LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 64 | 2016年9月22日 22:46 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2016年8月22日 01:12 |
![]() |
45 | 22 | 2016年9月21日 20:47 |
![]() |
51 | 27 | 2016年9月17日 09:56 |
![]() |
8 | 7 | 2016年8月14日 21:56 |
![]() |
67 | 37 | 2016年8月14日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
こんばんは。
現在、αAマウントを使用しているのですが、マイクロフォーサーズの追加を考えています。
Aマウントでは、Zeissの50mm, 85mm, 135mmとSTF、それと望遠ズーム以外のレンズの使用頻度が低くなってきたので、それ以外のレンズを整理して、マイクロフォーサーズを導入しようとしています。予算は10万ちょい、といったところです。
取りあえずは旅行や週末の子供撮りなんかで機材を軽くしたい時に使っていく予定です。重視するのは、まずはAFの正確さとある程度の早さ。次に持ち易さと操作のし易さです。子供撮りで活躍しそうな4Kフォトにも興味津々です。
また、まだまだ先の話ですが、αAマウントの先行きが怪しい事もあり、もし使ってみて良かったら、気に入っている85mmと135mmだけ残して、徐々に主力をマイクロフォーサーズに移す可能性も視野に入れています。
当初、GX8の高倍率レンズキットにしようと思っていたのですが、G7の高倍率レンズキットにすれば差額で単焦点レンズを一本付けられる事に気づいてしまいました。
お聞きしたいのは、
予算10万でマイクロフォーサーズの良さを体験できるカメラとして、G7+14-140のキット+Leica25mmF1.4の組み合わせってどうでしょうか?
あとLeica25mmF1.4は少し前に発売されたレンズのようです。特にAFに関して、比較的新しい25mmF1.7の方が断然良いのなら、明るさは妥協して、そっちがいいかもと思っています。
また、予算10万強で、別の組み合わせでおすすめがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします!
書込番号:20133717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナの42.5ミリF1.7はおもしろいですよ〜o(^o^)o
書込番号:20133726 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パナライカ25mmf1.4から25mmf1.7に買い替えました。
AF速度に関しては若干速いのか?っていう程度です。
子供撮りメインですがパナライカ自体の速度に不満が無かったので期待していた程の差ではないですね♪
・若干大きい。
・フードが逆付け出来ない。
・ゴムローレットのゴミ付きが気になる。
・日中屋外がメインだったのでセンサー保護の為の絞り羽の開閉音が気になる。
・下取り査定が良かった。
などが理由で手放しましたが、写りはメチャメチャ好みでした。(ちょっと後悔しています笑)
25mmf1.7に替えてみて、
・小型軽量。
・AFが若干速い。
・リーズナブルなので多少ラフに扱える(精神的に?)
・開放から描写傾向が変わらない。
・フード逆付け可能。
あたりをメリットに感じています。
価格から考えれば写りはすごく良いです。
G7ならばこのレンズがセットになったキタムラオリジナルがあるのでそちらがお勧めですかね♪
ただ、とにかくリーズナブルにというわけではなくパナライカ25mmf1.4というレンズ自体に興味があるのでしたら迷わず買ってしまっても良いと思いますね。
どちらも良く写り不満のないレンズですが、それなりに描写傾向(味?)に違いがあると僕は感じています。
ネットの作例等で確認してみてください(*^^*)
書込番号:20133794 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナライカ25mm/F1.4を持ってます。AF速度に関しては、最新レンズと較べると劣りますね。しかし、20mm/F1.7ほど遅くはないです。
パナ25mm/F1.7も触ってみましたが、確実にこちらの方がAFは速かったです。ただし、パナライカを持っていると、まったく欲しくはならないレンズですね。(ちょっと安っぽいし。)
スレ主さんがAF速度を求めるならば、25mm/F1.7の方がいいかも。こちらの方が圧倒的に軽いですし。
> 予算10万強で、別の組み合わせでおすすめがありましたら教えて下さい
個人的にはコスパなんて考えず、本当に気に入ったモノを買うことにしています。GX8が気に入ったのなら、少し高くてもGX8。余ったお金で25mm/F1.7を購入・・ではなく、さらにお金を貯めてパナライカみたいな。妥協して購入だけはしたくないです。
書込番号:20133895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他人の意見を聞くことは大切ですが、
自分の好きなものでないと、後で
また欲しくなったりします。
書込番号:20133979
5点

>横浜函館神戸香港上海さん
子供の撮影でしたら、G7で必要十分だと思います。
オートフォーカスは速く(レンズによりますが)、
正確です。
AF-Cでオートフォーカスを追従させながら、サッカーとかも撮れました。
一方、4Kにするとオートフォーカスがが遅い印象があります。
グリップはしやすく、操作も容易だと思いました。AF-S, AF-C, MFが簡単にレバーで切り替えられるのが気に入っています。
G7、カメラ自体はプラスチッキーでちょっと安っぽい質感なのですが、実力は十分です。
カメラ本体に手振れ補正が付いていませんが、子供の静止画を撮る分には問題ないです。
私は14-140, 25mmF1.4は使ったことがないのでコメントできませんが、他の方の報告を見る限り良さそうですね。
書込番号:20134004
5点

G7H+25mmf1.7セットはコスパ的にはおすすめです。
使ってみて、過不足なく使用でき、旅行用にはぴったりです。
ただ、現時点では 機能重視でGX7markUを選ばれたほうがより楽しめるような気がします。
L.モノクロームとか、Dual IS等々・・・
書込番号:20134021
5点

>松永弾正さん
42.5mm F1.7のおすすめ、ありがとうございます。中望遠が大好きなので気になるレンズではありますが、好きだからこそ、この画角の単焦点レンズはノクチクロンが欲しいです。今、Aマウントの85mmがあるので、次のステップでの導入を考えています。
少々お高いですが、マイクロフォーサーズを使ってみて、自分に合いそうだったら、買うつもりでいます。
書込番号:20134032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横浜函館神戸香港上海さん
パナソニックには、フレームレートが120fpsと240fpsのレンズがあります。25mmはライカF1.4もパナソニックF1.7も240fpsとの表記がないので、120fpsのグループになります。AF速度に関しては、既にあった、両者をご使用になられた方からのコメントが一番確かだと思います。
フレームレートとDual I.S.との掲載ページを付けておきますので、ご参考になさって下さい。パナソニックの単焦点レンズは、25mm以下は手ブレ補正非内蔵、30mm以上は手ブレ補正内蔵、が今までのルールです。ただし、公表されている訳ではないので、今後、この基準と異なる単焦点レンズが発売される可能性はあります。
・パナソニック 240fps駆動 高速・高精度コントラストAF対応レンズ(作成:XTA9839さん)
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=13578/
GX7iiの商品ページに記載がある240fpsレンズは、以下の通りですが、XTA9839さん作成表掲載レンズと同じです。
「H-PS14042、H-PS45175、H-FS1442A、H-HS12035、H-HS35100、H-FS14140、H-FS12032、H-FS35100、H-FS45150、H-NS043、H-HS043、H-HS030、H-X015」
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
・Dual I.S. 動作確認
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html
以下は、ライカ42.5mmF1.2に関するメーカーインタビューですが、ライカブランド全体の基準/設計等についてもコメントがありますので、ご参考になさって下さい。
・パナソニックに聞く「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」のこだわり
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html
【ご参考】
私は、コストパフォーマンス(と言うより、価格そのもの)が大優先なので、ライカブランドのレンズは未購入です。ライカ15mmF1.7は価格がもう少し下がったら欲しいとは思っているものの、購入の目処は全くありません。
標準ズームは、パナソニック12-32mm、オリンパス12-50mm、パナソニック14-45mm、パナソニック(新)14-140mmを持っていますが、この中では、(ミラーレス黎明期の)パナソニック14-45mmが明らかに優秀です。他の3本は、特に周辺部がしっかりと解像しません。ただ、拡大表示しなければ、大きな不満にはなりません。
ライカブランドとは縁がありませんが、パナソニックの25mmF1.7と42.5mmF1.7は持っています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、比較用(各2枚)、作例??(各2枚)をアップしておきます。画質自体は2本ともとても気に入っていますが、25mmF1.7はかなりチープな造りです。また、焦点距離を考えれば当然ですが、ボケを得るなら42.5mmF1.7の方が断然使い易いです。一方、42.5mmF1.7は造りはまぁまぁですが、AF音が気になるのが(私にとっては)唯一の欠点です。
(続きます)
書込番号:20134248
2点

(【ご参考】の続きです)
作例??(各2枚)です。
書込番号:20134254
3点

>パナソニックF1.7も240fpsとの表記がない
いや25mm F1.7は公式サイトに240fps駆動とはっきり書いてありますよ。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/
>本レンズは240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応
ところで、まだまだ先の話とは言え、最終的にマウント替えまで考えるなら、ソニーのEマウントに移行するのが自然だと思うのですが…。
フルサイズの85mm F1.4とマイクロフォーサーズの42.5mm F1.2ではやはりボケ量が違います。これは50mmでも同じです。
まずはお持ちのα99で開放から2段絞って、そのボケ量で大丈夫なのかは確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:20134343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、有益な情報、ありがとうございます。
回答が追いつかなくてすみません。少しずつ回答します。
>ぽん太くんパパさん
両方仕様経験のある方からのアドバイス、参考になります。
AFは差はあるがそれほどでもない、と理解しました。
写りに関しては、色々作例を見る限り、パナライカの方が好みです。
ただ、パナライカの方が高価なレンズなので、使用されている方のスキルも平均的に高いことを差し引いて考える必要はあるかな、と思っています。
レンズはやっぱり気になるので、私にはパナライカが後悔がないかな、と思いました。
書込番号:20134445
1点

G7は良いカメラなので、4k周りが気になるなら良い選択肢かと。 :-)
ちなみに、ウチのα77IIの相棒はE-M1です。
パナの12-35mmF2.8だけ付けて1台でお気楽お出かけしたりもします。
ソニー系の使いにくいところ・・・RAW撮りしてると、ほとんどの特殊機能が死ぬところとか・・・の弱点が無いのとか、遊びで135ZAを付けても手ぶれ補正できたりとか、ソニーやキヤノンはオリのスーパーコンパネをパクってきたので今どきの機種だとよく使う設定は背面液晶やEVFで、あんま違和感なく使えたりするので、パナのm4/3機はお家でお留守番な事が多いです。 ・・・・・ウチでは、ですよ(^^;)
書込番号:20134458
2点

>にゃ〜ご mark2さん
パナライカと25mm/F1.7、カメラ屋さんで触ってみたのですが、パナライカの方が質感は断然良いですよね。
AF速度の差の程度は、文章だけだと難しいですね。カメラ屋さんでできるだけ試してみたいと思います。
GX8は触ってみた感じも気に入っているのですが、今回はマイクロフォーサーズお試し、という感じでもあり、どちらかというと性能を重視したいと思言っています。私なりに調べたところ、GX7II, GX8, G7は、EVFのグレード、ボディー内手振れ補正の有無、メカシャッター1/8000か1/4000、それとボディーの質感、といった違いで、撮れる写真はそれほど大きな違いが無さそうだ、と思っています。(見落としがあるかもしれません。)
そうであれば、今はとりあえずG7、使ってみてよかったらGX8か或いはその頃出ているであろう新製品を追加しようと考えています。
そういう面ではレンズの方は後々買い替えたくないし、撮れる写真も大きく変わってくると思うので、必要な画角のレンズに対してはあまり妥協はせずに、長く使えるものを選ぼうと思っています。
書込番号:20134500
0点

>太郎。 MARKUさん
買い物の極意の伝授、ありがとうございます!
私自身、ずっとソニーαを使っていて、他のマウントを所有したことが無く、最新事情にも疎いので、自分で調べる限りは調べたのですが、実際に使用しているユーザーさんのアドバイスを聞いてみたくて質問させていただきました。
最後は、欲しいものを、後悔の無いように決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20134524
1点

びゃくだんさん
> いや25mm F1.7は公式サイトに240fps駆動とはっきり書いてありますよ。
訂正、ありがとうございます。
横浜函館神戸香港上海さん
言い訳がましくなりますが、パナソニック25mmF1.7が2015/10/23発売だったのに対し、GX7iiは2016/ 5/18発売だったので、GX7iiの商品ページの情報が最新と信じていました。パナソニックの記載漏れですね。レンズカタログは時々眺めているので、25mmF1.7のページには30mmマクロや42.5mmF1.7と同様、240fpsの記載があった事を今頃になって思い出しました。
GX7iiの商品ページの240fpsに、25mmF1.7が記載されていないのも事実なので、GM5(G7と同様に240fps対応ですが、G7とは異なりDFDは非搭載です)にて、所有するパナソニックレンズのAF体感速度を確認してみました。確認と言っても、体感、すなわち感覚に頼ったアバウトな確認です。ご了承下さい。
【速い】
結果的に全て、240fps対応レンズ。
12-32mm、14-140mm、45-175mm、25mmF1.7、30mmマクロ、42.5mmF1.7。
【遅い】
結果的に全て、120fps対応レンズ。
7-14mm、14-45mm、オリンパス12-50mm(多分、120fps対応)。
このように、体感AF速度とフレームレートとの関係は一致しました。画質の比較は時々行っていたのですが、AF速度の比較は今回が初めてです。印象としては、240fpsが120fpsより速い事は確かですが、2倍までは差はないと感じました。また、120fpsではフォーカスレンズが合焦位置に滑らかに停止する感じなのに対し、240fpsでは急停止する感じで、急停止する際の衝撃(と言っても、撮影には全く影響ない程度です)が感じ取れます。
書込番号:20134634
1点

フルサイズのα99にZeissレンズをお持ちでなので小型でしか満足しなくて大丈夫かな?
びゃくだんさんの言う通り「ソニーのEマウントに移行するのが自然だと」と思います。
書込番号:20135009
3点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
SakanaTarouさんの立てられた、スポーツ撮りのスレは見ていました。
私の場合は、取りあえずは4歳の子供撮りで、それ程厳しい条件ではない(せいぜい運動会程度)なので、多分大丈夫だとは思っています。
そうそう、G7はGX8と比べて持ちやすいですよね。さすがに大型のα99には及ばないですが、レンズも軽いので違和感なくホールドできるかんじでした。
質感は断然GX8通いですが、デザイン自体はG7が好きです。なんとなくガンプラを思い起こすような。。。
書込番号:20135467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横浜函館神戸香港上海さん
個人的には値段の下がってきたGX8をと思ってましたが、プラスチッキ−okなようですので現在最強のコスパ4kカメラのG7ですかね。
パナライカ25mm、手ブレ付いて無いのにカチャカチャうるさくて動画に使えないし、AFはパナソニックのカメラなら多少早いだけですが、やっぱりLEICAなんです。このシャープだけどしっとりした画質に惚れてしまうと手放せなくなります。
あとキットレンズの14-140mmのレンズも結構いいですよ。望遠端のテレマクロもいけますし、手ブレも思ったより良くて軽いです。これ1本で何処でも行けます。
書込番号:20136018
1点

>杜甫甫さん
GX7mark2も良さげですが、GX8とあまり値段も変わらず、それならGX8の方が好きです。
Dual ISは確かに気になりますね。
書込番号:20136400
1点

>ミスター・スコップさん
レンズのフレームレートのことは、全く気付いていませんでした。ありがとうございます。
動く被写体へのAFで差が出るということですね。
これはちょっと気になります。もう少し情報収集してみます。
書込番号:20136416
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
以前こちらで色々とお話を聞き、やっと購入しました!
キタムラ限定の25mm F1.7 単焦点レンズもセットになっている物にしました。単焦点レンズは欲しかったわけではないですが、なんとなくお得なのかと思い‥
今はGF7の標準レンズつけっぱなしで、子供と出掛ける際に使っています。スマホを持っていないので、スマホ感覚です。
カメラの腕もなく、キッズモードの連写で動き回る子供をブレずに撮れれば満足です。
明るいレンズの購入を考えていましたが、使いこなす自信がなく買っていません。
先日、園で屋内と屋外の行事があり、どちらも暗くなっていたり、連写スピードがいつも違うような感じで、ブレていたり、もう残念な写真ばかりで‥‥‥‥
その勢いで、G7を買いました。次の行事に向けてカメラをそれなりに使いこなせるように練習しようと決心しました。
SDカードはどれがいいでしょうか?
4Kフォトや動画も撮る予定です。
たくさん撮って慣れるのみでしょうか?
1点

>>明るいレンズの購入を考えていましたが、使いこなす自信がなく買っていません。
>>25mm F1.7
十分明るいレンズだと思うが…
書込番号:20129954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たくさん撮って慣れるのみでしょうか?
失礼ながら、理屈も理解せずにやみくもに数を撮っても望む結果は得られないかと。
カメラの基本書を読んでもいいですし、ネット上で基礎知識を身に付けられたほうがよろしいのでは。シーンモードばかりに頼っていては上達しませんよ。
シーンに応じて
○モードの選択(絞り優先かシャッター優先か、場合によってはPモードも)
○必要なシャッタースピードの確保(ISO感度を上げれば速くなりますが、ノイズが増えます)
○AF設定 AF-Sが良いのか、AF-Cが向いているのか
○AF測距点の設定
などなど。
なお、至近距離で不規則に動き回るお子さんというのは高価な一眼レフでも難しいです。連写して10枚に1枚くらい満足できるものが撮れれば大成功というくらいにお考えください。どうしてもということなら、距離をとって望遠レンズで狙えば成功率は高まります。
書込番号:20129961
3点

>ぴんくさまさん
>> 先日、園で屋内と屋外の行事があり、どちらも暗くなっていたり、連写スピードがいつも違うような感じで、ブレていたり、もう残念な写真ばかりで‥‥‥‥
>> その勢いで、G7を買いました。
原因特定出来ず、買い増しですか?
また、G7でも同じこと繰り返すかと思います。
書込番号:20129990
4点

ぴんくさまさん こんばんは
マイクロフォーサーズ バッテリーの減りが速いので 予備のバッテリーは必要だと思います。
自分の場合 16Gで静止画RAW撮りしていますが バッテリー2個でも 16Gで間に合う位 バッテリー減ります。
書込番号:20130133
1点

ぴんくさん、キッズモードで撮り続けてたら、機材を変えても今以上の写真を手にすることはデキないと思いますよ。
性能を引き出すというか、機材にぴんくさんの意図を伝える言語を覚えなきゃ。
デジカメ、子供、教科書ってキーワードで検索かければ、DVD付の本がヒットしますから、カメラ片手にDVD見てみれば、
少なくともなんで上手く撮れてないのか?が明確になると思いますけどね。
まったく難しくないのでやってみてください。
書込番号:20130402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴんくさまさん
25mm F1.7 が、明るいレンズだとお分かりでないぐらいですから、
たくさん撮るよりも、まずは基礎知識のお勉強も大切です。
LUMIX デジタルカメラ講座
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/
機種ごとの撮影のコツ
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/tip/index.html
だれも最初は初心者です。ガンバってください。
書込番号:20130707
1点

練習よりも勉強ですね。
書込番号:20131410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんの成長の記録と家族の思い出作りをしっかり撮影してあげて下さい。
書込番号:20132014
0点

回答して下さった皆様ありがとうございます。
URLから、ルミックスのデジタルカメラ講座を読みながら、カメラを触り、色々と設定をしてみたりしているところです。
勉強もせず、カメラを買いお恥ずかしいばかりです‥‥‥
GF7をしっかりて使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:20133630
1点

>ぴんくさまさん
カメラは光を取り込んで画像を作る機械ですので、光の量によって結果がすごく左右されるんですよ。
明るい天気のいい日の屋外昼間に比べると、屋内は(人間の目には明るく感じられても)実は桁違いに暗い(光の量が少ない)んです。だから撮影の難易度が高いのです。
屋外であっても、夕方や夜間、あるいはすごく曇っていたりすると光の量は落ちます。
そういう カメラにとって不利な条件で綺麗に撮影しようという場合は、ちょっとお勉強が必要になりますよ。
幸い、明るいレンズ25mmF1.7も入手されたようですから、有利になりました。
それも利用してG7でもGF7でもいい写真を撮ってくださいね。
基本的にGF7で何でも撮れるんですが、G7はファインダー付きで連写も速くオートフォーカスも進化していますので、動き物を撮りやすいです。
4Kも撮れますし、買い物としては良かったと思います。
ただし、みなさんの言われているように ある程度勉強しないと難易度の高い室内の行事の撮影は苦戦するかもしれません。
でもある程度慣れれば 明るいレンズと組み合わせることで 割と難易度の高いバスケットボールとかも撮れると思いますので
いろいろとチャレンジしてみましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
SDカードについては私は適当なもの(サンディスクの32G UHS-I) を使っているので、、、
書込番号:20133640
3点

SakanaTarouさん
写真を撮るのに勉強とは考えた事がなかったです。カメラがそれなりにうまく撮ってくれるものだと思っていました‥‥
気付けたことに皆さんに感謝です。
これからの運動会、発表会に向けて勉強して頑張ります!!
書込番号:20133767
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ


GM1・GM5は無理でも、G7後継機は必ず出ると思っていました。
12-60oセットで出て欲しいですね。(^◇^)
書込番号:20120957
1点

ウワサが理解できずにいます。
エントリーモデル = gf だとおもうのですが。
gの廉価版ですって?
g系のラインナップを増やす意味がわからない。
売れる気もしない。
gmをディスコンにする意味もわからない。
自分の関心が、小型機に傾斜しすぎてるとは思えないのですけど、、、
書込番号:20121173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネーミングが2桁になった理由が不可解ですが、GX7IIみたいに国内だけG7IIというネーミングになるんでしょうか?
Gシリーズは外部マイクついてて動画も重視してるモデルなので、ローパスフィルターは取らないんじゃないかと思います。
モデル分けするなら動画向きのGHとGはフィルターあり、スチル向きのGX系は無しで行くのがスマートでしょうし。
とはいえ、手ブレ補正と静音シャッター機構が付くだけでも相当魅力的ではあります。
手ブレ補正は5軸にはこだわらないけど、せめて3軸(3段くらいあれば十分)は付いて欲しいですね。
書込番号:20121566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gk7Mk2のシャッターユニットとローパスレスは多分規定路線かと思いますし手ブレ付けるとGXシリーズになっちゃいますので、最近のパナソニックは2年おきに機種を変えて来ることから、次はGMかGFだと思いますが、廉価版に4kを搭載するか否かですかね。
4k非搭載で小型路線を貫くか、4k押しで行くか結構楽しみにしてます。
書込番号:20121623
2点

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29621#gx7mk2_05
>今回GX7 MarkIIには新しい画像処理エンジンを搭載し、偽色やモアレを検知して低減させる処理技術が可能になった事で、初めてローパスレス化に踏み切る事ができたのです。
GX7IIのインタビューを読む限りだと、やはりローパスフィルターレスで出してきそうですね。
書込番号:20121712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G2に対するG10という意味合いの「廉価版」であれば
G7の後継機じゃなくて廉価版なんでしょうね 液晶固定とか。
基本的に海外向けなんじゃないでしょうか 少しは国内でも売るよ、くらいの。
アチラは日本とは違って、オーソドックスな形状かつリーズナブルな
ものが好まれますからね 満艦飾の国内向けでは広くユーザー層を
獲得できないのでしょう
あるいはG80じゃなくて
「G8」が登場してそれの廉価版なのかもですね
でもG6からG7まで2年ありましたが
G7はまだ1年ですからね
どうなんだろ
書込番号:20125009
1点

ご存知で無い方がいらっしゃるようですが、
今後Gシリーズの番号見直しがあり、GF、GMをなくしてG XX とかG XXXとかになるようです。
まだ噂ですけど。
http://digicame-info.com/2016/07/gmgf.html#more
書込番号:20125251
2点

>vipから(ryさん
そうでしたね。
でも、そうなると、エントリークラスは4ケタですよね。
G80だと中級機。
それから、エントリークラスが2ラインあると、どうなるの?
はじめのうちは名前がややこしそう。
書込番号:20125689
0点

名前変えるのはいいけど、いきなりG80ってどうなんでしょ。
2桁だと順当に行くとG90で打ち止めですよね…。
今更ですが、過去にG10というネーミングで出していたことが悩ましいですねぇ。
仮に中級機で仕切り直すのなら質感はどうにかしないとダメですね。
プラでもせめてGX7IIくらいにはして欲しいもんです。
書込番号:20125775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょう、海外の現状の機種がGF8,GX80or85ですからGの80番は確かに空いてますが日本に同じ型番で出してきますかね、パナソニックの型番の付け方は規則性が有りませんし。
何かソニー製のセンサーだから発売が遅れるとか、ソニー製だと20MPだと思いますが本当に廉価版ですかね。
書込番号:20126008
3点

発表が8月22日ではなく9月19日だというウワサですね。rumorのFT5です。ま、いずれにしろ、どんなカメラなのかよくわかりません。発表されてみるとリーズナブルで魅力的なモデルだとは思いますけど、希望的観測として、、、
書込番号:20127543
2点

あくまで噂ですが、GM6かGM7の名前で20MPセンサー積んでGMキープコンセプトが出るようですね。
書込番号:20136666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


写真が出ましたね。 名前は DMC G80 と言ってる様ですが...
G7と違いが判り難いのですが、グリップの指先の当たる部分、僅かにボディ側を凹ませた様です。
機能など、皆さんの期待どうりでしょうか?
私は値段が気になります。
書込番号:20205572
2点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット

ご購入おめでとうございます。
良いお買いものでしたね。
書込番号:20119764
4点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
79410円 - 7941円(ポイント) = 71,469円
71,469円 - 5,281円(DMW-BLC12) = 66,188円
http://s.kakaku.com/item/K0000164067/
お得な情報ありがとうございます\(^o^)/
書込番号:20119799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CrazyCrazyさん
G7はバッテリーの持ちがあまり良くないので 予備のバッテリーは必須です。
ですから、それをおまけにつけてもらえたのは良かったと思いますよ。
いい買い物ができて良かったですね!!
で、予備のバッテリーですが、もし もう一個、安く手に入れたい場合は、シグマのBP-51がいいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18947910/#tab
私も使っていますが、純正と区別がつきません。
書込番号:20119804
3点

シグマ BP-51
http://s.kakaku.com/item/K0000758586/
https://amazon.jp/dp/B00KXNIERA/
私も、GX8 で使用してます(^_^ゞ
書込番号:20119858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございます、衝動買いに近かったので、皆さんに「良い買い物」と言っていただけると嬉しくなります。
>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます、4K フォトモードを使ってみるのが楽しみです!!
>☆Mろっく☆さん
こんばんは、おまけバッテリーは、いつもスペア(純正)を購入しているので、ありがたかったです!!
>SakanaTarouさん
3個目のバッテリー購入時は、シグマのBP-51にしようと思います、ありがとうございます。
書込番号:20119916
1点

>CrazyCrazyさん
ご購入おめでとうございます。
わたしは、ボディを75000円で買いましたから、お買い得になりましたね。
レンズとバッテリーがオマケで付いてきて、更に安いです。
動画撮影すると、バッテリーの減りが激早なので、
純正2個と、SIGMA BP-51を2個使ってます。
G7、良いカメラですよ。楽しんでくださいね。
書込番号:20120091
2点

ご成約記念品というのが洒落ていていいですね。
しかも普段使いで役に立つバッテリーならなおさらです。
パナは顧客にフレンドリーな会社ですな。
書込番号:20120145
1点

まるるうさん、素敵な作例をありがとうございます。
パナのカメラは寝落ちは激しいですけど、使い勝手が良く写りも気に入っています。
奥方には「同じようなカメラ何台持ってるの?」と突っ込まれます(笑
皆さんに、お教えいただきたいのですが、4K動画の保存はどのようにされているのでしょうか?
一応、PC経由で外付けHDDを考えているのですが、皆さんは何に保存されることが多いのですか?
書込番号:20120160
0点

>CrazyCrazyさん
お安く買えて良かったですね。店舗の名前は出しませんが先週友人がヨドバで買った時は10万切らずオマケも付いてませんでした。
電池は撮影だけなら結構持ちますが4k、動画を撮ると消費が多くなりますので予備電池BP-51でもう1個あると安心です。
あと、SDカードはUHS2が使えますが高いので動画用のUHS1 U3のカードをお勧めします。4kフォトは動画(MP4)での保存になります。
書込番号:20120172
2点

CrazyCrazyさん♪ご購入おめでとうございます\(^o^)/
お買い得でしたね♪
僕はGX8でシグマバッテリーを使っています。
リーズナブルで助かったと思っていますが、純正バッテリーのプレゼントはさらに嬉しいですよね(*^^*)
ウチのPCは非力なので4K動画はそれほど多くは撮っていないですが、一応外付けHDDに保存しています。
書込番号:20120243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうかもさん
確かにバッテリーは実用的で嬉しいです、購入すると5000円超ですから、なおさらです。
>しま89さん
こんばんは、SDカードは、とりあえず所有しているサンディスクか東芝(16G・UHS-I Class10 )を使って様子見のつもりです。
>ぽん太くんパパさん
私も、動画はあまり撮らないのですが、せっかくの4Kなので頑張ってみようかなと思っています。
もっとも4Kテレビを持っていないのですが(笑ってください)…
書込番号:20120451
1点

あはは♪ウチも4Kテレビなんてありません(笑)
一応後々の事も考えて息子の動画は4Kで残すようにもしていますが…
基本的にイベントやホームパーティー等を簡単に編集して周りに配る事が多いので、まだまだAVCHDの方がラクなんですよね(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
しかもUHS-l U3のカードなんて高くて買えませんし(笑)
書込番号:20120764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CrazyCrazyさん
よかったゃんぁー!
書込番号:20121277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CrazyCrazyさん
>4K動画の保存はどのようにされているのでしょうか?
昨年7月にG7を購入、同11月に4Kテレビを購入しました。
確かに4Kは綺麗なんですが、ファイル容量が大きいので保存が大変です。
ほぼAVCHDで4Kは年に2回ぐらい。4Kはここぞと言うときしか撮ってません。
私はPCの内蔵セカンダリーHDDと、パナのレコーダーに保存してます。
レコーダー保存は、AVCHDの場合は録画番組と同等に扱えますが、
4Kはあくまでもファイルとして認識されるので扱いにくいのが難点です。
保存で注意したいのは、HDDは突然死することがあることです。
昨年11月にHDDが突然死してしまい、10年分の画像及び映像データが消滅しました。
幸い一昨年の10月にバックアップしてあったので、消滅したのは1年分で済みました。
でも、落ち込みましたね。HDDの復旧を依頼したら、見積はなんと70万円(汗
流石に諦めましたが、昨年G7で撮ったデータはほぼ消滅。
年内には RAID 1(ミラーリング・2台のHDDに同時保存)の導入を計画しております。
以上私の体験談ですが、このようなことが無いように気をつけてください。
書込番号:20121329
1点

皆さん、おはようございます!
沢山コメントをいただいて感謝です。
>ぽん太くんパパさん
テレビは故障でもない限り、簡単に買い替えないですよね。
カメラは、つい新製品に手をだしてしまいますけど…
>nightbearさん
おう!!
>まるるうさん
同じ思いです、まだ4Kは保存方法が発展途上なんですかね、
AVCHDならDIGAでHDD保存もBD化も簡単なのにと思ってしまいます。
書込番号:20121402
1点

CrazyCrazyさん
ハンドリングテスト!
書込番号:20121453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レスすみません。
>ぽん太くんパパさん
G7のSDカードは非常に悩みどころですよね。UHS-2で使えるからといっていざ購入しようとするとむちゃくちゃ高いし、4kフォトとか連写で使おうとすると64GBは欲しくなるし。UHS-1 U3でもG7のバッファが少ないから連写してもウエイトかかるし・・・
>CrazyCrazyさん
4kの動画は私も環境が整ってないのでほとんど使ってません。動画はどちらかというとAVCHDかMP4でG6に任せてます。G7は4kフォトがメインのため4k動画用ということだけでU3カードを使ってます。
データーはPCの内蔵HDを動画用に2TBを単独で持っていて、バックアップはDVDを使っていましたが最近はAmazonDrive使ってます。パナとオリンパスのRAWデーターも写真データーとして保存してくれるのでAmazonプライムの特典で使い放題です。
書込番号:20121716
3点

おぎさくやマップカメラでも「純正バッテリー1個」を付けてるから他のショップでも探せばあるかも?
書込番号:20122147
1点

>71,469円 - 5,281円(DMW-BLC12) = 66,188円
バッテリーをこの値段で買い取りしてくれるなら成り立ちますよね?
それとポイントで購入した物にポイントが付かないため、ポイントの10%はロスになりますよね。
書込番号:20122183
2点

>nightbearさん
「ハンドリングテスト!」は土日の予定です!!
>しま89さん
色々とお教えありがとうございます、AmazonDriveも良さそうですね、少し勉強してみます。
4Kテレビや4K対応レコーダーの購入は、まだまだ先になりそうです…
書込番号:20122974
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

FOCUSと書いてますよ。ピントを自分の好きな位置に変えられます。
普段はオートフォーカスで十分なのかもしれませんが、昔コンデジ(MF不可)で蛍を撮影しに行った時、暗すぎてピントが合わず撮影出来ませんでした。こういう場合は、マニュアルでピントを合わせます。
また夜景などでも、オートフォーカスではピントがズレてる場合が多々ありますよ。本気で夜景を撮る時は、マニュアルでピントを合わせてます。
書込番号:20114274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直リンが効くかどうかは不明ですが、ここに書いてあります。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/h_/h_ps14042.pdf
書込番号:20114275
1点

>o-zakenomiさん
G7の背面上に、フォーカスモードスイッチがありますよね。
これをMFにすると、マニュアルフォーカスになります。
このとき、レンズのこのレバーでフォーカスを調整します。
一般的なレンズは、フォーカスリングが付いてますが、このレンズはレバー式なんです。
書込番号:20114424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様早速のご返答に嬉しさいっぱいです。
>あれこれどれさん 提示した頂いたメーカーの取説は私も見ましたが理解出来ずに
スレを立てました。
>まるるうさん 背面のMFレバーにはまったく気が付きませんでした。
今早速やって見た結果、胸のつかえが取れました。
まるるさんにはいつも教えて頂き有難うございます。
皆様有難うございました。
書込番号:20114784
1点

>沖縄に雪が降ったさん
ぷ! >使い物にならんけどね
確かに・・・・・
「まるるうさん」に教えて頂いて早速動かしてみましたが
私も「おや!!」でしたね。広角端ならいけるかも知れませんが。
書込番号:20115284
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
ペルセウス座流星群、近づいてきましたが、皆さんは興味ありますか?
みなさんだったら流星群をどうやって撮りますか?
私は、星空の撮影は慣れていないので、みなさんのお知恵を拝借したいと思っています。
カメラはG7、GM1があり、レンズはオリンパスの7−14F2.8、パナの15mmF1.7が使えます。三脚はありますが、赤道儀はありません。
夜空の綺麗な田舎で 今のところ天気予報は 晴れ。
うちのあたりでは夜の12時半くらいには月が沈みますので、午前1時から4時くらいまで撮れると思います(翌日は休みで)。
G7、7mm, MF, ISO3200, SS 25sec, F2.8、JPEG+RAW (ホワイトバランスオート) インターバル撮影
にしたいと思っています。(数枚試し撮りして、条件はアジャストします)。。
1) どちらの方角にカメラを向けるか悩みます。
ペルセウス座自体は北東の方角ですが、流星はそこから四方八方に流れるはずで、必ずしもそっちを向いていなくてもいいと思います。
南に天の川があるはずなので、それを入れたほうがかっこいいかなーと思っています。
2)長秒時ノイズリダクションをどうするかも悩みます。
G7はISO400以上だと長秒時のノイズが顕著なので、そのままではダメで、通常なら長秒時ノイズリダクションをオンにします。
(5,10,20秒で試しました。ISO100, ISO200なら SS20secまで長秒時ノイズは気になりません。ISO400では5秒なら許せるが、10,20秒はダメです。ISO800以上の場合、5秒でもダメです)。
ところが長秒時ノイズリダクションをオンにすると、撮影時間が2倍かかってしまい、貴重な流星が写る確率が半分になってしまいます。
調べてみると、ダークフレームを撮影しておけば、後でまとめて長秒時ノイズリダクションと同じようなことができるということでした(ダーク減算というらしい)。ただ、これ、経験がなくてうまくできるかどうか(うまくソフトが使えるかとか) 不安です。
今のところ考えているのは、最初に数枚 長秒時ノイズリダクションをオンまたはオフにして 写真を撮っておき(条件設定を兼ねる)、
あとは 数枚ダークフレームを撮影、その後長秒時ノイズリダクションオフにしてインターバル撮影。最後にまた数枚ダークフレームを撮影しておく。
こんな感じでやろうかと思っています。
流星群の撮影、コツなどありましたら、ぜひご教示ください。
3点

ペルセウス座流星群楽しみですね^^
私は☆撮らないんでアドバイスとかはできないですが・・・・
書込番号:20102690
2点

SakanaTarouさん こんばんは
星の場合はあまり動かないので 25秒で 撮れると思いますが 流星の場合 光源が動きますので なるべく明るいレンズ使う方が良いと思います。
その場合 明るいレンズだとシャッタースピード早くなる場合もありますので 連射で対応する必要があるかもしれませんし どこで いつ流れるかも分からないので 運も重要になってくるかもしれません。
書込番号:20102706
4点

今夜は旧暦で七夕だそうですね。
だから、団子を食べるなら今夜が本当なのかも。
七夕からぼた餅って昔からいいますからね。
あの赤穂浪士が討ち入った12月14日も旧暦なんですよね。
だから、雪が降るのは珍しいそうです。
書込番号:20102744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SakanaTarouさん
ダークフレーム取得の注意はここが参考になると思います。
本番共々RAWで撮ることと、温度に注意ですね♪
http://kisshi.cocolog-nifty.com/blog/dark.html
撮り方はこれが参考になるかもしれません。
http://trend-geter.blog.so-net.ne.jp/2014-08-12
あと、ご参考
北米だとダストトレールによる極大が見られるかもです。
http://www.astroarts.co.jp/news/2016/08/04perseids/index-j.shtml
書込番号:20102968
2点

追加です。
カメラはできるだけ多い方が良いと思います。GM1もG7も投入しては?三脚があればですが… (^_^;
撮影にはインターバルタイマーを使って、動作確認を行ってからの撮影中は(地響きでぶれることを避けるために)近寄らない方が良いと思います。
書込番号:20103023
4点

私は星は撮りません。アドバイスもできません。でも、コムロミホ先生がGX7Mk2にSUMMILUX 12mmを付けて撮った星座の作品を見せて頂きました。明るいレンズがいいそうです。
という悪魔のささやきです。
書込番号:20103339
3点

みなさま、コメントありがとうございます。
>AE84さん
楽しみです。お天気がいいといいんですが、、、
>もとラボマン 2さん
いつもアドバイスありがとうございます。
今回は比較的明るい7-14F2.8, 15F1.7を併用してみようと思います。
露光時間25秒、インターバル26−27秒で300−400枚撮ろうと思っているので。何枚か当たるんじゃないかと期待しています。
>けーぞー@自宅さん
撮影中のおやつとしてお団子を用意したいと思います。
>しま89さん
12mmF1.4あればよかったんですが、今回は間に合いませんでした。
まだレンタル屋に入ってなかったです。
>あれこれどれさん
G7とGM1両方を使おうとおもいます。アドバイスありがとうございます。
三脚は普通のが一つと ゴリラポッド(一番大きいやつ)が一つあります。ゴリラにGM1載せようと思います。
参考になるウェブサイトの紹介、ありがとうございます。拝見しました。
ダーク減算、いろいろ落とし穴があるんですね。
ソフトウェアは何をお使いですか?
ダストトレールによる極大、見れたらうれしいです。目を凝らしてみます。
書込番号:20103481
0点

>SakanaTarouさん
> ソフトウェアは何をお使いですか?
Deep Sky Stackerというフリーソフトです。
本当はステライメージが楽で良いようですが。
書込番号:20103663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
教えていただき、ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:20103773
0点

毎年恒例だと思いますが、天文雑誌の今月号(9月号)にはペルセウス座流星群の特集があります。
いつのまにやら、天文ガイドのkindle版ができていたので、アマゾンから「天文ガイド」を検索して
9月号を見てみると、観測ガイドと撮影ガイドが載っていますよ。
書込番号:20103788
3点

>M.Sakuraiさん
そうかー、天文雑誌が特集しているんですね。思いつきませんでした。
デジタル版を注文して読んでみます。
教えていただき、どうもありがとうございます。
書込番号:20103808
0点

天文ガイド9月号買って、ペルセウス座流星群に関するところを読みました(巻頭の7ページ(カラー写真入り)、後後ろの方に文字で少しだけ)。
初心者向けに優しく書いてあったので、私にも理解できました。
撮影の仕方は2ページにわたって書いてあります。
あまり凝ったことをしないのであればF2.8, ISO3200以上の使えるカメラなら流星を写せると書いてありましたよ。
それから富士山周辺で撮影した時のデータとか載っていて参考になりました。
書込番号:20104019
0点

ロケハン、してきました。
真っ暗な夜中によく知らないところにいきなり行くのは怖いので。
道、駐車場、駐車場から撮影現場への道、トイレ、気温、など、いろいろチェックできてよかったです。
明かりが全くないので、ヘッドライト、懐中電灯、キャンプ用のランプを持って行きます。
駐車場から撮影現場への道は、水たまりがあったり犬のフンが落ちていたりする(犬の散歩に来る人が多いらしい)ことが分かりました。
足元に注意して歩こうと思います。
書込番号:20104627
1点

あと、虫除けも必要ですね。
ライト類はあまり明るいと、折角、暗順応した目が眩しくて困るので、
輝度を落としたスマホやタブレットのバックライトで照らしても、それなりに見えたりしますね。
書込番号:20104713
1点

>M.Sakuraiさん
はい、下見の帰りに、虫除け、お菓子、飲み物、ヘッドランプを買ってきました。スマホは持っていないのでiPod Touchを持って行きます。
折りたたみ椅子と、三脚二つ、カメラ、レンズ、予備のバッテリー、防寒具とかなり大荷物です。
書込番号:20104733
0点

自分は、どこに行くか、まだ迷っています。
ライトは、他の方に迷惑をかけないためにも、赤いテープを貼るといいと思います。
自分は、赤い養生テープを使っています。
晴れるといいですね!
書込番号:20105204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EJ207kaiさん
アドバイスありがとうございます。
他の方の迷惑にならないように明かりも配慮いたしますね。
本当に晴れるといいですね!
書込番号:20105930
0点

夏とはいうものの、夜露対策もしたほうがいいでしょうね。
http://ryutao.main.jp/tips_howto24.html
オリオン座流星群(10月)の時、
芝生の上に三脚立てたら、まもなく夜露でビチョビチョになったのを思い出しました。
あの時は特に対策はとらなかったけど、芝生じゃないところなら大丈夫で インターバル撮影も1時間以上できたのでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000758201/SortID=19251079/ImageID=2339444/
今回は下は砂利です。でも水辺が近いので湿度は高めかも。
書込番号:20106007
1点

わたしは最近、星の撮影始めたばかりですが、気がついたこと。
レンズは明るいほど良いです。撮影時間が5秒と10秒では、星の変形がかなり
違います。マイクロフォーサーズだと、30秒以上必要かもしれません。広角な
ほど変形が目立ちませんが、30秒以上だときついですね。
流星なら、広角系が良いでしょう。もちろん、絞りは開放にするので、フォーカスは
シビアになります。私はこれで大失敗したことがあります。昼間、無限遠でフォーカス
掴んで、テープで固定すると良いと言われてますが、ズーム使うとフォーカスがずれます。
その都度、ファインダーでフォーカスを正確に合わせる必要があります。
ISOは、マイクロフォーサーズだと1600が上限かなと思います。
ものすごく役にたつのはヘッドランプですが、これが明るすぎると他の人の迷惑に
なります。私の使っているのは、ブラックダイアモンド社製で、赤色ランプも付いて
いるのでかなり便利です。ちょっとボタンが押しにくいところが難です。
https://www.amazon.co.jp/BLACK-DIAMOND-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89-REVOLT-%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0/dp/B00AFDEKCG/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1470891628&sr=1-8
キャンプ用のランタンは周囲で撮影している人の迷惑なので、使わないほうがいいと思います。
ところで、どういうところで撮影されるのでしょうか? 駐車場が安全な気がします。山の頂上は
安全かもしれませんが、昼間から詰めてないと危ないですし、風が強いと三脚使っても揺れてしま
います。駐車場の欠点は、他の車のライトで邪魔されることですね。展望台みたいなところがある
とベストだと思いますが、たいていは駐車場を兼ねてますよね。機材がものすごく増えるので、
車で運ばないときついです。
書込番号:20106872
1点

>デジタル系さん
アドバイスありがとうございます。私はあまり星空の撮影はしないので、助かります。
レンズですが、
一応
7-14mmF2.8PRO と15mmF1.7をキープしてありますが、
できたら12mmF2.0も 入手してみようと思っています。
マイクロフォーサーズの場合、12mmF2.0が星空では定評があるみたいです。
でも流星群なので超広角の方がいいのかな、と思って7-14mmF2.8PROにしました。
8mmF1.8FIsheyeも面白そうだと思ったのですが、私の行く店には入っていませんでした。
ISOに関しては
私の家のあるような市街地ではF1.7 ISO800 SS10sec, F1.7 ISO1600 SS5secが限界で、それ以上にすると空が白くなってしまいます。
今回行くところは田舎なので F2.8 ISO3200 SS25secで行けるかもしれません。
パナソニックセンサーは長秒時のノイズがひどいので、必ずダークフレームを撮っておかないとダメだろうと思います。
単発で撮る時は長秒時ノイズリダクションをすればISO3200で見れないこともありませんが 確かにあまり綺麗ではないです。
フォーカスですが、G7は一応、星空オートフォーカスができるのが売りなんですけど、
これを使った後、マニュアルフォーカスに切り替えて、液晶画面で拡大してピントを確認する予定です。
ヘッドランプは昨日手に入れたので、現場ではこれを使おうと思います。
撮影場所は駐車場から砂利道を歩いて5分くらいの開けた場所です。
ネットで調べると、そこで撮った星空の写真がけっこう引っかかるので大丈夫だと思っています。
8/11−12の夜は混むと思います。
ーーーー
こちらは今8/10の夜ですが、さっき自宅から東の空を見ていたら、立派な火球がよく見えました。カメラ用意していませんでしたので撮れませんでしたが。
気分は盛り上がりました。
書込番号:20106976
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





