したらそれが目立つのは当たり前で、
かといってそれは何かが劣化したわけではないのです。これも何度も言ってますね。
トリミングの程度を過度にした場合も、等倍表示以上にしなければ劣化はありません。
例えば焦点距離を4倍にするために、100万画素分までトリミングしたとしても、
普通は等倍表示以上はしないんじゃないかなと思います(実際どうなんでしょうか?)。つまり、
200万画素までしか表示できないモニター中の100万画素分にそのまま等倍表示するだけで。
その表示状態なら、やはり劣化はありません。
もしもその100万画素のデータを全面表示(モニター内に目一杯の大きさに表示)しようとすると
その時はPC内で擬似データを補填することになりますので劣化が生じてきます。
だからそうならないサイズのトリミングに止めるべき、としてるのです。まとめれば
僕がオススメする範囲内でのトリミングによる画像の劣化は、やはり起きないことになります。
少し恐怖を感じてしまっているのは、
単純に『トリミングとは何か』ではなく『何のためにトリミングをするのか?』という、
ちょっと面倒臭い質問にわざわざしているところで、
デジタルカメラではトリミングは元データに対して行うということを隠しているように、
フィルム時代のことに意図的に悪意を持って誘導しようとしているように見えます。
願わくば、そのような意図を含んでいなければ幸いなのですが。。。
もしそのような悪意を持って僕の意見を排除しようとしているのなら、それは
現実を見ずに過去の似た非なるものをダブらせて・そのままの感覚でそれを植え付けようとする、
とても怖いカルト的・宗教的な考えの伝播に見えます。
なんにしても、デジタルカメラのトリミングはデータに対して施しているわけで、
その基準で話すべきことだと本当にようやっときちんと理解した次第です。
それがわかってくれてる方もいらっしゃるみたいで(というかそれがデジタルカメラでは正解で
パナソニックはとてもよくわかっているんだなーと思いましたが)、
僕はそれで十分で、アンチの排除も誹謗中傷もしませんし自分の意見の押し付けもしませんから、
自分の立ち位置をはっきりさせてお話ししていただければ誰が何を言っても構わないと考えます。
間違ってるね、とは思い虫の居所が悪ければ意地悪にチクリと言うかもしれませんがw
ちなみにリサイズという言葉は、僕が持つ30年以上前の辞書に単語としてありませんでした。
現PC付属の辞書で見ると、(PCモニター上で)大きさを変えること となっており、
これは結局1つのファイルを全体表示したり等倍表示したりすることを指していて、
1つのファイルから解像度を変化させて新しいファイルを形成することに対しては
実は言葉が与えられていないことになっていますが、僕はそれをリサイズと思っていました。
多分、完全にPCのモニター表示のためだけに作られた用語なのだと思います。
なのでこの言葉については、最初に解像度を増減させることをリサイズとすると前置きするか、
いちいちファイルの解像度を変化させて保存と書くか、どちらかにせねばと思いました。
僕はAE-1+programをその昔買ってもらって自分の撮ったものをネガ現像からトリミングを経た
写真作成までやったことは、確かにあります(かなり昔のことですが・・・)。
現在はデジタルカメラしか使ってませんが、
データをトリミングしてPCやプリンタでいろんなサイズに表示・印刷してます。
デジタルカメラで何のためにトリミングするのか?そんなの簡単です。
『自分が選択しうるアウトプットに対応出来る元となるトリミングデータを得るため』ですw
書込番号:19797095
4点

もう誰も見てないでしょうが、本題のためになるであろう実際の絵を置いておきます。
本当は[19783796]の締めの直後の時点でスッと、こういう絵を出したかったもので。
2倍のデジタルテレコンしかないオリのE-PM2に単焦点45mm F1.8ではありますが、
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
以前こちらで一部の絵を出してました。ズームレンズにTCONは危ないのであまりよくないことも。
TCON-17xは元々、アダプターを介してレンズ端に直接負荷がかからないように使う、
Stylusシリーズ用のものなのです。ですんで、
それらのレンズの前玉の最大径より小さく、最小F値より大きいレンズなら、まず減光しません。
逆にもしもテレコンに対して極端にレンズの最大径が大きかったり最小F値が小さいと、
テレコン自体が絞りの役割をして暗くなっちゃうことがあるのですが。。。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
TCON-17xを使用可能なStylusシリーズ最大と思われるStylus 1のレンズが多分55mm径、
開放絞り値がF2.8通しなので、14-140mmに付けると微妙に減光するかほぼなしと思います。
でもまあそれより、レンズが壊れるかも、の方がケアすべきことでしょうね。
トリミングとデジタルテレコンと物理テレコンの画質の差ですが、まずトリミングとデジテレの差から。
なるべく同じものを比較するために、RAW+JPGでデジタルテレコンで撮り、
撮って出しJPGがデジタルテレコン、何もいじらずRAW現像で得られるJPGをオリジナルとしました。
オリジナルの中心部分を面積1/4になるようトリミングすると、
画素数1/4のデジタルテレコンと同じ画角が出るはず・・・だったのですが、
カメラ内のレンズ補正オンで撮ったのでわずかに変わってしまっています。。。
が一応それをトリミングしたデータとしました。さらにそれを他と同画素数で比較するために、
Mac純正ローダソフト『プレビュー』で解像度を他と同じに上げたものを用意しました。
今回の撮影条件ではオリジナル(1)に対してトリミングしたもの(2)もデジテレのもの(3)も、
ほぼ変わりませんでした。若干デジテレの方がノイジーだったり微妙な階調がガタガタなかんじ。
結局はカメラ内で真ん中部分をトリミングし解像度を元に戻すようデータ補填しているので、
後で自分でトリミングして解像度上げと、ほぼ一緒になるはずなのでこれはまあ、妥当です。
どちらもその度合が少なくなれば、トリミングはオリジナルと比してデータ減少が抑えられるし
デジタルテレコンも擬似データの補填量が減るしで画質はオリジナルに近くなっていくはずですが、
オリ機のデジテレは、2倍以外選択できないです・・・
他に使う1/2.3型センサー機種のデジタルズームでも、1.25倍なら許せるけど1.58倍はちょっと、
と感じており、多分1.4倍程度までに留めれるのがいいのかなと思っているわけです。
一方トリミングは400万画素自体は僕の普段の表示・L版サイズの印刷には十分なので、
2倍まではイケるかんじです。さらに各々をRAW撮りしない場合を基準として考えると、
トリミングの場合は広角の元データも保持されるばかりでなくデータ劣化もないことに対して、
デジテレは擬似データを最初から補填するかんじ(最初からデータ内にアラが多い)なので、
どちらかというとトリミングの方がオススメなのです。
実際はEXテレコンしなければRAWも持てることを考えたら、やはりトリミングがオススメです。
書込番号:19804227
3点

トリミングとデジテレをほぼ同等として、後は物理的テレコンとの画質差ということになりますが、
物理的テレコンの場合、画像データをいじるというかんじでなく、
インプットの光学的なところに介入するものですから、ようすがかなり違います。
上記2番めのリンク一回目のレビューを見ると分かりますが、
中心部の解像・元データ内のノイズ量を考えると、大抵はフロントテレコンの方がいいです。
ただし周辺の解像が甘くなったり、色収差が出るようになったりします。なので
こういった局所的な変化が許せないなら、トリミング・デジタルテレコンの方が適切と思います。
フロントテレコンで撮って中心部分をトリミングなら、いいとこ取りにはなるかもしれません。
リアテレコンはニコンFマウントでやってみたけど暗くなるだけで画質はあまり上がった感なし。
フロントテレコンは色々なものを試しました。倍率は
TCON: 1.7x / KUT-20/VCL-2046C/DMW-GTC1: 2x / DCR-2025PRO: 2.2xとまちまちですが、
TCONが色収差や周辺解像の低下が一番少ないと感じます。次がDCR-2025PRO。
レンズが小さく暗い場合は、2xなのに周辺までかなりの画質のパナDMW-GTC1もオススメですが、
14-140mmでの使用は不格好なのと多少減光出るかもです。KUT-20とVCL-2046Cはほぼ同様の絵で、
中心解像も甘めで色収差が盛大に出ますし周辺解像の低下も顕著です。
後はこの1600万画素の絵(データ量)が、お尻のアウトプットに足りるかどうかですが、
少なくとも僕は足りてますが他はニーズが不定すぎるから適切なトリミング量など不明です。
因みに今回出した絵では水平を出すようなトリミング操作はできませんでした。
何やってもトリミングになって用語自体いらなくなってしまうのを危惧したためです。
なんにせよ、絵を見てようすが随分違うことが分かってもらえれば。
書込番号:19804228
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
皆さんはじめまして。星撮りできるカメラを探している所なのですが、このカメラの星空AFが気になっています。
星空AFの機能を使用して実際に星景/星野写真を撮られている方はおられますか?実際に使った感想などを教えて頂けないでしょうか?
0点

フランドルTさん こんばんは
G7ではなく GX8でのテスト例がありましたので 貼っておきます。
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/
実際使用した感想でなくごめんなさい。
書込番号:19273485
1点

>もとラボマン 2さん こんばんは
ありがとうございます。ご紹介頂いたテスト例は、実は以前に見ていました。でもありがとうございます。
AFで星にフォーカスできることは紹介されているのですが、例えば、明るい星に星空AFでピントを合わせた後、構図を変える時にそのままAFで撮影を続けて大丈夫なのかや、それだとピントがズレるからMFに切り替えているとか、AFロックして撮影しているとか、そういった実体験なども含めて、貴重なご意見が聞けたらなと思います。
書込番号:19273633
1点

いあ。。。
星を撮るのは基本的にMFですよ。。。
書込番号:19273766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フランドルTさん
今までのデジカメなら、星だとAFが迷って合焦しないままですがAFは合焦します。
この小さな星の光源にピントが合うなんて感激ものですよ。
ついでに3枚目の画像は、ローライトAF(-4EV)をテストしました。
この暗さですと普通はAFは無理ですが、なんなく合焦しました。これも凄い。
>>nshinchanさん
星のような小さな光源ですと、EVFでは写りません。(EVFの弱点?)
星空AFはありがたい機能です。
書込番号:19273938
9点

>フランドルTさん
>明るい星に星空AFでピントを合わせた後、構図を変える時にそのままAFで撮影を続けて大丈夫なのか
特に星空AFは切り替えや設定はありません。
星を検知すると、自動的にAFエリアが小さくなり星空AFモードに切り替わります。
ですから、そのまま他の撮影に移行しても問題ありませんよ。
書込番号:19273951
6点

>nshinchanさん
私もMFが基本なんだろうとは思っていますが、この星空AFの使い心地なども教えて頂けるとありがたいです。
>まるるうさん
スッキリとピントが星に合わさっていますね。仰るように、星空はEVFも液晶も見えにくいことが多いのでAFが使えれば効果は大きいですね。作例大変参考になります。ありがとごうございます。
マニュアルを読み込んでいなかったので気づきませんでしたが、星空AFは切り替えや設定はなく、本当に自動で星を検知すると働くのですね。撮影中にピントがずれないようフォーカスを固定したい場合も、切り替えは任意に可能でしょうから全く問題なさそうですね。作例も含め、大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:19274041
1点

ライブビューで10倍や20倍に拡大して
マニュアルフォーカス
AFなら、奇跡を祈って枚数勝負
書込番号:19275002
1点

>フランドルTさん
私もこの機種には興味があるので星空AFってすごいな、と思いました。
ただ、この機種の高感度とか、長秒時のノイズがどうなのか、っていうのも気になります。
GM1と同じセンサーだとしたらあまり期待してはいけないかも?
GM1だとこういうかんじ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19245298/ImageID=2338035/
で、ちょっとノイズが目立つと思いました。
ちなみにGM1の場合はマニュアルフォーカスで星にピントをあわせます。
やりやすくはないですが、できないことはないです。
書込番号:19275062
3点

>dai1234567さん
ありがとうございます。私もそれが普通だと思ってました。ただ、この機種はマニュアルを読むと、背面液晶モニターの輝度はMODE1の設定で明るくなるとしか説明されていないようで、実際に星が見えるまで明るくなるのかよく分かりませんでした。ただ、フォーカス部位の拡大は全画面で最大10倍まで可能で、撮影時にHDMI出力も可能のようですから、暗い星でもタブレットやノートPC等に出力すれば割としっかり星に合わせることができるのかなと思っています。
>SakanaTarouさん
星撮りの場合ピント合わせは良い写真を撮る大切な土台でしょうから、それがAFで可能なら素晴らしい機能ですよね。
ミラーレスで星撮りをしたくて色々調べていますが、高感度のノイズについては、ある程度許容するのが精神衛生上良いのかもしれないと考えるようになりました。高感度でノイズが多いカメラなら、私の撮りたい星景写真なら赤道儀使用で比較明合成すれば感度は上げなくても勝負できそうなので、手間や機材もかかりそうですが、それも星取りの楽しみなのかなぁと思ったりしています。(DMC-G7は星撮りだけでなく、メインカメラとしてのミラーレスを探している所なので、このカメラの感触や起動の速さなどが気に入ったので購入候補なのです。)
写真とてもキレイですね!まさかあんなに小さいGM1でこんなにキレイに撮れるなんてミラーレスは面白いです。ライカの15mm/F1.7はキットレンズと比べてかなり明るくて、雰囲気が出ていますね。大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:19275510
2点

訂正: ミラーレスは面白い ではなく、マイクロフォーサーズは面白い のつもりでした。(ミラーレスは面白いとは思います)
書込番号:19275574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星の撮影=MF それが今までの常識かもしれませんが、それはこれまでのカメラの性能的にほぼ不可能であっただけであり、これからはAF可(100%とは言わない)な時代になっていくのかもしれません。
そして、スレ主さんはその技術の進歩の状況を確認するために『星空撮影モードが使い物になるのか』という質問に対して『MFが基本』と回答するのはどこか違う気がします。
ちゃんとした回答により、もしかしたらこのスレッドを読んで、G7で簡単に星空撮影ができるのであれば。。と購入する方も出てくるかもしれません。
書込番号:19286953 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

G7、私も買いましたので実際に試してみましたが、
本当に星空にAFできますね。ちょっとびっくり。
ーーー
うちの庭で深夜に適当に撮ったので、曇ってるし、明るくてあまり星が写っていませんが、一応証拠写真を。
北斗七星のつもりなんですが、、、
ーーー
オートフォーカスで星にピントが合ったのを確認してから安全のためMFに切り替えています。
書込番号:19474855
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
現在ペンタックスのK30を使っています!最近調子が悪いので買い換えしたいと思っています!そこでG7とK-S2で悩んでます!用途は小1 年少の子供撮り。女性のポートレート等です!G7の魅力は4Kフォトや動画で子供の行事系は優位かなと思っています!K-S2の魅力はやはりセンサーサイズが大きいので撮れる絵は綺麗なのかなと思います!Kマウントは50mm f1.8 TAMRON28-70 f2.8 パナソニックは42.5mm f1.7 45-175mmは持ってて25mm f1.7は足すつもりです!K-S2買うならTAMRONかシグマの安い300mmまでの望遠買うつもりです!アドバイス頂けたら幸いです!
書込番号:19776543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G7は安くなってはいますが・・・Dual I.S.のGX7MK2がよろしいのでは?
キットで25mmもついていますし、レンズの選択肢も広がります。
書込番号:19776613
0点

>女性のポートレート等です!
撮像素子の大きい方が、背景をぼかしやすかったりします。
G7でもポートレートは撮れますし、もっと小さい撮像素子でもポートレートを撮る事は可能ですが
もし、背景をぼかした写真の方が好きな場合は
今と同じAPS-Cのカメラを買ったほうが、今までと同じような背景ボケを楽しめます。
4Kフォトや動画で子供の行事系を重視するのでしたら
おっしゃるようにG7の方がいいかもしれません。
書込番号:19776645
1点

メッチャ安くなったLUMIX G7はメッチャ魅力的ですよね!
書込番号:19776686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は違いますが、ペンタックスとマイクロフォーサーズを両方使ってます。
動画重視ならG7、静止画重視ならK-S2で決まりかと。
画質はマイクロフォーサーズのセンサーも良くなりましたが、等倍観賞すると、細かい質感で差が出ます。
また、明暗のコントラストの激しいところで撮ると、ダイナミックレンジの差はどうしてもありますし、高感度も一段落ちます。
比較画像は35mm判換算36mm相当(APS-C:24mm、MFT:18mm)、F2.8で撮ったものです。
ペンタックス:K-5IIs シグマ18-35mmF1.8
マイクロフォーサーズ:OM-D E-M5MarkII ズイコーデジタル14-54mmF2.8-3.5
K-5IIsのレンズの方がちょっと格上ですが、この差はレンズよりもセンサー由来だと思います。これを大きいと見るか小さいと見るか。
しかし、ボケの差は、マイクロフォーサーズの単焦点は安くても絞らず開放からクッキリハッキリ写るのが多いので
いわゆる「撒き餌レンズ」を使った場合、APS-Cとボケの差はそんなに無いと感じています。
ちなみにシグマ・タムロンの10000円くらいの超望遠は、とにかく安いので、価格性能比でみれば優秀だともいえますが、やはり価格なりの結構眠い画になります。換算焦点距離が同じなら、価格は倍以上しますがパナの45-200mmあたりの方が多分良く写ると思います。
K-S2
○電池が長持ち
○画質が少し良い(レンズにもよる)
○濡れても大丈夫(要WRレンズ)※防塵防滴がいらないなら、ものすごく安いK-S1という手もあり。基本性能はほぼ変わらないはず。
△「撒き餌レンズ」使うならボケは大差無い
×HD動画
×良く写るレンズは高い
×レンズが重い
G7
○4K動画
○安いレンズでも良く写る
○レンズが軽い
△「撒き餌レンズ」使うならボケは大差無い
×電池が持たない
×画質が若干落ちる
×濡れたらアウト
書込番号:19776918
8点

M4/3大好きユーザーでペンタックス大好きユーザーとしては…買い増しo(^o^)o
書込番号:19777239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
GX7は魅力ですが、僕の用途では手振れ補正ぐらいしかメリットが無いので今回はお買い得なG7かK-S2で悩んでます。
>kytaさん やっぱ子供撮りはG7の方がよさそうですよね、絵にそこまで差がなければやっぱG7がいいかなって思ってるんですが、これは自分の感覚の問題ですかね。
>☆ME☆さん
そうなんです、まさにそこなんです、今行かなきゃ後悔しそうな気がするんですが、貧乏人としてはそれでも安くない買い物なんで悩みます。
書込番号:19777966
1点

>フェニックスの一輝さん
サンプルや詳しい説明ありがとうございます。かなり参考になります。光の確保できる状態で明るいレンズ使用ならそこまで大差はないって事でいいのでしょうか?あとナイトラウンジを経営している友人がいて、そこの店内やホステスさんの写真も撮るのですが、ホームページ上にのせるぐらいなら大差はないですかね?どっちかと言うとボケって感じではなくある程度絞った絵が好まれます。簡易的な照明は使います。お時間あればまたアドバイスお願いします。
>杜甫甫さん
貧乏な僕はどっちか買ったらK30は売っちゃうつもりでしたが、二束三文なら壊れるまで置いといてもいいかもしれないですね。
書込番号:19778015
2点

アルバトロス君さん こんにちは
動画も考えているのでしたら 動画にも相性がいい G7が良いと思いますし 付属のLUMIX G VARIO 14-140mmも 価格を考えれば ボディはおまけ程度で購入出来るので 良いと思いますよ。
それに マイクロフォーサーズ センサーサイズ小さくても レンズ自体の解像度は高く 明るい単焦点も沢山揃っているので 選択する楽しみもありますし ボケの大きさも APS-Cと比べてもあまり変わらないので 良いと思います。
でも 一つだけ マイクロフォーサーズのレンズ シャープなレンズが多い分 描写は少し固めに感じるかもしれません。
書込番号:19778111
1点

>もとラボマン 2さん
そんなに変わらないけどふんわりしたようなポートレートは苦手なんですかね?でもこの価格で買えるってチャンスはそうないと思うので今日中に決めます!
書込番号:19778252
1点

キタムラで73800で買った方がおとくだよー♪
マリオ割引もある♪
書込番号:19779751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
http://panasonic.jp/blog/bj2020/upload/tokushima_photo_04.jpg
これは 綾瀬はるかさんが G7の4kフォト機能を使って撮った新体操の写真なんだそうですよ。
(もちろんパナソニックの人が横で指導したんだろうと思います。)
http://panasonic.jp/blog/bj2020/2016/01/post-4.html
どのレンズを使ってどんな設定で撮ったのかしりたいですね。
パナソニックの人(じゃなくてもいいですが)、教えて下さい。
私の予想ですが
レンズは 12-35mmF2.8 かな?
AF-S, SS 1/1000sec, ISO auto
体育館ですが、カーテンをあけて外光をとりいれ、さらにエクストラのライトをいくつかつけているような気もします。
2点

ブログの1枚目の写真でわ、「羽ノ浦中学校笑顔でガンバ」の後ろの黒いカーテンが開いてるけど、
ご紹介の写真でわ、黒いカーテンが閉められてますね。
綾瀬さんが閉めさせた訳ないですよね。 (∩.∩)v
書込番号:19585715
4点

SakanaTarouさん こんにちは
動画の最初の所の壁を見ると強い影が出ているようですので 横からライトをつけ明るさ 補填しているように見えます。
書込番号:19585757
1点

>guu_cyoki_paaさん
そこのカーテンが開いていると もろに逆光になっちゃいますからね。
プロの手がはいってますね。
ジャンプの高さを強調できるように かなりローアングルから撮るように、という指導もはいっていると思いました。
>もとラボマン 2さん
ですよね。 普通に中学校の体育館の照明だけで撮ったらこんなにきれいには撮れないように思います。
書込番号:19585764
3点

LED照明なのかな?(窓ガラスに映ってる角型の)
あの会社のお膝元だし。
書込番号:19585771
1点

動画のほうをみると14-140mmレンズを使用しているシーンがありますので
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000782660/
かなと思います。
書込番号:19585784
2点

>さすらいの「M」さん
あ、なるほど徳島。
>フェニックスの一輝さん
そうですね、キットレンズですからね。たぶん広角端付近でとっていると思うんですが そうしたら14-140でもF3.5だし、
たしかに12-35mmF2.8にしてもあまり差がないように思えます。
書込番号:19585812
0点

>さすらいの「M」さん
まさに地元なんですね。知らなかった。
書込番号:19585831
1点

うん こういう開発してます!
http://www.nichia.co.jp/specification/about_nichia/press/2016_020201-J.pdf
書込番号:19585848
1点

産総研の理事長は あの 中鉢良治氏 !!
P社じゃなくS社の人だけど(笑)
書込番号:19585869
1点

カメラの写真のレンズは14-140mmですね。
書込番号:19585888
2点

>さすらいの「M」さん
お父さんがそこにつとめている新体操選手もいるかも。
>kosuke_chiさん
14-140mm が あの会場にあるのは間違いないようですね。
私、G7ボディだけで買ったので14-140mm持ってないです。ちょっと後悔してます。
書込番号:19585920
2点

https://www.youtube.com/watch?v=2Y4qsEFoeDM
こちらがパナソニックの人のコメントですね。
4kフォト私はほとんど使ってないんですけど、使ってみたいですね。
ほんとうに普通の体育館で新体操の撮影に使えるのかっていうのは まだ信じてないんですけど、
会場が明るく照明されていればいけそうですね。
4kフォトに関して私が疑問に思っているのは以下の点です。
電子シャッターのはずなんで、動体や手ブレのゆがみがどうなるのか? フリッカーの影響はどうなのか?
オートフォーカスのはやさは 30fpsとどこかに書いてあったと思うのですが(普通の静止画のときは240fps)、それで充分なのか?
いまはJPEGでしか撮れないと思いますが、RAWも撮れるようにできないのか?
あとこれは4Kに限ったことはないですが、マイクロフォーサーズの場合、高感度耐性も気になります。
こういったことがクリアできれば、パナソニックの人がいっているようにオリンピックで使えるような気がします。
グローバルシャッターもやっているみたいだし、それと組み合わせればいけるんじゃないでしょうかね。
あと、ついでにパナソニックの人にいいたいのは、ソフトをマック対応にしてほしいってことですね。普段マック使ってるので、G7で4k撮ったときだけWindowsにするってのが面倒です。
さらについでにいいたいのは、(私は困ったことないですけど)アフターサービスの評判がよくないみたいなので、それも改善してほしい。
よろしくお願いします。
書込番号:19587815
3点

皆様
コメントをいろいろありがとうございました。グッドアンサーは最初にお答えいただいたお三方につけさせていただきました。
今後機会があったら自分でも体育館で4kフォト試してみます。
書込番号:19591761
1点

今度、野球のナイターを見に行くことになったので、4kフォト試してみます。
望遠レンズが35-100mm/F2.8, 45-175mm/F4.0-5.6しかないので、大きくは撮れないでしょう。
G7 の4kはCropされるので、多少大きめに写るようですが。
書込番号:19769595
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
こんにちは、私はGF5, G6, G7を持っていますが、
G7は他の2つに比べてAFが中抜けしやすくなったように感じています。
同様に感じている方は他にいらっしゃいますか?
空間認識AFの有無による差かなと思っているので
他の空間認識AF未サポート機種とサポート機種との比較でも構いません。
私はAFエリア未指定の顔認識AF,AF-Fで娘の写真を撮っています。
G6ではこれまで外したことがないようなシーンでも
AFが中抜けすることがあって困惑しております。
なお、パナソニックに問い合わせたところ
G7が特に中抜けしやすいということはないそうです。
0点

>たぬきZさん こんにちわ
中抜けは、ツーショット(だから真ん中は背景になる)で背景にピントが来てしまう症状をいいますね。
ま、それはさておき、顔瞳認識が機能しているなら四角い枠が現れます。これを確認してからシャッターを切れば中抜けはない、と考えていますが、そんなレベルの話ではないのでしょうが?
書込番号:19739171
4点

>たぬきZさん
たぶんG6の顔認証からG7は瞳認証に変わったからだとおもいます。G7の瞳認証の状態で手前から歩いてくる場合、顔が暗くなると認証できずに1点に変わります。(最初の方にレス入れてます)たぶん1点にしていると問題無いとおもいます。
書込番号:19739290
1点

沖縄に雪が降ったさん
ご指摘ありがとうございます。
中抜けとは違うんですね。勉強になります。
私の場合には娘のバストアップを撮りたいのに背景にピントが合ってしまうことがあるんです。
しま89さん
確かに瞳認識AFの影響かもしれませんね。
でも明るさが十分な屋外でも背景にピントが行くことがあるんです。
丁寧にAFを設定してる人からは怒られそうですが
私はG6ではカメラ任せのAFで写真を撮ってました。
娘のバストアップを撮る場合に、カメラを向けてシャッターを半押しして、
ぴぴっとなったらシャッターを切るだけでG6では顔にフォーカスが来ていました。
それがG7だとたまにAFが背景にあってることがあるんです。
いい表情を捉えるために連続して写真を撮ると数枚だけ背景にピントが合った写真になることがあります。
娘は絶えず顔をちょこちょこと動かすために、遠くの動いてない被写体にピントが合うことが
あるのかなと思いました。
先日運動会の動画を撮った時にはやはり演技中の子供たちより、動いてない遠くの保護者にピントが合う
ことが多くて困りました。演技中の子供たちは左右に動くのでAFの設定が難しいんです。
タッチすると動画が揺れますし。来年は追尾AFを使ってみようと思います。
書込番号:19739644
1点

こんにちは。自分はGX7までしか使ったことがないので瞳認識の挙動がわからないのですが、運動会などのときはAFエリアを狭くした方がピントが狙ったところ以外に合う確立を減らせますよ。運動会などのときは、AFを顔認識や1点にしてAFエリアを狭めて使っていました。
書込番号:19739846
2点

>たぬきZさん こんばんは
気になったので取説確認してたらすみません間違えてました。
顔・瞳認証が検知できない時 1点→49点の動作です追尾AFで外れた時と一緒になっていました。申し訳ありません。
>娘は絶えず顔をちょこちょこと動かすために
顔が正面を向いてない、傾いてる、顔の陰影が少ないetcで認識しないそうです。子供がいないのでモデルさんを撮った時の場合ですのでチョット違うかもしれませんが、レフ板で顔に当てているときは顔・瞳認証が効いてG6よりAFが効いてるなと思うのですが、モデルさんが歩いたり、少し陰になると外れる場合がありました。
そうですね、書いて頂いた内容から追尾AFの方がいいのですかね、外れても1点になりますし。あとマルチ測光の方が顔認証とか追尾の時は露出を顔に合わせると書いてありますね。
自分は中央重点測光で撮影しているのが多いのでたまには取説読んで見るものです。
書込番号:19741222
0点

楽しくやろうよさん
ありがとうございます。写真の時にはそれでいいとして、動画のときにちょっと困るんですよね。
演技中娘は左右に動きます。
AFポイントで娘を捕らえ続けようとするとせわしない動画になりますし
頻繁にAFポイントを変えようとすると振動で動画がぶれてしまうんです。
手前の子にAFがあってしまうのは仕方ないと思いますが
奥の保護者にAFが行ってしまうと、G6ではこんなことなかったのにと思います。
実はG6はメカニカルシャッターが壊れただけ(寿命だと思います)で
動画は問題なく撮れるので動画はなるべくG6で撮ろうかと考えています。
しま89さん
ご丁寧にありがとうございます。
「外れる場合がありました」とのことですが、
顔以外のモデルさんの一部にフォーカスがあったのでしょうか?
それとも背景にフォーカスがあったのでしょうか?
背景にフォーカスなら私の症状と同じですね。
娘がきょろきょろしているようなときに背景にAFが合ってしまうことがあるんです。
走っているときにAFが追いつかないとか、娘が手を出したときに手にAFがあってしまったとかは
仕方ないと思いますし、G6でもそういうことはありました。
でもその場できょろきょろしてるだけの娘にAFがあわず、背景にAFがあうというのは
G6ではほとんどなかったと思うんです。
AFの設定ちょっと試行錯誤してみます。なにか良い方法が見つかったらここに書きますね。
書込番号:19741544
0点

>たぬきZさん回答遅くなってすみません。
たぶんこの写真の感じですかね。その1がピントがきちんと合っていて、その2で髪の毛にピントが移動して、3枚目で右側の瞳に合焦してます。
お子さんとちがってモデルさんのポートレート撮影ですのでピント合わなくても余り気にしてなかったのですが、動きがでると腕とか頭に合焦する場合があります。
個人的には満足してますが、お子さんの場合はたしかに問題かもしれませんね。
書込番号:19744348
2点

しま89さん
わざわざお写真の掲載ありがとうございます。
これは私の場合と違いますね。
私の場合はAFがスコーンと背景に抜けて娘が完全にぼけてることがあるんです。
数百枚撮って数回そんなことがある程度なのでそこまで困ってないのですが
G6ではまず見られなかったことなので不思議に思っておりました。
どうやらこの症状は私だけのようですね。
そもそも顔認識AFで子どもの写真を撮ってる人も少なそうですね。
なんとなく、近くの娘がきょろきょろしているときに
AFが(動いてない)背景にあってしまうのかなぁと思っています。
ところでしま89さん、結局 42.5mm/F1.2 ご購入されたんですね。
竹下明希さんのお写真がとても素敵だったのを覚えております。
この度はいろいろ教えていただいてどうもありがとうございました。
書込番号:19744703
0点

>たぬきZさん
>>私の場合はAFがスコーンと背景に抜けて娘が完全にぼけてる
動き物を結構チャレンジしてますがさすがにこれは無いですね。子供がいないのでうまくアドバイス出来ずすみません。
でもスレの内容から自分も1回だけしか使ってませんがGF7のキッズモードはうまく出来てるなと改めて思います。モードダイヤルの設定だけでiAの顔優先モード相当に切り替わってAFF+連写+タッチシャッターの設定になるから結構動いている人物撮れるんですよね。G7のシーンガイドの「子供をかわいく撮る」でタッチシャッターにした方が実は子供が撮れるんだとパナソニックは分かっていたりして。
追伸です
100-400mmは無理して購入しましたが42.5mm/F1.2 は使い道が見つからず、なぜかフォクトレンダーNOKTONclassic35mmF1.4MC買ってます。パナソニックの講習会で講師の方が余り勧めないのでこっそりとお借りして撮影してます。(^_^;)
書込番号:19747258
0点

GX7でですが、顔認識で撮影して見事に背景にピントが抜けたことがあります。
スレ立てしてます。ちなみにパナからの回答は「性能限界」だったかな?
その日から信用出来ないので顔認識は使ってませんな。
書込番号:19748156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89さん
パナソニックはお任せモード優秀ですよね。
妻がiAモードで撮ってもすごくよく写るのでなかなかの脅威です。
私は娘の写真を撮るときには、フレーム内に娘の顔が収まることを確認したら
もうカメラは見ずに、娘を見て話しながら撮ってるんですよね。
乱暴な話ではありますが、フレーム内に娘の顔がある限りはこれで問題なく撮れてたんです。
42.5mm/F1.2 はお借りしたものだったんですね、失礼しました。
42.5mm/F1.2は写りは絶品ですけど、気軽に買えませんよね。
私も欲しいんですが、どうせF1.2ではちっともじっとしてない娘の目にピント合わないだろうと思って
思いとどまってます。
ツバ二郎さん
過去のクチコミ拝見しました。まさしく私と同じです。
これだけ中央にドーンと被写体があるのに背景に抜けるのは釈然としませんよね。
走ってる被写体ならともかく、座ってるのに。。。。
私も顔認識AF以外を試してみます。
私以外に同じ方がいてちょっと安心(?)しました。ありがとうございます。
これまでAFには無頓着でカメラ任せでしたが顔認識AFがどうもあやしいので
ちょっと気を付けることにしたいと思います。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:19748567
1点

解決済みのところすみませんが
動画ならMFで撮影されては如何ですか?
AFでピントが動いてしまう場合、私ならピントを固定したくなると思います。
書込番号:19748599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vipから(ryさん
アドバイスどうもありがとうございます。
MFは何度か挑戦しているんですが、どうも苦手でなかなかうまく撮れません。
ピーキングのマークがついてても後から確認すると微妙にピンが甘いことがあるんですよね。
合唱会のときなどはMFというよりピントを固定して撮ることもあります。
ですが運動会のダンスなどを初見でMFで撮る自信は全然ありません。
書込番号:19748638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





