LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2015年7月29日 22:48 |
![]() |
27 | 37 | 2015年8月29日 09:15 |
![]() |
8 | 4 | 2015年10月9日 18:58 |
![]() |
6 | 1 | 2015年7月24日 06:45 |
![]() ![]() |
7 | 19 | 2015年7月27日 22:44 |
![]() |
27 | 10 | 2015年7月14日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
望遠レンズで500mの距離から、
5秒間隔で切れ目なく連写するための
「花火を美しく撮影する設定は?」。
パナ、0120”に問い合わせしましたが!?の、かいとうでした、
いい撮影の設定があればお教えてきださい・・・。
0点

こんにちは。
G7は持っていませんがGM1を使っています。
G7とGM1、同じセンサーを使っているかも知れないので、一応 書き込みます。
私はGM1を花火の撮影には使いたくないと思っています。
理由は
GM1は長秒露光時は低感度でも、長秒時ノイズリダクションしないと白点がいっぱいでるからです(はじめて見たときはショックでした)。
長秒時ノイズリダクションすれば白点は消えますが、長秒時ノイズリダクションは露光時間と同じ時間だけノイズリダクションに時間を撮られますので、さくさく撮影できません。
パナソニックのセンサーの弱点だと思います。
私は花火はEOS kiss X2で撮ってます。EOSは低感度なら長秒時ノイズリダクションしなくても白点は目立たないので、次々花火が撮れます。
(私がいまだに一眼レフを手放していない理由の一つです。)
ーーーー
「おまっとさん」によれば E-M1も「8秒ぐらいの露出を3回ぐらい続けると白点いっぱいになります。」とのことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18695135/#18735881
-------
G7とGM1は違うかも知れないので、実際にG7を使っていらっしゃる方からのレスポンスがあるといいですね。
書込番号:19000127
1点

EOSですとこんな感じで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16247483/ImageID=1609710/
長秒時ノイズリダクションなしでも白点は目立ちません。(これは花火までの距離は1.5kmくらいです。)
GM1で長秒時ノイズリダクションあり、なしの比較をやったことがあるんですけど、画像が今手元にないのでアップできなくてすみません。
(あり、なし、で白点の出方は大違いでした。)
---
あと私は花火のときは、
基本的に最低感度(ISO100とか)で、絞りをかなり絞って撮ります(最近の花火は明るいので)。当然、三脚+ケーブルレリーズ使用で、バルブ、長秒時ノイズリダクション オフ です。
書込番号:19000225
0点

コメントありがとう御座います。
「5秒間隔で切れ目なく連写が出来ない、G7」なのです!、
でこまっています・・・。
書込番号:19000274
0点

白点で困っている訳ではなく、連写ができないので困っているのですか?
ーーーー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19000036/ImageID=2278556/
これを拝見すると 白点だらけなのが 残念に思えるのですが、、、
ーーーー
インターバル撮影にしてみたら? その際、長秒時ノイズリダクションはオフにしておかないといけないですね。
書込番号:19000304
4点

UPした花火のノイズの方が気になりますが…
何をしたいのかよくわかりません。
5秒間隔にこだわる理由はなんですか?
5秒の露光ではないのですよね?
バルブ撮影をしているのですよね?
>「花火を美しく撮影する設定は?」
花火をそれなりに撮るのであれば
シャッターの開け閉めのタイミングだけです。
で、それを見極める勘力と運です。
5秒間隔にこだわっていると決して良いものは撮れないと思いますが…
あくまでもシャッターを切って5秒待ってシャッターを開けると言うことですよね?
インターバル機能をもったリモートコードを使えばよいかと思いますが…
例えば
エツミ E-6320 タイマーリモートスイッチ PS1
↓
http://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E7%94%A8-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABV-LUX-E6320/dp/B0046A81JM
書込番号:19000387
4点

長秒時ノイズリダクションがONになっていて、SSを5秒に設定した時に5秒追加で待たされる
という事でしょうか?
当機種は持っていませんが、私なら花火の撮影はISOは最低感度、絞りはF4〜8、SSを4秒〜5秒にして長秒時ノイズリダクションはオフにします。
以前DMC-LX5で花火を撮影した時はノイズが出てしまったのでSSを5秒で長秒時ノイズリダクションはオンにしていました。これでも次の打ち上げまでに間に合いました。
恐らく5秒にこだわるのは花火の打ち上げ間隔が大体それくらいのところが多いからでは?
書込番号:19000627
1点

G7は(GM1も)インターバル撮影機能を内蔵しています。
ーーー
帰宅したのでGM1が手元にありますので、GM1で試してみました。
インターバル撮影機能を使い、例えば撮影間隔5秒にすると、シャッタースピード4秒までなら5秒間隔で撮れますね。
インターバル撮影のときは、長秒時ノイズ低減はオンに設定してもオフに設定しても、無視されてオフになってしまうようです。
シャッタースピードを5秒にすると、5秒間隔では撮れず、さらに数秒、間が空きます。
シャッタースピードを5秒より長く設定すると、撮影間隔5秒のインターバル撮影はできません。一枚撮ったところでストップします。
実機をお持ちですので、いろいろ試してみては?
書込番号:19000655
1点

いろいろに、コメントありがとう御座います。
「5秒間隔で切れ目なく連写が出来ない、G7」なのですが!、
”「MENU],[撮影],[連写速度]”SH”では、秒速度の
連写は、何故か禁止になります・・・、解決しました。。。
お世話に成りました、ありがとう御座います。
書込番号:19000741
0点

連写SHはJPEGのみでシャッタースピード1/40secまで だと思いました(GM1の場合です。G7も似たようなものでしょう)。
このことをおっしゃっていたんですね。
それに合わない条件の時は ほかの連写を選べばいいです。またはインターバル撮影。
書込番号:19000824
0点

花火は打ち上げの間隔に合わせて撮影するものだと認識していますが、5秒間隔で撮影する理由が知りたいです。
差し支えなければ教えて頂けませんか?
ええ、ただの興味本位です。
書込番号:19001998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶんですが、花火の時はマニュアルモードで連写ではなくバルブでの撮影の方が良く取れます。
わたしはせっかちで花火が開いた瞬間に撮影ができないようで打ち上げ花火は撮りません。
書込番号:19002161
1点


私も5秒間隔に拘る理由がわかりません。
最近の花火はコンピュータ制御で等間隔で打ち上げが可能な様ですが、
それでも煙が無くなるのを待ったりして打ち上げの間隔が多少ズレることがあります。
ずっと5秒間隔で撮影されると段々とタイミングがズレていくような気がしますが…。
書込番号:19008323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はGF3に12-32mmF3.5-5.6を使っています。
Mモード(マニュアルモード)、シャッター速度2〜10秒(現場確認)、絞り8(煙を消したい)
ISO160(最低感度)、長秒ノイズ除去 OFF、AF(オートフォーカス)、もちろん単写。
傾斜ありの芝生の上で三脚(1Way)+クイックシュー
有線・無線レリーズが使えませんので……タッチシャッター(笑)
炸裂した時に、その部分をやさしくタッチして撮影します(しゅるしゅるしゅる〜〜は入れない)。
これでだいたいうまく撮れてます。
不安定な足場で、さらに後付クイックシューで、縦位置+AF+タッチシャッター。
頭で考えると絶対にうまく撮れない要素オンパレードですが、ピンぼけ・ブレブレ写真はほとんどありません。
綺麗に撮れるかどうかは「運」しだいです。
タイミングよくシャターを切って、露光時間にうまう収まるよう数打ちあてましょう。
書込番号:19009856
0点

おっと、貼付の写真は絞り10になってますね。この辺は適当です。
いままで FZ38 や LX3 でも撮りましたがだいたい同じ設定で撮ってきました。
それらでは有線レリーズを無理やりくっつけて。
書込番号:19009866
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
初めまして。3年余りOM-D(E-M5とE-M10)を使用してきた者です。
パナの4K動画の切り出しに魅力を感じ、マウントが同じなのでレンズ資産が生かせると思い、オリと同様のボディ内手ブレ補正を搭載したパナ4K動画m3/4機を待ちわびていました…ところが先日発表されたGM8がデカすぎ&高価すぎ(に加え、デザインがまるで好みじゃなかった)で、早々に圏外へ。そうなるとボディ内手ブレ補正なしのこのG7が候補になりますが(GH4は手ブレ補正に関してはG7と同じ上に高価)、このボディにオリのレンズでは当然手ブレ補正は効きません。
そこで、G7にM.ZUIKOの組み合わせで常用しておられる方にお尋ねいたします。手ブレ補正がないことはどの程度ハンディになりますか? ちなみに私は比較的明るい屋内での人物撮影が主で、使用レンズはM.ZUIKO PRO 40-150mmと同12-40mmなどです。G7では静止画ではなく4K動画→静止画切り出しをメインで使用するつもりですので、できれば4K動画撮影という条件でお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

仙台老ー婆ーさん
まずGX8の手ブレ補正機能「Dual I.S.」はオリンパスレンズには通常の撮影では効果がないのではと思います。船上とか大きな揺れの場合のみかと。
4Kフォトは30コマ/秒で動くものの一瞬の切り出しが目的なので、シャッター速度はデフォルトで1/1000、日中屋外なら1/2000とかで撮るかと思います。従って、手振れ補正が不要なシャッター速度となります。逆に手振れ補正が必要なシャッター速度だと動きものはブレて止められません。
書込番号:18999551
6点

>手ブレ補正がないことはどの程度ハンディになりますか?
一般的には望遠になればなるほど、手ブレ補正がないと辛くなります。
その為、12-40mmでは特に困らないと思いますが
40-150mmの場合は、それなりにハンデになると思います。
150mmで撮影するときは35mm換算300mmですので、一般的には1/300以上のシャッター速度が望ましいといわれています。
それが、例えば3段分の手ブレ補正能力のあるカメラの場合は1/45程度でも手ブレしない可能性があります。
ただ、被写体が動いている場合は、被写体ブレの方が気になってきますので
この差はそれほどハンデにはならないかもしれません。
また、フイルム時代の初期の頃は手ブレ補正レンズはありませんでしたので
手ブレ補正がなくても大丈夫だと思いますし
昔よりISO感度を上げることのできる今なら、その時代よりシャッター速度を上げることができるので
少し有利になっているので、手ブレ補正がなくても(多少は苦労する場面もあると思いますが)
たいていは大丈夫ではないかなと思います。
書込番号:18999827
1点

仙台老ー婆ーさん こんにちは
動画でしたら 手ブレ補正補正有っても 撮影中補正するのは 難しいと思いますので カメラスタビライザーのような物での 手ブレ補正対策の方が良いように思います。
書込番号:18999867
6点

皆様、早速のレスありがとうございました(^^v
kosuke_chiさん
なるほどGX8の手ブレ補正は、レンズ内補正なしのレンズではそもそもあまり効果がないわけですね…加えて動画にもシャッター速度がある?こと自体、動画不勉強の私は目からウロコでした(^^; ということはG7とZUIKOレンズの組み合わせで動画を撮る場合、手ブレ補正の有無は関係ないということでしょうか??
フェニックスの一輝さん
おしゃるとおり一般的な静止画なら、1÷焦点距離のシャッタースピードが必要で、手ブレ補正付きカメラならシャッタースピード2〜3段分遅くてもブレない、ということはわかります。ですが、4K動画から切り出す4Kフォトの場合、この手ブレ補正がなければ一体どうなるかを知りたいわけです…
もとラボマン 2さん
そうですね、三脚に据えれば手ブレ補正有りでもなしでも関係ないですね(^^;
書込番号:19000499
0点

OM-Dがまだ手元にあるならボディ内手ブレ補正をオフにして試されてはいかがでしょうか?
屋内で撮影されるとありますが、普段どのぐらいのシャッター速度を使用されていますか?
4Kフォトのシャッター速度は1/30から1/16000の間で選ぶことができます。
シャッター速度といってもカシャッとメカニカルシャッターが下りるわけではなくて
一コマ辺りの露光時間のことです。4Kフォト中は電子シャッターになります。
シャッター速度があがるとISO感度が上がって画質が悪くなるのは写真と同じです。
4Kフォトでは一秒間に30枚撮れるのでぶれてない瞬間を選べばいいかもしれませんが
40-150mmを屋内ではちょっと厳しいように思います。
書込番号:19000612
1点

たぬきZさん レスありがとうございます。
普段はM.ZUIKO PRO 40-150mm使用で、SS1/320〜1/80あたりでブレない静止画を撮っています。もちろん手ブレ補正の助けを得ています(^^;
>4Kフォトのシャッター速度は1/30から1/16000の間で選ぶことができます。
シャッター速度といってもカシャッとメカニカルシャッターが下りるわけではなくて
一コマ辺りの露光時間のことです。4Kフォト中は電子シャッターになります。
シャッター速度があがるとISO感度が上がって画質が悪くなるのは写真と同じです。
なるほど!SS優先みたいな感じで選ぶことができるのですね!ただしSSが上がると画質が悪くなる…たいへん参考になりました。
書込番号:19000638
0点

GX8って、まだ出てない機種でしょう。自分で触ることもできない。
みんなスペックだけでコメントつけてるだけでしょう。
自分で触って納得してから機種選んだほうがいいですよ。
G7は、すでに販売されているから、店頭で試写できます。
書込番号:19000671
2点

40-150mmでそのシャッター速度ですと手ブレ補正があったほうがありがたいですよねー。
屋内でこのレンズということは結構アップで撮られるのでしょうか?
被写体があまり動いてない間は大丈夫だと思いますが
急に顔の向きを変えたりするとローリングシャッター歪みが気になるかもしれません。
別機種ですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18812101/
それから4K動画撮影中はセンサーをクリッピングして撮影します。
この結果画角がちょっと狭くなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18846224/
センサーが小さくなるのと同じなので、高感度耐性やボケ量にも影響があると思います。
書込番号:19000687
1点

>4K動画から切り出す4Kフォトの場合、この手ブレ補正がなければ一体どうなるかを知りたいわけです…
4Kフォトでも通常の静止画でも手ブレに対する考え方は同じだとおもいます。
4K動画はシャッター速度を指定しない場合は、1秒間に30コマですので、1/30秒になります。
動画としてみる分には、1コマ1コマが被写体ブレしていたり、ぶれていたりしても、動画として認識するので
それほど気にならないと思いますが、静止画として切り出した場合は1/30秒の写真となりますので
手ブレ補正なしだと、それなりにブレが発生する可能性は高くなってしまいます。
ただ、動画時でもシャッター速度は変更できますので、
(動画時シャッター速度設定範囲: 1/25〜1/16,000秒)
静止画切り出し時の写真を優先する場合は、シャッター速度を上げておけば、それほどぶれなくなるのは
普通の静止画と同じですので、手ブレ補正がない場合にハンデになるかどうかも
静止画と同じ考え方でいいと思います。
余談ですが
動画としてみる場合は、シャッター速度を上げると、滑らかさがなくなるような感じになりますので
シャッター速度は上げないほうが自然にみえます。
ただ、静止が切り出しの場合は、ブレの問題がでてきますのでシャッター速度を上げたほうがよくなります。
シャッター速度をどうするかは、
動画再生を優先するか、切り出しの静止画を優先するかで決まるように思います。
また、動画時のシャッターは電子シャッターですので、被写体の動きが速い時は
ローリングシャッター歪みが発生してしまいます。
書込番号:19000765
0点

仙台老ー婆ーさん 返信ありがとうございます
>そうですね、三脚に据えれば手ブレ補正有りでもなしでも関係ないですね(^^;
カメラスタビライザーは三脚ではなく 手持ち補助物ですが 解りやすい動画 貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=T1xhgaqEk_Y
書込番号:19000967
0点

皆様
たいへん参考になるご教示ありがとうございました(^^v
皆様のアドバイスのおかげで、まずは実機を置いている店頭で、キットレンズの手ブレ補正をOFFにして4K動画を撮ってみるのが最もわかりやすいかと思いつきました(^^;
いずれにせよG7は同じm3/4マウントのM.ZUIKOレンズが活かせる機種であることは間違いないので、前向きに検討してみたいと思います!
書込番号:19001682
0点

取扱説明書がこちらからダウンロードできます
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/index.html
DMC-G7/G7H (かんたんガイド)(PDF 3.9MB)が分かりやすいと思います。
4K Photoというのが4K動画から写真を切り出すための機能です。
ご参考までに。
書込番号:19002104
0点

たしかにPROレンズはいいですが、パナソニックはレンズでの手ぶれ補正が主です。それと4kは他の方も書かれていますが高速での連写機能ですので、シャッター速度は1/1000以上で撮るのが良いといわれてますので手ぶれは補正が無くても大丈夫かと思いますが、Proレンズ使用が前提ですとOM-D E-M5 Mark IIのご購入をおすすめします。
書込番号:19002183
0点

こんにちは。
G7+75-300で高校野球を撮りました。
一脚をつかっていますが、写真と4Kは、特に気になるほどの手ブレではないです。AF+МF もちゃんと効きますし。
明るい屋外という好条件に助けられてるからだとは思います。
それでも、動画はさすがに厳しいですね・・酔いそうになります;
パナの本体にはなるべくパナのレンズを、とは思っていますが、
パナの100-300の評判が今ひとつ良くないので、75-300を買いました。
動画がグダグダになる、という点以外では今のところ大丈夫そうです。ご参考まで。
書込番号:19003501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仙台老ー婆ーさん
自分は4Kフォトの場合、動画ファイルは切り出した後はバッサリ削除します。音声もないので。もし動画も残しておこうということでしたら、M.ZUIKOだと両立しえないのではと想像します。(高速シャッターで切り出し静止画はOKでも動画は揺れて気持ち悪くなりそうです)
彩雲幻月さん
G7は他社製レンズもDFDに対応しましたが、M.ZUIKOレンズもオリンパス・ボディとの組み合わせよりも、G7に付けた方がAFは高速&正確でしょうか?
書込番号:19003974
0点

皆様のレスで、ますますどうするか泥沼です(^^;
たぬきZさん
取説のURLありがとうございます(^^v 4Kフォトのページ、たいへん参考になりました。
しま89さん
今回の目的はあくまで4Kフォトですので、MarkUはたいへん魅力ある後継機ですが、圏外です…オリが4K動画を搭載してくれれば迷うことはありませんが(^^;
彩雲幻月さん
M.ZUKKOとG7の併用をされているのですね! 確かに超望遠とはいえ、一脚使用で「動画がグダグダ」というのはどういう状態でしょうか…
kosuke_chiさん
私も動画でファイルを残す気はありません…4K動画のいいシーンだけををJpeg切り出しで保存して、動画はゴミ箱のつもりです。これまではせっかくいいショットだと思ったら目つぶりだったり、集合写真で一人だけ目つぶりといったことが4Kフォトでは避けられるのでは?と考えたわけです。ただし手ブレ補正の有無で大きく変わるのであれば、7万円の投資もあまり意味がないかと…
書込番号:19004194
0点

> kosuke_chiさん、こんばんは。
75-300mmはE-M10とG7で使いましたが、撮影回数もそれほどですし、
AFはどちらも速いので、差はよくわかりません・・。ご参考にならなくてすみません><
余談ですが、ボディ内手振れ補正を過信して?E-M10の方が手振れしてました;
一脚の有無の差もあり、どちらがどう、という比較ではないのですが、何事も過信しては
ダメですね^^;
> 仙台老ー婆ーさん、こんばんは。
4Kフォトのときもシャッタースピードがあがっていて、動画としてはカクカクするのですが、
それと同じように、手振れ補正がないと、ちょっとした振動で画面が揺れてしまうので、
揺れてゆれて・・酔いそうな画になります;
一脚ならば、撮り方を工夫すれば、ある程度対応できるかもしれませんが・・600mmの望遠で
動画は厳しいと思いますね・・。
あ、あとkosuke_chiさんも書かれていますが、4Kフォトに、音声が付かないんですよね。
これ、FZ1000では、4Kフォトモードも音声が付いていたので、より写真に近い感覚で
撮影できるように?変更されたようですね。
私は音声も残してくれてた方がありがたかったですが・・。
書込番号:19004495
0点

彩雲幻月さん
自分は従前のモードは使わないのですが、4K連写(S/S)“Start/Stop”モードはカメラ再生時には音は鳴りませんが、PC等では鳴るようです。
書込番号:19004559
1点

仙台老ー婆ーさん、こんばんは。
そうですか4k押しですか。そうするとLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm待ちですね。
はっきりいってパナソニックレンズの手ぶれはPOWER O.I.S.が付いて無いと今一です。100-300も使ってますが、14-140mmは手持ちでSS1/8ぐらいまで十分対応できますが100-300は怖くて使えません、三脚使用か屋外用です。現時点でG、GHで動画で使える望遠レンズは35-100mm/F2.8か14-140mm、妥協してPZ45-175mmでしょうかね。パナソニックのEXテレコンがオリンパスのように画質が変わらず2倍に出来れば35-100mmもいいのですが・・・
G7でPRO40-150mmを屋内での使用は厳しいと思いますのでGX8にしませんか。
書込番号:19004647
1点

GX8って4Kフォト撮影中にボディ側で手ぶれ補正効くのでしょうか?
仙台老ー婆ーさん
秒間30コマ必要でしょうか?
E-M10なら連写H・8fps時でもカードいっぱいまでJpeg撮れますよね?
秒間8コマでは足りませんか?
書込番号:19004919
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
思ったより早く、SDHCカードとムック本が届きました。
申し込みが領収書他の写真データの添付ということで戸惑いました。
最初は撮ったりしましたが、結局はスキャンで・・。
でも箱を切ったりしないで済む・郵送料が不要、確実なので○です。
普段は安い8GBを、ちまちまと購入なんですが・・。
この32GBのカード、6,000円↑もするんですね。大事にしなければ・・。
あと私には、ムック本より製本された取説のほうが良かった?
4点

ウチにも景品届きました。SDカードは何気に嬉しいです。
「実写インプレ」ムックは、やたら文字がデカくて雑なレイアウトが非常に読みづらいです。
写真をメインに、文字は控えめで良いのに... 年配の方対応でしょうか。
書込番号:18993077
1点

urazahnさん
よかったゃんか
書込番号:18993953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。CD-ROMがあると言っても最近の取説は薄杉ですね。
書込番号:18994841
1点

申し込み最終日の9月28日に本体を購入して当日申し込みをした所、本日届きました。
当初景品の到着には2ヶ月くらいかかるかなと思っていたところ、2週間程で届いてちょっとびっくりです。
純正カードは高くて手が出せないため嬉しいです。
書込番号:19212589
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
このG7に外付けガンマイクとしてDMW−MS2があるのですが、f特が低域80Hz(レスポンスは0°でー12dB、90°で-22dB)からと低音が今一のようですが、f特が広い20Hz〜20kHzのオーデイオテクニカのAT9943をこのG7とかG6やGH4などで使った人はいませんでしょうか。MS2は接続プラグは4極(L、R、ー、電源)、AT9943は3極プラグで電源供給は別電池ですが、これがG7のジャックに合うかどうかも判然としません。AT9943で録った花火やSL,大太鼓など結構低音が結構でていますが、これ以外に推奨できる最低でも40Hz(−12dBくらいで)が録れるガンマイクはご存知ないでしょうか。プラグとジャックの構造や極性の問題の使用可否とともに教えてください。
0点

自分は今、GH3でこれを使ってます。
2〜3万するマイクなら良い音で録音出来ますが、1万円前後なら多少の高域、低域諦めます。
http://s.kakaku.com/item/K0000456825/
書込番号:18982966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G6からVW-VMS10-Kを使ってます。今はG7ですがまだ買ったばかりなので音楽系の動画は
撮ってませんが、たぶんG6と音質的には同じだと思います。
G6とVW-VMS10-Kで撮ったミニライブです↓
https://www.youtube.com/watch?v=3QU_RdAZPZw
このマイク私は気に入ってます。付けて持ち歩いても邪魔になりませんし、音質も内蔵マイクよりは良いです。
周波数特性は80〜20,000と低域はあまり良くありませんが、私はこれで十分です。
マイクの周波数特性が良くても、カメラ側のマイクアンプ自体の周波数特性が疑問です。
低域から高域までキッチリ録音したいのであれば、PCMレコーダーで別録りすることをおすすめします。
書込番号:18983054
2点

悩める40代おやじさん、早速ありがとうございます。これも同じPanasonicのVW-VMS10-Kでf特が80Hz〜20kHzですね。私にとっては80Hzは不満で、最低でも40Hzからのが欲しいのですが、今のPanaでは20Hzとか40Hzからのはないのでしょうか。テクニクスといっていた時代にはあったような気がするのですが、どうなのでしょうか。
G7の4Pジャックには他のメーカーの汎用のφ3.5mmの3Pプラグが挿入できてもー(マイナス)と電源(プラス)とがショートして使用できないと思いました。そこでMS2などのマイクプラグ4P付のコードだけを入手できれば、途中からコードを切って、電源ケーブルを接続せずにφ3.5mmのケーブル用3Pジャックに接続できると考えましたがどうでしょうか。メーカーは保証しないでしょうが、どこのマイクでも使えますので、この方法でトライしてみた人はいませんか。この4P入手方法など分りましたら教えてください。
書込番号:18983089
0点

DMC−G7&VW-VMS10-Kの組み合わせで花火を撮ったので
音質の参考になれば。
https://www.youtube.com/watch?v=WcvIa9QO2Vs
書込番号:18983096
0点

まるるさん、ありがとうございます。音楽も聞かせていただきました。私は録音機材も沢山持っていてオーデイオマニア自作派の一人ですが、若いときは放送局用の38-2Tに(アンプは自作)、DAT、PCM録音機材にマイクも多種保有し、SPも手作りですが、年とともに耳も衰えて重いものも苦手になってきました。カメラはフルサイズの5DUにAPS-C機も持っていて、今回ヨーロッパに旅行(今も海外在住)するので、このG7などを買いました(友人が今月末海外に持って来てくれます)。私もかって小型録音機で80Hzからのマイクを使ったことがありますが、どうしても音が硬くてやめました。軽いカメラでもう少しましなマイクがないかと思った次第です。
書込番号:18983158
0点

スパッサラさん
>AT9943は3極プラグで電源供給は別電池ですが、これがG7のジャックに合うかどうかも判然としません。
VW-VMS10-Kも3極プラグですから問題ないですよ。(G7はプラグインパワー対応)
G7もDMW−MS2が使えるのでカメラ側は4極ジャックです。
AT9943のHPにこのように書かれています。
「本製品はバッテリー方式のマイクロホンですが、プラグインパワー対応機器にも接続できます。」
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=791
DMW−MS2はカメラ側からマイクの設定が出来るので4極プラグになってます。1極は信号用です。
そのためメニューに「専用マイク設定」の項目があります。もちろんGH4で3極プラグのマイクも使えますよ。
書込番号:18983167
1点

実は私もオーデイオマニアだったんですよ。(過去形)
もちろんスピーカも自作しましたし、スピーカーセレクタや
安定化電源も自作しましたね。
カセットテープ時代なんで、ヘッドのアジマス調整等々・・・
音へのこだわりがあるのも納得です。
最近私はあまり拘りはなくなってしまいましたけどね。
最良の方法が見つかると良いですね。
書込番号:18983207
0点

まるるうさん、ありがとうございます。花火の音聴かせていただきました。同じ花火「たろお1226」さんが次のを載せていました。AT9943+h4n(PCM録音機)の組み合わせですが、AT9943だけで録ったのも探せばどこかに載せている人がいると思うのですが
http://www.youtube.com/watch?v=V9skU2RcaE4
書込番号:18983230
0点

まるるうさん、同じマニアでしたか。私は38−2Tを5台持っていて、専ら邦楽演奏の録音で、自作の管球式アプのが一番生に一番いい音がしていて、放送局のアナウンサーや関係者まで聴きにきました。人間国宝級の演奏者は音が枯れて実によい響き、最後はその方に頼まれて、お弟子さんに配る集大成のCDにDVDオーデイオ盤を数種類かなりの数を作ってあげました。
Pnasonicの外付けのジャックのこと私も知っています。ところで、φ3.5mmの4Pプラグ見付けました。次のhpにオヤイデ電線のに載っていました。これだと使えそうです。同じマニアなら試してみませんか。
http://www.oyaide.com/audio/press_files/pdf/P-3-5_4_release.pdf
書込番号:18983269
0点

度々失礼します。
感度の違いがちょっと気になりますね。
DMW−MS2 −35dB(0dB=1V/1Pa,1kHz)
AT9943 −42dB(0dB=1V/1Pa,1kHz)
AT9943は7dbも感度が低いですから、十分な音量が得られないなんてこともあると思います。
実際他メーカーのマイクを使ったら音量が低いなんてのも聞いたことがありますからご注意を。
書込番号:18983273
0点

>同じマニアなら試してみませんか。
いやいや、私はマニア引退しましたから(笑
書込番号:18983275
0点

人間国宝級の人が生存中に、この4Kビデオが威力を発揮するG7で録ってあげたいですね。何せ日本の逸材を高解像度で記録して後世に残してあげたいですね。私も平均年齢を過ぎていますし。
書込番号:18983334
1点

専門用語についていけませんが参考までに。
以前G6でAT9941をつないでみましたが、ボリュームが低すぎて使い物になりませんでした。
本体のレベルを目いっぱいに上げても小さかったので故障かと思いこちらで質問させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510125/SortID=17463725/#tab
結局、AT9941(-42dB)、TM-2X(-37dB)では思ったほどの音量が得られず、ZOOMのH1に落ち着きました。
AT9941はEOSMでは問題ないので使用中です。
機種は違いますがAT9943も-42dBでしたので。
書込番号:18983893
1点

aouさん、ありがとうございます。まるるうさんもいうように7dBはゲインが2.24倍違うので、G7の供給電圧7Vを利用して小さいアンプをかませるか、いっそのことPCMレコーダーのh4n(+AT9943)を使うのが利口かと悩むところです。途中にアンプを入れるのも余程注意しないと音に色付けがされたりするので考慮中です。海外に居住中だと何かと不便でなりません。軽く安くできるよい方法がありましたら教えてください。
書込番号:18984558
0点

>AT9943を使った経験はありませんか
私はG7用にAT9945CMを購入してみました。
内蔵マイク+αの性能くらいでいい事に加え、コンパクト性を重視してのチョイス。
参考になりそうなサンプルがまだ無いので作例は無いのですが、とりあえず問題無く使用できていることの報告です。
書込番号:18990839
1点

わたしはG7HにAT9941の電池を抜いて使ってます。
屋外が多いのでマイクとカメラのローカットを併用してますね。
感度は若干低めですがうちの用途では十分です。
ただノイズが多めなので静かな屋内等では結構気になります。
(割と手振れ補正の音を拾うんですよね)
音にこだわるならPCMレコーダーを併用するのも手だと思いますよ。
書込番号:18991787
1点

夕方の紅茶さん、水瀬のもゆもゆさん、
使用経験ありがとうございます。両方ともプラグインパワー方式で感度―42dBでも十分使えているようですね。感度の自動レベル補正がされているのかも知れません。80gのAT9945CMはf特が80kHz〜12kHz、76gのAT9941はf特が70kHz〜16kHz、ということで軽くてよいのですが、オーデイオマニアとしての私の経験からして、どうしても最低でも低域が40Hz(―3dB以内)か20Hz(―6dB以内)を望むので、今回はf特が20〜20kHzのAT9943を買おうと思ったのでした。しかし今回いろいろ考えて結果的にはZOOMのH5(電池込み318g)を発注しました。
最初販売店の重量表示ミスでH5がH6と同じ280gだったため、H6やガンマイクなどを一旦発注、しかしメーカーの仕様では176gであることが分り、H4n(電池込み328g)よりも少し軽く、マイクカプセル交換もできるので、これにしました。販売店の見積もりミスもあってこれらのやり取りで書き込みが遅くなりました。その他接続コードも今迄どおり自作すべく4極と3極プラグや4芯シールド線もオヤイデ電気に発注し、来月海外居住の私のもとに届けてくれることになりました。(続く)
書込番号:19004526
0点

あと分ったのですが、SACDと同じ1bit DSD2.8224MHzのPCM-D100の評判がよいようで、私の友人も2台持っていて自分で開催しているコンサートに利用して結果は聞いていました。これが初め395gと重いのでと早合点したのですが、これは電池込みの重量で、H5(24bit 96kHz)も電池込みで318g、77gしか違わないので、これにしたほうがよかったかなと後悔したりしました。しかし所詮はデジカメ利用で本体への書き込みの変換圧縮もあると考え、外付けマイクとしてはこれで十分と思いました。
なお、音のよさの私の経験では、CDの16bit44.1kHz<24bit96kHz<24bit192kHz<SACDの1bitDSD2.8224MHz<KORG MR-1000 1bit DSD5.6448MHz(私も保有して確認済)<<<38-2Tと思っており、S社オーデイオ高音質グループの技術者も同様に認めております。SONYのPCM-D100のクチコミで「タケチクリンさん」が書いている次の欄に私見を書き込みましたので覗いていただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577555/#18957279
オーデイオのことを記載するとここでは本末転倒であるためこの辺で納めることにしたいと思います。以上みなさんからの使用経験ありがとうございました。
書込番号:19004541
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
産経ニュースの報道によると…
パナソニックが撮影後でもピントの調整ができるデジカメを開発し、
来年にも同社のレンズ交換式カメラの高価格帯商品に搭載するという。
その方法は、
ピント位置をずらしながら、複数枚の写真を瞬時に撮影した後に、
好きなピント位置の写真を選ぶという。
https://youtu.be/FUoLBt2wqL8
1点

メモリをたくさん消費しそう…。
いいのやら、悪いのやら、やらやら…。
書込番号:18964053
5点

あまり必要性を感じません
写真は瞬間の芸術ですから
書込番号:18964228
3点

スマホではレンズ2個使って実現してるようですが、レンズ交換式では流石にそれは無いから高速連写の焦点位置ずらしなんでしょうね。まあギミックとしては面白そうですが、実用性としては自分には必要無いですね。ちゃんと狙った被写体を撮るのが醍醐味だから失敗ない写真なら何でもOKの素人向けは・・・・*_*;。
書込番号:18964283
4点

ピントブラケットは動きの激しいスポーツ撮影でかなり有効かもしれません。走る犬とかも?
書込番号:18964526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だけど、瞬時も絶え間なく移動している被写体には使えないよね。
やっぱりポートレートやマクロとかかな?
書込番号:18964546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
これは私の勝手な空想ですが、
フォーカスブラケット撮影で、何枚もの画像を高速連続撮影するのなら…
おそらく、動く被写体には使えない・三脚必須の機能になるのでしょうが…
もし、本当に一回のシャッターのみで、これらを実現するのなら…
手持ちOKかもしれませんね。
ただし、一枚の容量は、相当大きくなるかも…なんて…
詳細発表が楽しみですね
書込番号:18964572
1点

記事を読むと4Kフォトの応用と書いてありますが、現行4Kフォトも適度にピントが迷ってくれますので、結果的にオートのフォーカスブラケットができている状態です。まさか適度に迷う機能の応用だったりして(^_^;)
書込番号:18964628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kousuke_chiさんコメントありがとうございます。
私ももう一度記事を読みなおしてみると…
毎秒30枚の画像を全て異なるピントで撮影する
と書かれておりました。
そうすると、一度の撮影ではなく…
高速連続ピントずらし撮影にすぎませんねぇ…
もしそうだとしたら…
他機種のフォーカスブラケット撮影とは
どう違いがあるのでしょうかねぇ?
パナが新技術と唱っているだけに…
これまでの概念を覆すものだとよいのですが…
書込番号:18964700
0点

デジカメinfoにも上がってますね。
パナソニックのピント調整機能は、4Kフォトの応用で、ピントを変えながら4K動画を撮影しておいて、後から好みのピント位置のスチル画像を切り出す仕組み。
ライトフィールドカメラのように光の方向を記録しておいて後から演算でピント位置や被写界深度を調整するわけではないので、ハードウェアはこれまでのデジカメとあまり変わらなそうとのこと。
書込番号:18965182
2点

HDRと同じで同時にとはいえコンマ何秒かずらして撮るから、基本静物撮影用でしょうね。HDRで歩く人を撮ったら幽霊写真になるのはご存じだと思いますから^o^/。4K動画からの切り出しだとしても動画撮影時は一つのピントに常時合わせているはずなんで(自分でMFで移動するのは別の話)4k動画を利用した複数枚から別ピントをいうのもちょっと??ですかね。
書込番号:18965456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





