LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2018年8月4日 20:45 |
![]() |
9 | 6 | 2018年3月21日 16:59 |
![]() |
2 | 10 | 2018年3月20日 20:13 |
![]() |
17 | 18 | 2018年3月16日 21:14 |
![]() |
15 | 17 | 2017年12月25日 00:10 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2017年12月16日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
今さらながらこちらの機種を購入検討しております。
そこで質問なのですが、レンズ選びで迷っております。
主な使用方法は自撮りでの動画撮影がメインで、三脚を使用し室内で撮影をするようなスタイルです。
1人もしくは2人を撮影対象の人数で考えております。
その際に標準ズームレンズがよいのか、単焦点レンズがよいのかで迷っております。
もちろん一眼で動画撮影をするので背景をボカした映像が撮りたいっていうのはあるのですが、
レンズが手元になにもない状態で初めから単焦点レンズを買って失敗しないかが不安です、、、。
また撮影対象が2人の場合はフォーカスはどこのあうのでしょうか??
どちらか一人だけにあうのか、二人ともにあうのか、、、。
どなたか詳しいかた教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21997591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントが合うのは1面(距離)だけです(原理的に基本的には全てのカメラ)
F値を高くするとピントがあったように見える厚みが増えます
また、望遠より広角の方がピントがあった様に見える厚みが増えます(スマホとかはこれ)
書込番号:21997702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズーム又は高倍率ズームのいずれかは、色々と当たりを付ける意味でも必要だと思います。
足がかりになります。
フォーカスは自動追尾だと何ともですが、一般的には手前に合いやすいです。
コントラストの高い方に引かれるとかの傾向もあるようです。
ターゲットフレームの選択によっても変わりますので、かなり設定自由度は高いと言えます。
なお、絞れば被写界深度が深くなり前後いずれもクッキリしてきます⇒背景ぼけは消える方向。
書込番号:21997712
0点

>うさらネットさん
>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ちなみに購入予定としていたレンズが
標準レンズであれば
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000281875/
単焦点レンズであれば
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
http://kakaku.com/item/K0000808290/
を予定しておりました。
どちらがよいと思われますか??
その他おすすめのレンズがあればお伺いしたいです。
ライカ系のレンズは予算の都合上考えておりません。
書込番号:21997738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレンズなりに工夫すればなんとでもなるのですが、
一般的なご自宅の部屋ですと、マイクロフォーサーズの単焦点の場合25mm以下の物でないとやや使い辛いでしょう。
広角過ぎると周辺の映像が歪むのですが、
12mmくらいまでならほぼ大丈夫です。
パナソニックのレンズはキットレンズでも充分な性能ですので、そちらでも大丈夫です。
書込番号:21997739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自撮り考えているならたぶん望遠を考えてG7でしょうが、それでしたら手ぶれが付いて広角12mm(換算24mm)からのレンズが付いてるG8のキットと45-175PZか45-200U型の方がいいと思いますが、いまさらG7はオススメ出来ないですね
書込番号:21998052
2点

こんにちは。
G7、PZ14-42mm、25mmF1.7使っています。
撮影の目的は何でしょうか。
自撮りということですが、人物は動きますか?
それとも椅子などに座っての定点撮影?
>標準ズームレンズがよいのか、単焦点レンズがよいのかで迷っております。
一般的にはズームがいいでしょうね。
14-42mmだと広角〜中望遠をカバーしますので、広い部屋、
狭い部屋、近い距離、少し離れて、などシチュエーションに
合わせてレンズで調整ができます。対応力ではズームが
一番ですよ。
ただ14-42mmですと背景ボケはほとんど期待できないと思います。
25mmF1.7はその点そこそこの距離で背景ボケは期待できます。
ただしズームと違って焦点距離が固定ですから、レンズで距離感の
調整はできません。
人物を大きくとか、背景を広めにとかの調整はカメラ自体の位置を
変えておこなうことになります。
>撮影対象が2人の場合はフォーカスはどこのあうのでしょうか??
私はいつも陸上競技を1点AFで撮っていますので、2人の自撮りは
よく分からないですが、AFモードを「顔・瞳認識」にしておけば、
距離の近い2人くらいなら自動で両方を認識して、かつ、多少の
動きにも合わせ続けてくれると思いますよ。
あと、もし椅子などに座っての定点撮影なら、AFよりもMFにしたほうが
撮りやすい場合もあると思いますね。
例えば何人もの人が順番に入れ替わってコメントを言うような場合、
ピント固定じゃないと入れ替わりのたびに背景にAFが飛び、見苦しく
なりますので。
そういうのもあって撮影の目的をお聞きしました。
書込番号:22000144
0点

>BAJA人さん
椅子に並んで座ってる二人を正面から録る、、、っていう感じです!
書込番号:22001063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさはる兄さんさん
二人並んで座っているなら「顔・瞳認識AF」でいいと思いますね。
書込番号:22002020
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます!
具体的な設定まで教えて頂き助かります!!
試してみますね!
書込番号:22003528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、G7で自撮りしてました。PZ14-42mmも持っていますが、今日は背景ボケを生かしたかったので、20mmF1.7を使いました。
手を伸ばせば操作できる位置にカメラを置けるのが便利でした。それでいて、二人並んでも充分に画角内に入ります。背景もボケてくれます。
G7は外部マイクやリモコン端子も付いており、拡張性に優れます。裏技で、30分を超える4K長時間撮影も、音声モニターも出来ます。軽いので、安価なジンバルにも載せられます。
それでいて、とても安く 手に入れることが出来ます。
お買い得だと思います。
書込番号:22008625
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
gf1 gx7と電気屋の造るカメラにはまってます。
オールドレンズのツアィスやペンタックス・ウラン・レンズの収集、純正レンズ6本(魚眼〜100-300)と確実に進化してます。
腕前は脛椎麻痺に因る手振れや、遠近両用のメガネ常用で視野が狭くファインダーをしっかりと狙えず後退してますが。
ステータス付きの重厚長大なC社やN社は今でも憧れてますが、脛椎を痛めたお散歩撮影には不向きです。
お散歩撮影にはマイクロフォーサーズがベスト!
年に数回は真面目に動画を撮る事があり、gx7のハイビジョン?撮影でも満足してましたが
知り合いが購入した4kドローンの動画の美しさにはビックリしました。
マイクロフォーサーズのレンズで4kで撮影したら異次元に行けるのか?
ユーザーの皆様お教え下さい。
マイクロフォーサーズ・ユーザーで
ドローン4kも持って見える方も特にお願い申し上げます。
書込番号:21690957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お体のことを考えると、本体に手ぶれが付いてなくて4k30分の制限のあるG7より、本体に5軸手ぶれ補正が付いてて4kの時間制限の無いG8の方がいいと思います。やっと値段下がってきましたし
書込番号:21691057
4点

まだ売ってたの?と思い、こんなに安いの!と思いました。
本体だけとして、この先、3万切ることはまずないと思います。せいぜい3万5000円程度が底では。ただ、そこまで確実に下がるともいえませんから、いま買ってもいいでしょうね
書込番号:21691165
2点

G7を動画用(時間制限は解除)に使っていますが・・・・ジンバルを併用しています。
手持ちで撮られるとか、オールドレンズも使用されるのであればG8とか安くなっているGX8がよろしいかと思います。
書込番号:21691585
2点

CAMERA OZZYさん
異次元に、行けるんゃったら買ったら。
書込番号:21691611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、動画でも使えるボディ内補正を持ったGX7mIIは下位機種らしく
・4K撮影時の時間制限あり
・マイク端子が無い(G7はある)
・フォトスタイル「シネライクD」「シネライクV」が無い(G7はある)
・チルト液晶(G7はバリアングル)
といった制約があるので動画撮りならある意味G7より選択肢から外されそうです。
書込番号:21692950
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット

ISOボタンを押してポチポチやると選べるのでは。
昨日から中古で買ったGX−1の設定に戸惑ってますが何とか前に進んでいます。
書込番号:21687601
0点

>hiropanaさん
G7の取説のP147の「ISO 感度を設定する」の項を、
良く理解され熟読されると、結果が出るかと思います。
書込番号:21687626
0点

片方しかできないのが不可解ですね。高感度とケンカしそうな設定項目を考えてみてください。個人的にはISO800以上にはしませんので、ピンポイントの答えはできません。
書込番号:21687660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiropanaさん こんにちは
AUTOやインテリジェントの場合ISOの上限はISO3200 多重露光も3200 動画や4Kなどは6400など機能により上限は変わりますが 通常ISO感度手動でセットする場合は ISO25600までセットできるはずな気がするのですが。
書込番号:21687748
0点

そのころの機種だとサイレント撮影など電子シャッターになっているとISO上限がISO3200までだったりします。確認してみてください。
書込番号:21687757
2点

>hiropanaさん
ISOに制限がかかる設定になってますね。
分からない場合は、設定をリセットしてみましょう。
書込番号:21687771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiropanaさん
もう手放したので、記憶が曖昧ですが、4Kフォトのiso上限額が。6400か3200だったような、、、
書込番号:21687790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、そういう制限があるのですね。
書込番号:21688050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiropanaさん
メーカーに、電話!
書込番号:21688851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターかな?
メニューボタンを押して、一番上のカメラマークに移動して、フィルター設定 の項目をチェック。
NoEffect 以外ならISO3200で固定だそうです。
マニュアルはダウンロードしていると思いますが、dmc_g7_guide_1.pdf の113ページ参照です。
書込番号:21690488
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
昨日卒業式がありました。
花道の一番後ろの両サイドに夫婦で席を撮って入場と退場をHの連写でiAで撮りましたが、結構ブレてしまいました。
明日、下の娘の卒業式です。
また花道の一番後ろに席を撮ろうと思っています。
一番後ろの理由は、ビデオを三脚で使いたいからなんですが、卒業証書貰うところも全然いいショットが撮れませんでした。
カメラ初心者でもキレイに撮れる設定教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21678523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari nさん
自分の場合だと
ビデオ用とスチル用の三脚を2台建てます。
三脚だから体育館の一番 後ろです。
ステージまでかなり遠くなるから
卒業証書を貰う瞬間はスチルカメラだと
換算300〜600mmで撮ります。
体育館は暗くて
安いレンズだから
Mモード 絞り開放F5.6で撮ります。
三脚使ってるから手振れからは開放されるけど
被写体プレは?
卒業証書貰う様な動作で有れば
1/20秒かな?←これはカンです。
ISOは成りゆきです。
卒業証書貰うのは
ほんの瞬間だから
瞬間を逃さない為にも三脚を使います。
ビデオを撮りながらだし。
負担を少なくする為でも有ります。
書込番号:21678638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者でもキレイに撮れる設定教えて下さい。
式台に一番ちかい最前列席にすわる
書込番号:21678670
3点

レンズは14-140だけでしようか。あとカメラにも三脚か一脚使われてますか。
内容から三脚は使える場所のようですので、三脚か一脚使って撮影した方がいいです。
モードダイヤルをiAではなく、マニュアルは難しそうですので、Aモードで絞りは開放のF5.6
IsoをAモードならiISOにそれ以外ならIsoオートにして、Isoの上限をIso3200に・・・マニュアル参考に必ず設定して下さい、オートだとどこまでも上がってノイズがのりますので上限は設定して下さい
思ったより明るくシャタースピードがSS1/250ぐらいまいけるなら4kフォトのSSで後から切り出しも有りかと思います。
いずれにしても三脚か一脚は使って撮影した方がいいです。
書込番号:21678703
0点

ビデオカメラを固定したら ご自身の眼で見届けてあげて下さい。
決して カメラの液晶画面越しに 観ないようにね。
なので、ビデオカメラを「後ろ」で固定したら できるだけ「近く」で観ていてあげる...というのは出来ませんかねぇ
(注)ビデオカメラは動かされるかも知れません。
書込番号:21678705
0点

一般論で書きますが
手ブレしないシャッタースピードの目安は
1/焦点距離(35mm換算値) と言われています。
キットレンズの高倍率ズーム14-140mmで最大にズームした状態で撮る場合、焦点距離は140mmですから、35mm換算値では280mmとなります。
単純にシャッタースピードを1/280以上にするということになります。
設定できるのは、1/250の次が1/320ですので
モードダイアルをマニュアルモード(M)にして
シャッタースピードを1/320
絞り値をF5.6
にします。
あとはISOですが
上記の設定でステージにカメラを向けてモニターやファインダーを見ながらISO感度を上げていってください。許容できる明るさになる所まで上げていきます。
ISO6400以上になると思います。
これが一つ目の方法です。
もう一つは、、、
モードダイアルをインテリジェントオートではなくプログラムオート(P)にします。
ISOはオートにします。
その上で、メニューの中にあるISO感度上限設定があるので、その数値を25600にしておいてください。
式が始まる前や、他のお子さんで上記の2つで撮り比べてみて、ブレない方で撮ってみる。
明日であれば
今できることはそれくらいかな、、、、と。
たぶんインテリジェントオートだとISOが最大6400までしか上がらないようになってると思います。ひょっとしたら3200かも。
それでカメラが暗いと判断したら、シャッタースピードを下げます。それが今回の手ブレの原因じゃないかとおもいます。
ISOは数字を上げれば上げるほど画質が悪くなります。ノイズが乗ります。
ただ、ノイズが乗ろうが画質がどうであろうが
手ブレするよりはマシです。
手ブレしないシャッタースピードで、あとはISOをあげるしか無いと思いますよ。
あまりカメラに気を取られすぎないように。
最悪はビデオから切り出せばいい、、、位の気持ちでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:21678728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上に書いたのは
手持ちで撮るときの話です。
書込番号:21678733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文中にある三脚使用でもぶれるということでしょうか?
三脚使用であれば会場の光量不足。
少しでもSSが上がるようにISOオート、レンズは開放、RAWで露出補正をアンダー(あとで補正)で撮影するしかないのでは??
まあ、明るいレンズに交換するという選択肢も。
書込番号:21678875
1点

卒業式会場で自分の子供をカメラの液晶で見るんですか・・・
SDカードに記録するより、肉眼でしっかり見て脳裏に焼き付けたいと思いませんか?
あとで後悔するよ。
書込番号:21678878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mari nさん
撮影前に、価格.com!
書込番号:21678988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

証書受け取り撮影班と入退場撮影班に分かれる。
書込番号:21679144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモード
F5.6固定
SS 200程度
ISOまずは1600 明るすぎれば下げる、暗ければ上げる
まぁ…
綺麗…と、言うより確実に撮るための設定ですね
書込番号:21679247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mari nさん こんにちは
>入場と退場をHの連写でiAで撮りましたが、結構ブレてしまいました。
連写は良いのですが シャッタースピードはどの位だったのでしょうか?
シャッタースピードが遅い為めブレたのだと思いますが IAだと調整できませんので 絞り優先で 絞り開放 シャッタースピードが1/125以上になるようISO感度上げるか シャッター優先で ISOオートで撮影するしかないと思います。
でも この場合ISO感度上がり過ぎると 画質が落ちますので これ以上によくしたい場合 明るいレンズやストロボなどが必要になると思います。
書込番号:21679265
0点

ゲーッ!
この卒業証書に個人名が書いてある。
と価格COMに写真を削除されました。
前にも家 一件を撮ってアップしたら
表札に個人名が書いてあると
削除されました。
それなら 4000万画素機で撮って
200mくらい先の
小学生が豆粒の様に小さく写ってても
カバンに個人名が書いてある為
削除しました。
になるかもな
インドの米粒に何文字も文字を書く坊さんと組んでたりして。
書込番号:21679885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じつに素晴らしい作例が投稿されてますねえ。参考になるとおもいます。要するに、卒業式に大げさな機材を持っていったところで保護者の資格では、まともな写真は難しいということ。やめたほうがええ、ということです。
自分の経験を振り返ると、花道を歩いてくるところを換算28mmF2で狙ってました。置ピンの1発1中です。 iso400 1/125s くらいかな。あとは式の前後にいくらでも撮れます
書込番号:21680386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>体育館(講堂)だからですね
鳥取県ではスリッパでバスケットボールするの?
書込番号:21680473
2点

少し顰蹙(ひんしゅく)をかうかもしれませんが、愛娘の一生に一度の晴れ舞台、ドローン飛ばせたら一生の記念になるが、おそらく許可がおりない。
最終手段としては、
娘さんが卒業証書を受け取った瞬間、最後列にスタンバっているお母さん、娘の名前を呼び、全員が後ろを振り向くと同時に、パシャ、続いてサイド二階にスタンバっているお父さん、娘の名前を上から呼び、全員が上を向いた刹那、パシャ。
その場にいる全員が、一致団結し作り上げた卒業写真の完成です。
参考程度に考えてみてください
書込番号:21680573
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
そもそも4Kフォトってなんですか、普通のJペグ、RAWと、どう違いがありますか?プリントしてどちらが綺麗にでますか?4Kフォトのメリットとは?お忙しいところ恐縮ですがご教授願います。
1点

>mankintanさん
4K動画(800万画素)から、
切り出した 1コマが 4Kフォトです。
動画は毎秒 何10コマですから
最高のシャッターチャンスの
コマを選べるのがメリットでしょう。
時間の流れで動画を撮り
時間を逆戻りさせて
最高の瞬間を選べる訳です。
(と思う。)
書込番号:21437955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記録画素数が(16:9の場合は)約829万画素になりますが、
秒30コマ「連続5万連写+α※」で、
音声付(※機種毎に確認してください)
※30*60*29 = 52200 (※max29分ピッタリで計算)
書込番号:21437974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mankintanさん
この機種は普通に静止画撮れば1600万画素で撮れるのですが、
それはあくまでも1枚の写真を撮るためなわけです
(連写すればまあ連続写真も撮れるのですが、
機械シャッターだと8コマ/秒までです)。
一方でこのカメラは4K(約800万画素)で動画を撮れます。
そして動画も結局は静止画を連続して撮り続けてるわけですが
1シーンのみの静止画とは撮り方も動かし方も違いますよね。
4Kフォトは、この動画性能の高さを生かして
静止画を撮ることに重きを置いた使い方と考えると良いのかな。
最たるはフォーカスセレクトですけど、
1シャッターで色々なピントで(ピントを変えつつ)連写し
(こんなこと、普通の静止画連写じゃとてもできません)
あとで自分の好きなピントのものだけを選ぶことができます。
そのファイルはJPEGで書き出しますが画素数が約800万画素な分、
静止画の1600万画素よりは画素数は劣ります
(しかし静止画の連写撮影では1シャッターでこんなことが
できないことはお忘れなく)。それでも普通のL版印刷くらいなら、
両者の画質差はほぼ全く気にならないと思います。
ちなみにJPEGは画像ファイル・RAWはデータファイルで、
写真を後で調整するような場合にRAWの方が細かくしやすく
画質の劣化もしづらいです。
書込番号:21438000
1点

動画とは、実は2Kなり
4Kなり静止画を
パラパラ漫画のように
連続で送っているだけです。
4Kフォトは、あらかじめ
シャッタースピードを早めに
設定して、撮影後に切り出し
しやすいよう再生画面も
専用の設計されています。
書込番号:21438182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mankintanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21438223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4kフォトは動画の1コマ、1コマを撮影した物で作成したファイルは動画形式のMP4で作成されて、1コマ毎にjpgで切りだしたのが4kフォトになります。
動画の機能ですのでRAWでは保存できません。
動画と違って撮影した状態での保存ですのでSSを稼いで撮ることになるので、パラパラ漫画をイメージしてもらった方がいいと思います。
書込番号:21438525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわかりました。お忙しいところありがとうございました。4Kフォトとありますから、4Kサイズで撮れると思っておりました。4K動画の書き出しですね。パラパラ動画の1枚ですね。パナの連写の苦肉の策?とにかくよくわかりました。
書込番号:21438934
0点

新しい機能を 苦肉の策 などと呼ぶと、あとで他社がパクりまくって、お気に入りの老舗メーカーが採用した時に赤っ恥をかきますよ?
書込番号:21439516
5点

動画になるのは【過程】かと思いますよ。
仮に、4Kフォト抜き出し用の【抜き出し前の一時保存データ】を、RAWで貯めるとどうなるか考えてみてください。
尤も、気に入らなければ買わなければいいですし、使わなければ済むだけの話ですが、
これに代わるものは従来のごくごく短時間の連写か、
あるいは動画そのものです。
(通常の動画はコマ毎にEXIFデータはありません)
書込番号:21439640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mankintanさん
>4Kフォトとありますから、4Kサイズで撮れると思っておりました
なんか勘違いしてませんか。
4Kの画像は16対9で横3840×縦2160で合計829万4400画素ですよね。4kフォトは約800万画素です
あと他社は動画の切りだしですので16対9になりますがパナソニックの4kフォトは写真サイズの4対3、3対2で撮影できる機能ですよ
書込番号:21440257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kからの書き出しは他社のどの機種でも可能ですが、
静止画用に特化したモードで撮影できるのは、
今のところパナソニックだけですね。
GH5やG9ともなると、秒間60コマで撮影できます。
書込番号:21440780
0点


mankintanさん こんにちは
4Kフォトですごいのは ピンと位置を変え撮影し 撮影後ピンと位置を変えることができたり 被写界深度を変えるなど 今まで撮影後にできなかったことが できるようになったことだと思います。
書込番号:21445074
0点

ところで、4K動画を撮影して、パナのブルーレイレコダー4K対応機器でHDDに入れてブルーレイディスクに書き出しダビング出来ない。????。ご教授願います。
書込番号:21454791
0点

そのBDの【仕様を詳細に確認】してください。
4K対応とアピールしながらも、
「実はHDDへの入出力だけで、BDのディスクは非対応な不誠実仕様です(テヘペロ)」
が多いように思います(^^;
書込番号:21456045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのとうりですね。BDへは、書きだせません!現在4KTVは、4Kチユーナーが入っていない!パネルは、4Kだけど。各メーカーは、不誠実な対応。
書込番号:21456613
0点

4K対応BDディスクと対応レコーダーは登場していると思いますが、
もしかしたら4K再生のために一旦HDDにコピーしなければならないかもしれません。
4Kは100Mbps(12.5MB/s)でも中庸な速度のようですので。
元祖BDディスクでは容量的に短時間記録できても、
非対応だったような?
元祖BDディスクでは100Mbps再生は初めから不可かもしれませんが、一旦HDDにコピーしてからの再生手段ぐらいどうにかして欲しいところです。
個人的には多層記録の保存性を全く信用していないので、4K対応ディスクが多層記録前提になるならば、ちょっと買う気にならないですね(^^;
※それ以前に、4K用の「正式チューナー」がどうなったのかも(なんかバカバカしくて)調べていなかったりしますが(^^;
書込番号:21458046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
右手だけでズームが出来ると読みましたが
左手をズボンの左後ろのポケットに入れたままで各種操作が出来ますか?
左手左足に障害があるもので軽くてかがんだら膝の上でセット出来るような機種を探してます
商用に提出するポートレイトg中心になります
他でも同じような質問があったら御免なさいね
書込番号:21420718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>右手だけでズームが出来ると読みましたが
ちょっと難しいかと思います。電動ズームは(パナソニックの場合PZ)動画用に滑らかなズーミングができるのがメリットであって、コンデジのように背面にW(広角)-T(望遠)のようなレバーがあってズーミング操作ができるというわけではありません。
背面液晶に焦点距離を表示させて指でズーミングできるタッチズームという機能ならありますが、その場合は反対側の手でカメラを支えるか三脚等を使うなどでカメラを固定する必要があります。
書込番号:21420772
1点

いえ、G5やG6は出来ましたが(PZレンズ)
G7は出来ないのでは?と、思います
書込番号:21420774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

daiou88さん こんにちは
G7では ダイヤルになったため判りませんが G6であれば 電動ズーム シャッターボタン前のスイッチで ズーミングできます。
書込番号:21420780
3点

>daiou88さん
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428149193825.pdf
のP185にfn1ボタンをズームボタンに割り当てて十字ボタンで電動ズームを行う方法が記されています。
これで、右手だけで撮影ができるのではないでしょうか。
尚、今のところこの機能を使用出来るレンズはPZ14-42mmとPZ45-175mmの2本だけだったと思いますので、広角から望遠まで使用される場合は、カメラを2台持ち歩くかレンズ交換をするしかないと思います。
因みに、私はパナのG6を所有していいまだにG8や初代GX7と使い分けて使用していますが、G6は常時ズームが出来るボタンを備えているので、G7より操作は楽にできると思います。
それと、G6は暗所耐性が少々低いですが、日中帯の使用であれば問題ないと思いますし、私はG6のAFはG8並みだと思っていますので、G6の中古を探すという方法もあるかと思います。
書込番号:21420783
3点

>daiou88さん
>左手をズボンの左後ろのポケットに入れたままで各種操作が出来ますか?
に答えていませんでしたが、対する答えは、ズームボタンをカスタマイズ設定すれば「出来ます」という事で間違いはないと思います。
書込番号:21420820
2点

指摘されているようにように
パワーズームレンズならタッチ操作でズームが可能です。
試してみましたが、カメラを右手で持ったままで親指だけで操作できます。
ステップズームにすればさらに使いやすいと思います。
(パワーズームではないレンズの場合はEXテレコン(トリミング)なら可)
パワーズームレンズ45-175は「ズームリング操作」でちょっと触れると動くので、膝の上に置いてなら中指で操作できます。
旧機種のG6の(ズーム操作のできる)ファインクションレバーの方がもしかしたら使いやすいかも。
書込番号:21421076
2点

RAWでは使えないEXテレコンと読み間違えましたが、
量子の風さんの方法でもズーム操作できました。
RAWでは「EXテレコン」設定が選択できないのでJPEGのみにしてから「EXテレコン」を「ZOOM」に変更し、変更後RAWに戻せば(EXテレコンは使えないけど)Fnボタンで割り当てた「ズーム操作」は十字ボタンで機能します。
書込番号:21421379
0点

多くの方からお返事いただきありがとうございます
ここに御礼を申し上げます
G6が総合的に出来そうと理解しました
探して見ます
書込番号:21422510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

daiou88さん
さわれたらええんゃけどなぁ、、、
書込番号:21422547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい機種のカタログや紹介記事ではなかなか出来なくなったり無くなったことはほとんど書かれてないので困りものです
メーカーの展示場へ行ける時に行って見ようと思います。
書込番号:21423618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

daiou88さん
うっ、、、
書込番号:21423619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「メーカーの展示場」がどういうところなのかわかりませんが、
2世代前の機種は置いていないように思うので、試すなら中古店?
G7で操作方法は変わりましたが、できなくなったわけでもないと思うので、みなとまちのおじさんや量子の風さんが指摘している方法で試してみてもいいかも。ちょっと大きめの量販店なら現行機のG8は置いていると思います。(G7と設定方法は同じ)
書込番号:21425481
0点

昔ビデオが持ち出しで着るようになった頃
Cマウントのカメラでバイクレースを撮影してまぢた
露出とズームを同時に使いましたがズームには釘のような棒が有ってそれを薬指で動かしていました
健常の時でした
モーターに頼ってでもつかいたい
書込番号:21437924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





