LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 58 | 2016年3月22日 06:14 |
![]() |
11 | 12 | 2015年12月1日 14:36 |
![]() |
59 | 23 | 2015年12月29日 10:50 |
![]() |
48 | 28 | 2015年12月22日 22:05 |
![]() |
18 | 8 | 2015年11月29日 17:43 |
![]() |
14 | 14 | 2016年11月24日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
(長文ですみません。)
子供のピアノ/器楽の発表会を今まではコンデジ(SX40HS)で適当に動画撮っていたのですが、画質面で不満がでてきたのでG7を導入しました。 動画に関しては全くの素人でチンプンカンプンです。
週末に自宅で試してみました。
1)最初に気がついたのは
内蔵マイクを使うと、katakatakatakata, weeeenみたいな音が入る、ということです。外部マイクを使っても音は(小さくなるものの)拾ってしまいます。「AF連続動作」をオフにすれば この音はしなくなります。
したがって、音楽の動画を撮るときは「AF連続動作」をオフにすべきということがよくわかりました。
2)外部マイクとして VW-VMS10(パナソニック)を購入しましたが、内蔵マイクよりもホワイトノイズが目立ちます。どうにかならないんでしょうか?? 静かな部屋だと「サー」っていう音が耳障りです。
3)4k動画、私のマックでは滑らかに再生できないです。
4kからFHDへの変換も試みましたが、短い動画ならできるんですけど、長い動画は失敗します。私のマックは力不足みたいですね。
また4k動画では4Gごと(時間にして6分くらい)にファイルが分割されてしまい、どうつなげばいいのかがよくわかりません。 Panasonicの「PhotoFunStudio」が附属のCDに入っていますが、Windows専用なんですよね。マックを使っていらっしゃる方は、4k動画の編集どうしていますか?
4)音楽の発表会の動画を撮るときは
自立一脚使用, MP4 FHD 60p (またはMP4 4K 30p, (Macの問題が解決した場合))
クリエイティブ動画モード(Sモード) シャッタースピード1/60sec, ISO auto
ホワイトバランスは手動。 AEロックして(動画でできるのか?),
露出補正適宜。
AF-S 「AF連続動作」オフ
外部マイクVW-VMS10 使用、 マイクレベル設定適宜(ややプラス?)。
レンズは 35-100mmF2.8または 45-175mmF4-5.6
こんな感じでやってみようと思います。(静止画用にはGM1を持って行きます。)
ーーーーーーーーー
質問ですが、G7を使っての音楽の発表会の動画撮影、どんな設定で撮っていらっしゃいますか?
何か工夫していらっしゃることはありますでしょうか? よろしくお願いします。
(しばらく忙しくなるのでお返事が遅れるかも知れません。すみません。)
2点

音楽界のような動きの少ない動画は1920x1080 30p シャッター速度1/60
固定フォーカス、測光はスポットでしょうか。
書込番号:19365383
8点

私も動画は、フォーカス固定のほうがいいと思う。フォーカスがいったりきたりするのは
相当見にくい。
書込番号:19365757
2点

かみさんのゴスペル発表会等で撮影してますが、4k動画はまだまだ発展途上と思っていて、再生条件、編集条件等ハードルが高そうなのと、ゴスペルのサークル仲間に配布が出来ないのでMP4で撮っています(プレステで見たいと言う方もいますので・・・)
動画は基本マニュアルフォーカス。蛍光灯のフリッカー対策も兼ねてシャッタースピード1/50(東日本)か1/60(西日本)にして、動画はブラすことでフレームとフレームのつなぎ目が分からなくなりスムーズになります。露出はマニュアルがベストですがSモードでもかまいません。ISOは屋内ではオートか800ぐらいで撮影すれば大丈夫かと。
G7だから4kではなく現在お使いのPCに合わせた再生条件で撮影されたらとも思います。AVCHDPrでも十分高画質と思います。
書込番号:19365974
2点

SakanaTarouさん、こんばんは。
G7ご購入、おめでとうございます(^^)
4K動画、データ容量が大きく、扱いにくくて、まだまだ敷居が高い感じですね。
最近、私はようやく4Kディスプレイを買って、4Kの画質を体感しましたが、さすがに4倍の精細感は素晴らしいものでした。
折角のG7なので、できれば4Kで撮影したいところですが、そうですか・・Macでは、付属ソフトが動かないのですね^^;
Macユーザーの方も、少なからずいらっしゃるので、Mac用のソフトも付属してもらえるといいのですが。
何とかして、編集できるといいですね。。
書込番号:19366203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
コメントありがとうございます。
>今から仕事さん
1920x1080 30p シャッター速度1/60 固定フォーカス
これでいこうと思います。
>デジタル系さん
そうなんですよね。「AF連続動作」がオンですと、フォーカス音が入るのに加えてフォーカスがふらふらして見にくい動画になりますので、
「AF連続動作」をオフ、または最初からMFにしてフォーカスを固定にするのがいいだろうと思いました。
>しま89さん
4K動画を必ずしも使わないでいいというお話で、気が楽になりました。
またうちのあたりは60HZなのでシャッタースピードは1/60secにしておこうと思います。
>彩雲幻月さん
パナソニックは昔からマックには冷たいですね。
せっかくの4kなので、コンピュータの方の対策のめどがついたら4k動画も取り入れていきたいと思います。
書込番号:19366251
1点

動画撮影は後から観てどうかなので、一枚一枚の写真を撮る時のようなAFを動画でも使うと他の方も書かれてるようにふらふらして酔いそうになるので、基本MFで撮るものでしょうね。出演者が決まった位置に立つ(座る)音楽会なら置きピンでたまにMFで微調整で充分でしょう。
パナソニックもLet's NoteなどPCも作ってますけど、OSはWindowsでしょうしソニーと作ったAVCHDも家庭用DVDレコーダ規格(DVDにHD画像を圧縮録画する)ですから、独自規格のアップルとは相性はそれほど良くないかと^o^/。
書込番号:19366736
1点

>salomon2007さん
>基本MFで撮るものでしょうね。
どうもそうみたいですね。
今までは被写界深度の深いコンデジで、オートフォーカスで撮っていましたが、それでフォーカスがふらふらしたりすることはなかったんですけど、
G7+35−100mmF2.8だとたぶんAF連続動作をオンにしていると問題が生じると思いました。
これ、オフにしておくと、最初にオートフォーカスであわせたところからフォーカスが自動では動きません。撮る人が指示すればオートフォーカスをし直すことができます。これをつかうか、最初からMFで行くかですね。
MFの練習して自信が持てたらMFでいきましょうかね。
書込番号:19366826
0点

うちのピアノの発表会は舞台の照明がちゃんとされていない(地下にある喫茶店のステージ)ので、コンデジSX40HSでは限界を超えています(静止画は無理、動画も明るさが保てなくて暗くなってしまう)。
昨年の静止画(GM1)のデータではISO3200, F2.8, SS 1/40sec-1/100secでしたので、G7+35−100mmF2.8ならどうにかギリギリ適正な露出の動画が撮れると思っています。 静止画の方は GM1+ 45mmF1.8(+トリミング)で撮るつもりです。
それに比べると オーケストラの方は少し余裕があります。ISO800, F2.8, SS 1/60secで静止画が撮れていました。
さらに吹奏楽の方はもっと明るい舞台でISO640 F2.8, SS 1/250secでした。
(ピアノの発表会の20倍の明るさ)
ひとことで音楽の発表会といっても明るさはいろいろですね。
書込番号:19366838
1点

SakanaTarouさんこんばんは。
4k動画は結構ハードルが高いのかなと私も思っています。書いて頂いた内容と35−100mmF2.8とGM1をお持ちということですので、せっかくの外部マイクが使えなくなりますが構成を逆にしてGM1+35−100mmF2.8が動画、G7は思ったより高感度になっていますし、電子シャッターで1/16000まで使えますので、4kフォトで高速シャッターが使えるメリットを生かして撮影用に使うというのはどうでしょうか。
自分はG6で動画、G7は4kフォトで次回のかみさんのゴスペルコンサートにチャレンジする予定です。
書込番号:19368818
1点

G6ですが、私が動画を撮る時はNFD35-105F3.5を使ってます。キヤノンのオールドレンズです。
MFのレンズならばピント迷いも有りませんし、ズームもピント調整も絞りさえも自由自在です。
動画撮影にAFや電子制御は邪魔と思ってます。
ただ、G6のEVFではピントがわかりにくいのでEVFの性能が上がったG7が気になってます。
書込番号:19368890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
動画に関しては
GM1の動画もけっこうきれいですから、どちらで動画をとってもいけると思っています。
そんなに激しい動きもないですので、30pFHDでよさそうです。暗い会場の時はシャッタースピード1/30secのほうが1/60secよりも有利かもしれません。(今までの経験からフリッカーはでない会場です。)
外付けマイクのほうがたぶんきれいに音がはいるのではないかと想像しているのですが、これも試してみないとわからないですね。
静止画4kフォトに関しては うちのピアノ発表会の撮影環境だとたぶん高速シャッターはきれないのですが、Sモードでシャッタースピードを1/60sec-1/100secくらいにして4kフォトを撮ることは可能だろうと思っています。
>vipから(ryさん
コメントありがとうございます。
動画をMFで撮る場合アダプターを介してキヤノンのレンズを使ってもよいんですね。参考になります。
書込番号:19368995
0点

私はクラシック音楽の演奏会を録音するのがメインの趣味です。私もこのカメラを演奏会撮影用に買いました。まだ実際には使用していませんが、動画も撮影してみたいと思っています。
ただ、このカメラに限らず、演奏会のビデオ撮影を行うとき、音を気にすると使い物になりません。マイクはレンズと違って望遠が効きませんので、ビデオを撮影する場所ではまともな音は録れません。ある程度ケーブルを伸ばして演奏者に近づけないと駄目です。
最低でも10メーターくらいのマイクケーブルが必要となるでしょう。そういう意味ではこのカメラのオプションマイクではちょっと無理ですが、カメラ自体の音が気になるのなら付属ケーブルの長さいっぱいに伸ばして前方に設置すればまず拾わなくなります。なるべく演奏者に近い位置で撮影するのが良いでしょう。
理想的にはTASCAM DR70D のような機材を使って業務用マイクで収音し、その音声出力を本機のマイク入力に入れると良いと思われますが、まだ詳しくは検討していません。
書込番号:19371639
1点

>録りねこさん
コメントありがとうございます。
画像を撮るベストポジションと、音を録るベストポジションは違うので、カメラの上にのせるマイクではベストではないんですね。
例えばピアノの発表会の場合だと、客席から画像を撮る場合、顔と指が両方見えるポジションは限られているのでどうしても後ろの方の高い位置から撮りたくなります。
オーケストラの場合も自分の子供を中心に撮りますので、顔が隠れないポジションとなるとけっこう後ろの方の高い位置からになりますね。
またほかの観客のじゃまになりたくないので、それも考慮して後ろの方から撮ることが多いです。
そういう位置からでは音は二の次になってしまいますね。
理想はやはりマイクはもっと音源の近くで、ということになり、延長コードまたは別録りということなんでしょうね。
現実的にどこまでできるかはケースバイケースかな、と思いました。
ーーーーーー
G7は音のレベル表示はできますが、ヘッドフォンでモニターはできないので、音に関しては中途半端かもしれません。
書込番号:19371718
0点

話題は ずれますが、音楽の発表会、
静止画に関しては「電子シャッター(サイレントモード)の使えるミラーレス機」ならシャッター音を気にせずいくらでも撮れるので心配ないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
パナソニックのミラーレスは現行の全ての機種で電子シャッター使えますし、他社でも電子シャッター使えるものが増えてきました(例外はキヤノン)。
便利な時代になりました。
フォーカルプレーンシャッターでシャッター音の大きい一眼レフや電子シャッターの使えないミラーレスで音楽の発表会の静止画撮影をするのは、いまやありえない(時代遅れ)と感じます。(コンデジはレンズシャッターなのでシャッター音が小さく、けっこう大丈夫です。)
今まで GM1+35−100mmF2.8 サイレントモードで ほとんどなんの問題もない感じでした。(オーケストラの場合、ホールのほとんど最後部からなのでやや焦点距離が足りない感じで、できたら40-150mmF2.8 Proがほしかったかも。この場合、手ぶれ補正なしになるので三脚欲しいかもしれません。)
もちろんG7でも問題ないはずです。
ーー
電子シャッター(サイレントモード)でも 絞りを絞ってしまうと絞りの音が残りますが、たいていしぼり開放で撮ることになるので問題ないです。
書込番号:19371881
3点

>SakanaTarouさん
録音のモニターですが、私はTASCAMのDR-05にステレオの分岐を差し込み、
さらにオプションの抵抗入りステレオミニプラグケーブルを繋げてカメラに繋げてます。
(このレコーダーは出力が大きいので抵抗入りでないと音割れする為です)
これならば一応録音してる音を聞きながら撮影可能です。
ステレオミニジャックがあるマイク及びレコーダーならば同様の方法で録音してる音のモニターができます。
使ったことが無いのでわかりませんが、ステレオガンマイクでは演奏の録音にはむかないのでしょうか?
ピアノの演奏くらいなら良さそうな気がしますが…全体の音は難しそうですね(^_^;)
書込番号:19373883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vipから(ryさん
コメントありがとうございます。
こういうやり方もあるんですね。勉強になります。
マイクの種類やPCMレコーダーについても勉強しといたほうがよさそうですね。
書込番号:19374504
0点

http://unknownvideo.info/?p=512
これなんかみますと、ホワイトノイズを軽減するのにもPCMレコーダーの使用が有効みたいですね。
PCMレコーダーのマイクというのは音楽会向けなんでしょうか?
書込番号:19374856
0点

>SakanaTarouさん
ICレコーダーやマイクについては私は詳しくないので
カテゴリ:ICレコーダーの書き込みを参考にされるか、
他の方がどうされているか答えてくれるのを待つしかないかもしれません。
ICレコーダーのクチコミです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/
私が使っているDR-05は音の広がりはイマイチですが、
大きな音でも割れにくらしいので購入しました。
それと当時はかなり安く出ていたので・・・(;^_^)
いま価格.COMでICレコーダーのページを見たらDR-05のアップデートがあったようです。
いまだにアップデートを行ってくれるとは・・・。
ちなみに私は静かな所での録音はしないので、ホワイトノイズは気になったことはありません。
書込番号:19375711
1点

>vipから(ryさん
情報をありがとうございます。
ICレコーダーの方の板を見てみましたが、これはカメラとは全く違う世界で、私にはチンプンカンプンでした。もうちょっと勉強してから再度見てみようと思います。
ホワイトノイズですが、静かな自宅の部屋だと気になりますが、実際の演奏が始まってしまえばあまり気にならないかも知れません。
今回はとりあえず外部マイクでどうなるか試してみようと思います。
書込番号:19375762
0点

皆様、いろいろと情報ありがとうございました。
一応の方向性が決まったので、解決済みとさせていただきました。
うまく動画がとれたかどうか、そのうちご報告いたします。
書込番号:19377276
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
機材選定とカメラの設定について相談させてください。
3ヶ月後に40名ほどの集合写真を撮ることになりました。
大まかな流れは、10名×4段の40名(自分も入る)全体撮影、その後5〜10名ほどのグループに分かれ(自分もひとつのグループに入る)撮影。屋外で三脚使用、順光逆光などは選択可能。
このような状況でまずひとつめに、どのカメラを使うべきか。
ペンタックスK-5iiと18-270
lumix G7と14-140
ふたつめにどのような設定で撮るべきか。
K-5であればリモコン連続撮影(rawよりは目つぶりを避けるためjpegで沢山撮りたい)
G7であればスマホリモコン連続撮影または4Kフォト?(スマホリモコンの挙動がよく分からない)
プロに頼むなど充分検討した結果の相談です。また、これまでに調べた結果焦点距離は30mm前後で絞りはF8くらい、かなと思ってます。宜しくお願いします。
書込番号:19363483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>屋外で三脚使用、順光逆光などは選択可能。
かなり条件が良いので、ああまり難しく考えなくても良いと思います。
選べるなら順光で撮影しましょう、
レンズが広角すぎると周辺が歪むので、換算で24〜30mmで良いでしょう。
なので、お手持ちの14−140の広角側で良いと思います。
露出補正を+0.3位にして、他の設定は下手にいじらずカメラ任せのPモードで。
手間でなければ、RAWで撮って後で現像しても良いですね。
ご自分も入るとのことなので、スマホのリモート制御を使うのも有りかと思います。
G7はタイマーで3枚撮りが出来ます。3枚撮りはリモート制御でも使えるので
これを三回ぐらい繰り返して撮影すれば良いのではないでしょうか。
事前に操作の練習をお忘れなく。
書込番号:19363572
3点

G7に今回のファームアップで追加された、フォーカスセレクト機能が効果を発揮しそうですね。
書込番号:19363716
0点

どれでも大丈夫です
F8も絞れば被写界深度もレンズの描写も確保できるし
それでも屋外なので露出はそんなに苦しくないです
集合なのでじっとしててくれますし。
焦点距離もAPS-CやM4/3で30mmなら、広角歪みの心配はあまりないし
設定も大丈夫なんじゃないでしょうか
保険のためRAWで撮っておくくらいですかね
ピントや構図確認はライブビューのが間違いないです
シャッターは連写までは・・・とも思いますが、そこは好き好きでしょうね
目つぶりは、ちゃんと声かけて2〜3枚撮れば大丈夫だと思います
後は段取りや入替えであわてないように、、、でしょうか
撮りもらしとか、あっあの人いなかった!とかあるあるなので。
それと、状況によっては前列に出るのいやがる人がいたりして
撮られる人任せで並ばせるとうまくいかないので
あなたここ、君はそことバンバン具体的に指示した方がスムーズです
誰か一人助手役頼むといいですよ
書込番号:19363732
1点

まうすぐさん こんにちは
少し確認ですが 4段での撮影という事ですが ひな壇などは有るのでしょうか?
今回の場合 屋外という事ですので カメラよりは 並べ方光線状態が重要だと思いますので 確認の質問です。
書込番号:19363768
1点

もとラボさんの
>光線状態
で思い出した
晴天だと、顔の影など明暗差がとてもきつくなりますので
その場合日陰のところ使えるといいですね
薄曇りくらいがちょうどいいんですけど。
フラッシュ焚く方法もありますが、光量もいりますし
思い通りにするのはかなり難しいです
私はムリ
書込番号:19363788
0点

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼いたします(^^;;;
まず・・・カメラは何でも良いです(^^;;;・・・場合によってはコンデジでもOK(プロでも万が一の押さえに使うくらい)。
レンズも・・・「広角レンズ」でなければ・・・何でもOK(^^;;;
概ね35mm判換算して、35mm以上(できれば45mm以上)の焦点距離であれば・・・キットレンズでも、高倍率ズームでも・・・何でもOKです。
集合写真で重要な事は・・・
先ず第一に・・・撮影スペースとロケーションを確保する事です。
撮影場所が狭い・・・後ろに下がれない=画面に入りきらないから「広角レンズ」で・・・
↑コレが一番ダメな集合写真の撮影方法で(まあ、この状況を工夫で乗り切るのもカメラマンの腕かもしれませんが?(笑))。。。
35mm判換算で50mmの焦点距離のレンズを使って、十分画面に入りきる(少々余白を付けられる)くらいに、カメラマンが被写体から離れる事が可能な(後ろに下がれる)「スペース(広さ)」を確保できる場所で撮影する。
↑この段取りを整える(確認する)のが・・・第一歩です。
その次が「並ばせ方」
今回は、ひな壇4段が用意できるようなので・・・
撮影スペース(撮影距離)と並ばせ方が決まれば・・・概ね「仕込み」はOKとなります。
賛否両論はあると思いますけど・・・私も「順光」をおススメします。
眩しさで・・・被写体の表情は良くは無いかも??ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラマンの方からすれば・・・一番失敗するリスクが少ないライティングだと思います♪
書込番号:19363823
2点

修学旅行での写真屋さんによる記念撮影、古くはマグネシウムで現在はストロボ1発でしょ。
いかに人物の顔が綺麗に写せるかにかかる。
7メートル離れて絞り8だとISO200でGN40のストロボが必要。
書込番号:19364116
1点

皆さん沢山の参考になるご意見ありがとうございます。
・助手に手伝ってもらい整列をスムーズに(あの人いなかったに注意)
・声かけで目つぶりを防ぐ
・プラス補正Pモード
・タイマー3枚撮り
・ライブビュー撮影
・念のためのrawとコンデジ
・順光
・30〜35mm以上
・ストロボはもっていないため使えません
ひな壇は幅4m強、高さ30cmと60cmのものが用意できそうなので、前列から椅子、地面、1段目、2段目と並ぶ予定です。
また、場所はグラウンドなのでスペースは広くありますが、日陰は無いと思います。
皆さんおっしゃるとおり、当日の天気は不安材料でもありますが、これを、書いている最中に雨天の想定もしなければと思いました。
その場合はホール内での撮影になるかと思いますが、ともあれ皆さんありがとうございます。
フォーカスセレクトを使うほど余裕の撮影ができるように練習したいと思います。
書込番号:19364262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わってますが、ひとこと。
写真屋の集合写真の露出は「F11」です。
被写界深度が稼げるので、最前列と最後列で顔がボケることがありません。
列数が少なければ「F8」でもかまわないと思いますが、失敗しないためにはF11です。
ただし、シャッター速度が遅くなるのでフラッシュは必ず使います。(野外でも使いたいです。)
シャッター速度は、レンズの長さにもよりますが、1/125s〜1/250sあたりで大丈夫。
書込番号:19366088
2点

>・プラス補正Pモード
屋外で露出に余裕あれば、プログラムでもF8くらいにはなりますけど
曇天や屋内など光量落ちると、開放まで開けちゃうカメラもありますし
絞りは大事ですがシャッタスピードはさほど重要ではない撮影なので
プログラムを使う意味はあまりないし、絞り優先でいいと思いますよ
どピーカンだと、最高シャッタースピード速度や最低感度によっては
F8でも露出オーバーになるので、F16くらいまで絞ってもいいと思います。
書込番号:19366470
0点

4/3インチで絞りF11だと、回折ボケで絵が甘くなってしまうかも?
超解像を設定しておくといいかも。
私は超解像・拡張にセッティングしています。
書込番号:19367182
1点

表情を間違えました。
フラッシュを使うのでなければ、オートブラケティングは設定して
損はないと思います。
書込番号:19367194
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7は買って3週間ほどですが、三日ほど前からバリアングル液晶モニターを使って、カメラを人工芝の上に置いて、ローアングルでどれくらい撮れるか試しています、普段G7につけているレンズはLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH.なのですが、電動ズームで焦点距離の指標が無いので、GX8のキットレンズのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.をつけてテストしました。
老眼で裸眼ではモニターを見にくいので、老眼鏡を掛けてしゃがんで撮っています、犬が横に走られたら、カメラを振るのにタイミンクがつかめず、背景のフェンスだけ写っているものが何枚も撮れましたが、上手くいくと飛行犬写真も撮れます、ほぼ正面に走ってくれたら、小さくて俊足なチワワも比較的簡単に撮れました。
以前オリンパスのE−M1でローアングルをチルト液晶モニターを使って人工芝にカメラを置いて撮っていたことがありますが、当時より老眼が進んだので、もっぱらファインターで撮っていたのですが、老眼鏡を付けたり外したりで少し面倒ですが、人工芝にビニールシートを敷いて這いつくばって撮るよりは楽にローアングル撮影が出来ます。
G7ではオリンパスのレンズで空間認識AFが使えないそうなので、次はファインダー撮影では望遠ズームレンズを付けるとレンズの光軸にファインダーが無くて使いにくいGX8にMZD 40-150mm F2.8 PROをつけてローアングル撮影をテストしてみます。
参考までに、E−M1でのチルトモニターでの撮影の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18582477/#tab
19点

G7H
ますます欲しいぞ
どうしよう…
上手く撮れてますね(o^-')b !
私もG7が欲しいです( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19362345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

愛ラブゆうさんこんばんはバリアングルの本領発揮ですよね。
あと多少タイムラグが出るかもしれませんがスマホで撮るのも有りかと。パナソニックのWi-Fiアプリは結構すぐれものでカメラの液晶がスマホに付いたようになり、タッチシャッターも可能です。
書込番号:19362365
3点

>愛ラブゆうさん
いつも参考になるスレッドをありがとうございます。数日前にG7を買っちゃいました。
ローアングルの動物撮影、やってみたいなー。
書込番号:19362388
3点

>SakanaTarouさん
G7購入されたのですね。おめでとうございます♪
>愛ラブゆうさん
ますますG7が欲しくなってしまいました(笑)
書込番号:19362527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもかわいいワンちゃんの疾走写真良いですね^o^/。
PZ45-175mmはキタムラのGM1Sのレンズキットで手に入れられたんですね、GM1のブラックが気になっていたので他のカラーは全く念頭になかったのですが、レンズはシルバーになりますがレンズ単体で買うより断然お得ですよね^o^/。
パナのGM1Sのサイトにもありましたが、スマホでリモート撮影が簡単に出来るそうなので、下に置いたカメラまかせで自分は立ったまま撮影が出来そうですよ。
書込番号:19362531
2点

>愛ラブゆうさん
相変わらず素晴らしい。
色の設定は、普通に「スタンダード」で撮られているのでしょうか?
書込番号:19362669
1点

ローアングルで高速AFが使えるミラーレスならではの構図ですねー
これだけの性能があるなら、G7のカタログももっとこういう作例載せればいいのに、と思います。
書込番号:19362806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これだけの性能があるなら、G7のカタログももっとこういう作例載せればいいのに、と思います。
ほんとですよね。 せっかくいいカメラ作っているんだから、もっとうまく宣伝しないと。
うちの親なんか、私が買ったばかりのG7見せたら、「パナソニックってカメラも作ってるの???」ですから。
書込番号:19363007
1点

いやGM1もれっきとしたカメラでしょ^o^/。
息子さんのGM1を見ててもコンデジぐらいの大きさだと「カメラ」とは認識してないんでしょうね(DSLRなど大型のデジカメをカメラと認識)
書込番号:19363088
1点

親にGM1は見せたことあるんですが、パナソニック製と認識していなかったようですよ。普通の人はキヤノン、ニコンくらいしか知らないのかも。
書込番号:19363135
1点

>SakanaTarouさん
そうなんですか、やはり年齢が上の人だと認識が違うようですね。だと落としても大丈夫なぐらいタフなPCも作ってるとは知らないでしょうね。
書込番号:19363180
1点

レスを頂いた皆様 おはようございます。
最初に貼り付けたローアングルでの飛行犬写真は昨日日曜日に撮ったものですが、土曜日に撮ったものの中で面白いものがあったので張っておきます、ミニチュア・ダックスのハナちゃんですが、ママさんが投げたおもちゃを追いかけているところですが、ハナちゃんとおもちゃがどちらも浮いているのですが、どちらにもピントが合っていません、人工芝にピント具合でハナちゃんより少し手前でピントが合っているようです、F値も5.5で被写界深度が深いμ4/3なので、どちらにもピントがあっているようにも見えます、この次のショットではおもちゃが下に落ちたのでハナちゃんにピントが合いました。
G7に付けているマンフロットのポケット三脚ですが、リチウム電池とSDカードを収納している蓋に干渉して、電池やSDカードの出し入れの際に、コインでポケット三脚をずらして蓋をあけなくてはならないので少し面倒ですね。
ME さん
キャッシュバック・キャンペーンが終わる前に決断を。
しま89 さん
人工芝の上におく場合、バリアングルよりチルトのほうが良いのですが、十分使えますね。
スマホでのリモートですが、犬がまっすぐ真正面に走るなら楽が出来て有効だと思いますが、横に走られたらカメラを振れないので使えませんね。
SakanaTarou さん
ありがとうございます、是非ローアングルの動物撮影に挑戦してください。
ぽん太くんパパ さん
G7は安くて使い物になりますね、是非キャッシュバックが終わる前に買ってください。
salomon2007 さん
GM1Sをカメラのキタムラ独自のダブルレンズキットで4万1千円で買いました、GM1Sのレンズキットが大体3万円くらいですから、PZ45-175mmは1万1千円で買ったことになりますね、GM1Sも散歩やドッグランなどでコンデジのように活躍しています。
モンスターケーブル さん
ありがとうございます。
色の設定はスタンダードのままです、ドッグラン専用にE−M1のサブに買ったので、動体撮影の設定だけテストしている段階です。
びゃくだん さん
そうですね、パナソニックのカタログやホームページでの作例も、他社のカメラでは難しい構図なり被写体なりの写真を載せてアピールして欲しいですね。
チワワの写真は、ソニーα77Uではローアングルで使えても、走り出して0.5秒も予測駆動にかかるので殆ど撮れないと思います、昨年の発売日にα77Uを買って色々苦労していた時に、「予測駆動に0.5秒を取ってしっかり被写体を捉えて」とソニーからダメ押しのメールが来て、愛犬が使っているドッグランでは使えないので売却処分しました。
書込番号:19363743
5点

>愛ラブゆうさん
ポケット三脚いいですね。
私もカメラを地面にポン措きしてネコ撮る人なので。
いつものヨドバシで探してみまーす。
ご紹介ありがとうございます。
ガンダムファンにもウケるかも。(笑)
書込番号:19363765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛ラブゆう 様
キャッシュバックキャンペーン中には入手したいと画策していますf(^_^;
後1ヶ月チョットなので頑張りますp(^-^)q
書込番号:19364148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜んライカ15mmF1.7は諦めてG7だけに絞るとキタムラ何でも下取り+CBで54000円になるんだが、GM1SのキタムラWZKでレンズ2本対いて42800円、う〜ん悩まし〜〜い^o^/。
書込番号:19364495
1点

G7の中古なら、中野のフジヤカメラでいくつも42120円で出てますよ。
先週私が行ったときはそんなに安い中古はなかったんだよなー。で、マップカメラでアウトレット新品買っちゃいました。
書込番号:19364531
1点

>愛ラブゆうさん
動き物を撮りたくて、ワンちゃんたちの飛行写真に背中押されてGX8を購入しました。
G7でも良かったのですが、防塵防滴が欲しかったのでGX8になりました。
ボディとレンズ、色々な組み合わせで撮っていらっしゃるので
とっても参考になります。
今、望遠をどうするか考え中です。
第一候補は、MZD 40-150mm F2.8 PROなので
テストの結果楽しみに待ってまーす。
書込番号:19364860
1点

けーぞー@自宅 さん
お役に立ててよかったです。
眼が悪いので最近はあまり閲覧しませんがデジカメWatchのニュースやデジカメアイテム丼などに色々役立ちそうな小物が紹介されていますね、ポケット三脚もデジカメWatchで紹介があったので、行きつけのカメラのキタムラで購入しました。
ME さん
頑張って手に入れてください。
salomon2007 さん
G7はまだ当分生産は続くと思いますが、GM1Sは生産終了となっていますので、流通在庫だけになってくるようですね、悩んでください。
SakanaTarou さん
アウトレット新品で購入されたという事ですが、キャッシュバックの対象になるのでしょうか。
いしもぐりん さん
ありがとうございます。
GX8とオリンパスのMZD 40-150mm F2.8 PROレンズはファインダー撮影では以前テストして価格コムにも書き込みをしていますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19321286/#tab
人工芝に置いてのローアングル撮影はボチボチテストする予定ですが、平日は愛犬3匹と私のほぼ貸切状態で、愛犬はおもちゃを投げて走らせ、戻ってくるところを撮っているのですが、おもちゃを投げて、すぐにカメラのところに行ってしゃがんで撮るのでかなり大変です。
土日には知り合いの犬も入ってくるので、飼い主のママさんたちが愛犬3匹も走らせてくれるので撮影に専念できます、なので今度の土日あたりに試してみたい思います。
書込番号:19365011
1点

>愛ラブゆうさん
>アウトレット新品で購入されたという事ですが、キャッシュバックの対象になるのでしょうか。
10月16日以降の購入で、保証書、領収書、箱にあるバーコードの3点セットが揃うならキャッシュバックの対象になるんじゃないですかね。
保証書に他人の名前等が書き込まれていたりするとアウトかな*_*;。中古だと最初から保証書は店独自のだから対象外だろうけど、肝は保証書に押されたさ(或は貼られた)お店の名前と領収書のお店の名前が同じならOK、異なったらNGじゃないのかな?微妙なところですね*_*;。
書込番号:19365056
1点

>アウトレット新品で購入されたという事ですが、キャッシュバックの対象になるのでしょうか。
お店で確認しました。対象になります。
さらに私は外国に住んでいるのですが、それでも対象になるのかどうか、パナソニックに直接電話して聞きましたが、
日本国内で新品を買って、書類がそろっており、日本国内でキャッシュバックを受け取れる住所があれば(かならずしも住んでいる必要なし)、対象になるということでした。
ただし、換金するのは本人でないといけないし、期限があるので、そこは問題になるかも。といってました。
次に日本に行く時が、期限内で換金できればいいんですけどね。できなければあきらめます。
書込番号:19365121
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
今年の5月にフジのX-A1を買い、現在使用しています。
風景や建物等を撮るのには不満が無いのですが、航空祭で戦闘機を撮るにはAFが遅いしピントが合わないと思っています。
そこで、普段や旅行に持ち出しやすいように小さく、軽いけど、それなりに戦闘機が撮れるカメラを検討しています。
下記の4つで悩んでいますがどれがお勧めでしょうか?
他にもお勧めがあれば教えてほしいです。
(戦闘機を撮るなら、D7200以上とかが良いのでしょうが、普段持ち歩くには大きいかなと思います・・・
航空祭も年に2、3回見に行く程度なので専用のカメラというのも・・・
あくまで、持ち歩きやすいサイズでそれなり(まし)なのを教えてほしいです。)
・パナ LUMIX DMC-G7H + LUMIX G VARIO 100-300mm?
・オリンパス E-M1(MK2まで待つ?)
・ニコン D5500 + タムロン 70-300
・パナ LUMIX DMC-FZ1000
ちなみに、参考でX-A1で撮れたましな写真をアップします。
1点

yuu0313さん
> 普段持ち歩くには大きいかな
普段持ち歩くのは、「コンデジ」にしましょう!!
> 航空祭で戦闘機を撮るにはAFが遅いしピントが合わない
取りあえず、APS-C機である、D7200+タムロン70-300(A005)に一票です。
書込番号:19360991
4点

yuu0313さん こんにちは
自分は ミラーレスと一眼レフ両方使っていますが ミラーレスの場合でもピント来る確率 高くなっていています。
でも ファインダーで見ながら撮影していても ピントが合ったかファインダーでは確認しづらく 撮影後モニターで確認しないとピントが来たか確信できませんが
一眼レフの場合 被写体にピントが来ているか 慣れてくると シャッター切った瞬間 ある程度分かるようになってくると思いますので 飛行機などの動き物の場合 今回の選択肢の中では ニコン D5500 + タムロン 70-300mmが良いと思います。
書込番号:19361008
5点

LUMIX DMC-G7H+LUMIX G VARIO 100-300mm使ってますが、100-300mmは240fpsに対応してないのでAFが遅くて旅客機までかと
戦闘機はニコン、キャノンの一眼レフにお任せします。
あとFZ1000は飛び物に結構いいらしいです
書込番号:19361036
1点

X-T10とかT1ってどうなんでしょうね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016577/SortID=19268645/#19270552
年2,3回のイベントに新しいマウントを追加してまで…、ってのは個人的にオススメしないですね。
書込番号:19361044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにマウントの追加とは変更は不経済ですね。
でもフイルムさんの場合長玉、そんなに長いの無かったような。
パナの10−400(未発売)も気になりますが、高そうです。
今、考える選択では、ニコンのレフ機でしょうか。
書込番号:19361086
0点

お詫びして訂正します
間違い→10−400
正しい→100−400
書込番号:19361125
1点

D5500は一眼レフでは小型とはいえ、X-T10よりは大きくて重いです。
その分望遠やAFでのアドバンテージがありますが、普段使いの時にレンズの共用が出来ません。
単焦点を持つようになるとこのメリットは響いてきます。
あと、普段富士の写真を撮ってる人がニコンの画質(特に色)を受け入れられるか、という問題もあります。
どこまで戦闘機撮影に力を入れるか、でしょう。
歩留まり考えるならニコン、他の被写体や共用を考えるなら富士の上位機ですかねぇ。
書込番号:19361136
4点

> 航空祭も年に2、3回見に行く程度なので専用のカメラというのも・・・
年に2〜3回の航空祭のために、それ用の準備をしてもいいと思いますけど?私など、そのためにデジタル一眼を購入しましたけど。
結局そこから派生して鳥等も撮ってます。航空祭で狙った写真が撮れないことを後悔するより、予算の範囲内で、出来るだけ要求を満たすアイテムを購入して、もったいないと思うなら、他に使うことを考えればいいのでは?
ということで、ニコンがお好みであれば、D7200に純正200-500をお薦めしておきます。ちなみにキヤノンなら7DUに100-400LUかな。
書込番号:19361187
5点

戦闘機の撮影では望遠を使用することになると思いますので
その場合はコントラストAFのミラーレスより位相差AFの一眼レフのほうが有利です。
その為、候補の中では
ニコン D5500 + タムロン 70-300
がいいように思います。
もっとも、G7H+300mmだと600mm相当の望遠になるので、こちらも魅力的ですが
最終的にはD5500+150-600mm で900mm相当までの選択肢がある(予算があればそれ以上もあると思いますが)
D5500のほうがいいように思います。
小さく軽く、戦闘機もというのは難しくなると思いますので
戦闘機=一眼レフ
小さく軽く=ミラーレスかコンデジ
のような2台体制がいいように思います。
1台ですませたい場合は、D5500を普段持ち歩いてもいいように思います。
書込番号:19361666
2点

yuu0313さん
さわってみたんかな?
書込番号:19363550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綺麗に撮れますがフレーミングは慣れが必要かなと感じます^^ |
ゆっくり飛ぶ飛行機はだいぶ楽です^^ |
チャンスを狙うには一眼レフの方が安心して使えます^^ |
やっぱりこうなっちゃいますよね(笑)E-M1、α7系は少し増えましたね |
ミラーレスはE-M1を使っています。
多少なりとも動体に強いと言われている機種ですよね^^
戦闘機を撮るためにオリンパス40-150/2.8+テレコンを何度か持ち出しましたが、今はもう戦闘機撮りには持ちだしていません。
普段、ニコン一眼レフを使い撮影していますのでミラーレス機のEVFの遅れがストレスにどうしてもなってしまい
高速で近くを動く被写体に対しては、片目では追いきれないので両目で被写体を追う程です^^;
簡単に言うと撮れるのは撮れますが、一眼レフに比べてストレスが多く、慣れないとチャンスに弱いっていう事ですかね。
それはお持ちのフジ機でも一緒だと思いますよ。
その一瞬を切り撮りたいと思うならば、一眼レフ機の方がやはり楽です^^
そういう意味でも、現在の機種よりも多少軽くなる程度の新しいミラーレス機を購入しても、
結局はレンズが大きいのが欲しくなってしまいますので、fuji機にレンズを追加した方が結局は良いと思いますけどね・・・^^;
レフ機にはレフ機の良さが重さとは関係なくあります。
動体をしっかり追うのであれば、散財覚悟のニコ、キヤノ導入が良いように思いますし、それぞれ機種、レンズの妥協も。
そして新規小さなミラーレス機ボディとレンズを追加するなら、ビデオかコンデジの方がいいです(笑)
そういう意味では、先に書きましたが今のボディでレンズを追加する方が良いような気がしますが
フジの事はあまり良く解りませんのでこれぐらいにしておきます^^
良いご選択を♪ でわでわ〜
書込番号:19363661
4点

皆さん回答ありがとうございます。
やっぱり一眼レフの方が良いんですね。
ヨドバシで見た個人的な感覚はD5500は普段でも持ち歩けるかなと思い、D7200は普段持ち歩くには大きいかなと思いました。
D5500とD7200って動体追従性能はそんなに違うものなのですか?
歴然とした違いがあるなら、航空祭専用にD7200でも良いのかなと思っています・・・
ちなみにニコンにこだわりは無いので、キャノンでも良いのですがキャノンだと7D Mark IIが良いのでしょうか?
飛び物はニコン、キャノンどちらが得意なのでしょうか?
>びゃくだんさん
X-T10も良いかなと考えていたのですが、フジは長玉が無いし、純正レンズしかないのでコストパフォーマンス的に難しいかなと思い候補から外しました・・・
キットレンズしか持ってないので、旅行用にしてしまっても良いかなと感じています。
雰囲気や色合いは好きなんですけどね・・・
書込番号:19365554
0点

絵自体は大きな違いはないかと思いますが
動体撮影を考えるのであれば
D5500よりD7200を選んだほうが後悔はしないかと思います。
レンズも70-300で十分かは検討したほうがよろしいかと思います。
ちなみに私の腕でD7100とシグマの50-500で
このくらいは撮れます。
上を見たらきりがありませんが、
D7200にレンズも純正の200-500とかシグマの150-600Cやタムロンの150-600の方が
私のものより、さらに解像したいいものが撮れるかと思います。
書込番号:19365659
3点

ニコン機使いですが、APS−C機として使ってみてキヤノン7D2と100-400mmの組み合わせは、
航空機撮影、レース撮影などコストパフォーマンスは最高だと思います。
ニコンにもD7200と80-400mmという選択肢もありますが
残念ながらニコンには、まだこの組み合わせに対抗する機材は今のところ無いと感じます^^;
ただ・・・、それだけじゃない部分もありますので、ニコン、キヤノン選ぶのはご自分の判断だと思いますし
このスレは、ミラーレス機のスレですので詳しくはまた別部屋でお聞きになったら良いかと思います。
書込番号:19366037
0点

>キャノンでも良いのですがキャノンだと7D Mark IIが良いのでしょうか?
予算の都合がつけば7DUでしょう。飛行機を撮る機会は少ないですが、7DからでもAFの向上が感じられます。今のところその上は1DXしかないですし、Kiss系とは全く別物だと思います。
私の場合はレンズがシグマの50-500なので、レンズが追い付いてない感じもします。純正の100-400LUか焦点距離優先ならシグマかタムロンの150-600でしょう。
書込番号:19366181
0点

小さくて軽い、をどこまで優先するかにもよりますがm4/3のシステムとしての小ささに魅力を感じているならLEICA 100-400mm F4-6.3を待ってもいい気も。GH4と組み合わされた最新リーク画像を見ると物凄くコンパクトに見えます。但しパナライカなので結構高くなりそうで、APS-Cシステムで組む方がコスパいいかも・・・って成りかねないのが難点ですね。
書込番号:19368403
0点

航空ショーなどで飛んでいる飛行機にAFでピントを合わせるのは、ミラーレスであろうが
一眼であろうがかなり無理があると思います。どのような構図で、どのような焦点距離
で撮影するかわかりませんが、私はMFで撮る事をお勧めします。
AFだと仮に飛んでいるものにピントが合ったとしても、フォーカスポイントから外れれば
空にピントを合わすことになり、フォーカスが大きく迷ってしまいます。
MFだと勝手にピントが変わることはありません。また、よっぽどの超望遠でアップを
撮るのでなければ、無限遠で大丈夫だと思います。
後は、連写速度とシャッタースピードに注意すればいいのではないでしょうか。
書込番号:19370587
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
ようやくアップデートしてVer2.0になりました。「フォーカスセレクト」と合わせて追加された機能として「電子シャッターAUTO」があります。しくみは、
1.SS 1/60〜1/320の間(シャッターショックの起きやすいSS)は自動で電子シャッター
2.ただし、AFFになるため、動体を検知するとメカシャッターに切り替わり
3.フラッシュ時はメカシャッターに切り替わり
の優れものでした。
自分はフラッシュと動体撮影以外は全て電子シャッターを使っていたので(SSに応じて都度都度切り替えるの面倒だから)、この機能は不要かと思っていましたが、よくよく考えてみると、時々フラッシュ使用時に電子シャッターのままになっていて光らずに撮り直しすることがあったので、常時「電子シャッターAUTO」で使ってみようかと思います。
3点

僕もたった今バージョンアップしました。
E-M1もVer4.0に上げたんですけど、オリンパスの場合、SDカードを使わなくても専用ソフトで自動的にバージンアップできるので便利です。
ただ、バージョンアップと同時に設定がすべてデフォルトに戻ってしまいます。
なので、一からカメラの内部設定やりなおすのが大変です(^_^;
その点、G7はというかパナは設定がチャラにならないから助かります。
書込番号:19359803
6点

>自動的にバージンアップ
すんませんバージンはあっぷしません(._.)
書込番号:19359862
5点

自分が見たサイトでは14-140mmだけのような書き方でしたが、レンズを選ぶわけではないようですね。
ただ、まだ暫定的な対策にも感じるので、パナソニック的にはこれを出したら終わりではなくて、ちゃんとそのシャッター速度でもブレないように電子先幕シャッターを使った対策をしてもらいたいですねぇ。
確かAFFだとAF後のMF調整は使えないはずですし、それだと自分は常用出来ないかな…。
それともAF+MF出来ますかね?
書込番号:19359879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
「AFFになる」と書いてしまいましたが、機能的にはAFFのような動き(動体を察知)ですが、画面表示上はAFSのままですし、ご懸念のAF後のMF調整も可能です。また、AFFでは「ピンポイントAF」が使えませんが、電子シャッターAUTOではピンポイントAFが使えます。
誤)AFFになる ⇒ 正)AFFのような動体検知をする
でお願いいたしますm(__)m
電子シャッターAUTOが機能するレンズは、手持ちレンズで調べたところ、
14-140mm ○
12-35mm ○
14-42mm PZ ○
45-150mm ×
100-300mm ×
オリンパス 9-18mm ×
でした。POWER O.I.S. だけでしょうか・・。
書込番号:19359959
1点

>kosuke_chiさん
なるほど、その辺はちゃんと考えられてるんですね。
レンズによって異なるのもやはり正しい情報だったようですね。
確かにその条件だとPower O.I.Sがキーになってるように感じますが、12-32mmとか35-100mmの小さいのとか比較的新しいレンズはどうなんでしょうね?
12-32mmはまだお持ちですか?
書込番号:19360075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
12-32mm ×
こちらはGMシリーズやGF7で通常使用されるので、電子先幕シャッターのボディではシャッターショック対策は不要ですね。
書込番号:19360746
0点

>kosuke_chiさん
なるほど、やはりPOWER O.I.Sが鍵の可能性が高いですね。
GMは個人的にもっと行く末が気になるシリーズです。
これのメカシャッターが1/1000、理想は1/2000くらいまであればかなり使い勝手が良くなる上に、シャッターショックから開放されるんですよね…。
まぁ、電子シャッターの読み出しが今の3倍以上(1/100秒以上)になればその必要もなくなりますが…。
書込番号:19360825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのメモリー一体積層型がセンサーが搭載されればぐっと魅力的になりますね。
従来比5倍以上(*)の高速読み出しが可能だそうです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M2/feature_1.html
m4/3にも採用されるといいなぁと思っています。
書込番号:19361953
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
主に日中シンクロ用に外付けフラッシュを購入しました。NISSINのi40です。純正よりも軽量コンパクトで連続撮影可能回数も多いです。
FP発光で1/4000まで同調しますので、屋外晴天時では、内蔵フラッシュ使用時(1/160まで)のシャッターショックの影響はなく、またf11やf16まで絞り込まれることがありません。ワイヤレス発光も使え、360度回転するので多彩な撮影ができ重宝します。G7とのバランスも良さげです。
7点

i40は僕の知る限り
歴代の数あるクリップオンストロボの中で最高傑作と思う♪
あのライカにも純正として採用されたんだよなああ
まあだからなんだ?という程度の話でもあるけど(笑)
書込番号:19357148
1点

ソニーのα7U用に欲しいね、Aマウント機でも使えると思うし^o^/。
μ4./3用としても欲しいんだけど、一応オリンパスの純正があるからね。機種毎の販売(シューの形状ごと?)だから一個で使いまわせないのがあれかな。まあ純正の4、5万円するのと比較したら安いから良いんだけど。
書込番号:19357202
1点

こんにちは。
私も欲しいストロボです。
G7とのマッチングはばっちりですね。
E-M10にはまだこれでも大きいかな〜・・・
書込番号:19358091
1点

>salomon2007さん
確かに他メーカーのカメラにも使いまわしができるといいですよね。
試しにニコン・フルサイズ機に取り付けたら、M(マニュアル)発光はできますので、手動で光量調整すれば使えなくはないです。
FP発光はできないので、用途としては暗いところで内蔵フラッシュよりも光量が欲しいシーンでしょうか。
書込番号:19358452
1点

>kosuke_chiさん
昨日G8を購入したのですが、困っていることがありましてこちらのスレにたどり着きました。
何に困っているかというと、ストロボ発光設定時に連写ができないということです。
DMW-FL360Lと同タイプといわれますが、オリンパスのFL-600Rだからダメなのでしょうか。
そこでスレ主様は
>純正よりも軽量コンパクトで連続撮影可能回数も多いです。
とコメントされていらっしゃいますが、これは連写で連続発光できる回数が多いということでしょうか?
G7でできるならG8でも可能じゃないかと?と思い、是非お聞きしたくて書き込ませていただきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20364923
0点

連写で連続発光ですか?
発光エネルギーとチャージ量、時間のバランスによると思いますが。。。
大発光量のフラッシュ(電気回路が強靭)にて、少量発光させるなら間に合うかも。。。
書込番号:20365085
0点

>むらさきくんさん
連写は純正ストロボでも設定不可となるのではないでしょうか。NISSINのi40をG8に取り付けてみましたが、そもそも連写マークにX印が付くので不可ですね。連続撮影可能回数とは連写のことではなく、あくまで単写での連続回数のことです。単写の早押しで2コマ/秒くらいはいけそうですが。
オリンパスのFL-900Rは連写追随できるようですが、これまでストロボはm4/3で互換性がありましたが、果たしてFL-900Rはどうなんでしょうね。互換性があるなら買いたいストロボです。
書込番号:20365241
1点

>kosuke_chiさん
返答ありがとうございます。
よくよく取説を見てみましたら、フラッシュ使用時は連写できない旨が記載されていました。
今回オリンパスからG8に乗り換えたのですが、あっちでは普通に連写できていたので、思わぬ落とし穴でした…。
しかしスレ主様はG8もお持ちなんですね!
試してみていただけて嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:20365398
0点

>kosuke_chiさん
こんにちは。
よくよく調べてみたところ、 G8、GX7MK2、GH4 は連写発光できるみたいです。(G8取説264P)
ですがkosuke_chiさんがお持ちの i40 私が持っている FL-600R では連写できないことがわかっていますので、恐らくパナソニック純正のストロボじゃないと連写できないのではないかと思います。
ですので、 FL-900R は今までの流れから言うと無理っぽい気がします…。
書込番号:20369888
2点

>むらさきくんさん
情報ありがとうございます。G7では不可だったものがG8では可能になったのですね!
FL200LはFP発光できないのでキャンセルしましたが、連写で使えるなら考えようと思います。
書込番号:20371185
0点

>むらさきくんさん
FL200Lで試しましたので一応のご報告です。G8の連写Hで室内だったので1/64でしたが、延々と連写可能でした。延々というのは連写70枚連続でさすがに壊れそうで撮影を終えたためですが。TTLだと保護機能が働くのか3、4枚まででした。
あとついでにフジのEF-X20ですが、G8に付けてマニュアル発光ならできます。連写も可能ですが単4電池2本なので、1/64で24枚まででした。面白いことにSS1/320でシャッターが切れます。1/400以上だとシャッター幕でケラレますので、本来能力はSS1/320までOKということでしょうか。
フジので連写可能ということは、FL-900Rもマニュアル発光なら連写できないでしょうか?
書込番号:20400313
0点

>むらさきくんさん
すみません、間違えました。FL-900Rではなく、お持ちのFL-600Rでマニュアル発光なら連写できないでしょうか?
書込番号:20400342
0点

>本来能力はSS1/320までOKということでしょうか。
これは一概には言えないですよ
ストロボ側の性能の問題もあるし、発光量も関係あります
ストロボは閃光とはいえ光量で発光時間が変わります
当然、フル発光が一番発光時間が長いです
ゆえにシンクロ速度というのは発光時間が長いストロボでも
シンクロできるように余裕をもって設定してあるわけです
なのでその事象は
「そのストロボで、その発光量ではシンクロできる」
という事をしめしているだけです
そのストロボでもフル発光では使えない可能性もあるということ
書込番号:20401000
0点

>kosuke_chiさん
返信が遅くなってすみません。
今質問されているのに気づきました…。
残念ながら FL-600R はFL580L と入れ替えで手放してしまったので Mモードで連写できたかどうかはわかりません。
でもフジのストロボでできるのなら FL-600R もできたかもしれませんね。
書込番号:20422099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





