LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2016年4月7日 23:57 |
![]() |
4 | 11 | 2016年4月6日 11:47 |
![]() |
54 | 24 | 2016年3月21日 03:03 |
![]() ![]() |
70 | 27 | 2016年2月15日 16:40 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2016年2月13日 23:16 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2016年1月28日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
シャッタースピードはいくつですか?
速すぎるのかも。
書込番号:19724576
0点

こんにちは。
パソコンのスペックの問題か、SakanaTarouさんが仰るようにシャッター速度が
速いとかが考えられますね。
動きをスムーズに見せるにはSSは1/60以下くらいがいいです。
ただしその代わりに4Kから静止画を切り出すとぶれぶれになる可能性があります。
もし静止画切り出しが目的なら動画としてのチラつきは割り切らないといけない
かもしれません。
書込番号:19724722
0点

>BAJA人さん
>SakanaTarouさん
動画の設定→フリッカー軽減→1/125秒にしています。
これを1/60秒か1/50秒にすればいいでしょうか。
写真は通常絞り優先モードにしてあります。
動画を撮影するときは、動画録画ボタンを押しています。
書込番号:19724771
1点

>アニマルカメラマンさん
価格コムの動画アップでは症状がよくわからないので、Youtubeに4Kでアップされた後に確認させて頂く方がよいのでは?
書込番号:19726190
0点

1)そうですね。確かに価格コムに動画をアップすると、症状がよくわからないです。
2)SS 1/120sec よりは 1/60, 1/30の方が パラパラした感じは減るはずです。 試してみては?
3) お使いのPCによっては4kはスムーズに再生ができないとおもいます(私のはダメです。カクカクします)。
書込番号:19726216
0点

別の大きなモニターで見たら
アニマルカメラマンさんの動画の特に前半で、明るさが細かく変わる現象があるように見えました。これのことを「映像がチラチラしています」とおっしゃっているんでしょうか?
だとすると私には原因がわかりません。
屋外ですのでフリッカーではありませんし、、、
私は時々G7で4k動画とりますが、経験したことないです。
(週末に少し試してみます)
メーカーに電話ですかね?
書込番号:19726325
0点

>アニマルカメラマンさん
シャッター速度を変えて、様子を見ると同時に..
1. クリエイテブ動画モードで、動画の露出制御をMにして「絞り」「シャッター速度」を固定した状態で撮影してみては如何でしょう?
シャッター速度が変わると「動画の残像効果」が変わりますからカクカクした感じが出ることあります。それと合わせて
木立の間からの撮影だと光量が少し光軸を変えた状態でも露出が変わって絞り(アイリス)が俊敏に追従する場合もあります。
通常は目立たないんですが、アイリスは基本ステップモーターで段階的に細かく動かしてるんで..微妙な変化とか..条件アウト「チラチラ」って感じがする場合もあります。14-140が悪いってことではないです..
露出Mだと、そこは固定になりますから、比較できるかと思います。
2 AFになってるのであれば、MFにしてみる。
G7も4K動画撮影中のAFは収録映像からコントラスト検出信号を分離して ウオブリング(小刻みにピントを動かしてピーク値を探してレンズを動かすやり方)になります。
一瞬一瞬でいうと厳密には微妙にピン位置がずれてるんですが、それが4Kとなると期待されるピント精度や情報処理の負荷が大きくて、AFは各社苦労するところ
それが..絞りが変化した時に若干動作が不安定になる瞬間があって.. 絞りの動作と合わせてチラツキとして認識される可能性を否定することはできません。
今 自分は..G7,GH4の4K撮影は... 原則、動画の露出はマニュアル(M)、フォーカスはワンショットか、マニュアルフォーカスで行ってます。
パナの技術が劣ってるってことじゃなくて、各社4K動画では いろいろと「情報が膨大で処理がいっぱいいっぱい」苦労してるところみたいです。
書込番号:19726644
1点

私は 動画用にG7を使うときは
ウオブリングを避けるために普段はAF-Sで 「AF連続動作」オフに設定してます。
あと、AEロックをすることも多いです。こうすると露出がフラフラすることも無くなります。
「チラチラ」にも有効かも?
書込番号:19726660
1点

>アニマルカメラマンさん
問題が発生したときの解決の方策としては、とにかくシンプルな状態にしてみること。
パソコンでもトラブルおきると、まず外部機器外したり、余分なソフト削除したりの、アレですね。
とりあえず台か三脚に固定、手振れ補正もオフ、絞りはF56〜8位で固定、シャッターも1/60から1/30位で固定
オートフォーカスも外してマニュアル。
SDカードもフォーマットしておく。
カラーモードもスタンダードかCineDあたりで、さらに超解像とか、色々な画像サービスも全てオフ
これでそのカメラのほぼ素の状態になりますね。
不確定要素を排除して素の状態を見ることです。
これで納得できたら、次のステップ。
もしこれでおかしければカメラに問題があります。
納得できて、
徐々にいくつかの機能を動作させてみると、何が悪さしているか解ると思います。
もうひとつの要素として、見る側のパソコンのパワー不足でまともに再現できない事もありますが
とりあえずYoutubeにあげておけば低解像度のマシン負荷の少ない動画もできますから、この点も判断できると思いますよ。
私的にはより良い物が欲しくて今のメインカメラは別ですが
パナの一眼動画の信頼度は国産随一だと思います。
書込番号:19726998
1点

カメラが固定されていないので、フォーカスが動きっぱなしなんだろうと思います。
動画は、カメラは動かさない、というのが基本だと思っています。できれば、
マニュアルフォーカスのほうが好ましいです。風がある時は、木や葉が揺れる
たびにフォーカスがずれます。ずれて修正のために前後に動くので、目障りな
写真になります。
一度、三脚で固定、フォーカス固定で撮ってみてください。それでダメなら
故障でしょう。
書込番号:19727739
4点

>SakanaTarouさん
>BAJA人さん
>テリポッキーさん
>東風西野凪さん
>デジタル系さん
皆さんの書き込みを読んで、色々試行錯誤しました。
絞り優先オートだったので、シャツタースピードを1/80秒オートにしました。
同じ場所で同じくらいの時間。天候も同じで撮影してみました。
だいぶ改善されましたが、逆光で陰の部の明るさが細かく変化しました。
全体のノイズ感は減りました。
電話で相談して、パナのサービスステーションに、SDカードにデーターを入れて持ち込みました。
mp4のファイルとしては認識するが、動画は再生できません。
Windows7のPCしかないのだそうです。
SDカードをカメラでフォーマットして、フォルダにデータをコピーしました。
カメラをHDMIケーブルでモニターに接続し、再生しました。
結果は同じでした。
PCは関係ない。カメラで正常に撮影されていないか、モニターとの相性が悪いか。
再びパナのサービスステーションにカメラごと持ち込みました。
正常に再生できました。結局モニターがダメだったのです。
モニターは三菱RDT27IWVです。
画像がチラチラする現象は三脚をつかうと絞り優先オートでは起きません。
オートフォーカスは奥行きのある被写体だと、細かく合焦点とボケを繰り返しています。
4K動画はマニアル露出とマニアルフォーカス。できたら三脚でしょうか。
みんさん、ありがとうございました。
書込番号:19768334
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
知識が無くて恥ずかしいですが
価格から選ぶとTranscend SDXCカード 64GB UHS-I U3が
価格的には安くで買えますが
最近発売されましたSF-M32も気になり
何回も買える品物ではないので迷ってます。
G7にはどこのメーカーでも問題はないのでしょうか。
0点

安心してください、
Transcendで問題ないですよ♪
書込番号:19756136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はGX8ですが、
http://amazon.jp/dp/B00H8JHPO0/
を使ってます(^o^ゞ
容量は32GBですが…( ;´・ω・`)
書込番号:19756145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランセンドで使用に問題はないと思います。SDはサンディスク・東芝・パナソニックの共同開発なので、私は基本はこの3社から選びますが、トランセンドやソニーでも信頼性に大きな差はないと思っていいと思います。
あとは、容量とデータ転送スピードですが、まずはどこのメーカーの物でも故障の確率はセロではないということを考慮すべきだろうと思います。動画ばかり撮ったり、連写を続けるスタイルなら、容量は必要でしょうが、そうでなければ、一日でどれくらい使うかを考えて、半日から一日持つ程度の容量のものを複数持った方がリスクの分散になります。
同様に静止画メインで、連写もそれほど多用しないなら、まだ、少し高価なHHS−Uまでは必要ないように思います。
書込番号:19756385
1点

4kフォトがMP4という動画形式ですのでUHS-I Speed Class 3 (U3)タイプのSDカードで問題ないと思います。UHS-Uは高いだけですのでとりあえずは使わなくて良いと思います。自分は16GB買いましたが容量が少なすぎて使ってません。
書込番号:19756720
0点

アドバイスありがとうございます。
4K撮影に魅力を感じ買いましたが
カメラの機能や一眼の基礎知識など学んで
やっと4K撮影を使おうと思ってましたら
SDが違うことに気付いた次第でした
トランセンドで問題なく使える事を教えて頂き
安心しました。
32Gでも十分だと思いますが
330円アップで64Gが買えるようですので
購入しようと思います。
書込番号:19757271
0点

>G7にはどこのメーカーでも問題はないのでしょうか。
どこのメーカでも問題はありません。
>32Gでも十分だと思いますが330円アップで64Gが買えるようですので購入しようと思います。
あと260円位足すと、サンディスクの64GBも購入できます。
サンディスク SDSDXPA-064G-X46 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000317459/
価格comのスペック情報ではUHSスピードクラスのところに記載がないので、U3規格としてヒットしませんが
きちんと、UHS-I U3規格に対応していますので、4K動画にも対応しています。
(SDカード自体にも、U3マークがついています。)
また、トランセンド TS64GSDU3 [64GB]は最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/sですが
サンディスク SDSDXPA-064G-X46 [64GB]は最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/sとなっていますので
書き込み速度も速くなっています。
書込番号:19757363
1点

フェニックスの一輝さんへ
仕事帰りで今拝見しました。
出かける前にアマゾンでトランセンド注文してました。
色々なSDがあるんですね。
アドバイスありがとうございます
書込番号:19758766
0点

popai1511さんこんにちは。
カードリーダーはどうしています?
パソコンが USB3.0 対応ならばリーダーも3.0に対応したもを使うと3倍くらい早くなりますよ〜。
書込番号:19758999
0点

にっこりとさんへ
恥ずかしながらカードリーダー???
さっそく自分のPC調べてみましたら
USB3.0コネクタ×2でした〜
明日ルミックスサポートへ電話して
詳しく尋ねてみます。
基本的なな事をどちらもほとんど理解してませんが
楽しくなってきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19759125
0点

再び失礼します。
私が使っているカードリーダーは写真のもの。
http://kakaku.com/item/K0000584634/
付属のケーブルは30cmでデスクトップPCには短くて別途1mのケーブルを買いました。
このリーダーはケーブルが外せます。他のはだいたい本体にケーブルがくっついて外せません。もっと短いし。
本体側のコネクタ形状は microB タイプ。こんな仕様買ってから知りました。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb3-amb/wh/
メモリーカードを押し込むとロックされ、もう一度押すとロック解除れるタイプです。
底のゴムを剥がして磁石でパソコンの横にくっつけています (^_^)/
ちなみにメモリーカードは SanDisk Extreme 16GB SDHC UHS-I U3。書き込み40MB。安く売られているやつです。
4K動画は撮りませんのでこれで十分です。
書込番号:19759543
0点

先ほどSDカードが届き
問題なく使えました。
又昨日ですが、メーカーへ電話しましたら
4k動画の取り込み再生は、CPUがI7でないと使えないと言われ
ガックリしていましたが、
取り込みには時間かかりましたが、
問題なく今の所、取り込み再生も出来ました。
やはりカードリーダは必要だと思いますので
購入したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19763629
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7を購入しました初心者です。
レンズに傷が付くのではと心配になり
フィルター購入を検討してますが
付けない方が良いとか
メーカーによっては汚れが落としにくいフィルターもあるようですが
フィルターは必要なんでしょうか
購入するならどこのフィルターが良いでしょうか
1点

>popai1511さん
夜景など点光源がある場合や逆光の場合は、フィルターがあるとゴーストが発生しやすいので、付けない方が無難です。
書込番号:19704899
5点

こんにちは
フィルターはレンズの保護用とお考えください、レンズが汚れても直接ふき取るのはキズのもとですが、フィルターなら外して
洗剤つけて水洗いも出来ます。
また、カメラを落下させた場合もフィルターだけの損害で済んだ話はよく目にしています。
しないよりは、した方のメリットがはるかに大きいのです。
おすすめは、ケンコーやマルミなどよろしいかと。
書込番号:19704917
7点

こんにちは。
雨の降り始めや、混雑した所での他人のクシャミ、レンズキャップを外す時に誤ってレンズを触ってしまったとか、野外ではいろんなことがありますので、フィルターレンズを装着しています。
フィルターレンズは、着いた汚れが取れ易い撥水加工がされているものが、取れ易くていいです。
マルミから撥水加工がされているフィルターレンズがあります。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/exus_lp.php
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php
書込番号:19704919
2点

買ったばかりの初心者であればとりあえずは付けた方がいいですよ。
付けて強い光源があると画質に悪影響が出ることはありますが、いきなり傷が付くよりは萎えないと思います。
あと、自分はごく稀にですが蓋をし忘れたままバッグにしまう時があって、その場合運悪く何かが当たってしまうとプロテクターが付いてないと傷がつく可能性があります。
そういう意味でもつけておいた方が安心です。
自分はケンコーのPRO1D 58mm使ってますが、MARUMIのDHGは汚れが取れやすいと評判です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFL0
書込番号:19704922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

popai1511さん こんにちは
自分の場合 G6ですが 撥水加工がどの位持つかが心配で 低価格のPRO1D plus プロテクターかMCプロテクター NEO のどちらかを 使っていますが 問題なく使えていますし 画質の落ちも気にならないです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607502525.html
書込番号:19704957
3点

保護目的なら付けた方が良いのでは?
描写云々、ゴースト云々言われていますが気になるなら外せば良いと思いますし。
初めてなら付けた方が無難だとは思いますな。
個人的には保護フィルターは装着しています。
子どもが不用意に触れることもあるので。
メーカーはケンコー、マルミが無難でしょう。
安いのだとMCプロテクター、高いと撥水とか汚れにくいとかの付加価値がプラス。
ケンコーのMCプロテクターNEOかPro1D、マルミだとDHGかスーパーDHG辺りが良いかな。
どうしてアイコンが怒っているだろうか?
書込番号:19704980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の場合は街中のスナップですけど、一日撮り歩くと結構いろんな物が着いてますよ。
汚い話で申し訳ないですが、自分や他人の飛沫的な物だったりが多いのかも…
拭けばいいという意見もありますけど拭き傷だって怖いですしね。
自分はプロテクトフィルター付けてます。
製品も安価なもので自分の場合はよく利用するマップカメラオリジナルのフィルターですね。
安価でシンプル(枠に何も印字されてない)なので気に入ってます。
書込番号:19705026
2点

Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 58mm
https://amazon.jp/dp/B000PJ5844/
私はこれを使ってます(^o^ゞ
レンズを傷から守ってくれます(o^-')b !
書込番号:19705042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんさっそくのアドバイス
ありがとうございます。
高額なレンズ保護にもフィルターは
必要なようですね。
アルカンシェルさんから教えて頂いた
マルミの動画での説明
とても参考になりました。
皆さんから御紹介受けました商品
検討して
さっそく購入したいと思います。
ありがとうございました。
質問内容に間違いないか何回も読み直し
アイコンは、間違って押してたようです。
指摘されてから気づきました・・・・
書込番号:19705061
2点

popai1511さん
保護フィルターにも色々あって、かなり高い商品もありますが、私は一番安いハクバを愛用しています。枠の文字が目立つ以外は、非常に満足しています。
あと、過保護になるかもしれませんが、使用中は強い光があろうがなかろうがフードを付けっ放しにしています。安心感がさらに増します。
最近は、フィルターもフードも装着出来ない出目レンズの出番が増えたので、以前より危機意識は減りましたが‥‥。
・ハクバ・保護フィルター(必要なサイズをお選び下さい)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001902E5Y
書込番号:19705091
2点

レンズは、資産とか、言われるけど?
人それぞれです。
フィルムカメラ時代には、レンズのカラーに合わせて、UVやスカイライトフィルターを、カメラ販売店で、勧めてくれました。
今は、フィルターメーカーが、生き残りを掛けて、凄いフィルターを開発しています。
レンズ保護から、撮影環境保護に(汚れ防止に汚れ落とし他)
反射防止コーティング、高透過性。
NDフィルターや偏光フィルターも、進化しています。
使い方は、フィルターカタログをご覧ください。
フィルターで、書籍も、沢山有ります。
私は、フィルターを必要な時にしか、使用していません。
書込番号:19705096
2点

液晶フィルムは付ける自分ですが、プロテクトフィルタは付けた事はありません。
一つ買って持っていましたけれど、PLフィルタを使用する時に取り換えが面倒なのと
余計な物を付けると、何のために高性能レンズを買ったのか判らなくなる為。
街中で撮影しますと、知らない間に石跳ねなどでレンズの前玉に傷が入ることが有りますが
自分の場合、それは諦めています。
考え方次第ですね、レンズごとにプロテクタフィルタを付けると
それだけ費用がかさみ、逆に画質は低下するんですけどね。
例えプロテクタフィルタを付けても、カメラボディやレンズの鏡筒(文字通り筒の部分)は
保護できない、傷が付く可能性があります。
画質を考えればプロテクタフィルタはない方が良いだろうし、
資産価値として考えるのなら、保護できるのは前玉だけ・・・
まさに考え方次第ですね。
書込番号:19705216
2点

不注意な方、雑な方、なによりもシャッターチャンスと思う方は、つけておいた方が無難かな。
汚れが落ちなくなったら、買い替えればいいから、安いものでもいいんじゃない?
書込番号:19705474
1点

確か、マルミさんのは、カラーバリエーションがたくさんあって、枠の色が選べたと思います(今もありましたっけ?(^^;)。
一度、お遊び気分でREDを買いましたが、いつもはケンコーさんのを使っています。
薄枠タイプは、レンズキャップが付けにくいので、☆ME☆さんもお薦めされてるワイドタイプが使いやすいですよ(^^)
書込番号:19705665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩雲幻月さん
> 薄枠タイプは、レンズキャップが付けにくいので、☆ME☆さんもお薦めされてるワイドタイプが使いやすいですよ(^^)
細かい事で申し訳ありません。薄枠もワイドタイプ(W)も、広角側のケラレを防止するために枠が薄くなっているので、この2つは意味合いとしては全く同じだと思います。勿論、メーカーやシリーズが異なれば、彩雲幻月さんの仰るように、レンズキャップが付け易い/付け難いと言う事はあると思いますが‥。
> 確か、マルミさんのは、カラーバリエーションがたくさんあって、枠の色が選べたと思います(今もありましたっけ?(^^;)。
昔は、レンズの鏡筒はブラックと決まっていたので、枠もブラックだけでOKでしたが、今はレンズの鏡筒がシルバーやホワイト等の場合があるので、フィルターの枠も合わせられればいいですよね。最近、37mmのND(8)フィルターを購入したのですが、これを装着するレンズを含め、レンズは全てブラックで統一しているのに、37mm・NDフィルターでブラックにしようとすると、販売価格が2倍以上。かなり気になりますが、カラーを合わせるだけの為に2倍はきついと思い、渋々シルバーにしました。
書込番号:19705812
3点

レンズもですが
レンズカバーさえも落としたり置き忘れたり
ヒヤヒヤものです。
色々ネットで検索してみましたら
レンズキャップストラップ付とかも
あるんですね〜
それぞれそこまで高い品物でもないですので
皆さんからのアドバイスを参考に
付けたり外したり試しながら
使ってみようと思います。
G7購入したばかりですが、使えば使うほど
色々な機能があり楽しくなりますね〜
書込番号:19705962
1点

ミスター・スコップさん、
ご説明ありがとうございます。
ワイドだから広い、ということではないのですね。
一度、超薄枠タイプのを使ったことがありまして、レンズキャップがつけにくく、失敗だなぁ、と思ったので、ワイドタイプ=幅広と認識していました(^^;
popai1511さん、
フィルターの掃除は、フィルターにもコーティングがしてありますので、私は基本、エアブローと乾拭きでやってます。
変にハァーっと息をかけて湿らした状態で拭き取ると、コーティングがおかしなことになって綺麗に取れなくなるので、要注意です。
丸洗いはしたことがありませんでしたが、汚れがひどくなったらやってみようと思います^^
G7 、楽しい機能満載ですね。私もすごくお気に入りのカメラです。
ドンドン撮影、楽しんじゃってください(^^)
書込番号:19706829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター・スコップさん、
後半をスルーしていました(^^;
NDフィルターの枠色の違いたけで、値段が倍も違うんですか!?それは不思議ですね。
店頭でしたら、店員さんに理由を聞きたくなっちゃいますね。値札の貼りミスですか?って。
欲しい方のが安かったら、もちろん、そんなことは致しません。高くなったらヤブヘビですので(笑)
書込番号:19706849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩雲幻月さん
わざわざ、コメント、ありがとうございます。
> NDフィルターの枠色の違いたけで、値段が倍も違うんですか!?それは不思議ですね。
説明不足で、申し訳ありません。色違いは、メーカーもシリーズも異なるフィルターでの話です。購入した37mmはあまり数量が出ないサイズようで、例えばND4の58mmなら、同じメーカー・シリーズのブラックが1482円、シルバーが1718円と2色ラインナップされているのですが、37mmだとこのメーカーも別のメーカーもブラックがそもそもラインナップされていません。ブラックがラインナップされている(ブラックしかラインナップしていない)別メーカー(何を隠そう、パナソニックです)にすると、購入したシルバーの2倍以上だったので、色には拘らない事にしました。逆にレンズがシルバーなので(保護)フィルターもシルバーにしようとすると、メーカー・シリーズが限られるため、安価なメーカー・シリーズと較べれば、これまた高くなってしまいます。例えば(1)(2)のシリーズで考えると、シルバー・46mmの場合、安い(1)にはなくて、高い(2)にしかありません。元々(2)を選ぶ積もりだったのならいいのですが、(1)や同様に安いメーカー・シリーズを選ぼうとしていた場合、色と価格のどちらを重視するのかと言うささやかな!問題に直面します。
(1) Kenko レンズフィルター MC プロテクター NEO
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JUFXFWQ
(2) Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W)
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ZFJOSC
> 店頭でしたら、店員さんに理由を聞きたくなっちゃいますね。値札の貼りミスですか?って。
> 欲しい方のが安かったら、もちろん、そんなことは致しません。高くなったらヤブヘビですので(笑)
最後の行はナイス!ですね。中学生の時、エクステンションチューブのセットを買おうとしたら、妙に値札の価格が安く、セットでなく単品だったら困るなと思い、店員に質問した所、見事、2倍以上に値上がりしてしまいました。その時の悔しさ・無念さは未だ忘れられません!!
書込番号:19707361
1点

>popai1511さん こんにちは
自分も保険の意味も兼ねてフィルター付ける派です。安いのもありますが、12mm以下の広角ですとケラレを気にして薄いのを付けてますが、LUMIXのレンズには純正のLUMIXのフィルター付けるのを基本にしています。見た目にこだわってるだけですが(^_^;)
PLとかNDはケンコー、マルミの安いのを選んで付けてます。
あとよくレンズカバーを無くすということですがショルダーストラップに付けるキャップクリップでhufaというのがあって私も使ってますが結構便利ですよ。
↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IJ0N9HY
書込番号:19708153
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
LUMIX G7Hですがセールスポイントとして4K動画が撮れることや連写性能などが大きく取り上げられていますが、肝心の静止画の描写性能はどうなのでしょうか。
また、カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが、一つの数値的な参考として気になるのですが、同じような価格帯の他社のデジタル一眼カメラは2000万画素を越える機種がほとんどですが、G7は1600万画素劣りデジタル一眼レフとミラーレス一眼という違いはありますが、1600万画素であるがゆえにダメな点などあるのでしょうか?
教えてください。
0点

>うえむ。さん
G7持ってますが、画素数1600万なんですね、気にしたことありませんでした。
1600万あれば充分じゃないでしょうか?
プロが使うニコンのフラッグシップ機D4S
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4s/spec.html
も1600万画素ですよ。
(D5では2000万に増えましたが。)
で、G7の画質ですが、普通の用途には充分だと思いますよ。
高感度での画質はもっとセンサーの大きい機種と比べると劣るはずですが。
静止画の描写性能というのはむしろレンズによる部分が大きいと思います。
書込番号:19558994
3点

個人的な、あくまで個人的な意見ですので、不快でしたらスルーしてください。
G7は所有していませんが、同じセンサーサイズのマイクロフォーサーズ機を数台使っています。
>カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが
はい、間違っていると思います。画素数というのは単なる印刷解像度、つまり大きく伸ばしてもドットの粗(あら)が目立たないということに関係するだけです。また、トリミングを多用する方には有利でしょう。
でも、画素数とセンサーサイズとは微妙な相関関係にあります。センサーサイズについてはこちらを。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
一般的な一眼レフやキヤノン・SONY・フジなどのミラーレス機だとフルサイズ(35o判)とかAPS-Cサイズという大き目のセンサーですので、画素数を多くしても画素一つ一つの大きさと画素ピッチ(隣り合う画素の間隔)に余裕があります。
ところが、G7はフォーサーズ(4/3)という小さ目のセンサーですから、画素数を増やし過ぎると高感度性能が劣ったり、階調性(簡単に言えば自然さ)に問題が生じたりします。個人的には1600万画素でも多すぎると思うくらいです。
仮にA4サイズにプリントする場合でも、800万画素あれば十分でお釣りがくるくらいですよ。
SakanaTarouさんがおっしゃるように、描写はセンサーよりもレンズに負うところが大きいと思いますが。
書込番号:19559024
5点

>みなとまちのおじさんさん
>SakanaTarouさん
お二人とも早いお返事ありがとうございます。
購入検討中に少し気になっていたところが解決しました!
ありがとうございました。
書込番号:19559051
2点

画質って、個人差といいますか、相対的なものですよね。
その上で申しますと、現在のセンサー性能で、M43サイズの1600万画素は妥当なところではないでしょうか。
なので、最近1inchセンサーで2000万画素のカメラが多くありますが、本当は1inchなら1200万画素くらいならいいのになぁ、と思ってます。
G7の画質、SakanaTarouさんのご意見と同じく、レンズによるところが大きいですね。
夜景とか高感度が要求されるような場面じゃなければ、十分な画質と思います(^^)
書込番号:19559053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し追加します。
私はGM1という小さいカメラも持っているんですが、
はっきり言ってG7とGM1で画質の差が全くわかりません。
(低感度から高感度まで2機並べて撮り比べしましたが、差がわかりません。)
GM1のほうが小さくて軽いので、普段はGM1を持ち歩いています。
ただし、静止画も動画もG7の方が撮りやすい場合が多いですね。
持ちやすいし、ファインダーもあり、バリアングル液晶も便利です(特にバリアングル液晶が便利!)。電池もGM1よりも長持ちするような気がします。オートフォーカスはGM1も相当はやいのでG7との差がわかりにくいですが、理論上G7のほうがいいはずです。動画はG7の方がいいはずです。が、GM1もかなりきれいです。
子供関係のイベントなどではGM1、G7両方持っていくことも多いです。G7動画、GM1静止画、みたいに使い分けてます。
書込番号:19559061
2点

画素数の話ですが、
撮影した写真をどのように使われますか?
写真展やなんかで畳一畳ほどに大伸ばし印刷する、
雑誌見開きの原稿として入稿する、
等倍鑑賞命、
とかの用途であれば1600万画素だと不足ですね。
3000〜5000万画素は必要かと。
そのような用途でなく
A3程度に印刷する、
2000×1000程度のモニタで鑑賞する
の様な一般的な使用であれば1600万画素あれば十分かと。
ちなみに画素数が増えれば増えるほど
手振れの影響が大きくなる
(1600万画素なら分からないような手振れでも3000万画素なら分かるとか)
という弊害も発生します。
最近カメラが高画素化しているのは
1)プロにとってはやはり高画素が仕事上必要
2)アマには高画素の方が売りやすいというメーカの謳い文句
の為かと。
やたら最近カメラは高画素化していますが
メーカは無駄なことして、素人はそれに乗せられてるなあ、と思います。
逆にソニーのフルサイズなのに1600万画素程度しかないカメラがありますが
あれは正しい高機能化と思います。
(1画素当りの受光面積を大きくしてノイズの影響を除去するという考え方)
さて、スレ主様はどういう使い方ですか?
書込番号:19559141
8点

G7おすすめです。
画素的に1600万画素あれば十分でしょう。
キットレンズの使い勝手も、オートからのマニュアルアシストもいい感じです。
ちょっと手ぶれ補正の動作音は気になりますが、動作はよく効いているようです。
書込番号:19559171
3点

ちょい、的外れなレスかも知れませんが・・・・・
自分個人的な印象として、画素数は 4/3で 1600万、APS-Cで 2000万が現時点でのベストバランスかなあと感じてます、
もちろん 技術的には2000万を超えるセンサーの搭載は十分に可能とは思いますが、出てくる画像をみた場合・・・・・
どこかしら、あっぷあっぷ感を感じてしまうんです、
たとえば、遠景風景を撮影したとき、遠くの木の葉っぱのひとつひとつが解像してるのを喜ぶ人は、
少しでも画素数の多い機種を選ぶべきでしょう、
自分の場合は、解像よりも "しゃしん" としての雰囲気(?)を重要視するタイプ、
今どきの流行りの画素数よりも一段落とした画素数の方が、いい雰囲気の描写をしてくれるような気がしてます、
センサー製造技術や画像処理エンジンの更なる高性能化が進んだ数年先は、また違った印象をもつようになるのかな、、
書込番号:19559260
5点

>カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが、一つの数値的な参考として気になるのですが
画素数は、画質を考える上での参考になると思います。
ただ、それは、画素数が多いほうがいいという話ではなく、
画素数が多くなるほどノイズが増える可能性があり、画素数が少ないほうがノイズが減る可能性が高くなります。
そうすると、ノイズの面から見ると、画素数が少ないほうがノイズが少なく、高感度時の画質も有利になるという話になります。
ただ、逆に画素数を増やすと解像感が増します。
その為、どのくらいの画素数だと解像感とノイズのバランスが取れるかというのが重要になると思います。
このあたりは、あくまでも同じ技術を使えばという話しですので
新しい技術が投入されれば、ノイズを増やさずに、画素数を上げることができたりします。
ただ、同じ方式の撮像素子であれば、急激に性能が上がるということはありません。
そう考えると、もし同じ撮像素子の技術なのであれば
画素数が少ない1600万画素の方がノイズの少ない画像を楽しめると考えることもできます。
そう考えていくと、G7の1600万画素もなかなかいいかもと思えてくるように思います。
ちなみに、ソニーには
α7S ILCE-7S ボディ
http://kakaku.com/item/K0000653426/
というカメラがありますが、こちらは大きなフルサイズ撮像素子に敢えて1200万画素にしたことにより
圧倒的な高感度で今までにない映像表現を可能ということで、世界から注目されました。
普通にプリントする程度でしたら1200万画素もあれば十分なので
十分なのであれば、おもいっきり、高感度能力重視の撮像素子にしてみたのだと思います。
書込番号:19559397
1点

うえむ。さん こんにちは。
私はフルサイズ機で1600万画素程度の機種を使用していて確かにパソコンで等倍鑑賞すれば3600万画素程度の高画素機は詳細なところまで見えますが、写真と考えれば何も問題なく使用していますがそれから考えればフルサイズ機では面積比なら約5790万画素というとんでもない高画素になると思います。
フルサイズ機でも3600万画素機ならレンズの善し悪しがかなりはっきりわかりますので、マイクロフォーサーズ機ならば高倍率ズームキットではその高画素では逆にアラが見えるように思いますし、描写性能を考えられるのであれば大きく重く高価な高級レンズを考えられた方がその恩恵を受けられると思います。
書込番号:19559504
1点

MFTに2000万画素はチョッピリ多い気がします…( ;´・ω・`)
とか言ってる私は GX8 を使ってます( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19559527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕は4Kドットバイドットの八百万画素がいいなあ。
そうすれば画角クロップされなくなるのに。
書込番号:19559649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしはパソコン/スマホで見るだけなので
カメラに要求する解像度は200万画素(FullHD)
将来高解像度なディスプレイが普及したときのために
いまのうちからきれいに撮っておくというのを考慮しても800万画素(4k)です。
書込番号:19559690
1点

ああ、そろそろm43も2000万画素になりそうですね。
そんなことするなら1600万画素のままにして
高感度撮影のノイズをなんとかしろと言いたいです。
書込番号:19560020
6点

私としては、できれば同一モデルでユーザーが好みに応じて画素数が選択できるようになれば良いなぁと思いますね。
マイクロフォーサーズは大型センサーに比べて画質が劣ると言う方がいます。私個人はそうは思いませんが、もしかしたら高画素の弊害が出ているのかもしれませんね。高感度性能そのものはそんなに問題を感じていませんが、階調性のほうはたしかに気になることがあります。
800万画素くらいに抑えれば、十分な画素ピッチが確保できるし、1画素あたりの面積も大きくできるので大型センサーに匹敵する画質が得られると思うのですが。まあ売れないでしょうし、メーカーはそんなバカなことはしないでしょうけど。
書込番号:19560141
4点

あくまで画素数でのお話ですが、フジのX-T10とかの作品を見られたことありますか。フジもセンサーは違いますが1600万画素数のカメラです。
各メーカーで絵作りが違いますのでいちがいに1600万画素だからで決める物では無いと思います。
書込番号:19560578
2点

>うえむ。さん
G7は使ってないので参考程度に聞いてください。
同じ画素数のGX7と2400万画素のD750を使ってて、等倍鑑賞すると確かにD750の方が解像していると思います。
これは1600万画素と2400万画素の違いであろうと思っています。
ちなみに1600万画素で撮影した写真を全紙(A3に近いくらい?)に印刷したことありますが、解像感は全然問題なかったですよ。
なので、問題になるのは等倍表示とか全紙よりもっと大きいサイズで印刷したりする場合になると思います。
書込番号:19561182
3点

調べたらソニーのフルサイズα7SIIって40万円もするのに1200万画素なんですね。
これが一例ですが、一般用途なら千数百万画素あればOKってことですかね。
一般用途と異なるプロ用途は5000万画素とか使えということかな。
プロは生活かかっているから顧客の求めるスペックが必要ですが、
アマなのに無理して意味ないのにプロの真似するのは過剰投資ということか…!?
書込番号:19565377
6点

1600万画素あれば十分という意見は間違いです。
紙に印刷するより高精細モニターで鑑賞したほうが高画質ですので、モニター/テレビで鑑賞することを最優先で考えなければいけません。
現在は、4Kが最高画質ですが、10年後には8Kテレビがあたりまえの時代になっています。
(PCモニターは4Kで十分ですが。)
つまり 8Kでは3300万ピクセルになりますので、カメラは最低3300万画素あれば安心ということになります。
マイクロフォーサーズで3300万画素は現在の技術では無理ですから、予算が許せばフルサイズの3300万画素以上のカメラを買うべきです。
これはあくまで10年後に困るという話で、今フルHDや4Kのモニターで鑑賞する分には1600万画素で十分です。
ただ、画質は画素数だけで決まりませんので、より撮像素子の大きいカメラのほうが画質は一般的によくなります。
書込番号:19572900
2点

8KテレビでPCですか、面白い意見ですね。
そんなでかい画面でPCですか。
40インチぐらいでしょうか。
なんか端から端まで見るだけで疲れそうですね。
それとも20インチぐらいで8K。
そうなら画素ピッチが小さくなって人間の目がついていかず高解像の意味がありません。
(メーカの売り文句にはちょうど良くてそれに騙される素人も多そうですが。)
ところで4Kのモニタで写真見てる人ってどのくらいいるのでしょうかね。
プロ?、マニア?
一般の人にそこまで必要??
お金持ちはいいなあ。(羨望の目)
書込番号:19576556
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
この年になって趣味にでもと思いミラーレス一眼の購入を検討中です。
主な使用目的は
@屋外での風景、建物の撮影。
A娘のバンド活動(室内になります)の撮影。
B娘がフィギュアの撮影にも使いたい。
になります。
私なりに検討して候補を
Pana G7H
Pana GM5
SONY α6000
の3機種に絞りました。
G7H
○キットの高倍率ズームが、しばらくはこれ1本でオールマイティにこなせそうで便利。
×ミラーレスの中ではサイズが大きめ(持ち出すときは専用のバッグが必須)
若干予算オーバー気味
GM5
○コンデジ並みのサイズ(普段のセカンドバッグに入れていつでも持ち出せそう)
ダブルレンズキットの明るい単焦点レンズに興味があります。
×フラッシュが内蔵されていない。
望遠が欲しくなったときに結局はコンパクトさがスポイルされてしまうこと。
α6000
○この中ではセンサーサイズ、解像度が優れている。
×タッチフォーカスが無い。
といった感想を持っています。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
特にPanaの2機種の大きいけれど便利なレンズと
画質は差がない(おそらく)けれど小さくていつでも持ち出せるお手軽さに悩んでいます。
1点

私は GF7 と GX8 を使い分けてます(^o^ゞ
GF7 ⇒ コンデジ感覚でお出掛け用
GX8 ⇒ 14-140 と 7-14 で本気撮り用
何を優先するかですね…( ;´・ω・`)
1台で全てをカバーするのは難しいのだと思います…(^^;;
アドバイスにならなくて すみません…m(_ _)m
書込番号:19583900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんにゃんきちさん
同じく、私は GM1 (GM5のファインダーがないタイプと考えてよい) と G7 を使い分けています。
GM1は普段の持ち歩き用。
G7はもっとちゃんと写真を撮りたい時用。
静止画と動画を両方撮りたいときはGM1、G7両方とも持ち出すこともあります。
@屋外での風景、建物の撮影。
A娘のバンド活動(室内になります)の撮影。
B娘がフィギュアの撮影にも使いたい。
ということですと、明るいレンズと三脚があれば、その3機種どれでもあるていどは撮れると思います。
@屋外での風景、建物の撮影;これは問題ないでしょう。
B娘がフィギュアの撮影にも使いたい:フィギュアというのは人形みたいなやつのことですよね? だったら三脚を使えばどのカメラでも問題ないです。
A娘のバンド活動(室内)の撮影:これが一番難しいです。 どのくらいの距離から撮れるか、で必要な焦点距離が変わってくるので、それをまず把握しないといけません。
で、室内なので暗いですから、明るいレンズが使えるとだんぜん有利になります。
また高感度を使うことになるので、高感度のノイズがよりすくないα6000がやや有利だと思います。でも使うレンズによってこれは逆転してしまうでしょう。α6000の場合は専用の明るい望遠ズームレンズがまだないのが問題だと感じました。
私は室内の音楽イベントでは GM1+ 35-100mmF2.8を使うことが多いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/ImageID=211957/
GM1じゃなくてG7でも問題ないはずです。
(もっと近くからならば 42.5mmF1.7や25mmF1.7でも撮れると思います。私は時々 GM1+45mmF1.8で撮ることがあります。)
あと、GM1、G7、GM5はシャッター音を完全に消せる(α6000は消せない)ので、静かな曲では有利かと。
G7は4k動画が撮れます。4k動画からの静止画の切り出しを使えば動画と静止画を両方撮れることになります(ただしいろいろとピットフォールがある(4G毎にファイルが分割されるとか、動画に適したシャッタースピードと静止画に適したシャッタースピードが必ずしも一致しないとか、PCによっては4k動画がスムーズに再生できないとか、パナソニックのソフトはマックに対応していないとか)ので要注意ですが、、、バンドの演奏ならある程度いけそうな気がします。すみません、まだ自分で試していません。)また、きれいに動画を撮りたければ 三脚必須です。
ーーー
以上の経験からですが、
その3機種ならどれでもOK。
普段の持ち運び優先なら GM5
いろいろな写真をちゃんと撮りたいなら G7 または α6000
サイレントシャッターが重要なら GM5、G7
4k動画を試したいなら G7
明るいレンズと三脚の予算も考慮したい。
という感じでしょうか、、、
書込番号:19584115
3点

ぽんにゃんきちさん、こんばんは
レンズ交換を頻繁に行うならカメラの大きさはあまり関係なくなるかも?付けるレンズによるので
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000013733_K0000782625&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
私ならLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットにします。(三択)
いろいろ撮ってみて、必要と思うレンズを買い足していけば良いと思います。
書込番号:19584129
1点

ぽんにゃんきちさん
自分ならその三機種であれば、G7Hにします。
理由
・望遠レンズを付けたときにしっかりと構えられる
・室外・室内・ブツ撮りなど撮影シーンが多いため今後レンズの追加が考えられるがマイクロフォーサーズは他のミラーレスよりもレンズバリエーションが豊富で、かつ安価なものが多い
・他の二機種と違いバリアングル液晶を搭載している
・APS-Cとm4/3の画質差は、言われるほどではないと思っているため(今はm4/3はE-P1しか残してませんが、過去にOM-DとかPENとかの利用経験あります)
なお、自分はα6000をサブで使用しています。α6000も良いカメラです。35mmF1.8つけっぱなしです。
でも、レンズバリエーションが少々・・・(^^;
書込番号:19584135
1点

ああ、そうでした。G7、バリアングル液晶がついてます。
これ、まったく重要視しないで買ったのですが、実はとても便利ですね。ローアングルやハイアングルで撮るときとか、、、
それからタッチフォーカス、GM5、G7はできますが、これも一回つかうと便利すぎてやめられません。
書込番号:19584142
4点

ぽんにゃんきちさん こんにちは。
@Bならばどの機種でもそれなりに撮れると思いますが、一眼カメラの最大のメリットである撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズが選択出来るところではAに関してはどんなカメラを使用されても、使うレンズにより撮れるか撮れないかが大きく変わると思います。
あなたが選択したキットでは撮れない写真が例えばマイクロフォーサーズ機ならば、40-150oF2.8など大きく重く高価なレンズを使用すれば、ボディはどれでも撮れないものが撮れるようになる世界なので、キットだけならどのカメラを購入されたとしてもそれなりだと思います。
センサーサイズの大きさの違いは暗いところでのISO高感度撮影では大きく差が出ますので、APS-Cとフォーサーズの差は大きいと思いますがボディの大きさに関しては大差なくても、レンズの大きさに関してはその差がそのまま大きさの差になりますので、あなたの許容の大きさなどは現物を見られて確認されれば良いと思います。
書込番号:19584186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オススメは、G7Hか、選択肢にありませんが、GX8です。
G7のプラスチックボディは、受付けられるひととどうにも無理、という人がいますので、購入される前に、実機を触られることをお薦めいたします。
普段持ちを優先されるなら、GM1、GM5もありですが、ファインダーの見やすさや液晶が可動なG7、GX8がやはり良いかと思います。
フィギア撮影に、フォーカスセレクトの機能も良いと思います(こちらもG7、GX8になります)
書込番号:19584206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんにゃんきちさん
私は GF7 と ニコンD200 を使い分けています。
GF7は、動物園・水族館・夜景用などのコンデジ替わり
ニコンD200は、本気撮り用
娘さんのフィギュア撮影用には、ローアングルし易い GF7 は如何でしょうか?
スレ主さま用には、バルブ撮影でMax30分に出来る、 DMC-GX8 がおすすめです。
Max.30分までの長時間露光が必要ない場合ですと、GM5 でも良さそうです。
書込番号:19584237
0点

この3機種でしたらG7、一緒に30mmマクロも購入ですね。
G7はバリアングルですのでローアングルでの撮影楽ですし、30mmマクロはAFも早く、マクロ側では効きませんが手振れも付いてるのでオススメです。
書込番号:19584329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんにゃんきちさん
自分もバンドやっていて、ライブハウス、スタジオ、ステージなど撮ります。
先ず、シャッター音は絶対Xなので電子シャッターのみです。楽器持っている人は基本的に動かないのでSS速くなくてもOKで、後は無音連写で撮れば、動いている人もピタリと止まっている写真が必ずあります。
写真は観客席から14-140mmで撮ったものです。
書込番号:19584533
3点

@見た目と手に持った時の重さが違和感の無い物
※私の場合見た目より軽いと脳内会議で「安っぽい」に変換されます。
A構えた時に指の位置にシャッターがある物
※数mmずれるとシャッターを探す事になりそれなりにストレスになりますし
瞬間的に反応が遅れます。
Bデザイン、質感が一番好みである事
※私の場合脳内会議で「お気に入り認定」されると
良い写真を撮りたい!の「脳内意欲」のクラスが上がります。
>B娘がフィギュアの撮影にも使いたい。
の場合三脚はお持ちですよね?
お持ちでなければ一緒に買ってセルフタイマーなんかで撮ると
以外とコンセントレーション上がりますよ・・・
机のデスクスタンドとか使って光を調節して
スタンド光とフィギュアの間にティッシュペーパーなんかを入れて光を
間接光にして和らげたり・・・
書込番号:19584536
0点

>ぽんにゃんきちさん
どのメーカーを選ぶにしても、故障、不具合が発生した時のアフターサービスが完璧な体制かどうか?
道具選びには、最も大切なことですね。
このあたりのことも調査されて選択された方が良いと思いますよ。
書込番号:19584574
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
m(_ _)m
皆さんの意見を参考にしつつG7Hを本線で進めたいと思います。
ここにスレを立てた時点で自分でもG7Hだったんですが背中を押してもらいたい気持ちもありました。(^_^;)
将来、コンパクトなミラーレスをサブに持つという発想がなかったので参考になりました。
(PENも選択枝になりますし)
もうひとつ質問なのですが
SDカードは32Gを予定しているのですが書き込み速度は48MB/Sでも不足はないですか?
書き込み待ちになるとか・・・
96MB/Sにした方がいいですか?
書込番号:19587271
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
室内での4kフォトで1/400ssだと必ずフリッカーは出るのでしょうか。
バレーボールの一瞬を4kでと思いまして、フリッカーに詳しい方ご教授お願いします
書込番号:19523460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
多分出るでしょう、室内の照明器具、例えば水銀灯も放電灯ですから出ると思います。
ソフトで解消できるものがあったかと。
書込番号:19523472
2点

撮影場所の光源にも夜と思いますが
たいていは点滅光源ですので
シャッター速度を1/400にしてしまうと、フリッカーはでてしまうように思います。
基本的には、東日本の場合は1/100、西日本の場合は1/120のシャッター速度にする必要があると思います。
その為、高速シャッターを使う場合は、撮影後に影響の少ないものを選んだり
修正したりする必要があると思います。
書込番号:19523721
2点

だってその屋内は100ヘルツで明滅しています。
書込番号:19524253
1点

動画のように横縞が入った画像にまるのでしょうか?
オレンジの様な色合いならなんとか修正できそうですが
4kフォトは室内競技には向いていないのかな
書込番号:19524312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PapaCameさん
どう写るかは照明に依存します。
色々な照明が混在しているとややこしいですね。
せめて、各照明の位相を90度ずらしてくれればいいのにね?(笑)
書込番号:19524357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4kフォトだと数撃っちゃ当たる
普通に連射するより綺麗に写る枚数は増えるのでしょうか
そうならちょっと欲しい
書込番号:19524502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通に連射するより綺麗に写る枚数は増えるのでしょうか
秒間30コマですから、決定的な瞬間には強いです。当然ですが、ピンが外れていれば全滅ですけど。
室内で4Kフォトするときは、フリッカーは気にせずというか、何も考えずに撮っています。静止画を切り出して、フリッカーの影響がハッキリ出ているものだけ削除して、あとはそのまま使っています。
書込番号:19532664
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





