LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 19 | 2015年9月26日 21:06 |
![]() |
11 | 15 | 2015年11月30日 18:31 |
![]() |
34 | 3 | 2015年9月22日 02:28 |
![]() |
11 | 21 | 2015年9月27日 19:04 |
![]() |
9 | 3 | 2015年9月15日 05:41 |
![]() |
17 | 11 | 2015年9月17日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
遅まきながら一眼ワールドに足を踏み入れることにして、あれこれ調べたり触ったりした結果、4Kフォト、ファインダー、可動式の液晶、高速AFが魅力で最初の一台は心の中ではこのカメラに決まってしまいました。
が、当初はGF7辺りが頭にあったので、随分と予算オーバーな感覚が拭えません。
当面の目的としては、来年生まれる予定の赤ん坊を撮りたいので、ボディのみと明るい単焦点で価格を抑え込むことも考えたのですが、後々の汎用性を考えるとキットのズームレンズもセットで買って持っておきたい気持ちが捨てきれません。
そこで、12月くらいまでに価格が多少でも下がる可能性について、根拠の有無にかかわらず先輩方のご意見を伺えたらと思います。
決めているのならすぐにでも買って色々撮って練習しろ言われてしまいそうですが、年末年始辺りまでに安くなるとショックが大きそうで…。
つまらない質問で恐縮ですが、全くの一般論や予想で構いませんので、このシリーズを渡り歩いてきた方、ウォッチされている方、ぜひ貴重なご意見をお聞かせください。
書込番号:19172596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会シーズンの今は高値傾向なので買い時ではないかも。
年末もクリスマス商戦で上がりやすいみたい。
安く買うなら正月越えて1月末くらいがいいんじゃないかな。
保証はなしですがw
書込番号:19172649
1点

そうですね。キットレンズは14−140mm(10倍ズーム)という画角をカバーできる軽量コンパクトな
レンズなので持っていたほうがよろしいかと。
しかも、大抵のレンズはキットで買った方がお得感がありますし、単品で買うと6万円弱します。
追加で明るい単焦点の15mm/F1.7あたりがあると、室内から風景まで幅広く使えて良いですね。
で、今後の価格ですが私の予想ですと、年末までに5千円下がるかどうかだと思います。
お急ぎでなければ待っても良いですが、今買って紅葉の季節に少しでも早く楽しむのもいい選択かと・・・
書込番号:19172654
2点

こんばんは。
価格予想ですか・・・ 難しいですね。
G7Hの発売が今年の6月ですから、年末に急に下がるとは思えないのですが。
前機種のG6が2013年6月です。次のグラフが少しは参考になるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000510127/pricehistory/
G6の場合、高倍率ズームキットがないので、ダブルズームキットで見てください。
平均価格では発売時から翌年10月頃まではほぼ横ばい、年末に急激に価格が上昇しています。ところが、最安店ではあまり変動がありません。
また、価格comの最安店と量販店では価格変動がまったく違うことが多いです。結局、いつ安く買えるかは誰にもわからないと思うのですが。ひんぱんに価格をチェックしながら、ここ!と思った時に購入するしかないでしょう。
キットのズームレンズはあれば何かと重宝しますよ。単焦点レンズの多くは手ブレ補正機能がないですから。
書込番号:19172665
1点

>blue*pantherさん
GH4から強気の価格設定をしているPanasonicさんですが、G7は予想外に割安な価格だったとことから、今後もさほど下がらないと思います。下がっても年末までに5,000円かもしれないし、何らかの事情で値上がりするかもしれません。
28日迄なら、SDカードがもらえますので、今買うのが良いような気がします。
書込番号:19172702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blue*pantherさん
こんばんは♪
G6と7の価格推移グラフを参考に予想されてはどうでしょう?
1ヶ月前に買っても問題無いですよ、Pモードでも十分撮れますから( ´ ▽ ` )ノ
14-140oは持っていて損はありません、日中なら他に要らない位便利な一本ですよ(≧∇≦)
もっと広くとか、ボカシたいとか、望遠がとか、夜景をとかなった時に買い足しで良いと思います。
では良いお買い物になります様に*\(^o^)/*
書込番号:19172704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


G6Hレンズキットが初年の12月頃にかなり安かった記憶がありますね〜
G7が同じグラフを辿るかは少々疑問ですが(;^_^A
…レンズの価格が上がりましたし(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19172783
1点

>AE84さん
あらら、ありますね(汗)
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19172842
2点

たくさんの方々からなんと素早いお返事、ありがとうございます。
>AE84さん
運動会シーズン・・・。9月なので少し安くならないかと思っていたのですが、カメラはまた事情が違いますね。
1月末だと間に合わないと困るので、そこまでは待たないことにします。
>まるるうさん、
単品6万円ですか。それはキットにしておかないと後悔しそうです。ありがとうございます。
5千円くらいの値下がりなら>kosuke_chiさんの教えてくださったキャンペーンに間に合えばSDカードとどっこいですね。
G7が割安というのも分かります。なんせケチな私の検討候補にビビッと挙がってきたので・・・。
>みなとまちのおじさんさん、>もやし2号機さん、>ほら男爵さん
ありがとうございます。パソコンでG6Hの価格遷移を見てみました。
13年の11月に最安が一度下がってるのを見て、淡い期待を抱いてしまいました。
もやし2号機さん、素敵な作例までありがとうございます。やはり無理してもキットを買っておきます。
すぐに買ってSDカードもらっておくか、11月まで待ってみるかのどちらかの選択という感じでしょうか。
皆さま本当にありがとうございます。一晩悩んでみます!
書込番号:19172882
0点

4Kなし、自分撮り不可でよければ今が底値のGX7ダブルズームも良いと思います。
http://www.araicamera.com/mb/prod_detail.php?pid=729525 55000円は破格です
AFはG7には敵いませんが、小学校の運動会くらいまでなら十分撮れると思います。質感もとても良く、ボディに手ブレ補正がついているので、単焦点も使いやすくなります。
G7レンズキットは10万弱しますが、GX7Wなら55000円使ってまだ45000円残ります。残りの予算でサブ機としてGM1S(32000円)を買ったり、単焦点レンズを追加することも出来ます。
サブ機があれば14-140mmは無くても機動性は確保できます。普段使いには少々大きいと感じるG7ですが、GM1Sなら気軽に持ち運びできます。
そして、単焦点は屋内に強かったり、ぼかした表現など出来ます。
10万という限られた予算の中だと、GX7+αの方がいろいろ出来ると思います。底値なので後で悔しくなることもないでしょうし、今すぐ買って届いてすぐ使えますよ!
書込番号:19172955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらの商品は発売してからまだ3ヶ月ほどなので何とも言えませんが、
他の商品の価格推移グラフを見ていると11月中旬くらいが年間で一番安くなっている
傾向があるように思えます。
理由は素人の見解であくまでも推測ですが1番売れない時期だから、とか
それに比べてボーナスシーズンだと少々値段が高くても売れるから、とかでしょうか?
勝手にそう思っております。f^_^;)
書込番号:19173067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>びゃくだんさん
あぁ、さらに迷いますが有益な情報をありがとうございます。このキットは価格.comになかったので存じませんでした。
レンズの値段を調べると本体が12,000ちょっとになる計算ですね。すっっごいですね。
4Kフォト、液晶の可動の仕方、AFの速さなど、私がG7を魅力に思った点がちょうど劣ってしまうようですが、それにも増して価格破壊度の迫力が凄すぎです。
逆にGX7Cはボティ+レンズよりも割高でカメラの価格設定の不思議に触れている気がします。
これと単焦点を買っておいて、G7の価格がこなれてきてからどうしても欲しいようならGX7を手放すという選択肢もありなのでしょうか。
>世の中みんなピーターパン症候群さん
11月説に心強い補強をありがとうございます。
私、俄然びゃくだんさんの情報に揺れ揺れです。今日中に決断できるかどうか。
書込番号:19173644
0点

G6、GX7はデットストックになってますね。
買いたい時が欲しい時、G7のムック本とSDカードの発売キャンペーンは9/28までです。お早めに!
書込番号:19173852
2点

私は発売日の翌日辺りにG7を購入しました。
それからしばらくするとあっという間に値下がりして「あれ?」と思いましたが、
今は早く買ってその分楽しめたからいいかなと考えてます。
現状、値は横ばい傾向ですかね。
年末までそれほど大きく下がることはないような気がします。(なんとなくですが)
標準ズームレンズはf2.8 12-35ミリを持ってますが今はG7に付けっぱなしにしています。
AFは早く描写も良いですのでお奨めです。(高価が難点ですが、それなりの価値ありと思ってます)
神レンズと言われてる20mm単焦点も持ってますが、それと比較しても遜色ないように思えます。
書込番号:19173887
2点

えっと、まだ生まれていないということですが、生まれる前のご自分の姿を旦那さんに撮って貰ったりしないのでしょうか?
絶対にそれはとても貴重な写真になるはずなので、早めの決断が後悔しないと思います。それで撮れる写真はどんなにお金を積んでも買えないものになるはずなので。
GX7、G7好きな方でいいと思います。
でも私ならGX7で抑えて単焦点で撮りたいかな、ってところです。バリアングルで自撮りしたい、とかだと非常に迷いますが!
書込番号:19173930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の決心など脆弱なものでして、結論から申し上げますとびゃくだんさんご紹介のGX7-SSを注文しました。
スペックに踊らされるタチな上、今回はマタニティハイも入っていたように思いますが、お陰様で冷静になれました。
・当面の目的にはGX7で用が足りそうだし、ほぼ半額なので追加レンズにお金をかける余裕ができる
・自撮りはスマホでもしていない
・GX7のファインダーが動くのに興味がある(でも壊れ易いのかな?)
・G7のシャッタースピードが1/4000までなのが少しだけ気になっていた
G7の起動やAFが非常に速そうであることと4Kフォト(プリ連写)に後ろ髪を引かれてはいるのですが、日常的に動物やスポーツシーンを撮る趣味があるわけではなく(たまにすることだからこそ機械に頼りたいというのもまた事実ですが)、子供が生まれたとして走り回り始めるのは考えればまだ先の話です。来年の11月までG7ウォッチしていようと思います。
ご助言・情報をくださった皆様、本当にありがとうございました。
>さわやかにさん
心安らかになるためにGX7を早く買って楽しむことにしました。
レンズのご紹介ありがとうございます。確かにお高いです(笑)。
今後のためにもお奨めいただいたことを心に留めておきます!
>びゃくだんさん
こういう運びとなりました。高い視点からのご提案、ありがとうございました。
いわゆるマタ写ですね。まだそこまで浮かれ切れておりませんでしたが、買ったからには元は取らねばなりませんから、ぜひ撮ってもらおうと思います。
書込番号:19174684
2点

GX7いいですよ。G7持っていますが4kと動きもの撮らないならGX7の方がよろしいです。
浮いた予算で25mmとかの明るい
単焦点レンズ購入して撮影楽しんで下さい
書込番号:19174868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX1でも運動会ぐらいなら撮れますから(^w^)
本日、サブ及び予備に選んだのはGX1です♪
書込番号:19175454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みのようですが、GX7は使い勝手いいですよ(^_^)
4KフォトとDFDによる高速AFが主な違いですが、それさえ我慢できれば機能的に買い換えを急ぐ理由はないので踏みとどまっています。
書込番号:19176284
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
舞台撮影用にG7の購入を考えていいるのですが、本日、ヨドバシの売り場のG7でサイレントモードONでの連射を試した所、ほんとにかすかな音なのですがシャ、シャ、シャ、シャ、シャ、、、という音が聞こえていました(絞りの動作音?)。
完全無音にするには他に何か設定項目があるのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか?
売り場の人もよく分からないようでしたので、アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに、そばに置いてあったE-M5 Mark IIで電子シャッターでの連射を試してみると完全に無音のようでした。
0点

言葉で音を表すのは難しいですよ。
同じ音でも人によっては表現は変わってきますし…
絞りなどの作動音は消せませんのでそれらの音かと思います。
書込番号:19163744
1点

メカシャッターと違い、電子シャッターは、画像が歪みますよ。
書込番号:19163759
1点

ご返事ありがとうございます。
>okiomaさん
仕様ということなんですかね?
音楽が流れている売り場で手を伸ばして(50センチくらい離した状態)で聞こえたので、静かな舞台では使えないかなと思ったしだいです。
4K動画、4Kフォトにも興味があるのでG7は購入第一候補だったんですけど、、、
>MiEVさん
そうなんですよね。グローバルシャッターが早く出れば良いなと。
書込番号:19163862
0点

>かじった林檎さん
その音は店頭の雑音の中でも聞こえるほどかなり大きいのでしょうか?
サイレントモードにしたつもりがなってなくて、電子シャッターの音が鳴っていたとか。
私のG7はサイレントモードの連写では完全無音になりますよ。
耳をくっつけると、AFか絞りの動作らしき音がわずかに聞こえる程度です。
書込番号:19163886
2点

>音楽が流れている売り場で手を伸ばして(50センチくらい離した状態)で聞こえたので、
やはりサイレントモードがONになってなかったのでは。
書込番号:19163895
1点

ちなみに、レンズはキットの14−140です。
書込番号:19163915
1点

>まるるうさん
ご返事ありがとうございます。
サイレントモードにすると自動的に電子シャッターの音は無音になるのではないのですか?!
聞こえていた音は電子シャッターの擬似音では無いとは思います、サイレントモードになっているかは
何度か確かめたので、設定して無い状態ではなかったと思います。
ヨドバシに置いてあったG7が、たまたまだったんですかね?
書込番号:19163922
0点

>まるるうさん
絞り音だとするとレンズとの相性も関係するかもですよね。
確か、標準ズームだったような気が・・・・???
書込番号:19163952
1点

自分のGX7で確認してみました。電子シャッターでも、AFロック音等は出ますね。
サイレンモードにすると本体からの音は出なくなりますが、レンズの絞りが動く音は聞こえます。
マニュアルモードにして、絞りも固定すれば、完全な無音になりました。
書込番号:19163965
4点

>サイレントモードにすると自動的に電子シャッターの音は無音になるのではないのですか?!
その通りです。操作音や動画再生時の音声なども含めて、スピーカーから出る音はすべて消音になりますね。
なので、サイレントモードがONになってなかったのではと思いました。
書込番号:19163970
0点

>ROCTさん
わざわざのテスト、ありがとうございます。大変参考になりました。
皆さんありがとうございました。
かすかに聞こえた音はレンズの絞り音だととりあえず仮定して、明日またヨドバシに行ってレンズ変えたり、設定変えたりして試してみます。
書込番号:19164062
0点

>かじった林檎さん
こんばんは!
手ぶれ補正の音かも知れません。GX8ですが、手ぶれ補正をoff にしたら、断然音が静かになりました。
書込番号:19180419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは絞りの音ですね。
先週G7を買ったので自分で試してみました。
少しでも絞って、連写すると サイレントモードでもシャシャシャシャって音がします。
絞り開放で撮ると消えます。
書込番号:19364805
0点

こんばんは。
マイクロフォーサーズ機全般で同じことなのですが・・・
測光もAFも開放で作動しますので、いざ撮影する段に絞り羽がうごきます。
その音かと思います。
ですんで、開放での撮影でなければ、絞り羽の動く音はします。
撮影する本人ですと、さほど注意深く聞かなくても、自然と聞こえるかと思います。
EVFを覗くなど顔をカメラに近付けていれば尚更。
レンズによって音が大きめのものもそうでないものもありますが、音はします。
コーワやコシナなどの実絞りのレンズは当然音はしませんが(^_^;)
書込番号:19364882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
先週の土曜日G7の筆おろしをかねて静岡の岳南電車を撮影して来ました。
連続撮影はメカシャッターによる「高速(H)」とAFCの組み合わせです。
追尾AFを使用してAFの測距点は画面中央、レンズは100-300mmか14-140mm、三脚は立てずに手持ちでの撮影です。
電車の走行速度が40km/hぐらいですのいで、G7おまけの実写インプレとは違うかもしれませんが、手持ちの為1度だけ合焦が外れましたが他は連写カット中難なく合焦しており、3脚使用ならほぼ問題ないかと思います。
G6+100-300mmの合焦率は今ひとつでしたが、パナソニックのページに書かれている通りの高い追従性を実感しました。
7点

その2です
データーをRAW2+ファインで撮影してましたので、バッファの容量からか連写が遅くなる時がありました。ゆる鉄も兼ねておりRAWの設定を切らなかったで連写はちょっと失敗してしまいまいました。
JRとかもう少し速度の速い物に付いてはJPEGのみでの撮影ですかね。
書込番号:19161414
7点

その3です
4kでも撮影しました。4kのデータ1秒約20MBぐらいですかね。
岳南電車での撮影は4kではオーバースペックでほとんど動きがありません。(^^;)
書込番号:19161422
9点

その4(最後です)
基本ゆる鉄での撮影です。途中の駅で曼珠沙華を撮影していたらチョウチョが飛んできました。
ドライブモードダイヤルですぐに4kに変更できるのは便利ですね。おかげでこれぞ4kという作品が出来ました。
書込番号:19161428
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
普通にEVFを覗いている時はいいんですが、シャッター半押しでAFロックをかけると画面がぷるぷる震えています。
特に周辺部の震えが大きいです。
EVFだけでなく、背面の液晶も同じです。
GX7ではこんなことないんですけど。
みんなそんな感じだと言われたら我慢しますけど、えっそんなことないよ!!ということだったら、初期不良で修理に出そうと思っています。
みなさんのG7はどうでしょう??
0点

>オムライス島さん
そんな感じです(笑)
G7もGX8もそんな感じです。GX7が違うとしたら、DFDの関係なのでしょうか? 自分にはAF合焦の合図としてOKです。特に消音で撮る時など。
書込番号:19157533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター半押しでAFロックをかけると画面がぷるぷる震えています。
気にしたことはなかったのですが、確かにプルプルしますね。
14−140を付けて試しましたが、広角側では気になりませんが、望遠側では
シャッター半押しした瞬間の合焦中がプルプルする感じです。
合焦中の一瞬なので、私はまったく気にならない程度です。
書込番号:19157613
0点

>オムライス島さん
こんばんわ。
申し訳ないのですが質問してもよろしいでしょうか?
僕も展示機でそのブルブルが気になっていていろいろ試してみた結果AFサーボ時のみの挙動として自己解決したんですけど…
ワンショット時にも同様のブルブルが出るものなのですか?
現在マイクロフォーサーズのファインダー機を購入検討中なので所有者の方のお話が聞けると嬉しいです。
書込番号:19157773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、どもです。
液晶のぷるぷるですけど、オリンパス機(E-M1とE-M10)では全く出ません。
パナ機でもGX7では全く出なかったので、そういうものだと思っていたのです。
G7ですが、AFSで使用しています。
まるるうさんがおっしゃるように、キットの14-140ズームだと広角側ではさほど気にならないのですが、望遠側では結構ぷるぷるします。
さらに、今日、オリンパスの14-42パンケーキズームを付けたところ、やたらぷるぷるするのです。
ううむ・・・と思って書き込んだんですけど。
ところがですねえ、ところがです。
パナ製20mmF1.7を付けるとですね、不思議なことに全くぷるぷるしません(^_^;
オリ製の12-40F2.8ではやはりぷるぷるしますね。
ということで、僕が試した限りでは、パナ製のレンズとの組み合わせでは全くぷるぷるしないか、してもあまり目立たない。
オリ製のレンズだと派手にぷるぷるすると(^_^;
レンズとの相性ですかねえ。
ちなみにGX7はオリ製のレンズと組み合わせても全くぷるっともしません。
まあ、実用上特にどうということもないので、使いますけど、この辺りファームアップで何とかなるといいですねG7。
書込番号:19158174
0点

オムライス島さん
メーカーに、電話!
書込番号:19158907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
たった今、メールで送りましたよ〜
これでお返事メールとかが来たら大したものだなあパナソニック・・・・
ついでにグリップ握ったらギシギシいうのもメールしといたろっと。
書込番号:19159152
0点

オムライス島さん
しとこ。
書込番号:19159755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も書き込んでます。
パナソニックからお返事来ました。
即、その日に返信。
パナソニック、エライ!
で、ぷるぷるの件。
AF-Cでは、常時AFポイントを探している状態なのでぷるぷるします。
AF-Sならしないはずです。
ちなみに20mmF1.7はAF-Cに対応していないので、AFのモードに関係なく自動的にAF-Sに固定されます。
よって、ぷるぷるしません。
ううむ。
そうでしたか、すんません。
もう一度確かめたらおっしゃるように、AF-FやAF-CではなくAF-S固定だとぷるぷるしません!
失礼いたしました(._.)
なお、グリップのギシギシの件です。
メールでは症状が判断しかねるので、サービスセンターに連絡して、無料修理の対象かどうか相談してくださいとのこと。
こっちの方は、多分めんどくさいので僕はしません。
以上の結果でございます。
書込番号:19160775
6点

>オムライス島さん
解決して良かったですね。
私とまるるうさんの言う「ぷるぷる」は、AFSの話なので、ちょっと違う現象のようでした。
書込番号:19160910
0点

報告ありがとうございました。
解決して良かったですね。
連休明けにでも確認してみようかと思いましたがAF-S時にはならないということで僕も安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:19161247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オムライス島さん解決しましたか。
AF-Sでパナソニックのレンズの時は出なかったので、何か違うのかなと思っていたが。
AF-FやAF-CではなくAF-S固定だと出ないとの回答ですが、オリンパスのレンズを使用するとAF-Sでもプルプル震えるように見えるのですが、他の方はどうでしょうか?
この連休中にED12-40mmF2.8PROレンズを借りていたのですが、通常使用している14-140mmでは出なくて、PROレンズとかオリンパス12-50mmはプルプルしてたのでDFDの仕様かなとちょっと思っていた所です。
書込番号:19161378
0点

私もG7のレンズキットを買ったのですが、AFSでも望遠域では微ブレしていると感じました。
POWER O.I.S(レンズ内手振れ機構)が1秒ぐらいで効かなくなり、プルプルし始めます。
動画モードで望遠域をなるべくぶれないように手持ち撮影し、それをPCなどの大画面で再生すればわかりやすいです。
ネットでいろいろ調べると、どうもPOWER O.I.Sを搭載したレンズで起こる現象のようです。
「POWER O.I.S.の微ブレ現象」、「マイクロジッター」などで検索すると出てきました。
これによると、MEGA O.I.S.搭載レンズはこの現象は起きず、POWER O.I.S搭載のレンズはプルプルするものがあり、その程度はレンズにより異なるみたいです。
また三脚を使用すると、この現象は起きません。
スチル撮影においては影響はないと思いますが、手持ち動画ではちょっと問題です。
私は動画を目的にこのカメラを買ったのでこのレンズは使えず、14-42(電動)と、45-175(電動)と入れ替えました。
(GX7 Wパワーズームレンズキットで買ったので、差額はあまりありませんでした)
どちらもPOWER O.I.S.搭載ですが、14-42はプルプルせず、45-175は若干するが、14-140よりマシでした。
書込番号:19168699
3点

>カットよっちゃんさん
ほう、いろいろあるんですなあ。
三脚使用だとぷるぷるしないとか。
動画への影響だとか。
なるほど。
書込番号:19171147
0点

>オムライス島さん
私の症状とは少し違うかもしれませんが、動画時のプルプルが気になっていたため便乗して書き込ませていただきました。
本体の問題なのかレンズなのか、設定なのかもよくわかりませんが、海外もふくめちらほら話題にでているみたいですね。
グリップのきしみは私もありましたが、なぜか自然に直りました。
書込番号:19171511
0点

>オムライス島さん
>カットよっちゃんさん
私が持っている14-140mmはG6に付いていた物で、レンズバージョンはVer1.0のままにしており、AF-Sで画面のぷるぷるはしないのですが・・・Dual I.S対応でバージョンがVer1.1になるのですが、レンズのバージョンで違うんでしょうか?
書込番号:19173673
0点

なんだか、液晶と画像、静止画と動画がごっちゃになっているようです。
言葉で現象を表現するのはなかなか難しいですが、因みに私の現象は次の通りです。
静止画時の液晶については、
AFCは、半押しでずっとブワブワブワ…します。AFSは一瞬ビビっとします。
動画については、複数のPOWER O.I.Sレンズにおいて、GH4、G7、GX8何れも、また、バージョンに関わらず、微ブレという現象はPCで見ても55インチTVで見ても確認できません。ひょっとしたら見る人が見たら、確認できるのかもしれませんが、何か問題に感じたことはありません。動画は動きものしか撮らないからかもしれません。
書込番号:19173737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のハイエンドコンデジだと顕著(な事が多い)な、「ウォブリング」ってやつですね??
インナーフォーカスなレンズなど、ピント変動に伴って画角変動が発生するレンズに於いて、小刻みにフォーカシング動作する事によって発生します。
コンデジだと、RX100とかで顕著でした。
レンズによって目立ったり目立たなかったりしますし、ボディによってもフォーカシングの頻度やストローク(?)が違うので発生する(目立つ)組み合わせとそうでないものがある、という事だと思います。
書込番号:19177195
0点

>しま89さん
14-140はすでに手元にないのですが、G7のレンズキットのバージョンは1.1だった気がします。
>kosuke_chiさん
確かに動きものをカメラで追って撮る場合は手振れ補正がうまく効きますね。
しかしカメラをあまり動かさず撮ろうとすると、補正がキャンセルされてプルプルし始める感じです。
(その間はAF固定するため、AF LOCKボタンを押しています)
お持ちの多くのカメラで問題がないということなので、個体差の可能性もありますね。
書込番号:19177830
0点

動画時の話になりますが・・
>カットよっちゃんさん
>しかしカメラをあまり動かさず撮ろうとすると、補正がキャンセルされてプルプルし始める感じです。
>(その間はAF固定するため、AF LOCKボタンを押しています)
そういうことなんですね!
でもPOWER O.I.Sは手振れ補正機能なのに、AFとも複雑に関係しているのですね?
書込番号:19177913
0点

自分の場合14-140mmは静止画、通常の動画の時は気になりませんが、動画でEXテレコンを使った途端微ブレが気になります。
https://www.youtube.com/watch?v=UnhK57Lyx98 ガードレールにカメラの一部を乗せながら撮った動画。それにしては微ブレが多すぎるような。
多分補正が切れてるわけじゃないと思います。
ブレの量に対して補正が強すぎて余計ぶれてるんじゃないかと推測してます(EXテレコン時の補正アルゴリズムが悪い)。
意外とラフに持った方が、このような微ブレは出ないと感じます(代わりにゆったりとしたブレは出る)。
あと、同じPOWER O.I.Sでもレンズによってチューニングを変えているようですので、14-140mmのEXテレコンより100-300mmのMEGA O.I.Sの方が効くかも知れません。
http://capacamera.net/gmuseum/special/1301_1.html
>同じ POWER O.I.S. でも広角系に搭載しているものと、望遠ズームに搭載しているものでは、補正の味付けも異なっています。
書込番号:19177978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=4F2rRiwv3K0
三脚:Manfrotto Befree carbon
カメラ:Panasonic DMC-G7
レンズ:14-140mm f3.5-5.6
スライダー:Koolertron 60cm
スライダーを購入したのでっ早速近所の公園で撮影してみました。
5点


轟太郎さん今晩は
森の中の撮影、スライダー移動の距離は僅かなのだと思いますが、木々の像の微妙な移動で立体感が生まれるんですね。 スライダー撮影っていいですね。 こういうの見てると、移動距離をもっと延々と伸ばしたら面白いだろうなぁと思ってしまいました。
書込番号:19140828
0点

おはようございます(^_^)
移動距離を延々と伸ばすなら
スタビライザーが使えますよ☆
7ー14mm f4の広角ズームとスタビライザーを使えばめちゃくちゃ面白い絵が撮れるんでしょうね…
あぁ…欲しくなってきたorz
書込番号:19141260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7購入して約2週間、雨、雨、あめですね。先週の土曜日の晴れの合間にやっと撮影が出来ました。
G6からG7で変わったこと・・・
1番は後ろダイヤルが押せなくなって、2ダイヤルとFn1ボタンで露出補正が出来ることですかね。
でもパナのカメラを4台持っていると後ろダイヤルで露出補正したくなるんですよね・・・で後ろダイヤルは露出補正に割り付けてしまいました。
次がファンクションキーが多くなった事ですかね。それとG6は十時キーの右下にWi-Fiのボタンが付いてましたがG7は液晶のFn6に移動しました。G6ではこの右下のファンクションキーを結構さわってしまって、いつの間にかWi-Fiが動作するので誤動作しないようにEXテレコンを割り付けてましたので、ここにファンクションキーが無いのが有難いです。
Fn1はそのままにするか迷いましたが、G7、GX8から採用された「モノクロライブビュー」を割り付けてみました。たしかにピーキングが見やすいようですが効果は?が付いてます。皆さんは「モノクロライブビュー」使ってますか。
Fn3は購入時は「サイレントモード」が設定されてますが、「フォーカスエリア選択」をしてみました、自分はダイレクトフォーカスを使用しているので、今回も設定するかどうか迷っている状態で、Fn11でWBとISOがOM−Dみたいに切り替えて使えるので、多分十時キーを潰しても問題なさそうですが、とりあえずはこの状態で使用して見ようと思ってます。
結局、Fn1とFn3以外はファンクションキーが多すぎて使いこなせてない状態です。
機能では、回析補正、i手持ち夜景、iHDR、星空AF、マニュアル露出モードでのISOオート機能が追加されてます
回析補正以外の機能で、i手持ち夜景は夜景を高速連写で撮影し、1枚の写真に合成する機能、iHDRは露出の異なる写真を複数枚撮影して1枚の階調豊かな写真に合成する機能で、通常のHDRは3枚を1枚に合成する機能ですがこの機能の拡張版でしょうか、花火の撮影だとかに「i手持ち夜景」が使えそうです。
星空AFの機能は検証が必要そうですね、フォーカス表示が暗い場合にLOWと検知された後に夜空の星を検知すると「星空AF」が働くそうで、購入特典の実写インプレにも上がってましたがなかなか楽しそうな機能だと思います。
この「星空AF」の時にも有効と思われるのが、今回から追加されたマニュアル露出モードでのISOオート機能です。
マニュアル露出モードでISO感度を「AUTO」に設定すると設定したシャッタースピードと絞り値で、適正露出になるように、ISO感度をカメラ側で自動的に設定するとありますので、写真撮影もですが、動画撮影でSS1/50で撮影しているときに非常に有効かなと思います。
最後に4kフォトですが、被写体として白鷺がいたのですが私と同じくお疲れモードで動かず、結局4kフォトは撮影できず、次回までお預けとなりました。
5点

詳しい解説ありがとうございます。
ファンクションキーが多いと操作性が良さそうですねー。
マニュアル露出でのISOオートは多分GH4かGM5あたりからだと思います。
仕様から読み取れないものとしては暗所(夜の祭りとか)でのEVFの見え方はどうでしょうか?
G6はフレームレートが落ちたような、特にパンするとかなり見えづらく感じます。手持ちのGM5だと嘘みたいに滑らかでとても見やすいです。
G7のEVFはG6と比べてどうですかね?
書込番号:19126149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさんありがとうございます。
上にも書きましたが、ほとんど使って無い状態でまだ明るい所と自宅だけでの印象なりますが、明るく見やすくなったのは確かです。
それとDFDが結構効いていて、AFが迷わないのでのぞいていて疲れない感じです。
パナソニックのAFはGX1、G6、GX7とも結構早いほうだと思っていましたが、G7は思いっきり早くなってピントがストンと合うので、ピピと鳴るのが楽しくなります。
>フレームレートが落ちたような、特にパンするとかなり見えづらく・・・
EVFの端っこが流れるように見えるということでしょうか。G6、G7とも同じような感じかな・・・私はEVFの性能だと思っているのであまり気にして無いのが実情です。
書込番号:19126271
2点

G6は確か144万ドット「相当」だったんですが、236万ドットになったんですよね。
実際に実機では見てないですが、多分かなり見やすくなってると推測します。
暗いところは、端が流れるというより、滑らかさが明るい場所より明確に落ちる感じです(G6は残像が残る感じに見える)。
G6と比べてGM5が見やすくてびっくりしたくらいですので、多分良くなってそうだと思うのですが…(真っ暗な部屋だとどちらも残像に)。
あと、非常に細かい部分なんですが、ショートカットにピーキングを割り当てた時に、S-AF時にそのボタンを押して機能しますか?
GM5だとMF時かS-AF後のMF時にしかピーキングボタンが押せなくて、オフにしたい時にG6と比べて不便です(G6は常にオンオフ可能)。
物理ボタンが多いG6や7はまだ良いですが、GMだとこれは厄介ですね…(いつでもタッチで出来ればいいのに)。
書込番号:19126432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>じじかめさんありがとうございます。
SDカードのUHS-Uは悩みどころ一杯で困ってます。とりあえずバス(通信路)の転送モードでUHS-Iより早いのは理解しました。
あとお値段がむちゃくちゃ高くてポイントで買えなかったのも判りました。
4K撮影に対応のSDカードはUHSスピードクラス3がいいらしく、G7の特典SDもスピードクラス3でした。でも書き込み速度が45MB/sですが、G6、G7で使っているSDスピードクラス○10の90MB/sよりは早いようです。さて、本当に快適に使えるSDカードはどれでしょう(^^;)
4kが標準になってきましたので、今後のパナソニックのカメラは撮影データーの記録でなく、ビデオ記録を前提で考えなければいけない時代になってきたのですかね。
書込番号:19129151
1点

>びゃくだんさん
ピーキングの機能はマニュアルフォーカスと「AF+MF」で手動でピントを合わせる時だったと思うのですが・・・
AF時はピーキング効かないので私はMENUのカスタム設定で常時ONの状態にしており、ショートカットにはピーキングを割り当てません。
書込番号:19129173
1点

えっとちょっと解りにくかったかも知れません。
普段はAF+MFの機能はオンにしていて、その時にピーキングが使いづらい時があるのでピーキングをオフにしたい時がありまして。
しかしシングルAFになってるとショートカットからオフにできないのが不便です。
G6…どのAF設定になっていてもボタンを押せばピーキングのオンオフ切り替え可能(プレビュー画面のショートカットも問題なく機能する)。
GM5…AF+MFでピントリングを回している時(物理ボタンでのみ可能)、もしくはMFになっている時のみ(タッチショートカットでも可能)切り替え可能。
シングルAFになっていると、プレビュー画面のショートカットボタンが灰色で機能しない。
早い話がG6は基本いつでもオンオフ出来るのですが、GM5はMF状態を作り出さないとオフに出来ないんです。
G7はどうなのかなと思いますが、物理ボタンが多いので最悪AF+MFで拡大してる時にショートカット押せばオンオフできると思います。
書込番号:19129262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

びゃくだんさん 遅くなってすみません。
>普段はAF+MFの機能はオンにしていて、その時にピーキングが使いづらい時があるのでピーキングをオフにしたい時が・・・
G7はボタンを押せばピーキングのオンオフ切り替え可能みたいです。私にはチョット使いづらく、うまく検証出来なかったかもしれません。すみません。
思うにびゃくだんさんが使いづらい場面には「モノクロライブビュー」機能がたぶん有効で、ピーキングの強弱も切替が出来るようになっているので、G6の時よりMF時のピント合わせが楽になっているのかなと思います。
書込番号:19140979
2点

>しま89さん
ご購入おめでとうございます。
天候に恵まれず自分もなかなか持ち出せずにいますが、家の中でちょこちょこ触って楽しんでいます。
G6の操作性も良いとは思っていましたが、G7では更に使いやすく、自分好みの設定を探していじってるだけでも結構楽しいです。
とりあえず現時点での設定は
Fn1 ピーキング
Fn2 プレビュー
Fn3 Q.MENU
Fn4 フィルター選択
Fn5 4Kフォト
Fn6 Wi-Fi
Fn7 ヒストグラム表示
Fn8 連写速度
Fn9 オートブラケット
Fn10 セルフタイマー
Fn11 ダイヤル動作切換
前ダイヤル フラッシュド
後ダイヤル フラッシュ光量調整
Q.MENUのカスタム
・電子シャッター
・測光モード
・手ブレ補正
・クオリティ
・画像横縦比/記録画素数
・動画記録方式/画質設定
・EXテレコン
・超解像
・iDレンジコントロール
・ガイドライン表示
AF/AEロック切換[AF-ON]
シャッター半押しAF[OFF]
シャッター半押しレリーズ[ON]
ダイレクトフォーカス移動[OFF]
タッチパッドAF[相対位置]
AF+MF[ON]
MFアシスト[ON]
オートレビュー[OFF]
にしていて、モノクロライブビューは使っていませんが、ピーキングが見やすくなるようなのでQ.MENUに入れて試してみたいと思います。
>びゃくだんさん
AF時のピーキングのON/OFFはFnボタンでは出来ないようです。
Q.MENUからなら何時でもON/OFF出来ますが、MFアシストを使用してる場合は拡大表示がキャンセルされてしまいます。
自分の場合は普段ピーキングをOFFにしておいて、使いたい時だけFn1でONにしています。
またFnボタンによるピーキングのON/OFFですが、Fn1・2・3・5・11では拡大表示がキャンセルされませんが、Fn4だけはキャンセルされてしまいます。
書込番号:19145020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ピーキングの精度とかはG6よりずっと満足してるんですが、操作性だけ少し引っかかるところがあるな、と思っただけです(^^;
しかし、自分の説明、改めて読むと分かりにくい…。
結局私が一番おかしいな、と思うのは「MFにしていないとタッチショートカットのピーキングが全く押せないこと」ですね。
AFS時でもフルタイムMFで調整することが多々あるので、そういう時にたまに色が邪魔になったりするんです。
G6だと何も考えずに物理ボタンのショートカット押せばオフに出来ましたが、GM5だとメニューから辿っていくか、レバーをMFにしてからタッチショートカットを押す必要があります。
G6の時も、静止画RAW記録をオンにしてると動画EXテレコンのショートカットが機能しない(動画はRAW関係ないだろ!)、とか不可解な点がありましたが今回もちょっと、ってところがありますね(G7は物理ボタン多いからいいですが)。
パナ機は分かり易いし使いやすいけど、意外なところで変な穴があります。
>Gnildaさん
やはり何もしてない状態でボタン押しても無理ですか。
カスタムQ MENUから出来ることをGM5でも確認しました。
>使いたい時だけFn1でONにしています
AFS、フルタイムMFで拡大中のみ有効ってことですよね?
ただ、G7は物理ボタン多いのであまり問題にはならないですね(半押し維持しながらだから、若干体勢的に押しづらいかもですが)。
しかし、物理ボタンが多いのは羨ましい。それだけ設定できれば自分が使う機能は何不自由なく出来そうです。
書込番号:19145088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
>AFS、フルタイムMFで拡大中のみ有効ってことですよね?
MFアシストの拡大表示を使用していない状態でもMF状態(MF時及びAF+MFでのMF移行後)ならFnボタンでピーキングのON/OFFは可能です。
ただピーキングを使う程のシビアなピント合わせが必要な状況では、拡大表示にすると思いますので余り意味はないかもしれません(^_^;)
>AFS時でもフルタイムMFで調整する事が多々あるので
>ただ、G7は物理ボタン多いのであまり問題にはならないですね(半押し維持しながらだから、若干体勢的に押しづらいかもですが)
G7は物理ボタンが多いのと、G6では出来なかったMF時のAF-ONが出来るようになったので、自分の場合フォーカスモードをMFにしている事が多いのですが、これが結構使い易くてお勧めなのでG7を触る機会が有りましたら試してみて下さい。
※上の書き込みに書いた設定に加え、MFアシストをフォーカスリング+オートフォーカスモードボタンの両方に設定しています。
(1)MF時、先にフォーカスリングで拡大表示にしてから、親指でAF/AEロック切換ボタンを押して拡大表示のままAFを作動させる。
(2)MF時、親指でAF/AEロック切換ボタンを押してAFを作動させ、拡大表示の確認をしたい時だけオートフォーカスモードボタンを押す。
半押しAFをOFFに設定しているので、(1)(2)共にAF合焦後はAF/AEロック切換ボタンを押し続けなくてすむので、Fn2プレビューや他のボタンを親指で押せますし、Fn1ピーキングのON/OFFも人差し指で行うので楽に操作出来ます。
AF速度は体感ですがAFS≧(2)>(1)くらいです。
フォーカスの精度や確認のしやすさは(1)が1番良い感じです。
書込番号:19146836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





