LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2024年8月14日 00:38 |
![]() |
9 | 10 | 2023年10月12日 07:17 |
![]() ![]() |
24 | 26 | 2021年9月26日 11:31 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2019年7月21日 08:19 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2019年7月17日 21:08 |
![]() |
12 | 19 | 2019年4月15日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
この機種を中古で入手したのですが、搭載されているEVFが何だか曇っているような気がします。
景色や画面内に表示されている文字はちゃんと見えるのですがうっすら白っぽくモヤが掛かっているような感じです。ちょっと角度を斜めにすると景色や文字がぶれます。
はっきり曇っている訳では無いので元々本機のEVFがこのようなクオリティなのか、不良なのか判断出来ずにいます。
そこでこの機種を持っている方にお聞きしたいのですが、ファインダーはクリアに見えますか?
もし仕様なら諦めるほか無しですが、不良なら購入元のネットショップに一度問い合わせてみようと思っています。
0点

よくある難有品ですね。修理代は非常に高いので諦めて液晶メインで撮影して下さいな。
書込番号:25840451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう購入方法で入手したのかな? それにつきるよ。
ソフマップ、マップカメラ、フジヤカメラで買ったのは不具合品というのではないので綺麗なものだったよ。
書込番号:25840469
0点

>クイックルハンドワイパーさん
「視度調整」は問題なく動きますか?
書込番号:25840479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クイックルハンドワイパーさん こんばんは
EVFの場合 人により感じ方違うので判断難しいのですが G3の頃は コントラストが強いわりに 黒のしまりが弱く曇っているような感じを受けましたが G6になると 色自体はさっぱりした色ですが 曇っている感じは受けませんでした
でも G7は使ったことが無いので 判断は難しいです。
書込番号:25840491
2点

皆様、返信ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ファインダー横のダイヤルですよね?
それでしたらちゃんと機能しています。ただ、一番クリアな状態にしても先の通り何となく曇り気味の感じです。
実際の状態を写真でアップしたいのですが、他カメラで撮ろうとしたところファインダー内部にピントが合わず、うまく撮影出来ませんでした…。
書込番号:25840529
0点

>わいわいワイドさん
ありがとうございます。EVfの曇り自体はよくある症状なのですね…。
>神戸みなとさん
通販サイトで某ネットショップから購入しました。
商品説明だと動作品、外装美品とのことでした。実際に本体外装は傷や汚れも無く綺麗です。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。同じシリーズでもモデルによって多少の差があるのですね。
書込番号:25840533
0点

EVFには、接眼レンズほかの光学系が入っています。
EVF内部の結露であれば、徐々にマシになるかと思いますが、
【カビ】の場合は実質的に「終わり」です。
私見としては、カビか否かは不明であっても、早々の返品=返金をお勧めします。
※中古カメラは【マトモな中古カメラ店】で買いましょう。
もし、店の利益分が高いと思うなら、検品や「信用・信頼」を軽視し過ぎているだけです(^^;
書込番号:25840542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
先ほどスマホカメラだとファインダーがうまく撮れるという情報を見つけ、Xperiaで撮影してみました。
1〜2枚目がG7よファインダー、3枚目が比較対象として手持ちのキヤノン EOS Kiss X4のファインダーを撮影したものです。
ちゃんと見えてはいるけど曇った感じ、伝わりますでしょうか…?
本来なら比較対象は同じEVFにすべきでしょうが、EVF搭載のミラーレスを他に所有していなかったのでとりあえずデジタル一眼レフのOVFの写真をアップしてみました。
書込番号:25840739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クイックルハンドワイパーさん
念のため、提示サンプルの撮影と同じ条件で、【EVFの輝度】をバッと何回か下げて(暗くして)EVFを撮ってみてください。
↑
その暗さを、Xperiaで対処できない場合は無理を言いません。
※Xperiaであれば、撮影条件固定モードに近い設定ができると思いますが、
これまで買った Xperiaで、少しづつ設定方法が違うのが難点(^^;
※要は、現状のEVFが屋外などの高照度下で丁度良いぐらいになっていて、
室内などの低照度下では明る過ぎて、それをあえて表現すると「白っぽく曇っているように見える」だけなのか否か?
を、念のため確認しては?
ということです(^^;
書込番号:25840762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
1枚目の写真を見て思ったのですが、[iA]モード(インテリジェントオートモード)使ってますか?[iA]モードだとカメラ任せの設定、画質になりますよ。
Mモードにして、ISO、絞り、SSまでX4に合わせてみてどうなりますか。APS-CとM4/3一段行かない差ですのでほぼ同じになりますが違うなら販売店にご相談を
書込番号:25840766
1点

>クイックルハンドワイパーさん
写真拝見しました。
もはやメーカーに聞くのが精神的に安全です。
見積時に修理代が高ければ修理をやめられます。
書込番号:25840842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
EOS Kiss X4は光学ファインダー、G7は電子ビューファインダーという違いもありますよ
書込番号:25841127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クイックルハンドワイパーさん 返信ありがとうございます
確認ですが EVFを見ながら液晶調整を選択すると EVFの調整が出来ますが 今の時点で補正が入っていませんよね?
書込番号:25841143
1点

帰省のバタバタで返信が遅れまして申し訳ありません。
結論からお伝えすると治りました。原因はファインダー外側の物理的な曇りでした。
全体にうっすらと何かの汚れが付いていたようです。質問を投稿する前にマイクロファイバークロスで何度か拭いてみても変わりなかったのですが、ふと思いついてOA用のウェットクリーナーで拭いてみたところ、ファインダー表示はクリアになりました。早合点で不具合or仕様だと思い込んで質問を投稿してしまい、お恥ずかしい限りです…。
ですが皆様から様々なアドバイスを頂き、大変勉強になりました。お騒がせしてしまったことをお詫びするとともに、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25849423
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
お世話になります。
最近、サブ用に中古購入しました。
撮影してる時に感じたのですが、AFSシングル設定で、半押ししながら構図確認してる時、少しするとAFが一旦外れ、再フォーカスします。また、半押しから強く押しても直ぐにシャッターが切れない場合があります。
これって故障品なんですかね??
お店に持ち込む前にオーナー様のお知恵を拝借したく質問します。
宜しくお願い致します。
書込番号:25456684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
たぶんなんですが、フォーカス切り替えレバーのAFS/AFFが「AFF」になっているんじゃないかなと。
撮影MENUの中にAFS/AFFというのがあるので、「AFS」になっているか確認されてはと思います。
書込番号:25456787
1点

>BAJA人さん
いつもありがとうございます♪
確かメニューもボタンもAFSになってたと思います。
自宅に戻ったらもう一度確認してみますね!
書込番号:25456821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん こんにちは
オートフォーカスモードは 何をお使いでしょうか?
23点など カメラ任せの場合 どこの合わそうかピント悩みが ピントが外が起きる事が有ります
また AFSの場合 基本フォーカス優先の為 ピントが合わないとシャッターおりませんが カスタムメニューのフォーカス/レリーズ優先で切り替えが出来ると思います。
書込番号:25456907
1点

>もとラボマン 2さん
いつもお世話になってます。
アドバイスありがとうございます。
フォーカスエリアは中央一点です。
まだ仕事なので帰宅したらもう一度設定を見直してみます。
宜しくお願い致します。
書込番号:25457661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまおはようございます。
設定を見直しましたが、メニュー内設定もAFS、ボタンもAFS、AFエリアも中央一点でした。
それでも半押しでファインダーを覗いていると、数秒後にAF枠が一旦消えてから再度緑枠が出現します。
んー??
やはり販売店に相談になるのかなあ。。。
書込番号:25457993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん 返信ありがとうございます
>半押しでファインダーを覗いていると、数秒後にAF枠が一旦消えてから再度緑枠が出現します。
半押しが 途中で解除されているような動作ですね
自分の場合 パナのマイクロフォーサーズ使っていますが 途中で解除されたことは無いです。
書込番号:25458140
1点

サンディーピーチさん
こんにちは。
違いましたか〜・・・。
私もG7や他のパナ機も使っていましたが、同様の症状は経験がありませんね。
あと考えられるのは、AF/AEロックボタンに無意識に触れているとか?
おそらくないとは思いますが・・・
>やはり販売店に相談になるのかなあ。。。
できたら一度パナのサポートに確認するのもいいかもしれないですね。
パナで聞いて不良だとなれば、販売店での返品などもスムーズにいくのではないでしょうか。
書込番号:25458255
1点

もう一点可能性。
AF+MFになっていて、AFロック後にフォーカスリングが動いてしまった。
これもないですかね〜(^^;)
書込番号:25458259
1点

>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
おはようございます。
仕事が立て込んでいて返信遅れ申し訳ございませんでした。
引き続きアドバイスありがとうございます♪
バナのサポートにも一度確認してみます!!
書込番号:25459315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
こんな単純な質問で申し訳ないのですがカメラ初心者です。
なんかあるときいがいは基本オートモードで撮影するんですが顔などが若干ブレます。
オートモードの状態でブレを軽減させる方法はないですか?
書込番号:20678858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーを使ってしっかり構える、のが基本かと思います。
書込番号:20678872
0点

気合いと根性で頑張る!
三脚を使う!
書込番号:20678874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JinDianさん
ブレについてまとめてみています。参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-3
もしどうしてもオートで使いたければ、プログラムオートを使ってください。
そして、シャッタースピードが速くなるようにプログラムシフトをしてみてください。
説明書p31に書いてあります。
そうでなければブレない・ブレが目立たないシャッタースピードになるように
シャッタースピード優先で撮った方が直接的ではありますが。
書込番号:20678916
0点

>JinDianさん
シャッタースピードを見て125分の1秒以下になっていたら「動かないで」とお願いするか、
フルオート撮影を止めてスポーツモードに変えるかですね。
Pモードでプログラムシフトするか、Sモードが使えたらもっと良いのですが・・・
いずれにしてもシャッタースピードに要注意ですね。
書込番号:20678927
1点

JinDianさん こんばんは
普通のぶれでしたら しっかり構えてやさしくシャッター押す事だと重い見ますが シャッタースピードが遅い場合 撮影では問題なくても 被写体の動きが早い場合 被写体ぶれが起こりますので シャッタースピードが遅い場合は シャッタースピード上げると良くなる場合が多いです。
でも 暗くシャッタースピードが上げられない場合 ISO感度をあげシャッタースピード上げるしかないと思います。
書込番号:20678938
3点

ブレの原因が問題ですね。
手ブレ、被写体ブレは対策は簡単(シャッタースピードを上げる、しっかりホールドする)ですが、シャッターショックによるブレは厄介です。
シャッターショックによるブレはG7の場合は、シャッターショックが少ないシャッタースピードを選択するか、電子シャッターを使うしかありません。
書込番号:20678952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体ブレのような気がする…
書込番号:20678971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは♪
残念ながら・・・無いです(^^;
シャッターボタンを押す前に・・・必ず「(ブレ無い)シャッタースピード」が出ているか?? 確認する以外に方法が無いです。
写真と言うのは・・・動画みたいに、今目で見ている映像をストップボタンで止めて・・・その静止した画像を切り抜くように写る物では無いからです(^^;
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・感光紙をお日様の光に丁度良い「時間」感光させると・・・丁度良い青さの写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーをお日様の光に丁度良い「時間」感光させると・・・目で見た景色と同じ明るさや色味の写真が写る。。。
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒)、0.01秒(1/100秒)、0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で。。。(^^;
この「瞬間的」な時間の間に・・・何が起こっているのか??って事をスローモーションで考える・・・「想像力」が必要です♪
この写真を写し撮る(感光させる)「時間」の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その動いた「奇跡=残像」が写ってしまいます。
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
自分の手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写る暇がないほどの「短時間」で写真が写れば良いわけで。。。
具体的に言うと・・・1/1000秒(0.001秒)で写真が写れば・・・素早く動くスポーツ競技を撮影してもブレずにシャープな写真を写すことが可能になります♪
1/100秒(0.01秒)ならば・・・歩くスピード位ならブレ無いかもしれません??(^^;
1/10秒(0.1秒)ならば・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード♪ 手持ちで動く人間を写せばブレブレ写真にしかなりません(^^;
つまり・・・短時間で写す=感光時間を短くする=シャッタースピードを速くする・・・って事です♪
ただ・・・このシャッタースピードと言うのは、自分の好き勝手に速くすることができません(^^;(^^;(^^;
写真には・・・
1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!と感光させることで「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもシャープに写し止めることが可能♪
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードを遅くしなければならないので、動く被写体を写せばブレブレ写真を量産する。
⇒自分勝手にシャッタースピードを速くすれば、感光不足で真っ暗な写真になる。
↑この2つの法則(ルール)があって・・・この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則で・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、パナソニックだろうが・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じ法則(ルール)で写真は写ります。
太陽が東から昇って、西に沈むのと同じ位・・・「当たり前」の法則って事です(^^;(^^;(^^;
つまり・・・カメラ君は・・・光の量が「足りない」って判断した時は、シャッタースピードを遅くすることで(光を取り入れる時間を長くすることで)光の量を増やす=目で見た明るさで写真が写るように努力するわけです。
カメラの「オート」と言うのは・・・このルールに従って制御されるわけですので。。。光の足りない状況になればブレブレ写真になるのが当たり前なんです(^^;(^^;(^^;
だから・・・カメラの説明書には・・・「三脚を使え」「フラッシュを使用しろ」・・・って書いてあるハズです(^^;
モチロン・・・被写体には「1秒動くな!ジッとしてろ!!」と命令しなければなりません(^^;
↑これが写真のオーソドックスな「作法」です(^^;
↑この法則に逆らう(ルールを破る)ためには・・・人間が「悪知恵」を働かせて・・・カメラ君をコントロールするしかないわけです(^^;
つまり・・・冒頭で申し上げたように・・・シャッターボタンを押す前に必ずシャッタースピードを確認して・・・「あ!ブレるかも??」と言う位の遅いシャッタースピードであったならば・・・自分でズル賢くシャッタースピードが速くなるようにカメラを設定し直す以外に方法が無いわけです。。。(^^;
まあ・・・それでも、ある程度(一部)カメラ任せで・・・これ以下の遅いシャッタースピードにはならないように設定する方法はありますけど。。。
これは・・・他の回答者が教えてくれるでしょう?
ご参考まで♪
書込番号:20679071
2点

こんにちは。
手ブレか被写体ブレのどちらなんですかね?
もしかしたらどちらもということもありえます。
シャッター速度が大事なんですが焦点距離も重要な要素です。
望遠になるほど手ブレしやすいのでシャッタ速度を速くする必要があります。
室内とか暗い場所で思いっきり望遠ん側で撮ってるとかはありませんか?
書込番号:20679102
1点

オートって結局
カメラさん
お好きに撮ってくださいな♪
と、丸投げしてると思います
ですから、こう撮りたい!
が、あるならば
適切な指示を与えてあげるのが結局大事だと思います♪
何十万円のカメラを使ってもそこは同じかと♪
書込番号:20679129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相手の顔とか手がブレるなら「被写体ブレ」というヤツですね。
写真撮る相手に「写真撮るからしばらく止まれ!」と言えば被写体ブレは防げます(笑)
そういう事が出来ないのであればオートモードを卒業して
シャッター優先モードや絞り優先モード、またはISO感度を自分で調節するとかを覚えると良いと思います。
細かい設定が出来るのが「デジイチ」のメリットですしね(笑)
書込番号:20679654
1点

息を吸って、止めて、吐いて。
と言うのも一案ですよ。
X線か可視光かの違いだけですから。
書込番号:20679774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景がしっかり写って、顔だけがブレるなら「被写体ブレ」です
背景も、表情も一緒にブレてるようなら「手ブレ」と思われます
被写体ブレは、自分自身の技法やカメラの性能だけでは解決できないです
「動かず、じっとしていて!!」という、お願いが加わります
「手ブレ」ならば、カメラの持ち方や設定の仕方によって改善が見込めます
オート撮影は「よく分からんから、そっちで適当にやっておいて」という、丸投げ撮影です
「ISOとシャッター速度」
この二点を理解すると、上記の意味もよく分かってくると思いますよ
書込番号:20679790
1点

Sモードで撮影してみてはどうでしょうか。
被写体によりますがシャッタースピードが250あれば大概はブレないで撮れます。
それでもブレるようでしたら更にシャッタースピードを上げる。
レンズやシチュエーションが全く分からないのでこれ以上のアドバイスは無理です。
書込番号:20679839
0点

返信の多さにびっくりしています…
みなさんありがとうございます…
頼りになります…
一つ一つコメントを読んで参考にさせて頂きたいとおもいます。
書込番号:20679913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JinDianさん
実は、知らないうちに「HDR」がオンになっていたりして・・・
何枚か撮影したものを重ねて合成?するみたいで・・・
うっかり、そのスイッチが入っていて、人を撮影するとぶれた写真に・・・
風景の時は良いのですが、人物撮影には合わないんですよね、HDR・・・
書込番号:20680072
0点

次の3つを全てやって見てください。
1.被写体に頑張って、動かないでもらう
頑張れない被写体は撮らない
2.自分が頑張って、動かない。
具体的には
脇を締める
体を、壁とか、柵とかにつけて固定する
左手にカメラを載せるように持つ
シャッターを押すときは、力を入れない
息を吐いて止める
3.広角レンズを使う
書込番号:20681255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードを1/1000以上でとる
書込番号:20682420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレの原因はシャッタースピード(SS)が遅いからです。明るいところでは良いですが、暗くなってくると、どうしてもSSが遅くなります。自分なりに、オートとSS優先の切り替えのルールを決めておくと良いですね。私は絞り優先とスピード優先の境目を1/250〜500secを目安にしてますけど。
書込番号:20682902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッタースピードを1/1000以上でとる
全面的に賛成です。
被写体ぶれも、カメラぶれも両方同時に防げます。
私自身の経験では1/1250で、ほぼ両方が止まります。
書込番号:20685035
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
いつもお世話になっております。以前にこちらで質問させていただき、無事ボディとレンズを購入出来ました。
写真もキレイに撮れて満足しているのですが、動画撮影に関しては少し不満?と言いますか、疑問があるので質問させていただきます。
現在64GのSDを使用しているのですが、動画撮影がFD30fpsにしても30分も撮れないです。
運動会などで使用したいので最低でも2時間ぐらいは撮れる様にしたいのですが、設定の問題なのか、SDカードの容量の問題なのか教えてください。
容量の問題であればオススメのG数とカードを教えて頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:22811387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説17ページ 画質による録画時間を見て下さい。
FHD 60p 64GBで5時間録れて、FHD 30p 64GBで5時間50分録れます。
連続録画で29分59秒で容量が余っていても録画を停止します。
書込番号:22811409
1点

仕様の30分制限だと思います。
「LUMIXG7」「制限解除」で検索してもらえばロック解除する方法が出てきます。
自己責任になりますがトライしてみては?
128GBのカードなら、4Kで撮った場合、1ファイル4G(5分間)ごとに30ファイルくらい・・・約150分ほど撮影できます。
カードと、バッテリーを交換しながらツバメ観察で1日中撮ったこともありますが問題なく動作していました。
ちなみにカードは激安のスーパータレントでスピードクラス10の商品です。
書込番号:22811487
0点

>ミナミの虎さん
おはようございます。
デジカメ(ビデオカメラではない)の「録画時間29分59秒」縛りのことはご存知ありませんか。
関税の関係で、メーカが自主的にデジカメでの動画撮影時間に制約をかけていました。30分以上録画できるとビデオカメラ扱いになって関税がかかるので。
過去形なのは、今年からその関税が課せられなくなったからです。今後は30分以上録画できるデジカメが出てきます。
デジカメ録画時間のびる説
https://www.google.com/amp/s/ascii.jp/elem/000/001/813/1813558/amp/
書込番号:22811500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミナミの虎さん
>> 現在64GのSDを使用しているのですが、動画撮影がFD30fpsにしても30分も撮れないです。
G7 は使ったことがありませんが、GX7 Mk2 と同じ仕様のようなので。
改造しなくても FHD ならちゃんと30分以上撮れますよ。
G7 は、記録方式を「MP4」にしていると、4K でも FHD でも29分59秒で撮影が終了します。
また、FHD はファイルサイズが4GBを超えた時点で停止するので、もっと早く停止します。
記録方式を「AVCHD」にすれば(4K は撮れなくなりますが)、30分を超えても停止しません。
マニュアルの P17 に記載があります。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G7_manualdl.html
【マニュアルから転記】
[画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]、[VGA]のMP4動画の場合:
連続記録時間が29分59秒を超える場合やファイルサイズが4GBを超える場合は、記録を停止します。[FHD]は、ファイルサイズが大きいので29分59秒より前に撮影を終了します。
[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:
連続記録時間が29分59秒を超えると記録を停止します。(ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは別れて記録・再生されます)
整理すると↓ですが、マニュアルの言い回しをもうちょっと工夫してほしいところですね。
MP4 x FHD : 29分59秒で→停止する、4GBで→停止する
MP4 x 4K : 29分59秒で→停止する、4GBで→停止しない
AVCHD x FHD : 29分59秒で→停止しない、4GBで→停止しない
書込番号:22811518
4点

>scuderia+さん
>Canasonicさん
>杜甫甫さん
>MiEVさん
皆さま、早速の御回答ありがとうございます。
4Kでの撮影はロック解除で1h以上撮れるようになりました。FHDでの撮影もAVCHDへ変更したら8hまで伸びました。
当方キャンプ動画などをYouTubeへ投稿したいので、mp4へ変換する必要はありますが、長時間録画が出来るようになり満足です。
本当にありがとうございました。
書込番号:22811686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
予算の関係上新機種ではなく、G7の中古を購入予定のカメラ初心者です。
使用用途は主に、屋外での動画撮影や写真撮影がメインになります。
オススメのレンズがあれば教えていただきたいです。
予算は20000円までです。
よろしくお願いします。
書込番号:22804277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し、まとを絞らないと、オススメが出てきませんよ。
撮影対象は主に何を考えていますか?自然?スポーツ?お子さん?動物?
書込番号:22804298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を撮るか明確にしましょう。極論、野生動物の生態を望遠で撮りたいのに、広角レンズがおすすめとは言えないでしょ。
書込番号:22804299
2点

>遮光器土偶さん
>でぶねこ☆さん
すみません。質問が抽象的すぎました。
運動会で子供を撮影や、キャンプで定点撮影に使用する予定です。
書込番号:22804311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミナミの虎さん
>> 運動会で子供を撮影や、キャンプで定点撮影に使用する予定です。
雨・風の場合の対策も必要かと思います。
書込番号:22804355
0点

>ミナミの虎さん
運動会ですと、ある程度望遠も必要で、動画も撮影ということだと、標準域から望遠域までズームしたいということになると思うので、次のレンズがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000027536/
(動画撮影時のフルタイムオートフォーカスに対応)
ただ、発売当初10万円を超えているレンズなので、新品は厳しいので、程度の良い中古の商品を探して頂く必要があります。
良いお買い物を。
書込番号:22804443
0点

やはり最初からついているキットレンズが一番では?
G7とのバランスは良いし、写りもそこそこです。
ちなみに、動画は是非ロック解除して使ってみてください。電源とメモリーのある限りしっかり4Kで連続撮影できます。
書込番号:22804562
0点

>杜甫甫さん
>gocchaniさん
回答ありがとうございます!
カメラ初心者という事もあり、標準レンズを中古購入することにして、必要に感じたら新しいレンズを購入しようと思います!
書込番号:22804631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7に電子接点の無いマニュアルフォーカスレンズ
を使用中に突然シャッターが切れなくなり
困ります。
動画は撮れます。
勿論レンズ無しシャッター(合ってたかな?)は
ONにしてます。
シャッター切れない現象中に、AFレンズの
30mmマクロとか付けると普通にシャッターも
切れるのにマニュアルフォーカスのレンズを
付けるとシャッターが切れなくなります。
ただいつもでは無く、時々突然起きるから
困ってしまいます。
電源切ったりバッテリー外したり
しても直りませんが、暫くすると使えます。
こんな現象、他でもありますかね?😅
書込番号:21973477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早い話が、オリ BCL-0980等のボディキャップレンズが電気接点無しですから同じ状況。
他のLumixですが経験無いです。
レンズ無しレリーズですね。
書込番号:21973503
2点

とちたんさん こんにちは
>こんな現象、他でもありますかね?
自分の場合 G1・G3・G6・GX7・GX8など 社外品のマウントアダプター付け色々使い続けていますが シャッターが何度か切れてしまう チャタリングは経験していますが シャッターが切れなくなることは経験が無いです。
書込番号:21973509
0点

ありがとうございます。
僕も初めての現象で焦りました。
以前同じレンズで使ってたオリンパスEPL5や
PENTAX K3 でもシャッターが切れないなんて
無かったです。
以前三脚に乗せたまま倒してシャッターボタンの
下のダイヤルに傷はありますが
AFレンズなら問題ないので機械的なトラブルとは
思えなくて。
今度リセットしてみます。
ちなみにレンズはBORG71FLです。
書込番号:21973764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とちたんさん
私はG6やGX7やG8にBorgを付けて数限りなく撮影していますが、その様な事は体験した事はありません。
因みに、マウントアダプターのカメラ側の部分の塗装がはがれて、カメラ側の端子が短絡状態になっているような事は無いでしょうか。
また、切り分けの為に、現象が起きた時に、レンズを外してシャッターが切れるかどうか確かめられてみてはいかがでしょうか。
もし、レンズを外してもシャッターが切れなければ、故障と判断するしかないと思います。
書込番号:21973794
1点

なるほど、それは試して無かったです。
ただG7にオリンパスのフォーサーズアダプターを
介して、オリンパスのテレコンEC14も使ってます。
確かに通電の可能性はありますが今まで
こんな現象は無かったので混乱しましたが
接点とかもう一度見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:21974209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とちたんさん
ご返答ありがとうございました。
>確かに通電の可能性はありますが今まで
下手に通電させていると、本体を故障させる可能性が有りますので、早急にご確認ください。
書込番号:21974241
0点

MFのレンズだと関係は薄いかも知れませんが、
フォーカス優先、シャッター優先の設定はシャッター優先になっていますか?
書込番号:21974569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

装着時にカチッと言うまで回していないなど、レンズの装着がうまくいっていない(マウント部のロックピンがレンズのくぼみに入った状態になっていない)とライブビューが真っ暗になりカメラが反応しなくなります。
(この場合数秒後に「レンズが正しく装着されていません。レンズを装着時はレンズ取り外しボタンを押さないでください。」とメッセージが表示されます。)
装着されたレンズを軽く回してみるか、レンズ側でマウント側のロックピンが入る場所に異物が詰まっていたり、変形したりしていないかを確認してみてください。
特に社外のアダプターやレンズによっては加工が甘かったりする可能性があり、こういった現象が起きるかもしれません。
書込番号:21975158
2点

ありがとうございます。
絞り優先でも同じ症状でした。
通電や接触不良ならEVFに表示でる筈だし
動画ボタンは使えました。
昨日はバタバタして確認出来なかったので
接点まわり清掃してみます。
書込番号:21975369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
画面上になにかメッセージが出れば原因が
分かるのですが、シャッターボタン以外は
問題無かった。
AFレンズに付け替えたり、レンズを何度も
付け直すと直ったり直らなかったりで
原因が分からないですね。
今日帰って検証してみます。
書込番号:21975376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の可能性としてはシャッターボタンの不良も考えられます
スマホがあるならリモート操作で撮影を試してみるのもいいと思います
書込番号:21976359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ試して無かったです。
昨晩、試してみたら普通にシャッター切れました
切れる切れないの違いが見いだせてないから
撮影中に起きたら困りますね。
野鳥とか一瞬のチャンスに切れなかったら
悲しいですね。
書込番号:21977196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とちたんさん、少し遅いコメントですが、xjl_ljさんの意見を私も支持します。
ピンの奥には大変に華奢な小型のスイッチがあり、ピン自体は弱いバネで飛び出します。 またレンズ交換ボタンは指の押し込みに対抗する強めのバネが入ってます。 スイッチ自体を含めると3個のバネで構成された巧な構造で、レンズ交換ボタンを押下しても、ピン自体を押下しても、スイッチが同様に動作します。 しかし、ロック時にピンを押し出させているのは、弱い方のバネという事に注意が要ります。
スイッチはレンズ装着の有無を本体に伝えますが、レンズ交換時に、レンズと本体の電子接点は一時的に間違った相手と繋がりますから、このスイッチがその間をマスクする役目もあるでしょう。
問題の原因を推測すると、このピンがロック状態にあっても、装着時にピンに横方向の力がかかり、背後のスイッチを誤動作させているかも知れません。 或いは、ピンの飛出しが中途半端な状態のままロックする事があるのかも知れません。 マウントアダプターの加工精度は重要で、このあたりを良く調べられる事をお勧めします。
書込番号:21991288
2点

ありがとうございます。
アダブターは、オリンパス純正の
フォーサーズ→Mフォーサーズアダプターで
電子接点もあります。
レンズはBORG71FLってフォーサーズマウントの
天体望遠鏡で電子接点はありませんが
途中、オリンパスのフォーサーズテレコン
電子接点ありを使います。
昨晩、月を撮影しましたが、普通に撮影
出来ました。
雑に扱って
たまたまちゃんとハマって無かったかも
知れませんね。
フォーサーズアダプターはオリンパスEPL3から
使ってますが、この様な不具合は初めて
でした。
ピン、カメラ、アダプター両方確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21991428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とちたんさん
矢張り、マウント関係の接点の接触不良か何かが原因のようですので、因みに、使い回し度200%のBorg89ED+Borg1.4×テレコンバーターGRで撮影した月面の画像は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21979370/ImageID=3040731/
となりますので、宜しければご覧ください。
書込番号:21991598
0点

さすが89EDですね。
素晴らしい月画像です。
書込番号:21996070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とちたんさん
有難うございました。
因みに、89EDの現在の姿は、火星の撮影に備えて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21991827/ImageID=3044132/
となっていますが、火星は現在は砂嵐で模様がほとんど見えなくなっているようですね(泣)
書込番号:21996129
1点

亀レス失礼。当方でも似たような現象発生して、随分前にこちらで相談しましたが、解決には至っていませんでした。
オリンパス17mmを付けてG7本体のフォーカスレバーが真ん中にずれている時、結構頻繁に起きます。他のパナレンズ、ズーム2本では起きません。
フォーカスレバーの先が尖っていて、少し触っただけで動いてしまうので、ズレないように先を丸く削ってしまいました。
それでもたまに、ズレて、フリーズしてしまうので、バッテリーの抜き差しで、再起動しています。
書込番号:22593991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミニシュナ飼ってますさん
フォーカスレバーが真ん中とは、フォーカスモードがAFFになっている時でしょうか?
オリンパスのレンズは25mmF1.8がありますが
とくに何も起きませんでした。
フォーカスモード切り替えのスイッチはそんなに動きやすいですか?
私のは動かす意図をもって操作しない限り切り替わりません。
書込番号:22602959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





