LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 13 | 2016年6月10日 11:27 |
![]() ![]() |
42 | 17 | 2016年6月4日 14:01 |
![]() |
40 | 16 | 2016年5月26日 00:59 |
![]() |
20 | 15 | 2016年5月19日 00:20 |
![]() |
47 | 14 | 2016年4月18日 20:36 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月15日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
G7とGX8で悩んでいます。GX7MKUはチルト式の問題で選択肢から外されています。
4K動画の撮影をしたいのと、サブカメラとしての役割と期待しています。
カメラを常に固定したり、スタビラーザーを常用するわけではないので、手ぶれが必要か気にしています。
調べるだけ調べましたが、やはりこちらでどうしても意見を求めてしまいます(笑)
みなさんにとっても両機の明確な差の出る機能があれば教えていただけますでしょうか?
レンズは14mm35mm2.8を検討中ですが、AFは速いですかね?
1点

こんばんは。
動画に関しては、G7、GX8、それほど大きくは変わらないかと思いますが
(センサー画素数の違いから、GX8の方がやや望遠寄りになる、等の差はありますが)、
皮肉なことに、候補から外されたGX7Uには、動画でも手ブレ補正が効くということです。
AF速度は、12-35F2.8のレンズ自体は速いのですが、カメラ本体側の要因と思われますが、
4K動画のフォーカスが本当に緩慢です。
私が同じ目的で購入するなら、動画メインでしたら、現行機ではGH4を考えるか、
やはり、4K60P&6Kフォトが載るだろうと噂されているGH4の後継機に期待しつつ、
買い替えも視野に入れて、安い方のG7にしておいて、予算をそちらに回すようなことを
考えるかなぁ、と思います。
書込番号:19907738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

G7では4Kは29分59秒までしか撮れません。
下記のページの※3をご参照ください。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/spec.html
GX8にはこの制限はなかったと思います。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/spec.html
GX8はマイク端子と背面液晶が干渉するという口コミを見たことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=18991618/
FZ1000は手振れ補正がなかなか強力だそうですよ。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
書込番号:19907872
4点

no-name0909さん こんにちは
GX8を持っているわけではなく G7と同じような形状のG6を使っているのですが G6やG7の大きなグリップのおかげで ホールディングし易く 動画の時も使いやすいと思います。
書込番号:19908098
3点

動画メインなら、GH4にするか GH5を待つのも良いと思いますが…( ;´・ω・`)
書込番号:19908263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆ME☆さん,もとラボマン 2さん,たぬきZさん,彩雲幻月さん!教えてくださりありがとうございます(^^)
手ブレやグリップなどで、GX8に傾き掛けました。
しかし、まだ噂の段階かもしれませんがGH5のスペックが魅力的過ぎますね!欲が出てしまいます(笑)
これなら確かに安いG7にして買い替えるのもありなんですかね?
絞り込もうとしたのに、また悩み始めてしまいました(笑)
書込番号:19908867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH4の後継機が出ても、発売直後はとても高いので、お値ごろ価格に落ち着くまで、と考えると、相当日にちがかかりますね。
ところで、G7の実機は触られましたでしょうか?
エンプラボディのおもちゃ感が許容できない、という方もかなりいらっしゃいますので、そこも大きなポイントになるかと思います。
GX8の強力な手ブレ補正、ファインダーの見やすさ、防塵防滴の安心感、やはりG7よりも数段上の完成度のカメラです。
G7は、お手ごろ価格のコスパの良さ、軽量感、大きなグリップの使いやすさ、などがメリットでしょうか。
実機をご確認されることをオススメいたします(^^)
書込番号:19909163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GX8もGX7Mk2が出て多少安くなってきましたね。パナソニックはG7はG6からの流れで動画と撮影のハイブリット、GX8は撮影が主のストリートフォトカメラという位置づけにしてますが、まったくの兄弟機ですので仕様はほぼ同じで動画フォトスタイルに「シネライク D」と「シネライク V」のガンマ設定モードを持っているので動画も4kフォトも楽しめるのですが、G7の[4K]MP4動画の連続撮影はなぜか「たぬきZ」さんも書かれている最大29分59秒までなんですよね。あと、動画関係でG7とGX8の大きな違いは外部マイクの端子がG7はφ3.5mm、GX8はφ2.5mmですので使える外部マイクが多いのはG7になります。
手振れはG7以外に本体に手振れの付いてるGX7も使ってますが、パナソニックレンズは手振れが結構効くのであまり気にしてないのと、Dual I.S.はパナソニックの POWER O.I.S.が付いたレンズを使用しないと機能がフルに発揮できないというデメリットも有りますので、手振れの有無の差は気にしなくてもいいかと思います。まずは実物を量販店で使ってみてプラスチッキーがいいか、防塵・防滴がいいかを決めてはどうですか。
書込番号:19910031
2点

>彩雲幻月さん
ありがとうございます!さっそく実機は触ってきました!やっぱりGX8の方がしっかりしていていいですね。
個人的にデザインや質感は本当に重要視しています。カメラとしての性能もこちらの方が良さそうですね!
やっぱりGX8の方が良さそうですね!
>しま89さん
なるほど!丁寧にありがとうございます!
マイク端子は気にしていませんでした!ありがとうございます!少し調べてみようと思います。
マイクでフォーカス時の音とか余計な音って入ってしまったりしますかね?そこが少し不安です(泣)
連続撮影も30分ほど撮るかは不明はわかりませんが後悔はしたくないですね!
レンズは12−35の2.8を検討しています。
書込番号:19911825
2点

レンズに手ブレ補正があればG7でも問題なかったりしますかね?(だとしたら悲しい)
書込番号:19911831
2点

こんばんは。
私はG7使っていますが、12-35mm、35-100mm、100-400mm、45-175mm等で、手ブレで困った、ということはありません。
でも、GX8のdual手ブレ補正が強力で、100-400mmでも、シャッター半押しで、ピターっと止まると聞いて、いいなぁ、
と思っています(動画はそうではないらしいですが。よく存じません;)。
手ブレ補正はGX7Uが良いとのことですけれど。
さらに迷うことなるかもですが、オリンパスのE-M1の後継機には4Kが載るらしい噂もありますよ(^^)
書込番号:19912360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G7の4k動画、とても画質が良く、フォーカスも旧機種に比べたら良いですよ。コストパフォーマンスが良いのでとてもお勧めしますが。
今年は運動会で4k動画が大活躍でした。手ぶれも気にならず。
書込番号:19921928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます!
ここはG7にします!
G7を使いながら将来の後継機を待ちます!
書込番号:19924915
2点

…( ; ゜Д゜)
G7…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19944515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
コンデジ、スマホからのステップアップで一眼が欲しかったのですが重いのがネックでミラーレスを探しています。
全くの初心者でいろいろ調べていたところ、最初はSONYのa6000がいいなと思っていました。でも見た目的に一眼に近いほうがかっこいいと思って、今はLUMIX DMC-G7かOM-D E-M10 Mark IIで迷っています。
一応G7が優勢なのですが動画に強いとのことで、自分は写真を中心に撮りたいので、そうなると手ぶれ補正もあるM10 Mark IIのほうがいいのかなと思いつつ…。写真の部分でいまいち違いがわからないので教えて欲しいです。初心者でも使いやすいほうを。その他機種もおすすめあればお願いします。
今のところ撮るのは、風景、花、空、人物、料理、夜景、お祭りなどを予定しています。できるだけオールマイティに撮れると嬉しいです。
まだお金がないのですぐには買えませんが…。
書込番号:19905272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今なら
α6300,GX-7II
一眼レフもどきの形がよいなら素直に一眼レフを購入
もどきとさほど重さ大きさ変わらない
書込番号:19905360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

都姫(初心者)さん、こんにちは
まず、写りには違いありません。
手ぶれ補正方式(G7はレンズ内、EM10はボディ内)がちがいます。後者が強力。
G7のほうがAFがより速い(EM10Aも遅くない)。
モニター(G7はバリアングル、EM10Aはティルト)が違う。
たぶん、動作(起動、evfとモニターの切り替え)やサクサク感はG7が勝る。
G7はフラスティッキー。
ざっと思いついたのはその程度の違いですが、カメラ選びの決め手になるほどのものはないと思います。なので、お好きなほうを、、、って感じですね。
書込番号:19905384
2点

都姫(初心者)さん
さわってみたんかな?
書込番号:19905395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どっちも綺麗だと思いまーす☆
パナソニックユーザーです
一眼レフとは…レンズの重さがかなり変わりますね〜
ペンタックス、ニコン、ソニーユーザー
書込番号:19905399
2点

>都姫(初心者)さん
LUMIX DMC-G7
OM-D E-M10 Mark II
どちらのカメラも十分にいいので、
その撮影目的なら、どちらを選んでもいいと思いますよ。
触ってみて、気に入った方でいいでしょう。
違いは、上で 沖縄に雪が降ったさん が おっしゃっている通りです。
書込番号:19905429
3点

私は動画も撮りたくてPanasonicにしました(^o^ゞ
書込番号:19905440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使いやすい (設定等がわかりやすい) のはLumixかな。マニアックなのはOlympus。
手ぶれ補正はいずれにもあって、望遠域ではレンズ内補正のLumix優位。
私はメインがパナ、サブにオリ。レンズも両方使ってます。
書込番号:19905467
3点

私はキヤノン、ソニー経由でオリ、パナのカメラに進んだので、設定等がわかりやすく使いやすかったのはオリンパスの方ですね。
いまだにパナソニックの設定等は慣れなくて使いにくいです。機種が変わると同じメーカーなのに操作かわっちゃうイメージ。
また、手ぶれ補正方式でレンズ内最強というのは迷信です。発売された時期により、よりよく利く方が変わります。が、
基本的に、本体内手ぶれ補正の機種では、レンズ内手ぶれ補正も使えますし、最近では本体内+レンズ内の共同補正
という方式が両社ともに採用されていますので、しいて言うならボディ内に手ぶれ補正がないのは弱点かな、と。
今回の選択肢の2台で言うなら、動画と動体へのAF速度はG7の方が良いかもしれません。
花火なんかはM10IIの方が簡単かも。
夜のお祭りなんかはどちらもキツイので、明るいレンズもご検討されると宜しいかと。
書込番号:19905638
2点

どのレンズキットでご検討されてます?
「オールマイティ」なら、G7の14-140mmのレンズキットです。高倍率ズームレンズなので、レンズ1本で賄える範囲が広いですね。
同じような範囲を撮るには、E-M10mk2だとダブルレンズキットになります。レンズを付け替える事になります。
書込番号:19905932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん回答ありがとうございます。
まだ触ってないので近いうちに見に行こうと思います!どちらも写真に大きな差はないのですね。
ちなみにレンズは
Panasonic14-42mm
単焦点の25mm
15mmか17mmのどちらか
の3つを考えています。あまり遠くまでの望遠は使わないかと思いましたが、やはりズームレンズはレンズキットのほうがいいですか?
25mmと15mmの画角では広いほうがいろいろな場面で使いやすいですか?
単焦点レンズは余裕があれば2つとも欲しいのですが、まず1つどちらを買うか迷ってます。
書込番号:19906153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点なら15mm/F1.7がオススメ\(^o^)/
書込番号:19906218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふつうならレンズキットがお買い得価格になってますので、オリならまずはそれを買って、しばらく使って欲しいレンズがはっきりしてから買い増すのがいいと思います。
G7は現在のところレンズキットに割安感がありません。なので別々に買うことになりますね。無難なのは、ボディーと標準ズームをまず買い、しばらくしてから単レンズを買います方法でしょう。このときの標準ズームとしては、12-32mm、14-42mm、12-60mmくらいが候補になるでしょう。
もし、単レンズでそろえていくなら、14mm、15mm、17mm(オリ)、20mm、25mm、30mm(マクロ)、42.5mmのうちから2本くらい。ただし、画角の好みや相性はひとそれぞれなので、どれがいいとはいいにくくいです。
書込番号:19906258
1点

レンズはどれにするか、悩みますね。
G7高倍率ズームレンズキットの14-140mmのレンズは広角から望遠まで一気にカバーしている便利ズームで、そのわりに写りも悪くないというので評判は良いようです。
単独で買うと6万円くらいするのにキットだとお得な感じになるので、まずはこれ一本で始めるという人も多いのではないでしょうか。
特にG7はオートフォーカスが速く、運動会にも使えます。このレンズは運動会では便利極まりないので、そういう目的で買う人にはベストの選択でしょう。
ですが、望遠はいらない、という人には無駄に大きいレンズになってしまうので、目的によってはボディ単独で買うのもいいと思います。(私はG7ボディ単独で買っています。レンズをいろいろすでに持っていたからですが。)
風景っていうと普通、広角レンズ、という印象があるかもしれませんが、実は広角だけだとつまらないので望遠もよく使います。
お祭りでも広角から望遠まで使えると便利かな、と思います。
ところで、単焦点ですが、これはどれがいいか、好みとしか言いようがないんですけど、
私の好みは15mmF1.7ですね。
これは明るいレンズで室内の撮影に便利。あまりボケないんですが、室内で集合写真とか撮る時便利です(飲み会の写真とか、バッチリです)。スマートフォンのカメラと大体同じ画角なので、汎用が効き、いろいろな場面で使えますよ。
書込番号:19906272
2点

お花も撮る、とのことなので、マクロレンズもオススメです。
マクロとしては、45mmの方が使いやすいと思いますが、少し古いので、今ならこちらの30mmが良いのでは。
http://s.kakaku.com/item/K0000766326/
ただ、30mmマクロ、近々オリンパスからも少し暗めながら、コンパクトな新レンズが発売される、
との噂ですので、そちらも有力な候補になると思います。
動画を重要視されてないなら、オリンパスも良いのでは。他の方も書かれてますように、好みの範疇かもしれません。
液晶がチルトとバリアングル、の差は結構大きいですが、縦位置でローアングルを撮るようなことがなければ、
チルトの方がローアングルのときに、被写体とレンズ、液晶が直線に並ぶので使い勝手がいいと思います。
バリアングルは、ファインダー撮影する時に、使わない液晶を裏返して畳んでおけるメリットもあるので、それぞれに長所、短所がありますね。
私はG7、GM1、単焦点は15mm、30mmマクロを使っています。
書込番号:19906360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>都姫(初心者)さん
G7と、E-M10Mk.2と同じ画質のE-M5Mk.2の経験があります。
挙げられた被写体で分けると、
人物 → G7
人物以外の静物 → E-M10Mk.2
なのかな〜と思いました。
あくまでも強いて言うならです。
E-M10Mk.2の強力なボディ内手振れ補正が写真を撮るうえで非常に安心感があります。
しかし、人物描写でふんわり柔らかく撮るのはE-M10Mk.2の得意科目ではないのでは、と推測しています。
画質設定を変更しても大きな改善は見込めません・・(私のE-M5Mk.2での経験からです。)
一個人の意見なので、話半分に聞いてくれれば結構です。
書込番号:19907437
1点

私もそんなに変わらないと思いますが、いろいろと撮りたいなら最初はお散歩レンズともいわれる高倍率ズームのカメラの方が便利ですし、使っているうちにもっと広角が、望遠が、明るいのが欲しくなってきてレンズの沼にハマれるのでG7の方がいいかな。あと4kフォト結構楽しいですよ。
まずは販売店でさわってから決めてくださいね
書込番号:19907551
1点

遅くなりましたが
皆さん回答ありがとうございます!
読ませていただいていろいろ迷っているのですが、最近になってG7と富士フイルムのx-t10とで迷うようになりました。
やはり動画を撮ることがほぼないので、写真だけ重視するなら富士フイルムがいいのかなと思ってます。
画質や機能の違い等あれば教えてください。
また富士フイルムのレンズについても教えてください!
書込番号:19928636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
旅客機を撮りたいのですが、こちらのボディで大丈夫でしょうか?
レンズはどれを選べばいいでしょうか?
現在パナ機はFZ1000を使ってて、あれぐらいの焦点距離が欲しいです
一眼レフも持ってて使ってますが、重いのでミラーレスを検討してます
FZ1000はAFがかなり賢いと思うので、腕次第ではこちらのボディでも
離着陸する旅客機程度なら撮れるでしょうか?
レンズのオススメも教えて下さい
0点

FZ1000のままではダメですか
書込番号:19903856
4点

黒 霧 島さん こんにちは
G7高倍率ズームの場合は フルサイズ換算280mm相当の画角 FZ1000の光学ズームは 望遠側400mm相当の画角の為 望遠側が不足すると思います。
書込番号:19903875
1点

返信ありがとうございます
FZ1000で特に不満はありません
買い増しの理由としては、画質的にもう少し欲しいと思ってます
大差無いようならFZ1000でいいと思ってます
書込番号:19903885
0点

もちろんG7で離着陸する旅客機は撮れますが
FZ1000のままでいいような気がします。
昼間の撮影なら大差ないでしょう。
書込番号:19903916
6点

あ、上の作例のレンズは35−100mmF2.8でした。間違えました。 でも45-175mmでも撮れます。
書込番号:19903927
5点

>黒 霧 島さん
ボディはG7で大丈夫ですが、画質的にはあまり変わらないかもしれませんね。
あとは問題は使うレンズですね。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 (換算600mm)
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 (換算800mm)
このどちらかになるでしょう。
撮影する距離がかなり近ければ、キットの
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA (換算280mm)
でも良いと思いますが、殆どの場合で望遠側が足りないと思います。
書込番号:19903930
2点

返信ありがとうございます
大変上手に撮られてますね
見たことのない機体で羨ましいです
FZ1000は結構優秀なのでしょうか?
レンズ次第か或いは高感度なら、多少は違いが出るって感じでしょうか?
書込番号:19903949
0点

お勧めのレンズ・・・
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.H-RS100400
http://kakaku.com/item/K0000846728/
これでしょうね、今が旬だと思うんで。
書込番号:19903950
2点

>FZ1000は結構優秀なのでしょうか?
>レンズ次第か或いは高感度なら、多少は違いが出るって感じでしょうか?
FZ1000も G7もオートフォーカスは同じような技術を使っているので、大差ないと思います。
高感度の画質は G7の方がいいですが、1段分くらいの差でしょう。
G7に組み合わせられる超望遠レンズは明るいものは高価です(オリンパスの300mmF4とか)。
FZ1000は一番望遠にしてもF4なので、 G7+暗いレンズだと センサーの1段分のアドバンテージ、なくなっちゃうと思います。
書込番号:19904113
3点

重いのが嫌で、FZ1000なら大丈夫なら
FZ1000が良いと思います
かなり優秀なカメラです!
書込番号:19904155
2点


一眼レフやFZ1000を持っているなら
m4/3の35o換算の係数は知っていますよね?
さらにはFZ1000のデジタルズームを使用した時の焦点距離が必要ですか?
旅客機と言っても、一機全体が入るくらいの焦点距離で良いのか
さらに一部分を切り抜きたいのか…
さらには、被写体までの距離も関係してきませんか?
FZ1000の不満がないのであればそのまま使用したほうがよいのでは?
画を求めるのであれば今持っている一眼レフかと。
一脚を使って重さを軽減するとか…
書込番号:19904207
1点

>FZ1000はAFがかなり賢いと思うので、腕次第ではこちらのボディでも
>離着陸する旅客機程度なら撮れるでしょうか?
G7でもFZ1000と同じ空間認識AFを搭載していますので
空間認識AF対応レンズさえ使用していれば、FZ1000で撮影できるのであればG7でも撮影できると思っていいと思います。
>現在パナ機はFZ1000を使ってて、あれぐらいの焦点距離が欲しいです
FZ1000は、35mm換算で400mm相当のレンズを搭載していますが
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットに付属のレンズは
35mm換算で280mmまでしかありません。
その為同等のレンズが欲しい場合は実焦点距離で200mm以上のレンズを別途購入する必要があります。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
http://kakaku.com/item/10504312024/
であれば、FZ1000と同等の400mm相当までのレンズになりますが
どうせ別途購入するのであれば、もう少し望遠能力の高い
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://kakaku.com/item/K0000152875/
を購入してもいいように思います。
こちらだと、600mm相当の望遠まで使えます。
>買い増しの理由としては、画質的にもう少し欲しいと思ってます
その場合は、お持ちの一眼レフを使われた方が、画質面では満足できるように思います。
G7も撮像素子の大きさからはFZ1000よりも画質面で有利ですが
FZ1000自体に特に不満がないのでしたら、軽量優先のときはFZ1000で
画質優先のときは一眼レフという使い分けでもいいように思います。
予算に余裕があるのであれば、ミラーレスを購入するのもいいと思いますが
敢えて中間のカメラを購入するときは、FZ1000に不満が出てきたときでもいいように思います。
書込番号:19904515
1点

買い増し不要だと思います(^-^)/
書込番号:19904991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ-1000に対抗するならG7もしくはGX8で100-400mmになりますがいいレンズですが結構お高い。100-300mmはちょっと役不足ですね。
FZ1000で不満が無ければもう少し頑張ってみてはどうですか、あとはお持ちの一眼レフで中古の望遠レンズを買い足すとか。
書込番号:19905169
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
皆様のご意見をお聞かせください。
現在、DMC-FZ300にテレコンtcon-17を装着し、1020mm相当で4k動画の望遠撮影をしています。
画質を1クラスアップさせたく、DMC-G7の導入を検討しています。
DMC-G7の場合「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6」電動ズームレンズにtcon-17を装着し「デジタルズーム2倍」での1190mm?での4k動画撮影を想定しております。
デジタルズームが良くない事だとは十分承知していますが、センサーサイズやフォーカス性能の違いがデジタルズームの画質劣化を超越し、DMC-FZ300の画質を超える映像が撮れるのでしょうか?
スポーツ撮影で晴天下がほとんど。被写体を追いかけながらの動画撮影の為「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6」は必死と考えています。
是非とも先輩方のご意見御指南宜しくお願い致します!
2点

多分無理じゃないですかね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19458714/
>この写りは4K撮影でも地デジのハイビジョン画質程度の解像度
手ブレは三脚でなんとかなるとしても、ただでさえ4KはAFが遅くなるのに(FZ300と違って)非公式のテレコンとデジタルズームまで使うと画質以前にピントが合うかどうかも怪しいです。
書込番号:19865362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうせなら光学換算600mmまでのこっち買った方がよいかと思いますが
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
これにTCON-17ならデジズームなしで1020mmですし
(ズームレンズに付けるのは不具合でやすいので、本当はオススメしませんが)
僕はそれだと口径が小さいことによる絞り同様の効果で少し暗くなるので
DCR-2025PROつけて光学換算1320mm・デジテレこみで2640mmで使ってます。
さらに、焦点距離を抑えぎみになりつつもレンズを明るくすることを優先して
シャッタースピードを稼ぐ道にも踏み込んでしまっていたりしますw
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
とにかくなんで175mmまでなのかがよく分からないです・・・
電動ズームに拘ってるからか
書込番号:19865368
4点

ベースのレンズの焦点距離が175mmでそれを換算1,000mmオーバーで使うためにテレコンと電子ズーム併用ですか。
画質の劣化だけでなく、AF速度も気になりますね。
遠回りせずに、HC-WX990Mなどの4Kビデオカメラで撮影したほうが無難だと思います。
書込番号:19865634
2点

>Canasonicさん
>パクシのりたさん
>びゃくだんさん
皆様有益なリンクとご意見ありがとうございます。
やはり厳しい結果になりそうですね。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6レンズも検討内ですがテレコンの取り付けに不安がある点と電動ズームに安心感がありまして 45-175mm/F4.0-5.6でと考えています。2.2倍テレコンのDCR-2025PROの使用感も気になっていた所です。パクシのりたさんありがとうございます。
現状維持とDMC-FZ1000&DCR-2025PRO(レンズへの負担が心配ですが)のペア、今回の計画を比較して再検討してみます!
書込番号:19867463
1点

単純に望遠静止画撮影したいわけでなく、ズーム多用する動画撮影なんですね。
フロントテレコンつけるなら、レンズ先が固定されてるものがいいですよね。
なので僕は基本単焦点につけるようにしてます。ズームレンズでも固定のがあるのかな?
固定じゃない100-300mmにTCON-17Xの前のTCON-17の前のB-300つけたりもしますが、
重さから取り扱いにはかなり気を使いますね。
上・下向けズームしてからテレコン接合部付近を負荷がかからぬよう持って構え直して撮るとか。
これじゃ動画撮影は多分無理・怖いかと思います。
DCR-2025PROは、大きなフードをつけないとTCONより若干軽く感じるので、
長さは長くなるのですが多少振り回しても安心なかんじです。
写りはというと、2.2倍と大きくできるんですがその分若干甘い印象です。
トリミングにもちょっと負けるかんじですが、画素数大きいまま絵が欲しい時は是非。
ああ、動画ならトリミング大変ですからつけた方がいいかもですね。気をつけつつ。
ついでの情報ですが、フロントテレコンを望遠レンズにつける場合は
大抵の場合、後玉が大きい方が有利です(リニアなことが多いですが取り付け径ではなく)。
例として100-300mmのフィルター径は67mmなんですが、
TCONは55mm、DCR-2025は62mmで、いずれもステップダウン経由になり、
ダウン幅が小さいものでないとケラレが発生せずとも絞りと同じ効果になってしまいます。
特に明るい大口径レンズほど、これが顕著になります。
しかし、45-175のフィルター径は46mmと随分小さいのですね。
それならTCON/DCR-2025とも、絞り効果で暗くなってしまう心配はないか。
・・・で思いついたのですが、もし多少暗くなってしまうとしても
こんなのを46--->37mmステップダウンで付けると望遠端近くはイケたりして
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
不恰好すぎるし使えるか全然わからないしちょっと授業料が高い気もしますけどねw
書込番号:19867665
0点

こんにちは。
私はG7+オリ75-300mm+TCON-17Xで使ったことありますが、画質的にTCON無しのデジタルズームと
変わらない画質と思えましたので、この組み合わせではTCONは使わなくなりました。
あとオリの75-300との組み合わせですが、手ブレ補正がないため、一脚をつかっていましたが、
動画としてはブレブレでとても見れたものではありませんでした。4Kフォトは使えましたが。
動画としても残すなら、機動性が落ちますが三脚は必須ですね。ご参考まで(^^)
書込番号:19868858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

y.sukeさんの要求を満たすのでしたらFZ1000でも良いのかと思いました。
望遠レンズ+αの価格だけで買えてしまうので検討する価値があるように思いますがいかがでしょうか?
FZ1000は画素数が多く、4K動画撮影時ではクロップした状態になるため望遠端は400mm相当ではなく512mm相当(35mm換算)になります。
それに加えて画質劣化の少ないiAズーム(2倍)を使うと1,024mm相当になります。
その際にレンズの明るさが望遠端でF4を確保できるのも魅力です。
画質はイメージセンサー1画素当たりFZ300の1/23インチよりも4倍ほど大きいのでノイズも少なく、FZ300を上回る動画が期待できると思います。
またテレコンをつけるとAFの追従性が悪くなったり、強度的に問題をおこしたりするの心配があります。さらにテレコンを使うよりもiAズームを使う方が良いと言う書き込みが散見されます。
なお蛇足ながら
(1) G7+PZ45-175mmにTCON-17Xを付けてもワイド端から望遠端までケラレは発生しません。(計算上からもTCON-17Xのひとみ径約40mm、対物の有効径はワイド端45mmF4で11.25mm、望遠端175mmF5.6で31.25mmであり、両者ともに余裕で満たしています。)
(2) 4K撮影時FZ1000にTCON-17Xを付けた場合、目視での確認で250mm〜1,024mm相当でケラレがなく連続的に撮影できます。
書込番号:19869031
3点

>パクシのりたさん
>彩雲幻月さん
>TamaYokoyamaさん
皆さま更なる情報、ご意見ありがとうございます!
『DMC-FZ1000』も検討はしているのですが、『DMC-FZ300』で1000mm前後の望遠4K撮影になるとフォーカスが迷うところがあり、FZ1000もさして変わらないのではないかとの思いと、1型素子でのデジタルiAズームに疑念がありました。
それならばフォーサーズサイズの素子でデジタルズームした方がよい結果が出るのではと期待しているのです。
皆様デジタルズームやテレコンの情報を頂けて本当に感謝です。
パクシのりたさんがご紹介下さった『DMW-GTC1』 は望遠レンズへの取り付け事例がリサーチし切れておらず手を出そうか迷っておりました。『レイノックスHD-2205PRO』なんかも検討中ですが取り付け部が細身なので取り付けられるのかリサーチ中です。
現状は人力ズームの技術を上げる事を考え『DMC-G7&100-300mm/F4.0-5.6&軽量テレコン』にしようかなと心変わりしてきております。
素人なので調べながら数値計算で選んでいるので実体験をお伺いできてとても助かります。
ありがとうございます!!
書込番号:19871880
0点

実際に自分で体感しているのはオリミラーレスおよびコンデジのデジタルテレコン(2倍のみ)と
他社のコンデジのデジタルズームだけですが、まずオリのデジタルテレコンについては
ミラーレスもコンデジもなく一様に『イラネ』が僕の判断です。ミラーレスでも、絵がダメすぎですw
センサーサイズの違いによる差はほとんど感じず、2倍はやりすぎで結局使いものにならないと感じています。
一方で、SX410なんて豆粒CCDセンサー機種のデジタルズームですが、望遠端40倍(960mm)から
52/64/80/100/128倍 (1248/1536/1920/2400/3072mm)と変化するのですが
(望遠端からの倍率だと1.3/1.6/2/2.5/3.2倍)、52倍は十分妥協できるかんじで64倍がボーダー。
それ以上はもう等倍どころか全体表示でも使いものにならないかんじです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19649624
上記2つから、デジタルズームは1.5倍以内までならなんとか妥協できるのかなと感じています。
そしてそこにはセンサーサイズはあまり影響しない気がしてます。超解像かどうかも結構無関係で。
実際、FZ300でもiAズームは使われているんですよね?その許容範囲は、どんなもんですか?
超解像といいつつも、やはり多分1.5倍くらいまでなんじゃないかなーと思うのですが。
そしてそれは多分、センサーを大きくしようが大差ないんじゃないかなーと。
画質は結局は光学的にどこまであるかがまずかなり影響し、
次に倍率の高すぎない、口径の大きな良質なフロントテレコンか暗くなること覚悟のリアテレコン
(つまり、やはり光学的なものです)、そこに若干の電子ズーム、くらいまでが
なんとか許容できる範囲なのではないかなーと感じているのですが、どうでしょうか。
そこにセンサーサイズ的な画質が乗ってくるけど大きさ・重さ・値段が・・・というかんじで。
まあ、G7に100-300を使うなら(というか1000mm前後が必要ならこの選択がベストでしょうから)、
光学換算600mm的にはFZ300と同じになるんで、上がるかもしれない画質に期待、となるんでしょうが、
FZ300にある電動リニアズームと軽さとレンズの明るさ2段分を犠牲にしても
(そこにTCON付けると実際は3段分以上暗くなっちゃいます。DCR-2025なら2段のままでOKですが)
それ以上の画質が得られるかどうかは、どうなんでしょう・・・お金も結構かかるし。。。
AFの方のことは、該当する実機をどれも全く持ってないので、全然触れられません。ごめんなさい。
DMW-GTC1の件、試しに100-300で週末やってみようと思っています。
アマの注文履歴みたら67mm --> 37mmまでのステップダウン買っててやれそうなので話のネタとしてw
ものすごい変な絵になりそうでちょっとワクワクしておりますw
ひとつ気になったのは、TamaYokoyamaさんの話で、
>FZ1000は画素数が多く、4K動画撮影時ではクロップした状態になるため
>望遠端は400mm相当ではなく512mm相当(35mm換算)になります。
これは本当なんでしょうか?だとしたら、G7でもFZ300でも同じことが起きてないのかなー?
どれも4K動画だと画角が狭くなる、みたいな説明ですが・・・
そうなんだとすると、望遠端で動画撮ってる時点ですでに600mmは超えてるってことで。
書込番号:19872109
2点

さてさて。早速さっきやってみましたよ、100-300mm + DMW-GTC1 w
結論から言うと、全くダメです。5mくらいじゃ全くピントが来ません。
しかもAFも、異常ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーに遅くなってw
まあ、見た目から考えて、明らかにダメそうではあるのですがw
ステップダウンも3個と最小限に抑えたつもりだったので結構イケるかと思ったんですけど
(取り付け位置がレンズ端から離れるほどダメそうだとは思っていたので)、
あまりにもイレギュラーな使い方だったようですw
書込番号:19872843
1点

訂正します。FZ1000の4K動画時の望遠端は592mm(400mmの1.48倍)相当です。(512mm相当は誤り)
>y.sukeさん
iAよってAFが迷いやすくなると感じているようですが、静止画では全く感じていないので不思議に思ってます。
テレコンの影響は明らかにAFが合い難くまた遅くなります。これはテレコンの倍率が大きくなるほど顕著です。
原因はテレコンによるコントラストの低下ではないかと推測しています。
一方でいろいろな過去のスレを読むとiAズームは1.5倍までなら画質の劣化はあまり気にならないという書き込みもありますのでFZ1000ではiAズーム1.5倍では900mm弱相当なので多少、望遠不足かもしれませんね。
G7+100-300mmの望遠端では720mm相当(下記のパクシのりたさんへの返レス参照)になります。
Tcon-17Xを使うと1,224mm相当になります。
静止画では望遠端で画面周辺にケラレもしくは減光が発生すると思われますが動画ではどうでしょうか?600mm相当までズームを戻せば関係なくなるような気がしますが・・・
>パクシのりたさん
私への質問のような気がしたので返レスします。
FZ300の動画時の画角変化はFZ300の口コミ掲示板(以下)に説明されています。
648mm相当と見れば1.08倍でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19105373/#tab
G7画角変化については静止画のアスペクト比4:3と4Kフォトのアスペクト比16:9の比較では約1.2倍と思われます。(下記の過去スレ参照) 100〜300mmの望遠端で720mm相当になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18846224/#tab
ちなみにテレコンの原理についてですが、私も詳しくありませんので下記のサイトを参考にしています。
ご興味がありましたら覗いてみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7394992.html
http://blogs.yahoo.co.jp/fushionotori1/53845555.html
書込番号:19874574
0点

>TamaYokoyamaさん
説明ありがとうございます。つまり4K動画時の各望遠端での画角は、
光学望遠端 / 1.5倍 iAズーム / TCON / iA+TCONでこうなるってことですね?
FZ1000: 592 / 888 / 1006 / 1510mm
FZ300: 648 / 972 / 1102 / 1652mm
G7+100-300: 720 / 1080 / 1224 / 1836mm
実はy.sukeさんは、1102mmで撮っていたということなんですね。
最初に戻ってG7+45-175mmだと、420/630/714/1071mmですか。
確かにiAズーム+TCONで、同様の画角にはなりそうですね。
でもやはりAFのこと考えると、TCONなしで若干のiAズームでなんとかなる、
100-300mmとのセットがやはり現実的に見える気がしますね。
書込番号:19875954
0点

>パクシのりたさん
きちっと計算して整理されているので分かりやすいですね。見習わなければと感心しています。
計算上はレスの通りと思いますが、TCON-17Xの実際の倍率は組み合わせレンズや距離で「1.7未満〜1.6」とばらついています。従ってTCON-17Xを付けた時の数値はおよその倍率と思っています。
私はG7を所有していないので分からないのですが「4K動画時にiAズームに相当する機能はなく、画質劣化が大きいデジタルズームしかない」ように思ってましたが、どうなんでしょうか?
そうだとすればG7+100-300mmの組み合わせ時にはTCON-17Xの方が良いというケースもあるかもしれません。
G7に関して所有していない私は意見は差し控えます。(^^;
(補足)
YouTubeに見つけました。FZ300の実際の表示焦点距離が書いてありました。
(光学ズームで27m­m-648mmまで、iAズームは、648mm以降の1296mmまで)
http://honyaku.yahoo.co.jp/url_header?both=T&ieid=en&oeid=ja&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DGs5mzOuCKfM
書込番号:19876837
0点

>パクシのりたさん
>TamaYokoyamaさん
お二人ともありがとうございます。
『DMC-G7&100-300mm/F4.0-5.6』このペアですと現状の『DMC-FZ300』よりも光学域一歩寄れるようですね!これはポイント高いです。
というのはもう一歩寄りたいときに現状「iAズーム」を使用していますがテレコンを付けていることによる「ブレの増幅&フォーカスの迷い」に加えて「1/2.3素子でiAズームによるノイズ感」でフルハイビジョンに毛が生えたようなクオリティに感じてしまっているのです。『DMC-FZ300』の「5軸ハイブリッド手ブレ補正」が4K時にも動作してくれればよいのですが。
『DMC-FZ300』は1080P60fpsの動画はFullHDとしては良好なクオリティなので余計に悩ましいです。
『DMC-G7』は4K動画ではEXテレコンが使えないので超望遠では「デジタルズーム2倍」or「外付テレコン」しか手がないそうです。
お二人の計算のおかげ(笑)で評価の分かれている『DCR-2025PRO』を使わずとも『T-CON17』でもう一歩光学ズーム域で寄れそうなので、予算の面含め『DMC-G7&100-300mm/F4.0-5.6&T-CON17X』の組み合わせが具体的になって参りました。
本当に有難う御座いました!!!
書込番号:19877240
0点

G7が気になって、ちょくちょく覗いておりましたら、テレコンのスレが目に留まりました。
本体は、G5ですが、MEGA O.I.S. H-FS100300+TCON17Xで、最近撮影をしております。そこそこ使い物になっているので、作例がてら、紹介しておきます。対象は、鉄鳥です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#19884251
AFも基本問題なしです。ただ、最大望遠側で、遠方の対象を撮影すると、揺らぎの影響か、微妙にピンの来ていない作例が増える感じはあります。
使用感としては、ズームリングでは動かせません。テレコンをつけることで35mm換算、1050mm相当の超望遠となるので、レンズ端を持つのが基本ですし、ズームはスライドで変更できるので、実害はなさそうです。
書込番号:19886987
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
最近G7をカメラのキタムラで購入、入荷待ち状態なのですが、ボディの質感(やっぱり長く持つなら金属ボディがいい)やフラッグシップならではの安心感(ぼちぼちGH5の噂もありますが)でGH4が気になっています。
一眼デビューなのでフラッグシップいっといたほうが後々お金散財しないだろうという考えです。
ただやはりレビュー等見ていると価格差程の性能差はないようで…非常に悩んでおります。
家族撮影がメインなので豊富な対応フォーマットやインターフェイスなどはいらないです。
他画質面での差は結構あるものなのでしょうか?
素人はG7でお勉強した方がいいですかね?^^;
書込番号:19796157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
動画で凝ったことしないならG7のほうが新しいしいいのではないでしょうか。
私ならG7かな。
書込番号:19796344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひまきちくんさん こんにちは
>やっぱり長く持つなら金属ボディがいい
長く持つ(使う)ことは考えなくていいでしょう。時代遅れになるだけです。
>家族撮影がメインなので
そういう目的ならm43カメラのどれを選んでも問題ありません。
GF7でじゅうぶんだともいえます。
そりゃ、比べると(いや、比べなくても)G7のボディーにはチープ感があります。GH4には高級感があります。けど、撮った写真に違いはありません。機能や性能も大差ない(むしろG7のほうが新しいぶん勝っている点があるかも?)ありません。結局、物欲あるいは所有感を満たすためにHG4するか、撮る道具と割り切ってG7にするか。わたしなら、G7を買い、3年ぐらいで買い換えます。
書込番号:19796346
3点

今ならむしろ、GX7mk2を選ぶという手もありますね。
ただ、G7のコストパフォーマンスははっきり言って良すぎるので、悩ましい処です。。。。
書込番号:19796351
6点

ふたたびです。
GH4と外観ほとんど同じのGH3使ってますが、そんなに高級感が高いとは思わないです。
グリップつかんだ時のがっしり感は金属ボディを感じますけど。
個人的にはG7のほうが軽くて小さくていいと思う(^^)
書込番号:19796364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

決定的に違うのは長秒露光時のノイズですが、これを大きく見るか小さく見るかは花火や夜景を撮る頻度次第です。
ボディをG7で抑えてGH4との差額6万で、15mm F1.7、25mm F1.7、42.5mm F1.7等の単焦点レンズを付けた方が画質面での差は圧倒的です。
書込番号:19796373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH4 ⇒ 動画に特化したモデル
G7 ⇒ その廉価版
画質に大きな違いはないです!
G7はメッチャお安くなってメッチャお買い得です!
GX7、GX7U、GX8 だとボディ内手ぶれ補正があるので有利な場面があると思いますが…!?
画質に関して言えば、5万円でも15万円でも大差ありません!!!
差額をレンズに回す方が良いと思います(^-^)/
書込番号:19796496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>他画質面での差は結構あるものなのでしょうか?
画質面での差もあまりないと思います。
むしろ、後から発売されている分だけG7の方がノイズ処理が上手くなっているようで
高感度時のノイズはG7の方が目立たないような気もしますが
ほぼ互角と考えてもいいと思います。
>ボディの質感(やっぱり長く持つなら金属ボディがいい)やフラッグシップならではの安心感
>(ぼちぼちGH5の噂もありますが)でGH4が気になっています。
おっしゃるとおりですので、そのあたりが気になるのであればGH4を購入した方がいいですし
そのあたりを我慢できるのであればG7でも問題ないように思います。
書込番号:19796500
2点

みなさん返信ありがとうございます!
先ほど電気屋で質感を見比べてきました!
G7も全然ちゃっちい事なくて安心しました。
画質もやはり大した違いはないようですね。
G7使い倒してみたいと思います!
しかし10万あたりになるとカッコいいカメラ多いっすね!大きさという意味で気楽に持てるサブでX100Tなんかも欲しくなっちゃいました^^;
書込番号:19796521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまきちくんさん
家族撮影ならGM1でもGF7でも十分ですけど、
動き物があるならG7はいいチョイスです。もちろんG7は家族撮影にも十分すぎるくらいです。
かなり高性能なカメラですよ。すごくお買い得だと思います。
書込番号:19796524
6点

G7使っていますが軽くて良いです。
細かい違いはあるのでしょうが、私にとってGH4が良いと思えるところは防滴防塵だけです。
防滴防塵のレンズが少ないので、やっぱりG7を選びますね。写真も動画も十分キレイに撮れますし。
書込番号:19796892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画モード時の「シネライク D」と「シネライク V」のガンマ設定モードをG7とGX8は使えるのでGH4との差は本格的に撮影するか否かしか無いのかな。バージョンアップで4kフォトが追加されてほぼ同じになったし、DFDが他社のレンズに対応してないのは口コミ見てもあまり支障は無いようですので、プロ仕様でシャッターの耐用回数がGH4の方が多いぐらいで、防塵防滴は気にせずプラスチッキ−なボディーとレンズでの手ブレ補正機能を受け入れるなら、M4/3とミラーレスの優位性発揮してコンパクトで軽いG7+14-140mmのキットはコストパフォーマンスが高いと思いますよ。
参考で
↓
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/g7/index.html
書込番号:19797530
2点

あまり気になされずともよいと思います。デジ一はどんどん型遅れになって行きますから。
書込番号:19797673
1点

迫力ある写真ありがとうございます!
こんな絵が撮れるなら十分すぎますね☆
入荷が凄く楽しみです♪
ちなみにデザインはG7の方が好きでした!
そしてやっぱり軽い!
これは普段使いしてる中でじわじわ効いてくるポイントかもですね。
書込番号:19799457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひまきちくんさん こんばんは
動画重視でないのでしたら G7でいいと思いますし パナの場合 他のメーカーより 修理代高めですので
本体が調子悪くなったら 修理より買い替えの方が良い場合が多いので なるべく本体価格が安い方が良いとおもいます。
書込番号:19799509
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
またまた質問で恐縮なんですが、こちらのG7は ニッシンのDi466は使用できますか?メーカーの回答は曖昧な感じだったので、こちらの皆さんのが頼りになるのでよろしくお願いします。実際に使用してる方等いれば是非お願いします!
書込番号:19790765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Di466って古いストロボだと思いますが、i40の方がよくないですか?
書込番号:19791034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか、マルチだったのですね(;´Д`A
書込番号:19791169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





