LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 21 | 2016年2月24日 17:55 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2016年2月13日 23:16 |
![]() ![]() |
70 | 27 | 2016年2月15日 16:40 |
![]() |
17 | 3 | 2016年2月5日 21:24 |
![]() |
10 | 1 | 2016年2月3日 22:11 |
![]() |
37 | 24 | 2016年2月3日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
本機にオリンパスの75-300mmを接続し、トンビを撮影しました。
ボディ、レンズ共に手振れ補正なしで不安でしたが、なんと鳥が綺麗に撮れました。(撮影時さすがに像はかなりゆれます)
また、DFDの効果もあってか合焦がオリ機より高速で、ピント精度もよく大変驚きました。
今度発売される100-400mmを付けたら手振れ補正とDFDをフルに発揮できて、さらにハイクオリティな写真が撮れるかも知れませんね!
ちなみに撮影方法は4Kフォトの連射モードです。
7点

トンビとトビっておなじなの? 〜('△')〜?
書込番号:19584824
2点

トンビとは通称(?俗称?)ですね。
標準和名はトビといいます。
書込番号:19584879
3点

>トンビとトビっておなじなの?
違います。
トンビは三橋美智也、トビは職業の一つ。
書込番号:19584944
8点

一枚目は光の具合が、??? ゾンビ
四枚目は、ユリカモメ(通称ミヤコドリ)
書込番号:19584966
3点

ユリカモメとミヤコドリは別物です!
ユリカモメの事を都鳥なんていったのは遥か昔の事ですね。(伊勢物語とか)
書込番号:19585005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トンビはトンビ!!!
トビはトビ!!!
書込番号:19585070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッド?
書込番号:19585089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正で撮る前に安定して見える機材であれば使いやすいかと。
ただ、撮ったもので手振れ補正の恩恵を受けるものは
手振れが起きやすい低速シャッターでの恩恵であって、
高速シャッターで撮る場合は、その恩恵はありません。
UPされたものは高速シャッターで撮っていますので、
手振れ補正の効果で撮れたということではないと思います。
書込番号:19585091
10点

>hashiruhitoさん
私もG7持っているので飛んでいる鳥を撮ってみたくなりました。
「通常は240fpsでコントラストAFを行うのに対し、4Kフォト時は30fpsになるので、そのぶんAFの動きは通常よりもやや緩慢になる」という記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20151020_726014.html
をよんだことがあるのですが、
それでも飛んでいる鳥が撮れるんですね。
100-400が楽しみですねー(買えませんが、、、)。
ーーーー
ところで今はユリカモメのことをミヤコドリとは言わないですね。ほかに正式にミヤコドリという名前の鳥がいますので。
書込番号:19585161
4点

すんませんね。古い人間で都鳥。ただし、( )書きで、さらに通称と書きましたのでお許しを。
書込番号:19585183
2点

本題の方ですが、1/500sより速いシャッタ速度なら、手ぶれ補正なしでもいけると思います。
問題は被写体ぶれの方なので。
書込番号:19585198
3点

浅草あたりだと、かなりの方がユリカモメのことミヤコドリってゆいます。 \(o‥o)
>違います。
>トンビは三橋美智也、トビは職業の一つ。
ジイチャンに聞いてみたら、野球帽かぶっているのがトンビで
ハチマキしてるのがトビだそーです。
あと、踊りが得意なのがミヤコオドリだそーです。 /(・。・)
書込番号:19585444
3点

>guu_cyoki_paaさん
> 浅草あたりだと、かなりの方がユリカモメのことミヤコドリってゆいます。 \(o‥o)
そうなんですか。知りませんでした。勉強になります。
>うさらネットさん
どうも私が無知だったようで、、、失礼しました。
書込番号:19585480
0点



>guu_cyoki_paaさん
トンビとトビ…なんとなく使っていたのでどっちで呼ぶべきか分からず書いてました^^;
>おとめ座のおっさんさん
トビが正式な呼び方なのですね。ありがとうございます。
>うさらネットさん
一枚目の写真は太陽がちょうど雲に隠れており、高速シャッターなのでアンダー目に写ったのかなと思います。四枚目ですが、カモメなのですね。近くでウミネコのような鳴き声がしてたのでその鳥なのかなと思っていました^^;
>ばかぶんさん
ミヤコドリとユリカモメは違う鳥なのですね。自分は鳥の種類に関してはあまり詳しくないので、ミヤコドリという鳥の名をはじめて聞きました。
>☆ME☆さん
トンビの呼び方で慣れてるので、あの鳥見たときはきっとトンビだと呼びそうです。
>okiomaさん
手振れ補正の説明ありがとうございます。その辺の認識があいまいだったので高速シャッターで撮る場合は影響が無いということは大変勉強になりました!
>SakanaTarouさん
ユリカモメとミヤコドリの写真例ありがとうございます。とても分かりやすいです。
それと記事の内容、拝読しました。引用されていた後の文章…
>そのため、向かってくる被写体を超高速連写するのには適さないが、横方向に動く被写体や位置が決まっている被写体を狙うには非常に重宝する
にあるように今回の被写体は横方向に動いている被写体でした。
書込番号:19587246
0点

ピントが合っていてブレずに撮影できてますね。DFD、4Kフォトの技術は素晴らしいですね。
失礼、当然hashiruhitoさんの腕も関係してますね。
露出補正がもう少し加えられていればもっと素晴らしい写真になっていたと思います。
もっともこの状態でもレタッチの範囲内のように見受けらす。
ちなみにフォトショップで2枚だけレタッチしましたので貼っておきます。(お断りなくレタッチして申し訳ありません。)
鳥の飛翔写真はとっさに判断して即、補正しなければならないので難しいですね。
一般的に手振れは1/レンズの焦点距離(35mm換算)以上のシャッタースピードで撮影すれば気にしないレベルで撮影できるといわれています。
ただし高速で飛ぶ鳥は被写体ブレが生じるのでss1/1000秒以上、場合によっては1/4000以上と言う方もいます。
野鳥撮影に興味があるようでしたら、野鳥図鑑に取り上げられている名前(出典先は世界鳥類和名辞典)で憶えらことをお勧めします。撮影仲間の共通語ですから。
カモメ類の識別は難しいですね。ユリカモメらしき噂の写真は拡大してみてもはっきりしないので断定はできませんが、嘴の先端黒、嘴の全体の色がオレンジ色ではなく黄色に感じられるので案外、hashiruhitoさんの言われるようにウミネコという線の方が近いかもしれませんね。
書込番号:19592793
2点

>TamaYokoyamaさん
レタッチの写真拝見させていただきました。このようなイメージの写真が撮りたかったです。この時、比較的晴れていてF値も開放付近だったので油断していました。ISO感度をもう数段分上げるべきだったかと後で思いました。
野鳥撮影はほとんどしたことがなかったので、今回の撮影でこれから新しく始めてみるのも良さそうだなと感じました。
野鳥の種類も図鑑等で少しずつ覚えていけば、楽しみつつ撮影が出来そうです。
書込番号:19593688
2点

>TamaYokoyamaさん
スレ主様、関係ない話でお邪魔してしまい、申し訳ありません。
Tama Yokoyamaさんにお聞きしたいのですが、フォトショップでレタッチした写真を見まして質問させていただきます。
レタッチされた2枚の写真はエレメンツなどでもできるような作業でしょうか?
と、いうのも過去に撮りためた写真の中で、このようなレタッチを施すことで、大分救われるものがありそうで・・・。
いつもjpegの撮ってだしなので、レタッチに興味がわいてきました。
フォトショップは高いので、エレメンツくらいでできるならいいのですが・・。
難しい作業でしょうか・・・?
お時間のあるときで構いませんので、アドバイスいただければ助かります(^^
書込番号:19621720
0点

いちじくとびわさん
言葉足らずですみません。
正式には「Photoshop Elements 9」でいちじくとびわさんのおっしゃるエレメントと同じソフトと思います。
古いバージョンですが、Windows10でも動作しています。
使いこなせばかなりのことができますのできっと期待に応えてくれると思いますよ。
ハイライトを抑え、暗部を明るくしたり、ホワイトバランスを整えたりするだけなら極めて短時間でできます。
使い方もいろいろなサイトに出ていますのでご参照ください。(例えば下記)
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cpsid_87539.html
書込番号:19622347
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
この年になって趣味にでもと思いミラーレス一眼の購入を検討中です。
主な使用目的は
@屋外での風景、建物の撮影。
A娘のバンド活動(室内になります)の撮影。
B娘がフィギュアの撮影にも使いたい。
になります。
私なりに検討して候補を
Pana G7H
Pana GM5
SONY α6000
の3機種に絞りました。
G7H
○キットの高倍率ズームが、しばらくはこれ1本でオールマイティにこなせそうで便利。
×ミラーレスの中ではサイズが大きめ(持ち出すときは専用のバッグが必須)
若干予算オーバー気味
GM5
○コンデジ並みのサイズ(普段のセカンドバッグに入れていつでも持ち出せそう)
ダブルレンズキットの明るい単焦点レンズに興味があります。
×フラッシュが内蔵されていない。
望遠が欲しくなったときに結局はコンパクトさがスポイルされてしまうこと。
α6000
○この中ではセンサーサイズ、解像度が優れている。
×タッチフォーカスが無い。
といった感想を持っています。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
特にPanaの2機種の大きいけれど便利なレンズと
画質は差がない(おそらく)けれど小さくていつでも持ち出せるお手軽さに悩んでいます。
1点

私は GF7 と GX8 を使い分けてます(^o^ゞ
GF7 ⇒ コンデジ感覚でお出掛け用
GX8 ⇒ 14-140 と 7-14 で本気撮り用
何を優先するかですね…( ;´・ω・`)
1台で全てをカバーするのは難しいのだと思います…(^^;;
アドバイスにならなくて すみません…m(_ _)m
書込番号:19583900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんにゃんきちさん
同じく、私は GM1 (GM5のファインダーがないタイプと考えてよい) と G7 を使い分けています。
GM1は普段の持ち歩き用。
G7はもっとちゃんと写真を撮りたい時用。
静止画と動画を両方撮りたいときはGM1、G7両方とも持ち出すこともあります。
@屋外での風景、建物の撮影。
A娘のバンド活動(室内になります)の撮影。
B娘がフィギュアの撮影にも使いたい。
ということですと、明るいレンズと三脚があれば、その3機種どれでもあるていどは撮れると思います。
@屋外での風景、建物の撮影;これは問題ないでしょう。
B娘がフィギュアの撮影にも使いたい:フィギュアというのは人形みたいなやつのことですよね? だったら三脚を使えばどのカメラでも問題ないです。
A娘のバンド活動(室内)の撮影:これが一番難しいです。 どのくらいの距離から撮れるか、で必要な焦点距離が変わってくるので、それをまず把握しないといけません。
で、室内なので暗いですから、明るいレンズが使えるとだんぜん有利になります。
また高感度を使うことになるので、高感度のノイズがよりすくないα6000がやや有利だと思います。でも使うレンズによってこれは逆転してしまうでしょう。α6000の場合は専用の明るい望遠ズームレンズがまだないのが問題だと感じました。
私は室内の音楽イベントでは GM1+ 35-100mmF2.8を使うことが多いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/ImageID=211957/
GM1じゃなくてG7でも問題ないはずです。
(もっと近くからならば 42.5mmF1.7や25mmF1.7でも撮れると思います。私は時々 GM1+45mmF1.8で撮ることがあります。)
あと、GM1、G7、GM5はシャッター音を完全に消せる(α6000は消せない)ので、静かな曲では有利かと。
G7は4k動画が撮れます。4k動画からの静止画の切り出しを使えば動画と静止画を両方撮れることになります(ただしいろいろとピットフォールがある(4G毎にファイルが分割されるとか、動画に適したシャッタースピードと静止画に適したシャッタースピードが必ずしも一致しないとか、PCによっては4k動画がスムーズに再生できないとか、パナソニックのソフトはマックに対応していないとか)ので要注意ですが、、、バンドの演奏ならある程度いけそうな気がします。すみません、まだ自分で試していません。)また、きれいに動画を撮りたければ 三脚必須です。
ーーー
以上の経験からですが、
その3機種ならどれでもOK。
普段の持ち運び優先なら GM5
いろいろな写真をちゃんと撮りたいなら G7 または α6000
サイレントシャッターが重要なら GM5、G7
4k動画を試したいなら G7
明るいレンズと三脚の予算も考慮したい。
という感じでしょうか、、、
書込番号:19584115
3点

ぽんにゃんきちさん、こんばんは
レンズ交換を頻繁に行うならカメラの大きさはあまり関係なくなるかも?付けるレンズによるので
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000013733_K0000782625&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
私ならLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットにします。(三択)
いろいろ撮ってみて、必要と思うレンズを買い足していけば良いと思います。
書込番号:19584129
1点

ぽんにゃんきちさん
自分ならその三機種であれば、G7Hにします。
理由
・望遠レンズを付けたときにしっかりと構えられる
・室外・室内・ブツ撮りなど撮影シーンが多いため今後レンズの追加が考えられるがマイクロフォーサーズは他のミラーレスよりもレンズバリエーションが豊富で、かつ安価なものが多い
・他の二機種と違いバリアングル液晶を搭載している
・APS-Cとm4/3の画質差は、言われるほどではないと思っているため(今はm4/3はE-P1しか残してませんが、過去にOM-DとかPENとかの利用経験あります)
なお、自分はα6000をサブで使用しています。α6000も良いカメラです。35mmF1.8つけっぱなしです。
でも、レンズバリエーションが少々・・・(^^;
書込番号:19584135
1点

ああ、そうでした。G7、バリアングル液晶がついてます。
これ、まったく重要視しないで買ったのですが、実はとても便利ですね。ローアングルやハイアングルで撮るときとか、、、
それからタッチフォーカス、GM5、G7はできますが、これも一回つかうと便利すぎてやめられません。
書込番号:19584142
4点

ぽんにゃんきちさん こんにちは。
@Bならばどの機種でもそれなりに撮れると思いますが、一眼カメラの最大のメリットである撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズが選択出来るところではAに関してはどんなカメラを使用されても、使うレンズにより撮れるか撮れないかが大きく変わると思います。
あなたが選択したキットでは撮れない写真が例えばマイクロフォーサーズ機ならば、40-150oF2.8など大きく重く高価なレンズを使用すれば、ボディはどれでも撮れないものが撮れるようになる世界なので、キットだけならどのカメラを購入されたとしてもそれなりだと思います。
センサーサイズの大きさの違いは暗いところでのISO高感度撮影では大きく差が出ますので、APS-Cとフォーサーズの差は大きいと思いますがボディの大きさに関しては大差なくても、レンズの大きさに関してはその差がそのまま大きさの差になりますので、あなたの許容の大きさなどは現物を見られて確認されれば良いと思います。
書込番号:19584186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オススメは、G7Hか、選択肢にありませんが、GX8です。
G7のプラスチックボディは、受付けられるひととどうにも無理、という人がいますので、購入される前に、実機を触られることをお薦めいたします。
普段持ちを優先されるなら、GM1、GM5もありですが、ファインダーの見やすさや液晶が可動なG7、GX8がやはり良いかと思います。
フィギア撮影に、フォーカスセレクトの機能も良いと思います(こちらもG7、GX8になります)
書込番号:19584206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんにゃんきちさん
私は GF7 と ニコンD200 を使い分けています。
GF7は、動物園・水族館・夜景用などのコンデジ替わり
ニコンD200は、本気撮り用
娘さんのフィギュア撮影用には、ローアングルし易い GF7 は如何でしょうか?
スレ主さま用には、バルブ撮影でMax30分に出来る、 DMC-GX8 がおすすめです。
Max.30分までの長時間露光が必要ない場合ですと、GM5 でも良さそうです。
書込番号:19584237
0点

この3機種でしたらG7、一緒に30mmマクロも購入ですね。
G7はバリアングルですのでローアングルでの撮影楽ですし、30mmマクロはAFも早く、マクロ側では効きませんが手振れも付いてるのでオススメです。
書込番号:19584329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんにゃんきちさん
自分もバンドやっていて、ライブハウス、スタジオ、ステージなど撮ります。
先ず、シャッター音は絶対Xなので電子シャッターのみです。楽器持っている人は基本的に動かないのでSS速くなくてもOKで、後は無音連写で撮れば、動いている人もピタリと止まっている写真が必ずあります。
写真は観客席から14-140mmで撮ったものです。
書込番号:19584533
3点

@見た目と手に持った時の重さが違和感の無い物
※私の場合見た目より軽いと脳内会議で「安っぽい」に変換されます。
A構えた時に指の位置にシャッターがある物
※数mmずれるとシャッターを探す事になりそれなりにストレスになりますし
瞬間的に反応が遅れます。
Bデザイン、質感が一番好みである事
※私の場合脳内会議で「お気に入り認定」されると
良い写真を撮りたい!の「脳内意欲」のクラスが上がります。
>B娘がフィギュアの撮影にも使いたい。
の場合三脚はお持ちですよね?
お持ちでなければ一緒に買ってセルフタイマーなんかで撮ると
以外とコンセントレーション上がりますよ・・・
机のデスクスタンドとか使って光を調節して
スタンド光とフィギュアの間にティッシュペーパーなんかを入れて光を
間接光にして和らげたり・・・
書込番号:19584536
0点

>ぽんにゃんきちさん
どのメーカーを選ぶにしても、故障、不具合が発生した時のアフターサービスが完璧な体制かどうか?
道具選びには、最も大切なことですね。
このあたりのことも調査されて選択された方が良いと思いますよ。
書込番号:19584574
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
m(_ _)m
皆さんの意見を参考にしつつG7Hを本線で進めたいと思います。
ここにスレを立てた時点で自分でもG7Hだったんですが背中を押してもらいたい気持ちもありました。(^_^;)
将来、コンパクトなミラーレスをサブに持つという発想がなかったので参考になりました。
(PENも選択枝になりますし)
もうひとつ質問なのですが
SDカードは32Gを予定しているのですが書き込み速度は48MB/Sでも不足はないですか?
書き込み待ちになるとか・・・
96MB/Sにした方がいいですか?
書込番号:19587271
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
LUMIX G7Hですがセールスポイントとして4K動画が撮れることや連写性能などが大きく取り上げられていますが、肝心の静止画の描写性能はどうなのでしょうか。
また、カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが、一つの数値的な参考として気になるのですが、同じような価格帯の他社のデジタル一眼カメラは2000万画素を越える機種がほとんどですが、G7は1600万画素劣りデジタル一眼レフとミラーレス一眼という違いはありますが、1600万画素であるがゆえにダメな点などあるのでしょうか?
教えてください。
0点

>うえむ。さん
G7持ってますが、画素数1600万なんですね、気にしたことありませんでした。
1600万あれば充分じゃないでしょうか?
プロが使うニコンのフラッグシップ機D4S
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4s/spec.html
も1600万画素ですよ。
(D5では2000万に増えましたが。)
で、G7の画質ですが、普通の用途には充分だと思いますよ。
高感度での画質はもっとセンサーの大きい機種と比べると劣るはずですが。
静止画の描写性能というのはむしろレンズによる部分が大きいと思います。
書込番号:19558994
3点

個人的な、あくまで個人的な意見ですので、不快でしたらスルーしてください。
G7は所有していませんが、同じセンサーサイズのマイクロフォーサーズ機を数台使っています。
>カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが
はい、間違っていると思います。画素数というのは単なる印刷解像度、つまり大きく伸ばしてもドットの粗(あら)が目立たないということに関係するだけです。また、トリミングを多用する方には有利でしょう。
でも、画素数とセンサーサイズとは微妙な相関関係にあります。センサーサイズについてはこちらを。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
一般的な一眼レフやキヤノン・SONY・フジなどのミラーレス機だとフルサイズ(35o判)とかAPS-Cサイズという大き目のセンサーですので、画素数を多くしても画素一つ一つの大きさと画素ピッチ(隣り合う画素の間隔)に余裕があります。
ところが、G7はフォーサーズ(4/3)という小さ目のセンサーですから、画素数を増やし過ぎると高感度性能が劣ったり、階調性(簡単に言えば自然さ)に問題が生じたりします。個人的には1600万画素でも多すぎると思うくらいです。
仮にA4サイズにプリントする場合でも、800万画素あれば十分でお釣りがくるくらいですよ。
SakanaTarouさんがおっしゃるように、描写はセンサーよりもレンズに負うところが大きいと思いますが。
書込番号:19559024
5点

>みなとまちのおじさんさん
>SakanaTarouさん
お二人とも早いお返事ありがとうございます。
購入検討中に少し気になっていたところが解決しました!
ありがとうございました。
書込番号:19559051
2点

画質って、個人差といいますか、相対的なものですよね。
その上で申しますと、現在のセンサー性能で、M43サイズの1600万画素は妥当なところではないでしょうか。
なので、最近1inchセンサーで2000万画素のカメラが多くありますが、本当は1inchなら1200万画素くらいならいいのになぁ、と思ってます。
G7の画質、SakanaTarouさんのご意見と同じく、レンズによるところが大きいですね。
夜景とか高感度が要求されるような場面じゃなければ、十分な画質と思います(^^)
書込番号:19559053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し追加します。
私はGM1という小さいカメラも持っているんですが、
はっきり言ってG7とGM1で画質の差が全くわかりません。
(低感度から高感度まで2機並べて撮り比べしましたが、差がわかりません。)
GM1のほうが小さくて軽いので、普段はGM1を持ち歩いています。
ただし、静止画も動画もG7の方が撮りやすい場合が多いですね。
持ちやすいし、ファインダーもあり、バリアングル液晶も便利です(特にバリアングル液晶が便利!)。電池もGM1よりも長持ちするような気がします。オートフォーカスはGM1も相当はやいのでG7との差がわかりにくいですが、理論上G7のほうがいいはずです。動画はG7の方がいいはずです。が、GM1もかなりきれいです。
子供関係のイベントなどではGM1、G7両方持っていくことも多いです。G7動画、GM1静止画、みたいに使い分けてます。
書込番号:19559061
2点

画素数の話ですが、
撮影した写真をどのように使われますか?
写真展やなんかで畳一畳ほどに大伸ばし印刷する、
雑誌見開きの原稿として入稿する、
等倍鑑賞命、
とかの用途であれば1600万画素だと不足ですね。
3000〜5000万画素は必要かと。
そのような用途でなく
A3程度に印刷する、
2000×1000程度のモニタで鑑賞する
の様な一般的な使用であれば1600万画素あれば十分かと。
ちなみに画素数が増えれば増えるほど
手振れの影響が大きくなる
(1600万画素なら分からないような手振れでも3000万画素なら分かるとか)
という弊害も発生します。
最近カメラが高画素化しているのは
1)プロにとってはやはり高画素が仕事上必要
2)アマには高画素の方が売りやすいというメーカの謳い文句
の為かと。
やたら最近カメラは高画素化していますが
メーカは無駄なことして、素人はそれに乗せられてるなあ、と思います。
逆にソニーのフルサイズなのに1600万画素程度しかないカメラがありますが
あれは正しい高機能化と思います。
(1画素当りの受光面積を大きくしてノイズの影響を除去するという考え方)
さて、スレ主様はどういう使い方ですか?
書込番号:19559141
8点

G7おすすめです。
画素的に1600万画素あれば十分でしょう。
キットレンズの使い勝手も、オートからのマニュアルアシストもいい感じです。
ちょっと手ぶれ補正の動作音は気になりますが、動作はよく効いているようです。
書込番号:19559171
3点

ちょい、的外れなレスかも知れませんが・・・・・
自分個人的な印象として、画素数は 4/3で 1600万、APS-Cで 2000万が現時点でのベストバランスかなあと感じてます、
もちろん 技術的には2000万を超えるセンサーの搭載は十分に可能とは思いますが、出てくる画像をみた場合・・・・・
どこかしら、あっぷあっぷ感を感じてしまうんです、
たとえば、遠景風景を撮影したとき、遠くの木の葉っぱのひとつひとつが解像してるのを喜ぶ人は、
少しでも画素数の多い機種を選ぶべきでしょう、
自分の場合は、解像よりも "しゃしん" としての雰囲気(?)を重要視するタイプ、
今どきの流行りの画素数よりも一段落とした画素数の方が、いい雰囲気の描写をしてくれるような気がしてます、
センサー製造技術や画像処理エンジンの更なる高性能化が進んだ数年先は、また違った印象をもつようになるのかな、、
書込番号:19559260
5点

>カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが、一つの数値的な参考として気になるのですが
画素数は、画質を考える上での参考になると思います。
ただ、それは、画素数が多いほうがいいという話ではなく、
画素数が多くなるほどノイズが増える可能性があり、画素数が少ないほうがノイズが減る可能性が高くなります。
そうすると、ノイズの面から見ると、画素数が少ないほうがノイズが少なく、高感度時の画質も有利になるという話になります。
ただ、逆に画素数を増やすと解像感が増します。
その為、どのくらいの画素数だと解像感とノイズのバランスが取れるかというのが重要になると思います。
このあたりは、あくまでも同じ技術を使えばという話しですので
新しい技術が投入されれば、ノイズを増やさずに、画素数を上げることができたりします。
ただ、同じ方式の撮像素子であれば、急激に性能が上がるということはありません。
そう考えると、もし同じ撮像素子の技術なのであれば
画素数が少ない1600万画素の方がノイズの少ない画像を楽しめると考えることもできます。
そう考えていくと、G7の1600万画素もなかなかいいかもと思えてくるように思います。
ちなみに、ソニーには
α7S ILCE-7S ボディ
http://kakaku.com/item/K0000653426/
というカメラがありますが、こちらは大きなフルサイズ撮像素子に敢えて1200万画素にしたことにより
圧倒的な高感度で今までにない映像表現を可能ということで、世界から注目されました。
普通にプリントする程度でしたら1200万画素もあれば十分なので
十分なのであれば、おもいっきり、高感度能力重視の撮像素子にしてみたのだと思います。
書込番号:19559397
1点

うえむ。さん こんにちは。
私はフルサイズ機で1600万画素程度の機種を使用していて確かにパソコンで等倍鑑賞すれば3600万画素程度の高画素機は詳細なところまで見えますが、写真と考えれば何も問題なく使用していますがそれから考えればフルサイズ機では面積比なら約5790万画素というとんでもない高画素になると思います。
フルサイズ機でも3600万画素機ならレンズの善し悪しがかなりはっきりわかりますので、マイクロフォーサーズ機ならば高倍率ズームキットではその高画素では逆にアラが見えるように思いますし、描写性能を考えられるのであれば大きく重く高価な高級レンズを考えられた方がその恩恵を受けられると思います。
書込番号:19559504
1点

MFTに2000万画素はチョッピリ多い気がします…( ;´・ω・`)
とか言ってる私は GX8 を使ってます( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19559527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕は4Kドットバイドットの八百万画素がいいなあ。
そうすれば画角クロップされなくなるのに。
書込番号:19559649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしはパソコン/スマホで見るだけなので
カメラに要求する解像度は200万画素(FullHD)
将来高解像度なディスプレイが普及したときのために
いまのうちからきれいに撮っておくというのを考慮しても800万画素(4k)です。
書込番号:19559690
1点

ああ、そろそろm43も2000万画素になりそうですね。
そんなことするなら1600万画素のままにして
高感度撮影のノイズをなんとかしろと言いたいです。
書込番号:19560020
6点

私としては、できれば同一モデルでユーザーが好みに応じて画素数が選択できるようになれば良いなぁと思いますね。
マイクロフォーサーズは大型センサーに比べて画質が劣ると言う方がいます。私個人はそうは思いませんが、もしかしたら高画素の弊害が出ているのかもしれませんね。高感度性能そのものはそんなに問題を感じていませんが、階調性のほうはたしかに気になることがあります。
800万画素くらいに抑えれば、十分な画素ピッチが確保できるし、1画素あたりの面積も大きくできるので大型センサーに匹敵する画質が得られると思うのですが。まあ売れないでしょうし、メーカーはそんなバカなことはしないでしょうけど。
書込番号:19560141
4点

あくまで画素数でのお話ですが、フジのX-T10とかの作品を見られたことありますか。フジもセンサーは違いますが1600万画素数のカメラです。
各メーカーで絵作りが違いますのでいちがいに1600万画素だからで決める物では無いと思います。
書込番号:19560578
2点

>うえむ。さん
G7は使ってないので参考程度に聞いてください。
同じ画素数のGX7と2400万画素のD750を使ってて、等倍鑑賞すると確かにD750の方が解像していると思います。
これは1600万画素と2400万画素の違いであろうと思っています。
ちなみに1600万画素で撮影した写真を全紙(A3に近いくらい?)に印刷したことありますが、解像感は全然問題なかったですよ。
なので、問題になるのは等倍表示とか全紙よりもっと大きいサイズで印刷したりする場合になると思います。
書込番号:19561182
3点

調べたらソニーのフルサイズα7SIIって40万円もするのに1200万画素なんですね。
これが一例ですが、一般用途なら千数百万画素あればOKってことですかね。
一般用途と異なるプロ用途は5000万画素とか使えということかな。
プロは生活かかっているから顧客の求めるスペックが必要ですが、
アマなのに無理して意味ないのにプロの真似するのは過剰投資ということか…!?
書込番号:19565377
6点

1600万画素あれば十分という意見は間違いです。
紙に印刷するより高精細モニターで鑑賞したほうが高画質ですので、モニター/テレビで鑑賞することを最優先で考えなければいけません。
現在は、4Kが最高画質ですが、10年後には8Kテレビがあたりまえの時代になっています。
(PCモニターは4Kで十分ですが。)
つまり 8Kでは3300万ピクセルになりますので、カメラは最低3300万画素あれば安心ということになります。
マイクロフォーサーズで3300万画素は現在の技術では無理ですから、予算が許せばフルサイズの3300万画素以上のカメラを買うべきです。
これはあくまで10年後に困るという話で、今フルHDや4Kのモニターで鑑賞する分には1600万画素で十分です。
ただ、画質は画素数だけで決まりませんので、より撮像素子の大きいカメラのほうが画質は一般的によくなります。
書込番号:19572900
2点

8KテレビでPCですか、面白い意見ですね。
そんなでかい画面でPCですか。
40インチぐらいでしょうか。
なんか端から端まで見るだけで疲れそうですね。
それとも20インチぐらいで8K。
そうなら画素ピッチが小さくなって人間の目がついていかず高解像の意味がありません。
(メーカの売り文句にはちょうど良くてそれに騙される素人も多そうですが。)
ところで4Kのモニタで写真見てる人ってどのくらいいるのでしょうかね。
プロ?、マニア?
一般の人にそこまで必要??
お金持ちはいいなあ。(羨望の目)
書込番号:19576556
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
発売から8か月ほど経過しているこの機種ですが、今値段が下降しておりどこまで下がるのか気になります。
新型機種が出るのであればそこでがくんと値段が下がるかもしれませんが、その点はどうなのでしょうか
0点

>新型機種が出るのであればそこでがくんと値段が下がるかもしれませんが
G6の発売が2013年 6月20日で、G7の発売が2015年 6月25日になっていますので
同じペースであれば、後継機が出るのは2017年6月頃となり、かなり先の話になると思います。
今検討しているのであれば、そこまで待つのもどうかと思います。
>今値段が下降しておりどこまで下がるのか気になります。
おっしゃるとおり、後継機が出れば価格は下がると思いますが、
後継機が出たときは、新しいカメラのほうをほしくなる可能性もあります。
そうすると、今度は後継機の価格の下がり方が気になり
次の後継機が出るまで待って・・・の繰り返しになってしまうと思います。
現時点で初値の66%位まで下がっていますので、3割引以上安くなっています。
もっと安いほうがいいという気持ちもわかりますが
この価格であれば、ほしいと思った時に購入しても、それほど高くはないと思います。
書込番号:19558868
9点

うえむ。さん こんにちは
G6でボディだけでしたら 今の時点で底値が5万円位でしたので G7もそのくらいには成ると思いますが 高倍率ズーム付だと 7万円位ですので 今の値段を見ると 今から極端に下がるとは 今の時点ではいえないです。
でも 新機種が発売されれば G6位には成ってくると思います。
書込番号:19558922
3点

後、1年待ちましょう…
書込番号:19559953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
LUMIX GX8/G7/FZ300で、4K連写中のAFエリア表示を追加しました。
これは確かに、4K連写中にどこにAFエリアを置いたか今までうっかり分からなかったりしたので、利便性がアップしました。
7点

kosuke_chiさん、情報をありがとうございます。
このファームアップで、意図せず液晶に触ってフォーカスポイントがズレた場合でも、すぐに気づけそうですね。
早速、今度の休日に更新します。
前回のフォーカスセレクトは、大きな機能アップでした。
それに比べると今回のフォーカス表示は一見地味ながらも、実用的でいいですね。
パナさんも良い仕事してくれます(^^)
書込番号:19553665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
lumix製品がまた増えました いまG5,GH2,GH4,G7の4種になりました これらを使用しての感想です
lumixシリーズとして一連の操作性が全くのバラバラで並行使用ができにくい、panaにはそこいらをコーデイネイトする部門
はないのでしょうか、今のままではさらなる発展性は望めないのでは、、、、
3点

そうかなあ、比較的操作性が統一されている方のメーカだと思いますが。
書込番号:19536135
8点

310のじーさんさんは、どんなところが統一性がないと感じているのでしょうか。
感じ方は人それぞれなのかもしれませんが、LUMIXは他機種との統一性はあるほうだと思います。
私はG3から5・6・7と使ってきて、GX7も持ってますが操作性は統一されていると思います。
G7は前後ダイヤルやドライブモードダイヤル、AF/MF切替スイッチなどが付いたので操作性は非常に良いです。
これらが付いた事による操作性の違いはあると思いますが、私は大歓迎です。
G7はGX8よりも操作性が良いのではないでしょうか。
コンデジにも付いていますが、カスタマイズできるQ.Menuは非常に使いやすいです。
ダイヤルやスイッチの数の違いで操作性が違うのは仕方ないです。
書込番号:19536190
5点

GH、G、GX、そしてGFやGMではグルグルの位置や数が違うから混乱しますね。
私はGF3を使っていますが、お店でG7とか触った時に方向キーでの機能割当が違うので混乱しています。
上方向でGF3は露出補正。G7はISO。
下方向でGF3は連射・セルフタイマー。G7はFn3。
連射設定はどこ行った〜と、いろんな方向からG7を見回します(笑)
(お店ではいつも連射がONになっているのでOFFにしたくて)
私には今どきのはFnやダイヤル多すぎ。GF3がシンプルで最高に使いやすいです。
余談ですがオリンパスのカメラは電源スイッチの位置や形状がカメラごとに変わりますよねー。
いつもどうやて電源を入れるのか悩みます。
書込番号:19536673
2点

G6のレバーも使いやすかったけど、G7のダイヤルはさらに使いやすく
進化し続けると生暖かく見守りたい
書込番号:19536778
0点

GX1,GX7,G6,G7使ってます。GX1購入時にG6と操作性が違うのではと思いましたが思っていた以上に一緒で、四台ともほぼ同じに設定してますが、310のじーさんさんはどこが問題なのでしようか。
書込番号:19537133
1点

旭光学,富士フイルム以外の殆どの
カメラメーカーのユーザーでしたが
私見と断ってもっとも機種毎にバラバラはOLYMPUS
Panasonicはまだましな方ではないかと
以前は機種毎にバッテリーがバラバラでしたが
やっとユーザーの声を聴く気になったようです
書込番号:19537322
3点

パナソニックに限ったこと(パナはましなほう)ではないが、UIの煮詰めが甘いことは確か。年々新しい機能が追加されてはいるが、カメラの基本は変わらないのだから、それをしっかり押さえた操作系が確立されていないのは、やはり、開発部門の責任。場当たり的すぎるんでしょ。メーカーのみなさん、もっと性根入れてください。
書込番号:19538347
1点

パナソニックの現行機の中で、
Lumix GM5とG7だけメニューボタンの周囲にコントロールダイヤルがありません。
親指を離さず何回転でもできるので、
階層が浅く項目が多いパナソニックのメニュー構成に合っていると思うのですが。
私は絞りとシャッタースピードを特別視していないので、
ダイヤルには全て汎用にしてどれでも割り当てられるようにして欲しい。
オリンパスはE-PL6→E-PL7でコントロールダイヤルの位置が変わりました。
E-M10→E-M10mk2では電源レバーの位置が変わりました。
そんな重要なスイッチの位置をころころ変えて良いのでしょうか?
(私がオリンパスの購入を検討していたから気づいただけで、
他のメーカーのスイッチの変遷と比較したわけではありません)
ユーザーインターフェースがエンジニアリングの対象になっていないように感じます。
書込番号:19540644
2点

>蒼駿河さん
>Lumix GM5とG7だけメニューボタンの周囲にコントロールダイヤルがありません。
>親指を離さず何回転でもできるので、
>階層が浅く項目が多いパナソニックのメニュー構成に合っていると思うのですが。
コントロールダイヤルは私が所有しているGX7にもありませんが、
G7共に前後ダイヤルでメニューの操作ができますね。
前ダイヤルでメニュー左項目のスクロール、後ろダイヤルで右項目の
スクロールができますから、慣れると意外と使いやすいですよ。
書込番号:19541332
1点

ちなみにコントロールダイヤルは、後ダイヤルが無い機種に必ず付いてます。
後ろダイヤルの代わりになっているのでしょう。これは統一性がありますね。
書込番号:19541350
0点

>まるるうさん
情報ありがとうございます。Lumix G7はスペックが魅力的なので参考になります。
後ダイヤルを操作するということは右手親指が上にあると思いますが、
この時メニューの決定とキャンセルはどのボタンを使うことになるのでしょうか?
書込番号:19542407
0点

蒼駿河さん、こんにちは。
決定は、他の機種と同じく、十字キーの中央のメニュー/setキー、
キャンセルは、一番下のF4キーです。
親指の動線を気にしておられるのかと思いますが、メニュー選択は、
基本十字キーで行いますし、タッチパネルもあるので、全く問題はないでしょう。
僕はむしろ、前後ダイヤルになって助かっているのは、再生時に、画像の一部を
拡大したまま連続再生できることです。
これまでは、拡大しても次の画像にいくと、また全体表示に戻っていたので、
連写の確認時に、すごく不便でした。
あとG7は、メニュー操作の動作もキビキビしていて、使っていてとても気持ち良いです。
コスパはとても高いカメラだと思います。プラボディの質感が気にならなければ、
とてもオススメのカメラですよ^^(私は気に入り過ぎてもう一台買ってしまいました^^;)
書込番号:19542555
1点

>蒼駿河さん
ご質問の件、彩雲幻月さんが補足していただいたとおりです。
タッチパネルをコンパネ表示にしているときは、基本的な設定に限りますが
ここからタッチで設定変更も可能です。
操作性と統一性は別問題ですが、G7は今までのGシリーズの中では
ダントツで操作性が良いのは間違いないと思います。
上でも書きましたが、ダイヤルやボタンの数や位置で操作性が機種ごとに
違うのは物理的に仕方ないですから慣れるしかないですね。
すべての機種で完全に統一するのは不可能でしょう。
書込番号:19542634
1点

たしかにコントロールダイヤルの違いは迷うところですね。悪しき伝統の後ろダイヤルをプッシュして設定を変えるは2ダイヤルになったGH4、GX7まで続いてましたから、本格的な2ダイヤルに変わったG7、GX8は使用感が違うとなってしまうのかな。
G7は後ろダイヤルの設定を露出に変えるだけで従来の機種と動きは変わらなくなると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:19543970
0点

それぞれ外観が違う様に操作性も違うのがカメラの個性だと思い楽しむ事が大切な事!!
書込番号:19544605
2点

GX8/GM1/GM5を所有していますが、確かに全部違います。
ここのボタンを押したらこうなる的な操作体系は同じなのですが、「ここ」の場所がカメラ毎に違う上に、そもそも無い機種がある。
こればっかりは慣れるしかないと思います。 もしくは使用するカメラを絞るとか。
いくら同じメーカーのカメラといえど、4モデルも併用すれば混乱しても無理はないと思いますが。
書込番号:19545569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 彩雲幻月さん
情報ありがとうございます。
おっしゃるとおり親指の動線を気にしています。
Lumix GM1Sを使うときは、
電源を入れてまずメニューに入りコントロールダイヤルを回して
全項目をチェックするので。
再生時に画像の一部を拡大したまま、前後の写真に写れるのは良いですね。
是非全てのカメラに搭載して欲しい機能です。
他社のデジカメは店頭で少しさわった程度ですが、
Lumixシリーズは起動も速く、特にメニューの反応がよいと感じました。
私はカメラの材質は気にしないので、
軽さ優先でLumix G7の購入を検討しています。
(でも望遠レンズを使うには手ぶれ補正の強力なE-M5mk2も魅力的……)
> まるるうさん
再度の返信ありがとうございます。
コンパネとはパナソニックでいうQ.Menuのことでしょうか?
まだ使い慣れていないのですが、
GM1S+12-32で解像度をSに下げて、EXテレコン+デジタルズームという使い方もします。
多数の項目を一括で変えるのに便利かもしれません。
大きさの異なるカメラでスイッチの数が変わるのは仕方ないのですが、
メインラインでは配置を統一して欲しい(LX100のような特殊なものは除く)。
> XJR1250さん
おっしゃるとおりです。
パナソニックはiAモードを「露出補正のできないもの」と定義しました。
露出補正ができるものは「iA+モード」として別の言葉を割り当てました。
用語の一貫性にこだわるのに、
スイッチの配置がころころ変わるのは不思議です。
(GH4の再生ボタンが左側にあるなど)
書込番号:19546070
1点

>蒼駿河さん
>コンパネとはパナソニックでいうQ.Menuのことでしょうか?
いいえ、添付画像のコントロールパネルのことです。DISP.ボタンを何度か押すと出せます。
このコンパネはGF系やGM系にはありません。直接タッチして設定の変更ができて便利です。
ただし、項目のカスタマイズが出来ないのが残念ですが。
これはタッチパネルならコストは殆ど掛からないはずなので、全機種に付けて欲しいですね。
書込番号:19546438
3点

G7ってQ.MENUからISOを変更する時に
「数字の並んだ画面」http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1301/10/l_hi_DSC_8658.jpg
この画面出ます?
G6とGX7はこの画面なので、ボタン一つで好きなISOを一気に選択出来る上に操作ミスも少なくて便利なのですが、GM5は露出補正操作等のように指をスライドさせて操作する形式なので目的のISOまで動かすのが面倒だし、思ったところに止めるのが難しいです。
数字が増えすぎて入り切らないのであれば、次のページに切り替えるボタンをつけてでも、全表示に戻して欲しいです。
あと、F値やシャッター速度をコントロールパネルからタッチで操作しようとすると、認識率が極端に落ちることってありませんか?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/img/function/image11.jpg
これに似た画面でスワイプ操作で数字を動かす仕組みなんですが、スワイプしても動いてくれない率が高すぎてとてもストレスを感じてます。
何かコツがあるのでしょうか?
結局スワイプがダメすぎるので、普通のタッチで任意数字まで一気に移動してくれるQ.MENUからの操作の方がずっと使いやすいです。
というか、コンパネからの操作も普通のタッチで一気に移動して欲しい。
一時はコンパネ表示を常用してましたが、結局数字の操作が使い物にならないので自分はライブビュー表示でQ.MENUの方を使ってます。
特にGM5の場合はショートカットキーが増えるので、こっちの方が相性がいいです。
書込番号:19546696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





