LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2015年7月21日 10:56 |
![]() |
7 | 7 | 2015年7月12日 19:52 |
![]() |
22 | 15 | 2015年7月7日 18:56 |
![]() ![]() |
26 | 30 | 2015年6月25日 20:40 |
![]() |
9 | 7 | 2015年6月12日 19:49 |
![]() |
34 | 9 | 2015年6月9日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
当方G6を使用しています。もう一台追加を考えています。G7とGM5を検討中です。さて4Kフォトをホームページで見ましたが800万画素でA3までプリント可能とあったのですが記録画素数が記載されていませんでした。どなたか最高画素数を教えて下さい。本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?。お願いします。
1点

???
3840×2140=8294400画素と書いてあるが???
ご自分でも800万画素と書いてるし(笑)
書込番号:18961686
8点

>本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?
どの程度の美しさを求めておられるのかわかりませんが・・
鑑賞する距離によっても違ってきますし。
印刷解像度と必要な画素数の関係について、こちらが参考になるかも。
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0009.html
書込番号:18961717
1点

>800万画素でA3までプリント可能とあったのですが記録画素数が記載されていませんでした。
4K動画も、複数の規格があるようですが、一般的なのは3840x2160の解像度です。
G7も3840x2160で記録ですし、4Kテレビもこの解像度で作られているものがほとんどですので、
4K=3840x2160と思っていいように思います。
そして、3840x2160=8294400画素ですので、約800万画素が記録画素数になると思います。
>本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?。
どの位の距離で鑑賞するのかにもよりますが、
一般的には800万画素あればA3/半切までのプリントは問題ないとされています。
プリントまでの解像度に 注目したフロー - エプソン
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/seminar/pdf/jikkenshitsu1_A3.pdf
書込番号:18961774
0点

4K動画(切り出し)は確かに3840x2160=8294400画素ですが、G7にはこれとは別に4Kフォトモードがあります。
4Kフォトモードは、16:9のほかに4:3,3:2,1:1から選べます。アスペクト比が変われば当然画素数も変わります。
スレ主さんは、これを知りたいのでしょう。スマホからで詳細を書く時間がないのですが、取説(活用ガイド)のP163に載ってます。
書込番号:18962118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは
インクジェット出力の場合、ピクセル密度は240dpi程度が適切、とされてます。
3840ピクセル×2140ピクセルの場合、240dpiでの出力サイズは
406.4mm×228.6mmになります。
A3が420mm×297mmですから概ねカバーします。
実際はインクジェットの場合ピクセル密度が多少少なくても問題無いですから
A3までプリント可能、で間違いないと思いますね。
書込番号:18962158
6点

皆さん有難うございました。年寄りには、このサイトは助かります。2〜3年後のG8では1600万画素になっているでしょう。楽しみにいています。
書込番号:18985638
3点

>2〜3年後のG8では1600万画素になっているでしょう
まだ勘違いしてます???
動画から1カットを切り出すので
動画の解像度と同じにしかなりません
4Kの次は6K(1866万画素)か8K(3318万画素)しかない
2〜3年後だとまだ出ないので4Kのままだと思います
G8が出ても829万画素のままでしょう
書込番号:18985679
0点

試作機はそりゃ出来てるでしょ…
製品化できるかは全然別の問題
8Kだと一番ネックは動画編集だろうね
パソコンの処理能力上げないと…( ´△`)
書込番号:18985903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
日頃動きのある動物などを撮影しているので、気になるのですが、
4Kフオトモードでは、シャッター速度、絞り、ISOのマニュアル設定は可能なのでしょうか?
使用マニュアルがネット上で見つからないので、質問させていただきました。
0点

スレ主様、お早うございます。
何れも設定できます。
静止画撮影との主な違いは以下のとおりです。
RAWは使えない。
プログラムシフトは使えない。
露出補正は -3EV〜+3EV。
電子シャッター限定(SS 1/30〜1/16,000秒)。
ISO感度は AUTO、200〜6,400に限定。
AF連続動作はONに限定。
AFFは使えない。
ピンポイントAFは使えない。
ホワイトバランスブラッケトは使えない。
フラッシュは使えない。
書込番号:18958444
2点

失礼しました。
ホワイトバランスブラケットが正しいです。
書込番号:18958455
1点

harissさん
lionskingsさんの回答と重複しますが可能です。S、Aモード、ISOなどは通常の静止画と同様に設定可能ですよ。
ただし、4Kフォトモードだと音声が記録されませんので、4K動画も撮りつつ静止画を切り出す場合、通常の4K動画を利用することになります。その切り出した静止画のExif情報にはシャッター速度等の情報はなく、16:9固定になります。
書込番号:18958482
1点

パナソニックHPのサポート内
個人向けトップ > お客様サポート > デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) > 取扱説明書
で「同意する」を押せば、 「取扱説明書一覧」のページでG7/G7Hの取扱説明書・活用ガイドが手に入ります。
活用ガイドのP163に「4Kフォトでの制限事項」が載っています。
シャッタ−スピード・ISO感度については記載されていますが、絞りについては記載がありません。
4Kフォトには3つのモードがありますが、露出補正・シャッタ−スピード・ISO感度の制約は共通で、MFアシストは4Kプリ連写のみ使えません。
ご参考まで。
書込番号:18958657
1点

G7の取説はこちらから。(DMC-G7/G7H (活用ガイド)(PDF 13.2MB))
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:18958676
1点

詳しい事は上に書かれてますので、4Kフオトモードは1秒間に30枚連写する機能と考えて頂ければよろしいかと
あと撮影時はシャッタースピードは出来るだけ早くが良いとのことです
書込番号:18958815
1点

lionskings様,kosuke_chi様,しま89様
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
よく理解できました。RAWがないとのことで、暗い場所で、所定のISOに対して、
めちゃくちゃにシャッター速度を上げては
暗い画像になり、補正もほぼお手上げ状態になるということですね。
芝浜様、まるるう様
マニュアル入手方法のご教示ありがとうございます。
これで購入前の予習ができます。
PanasonicはしばらくGH1を使用していましたが、最近ご無沙汰しておりましたので、
この辺の仕組みにも不案内でした。
書込番号:18960231
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
これから一眼デビューする初心者です。
ボデイは4Kに魅かれて本機かGH4、レンズはオリの評価の高い40−150mmF2.8の組合せを考えています。
手振れ補正のない者同士ですが、日中の明るいシーンは問題なく使えそうな過去スレを見つけました。
諸先輩方に実体験やご意見をお聞きしたいのは、以下のシーンでは手振れ補正を考慮したほうがいいのかどうかです。
ーナイターや体育館照明下でのスポーツ撮影、追尾撮影はしないつもりです
ー夜景、ライトアップイベント撮影
ー木陰、茂みの中での動植物撮影
リモコンは合わせて購入するつもりです。
三脚は使えない時を想定して手持ち前提とさせて下さい。
基本のしっかりホールドだけでは厳しいでしょうか?
ご教授宜しくお願いします
1点

>三脚は使えない時を想定して手持ち前提とさせて下さい。
基本のしっかりホールドだけでは厳しいでしょうか?
厳しいとかいう前に、
手ブレが起きないシャッター速度を稼げるかが前提になります。
木陰や茂みの中の動物はさらに被写体ブレが起きないシャッター速度になるかです。
ですから露出でブレが出ない設定にできるかがカギです。
高感度によるノイズを考えるとISOをどこまで許容して上げられるかでは?
書込番号:18937886
3点

>ナイターや体育館照明下でのスポーツ撮影
被写体が動体なので、手ぶれより被写体ぶれ
>夜景、ライトアップイベント撮影
夜景は静物と考えると条件次第では厳しい。塀とか手すり・パラペットとか何か頼る?
ライトアップは暗いものから明るめまで様々。条件次第。
>木陰、茂みの中での動植物撮影
トップに同じ。植物は風の影響。
ISO感度と相談しつつ、自身のうでを磨きつつ、頑張ってください。
書込番号:18937916
1点

>okiomaさん、返信ありがとうございます。
シーンによるシャッタースピードの使い方等、まだまだ知識不足な身なので、これから勉強していきます
書込番号:18937932
0点

こんにちは。
いずれも高ISOである程度対応可能かもしれませんが、一般的には手ぶれ補正が
ある方がよりきれいに楽に撮影できると思いますね。
そういった撮影が多いのでしたら、私なら手ぶれ補正付きのシステムを考えると思います。
書込番号:18937944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう話であれば、E-M5mk2とかE-M1がいいのではないでしょうか。
どちらがいいかは
> ー木陰、茂みの中での動植物撮影
だとローアングル撮影になると思いますが、E-M1のティルト液晶とG7やE-5mk2のバリアングル液晶のどちらがしっくりくるかは、ちょっと恥ずかしいと思いますが(^^;、実際の状況を店頭などで再現してみた方がいいと思います。
あと、この辺はストロボとかLEDライトのような外部光源を本当に使えないかを考えた方がいいかと思います。外部光源を使えて、
> ー夜景、ライトアップイベント撮影
ということだと、本当は、ソニーのα7-2のようなフルサイズ機が向いていると思います(マクロのピントが浅いのは外部光源で何とかする…)。
書込番号:18937987
0点

正神丸さん こんにちは
>ボデイは4Kに魅かれて本機かGH4、レンズはオリの評価の高い40−150mmF2.8の組合せを考えています。
個々はG7の書き込みですが GH4での使用で良いのですよね
GH4と40-150mmの組み合わせでしたら重量もあり 有る程度低速でも手ブレ置き難いとは思いますが 安心してシャッター切れるのは1/60位だと思いますので それより遅い場合は 注意が必要だと思いますよ。
書込番号:18938086
3点

室内スポーツの撮影は、手ブレよりも被写体ブレを防がなくてはならないので、
シャッタースピードを稼ぐ必要があります。
このカメラは不適でしょう。フルサイズ+明るい望遠レンズが必要です。
どの程度、スポーツの撮影をするかで、購入するかどうか決めると良い
思います。お子様の年一度の試合くらいなら、高価なカメラは無駄だと
思います。
書込番号:18938128
2点

ここまでの全員の話を総合すると、α7RIIの一択になります…。
フルサイズで高感度に強くて手ぶれ補正があって4Kが撮れる……。
うーん、ホントにそこまで必須でしょうかねぇ?
いいんじゃないですか、G7 & 40-150Proで。
>夜景、ライトアップイベント撮影
この時はパナ12-35F2.8に付け替えてください。
…で、おおむね解決な気が。
書込番号:18938458
7点

>基本のしっかりホールドだけでは厳しいでしょうか?
以前は手ブレ補正機構というものはありませんでしたので
なんとかなるとは思いますが、厳しいことは厳しいと思います。
例えばレンズの望遠端300mm相当で、絞り開放でも1/30のシャッターしか切れないくらいの暗さだった場合
どんなに頑張ってもほとんど手ブレの写真になってしまうと思います。
一般的には、1/焦点距離 以上のシャッター速度を使用しないとぶれやすいといわれていますので
望遠端300mm相当を使用する場合は、シャッター速度は1/300以上が必要になります。
ところが手ブレ補正能力が4段分くらいあったりするだけで、
上記の1/30でも手ブレはほとんどしなくなってしまうのです。
その為、手ブレ補正がないと、撮影の自由度は大きく変わります。
上記の条件だと、ISO感度に余裕があればISO感度を上げればいいのですが、手ブレ補正の付いている人より
4段もISO感度を上げてしまったら、相当画質は劣化してしまいます。
以上から、条件的には結構厳しいと思いますが
あとは、それを知った上で、チャレンジするかどうかだとおもいます。
現状では4K動画が撮れるマイクロフォーサーズでボディ内手ブレ補正の付いたカメラはないので
手ブレ補正のない組み合わせになってしまうのは、仕方がないとも思います。
書込番号:18938730
0点

>三脚は使えない時を想定して手持ち前提とさせて下さい。
手ブレ補正が無くても、撮って撮れないことは無いと思いますが相当神経を使います。
ブレ画像の量産は覚悟しないと・・・
特に手ブレ補正無しで、換算300mmの望遠なら三脚は絶対に必要でしょう。
これはGH4でもG7でも同じですね。
書込番号:18938878
0点

望遠撮影には手ぶれ補正があったほうがモチロン良いでしょう。
パナソニックのボディならパナソニックのレンズ。
オリンパスのレンズならオリンパスのボディ。
(オリンパスのボディならばどちらでも良いです)
三脚が使えないのならば、一脚を使うのは如何でしょうか?^^
書込番号:18938920
0点

4kが必要なければ、ボディ内手振れ補正のE-M5Uがいいのではないでしょうか。
書込番号:18941115
0点

今晩は
私はこれまで手振れ補正に頼って撮っている初心者です。画像は800×600にリサイズしていますのでよろしく。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18942307
0点

皆様、こんな拙な質問に親切にご回答頂き本当にありがとうございました。
解決ではありませんが、考える方向性というかヒントは頂きました。
機材を借り受けるかして、現場でブレた写真を沢山撮ってみて、何が必要なのかを今一度考え直してみます
書込番号:18945004
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
現在、GF3を使用しています。
最近物足りなくなってきたため買い替えを検討しています。
液晶パネルで見て撮って、帰って画像を確認してがっかりすることが増えてきました…。
初心者ゆえ具体的には何故かわからないのですが、少なくとも今のディスプレイは物足りないのだろうと思います。
ファインダー付きを候補にしていますが、G7は初心者には持て余すだろうか…と思いご意見をいただきたいと書き込みました。
最初はGM5がコンパクトでよいなぁと思っていたのですが、実際に店頭で触ってみているうちにGX7が好きだ!と思うようになり……。
今日こちらでG7を発見。
せっかくならこちらを…とも思うのですが、
GX7を購入するのとどちらがオススメでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:18867974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
> 液晶パネルで見て撮って、帰って画像を確認してがっかりすることが増えてきました…。
この点が気になります。
どんな点ががっかりなのでしょうか?
例えば、
・ピントが合ってない
・露出がヘン
・被写体がぶれている
・もっと、ボケを活かした撮影をしたい
・もっと、被写体を流した撮影をしたい
・もっとシャープな撮影をしたい
・もっと色のメリハリが効いた撮影をしたい
・もっとソフトな色調の撮影がしたい
など、どういう点が不満かで皆さんのアドバイスが変わってくると思います。
ファインダー付きのカメラの方が、しっかりと構えられるのは事実で、その点、カメラブレは防げると思います。
でも、不満な点はそれだけなのでしょうかぁ〜(^^)
書込番号:18868041
4点

詩桜さん こんばんは
自分は GX7使っていて 使いやすく 今底値状態の為 お勧めなのですがGX7今は 生産は終わり 在庫のみになっていて お店から姿消し始めていますので 購入するのでしたら速めが良いと思います。
その為 購入するのでしたら G7の方が 14-140mmと使いやすいレンズが付いていますし 性能面も問題ないのでいいとは思いますが 発売されても初めのうちは高価で GX7との価格差は大きいと思いますので 予算も考えながら 決めるのが良いと思います。
書込番号:18868049
0点

何が問題なのですかね?
原因をはっきりさせないと
機材を変えたからと言って解決しないこともありますよ。
ディスプレイとはPCですか?
撮ったものをプリントアウトして見たことはありますか?
書込番号:18868055
1点

GF3は確かに今だと時代遅れ感は否めないですが、ボディを変えるよりはレンズを変えた方が効果的と思います。
古い機種でも良いレンズを付ければ、最新の悪いレンズ(ボディに最初から付いてくるようなレンズは大抵質は悪い)を付けた機種よりずっと綺麗に撮れます。
もちろん最新機種に良いレンズをつけるのが最高ですが、お金がかかります。
G7ボディの口コミに書き込みされているところを見ると、8万程度の予算と推測します。
個人的にはGX7ボディ5万に25mm F1.8の3万の計8万円コースが、費用対効果の面で優れていると感じます。
25mm F1.8はまずまずボケるし、シャープな画質だし、寄って花とかテーブルフォトも撮れるので使いやすいですよ。
風景を撮るにはちょっと狭いですけどね。
書込番号:18868222
1点

>少なくとも今のディスプレイは物足りないのだろうと思います。
PCのディスプレイ?
物足りないのなんなのでしょうか?
色の話でしょうか?
書込番号:18868259
0点

>GX7を購入するのとどちらがオススメでしょうか?
4K動画や、4K動画からのカメラ内切り出し機能で800万画素の静止画を30コマ/秒で撮るのと同じような連写をしてみたい
ということであれば、最新のG7の方がいいと思います。
逆に4K動画は必要ない、連写もそんなに必要ないということであれば
GX7の方かなと思います。
書込番号:18868282
1点

>液晶パネルで見て撮って、帰って画像を確認してがっかりすることが・・・
はてさて、何をもってでしょうか。
例えばボケが足りないなら明るい単焦点を購入するとかetc、もう少し具体的なほうがアドバイスが出せるのですが。
カメラ本体ですが、GX7は量販店でも在庫のみの状態ですので、14-42と45-175のW電動ズームのキットを量販店で早めに購入したほうが良さそうです。あとG6の14-140mm付きがアマゾン、アライカメラで7万以下でネットで購入出来ますのでこちらもお勧めですね。
G7の14-140の初値はG6とほぼ同じですので少し待ってからの購入の方が少し安くなるかもです
書込番号:18868308
1点

詩桜さん
こんばんは。自分が最初に買った一眼がGF3です。
今は、G6、GX7、GM5を使っていますがこの中から1台勧めるとしたらGX7ですね♪
何故ならGF3のキットレンズに14o単焦点が付いていた(間違っていたらごめんなさい)と思います。
GX7は唯一ボディ内手振れ補正付きなので、手振れ補正のない14oが生かせると思います。また、レンズ追加で気になるのは手振れ補正だと思いますが、オリンパスレンズや手振れのない単焦点レンズが選び易くなると思います。
G7についてはまだ販売前なのでなんとも言えませんが、GH4をさわってみて設定と操作が大丈夫そうなら良いのではないでしょうか?
補足
オリンパス→ボディ内手振れ補正、パナソニック→レンズ内手振れ補正、パナボディ+手振れ補正なしレンズorオリレンズ→手振れ補正なし。なのでGX7だととりあえず手振れ補正付きになります
書込番号:18868377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様早速ありがとうございます!
ディスプレイ=カメラ本体のパネルのことです。説明が悪く申し訳ありません…
写真は印刷してみたりはしています。
あと自分のノートPC以外に、家族がグラフィックボード?を積んだパソコンを持っていて自分のものより綺麗に見えるのでそちらで見てみたり、iPadで確認してみたりもします。
皆様のご意見をうかがいながら、具体的にどこががっかりだったり物足りないのか考えてみました。
・カメラで撮影するときに、パネルにタッチでフォーカスをするが、パネルの画像が粗く本当に撮りたいところに焦点が合っているのか見えない。
・明るさや色味を撮る時に調整してみて、ここ!と思うところに調整してみても、いざ帰って確認するとカメラ本体で見ていた時より明るすぎたり暗すぎたりしてノイズ?がすごく多いことがある
RAWも保存しているので調整はしてみても限界を感じてしまいます。
(自分の技術の未熟さも痛感しますが…)
・せっかく一眼レフを練習しているのでボケ味も楽しみたいが、その場ではどの程度のボケ具合かよくわからない
店頭の展示品を見ると、自分のカメラではわからないピントの位置やボケも綺麗に確認できたりして、いいなぁと思います。
・動く被写体もチャレンジしてみたいが、追尾フォーカスが自分のカメラより進化していたら今より楽かな…と思う
逆に帰ってから確認して、思ったより随分いい!という写真もたまにありますが、圧倒的に少ないです。
写真を撮り始めた頃は良し悪しがあまりわからなかったので少しは上達してきた証だと思いたいです(笑)
書込番号:18868505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影後、背面液晶にヒストグラムや黒潰れ、白とび等を教えてくれる機能があると思いますが、
こちらを目安に露出を合わせてはどうでしょうか?
http://diji1.ehoh.net/contents/hisuto.html
書込番号:18868559
0点

コンデジはお子様ランチ、黒いのは重い、ファインダを覗くのは煩わしいのことで、
当家の奧にはこれGF3+PZ14-42mmをお使い戴いております。
何をお撮りでしょうか。当家の奧は旅行用ですね。
なお、ぼけ具合は絞りを変えつつ何枚か撮らないと、気に入ったものはできません。
また、自ずと好みのところが身についてくるものです。
おっと、私用のGF3にはボディキャップレンズBCL-0980接着。
書込番号:18868585
1点

GF3だとまだ液晶が
良くない時代?のなら
現行品が綺麗には見えますね。
買えるのであれば新型(G7)を買った方が
気分は良いと思います。
書込番号:18868626
2点

まず、このカメラは一眼レフではありません。
ミラーレス一眼です。G7も同様です。
まあ、G7を買うことにより、今よりは良くはなるかと思います。
ただ、撮ったものの明るさなどは、
G7であっても液晶は目安にしかならないかと。
ある程度は予測が必要かと思います。
ボケを求めるには、ボケる設定をしないとボケは生まれません
レンズの開放値を使う、
出来るだけ望遠で撮る。
更には被写体を近くし、背景を離すことです。
動体撮影に関しては、どの程度の物を撮るかによりますが
追尾フォーカスを使用したからと言って満足のものが撮れるかは分かりません。
ミラーレスは、動きものに対して一眼レフと違い次点となります。
書込番号:18868662
0点

>パネルの画像が粗く
>いざ帰って確認するとカメラ本体で見ていた時より明るすぎたり暗すぎたりしてノイズ?がすごく多いことがある
>その場ではどの程度のボケ具合かよくわからない
なるほど、要はGF3の液晶にご不満ということですね。それは仕方がないかと思います。GF3の液晶は約46万ドットなので、表示が粗くて見づらいでしょう。私は2世代前のGF1を持っていますが、ほぼ同じ液晶なのでよくわかります。
G7・GX7ともに液晶は約104万ドットに改良されていますので、かなり見やすくなっています。たぶん、ご期待に添えるかと思います。
この両機ですと、G7のファインダーは約236万ドットですが、GX7は約276万ドットです。また、GX7のはチルトといって動かせますが、たしかG7のは固定だったような(発売前なので、確認はしていませんが)
液晶はG7はフリーアングルタイプで横に開いたりできて角度にほぼ制限がありませんが、GX7はチルトなので上下に動くだけです。
手ブレ補正はG7には内蔵されていませんが、GX7には内蔵されています。将来、手ブレ補正なしのレンズを使われる予定があるならGX7のほうが有利だとは思います。
前機種のG6とかGX7も店頭で試しましたが、追尾フォーカスはGF3世代から格段に進化していますよ。パナ機は光量が足りない場所でも比較的スムーズにAFが合う印象があります。ぜひ店頭でお試しください。
書込番号:18868668
3点

画面の荒さ、画質、明るさの確認等、すべてGX7と追加レンズを買うことで何とかなると思います。
1.高精細なファインダーと背面液晶
ファインダーがあることで、光量の多い屋外でも明るさが安定します。
液晶だとどうしても光が当たると暗く感じるので、明るくしすぎる傾向がありますね。
高精細だとピントの位置も分かりやすいので、タッチフォーカスでのピントもわかりやすいです(ピント位置に色を表示するピーキングと言う機能もあります。かなり使える機能)。
これはデメリットといって良いかわかりませんが、液晶が綺麗すぎると写真も綺麗に見えるので、別の意味で家にかえって落胆ということもありえます(^_^;)
2.ノイズ等画質について
GF3からだと2、3世代は違うので、特に暗所の画質はかなり上がってます。
3.動く被写体
高速なモーターを使ったレンズが出てきてるので、それを付けると結構速くなってます。ただ、G7の方が最新のAFでもっと速くなるようです。
4.追加レンズについて
ボケも画質も最初から付いてるレンズとは明らかに変わるので、写真の腕が上がったと錯覚しそうになります。
最低でも3万円程度しますが、効果は極めて高いと思います。
書込番号:18868669
1点

ありがとうございます!
ヒストグラム…。
これは本体で気にして確認してみたことがありませんでした。
参考にさせていただきたいと思います♪
書込番号:18868699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH3は良いカメラなので、無駄にお金を使うのではなく、頑張って使いこなすことをお薦めします。新しいカメラを買っても同じことになりそうです。
書込番号:18868872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH3ではなくGF3です。
ファインダー付きにチャレンジしてみたいなとは思っているので、買い替えはしたいと思います。
初めてのミラーレス機でしたので、今持っているGF3にも愛着はもちろんありますので、手放すかどうかは悩み中です…。
書込番号:18869293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詩桜さん
急がんねんゃったら出てからでも
ええんちゃうんかな?
書込番号:18869355
0点

初めまして。発売発表からこの機種に惹かれて読ませて頂いている者です。
私はm3/4はパナ機でスタートして現在はGM1を使用しています。ただm3/4としては今はオリ機を多く使っています。
これまでの書き込みでGX7とG7に絞られて来ていると思います。背面液晶の細密化とEVFの優秀さでスレ主様の要望にどちらも満足されると思います。
まず優秀なEVF付きをお勧めします。スレ主様のスタイルではレフ機ではなく、ミラーレスのEVFが合っていると思います。
でも次に、手振れ補正は機能としてやっぱり欲しい機能ですが、レンズ内補正を当面選択するなら、4k写真機能がスレ主様の今後の写真生活をもっと楽しくすると思いますので、G7の方をお勧めしたいと思います。
オリ機中心の私にも4k写真機能は大変魅力的です。動き物を追うのでは無くて、いい瞬間を止めると言う感覚は魅力的です。
私は鳥もよく撮りますが、飛翔の瞬間よりも、いい表情や仕草の瞬間を止めたいと思います。
あとやはり写真の確認や管理はPCを前提にした方が良いので、パナ添付の純正ソフト以外のソフトなども試されるのが良いと思います。
例えば無料のGoogleのpicasaなどjpegでは手軽に明暗の調整をするだけでも自分の写真の印象が変わると思います。私も写真初心者の時代には大変お世話になりました。
今は他の機種を混ぜて使うので写真管理にはpicasa、RAW現像にはPhotoshopを使っています。Lightroomも良いかもです。
是非実機を触られて検討されるのが良いと思います。(≧∇≦)
書込番号:18869526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
今回G7を検討しています。
μ43はボディはGH1 レンズは旧型14-140と旧型20mmのみ所有しています。
メインはソニーのα7使用
用途:娘のイベント(体育館内等の低照度状況)で動画と静止画の撮影
選定ポイント:4Kフォト -4EVのAF
そこでレンズセットを購入するか、ボディ単体で購入するか悩んでいます。
重量は気になりませんが、動体へのAF追従速度に差があるかどうかを知りたいです。
新型はレンズ駆動が240fpsですが、以前GH3で試したときは静止画では体感ではあまり差を感じませんでした。
もし動体では劇的に差があるようであればレンズセットを購入しようと考えていますので、
比較をされた方がいらっしゃれば情報をお願いします。
2点

まめばめさん こんばんは
まだ発売されていないので 間違っているかもしれませんが 旧型の型番はH-VS014140になっていて 下のホームページの対応機種
”2015年6月4日現在。H-PS14042、H-PS45175、H-FS1442A、H-HS12035、H-HS35100、H-FS14140、H-FS12032、H-FS35100、H-FS45150、H-NS043、H-HS043、H-HS030、H-X015装着時”
の中に無いので 240fps駆動 高速・高精度コントラストAFには 対応されない可能性が有ります。
http://panasonic.jp/dc/g7/high_speed.html
書込番号:18843333
2点

>新型はレンズ駆動が240fpsですが、以前GH3で試したときは静止画では体感ではあまり差を感じませんでした。
旧型は120fps対応レンズですが、
フォーカスレンズをさらに速く駆動できるよう電動のリニアアクチュエータを採用しています。
その為GH2当時でも0.1秒AFを実現しています。
今回G7では新型レンズと240fpsをあわせて0.07秒AFですので、体感上はわかりにくいかもしれませんが
それでも数字上は約30%高速化されています。
また、新型レンズのモーターはスクリュー一体型ステッピングモーターで
従来比約2倍のモーター速度を実現していますので確実に高速化されています。
体感できるかどうかはわかりませんが、(モーター速度が2倍でも実際は30%高速なだけですので)
気になる場合は少しでも高速なレンズを使ったほうがいいと思います。
その為レンズとセットで購入したほうがいいかなと思います。
ただ、現状のGH1のAF速度(60fps駆動)でも特に不満がなかった場合は、
今のレンズのままボディだけ購入でもいいように思います。
(今のレンズはGH2発売時にファームアップがありましたので
120fps対応ファームになっていない場合はV1.4にファームアップしたほうがいいように思います。)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/index2.html
書込番号:18843475
2点

旧型の14-140mmは当時から0.1秒の高速AFがウリだったので、新型との変化は思ったより少ないかもしれませんね。
どちらにせよ、ボディ単品で買うのは余り得策だとは思えないので、レンズキットを買って試してみて気に入らなければ売るで良いと思います。
マップカメラで37000円で売れるので、現状でもボディ単体と殆ど変わりませんし。
旧型と比べてF値も若干小さい、重量はかなりの差ですし少なくとも損をすることはないと思います。
ところで、-4EVのAFはどう言ったシーンで必要と考えていますか?
この機能はローライトAFと言うのですが、これが働くとAFはかなり遅くなります。普通のAFの感覚では使えないので、動いている被写体だと厳しいです。
静止物だけなら電球明かりくらいでも合焦するくらい精度は高いんですけどね。
とは言え、これが無くても結構暗めでも普通のAFは機能するように感じます。
少なくとも体育館程度で効かなくなるほどダメなAFではないですよ。
4Kフォトに関しては少し様子見した方が良いかもしれません。
センサーの読み出し速度がどの程度か判らないので、歪みの具合が気になります。
書込番号:18843497
3点

もとラボマン 2さん
そうなんです、旧型の120fpsだとどうなるかが知りたいんです。
フェニックスの一輝さん
おっしゃられるように、気になるのであれば、少しでも早いものを買うべきですよね。
ファームアップの件ありがとうございます。
大分以前の事で記憶が曖昧でしたが、確認したところ一応上げていました。
びゃくだんさん
確かに価格差はたいした事はないので、
後で後悔しないようにセットで買う方向で検討します。
-4EVの件ありがとうございます。
薄明りでもAFが素早く合うと勘違いしていました。
書込番号:18843607
0点

フェニックスの一輝さん、びゃくだんさん、
詳しい説明ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:18843970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧型のレンズを下取りしてもらうのもいいと思います。
書込番号:18844501
0点

難しいところですよね!
ワタクシもGH1+旧14-140持ちで、G7+新14-140がホシーのですが!
しかして、新14-140は高速軽量化した代わりに動画用の機能が端折られてたり(少なくとも無段階絞りは無い!)、画質にトレードオフが存在したりとユー事なので、単純に下取りしてもいーものかどーか、悩んでるところです!
いっそ、動画用には旧型で、軽量お散歩用に新型を併用!?!?!???
・・・高画質用にL-RS014150も手元に残してあるので、パナソニック高倍率ビンボーになりそう! TT
書込番号:18864581
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
というが搭載されるんですってね。
それ何じゃ?と思って調べたら、K-3で導入済み。ソフト的に、回折波を差し引く機能と理解しました。
それで、ユーザーがどれくらい効果を感じているか調べようと思ったのですが、調べきれずにいます。
デジカメwatchの記事では2段分の効果あり、となってますが。
もし、K-3ユーザーがおられたら感想をお聞きしたいと思い……
ほんとは、あっちの板にスレ建てたほうがよかったかもしれませんが。
2点

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/611423/516355/79585699
引用ですが、
>「回折低減処理」は、SONY、FUJIFILM(点像復元処理)、OLYMPUS(ファインディテール処理)は、写真誌によると、FUJIFILM>SONY>>>>>>OLYMPUSだそうでOLYMPUSは絞りは1段分ぐらいの効果とかかれている。
X-E2のレビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131118_623375.html
>F5.6とF8の像はほとんど見分けがつかないくらいにシャープだ。F11でわずかに解像感が甘くなり、F16まで絞ると明らかに回折ボケが感じられる。
具体的な数値は判りませんが、これらの記事から推測すると他社も2段くらいじゃないですかね。
いずれにしても多分RAWには効果無さそうなので、RAWからシャープネスをかけるのとどっちが良いかは微妙かも・・・。
書込番号:18846801
2点

私もこの回折補正は気になってますね。マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて回折ぼけが出やすく絞れないと言われてましたがこの機能が有れば気にせずに絞れるということになるのかな。
書込番号:18846861
5点

びゃくだんさん
どうもありがとうございます。
> 多分RAWには効果無さそうなので
「できるけど、しない」ってことでしょうね。
もちろん、いったんできたRawに、現像する際に補正をかけることはできませんよね。
こういうことでは、使えなさそうな……
書込番号:18846892
0点

しま89さん
>気にせずに絞れるということになるのかな。
いや、小絞りぼけの軽減救済であって、光学的に失われたものが甦るすべはなく、
画素補間で解像上げる手法の発展的なものと考えます。だからといって否定するものではありません。
全く元の情報が失われれば再現はできませんが、
僅かなとっかかりの情報を元に推定再現に近いものができる現在ですから。
なお、言葉としての「回折現象軽減」や「同低減」は光学的に低減や軽減をしている訳ではないので、
用語としては誤解を招く嘘に近いものになると私は考えます。
書込番号:18847431
13点


うさらネットさん
回折補正の解説ありがとうございます。
こういうデジタル処理はいろいろありますが、何に着目するかによって処理が異なってくるだけで、じつは、画像データ(どっちかというとJPGでしょうか)が出来上がるまでに似たような加工がどこかで行われているんでしょう。まあ、結果オーライで何でもありと考えています。
じじかめさん
> α6000にもあったような気が・・・
びゃくだんさんのレスでは富士もオリもあるということで……
書込番号:18848006
0点

『レンズ交換式コンデジ』では売れそうもないので話題作りのため『ミラーレス』という新語を作り出したように、『強力輪郭強調』ではバレバレなので『 回折補正機能』などともっともらしい言い方にしただけですよ。
そもそも、レンズの残留収差によるボケなのか、回折によるボケなのかは判別不可能だ。
多分、絞り値を参考にして『回折補正機能』をONにしたりOFFにしたり強さを調節したりするのだと思う。
書込番号:18853778
1点

>多分、絞り値を参考にして『回折補正機能』をONにしたりOFFにしたり強さを調節したりするのだと思う。
まさに御意。F10超えたら+1、F12超えたら+2輪郭シャープネスとか。
そんなの回折現象低減でも何でもない、画像処理。
まあ、少なくとも光学的な用語と電気的または電脳的な用語をごっちゃに使わないで欲しいです。
消費者に嘘をつくことになりますからね。
書込番号:18855985
2点

周辺減光低減・・・ソフトウェアで周辺を明るくしてるだけ
収差低減・・・ソフトウェアで目立たなくしてるだけ
ノイズ軽減・・・JPEGをソフトウェアでノイズ処理をしてるだけで、RAWのノイズはそのまま
回折補正・・・ソフトウェアでシャープにしてるだけ
デジタルカメラってこんなもんでしょう。
カメラかじってる人なら勘違いする人なんていないと思う。
結局人間の目に「綺麗に見える事」が一番大事なので、使える機能なら画像処理だろうと構いません。
人間の目なんていい加減なものなので、光学かデジタル処理かを完璧に見分けられる人なんていないですし。
書込番号:18856270
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





